Excel友の会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1代表
垢版 |
2008/10/03(金) 22:22:48ID:YxXCWFvYO
さあ!
2009/01/18(日) 18:11:20ID:pUg9sBOj0
>>81
それは自分もほしい。
ただ、excelで200変数超えるようなモデルって扱いづらくないですか?
制約条件をシートだけで表現するの限界を感じません?
2009/01/18(日) 21:04:09ID:5E/MbmJq0
>>82
微分方程式を満たすように関数の値を決める時などに使ってます。
微分方程式自体は書いてコピペするだけなのですが、関数の値をソルバーに
いじらせるときに200個程度の制約があります。これをもっと増やせれば
精度のいい結果を得られるんですが…
例として、エクセルで最速降下線を求めてるサイトです。
ttp://homepage1.nifty.com/gfk/Cycloid.htm
こんな風に特殊な使い方をすると変数200個も少ないと感じます。
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/18(日) 21:51:24ID:5wZvBTKC0
すみません。
質問なんですが、、、
例えばA1:A10の範囲から一番下の数値を抽出するにはどうすれば出来ますか?
ご教授頂ければ幸いです。お願いしますm(__)m
2009/01/18(日) 22:14:18ID:pUg9sBOj0
>>83
calcやgnumericソルバーはもっとたくさんの変数が使えます。
線形のモデルしか解けませんが、連立一次方程式を解くのなら大丈夫でしょう。きっと。
2009/01/18(日) 22:48:13ID:5E/MbmJq0
>>85
それが、連立1次でないモデルにも結構会うんですよ。今やっている計算は、
excelのソルバーで線形を仮定すると「線形ではありません」といわれてしまいます。
excelで200セルに分けて計算すると近似解を得ますが、calcだと答えを得ません。
excelのソルバーは何だかんだでかなり便利ですね。後ちょっとを満たそうとすると
アドイン製作元の販売するpremium solverを買わないといけなくなりますが。
2009/01/18(日) 23:06:37ID:pUg9sBOj0
>>86
excelのソルバーは非線形モデルが解けるの魅力ですね。
ところで>>86さんのバックグラウンドがわからないので失礼かもしれませんが、
その問題は本当に連立一次方程式に帰着できないのですか?
釈迦に説法でしたら申し訳ありません。
私は10年ほど前の学生時代に数値解析を勉強していただけの素人です。
2009/01/18(日) 23:11:55ID:wieow33X0
質問です

A1セルに任意の日本語文字列を入力し
もしその中に特定の文字列があった場合
B1セルにそれらに対応した係数を表示させたいのですが
どうすればよいのでしょうか?

特定の文字列リストはC1〜C10に
対応する係数リストはD1〜D10に設定します

また、リストに挙げた特定の文字列がA1セルに存在しない場合は
係数を「1」にしたいと思います
2009/01/18(日) 23:51:41ID:wieow33X0
部分一致をIF関数の条件にする事はできないんでしょうか?><
2009/01/18(日) 23:53:16ID:5E/MbmJq0
>>87
大学生で、ソルバーの価値に最近気付いた者です。
大学ではCで数値計算もどきをしていますが、趣味でExcelのソルバーを使って計算をやっています。
今回計算したのは、先ほどのページの様に、最速降下線のプロフィールをソルバーで
出してみるというもので、横軸xを一定間隔で与え、始点・終点を除くy軸高さをソルバーに決めさせ、
物体の転がり落ちる時間が最小になる曲面を求める、というものです。
これは線形連立方程式を解く問題にはならないと思います。事実、
calcではサイクロイド曲線を得られず、div0が生じて終了しました。
エクセルがスラスラとこの問題を解いてしまうのは、通常使用するアルゴリズムが
GRG2であるからかと思います。calcでもGRG2を実装したアドオン?があると
良いのですが、なかなか見つかりません。やはりエクセルの200点縛りに耐えるしか
無いのですかね?
2009/01/19(月) 00:01:25ID:pUg9sBOj0
>>88>>89
例えば文字列リストに

りんご
あめ

が並んでいる場合、
A1セルに「りんごあめ」と入力した場合はどうするつもりですか?
2009/01/19(月) 00:06:18ID:gXi7QoAi0
>>91
なるほど

りんご  1.5(150%)
あめ   1.1(110%)

と係数を設定していた場合
矛盾が起きますね

だからできないんですね

どうもありがとうございました
2009/01/20(火) 01:30:20ID:1H9sjL5D0
>>87
ソルバー製作元の体験版を使ってみました。かなり便利です。
色々とお話していただきありがとうございました。
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/21(水) 21:39:18ID:k4aBYbMa0
質問です。

Excelで実験の測定データのノイズを除去しようと思い、
LPFを用いようと思っているのですが、
具体的にどのような関数式を組んだらいいのでしょうか?
ちなみに、サンプリング周波数は100[Hz]であり、
カットオフ周波数はとりあえず50[Hz]で考えています。
2009/01/22(木) 23:38:45ID:A6zP+ANZ0
>>94
分析ツールのフーリエ変換ツールを使って周波数ごとの複素数ゲインを出す。
その後,生かしておきたい周波数以外の値を0にしてから
フーリエ変換ツールのフーリエ逆変換をあてて,IMREAL()関数で
パスフィルタ後のデータを得る。
これが最速じゃない?
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/04(水) 21:39:45ID:p/pkK3Fq0
教えてください。

Excelで、セル内に数字や文字を入力するとき、
セルをダブルクリックして、入力しています。

しかし時々、ダブルクリックすると選択セルが表の下の方まで飛んでしまいます。
この機能を止めたいのですが、キーワードがわかりません。
この「ダブルクリックで飛んで行ってしまう機能」は何と呼ぶのでしょう?

97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/05(木) 02:18:55ID:K65Mk+AM0
age
2009/02/05(木) 02:24:42ID:hYvNkjRf0
ploq98 <a href="http://qczneravqqas.com/">qczneravqqas</a>, [url=http://wghnxfwjqilr.com/]wghnxfwjqilr[/url], [link=http://glqaxwmecgma.com/]glqaxwmecgma[/link], http://mosbvmauycey.com/
2009/02/05(木) 04:25:37ID:7CziWBSS0
2007の糞さは並じゃない
なんだあのバーの配置は。人をおちょくっとるのか?
何でもかんでも一まとめにすればいいわけじゃなかろーが。
おかげでこっちは2003をinsしなおしたってのにさ
2009/02/07(土) 02:15:21ID:cr8kX7X30
お世話になります。
お歴々に関数の質問です。

A列に個人名、B列に「リンゴ」、又は「ミカン」、又は空欄の表があります。行数は約100です。

上記の表からB列に「リンゴ」と記入されているもののみをピックアップして、
新たな表を作成したいのです。

各セルに、『=INDEX(該当範囲,MATCH("リンゴ",該当範囲,0),0)』
と入れたのですが、これだと元の表の一番上のデータしか参照できません。
関数を使用しての、こういった表作成方法をお教えいただけませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/07(土) 14:43:15ID:JnGNIMCx0
>>96
これ俺も知りたい
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/08(日) 08:06:24ID:S2E4/YezO
ここは、パワーユーザーのスレですね。
感心しました。
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/08(日) 21:39:48ID:n6UeCyUU0
いまだにexcel97を使っている。ソフトはフリーソフトがほとんどだが、これは珍しいメーカー製。
検索でコピペが使えないのが不便。
2009/02/08(日) 21:45:15ID:HChgLTEo0
>>100マクロなら思いつくけど関数はわからないわ
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/08(日) 22:44:15ID:jOcor6GH0
>>96
ったく、マイクロソフトの製品ってお節介だよな。
オレも知りたい。てか、そうならないようにしたい。

あと、一番下のセルまで複数選択しようと、マウスボタンを押しながら
下にズーッと持って行くとき、
セルに時の無いところまで行くと、スクロール速度が急に速くなって、
あっという間に何千行の位置に行ってしまう。
おっと行き過ぎたと上に戻していくと、今度は、一番下のセルを通り過ぎて
表の中央まで行ってしまう。おっと行き過ぎた、おっと行き過ぎた の繰り返し。
ケイさせんの無い所でも速度が速くならないようにする方法ってないですかね?




2009/02/08(日) 23:09:22ID:sclNqxNe0
> 一番下のセルまで
つ Ctrl+↓
> 複数選択しようと、
つ Ctrl+Shift+↓
2009/02/12(木) 23:21:31ID:OMpGX+NV0
使えないスレだな
2009/02/14(土) 23:06:19ID:NoRfjU7d0
グラフ範囲
=Sheet1!$O$3:$T$3,Sheet1!$O$5:$T$269
をマクロで実行するためにはどうすればいいですか?

myC = Range("L2")
ActiveChart.SetSourceData Source:=Sheets("Sheet1")
.Range("$O$3:$T$3", "$O$5:$T$ & myC")
, PlotBy:= _ xlColumns

で動きません。

よろしくお願いします。
2009/02/15(日) 17:44:24ID:WgXGHTfc0
ワードとエクセルが入っているOffeceXPの初期ディスクから両方ともインストールしようと思ったのですが韓国語で何故か機動し、エラーが出て入れれません。何か分かることがありましたらご教授下さい
2009/02/15(日) 21:23:42ID:w2dnmCRU0
それはウィルスじゃないかな
2009/02/16(月) 01:04:26ID:jtMGcSr40
色を指定しておいての一発網かけってできますか?
F1で青網かけ、F2で黄網かけみたいな感じで
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 17:09:58ID:2NXlUVZ/O
互いの亀頭をしゃぶりあおうではないか、諸君!
2009/02/23(月) 07:37:24ID:P+Etzxme0
>>111
マクロに登録すれば一発じゃん
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 07:54:10ID:qIOmbHvGO
Excel命!
115VfIpBPYJVSJD
垢版 |
2009/02/26(木) 07:59:57ID:qHkjrtv20
JNN7fF <a href="http://xascvhznbztu.com/">xascvhznbztu</a>, [url=http://untruqvzkadn.com/]untruqvzkadn[/url], [link=http://oyguzsbmlepf.com/]oyguzsbmlepf[/link], http://hgujhvyiuacd.com/
116KyhsVsjjfh
垢版 |
2009/02/26(木) 08:00:24ID:vXh0zJsy0
VZuuDm <a href="http://wlxoksekgxgl.com/">wlxoksekgxgl</a>, [url=http://gldmsujdvvbq.com/]gldmsujdvvbq[/url], [link=http://nricsprftffl.com/]nricsprftffl[/link], http://kspclkxljheo.com/
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 08:04:12ID:qIOmbHvGO
趣味?
Excelです。
2009/03/12(木) 07:37:37ID:nlJTBNvc0
TAB区切りのデータがあり、データ中に001,002,003などの
テキストデータが存在しています。

TAB区切りデータをエクセルにドラッグすると、
001,002,003が1,2,3と頭の00が取れてしまいます。

ファイルメニューから読み込みをして、列の定義をすれば読み込むことが
出来るのを知っていますが手間です。

簡単に001,002,003そのままに開くことができる方法はありませんか?

2009/03/12(木) 11:57:16ID:OSLdZWz80
>>118
ない
2009/03/12(木) 21:30:19ID:Nu9hVgmVP
ここのスレ主、勢いよく立てたのはいいけど今は遁走状態かw
情けない奴
>>118
あるにはあるけどスレ主に免じて教えない
悪いな
2009/03/13(金) 07:25:11ID:/D3iZVJ/0

>>120
どうしても知りたいです。
お願いします。
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/23(月) 23:12:55ID:S0U96bZY0
excellで作った表がプリントアウトできません。

インターネッツ上のページはできます。

何かエクセルの設定がおかしいんだと思いますが、
教えてくださいm(_ _)m
2009/03/23(月) 23:53:39ID:ahYeyQrgP
>>121
>>122
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1235573810/

こんな所で聞いたって誰も答えてくれないって
2009/03/23(月) 23:56:57ID:ahYeyQrgP
てかもう向こうで質問済みか
2009/03/24(火) 00:11:29ID:h7eXyijf0
だね
126121
垢版 |
2009/03/24(火) 01:30:20ID:aEcsqEwH0
>>123
すみません、直後に気づいてそちらで質問しました。

ありがとうございました。
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 21:47:31ID:PTPp2fDvO
エクセルをやらないと手が震えます・・・
2009/04/17(金) 21:57:25ID:FGEjh1vd0
そして滅びる時は滅びる。
それを語り継ぐ者さえいないまま。
129sage
垢版 |
2009/04/20(月) 14:10:56ID:8cWH9yfD0
2ヶ月以上たっているが、一応答えを・・・

>>96
>>105

office 2003
ツールオプション、編集、ドラッグアンドドロップ編集を行う

Office 2007
Office ボタン、Excelのオプション、詳細設定、フィルハンドルおよびセルのドラッグアンドドロップを使用する

のチェックをはずすとならなくなる。が、マウスでのフィルも使用できなくなるので注意。
次のバージョンでは、別々に設定できるようにしてほしい。

>>105,106
1.一番の上のセルを選択
2.スクロールバーで一番下のセルを表示させて
3.Shift キーを押しながらセルを選択

オートフィルをしたいときは、3の後に
Office 2003 の場合 編集、フィル、好きなものを選択(2003)
Office 2007 の場合 ホーム、編集、フィル、好きなものを選択
2009/04/21(火) 23:35:23ID:f9zMpsRj0
ドラッグアンドドロップが出来なくなるのは困るよ
2009/04/22(水) 15:23:46ID:VYyvd3a00
そうなんだよ、余計な機能が必要な機能とセットになっているんだよ。
まったく、UI 変更するならこの辺を分けるのが先だろうが・・・
2009/04/30(木) 10:58:12ID:Yqao2kH10
excel
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/01(金) 23:09:28ID:/6EO/ncX0
おいおい!このスレはエクセルの不満を垂れるスレじゃないぞ!!!
>>13みたいな猛者が集まって、エクセル様を崇拝するスレだ!
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/19(火) 00:49:47ID:Pe1a55JI0
Excelの自動記録では、セルの端っこをダブルクリックして
データの入ったセルまで行く、というのは記録できないのですか?
記録できたと思っても、始めに自動記録したセルで止まってしまいます。
(それ以上データの入ったセルがあっても)
何か別の方法があったら教えて下さい。
2009/05/19(火) 01:03:36ID:JQrK4E/30
 
136134
垢版 |
2009/05/19(火) 03:34:42ID:Pe1a55JI0
自己解決しました。すいませんでした。
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 20:31:02ID:cbcaSgc40
質問です。エクセルでプライスカードとかPOPを作りたいんですが
お勧めの本とかありますか?
あと、色をつけるときに上のほうが濃いくて下にいくほど薄くする配色方法は
どうやってるんですかね?どっかのサイトとかでコピーしてるんですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/23(土) 00:18:53ID:d8LPul5D0
誰かもしよかったら教えてください

ある条件になったらセルの色が自動的に変わるように設定するにはどうしたらいいんでしょうかorz
例えば、B A A A B C と入力したら3つのAのセルは赤色になる という感じで。
if関数はなんとなく知ってるんだけどセルの色とかもそれでできるのかな?
2009/05/23(土) 00:36:18ID:dOc1SSti0
条件付きセルでググれ
2009/05/23(土) 00:38:13ID:dOc1SSti0
条件付き書式だったorz
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/23(土) 03:12:11ID:d8LPul5D0
>>140
さんくすです・・・
しかし条件付き書式は数値だけじゃなくて文字とかもおkなの?
2009/05/23(土) 07:12:25ID:iD6gx45iP
こういう場合マクロという発想しかできない自分
2009/05/23(土) 16:28:47ID:2WXtrnP00
まずは試せよな
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/24(日) 07:50:58ID:Xw6PPhxyO
エクセルで精子量の推移を見てるけど、
最近、減ってきてる・・・
2009/05/24(日) 22:53:09ID:3qLe8Om10
スレチだとは思うのですが
詳しい方どなたか助けてもらえませんか
エクセルで枠を1箇所選択して
下の【塗りつぶしの色(自動)】で
色付けしたら印刷プレビューでは色付いているのですが
画面上では色が付かなくなってしまいました。
画面にも色を表示するにはどうすればよろしいですか?
うまく説明できていないかもしれませんが
よろしくお願いします。

2009/05/24(日) 23:25:54ID:lWnB6gq70
下の【塗りつぶしの色(自動)】
ではなくて右上の【塗りつぶしの色(自動)】
を押してみなよ
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/30(土) 15:00:55ID:h2vCkZ/Q0
EXCEL 2006を使ってるんですが、WinXPのような前バージョンUI風(クラシック表示)切り替え
表示ってできないんでしょうか?

2000→2007って感じの乗り換えで操作に戸惑うばかりで。
2009/05/30(土) 16:49:29ID:+5P55CRMP
>>147
有料のソフトで並べ替えできるのはあるみたい
それ以外では今のところクイックアクセスツールバーに自分で使うボタンを登録するしかなさそう
2009/05/30(土) 21:11:13ID:kcUtqK6h0
そうなんですか・・・レスありがとうござました。
2009/06/03(水) 00:07:17ID:7Uir4cCm0
慣れれば断然2007が使いやすくなる。
俺なんて家では2007で職場は2000。2000しょぼすぐる
2009/06/13(土) 21:33:01ID:sTaK8DPn0
その2000VBAなんだが、INT関数おかしくないか?
for i=0 to 1000
range("A1").offset(i,0) = i/100
range("B1").offset(i,1) = int(range("A1").offset(i,0) * 100) / 100
range("C1").offset(i,2) = range("A1").offset(i,0) - range("B1").offset(i,1)
next

とやると、C列には0が並ぶはずなんだけど?
152訂正
垢版 |
2009/06/13(土) 21:37:57ID:sTaK8DPn0
すまん、range( ) の中は全部 "A1"です、valueは省略
2009/06/13(土) 22:09:02ID:Op1orzXjP
元の数を1/100にしたものから元の数を引いて0になるワケがない
何のためにわざわざそんなことするのか意味不明だし、どうでもいいわ
2009/06/13(土) 23:15:28ID:sTaK8DPn0
この程度が読めない馬鹿は答えなくていいです
2009/06/22(月) 10:46:50ID:5FZVDUQz0
いいかげん入力規則でのドロップダウン表示数を自由設定できるようにして欲しいわ
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 01:39:06ID:mI9qeXOA0
エクセルでテトリス作ってみた
http://www42.atwiki.jp/syugyou/pages/186.html

2007は変なバーたたんでからやってみてくれ
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 10:12:09ID:4GjN7BjF0
excelを使いこなすためのお勧めの2007対応の参考書はなんでしょうか?
2009/07/25(土) 07:57:30ID:t50tZEkcP
参考書は知らないけどモーグとかのサイトは結構ためになる
2009/07/31(金) 04:56:40ID:yJD2VIjb0
お絵かきにしか使わない。

関数なんて、とてもじゃないが怖くて使えん。
2009/08/20(木) 20:27:34ID:9adYmfrz0
ワードアートでアンチエイリアスを切ることが可能でしょうか?
小さい文字にするとぼやけてしまって見にくいため、切りたいのですが。
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/22(土) 14:26:55ID:sJr3v5fI0
質問です。

B列に文字が入力されていて、なおかつC列に文字が入力されてない行の数をカウントするにはどうすればいいのでしょう?

2009/08/22(土) 14:45:35ID:s5CbVzhvP
D列=IF(B列<>"",1,0)
E列=IF(C列="",1,0)
F列=D列+E列
F列の合計が求める答え
2009/08/22(土) 18:58:37ID:/v9BOoPV0
なる。
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/22(土) 19:42:13ID:7x1wu9Hz0
>>161
これでいいんじゃね?

COUNTIFS(B列,"*",C列,"")
165エクセラー
垢版 |
2009/08/22(土) 20:19:22ID:HpaWXAdg0
excel 2003 で
Private Sub UserForm_Activate()
Worksheets("sheet1").Activate 改行 日スライド.Min = -30000 改行 日スライド.Max = 30000 改行 日単位.Value = True 改行 日スライド.Value = 0 改行 日スライド_Change
End Sub

Private Sub 日スライド_Change()
日付.Value = Format(Date + 日スライド.Value, "ggge年mm月dd日(aaa)")
End Sub

Private Sub 日単位_Click()
日スライド.SmallChange = 1
End Sub

Private Sub 月単位_Click()
日スライド.SmallChange = 30
End Sub

Private Sub 年単位_Click()
日スライド.SmallChange = 365
End Sub

Private Sub 入力完了_Click()
Range("d3") = 日付.Value '日付登録
End Sub
で実行すると"d3" に転記されるのは"date"形式ではなく
"文字列"扱いなのですが、これを『date』で受けられるようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
2009/08/22(土) 20:37:23ID:s5CbVzhvP
Range("d3") = 日付.Value + 0 '日付登録
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/22(土) 23:17:50ID:ulRPsHLh0?2BP(0)
列を見て、特定行の値が○ならその行の特定列の値を参照し、
その値を一列分合算したものを、その列の一番下に表示したいんですが、
どうすればいいでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/23(日) 00:11:05ID:zJhRVxpl0
質問です。

78分、45分といったデータを合計し、その合計値を○日○時間○分という形式で表示させたいんですがどうすればよいでしょう?
169エクセラー
垢版 |
2009/08/23(日) 06:58:18ID:ZpWEz/Af0
Range("d3") = 日付.Value + 0 '日付登録
でやってみましたが
実行時エラー'13':
型が一致しません。
でした。困りました。手ほどきお願いします。
2009/08/23(日) 11:46:12ID:Hvog0loY0
>>169
日数なら1440で割った整数値を取るとかじゃダメなのか
171エクセラー
垢版 |
2009/08/23(日) 19:06:48ID:ZpWEz/Af0
それじゃ、駄目なんですよ〜
"d3"の日付けデータより、vlookupで検索をかけるので、そこが文字列だと駄目なんですよ。
そもそもRange("d3") = 日付.Value + 0 '日付登録の時点でなぜ文字列に変化してしまうのか。素人には難しいです。
教えてください。
2009/08/23(日) 21:38:06ID:X6vokeaq0
>>171
日付.Value = Format(Date + 日スライド.Value, "ggge年mm月dd日(aaa)")

ここで文字列に形式を直してるからじゃないのか?
173エクセラー
垢版 |
2009/08/24(月) 12:27:08ID:0W1wIrf20
日付.Value = Format(Date + 日スライド.Value)
でやったらバッチリでした。ありがとうございました。
まだまだ、プロジェクトの序盤ですので、つまづきしだい又お世話になります。とりあえずお礼まで^^
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/01(火) 15:03:35ID:xNze4zv1O
本年
前年
昨年差額
昨年比
の繰り返しで、本年だけ拾って合計出したいのですがいい数式ありませんか?
2009/09/01(火) 17:56:22ID:O/KqyITN0
SUMIF
2009/09/03(木) 14:02:35ID:9ifWdMD30
すみません、どなたか教えてください
10
11
20
31
とかいう数値があった場合
二桁の頭(コレの場合だと1.1.2.3)という答えがでるように
したいのですが
LEFT以外で方法ありますか?
関数でも普通の数式でも。
よろしければ教えてください。
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/03(木) 17:48:46ID:oBJxuddK0
>>176
ROUNDDOWN(XXX,-1)/10 では?
2009/09/03(木) 21:29:28ID:ThpgL+hs0
>>176
INT(xx/10)
2009/09/04(金) 00:09:26ID:Dt8hQtQD0
>>177
>>178
ありがとうございます。両方やってみたら期待通りの値がでました!
2009/09/06(日) 01:42:54ID:tbnu/gm80
セルの結合ってショートカットあるのでしょうか?

複数回キー操作するのではなくctrl+zみたいに
一度でできるようなのを利用したいのですが、、
いちいちアイコン押すのが大変です。
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/06(日) 15:55:30ID:LdmyUaVM0
>>180
「ホーム」タブ「配置」ブロックにショートカットキーがあるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況