【高速な外周へ】 Smart Defrag Part2 【デフラグ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/24(月) 05:43:52ID:h9SinEq80
よく読み込むデータを内周より、
3倍高速な外周に配置する事が出来るデフラグソフト。

念願のフリーソフト、世界最速なるか・・・目指せDiskeeper!!


前スレ
Smart Defragスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221869813/


公式
http://www.iobit.com/

参考
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/smartdefrag.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/19/smartdefrag.html
2009/02/06(金) 12:41:34ID:wPDMQi2/0
断片化ファイルをがんばって読もうとするHDDを気遣ってるんだよ。
ちなみに、楽をさせてあげたからと言って長生きするとは限らないのは人間と同じだ。
2009/02/08(日) 06:07:55ID:s2sx0ogK0
>>134
きちんと、Deep設定してるか?
OS標準デフラグと比べて速さを実感できるけど・・・
2009/02/14(土) 21:45:33ID:EBbhFCPg0
デフラグまえとデフラグ後の差があまりない・・・これは・・・
2009/02/14(土) 23:10:58ID:w7sVD4ZO0
Deepといっても、名前順、アクセス日時順を厳重に守ってきっちり詰めるソフト(O&O Defrag)等に比べるとかなりいい加減。
このソフトのミソは自動デフラグにあると思っている。
2009/02/15(日) 02:19:08ID:tyC5iXfp0
やっぱり通常のデフラグをやるなら他ソフトに頼ったほうがいいのか
すっきりデフラグとってくる
2009/02/15(日) 07:08:33ID:VwWMdiES0
自動デフラグ自体はJkDefragなど他のデフラグソフトにもありますよね。
2009/02/15(日) 07:43:32ID:ccJamEie0
>>141
ないと思う
あるのはタスクスケジューラとかつかっての定期起動くらいじゃね?
SmartDefragみたいにPCの負荷の低いときに自動起動するのはないはず
2009/02/15(日) 19:10:33ID:D1sG3iN20
設定って保存されないよね。CとDドライブを自動で最適化して欲しいのに設定が保存がされないから
Cドライブしか自動最適化されない。コマンドラインでCとDが自動で最適化とかできないんかな。
2009/02/15(日) 19:27:24ID:+2LQyBRi0
結局、驚速 for Windows Vistaの驚速デフラグに乗り換えた。
2009/02/15(日) 22:38:29ID:VwWMdiES0
>>143
それJkDefragなら(ry
スレチすみません。
2009/02/15(日) 22:57:59ID:z+ShWF/L0
>>143
vista 64bitだけど
OS起動時の自動起動すらしてくれないよorz
トレイアイコンも表示されないしorzorz
2009/02/15(日) 23:12:09ID:z+ShWF/L0
↑でもプロセスみると起動してるんだね。なるほど
2009/02/16(月) 07:20:28ID:9lmDDzZh0
>>146
Vista 32bitだけど自動起動時はトレイアイコンが表示されたりされなかったりだ.
表示されないことの方がほとんどだけどな.

XPでは表示されないことはまずない.
2009/02/17(火) 01:43:53ID:h4BBps/I0
>>148
ok
xpだとトレイアイコン表示するの確認した。

しかし何でこんな簡単に気づくbugを残すかなあ
2009/02/17(火) 07:07:03ID:Sgo6DYtb0
>>149
SmartDefrag のバグか Vistaのバグかどっちかだよ.
SmartDefrag 以外にもアイコンが表示されたりされなかったりするアプリがある.

アプリ側の問題だとすれば,アイコン登録するときのシーケンスにリトライ処理とか漏れているからとかそんなところじゃないかな.
Vista は起動が重いし.
2009/02/19(木) 23:56:00ID:RLx+YMaC0
>>134
効果が実感できないって、
ファイルの断片化がちっとも解消されてないってこと?
そんな糞なデフラグソフトなら捨てろよ。

>>133
あるよ。
そもそもLinuxでは多種多様なファイルシステムが使われてる。
NTFSやFATだって使われる。
だから「Linuxには」なんて言うのは無意味だ。
jfsやxfsには標準でデフラグコマンドが付属してる。
2009/02/20(金) 12:00:17ID:MyJcha2G0
>>151
>>134が言いたかったのは、
最適化しても体感速度が変わらないって意味では?
2009/02/21(土) 04:27:03ID:Cd6bryaM0
1.11になって 1回でちゃんとデフラグできないバグがとれた!
後は >143 のいってる野と同じ 自動デフラグが最初のドライブしか
してくれないのを治してくれれば完璧なんだけどなぁ
2009/02/21(土) 04:29:00ID:Cd6bryaM0
>>145
jkDefragには SmartDefragでいうところの自動デフラグ機能があるの?
スケジュール起動だけじゃないの?
2009/02/21(土) 16:54:36ID:/lAmck6a0
すっきりデフラグから乗り換え記念かきこ。
2009/02/21(土) 17:43:09ID:jMuUHipD0
>>154
スクリーンセーバー起動時にデフラグする機能ならある
2009/02/21(土) 20:17:46ID:Cd6bryaM0
>>156
じゃあ代替えにはならんな
2009/02/22(日) 01:24:38ID:B2lTf4QA0
1.1はイマイチだったけど1.11はバグっぽい部分が取れてますね。安定してる。
ただ、どうも重くなった感じがする。
2009/02/23(月) 07:35:40ID:N+qBBgQh0
SmartDefrag はMFTの後ろのMFT予約領域を考慮していないので,
その領域も通常ファイルで詰めて最適化してしまう.
その結果,MFTが増加したときに確実にMFTの断片化が発生する.

1.11でもそのことは変わらず.
ブートタイムデフラグできないソフトでこの仕様はかなり致命的.

MFT予約領域を考慮しているか
SmartDefrag ×
UltimateDefrag ○
JkDefrag ○
PerfectDisk ○
2009/02/23(月) 21:22:14ID:DGANSWBj0
>>159
SmartDefragの自動デフラグ機能が良さそうだから
使ってみようかと思ったが・・・。
迷うなあ。
2009/02/23(月) 22:32:30ID:lcDUXOTh0
SmartDefrag つかってみた(手動のみ)

・空き領域を結合させる傾向。手前や奥に詰めようとしない柔軟な方法
・空き領域が少ない場合、無理に断片を結合しようとはしない
(読み込み速度が低下しない程度の結合?)


あと使用中に1度、何の音沙汰も無く落ちた。
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/02(月) 17:01:34ID:COETsbXy0
アップデートきたね。どうだろ。
2009/03/20(金) 21:01:44ID:6sEH91Wu0
最近、活気ないなぁ・・・
2009/03/21(土) 20:14:59ID:YDefX+t30
久し振りのレスだね。

書くこともないし、
どれくらいでdat落ちするか見守ってた。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/25(水) 02:11:15ID:uooWciLR0
何か語ろうぜ!
2009/03/25(水) 03:03:26ID:UCNBAq4E0
とりあえず自動デフラグがどうしても動作しねえ
他はいたって快調なんだが
2009/03/25(水) 04:10:56ID:j5jMF9920
自動デフラグCしかやってくれないんだけど仕様?
2009/03/25(水) 04:35:21ID:EEnJ3viC0
仕様
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/25(水) 16:01:07ID:SlJLK2J90
普段から常時動いているCより、
データコピーし終わってフラグメント発生している別ドライブを
自動でやってくれるべきだろう常識的に考えて・・・
2009/03/25(水) 16:33:51ID:mWXjcQkm0
>>169
2009/03/25(水) 18:43:25ID:lvQ/0EpW0
>>168
ありがとう
つか、ちゃんとシステムドライブのみって書いてあったorz
2009/03/26(木) 17:29:13ID:t2Rm9qd80
>>161を見て思い出したけど、
このソフトを起動させて一度落ちたことがある。(XP SP3)
2009/03/27(金) 09:39:17ID:goUZ7UWh0
俺も落ちたことはあるけど、システムログ見たらどうやら
セキュリティソフトとの競合ぽかったので、あんまし気にしていない
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/02(木) 18:57:46ID:eXUy9bdPP
自動デフラグは使える?
おいらは外しているのだが。
2009/04/02(木) 19:15:47ID:6b5gMwT50
自動デフラグしたいからこれを使っている。
不具合は今のところないな。
2009/04/02(木) 19:30:29ID:37vsR4qT0
この自動デフラグ、すごくいい
起動ドライブだけじゃなければいうことないんだが、、、
2009/04/02(木) 19:32:22ID:eXUy9bdPP
>>175
そうですか、ちょっと試しにいれてみるかな。
2009/04/02(木) 19:34:11ID:eXUy9bdPP
>>176さん
リロードしてなかった。
ちょっくら試してみますわ。
2009/04/09(木) 20:54:48ID:yE8a88cL0
Advanced SystemCare free v3
↑ファイアウォール機能ってついてるの?
2009/04/09(木) 22:05:05ID:krn2EtSD0
スパイウェア満載のソフトではないか
2009/04/10(金) 06:19:47ID:JJt4Z0wc0
何が?
2009/05/20(水) 18:32:57ID:yYq6JVlf0
>>159
レジストリをいじってMFTを最大にすれば問題ないと思う
http://pcjapan.fc2web.com/kousokuka/09_mft.html
2009/05/20(水) 20:12:28ID:SCW7qtN90
問題あると思う
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/28(木) 13:01:15ID:2xm+M2SUO
ノートでパーテ-ションCに全部OSやアプリなど入ってますがこれ遅くなりますかね?
2009/05/28(木) 13:11:23ID:jYiOA3Xi0
デフラグすれば大丈夫
2009/06/04(木) 10:35:43ID:0UH3zLvo0
最初パーティション切ってCドライブ作るときって全部外周なはずだから20GBくらいなら
あんまし効果なさそうだ
2009/06/05(金) 13:44:34ID:HxbeI4zn0
分かりやすかったので入れた
2009/06/16(火) 19:00:27ID:PgDzgRDQ0
なんでもデフラグすればいいって思ってるやつが今でもいるからびっくりだわ
2009/06/17(水) 19:45:18ID:PbqpoP5r0
俺はメモリーもデフラグするな
2009/06/17(水) 20:09:18ID:vO426QFG0
俺はCPUもデフラグするぞ
2009/06/17(水) 21:22:38ID:B74pVuyXP
折れは人生がデフラグかも
2009/06/18(木) 00:10:24ID:ITbeI2cY0
>46
2000の人はどうしたら豆腐みたいにならなくなりますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 19:33:20ID:wCq1Z4ue0
緑が後ろでバラバラしてるけど
これってどうにかならない?
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 00:01:04ID:NLcJ3NLdP
IObit Smart Defrag 1.20 来た
2009/07/07(火) 17:55:18ID:xrDb+aC0P
>>194
さっそく入れてみた、情報サンクス。
そのまま入れると英語のままだけど日本語化も出来た。
2009/07/07(火) 20:05:11ID:NRHwsWRc0
Changelogsってどっかにないの?
2009/07/07(火) 21:50:39ID:RFPcBOmS0
1.20って何が変わった?
2009/07/07(火) 21:56:38ID:xrDb+aC0P
>>197
わからんw
2009/07/07(火) 23:06:25ID:2toeIfUZ0
>>196
"IObit SmartDefrag.exe" があるのと同じパスに "What's new.txt" が置かれる。
(インストール時のオプションで、インストール完了後に What's new.txt を開かせることも可能)
そこに更新履歴が載ってる。

>>197-198
What's new.txt より。

> Smart Defrag Update History
>
> 1.20 (July 01, 2009)
>
> + Added Auto-defrag all volumes
> + Improved multi-language support
> * Fixed general bugs
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/08(水) 15:08:23ID:gQprsfR7P
いままでシステムドライブしか自動デフラグできなかったが
すべてのドライブで
アイドル時に自動デフラグできるようになってる
2009/07/09(木) 00:42:08ID:+H9jbnvJ0
やっとシステムドライブ以外も出来るようになったのか
ところでバージョンアップする場合はいったんアンインスコ→インスコでいいのかね
2009/07/09(木) 00:54:28ID:WSDY1jeB0
>>201
お好きにどうぞ。
上書きバージョンアップしようとしても、インストーラーが最初に旧版のアンインストールをやってくれるんで、結果は一緒。
2009/07/09(木) 15:59:00ID:ESxRPg0nP
智樹ブログ更新。
膝蹴りは普段からの鍛錬してたようでw
2009/07/09(木) 16:02:06ID:ESxRPg0nP
誤爆したw
2009/07/09(木) 20:32:55ID:AUIofvvh0
膝蹴りでデフラグすんのか
2009/07/10(金) 08:54:48ID:Q+xGCDKBP
>>205
PC調子悪い時膝蹴り入れると治るよ。
2009/07/12(日) 22:48:32ID:uj4/X3y/0
>>195
そのまま入れると英語のままっていうから、そのまま使ってたんだが
オプションで日本語を選べば変わるんだね。
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/24(金) 23:33:55ID:VGGS1g7V0
1.20キテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2009/07/31(金) 10:27:08ID:XggP1aGz0
1.20ではオートデフラグ対象を「システムドライブのみ」か「全ドライブ」を選択できるようになった。

1.20 (July 01, 2009)

+ Added Auto-defrag all volumes
+ Improved multi-language support
* Fixed general bugs
2009/07/31(金) 17:28:48ID:wjmSGpyI0
>>209

199に既にある

おせーよ
2009/08/15(土) 15:31:50ID:SHlYcs0U0
なぁ、このソフトって外付けHDDとかはデフラグできないのか?
内蔵だけで外付けHDDを認識してくれないんだが・・・・
2009/08/15(土) 20:08:17ID:Mrhv2+vi0
>>211
うちでは外付けHDD(USB接続のポータブルHDD)は内蔵ドライブと同じように認識・デフラグできてる。
2009/08/16(日) 04:11:24ID:YzVEmR+20
>>211
うちも外付けUSBHDDデフラグできるよ
2009/08/16(日) 15:33:00ID:rQWFs97T0
>>211
マイクロドライブでもできるよ
2009/08/16(日) 17:57:50ID:HKcyTRwB0
>>211
Auto defrag all volumes 指定してると、外付けSSDまでやってくれるよ
2009/09/11(金) 02:16:40ID:fvbRAtrQ0
オートデフラグ中ってネットとか専ブラ動かしてても大丈夫なの?
2009/09/14(月) 01:03:13ID:EJ7x4gqA0
>>216
とりあえずやってみてね。
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/22(木) 21:20:18ID:xKFtkd5Q0
age
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/02(月) 01:18:18ID:E7BDPaVD0
夏も終わったし、今日はデフラグしちゃう。
2009/11/02(月) 01:40:47ID:2BpLGxiw0
2009/11/05(木) 08:53:34ID:MmClSqLcP
SmartDefragではなくて、このベンダが出してるセキュリティソフトの話だけど
ほかのセキュリティソフトのシグネチャを盗用していたらしい。

IOBit Steals Malwarebytes' Intellectual Property
http://www.malwarebytes.org/forums/index.php?showtopic=29681&pid=152610&st=0?entry152610

公式フォーラムでは
ttp://www.iobit.com/porn-games.html
ttp://www.iobit.com/naruto-hentai.html

といったページがあることも非難されてる感じ。
2009/11/15(日) 11:47:56ID:YSqfQyRB0
所詮中華企業だしそんなもんだろ
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/20(金) 23:26:47ID:gaQxBlJ30
1.30キテタ
2009/11/21(土) 14:14:01ID:aGwa7TLb0
入れた。
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 16:53:55ID:J8X8fTGK0
報告乙です
2009/11/21(土) 20:41:25ID:fVKPbIWb0
ダウンロードできなくね?
2009/11/21(土) 22:31:18ID:AwKlc8g20
ダウンロードしても1.3にならないな。
リンクも1.2になってるし。
2009/11/21(土) 23:31:19ID:1cbBZxln0
見つけた
http://smart-defrag.updatestar.com/ja/technical
2009/11/22(日) 00:01:24ID:hl4YR86u0
最新版入れてもディスク利用率の表示バグ直んね。

俺が悪いんだが。
2009/11/23(月) 00:46:27ID:IOfyuKoO0
smart defrag良いじゃん。
最適化も結構早いし、自動ディフラグが気に入った
よく使うファイルも先頭に移動するし、シンプルで克つバランス取れてて良いな
しばらくこれにします
2009/11/23(月) 02:22:39ID:Kg3zN7CX0
けどまだ予約領域荒らしがまだあるんでしょ?
2009/11/23(月) 04:07:36ID:IOfyuKoO0
>>231
予約領域が荒らされると、直ぐ断片化するって事なのかな?
システムの予約領域って、そいやデフラグツールで表示してるやつがあったけど
どれだか忘れた。

裏で自動でデフラグしてくれるので、特に問題感じないけどな。
起動時もperfect diskよりHDDのカリカリ音が少なくなったよ。
perfect disk・・、パフォーマンス的にあまり気に入らなかった
2009/11/23(月) 04:22:41ID:bXnwQ+Rn0
スマートは、ウィンドサイズを変更出来ないから厭だ。
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 09:57:34ID:PNSTyQye0
こんなところに1.3隠してやがったw

ttp://www.brothersoft.com/download-smart-defrag-52392.html
2009/11/23(月) 11:18:19ID:RMzbxFL+0
1.30 (Nov 12, 2009)

+ Added Auto-defrag choosed volumes
* Fixed general bugs
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況