Excel友の会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1代表
2008/10/03(金) 22:22:48ID:YxXCWFvYO さあ!
2012/10/11(木) 18:47:01.76ID:/KLjR9ZQ0
>>471
コピー元シートのマクロに適当なショートカットで以下の文をコピペして使用してみて下さい
ActiveSheet.Range(Cells(Selection.Row, Selection.Column + 1), Cells((Selection.Row - 1) + Selection.Rows.Count, Selection.Column + 1)).Select
Selection.Copy
1.まず列中を縦方向にコピー元範囲を指定してコピーして下さい(コピー元列の一番左の列から始めて下さい)
2.コピー先からコピー元に戻る時に選択範囲を変更しない様に注意して下さい
3.ショートカットコマンドを入力してコピー元が右隣に移動してる事を確認してコピー先に貼り付けて下さい
4.2から繰り返し
コピー元シートのマクロに適当なショートカットで以下の文をコピペして使用してみて下さい
ActiveSheet.Range(Cells(Selection.Row, Selection.Column + 1), Cells((Selection.Row - 1) + Selection.Rows.Count, Selection.Column + 1)).Select
Selection.Copy
1.まず列中を縦方向にコピー元範囲を指定してコピーして下さい(コピー元列の一番左の列から始めて下さい)
2.コピー先からコピー元に戻る時に選択範囲を変更しない様に注意して下さい
3.ショートカットコマンドを入力してコピー元が右隣に移動してる事を確認してコピー先に貼り付けて下さい
4.2から繰り返し
2012/10/11(木) 18:50:33.35ID:/KLjR9ZQ0
>>472
上記マクロの2行目を改行させず1行目の後ろにくっつけて下さい
上記マクロの2行目を改行させず1行目の後ろにくっつけて下さい
2012/10/11(木) 19:50:29.95ID:/KLjR9ZQ0
2012/10/13(土) 00:11:25.59ID:oUwfZJC/0
>>472
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
すごいです、出来ました! これは・・いやもうありがとうとしか言い様が・・・
マクロなんて知らなかったんですがググって何とか理解できました。
いや、ほんとに感謝です。本年度一番の感謝です。
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
すごいです、出来ました! これは・・いやもうありがとうとしか言い様が・・・
マクロなんて知らなかったんですがググって何とか理解できました。
いや、ほんとに感謝です。本年度一番の感謝です。
2012/10/20(土) 01:38:06.97ID:1aGlWTRx0
A B C D E F G
1 60 ○ 60 30 40 20 10
2 30 ○ 50 70 10 30 20
3 -50 × 20 60 -50 10 40
4 40 ×
5
条件
A列が+値の場合B列には○を表示
A列が-値の場合B列には×を表示
しかしC〜G列に-値が一つでもある場合はB列を○から×、×から○に変更
質問
A4が+値なのでB4は○の表示になりますが前行C3〜G3の中に-値があるのでB4を○から×に変更
前行C〜Gに-値が無ければ最初の条件通り○になるような数式を教えてください
1 60 ○ 60 30 40 20 10
2 30 ○ 50 70 10 30 20
3 -50 × 20 60 -50 10 40
4 40 ×
5
条件
A列が+値の場合B列には○を表示
A列が-値の場合B列には×を表示
しかしC〜G列に-値が一つでもある場合はB列を○から×、×から○に変更
質問
A4が+値なのでB4は○の表示になりますが前行C3〜G3の中に-値があるのでB4を○から×に変更
前行C〜Gに-値が無ければ最初の条件通り○になるような数式を教えてください
2012/10/20(土) 09:31:39.95ID:SbJkrKK90
B4の数式
=IF(A4>0,IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,"×","〇"),IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,"〇","×"))
=IF(A4>0,IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,"×","〇"),IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,"〇","×"))
2012/10/20(土) 11:45:35.18ID:1aGlWTRx0
2012/11/04(日) 20:51:55.69ID:0SVE+1yK0
A B
1 55 3
2 23 1
3 45 2
4 87 4
5 91 4
6 71 3
A列の値が0〜9の場合は0、10〜39の場合は1、40〜49の場合は2
50〜79の場合は3、80〜99の場合は4、100〜149は5を・・・
というように、B列に指定した値を返したい場合、どのような関数を使って
どのようにやると良いのでしょうか?
場合分けが10個以上あるのでif関数は使えなくて困っています。
VLOOKUPを使えばうまくいくような気もするのですが、いまいちよく分かりません。
よろしくお願いします。
1 55 3
2 23 1
3 45 2
4 87 4
5 91 4
6 71 3
A列の値が0〜9の場合は0、10〜39の場合は1、40〜49の場合は2
50〜79の場合は3、80〜99の場合は4、100〜149は5を・・・
というように、B列に指定した値を返したい場合、どのような関数を使って
どのようにやると良いのでしょうか?
場合分けが10個以上あるのでif関数は使えなくて困っています。
VLOOKUPを使えばうまくいくような気もするのですが、いまいちよく分かりません。
よろしくお願いします。
480479
2012/11/04(日) 20:57:02.68ID:0SVE+1yK0 あっ、すいません。
ビジネスsoft板で聞き直します。
失礼しました。
ビジネスsoft板で聞き直します。
失礼しました。
2012/11/04(日) 22:18:47.37ID:2DlUFQWn0
2012/11/05(月) 04:35:27.91ID:LwYoeIxT0
2012/11/24(土) 19:05:25.83ID:AWhrQ2NU0
エクセルでパックマン作れるらしいな
あれってVBA使うの?
あれってVBA使うの?
2012/12/12(水) 17:39:19.45ID:lbG60m4L0
>>476の条件にG列が3回連続プラス(G1〜G3)値の時は
B4を○から×に変更という条件を付け加えたいのですが、この時C3〜F3の中にマイナス値があった場合は
G列3回連続プラス値の方を優先(C3〜F3のマイナス値は無効)するという数式にしたいのですが教えてください。
何度も素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
B4を○から×に変更という条件を付け加えたいのですが、この時C3〜F3の中にマイナス値があった場合は
G列3回連続プラス値の方を優先(C3〜F3のマイナス値は無効)するという数式にしたいのですが教えてください。
何度も素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2012/12/13(木) 09:23:18.24ID:UTP4IBIb0
>>484
B4の値
(1) A4>=0 の場合は "〇"、A4<0 の場合は "×"
(2) G1〜G3がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(3) (2)を満たさないが、C3〜G3の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
こんな感じ?
Q1 B1〜B3はG列の判定ができないけどどうするの?
Q2 H列以降に一時的な値を保持してもいい?
Q3 0 とか未入力はどう扱う?
B4の値
(1) A4>=0 の場合は "〇"、A4<0 の場合は "×"
(2) G1〜G3がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(3) (2)を満たさないが、C3〜G3の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
こんな感じ?
Q1 B1〜B3はG列の判定ができないけどどうするの?
Q2 H列以降に一時的な値を保持してもいい?
Q3 0 とか未入力はどう扱う?
486484
2012/12/13(木) 12:20:07.93ID:O53O2VCP0 >>485
ありがとうございます。
はい(1)〜(3)の条件でお願い出来ればと思います。
Q1ですがB4以降から適用するようにしたいと考えています。
Q2は何とか一つのセル内で数式が成り立つようにしたいのですが無理でしょうか
どうやっても無理ということであればH列を使用した数式でお願いします。
Q3は0と未入力は無い設定です。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
はい(1)〜(3)の条件でお願い出来ればと思います。
Q1ですがB4以降から適用するようにしたいと考えています。
Q2は何とか一つのセル内で数式が成り立つようにしたいのですが無理でしょうか
どうやっても無理ということであればH列を使用した数式でお願いします。
Q3は0と未入力は無い設定です。
よろしくお願いします。
2012/12/13(木) 20:42:46.45ID:UTP4IBIb0
B4の値
=IF(COUNTIF(G1:G3,">=0")=3,IF(A4>=0,"×","〇"),IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,IF(A4>=0,"×","〇"),IF(A4>=0,"〇","×"))
=IF(COUNTIF(G1:G3,">=0")=3,IF(A4>=0,"×","〇"),IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,IF(A4>=0,"×","〇"),IF(A4>=0,"〇","×"))
2012/12/14(金) 00:16:08.99ID:N+C127P00
>>487
最初のIF(A4>=0,"×","〇")って○固定なの?
最初のIF(A4>=0,"×","〇")って○固定なの?
2012/12/14(金) 19:00:13.22ID:/0tqbJMH0
2012/12/15(土) 09:49:44.01ID:vQqyAXZR0
492490
2012/12/15(土) 20:36:01.25ID:E8hBKKMD0493484
2012/12/17(月) 19:41:51.57ID:EfhEIINb0 すみません・・・条件に不備がありました。
もう一度質問お願いします。本当にすみません;;
B4の値
(1) A4>=0 の場合は "〇"、A4<0 の場合は "×"
(2) G1〜G3がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(3) (2)を満たさないが、C3〜F3の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
B5以降の値
「G列が4回以上連続で正(>=0)の場合は反転しない」
「反転するのは3回連続で正(>=0)の場合のみ」
この条件を付加したいです。
お手数だと思いますがよろしくお願いしますm(_ _)m
もう一度質問お願いします。本当にすみません;;
B4の値
(1) A4>=0 の場合は "〇"、A4<0 の場合は "×"
(2) G1〜G3がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(3) (2)を満たさないが、C3〜F3の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
B5以降の値
「G列が4回以上連続で正(>=0)の場合は反転しない」
「反転するのは3回連続で正(>=0)の場合のみ」
この条件を付加したいです。
お手数だと思いますがよろしくお願いしますm(_ _)m
2012/12/17(月) 21:24:53.38ID:uoTGGvTa0
>>493
Q1 G列の連続というのは、直前の行までってこと?
(B10なら、4回以上連続=G6〜G9、3回連続=G7〜G9)
Q2 「直前行のC〜G列が一つでも負なら反転」の判定を適用するのは
「G列が4回以上連続で正」も「G列が3回連続で正」も
満たさない場合のみ で良い?
Q1 G列の連続というのは、直前の行までってこと?
(B10なら、4回以上連続=G6〜G9、3回連続=G7〜G9)
Q2 「直前行のC〜G列が一つでも負なら反転」の判定を適用するのは
「G列が4回以上連続で正」も「G列が3回連続で正」も
満たさない場合のみ で良い?
495484
2012/12/18(火) 00:46:42.34ID:bzS8xqMH02012/12/18(火) 22:16:52.30ID:NAqwTgSB0
>>495
B5の値
(1) A5>=0 の場合は "〇"、A5<0 の場合は "×"
(2) G1〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)で確定
(3) G1が負(<0) かつ G2〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(4) (2),(3) を満たさないが、C4〜G4の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
これでおk?
B5の値
(1) A5>=0 の場合は "〇"、A5<0 の場合は "×"
(2) G1〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)で確定
(3) G1が負(<0) かつ G2〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(4) (2),(3) を満たさないが、C4〜G4の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
これでおk?
2012/12/19(水) 22:53:43.10ID:5f1yOYYz0
B5の値
=IF(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,IF(A5>=0,"〇","×"),IF(AND(G1<0,COUNTIF(G2:G4,">=0")=3),IF(A5>=0,"×","〇"),
IF(COUNTIF(C4:G4,"<0")>0,IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))))
途中の改行は削除されたし
=IF(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,IF(A5>=0,"〇","×"),IF(AND(G1<0,COUNTIF(G2:G4,">=0")=3),IF(A5>=0,"×","〇"),
IF(COUNTIF(C4:G4,"<0")>0,IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))))
途中の改行は削除されたし
499484
2012/12/20(木) 00:57:49.72ID:JSK8CyKm02012/12/20(木) 21:17:46.74ID:WDTMaGYG0
501484
2012/12/21(金) 18:19:44.10ID:1H3xeRRy0 >>500さん、何度もすみません。
自分でもちょっと混乱してしまってるかもしれませんごめんなさい。
簡単に言いますとG列が4回連続で正の時は(1)で確定ですが、C4〜F4に負の値があった場合に(1)を反転です。
A B C D E F G
1 60 ○ 60 30 40 20 10
2 30 ○ 50 70 10 30 20
3 -50 × 20 60 20 50 40
4 40 × 30 20 -50 30 60
5 10 ×
B5はA5>0なので○
G2〜G4が3回連続正の値なので条件的にはB5が×に反転しますが、この場合は
G1+G2〜G4が4回連続正の値になっているのでB5は反転せず○のまま。
しかしC4〜F4の中に負の値があるのでB5は反転して×に
(1) A5>0 の場合は "〇"、A5<0 の場合は "×"(基本条件)
(2) G1〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)で確定
(3) (2)を満たしているが、(G1〜G4がすべて正(>=0)の場合)C4〜F4の内一つでも負(<0)の値がある場合(1)を反転
(4) (3)を満たしていないが、(C4〜F4の内一つでも負(<0)の値が無い場合) G1が負(<0) かつ G2〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
こんな感じなんですが益々分かり難くなってたらすみませんm(_ _)m
自分でもちょっと混乱してしまってるかもしれませんごめんなさい。
簡単に言いますとG列が4回連続で正の時は(1)で確定ですが、C4〜F4に負の値があった場合に(1)を反転です。
A B C D E F G
1 60 ○ 60 30 40 20 10
2 30 ○ 50 70 10 30 20
3 -50 × 20 60 20 50 40
4 40 × 30 20 -50 30 60
5 10 ×
B5はA5>0なので○
G2〜G4が3回連続正の値なので条件的にはB5が×に反転しますが、この場合は
G1+G2〜G4が4回連続正の値になっているのでB5は反転せず○のまま。
しかしC4〜F4の中に負の値があるのでB5は反転して×に
(1) A5>0 の場合は "〇"、A5<0 の場合は "×"(基本条件)
(2) G1〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)で確定
(3) (2)を満たしているが、(G1〜G4がすべて正(>=0)の場合)C4〜F4の内一つでも負(<0)の値がある場合(1)を反転
(4) (3)を満たしていないが、(C4〜F4の内一つでも負(<0)の値が無い場合) G1が負(<0) かつ G2〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
こんな感じなんですが益々分かり難くなってたらすみませんm(_ _)m
2012/12/21(金) 23:12:43.00ID:/OPWTa7E0
>>501
A5が正→〇、A5が負→× の値を
(a) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転しない
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転
(d) 上記以外 → 反転しない
これでいい?
A5が正→〇、A5が負→× の値を
(a) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転しない
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転
(d) 上記以外 → 反転しない
これでいい?
503484
2012/12/22(土) 18:10:21.43ID:Hy2tnbUK0 >>502さん、ありがとうございます!
ほぼその通りでOKですが、一つ追加させてください。
A5が正→〇、A5が負→× の値を
(a) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転しない
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転
(d) G1が負、G2〜G4に一つ以上負 かつ C4〜F4に負がある→ 反転
(e) 上記以外 → 反転しない
すみません、よろしくお願いしますm(_ _)m
ほぼその通りでOKですが、一つ追加させてください。
A5が正→〇、A5が負→× の値を
(a) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転しない
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転
(d) G1が負、G2〜G4に一つ以上負 かつ C4〜F4に負がある→ 反転
(e) 上記以外 → 反転しない
すみません、よろしくお願いしますm(_ _)m
2012/12/25(火) 22:22:45.50ID:HlOz0fIq0
>>503
ちょっと立て込んでたもんで、遅くなって済まなんだ
(b)又は(c)又は(d)の場合はA5の正負を反転、それ以外はそのまま と解釈した
B5の値
=IF(OR(OR(AND(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,">=0")=3,COUNTIF(C4:F4,">=0")=4))),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,"<0")>0,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0))),
IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))
長え('A`)
途中の改行は要削除
ちょっと立て込んでたもんで、遅くなって済まなんだ
(b)又は(c)又は(d)の場合はA5の正負を反転、それ以外はそのまま と解釈した
B5の値
=IF(OR(OR(AND(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,">=0")=3,COUNTIF(C4:F4,">=0")=4))),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,"<0")>0,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0))),
IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))
長え('A`)
途中の改行は要削除
2012/12/27(木) 12:05:15.16ID:OzerVPKj0
506484
2012/12/27(木) 17:48:36.40ID:2sTOkMnr0 >>504さん、ありがとうございます!
教えていただいた数式を試してみましたら自分の理想通りに上手く行ったのですが一つだけ問題がありました。
ここ2日、自分でも数式を付け足したり自分が解かる範囲で色々試してみたのですが私には無理でした・・・すみません。
>>503の(c)に関連する部分なのですが、現状ですとG1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負があるケースの時、
G1が負、G2〜G4がすべて正→反転 かつ C4〜F4に負けがある→反転というように重複して反転するので
B5が○→×→○と元に戻ってしまいます。この部分を重複しないように修正可能でしょうか?
(c)-1 G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転 ○→× or ×→○
(c)-2 G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負けがある→ 反転 ○→× or ×→○
※ G1負、G2〜G4がすべて正の時は C4〜F4の正負に関係なく反転
年末の忙しい時期だと思いますので時間のある時、または年明けでも構いませんのでよろしくお願い出来れば嬉しいです。
教えていただいた数式を試してみましたら自分の理想通りに上手く行ったのですが一つだけ問題がありました。
ここ2日、自分でも数式を付け足したり自分が解かる範囲で色々試してみたのですが私には無理でした・・・すみません。
>>503の(c)に関連する部分なのですが、現状ですとG1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負があるケースの時、
G1が負、G2〜G4がすべて正→反転 かつ C4〜F4に負けがある→反転というように重複して反転するので
B5が○→×→○と元に戻ってしまいます。この部分を重複しないように修正可能でしょうか?
(c)-1 G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転 ○→× or ×→○
(c)-2 G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負けがある→ 反転 ○→× or ×→○
※ G1負、G2〜G4がすべて正の時は C4〜F4の正負に関係なく反転
年末の忙しい時期だと思いますので時間のある時、または年明けでも構いませんのでよろしくお願い出来れば嬉しいです。
2012/12/30(日) 23:07:59.23ID:4UuIDYuZ0
>>506
ちょっと意味がわからん
二回反転するということはない 反転するかしないかのどちらか
>現状ですとG1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負があるケースの時、
この場合は (e)上記以外 に該当するから反転しない
(a) 条件を削除
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 → 反転
(d) G1が負、G2〜G4に一つ以上負 かつ C4〜F4に負がある→ 反転
(e) 上記以外 → 反転しない
の条件でいいなら、式の値はこうなる
B5の値
=IF(OR(OR(AND(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0),
AND(G1<0,COUNTIF(G2:G4,">=0")=3)),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,"<0")>0,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0))),
IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))
ちょっと意味がわからん
二回反転するということはない 反転するかしないかのどちらか
>現状ですとG1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負があるケースの時、
この場合は (e)上記以外 に該当するから反転しない
(a) 条件を削除
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 → 反転
(d) G1が負、G2〜G4に一つ以上負 かつ C4〜F4に負がある→ 反転
(e) 上記以外 → 反転しない
の条件でいいなら、式の値はこうなる
B5の値
=IF(OR(OR(AND(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0),
AND(G1<0,COUNTIF(G2:G4,">=0")=3)),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,"<0")>0,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0))),
IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))
508484
2012/12/31(月) 18:56:38.49ID:ABjRsfxP02012/12/31(月) 21:30:57.48ID:+UWDChi40
年が明ける前に解決できて何より
来年も良い年でありますように
来年も良い年でありますように
2013/01/03(木) 17:28:03.30ID:lwzexi000
こんなことできますでしょうか?
エクセル2010を使用しています。
1行目のセルを縦と横のスクロールバーで動かせないように固定し、
2行目以降をスクロールバーで動かせるようにしたいです。
エクセル2010を使用しています。
1行目のセルを縦と横のスクロールバーで動かせないように固定し、
2行目以降をスクロールバーで動かせるようにしたいです。
2013/01/03(木) 18:47:10.68ID:TpvsEPKR0
両方なら無理じゃないの
片方ならウィンドウ枠の固定や分割で出来るだろうけど
片方ならウィンドウ枠の固定や分割で出来るだろうけど
2013/01/03(木) 19:43:17.77ID:lwzexi000
やっぱりそうですよね。
すっきりしました。ありがとうございました。
すっきりしました。ありがとうございました。
2013/02/27(水) 19:42:21.38ID:aWVvLyAu0
購入したのにライセンス認証ができない
俺の1万円はどこに
俺の1万円はどこに
2013/04/09(火) 23:06:25.60ID:o7htGU7Q0
=IFERROR(D7/D6,0)
=IF(D9>D10,D7*20+D8*1000,D8*1000)
=IF(D14>=0.01,ROUNDDOWN(D12*5%,0),0)
この三つの関数が2007だと普通に表示されるのですが
会社のPCだと、#NAME?になっちゃいます。
2007以前では非対応な関数なのでしょうか?
=IF(D9>D10,D7*20+D8*1000,D8*1000)
=IF(D14>=0.01,ROUNDDOWN(D12*5%,0),0)
この三つの関数が2007だと普通に表示されるのですが
会社のPCだと、#NAME?になっちゃいます。
2007以前では非対応な関数なのでしょうか?
2013/04/09(火) 23:56:59.39ID:o7htGU7Q0
すみません。
>514です。
明日会社に行かないとわかりませんが
=IFERROR
が2007以前では非対応っぽいので
=IF(ISERROR(D7/D6),0,D7/D6)
でやってみました。これでいけるんじゃないかな、っと♪
>514です。
明日会社に行かないとわかりませんが
=IFERROR
が2007以前では非対応っぽいので
=IF(ISERROR(D7/D6),0,D7/D6)
でやってみました。これでいけるんじゃないかな、っと♪
2013/06/30(日) 15:11:54.09ID:hOF3I2X10
Excel2010を使っております。
仕事の取引先がExcel97で、.xls形式で保存しないと先方が使えないので.xlsで保存していますが、
ページレイアウトの設定「横:Xページ」はExcel97では存在しなかったと記憶しております。
もし先方が印刷をしたいと言ってきた場合、この設定は「生きている」のでしょうか?
印刷範囲やページレイアウトがおかしくなったりしませんでしょうか?
現在は、先方が印刷をするという事が「まだ」ないので大丈夫ですが、
今後印刷したいと言ってきたとして、
2010にしかない設定「横:Xページ」が97で機能するかどうかを知りたいです。
仕事の取引先がExcel97で、.xls形式で保存しないと先方が使えないので.xlsで保存していますが、
ページレイアウトの設定「横:Xページ」はExcel97では存在しなかったと記憶しております。
もし先方が印刷をしたいと言ってきた場合、この設定は「生きている」のでしょうか?
印刷範囲やページレイアウトがおかしくなったりしませんでしょうか?
現在は、先方が印刷をするという事が「まだ」ないので大丈夫ですが、
今後印刷したいと言ってきたとして、
2010にしかない設定「横:Xページ」が97で機能するかどうかを知りたいです。
2013/06/30(日) 15:12:23.89ID:BHmODAiLP
互換性を保持したまま保存
2013/06/30(日) 15:16:14.45ID:hOF3I2X10
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:TQamDY9/0
Excel97はさすがに古すぎ
クレームきたら先方に文句つけていい
クレームきたら先方に文句つけていい
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:jBbYA1VjP
取引先に合わせるのが仕事です
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:kGghhDta0
こっちも相手にとって取引先じゃねーの?
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:HYAUpl1GP
>>521
無職乙
無職乙
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:Jt7//xBk0
Excel 2010 を使ってる。
Google Drive にあるシートを開いたんだが、
ちょっと編集して保存しようと思ったが、
これが保存できない。
Google Drive にあるから、
インターネットから取ったって事で、
保護ビューになってるのかな。
が。
解せないことに、黄色いバーが出ない。
情報のステータスを確認しても、
保護されている旨の表示も無い。
どうなっているのか、どなたか、
教えて頂けないか。
ちなみに、同じフォルダにあるWord文書を開くと、
ちゃんと黄色いバーが出る。
Google Drive にあるシートを開いたんだが、
ちょっと編集して保存しようと思ったが、
これが保存できない。
Google Drive にあるから、
インターネットから取ったって事で、
保護ビューになってるのかな。
が。
解せないことに、黄色いバーが出ない。
情報のステータスを確認しても、
保護されている旨の表示も無い。
どうなっているのか、どなたか、
教えて頂けないか。
ちなみに、同じフォルダにあるWord文書を開くと、
ちゃんと黄色いバーが出る。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:a0JqOkC00
いろいろなWebサイトをググって出勤簿を作成していますが、残業絡みの求め方で
行き詰ってしまいましたので、どなたかご教示頂ければ幸いです。
まず、通常昼の時間帯は8:00〜17:00※昼1Hで8H労働
残業した場合20:00〜翌5:00は深夜残業でそれ以外の時間帯は17:00以降22:00前は通常残業になります。
※扱い上、他の休憩は無しでOK
また、夜勤番の残業は全て通常残業で時間を計算します。
※夜勤番(20:00〜5:00、1H休憩8H基準として)早出残業ありの18:00〜7:00勤務なら残業4Hになります
そして設定セルは以下の通りです
出勤時間H9「8:00」で入力、退社時間J9「17:00」で入力、普通残業時間M9、深夜残業時間N9、全残業時間X9
深夜残業N9(20:00〜翌5:00)は以下の式で出しています。これは上手くいっています。
=IF(OR(H9="",("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24=0),"",("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24)
全残業時間X9は以下の式で出しています。これも以下の式で上手く出ています。
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24))
普通残業M9は今の所、以下の様にして出していますが、X9のセルを使わずに1行の式で出すのが
あれこれやってみましたがどうも上手くいきません。
=IF(AND(X9="",N9=""),"",IF(N9="",X9,X9-N9))
上手いやり方がありましたら、お願いいたします。
行き詰ってしまいましたので、どなたかご教示頂ければ幸いです。
まず、通常昼の時間帯は8:00〜17:00※昼1Hで8H労働
残業した場合20:00〜翌5:00は深夜残業でそれ以外の時間帯は17:00以降22:00前は通常残業になります。
※扱い上、他の休憩は無しでOK
また、夜勤番の残業は全て通常残業で時間を計算します。
※夜勤番(20:00〜5:00、1H休憩8H基準として)早出残業ありの18:00〜7:00勤務なら残業4Hになります
そして設定セルは以下の通りです
出勤時間H9「8:00」で入力、退社時間J9「17:00」で入力、普通残業時間M9、深夜残業時間N9、全残業時間X9
深夜残業N9(20:00〜翌5:00)は以下の式で出しています。これは上手くいっています。
=IF(OR(H9="",("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24=0),"",("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24)
全残業時間X9は以下の式で出しています。これも以下の式で上手く出ています。
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24))
普通残業M9は今の所、以下の様にして出していますが、X9のセルを使わずに1行の式で出すのが
あれこれやってみましたがどうも上手くいきません。
=IF(AND(X9="",N9=""),"",IF(N9="",X9,X9-N9))
上手いやり方がありましたら、お願いいたします。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:/tTOEcNu0
力技ですが自己解決はしました。※()の数が足りていなかった…orz
もう少しスマートにいく方法があればご教示お願いいたします。
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,
(J9-H9-"9:00")*24)-("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24))
もう少しスマートにいく方法があればご教示お願いいたします。
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,
(J9-H9-"9:00")*24)-("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24))
526名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:KcI2TWPj0 http://up4.ko.gs/src/koupf4113.zip
★zipファイルの「阪神無」フォルダー以下
「平成25年6月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
平成25年5月〜平成13年4月は以下の各駅を合計・増減から除外して再計算。
「阪神」─「本線」─「阪神梅田」〜「千船」
「阪神」─「なんば線」─「大阪難波」〜「出来島」
★zipファイルの「阪神有」フォルダー以下
除外せず、「平成25年6月」の未発表数値を前年同月(平成24年6月)と同一と仮定
※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。
平成24年4月〜平成25年6月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2013年8月27日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls
平成24年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2013年6月4日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
★zipファイルの「阪神無」フォルダー以下
「平成25年6月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
平成25年5月〜平成13年4月は以下の各駅を合計・増減から除外して再計算。
「阪神」─「本線」─「阪神梅田」〜「千船」
「阪神」─「なんば線」─「大阪難波」〜「出来島」
★zipファイルの「阪神有」フォルダー以下
除外せず、「平成25年6月」の未発表数値を前年同月(平成24年6月)と同一と仮定
※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。
平成24年4月〜平成25年6月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2013年8月27日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls
平成24年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2013年6月4日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:lilVm/780
>>525は最後の)が多いので風性です、↓は一箇所改行しています。
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,
(J9-H9-"9:00")*24)-("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24)
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,
(J9-H9-"9:00")*24)-("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24)
2013/09/06(金) 11:23:09.15ID:3+SJZc830
以下のサイトでセルに入力された注文番号を検索して注文番号と商品名を
取得するというものをWEBクエリで作っていたのですが、最近検索結果が
スクリプトになってしまい結果を取得できなくなってしまいました。
検索結果の注文番号と商品名を表示する方法があればお教えください。
http://bh-s.net/
例えば今までは注文番号を以下のように検索すれば、検索結果に表示される
キーワードと1件目の商品名を表示できるようになっていました。
http://bh-s.net/search.asp?keywords=0320126
取得するというものをWEBクエリで作っていたのですが、最近検索結果が
スクリプトになってしまい結果を取得できなくなってしまいました。
検索結果の注文番号と商品名を表示する方法があればお教えください。
http://bh-s.net/
例えば今までは注文番号を以下のように検索すれば、検索結果に表示される
キーワードと1件目の商品名を表示できるようになっていました。
http://bh-s.net/search.asp?keywords=0320126
2013/12/21(土) 16:44:23.59ID:oaApoOMP0
http://20m.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader1929
★zipファイルの「阪神無」フォルダー以下
「平成25年10月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
平成25年9月〜平成13年4月は以下の各駅を合計・増減から除外して再計算。
「阪神」─「本線」─「阪神梅田」〜「千船」
「阪神」─「なんば線」─「大阪難波」〜「出来島」
★zipファイルの「阪神有」フォルダー以下
除外せず、「平成25年10月」の未発表数値を前年同月(平成24年10月)と同一と仮定
※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。
平成24年4月〜平成25年10月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2013年12月20日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls
平成24年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2013年6月4日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
★zipファイルの「阪神無」フォルダー以下
「平成25年10月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
平成25年9月〜平成13年4月は以下の各駅を合計・増減から除外して再計算。
「阪神」─「本線」─「阪神梅田」〜「千船」
「阪神」─「なんば線」─「大阪難波」〜「出来島」
★zipファイルの「阪神有」フォルダー以下
除外せず、「平成25年10月」の未発表数値を前年同月(平成24年10月)と同一と仮定
※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。
平成24年4月〜平成25年10月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2013年12月20日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls
平成24年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2013年6月4日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
530名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/23(月) 19:32:31.35ID:KaWkl7TW0 青森
博多
横浜湖
宮城
静岡
博多
横浜湖
宮城
静岡
2014/01/29(水) 21:59:59.86ID:A7DgoRqC0
A4の大きさで文書を書いた場合、右端が用紙範囲を超えてでてしまいます。
印刷プレビューで切れた文字を切り取りと貼り付けで体裁を整えましたが、自動的に書式を設定することはできるのでしょうか?
印刷プレビューで切れた文字を切り取りと貼り付けで体裁を整えましたが、自動的に書式を設定することはできるのでしょうか?
2014/02/01(土) 00:13:21.69ID:B5MH6gux0
>>531
これには優しく答えてもいいのか?
これには優しく答えてもいいのか?
2014/02/01(土) 00:27:33.31ID:JSDEPNGHP
プレビューだと罫線の中に収まってるのに
実際印刷するとズレまくりなのは最近のExcelなら直ったの?
実際印刷するとズレまくりなのは最近のExcelなら直ったの?
2014/02/01(土) 00:34:20.92ID:B5MH6gux0
2014/02/01(土) 00:36:57.12ID:JSDEPNGHP
>>534
最近のプリンタなんてLPTとかプロトコル使ってた時代じゃあるましベタなRAW流してるだけだろ?
単に最終イメージを表示するだけだし、簡単に直せそうなもんだけどなぁ
紙やトナー勿体ないからポートじゃなくファイルに出力してからやってるけど
最近のプリンタなんてLPTとかプロトコル使ってた時代じゃあるましベタなRAW流してるだけだろ?
単に最終イメージを表示するだけだし、簡単に直せそうなもんだけどなぁ
紙やトナー勿体ないからポートじゃなくファイルに出力してからやってるけど
2014/02/01(土) 00:51:49.59ID:B5MH6gux0
>>535
印刷を意識しだすと予めセルを結合して折り返しにして〜とか
縮小して〜にしたりっていう要らない処理をしないといけないもんな
紙がもったいないからpdfで確認とか
そんな優秀な人材では無いけれども
印刷を意識しだすと予めセルを結合して折り返しにして〜とか
縮小して〜にしたりっていう要らない処理をしないといけないもんな
紙がもったいないからpdfで確認とか
そんな優秀な人材では無いけれども
2014/02/01(土) 00:53:05.74ID:JSDEPNGHP
PDFと印刷後こそ似ても似つかぬ物になる
2014/02/01(土) 00:54:50.54ID:B5MH6gux0
2014/02/01(土) 06:06:21.55ID:0bOG0Jyk0
Excelを便利にする180以上の機能を体系化したアドイン
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20140129_632803.html
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20140129_632803.html
540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 13:25:32.36ID:T+FaZ2ty0 チャーハンランチ(牛乳付き)
チャーハンランチ(牛乳付き)
チャーハンランチ(牛乳付き)
チャーハンランチ(牛乳付き)
チャーハンランチ(牛乳付き)
チャーハンランチ(牛乳付き)
チャーハンランチ(牛乳付き)
541名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 03:38:50.82ID:73cqW8UO0 質問です。
Excel2010で、
「この列には予め設定しておいた文字をリストから選択して入力することしか出来なくする」
それに加えて、
「選択してとして表示された文字列と、実際に入力される文字は違う」
ようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば、ある列には「阪神タイガース、巨人ジャイアンツ、広島カープ(以下略)」の12の選択肢の中の一つから選ぶようになっていて、
阪神タイガースを選ぶと、セルには「虎」と入力される様にしたいのですが。
Excel2010で、
「この列には予め設定しておいた文字をリストから選択して入力することしか出来なくする」
それに加えて、
「選択してとして表示された文字列と、実際に入力される文字は違う」
ようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば、ある列には「阪神タイガース、巨人ジャイアンツ、広島カープ(以下略)」の12の選択肢の中の一つから選ぶようになっていて、
阪神タイガースを選ぶと、セルには「虎」と入力される様にしたいのですが。
2014/02/04(火) 08:51:56.14ID:TvRRyQsj0
>>541
>「この列には予め設定しておいた文字をリストから選択して入力することしか出来なくする」
⇒「データ」ー「入力規則」ー「入力値の種類」を「リスト」にして、
「元の値」にカンマ区切りで入力するか、
参照先を入力する
>「選択してとして表示された文字列と、実際に入力される文字は違う」
>ようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
⇒この機能は用意されてないので、隣のセルに結果を表示する関数を入れるか、
VBAで実現するかを選ぶ
⇒隣のセルに関数ならIFを使う
⇒VBAならselect caseを使う
>「この列には予め設定しておいた文字をリストから選択して入力することしか出来なくする」
⇒「データ」ー「入力規則」ー「入力値の種類」を「リスト」にして、
「元の値」にカンマ区切りで入力するか、
参照先を入力する
>「選択してとして表示された文字列と、実際に入力される文字は違う」
>ようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
⇒この機能は用意されてないので、隣のセルに結果を表示する関数を入れるか、
VBAで実現するかを選ぶ
⇒隣のセルに関数ならIFを使う
⇒VBAならselect caseを使う
543名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 13:16:52.99ID:73cqW8UO0 >>542
ありがとうございます。
関数でやってみます。
それで、リストを使った入力に関してもう一点お願いします。
E、F、Gの列に、既に上の行で入力された言葉をリストから選択するか、新しい言葉を入力する。
そして新しい言葉は三列で共通のリストに自動的に追加される。
その様な仕組みは可能でしょうか?
例えばクラスの生徒の趣味欄を入力するとして、
D E F G
鈴木 読書 音楽鑑賞 料理
と入力すれば、「趣味リスト」には読書、音楽鑑賞、料理の三単語が登録される。
次に斉藤の行でE列を入力する際には上記三単語から選択するか、新しく”野球”を入力することが出来る。
そして次に田中の行を入力する時は、E列にリストから”料理”、F列に同じくリストから”野球”を選べるようになる。
この様な感じなのですが。
ありがとうございます。
関数でやってみます。
それで、リストを使った入力に関してもう一点お願いします。
E、F、Gの列に、既に上の行で入力された言葉をリストから選択するか、新しい言葉を入力する。
そして新しい言葉は三列で共通のリストに自動的に追加される。
その様な仕組みは可能でしょうか?
例えばクラスの生徒の趣味欄を入力するとして、
D E F G
鈴木 読書 音楽鑑賞 料理
と入力すれば、「趣味リスト」には読書、音楽鑑賞、料理の三単語が登録される。
次に斉藤の行でE列を入力する際には上記三単語から選択するか、新しく”野球”を入力することが出来る。
そして次に田中の行を入力する時は、E列にリストから”料理”、F列に同じくリストから”野球”を選べるようになる。
この様な感じなのですが。
2014/02/04(火) 19:09:18.27ID:TvRRyQsj0
>>543
>E、F、Gの列に、既に上の行で入力された言葉をリストから選択するか、新しい言葉を入力する。
⇒データの入力規則を設定したら、
「エラーメッセージ」タブの「無効な〜」のチェックを外す
>そして新しい言葉は三列で共通のリストに自動的に追加される。
⇒VBAじゃないと不可能だね
リストの参照先は一行か一列じゃないとはねられるので、
・作業用の列を用意してリストを設定する
・VBAで入力範囲の文字列がリスト参照先にあるか確認
・ある場合処理終了
・ない場合は下記を実施
>リスト列の最後尾に追加
>リスト範囲の設定し直し
大体こんな感じかな?
>E、F、Gの列に、既に上の行で入力された言葉をリストから選択するか、新しい言葉を入力する。
⇒データの入力規則を設定したら、
「エラーメッセージ」タブの「無効な〜」のチェックを外す
>そして新しい言葉は三列で共通のリストに自動的に追加される。
⇒VBAじゃないと不可能だね
リストの参照先は一行か一列じゃないとはねられるので、
・作業用の列を用意してリストを設定する
・VBAで入力範囲の文字列がリスト参照先にあるか確認
・ある場合処理終了
・ない場合は下記を実施
>リスト列の最後尾に追加
>リスト範囲の設定し直し
大体こんな感じかな?
545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 21:10:39.17ID:73cqW8UO0546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 01:03:51.58ID:AIlns++40 超初心者ですいません。
A列全体に入力規則を設定し、「犬・猫・猿」の三単語しか入力出来ない様にしました。
1行目は見出しにして<性格>と入力しようとしたら”入力した値は正しくない”と出て入力できません。
1行目は見出しの行にして、全ての列の入力規則等を無効にしたいのですが、どの様な操作をすれば良いのでしょうか?
A列全体に入力規則を設定し、「犬・猫・猿」の三単語しか入力出来ない様にしました。
1行目は見出しにして<性格>と入力しようとしたら”入力した値は正しくない”と出て入力できません。
1行目は見出しの行にして、全ての列の入力規則等を無効にしたいのですが、どの様な操作をすれば良いのでしょうか?
2014/02/05(水) 01:10:33.05ID:CBWoa/Z10
>>546
そこから1行目だけ入力規則を「全ての値」に設定し直せばいいんじゃない?
そこから1行目だけ入力規則を「全ての値」に設定し直せばいいんじゃない?
548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 01:22:03.74ID:AIlns++40549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 13:40:42.74ID:Nr4R9KcN0 ゴーヤ焼きそば
ゴーヤ焼きそば
ゴーヤ焼きそば
ゴーヤ焼きそば
ゴーヤ焼きそば
ゴーヤ焼きそば
ゴーヤ焼きそば
550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 14:29:35.28ID:sdWw2nMY0 A B
1 58 -2
2 61 22
3 30 -63
4 -104 -20
5 45 60
6 26 33
7 50 27
8 -16 10
9 42 50
合計■(4) ▲(5)
合計■に各行Bより大きいAの総数を表示するにはどうしたらいいですか
合計▲に各行Aより大きいBの総数を表示するにはどうしたらいいですか
よろしくお願いします
1 58 -2
2 61 22
3 30 -63
4 -104 -20
5 45 60
6 26 33
7 50 27
8 -16 10
9 42 50
合計■(4) ▲(5)
合計■に各行Bより大きいAの総数を表示するにはどうしたらいいですか
合計▲に各行Aより大きいBの総数を表示するにはどうしたらいいですか
よろしくお願いします
2014/02/16(日) 15:31:18.58ID:sdWw2nMY0
552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/20(木) 23:20:52.36ID:icQYuasX0 チャイニーズみそ漬けチャーハン
チャイニーズみそ漬けチャーハン
チャイニーズみそ漬けチャーハン
チャイニーズつけチャーハン
チャイニーズみそ漬けチャーハン
チャイニーズみそ漬けチャーハン
チャイニーズつけチャーハン
2014/02/21(金) 16:31:03.21ID:XNcQi0BH0
米Microsoft、ブラウザ版無料Officeの「Office Online」を発表
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140221_636298.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140221_636298.html
2014/02/26(水) 14:44:54.81ID:Xr9D8hmO0
Microsoft、「Microsoft Office 2013 Service Pack 1」を公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140226_636988.html
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140226_636988.html
2014/02/27(木) 19:25:15.23ID:ux/6ivt60
555 get !
556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 07:33:19.73ID:PWqsMUX+0 http:〃20m.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader2062
★zipファイルの「阪神近鉄無」フォルダー以下
「平成25年12月」「平成25年11月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
平成25年10月〜平成13年4月は以下路線の各駅を合計・増減から除外して再計算。
「阪神」─「本線」「なんば線」
「近鉄」─「難波線」「大阪線」「南大阪線」
★zipファイルの「阪神近鉄有」フォルダー以下
除外せず、「平成25年12月」「平成25年11月」の未発表数値を前年同月と同一と仮定
★zipファイルの「阪神近鉄無」フォルダー以下
「平成25年12月」「平成25年11月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
平成25年10月〜平成13年4月は以下路線の各駅を合計・増減から除外して再計算。
「阪神」─「本線」「なんば線」
「近鉄」─「難波線」「大阪線」「南大阪線」
★zipファイルの「阪神近鉄有」フォルダー以下
除外せず、「平成25年12月」「平成25年11月」の未発表数値を前年同月と同一と仮定
2014/03/05(水) 11:41:17.96ID:b1BkD7H00
並べ替えで良い方法は無いものか助けを乞う
A
1 A1
2 A10
3 A2
並べ替えて
A
1 A1
2 A2
3 A10
A
1 A1
2 A10
3 A2
並べ替えて
A
1 A1
2 A2
3 A10
2014/03/05(水) 13:29:38.96ID:nTVSnsz90
2014/03/05(水) 13:58:28.45ID:b1BkD7H00
2014/03/05(水) 15:47:58.78ID:nTVSnsz90
2014/03/05(水) 15:52:15.89ID:b1BkD7H00
2014/03/05(水) 17:25:25.31ID:nTVSnsz90
>>561
数値だけの条件で並べ替え出来れば良いんだよね?
それなら作業用の行を作って、
if(iserror(value(right(a1,4))),right(a1),if(iserror〜
って感じで数値だけ取り出してそこで並び替えたらどうよ?
数式はエロい人が見たらもっと簡潔なのがありそうだかど
数値だけの条件で並べ替え出来れば良いんだよね?
それなら作業用の行を作って、
if(iserror(value(right(a1,4))),right(a1),if(iserror〜
って感じで数値だけ取り出してそこで並び替えたらどうよ?
数式はエロい人が見たらもっと簡潔なのがありそうだかど
2014/03/05(水) 17:29:50.46ID:nTVSnsz90
2014/03/05(水) 17:32:21.29ID:nTVSnsz90
あー、後のライトの中身んとこやり忘れたけど悟ってくれ
2014/03/05(水) 19:06:58.40ID:b1BkD7H00
2014/03/09(日) 22:27:29.55ID:2DSmnksb0
エクセルで
範囲:1行目から〜100行目
条件:"OK" かつ 隣のセルに 今日の日付
上記の条件が真の場合カウントを行い、
100行一括で行うにはどのようにしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします
範囲:1行目から〜100行目
条件:"OK" かつ 隣のセルに 今日の日付
上記の条件が真の場合カウントを行い、
100行一括で行うにはどのようにしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします
567ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2014/03/09(日) 22:38:12.62ID:pIPO7gd20 >>566
=COUNTIFS(A1:A100,"OK",B1:B100,TODAY())
=COUNTIFS(A1:A100,"OK",B1:B100,TODAY())
2014/03/09(日) 22:54:31.58ID:2DSmnksb0
>>567
ありがとうございます!
ありがとうございます!
569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 01:57:42.47ID:dmBepPiN0 相談があります。
パソコンのFドライブに「顧客名簿」というフォルダがあり、その下部に「鈴木一郎」や「田中直樹」といったフォルダが1000程あり、それぞれに色々なデータが収まっています。
これをエクセルの表にして整理をしようと思うのですが、
「鈴木一郎」→「A1」
「田中直樹」→「A2」
「佐藤大作」→「A3」
みたいに、1000ほどあるフォルダ名をA列に一気に転写するってことは出来ないでしょうか?
パソコンのFドライブに「顧客名簿」というフォルダがあり、その下部に「鈴木一郎」や「田中直樹」といったフォルダが1000程あり、それぞれに色々なデータが収まっています。
これをエクセルの表にして整理をしようと思うのですが、
「鈴木一郎」→「A1」
「田中直樹」→「A2」
「佐藤大作」→「A3」
みたいに、1000ほどあるフォルダ名をA列に一気に転写するってことは出来ないでしょうか?
2014/03/14(金) 02:06:21.69ID:OJY++EC60
コマンドラインからリストって、コピー&ペースト
Win+R → cmd <Enter>
>F:
>CD \顧客名簿
>dir /AD /B > list.txt
>exit
これで 顧客名簿\ にフォルダ名だけが列記された list.txt が出来るので、
メモ帳あたりで開いて全部コピー → Excelでペースト
Win+R → cmd <Enter>
>F:
>CD \顧客名簿
>dir /AD /B > list.txt
>exit
これで 顧客名簿\ にフォルダ名だけが列記された list.txt が出来るので、
メモ帳あたりで開いて全部コピー → Excelでペースト
2014/03/14(金) 11:26:19.84ID:FC89cAej0
質問よろしくお願い致します。
行G:Gが空欄である場合を除いてD5:D100に「定期」という文字がある場合F5:F100を計算する、
の式が組み立てられません
D5:D100~はSUMIFで組み立てられるのだがG:Gが空欄の場合はカウントしない、を
どこにどう組み込むのか。
行Gは入金の日付を入力してありここの入力がない時は値段セルに数値が入っていても
合計から抜く、という式を作りたいのです。
よろしくお願い致します。
行G:Gが空欄である場合を除いてD5:D100に「定期」という文字がある場合F5:F100を計算する、
の式が組み立てられません
D5:D100~はSUMIFで組み立てられるのだがG:Gが空欄の場合はカウントしない、を
どこにどう組み込むのか。
行Gは入金の日付を入力してありここの入力がない時は値段セルに数値が入っていても
合計から抜く、という式を作りたいのです。
よろしくお願い致します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
