Excel友の会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1代表
2008/10/03(金) 22:22:48ID:YxXCWFvYO さあ!
2012/07/20(金) 17:41:51.01ID:l5FaAbNf0
>>428サンクスコ
430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 13:09:30.89ID:uRYfTIMx0 エクセル2007で
データを都道府県順に並べ変えようと
ユーザー設定リストで都道府県を北から順に入力して登録したんだけど
実際並び替えると、「愛知県、岩手県、大阪府、岡山県…」の順になってしまう
並び替えオプションで「ふりがなを使わない」にしても「愛知県、愛媛県、茨城県…」となって解決せず
他に確認する所ありますか?
データを都道府県順に並べ変えようと
ユーザー設定リストで都道府県を北から順に入力して登録したんだけど
実際並び替えると、「愛知県、岩手県、大阪府、岡山県…」の順になってしまう
並び替えオプションで「ふりがなを使わない」にしても「愛知県、愛媛県、茨城県…」となって解決せず
他に確認する所ありますか?
2012/07/30(月) 15:11:54.67ID:sHvCgj5B0
都道府県名の横の列に番号をふってそれで並び替えれば?
番号が目障りなら非表示にすればいい
番号が目障りなら非表示にすればいい
2012/07/31(火) 05:06:30.95ID:ZrN68rhm0
>>430
ちゃんとリスト指定してる?
ちゃんとリスト指定してる?
2012/08/10(金) 21:08:30.04ID:tER78AP20
A1のセルに「あ」「い」「う」の3つが選べるドロップダウンリストを作ります。
A2のセルを「ああ」「あい」「いあ」「いう」「いう」「うあ」と言うリストにしつつ、
A1で「あ」が選ばれた時、A2には「ああ」「あい」だけを選べるように、
A1で「い」が選ばれた時、A2には「いあ」「いい」「いう」だけを選べるように、
A1で「う」が選ばれた時、A2には「うあ」だけを選べるように、
そのどれでもない時は、A2では何も選べないようにしたいのですが、
VisualBasicなどのスクリプトを使わずに、そのようなリストの取捨選択をするには
どうしたらいいのでしょうか?
A2のセルを「ああ」「あい」「いあ」「いう」「いう」「うあ」と言うリストにしつつ、
A1で「あ」が選ばれた時、A2には「ああ」「あい」だけを選べるように、
A1で「い」が選ばれた時、A2には「いあ」「いい」「いう」だけを選べるように、
A1で「う」が選ばれた時、A2には「うあ」だけを選べるように、
そのどれでもない時は、A2では何も選べないようにしたいのですが、
VisualBasicなどのスクリプトを使わずに、そのようなリストの取捨選択をするには
どうしたらいいのでしょうか?
2012/08/11(土) 00:00:20.55ID:a/mgRj8G0
435名無しさん@お腹いっぱい
2012/08/11(土) 12:24:00.06ID:yhQ3s39X0 EXCEL2010
microsoft clicp garary(オブジェクト)の位置が
以下の手順でどんどんズレていくんだが…なんなの?
オブジェクトを配置したシートを印刷プレビュー
↓
プレビュー閉じる
↓
保存
↓
EXCEL終了
↓
再度同じファイルを開く ←ここで位置がランダムにズレてることが判明w
Office XP SP3 のバグ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;838914
とも違って、「セルに合わせて移動やサイズを変更する」では
回避できないしorz
microsoft clicp garary(オブジェクト)の位置が
以下の手順でどんどんズレていくんだが…なんなの?
オブジェクトを配置したシートを印刷プレビュー
↓
プレビュー閉じる
↓
保存
↓
EXCEL終了
↓
再度同じファイルを開く ←ここで位置がランダムにズレてることが判明w
Office XP SP3 のバグ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;838914
とも違って、「セルに合わせて移動やサイズを変更する」では
回避できないしorz
2012/08/19(日) 10:26:05.61ID:RSZIBZw90
433>>434
遅くなりましたが、ありがとうございました!
遅くなりましたが、ありがとうございました!
2012/08/21(火) 15:57:49.72ID:JzRPmkvh0
もしわかる人居たら教えてくれたら嬉しいです。
=SUM(A1*5+B1*2+C1*3+D1*4+E1+F1+G1)
この式を使っていてCの項目だけスコーンと消し去れる方法ありますか?
Cを行削除しちゃうとDがCになっちゃうわけですが、D1は*3になると困るので*4のままにしたいのです。
これくらいなら書き換えちゃえばいいのですが、実際の式はもっと巨大なので・・・
やはり地道に修正していくしかないのでしょうか?
=SUM(A1*5+B1*2+C1*3+D1*4+E1+F1+G1)
この式を使っていてCの項目だけスコーンと消し去れる方法ありますか?
Cを行削除しちゃうとDがCになっちゃうわけですが、D1は*3になると困るので*4のままにしたいのです。
これくらいなら書き換えちゃえばいいのですが、実際の式はもっと巨大なので・・・
やはり地道に修正していくしかないのでしょうか?
2012/08/22(水) 12:18:07.93ID:8wH1cy+oi
A2:G2に5, 2, 3, 4, 1, 1, 1を入力して
=sumproduct(A1:G1, A2:G2)
Cを行削除でなくてCを列削除ならば
=sumproduct(A1:G1, A2:G2)
Cを行削除でなくてCを列削除ならば
2012/08/22(水) 13:34:58.65ID:XeI2bn+y0
全置換じゃだめなの?
複雑ならどこかの正規表現とか使えるエディタにコピーして修正とか
複雑ならどこかの正規表現とか使えるエディタにコピーして修正とか
440437
2012/08/23(木) 13:58:59.61ID:BfDcTnf50 お返事ありがとうございます!
しかし・・・
この式が下に向けて1000行ほどコピーしてあって、AからGにはすでに数字が入っています。
Cの列は一度も使っておらず、今後も使う事は無いという事になったので削除したいのです。
しかし・・・
この式が下に向けて1000行ほどコピーしてあって、AからGにはすでに数字が入っています。
Cの列は一度も使っておらず、今後も使う事は無いという事になったので削除したいのです。
2012/08/23(木) 17:32:24.03ID:z1/80p9S0
とあるセルの条件が満たされると(具体的にはD2=3だった場合)
別のセル(具体的にはF3)に、いままで存在しなかったチェックボックスを
突然「出現」させるって方法はないでしょうか?
VBもVCも分からないので、通常のifとかで出したいのですが。
別のセル(具体的にはF3)に、いままで存在しなかったチェックボックスを
突然「出現」させるって方法はないでしょうか?
VBもVCも分からないので、通常のifとかで出したいのですが。
2012/08/23(木) 17:54:52.00ID:waydS4GV0
>>440
いまひとつどこら辺が問題になってるのかわからない
手動でやるにしても1行修正して残りは下コピーするだけだよね?
H1〜H1000まで上の式が入っているとして
H1の数式を修正
H1セルをコピー
H2セルを選択
名前ボックスににH1000を入力
Shiftキーを押しながらEnter
貼り付け
C列削除
置換でやるとして
名前ボックスにH1:H1000と入力してEnter
選択状態のまま検索と置換ダイアログボックスを出す
検索文字列に+C*+を入力 (条件等は要確認)
置換に+を入力
すべて置換
C列削除
いまひとつどこら辺が問題になってるのかわからない
手動でやるにしても1行修正して残りは下コピーするだけだよね?
H1〜H1000まで上の式が入っているとして
H1の数式を修正
H1セルをコピー
H2セルを選択
名前ボックスににH1000を入力
Shiftキーを押しながらEnter
貼り付け
C列削除
置換でやるとして
名前ボックスにH1:H1000と入力してEnter
選択状態のまま検索と置換ダイアログボックスを出す
検索文字列に+C*+を入力 (条件等は要確認)
置換に+を入力
すべて置換
C列削除
2012/08/30(木) 10:47:22.00ID:0ScKr5tc0
シートにフィルター機能を付けると
マウスで縦方向の連番コピーが出来なくなるのは仕様?
マウスで縦方向の連番コピーが出来なくなるのは仕様?
2012/09/04(火) 16:49:18.52ID:Xsy1sm9E0
オープンオフィスのCalcからxls出力してもらった物を印刷しようとすると
ページ設定や1ページの幅や高さがめちゃくちゃになるんですが、
ビシッと直す方法はないでしょうか?
酷い物になると、本来のCalcだったら1ページに収まってたであろう
幅がはみ出して、はみ出した分だけ2ページ目として印刷されたり、
本来だったら2ページにぴたり分けられてたであろう分量の表が、
1.5ページくらいで印刷されて、2ページ目の頭に1ページ目の表が
食い込んだ上で、2ページ目に隙間が空きすぎて、帳票書類として
みっともなかったり。
最悪な場合は、1回だけなら普通に印刷できて、2回目の印刷を
すると、勝手に全部のページを1ページに納めて縮小印刷する
なんてバグ?も発生します。
ページ設定や1ページの幅や高さがめちゃくちゃになるんですが、
ビシッと直す方法はないでしょうか?
酷い物になると、本来のCalcだったら1ページに収まってたであろう
幅がはみ出して、はみ出した分だけ2ページ目として印刷されたり、
本来だったら2ページにぴたり分けられてたであろう分量の表が、
1.5ページくらいで印刷されて、2ページ目の頭に1ページ目の表が
食い込んだ上で、2ページ目に隙間が空きすぎて、帳票書類として
みっともなかったり。
最悪な場合は、1回だけなら普通に印刷できて、2回目の印刷を
すると、勝手に全部のページを1ページに納めて縮小印刷する
なんてバグ?も発生します。
2012/09/04(火) 16:56:50.21ID:Xsy1sm9E0
追記:印刷範囲指定ってのも使ってみたんですが、
これ1ページ分しか指定できなくて、
1ページしか印刷されなじゃないですかーやだー
これ1ページ分しか指定できなくて、
1ページしか印刷されなじゃないですかーやだー
2012/09/06(木) 15:41:30.40ID:v80PZghU0
444です。
印刷範囲指定は「追加」で自己解決しました。
ですが、毎回、何百ページも印刷範囲指定しなくちゃいけないとなると、
仕事になりません。
一発で印刷を揃えるいい方法はないでしょうか?
印刷範囲指定は「追加」で自己解決しました。
ですが、毎回、何百ページも印刷範囲指定しなくちゃいけないとなると、
仕事になりません。
一発で印刷を揃えるいい方法はないでしょうか?
447仕事中
2012/09/09(日) 14:53:21.45ID:X6PV0ezXO 例えばA1セルに「2+4+5」と入力し計算結果の「11」をB1セルに出力させる方法があれば知りたいです。見積もり書の作成中、計算式を入力→右隣のセルに計算結果を自動表示みたいに出来れば随分助かります。
2012/09/10(月) 11:13:18.46ID:sKdnQLcq0
A1=2 B1=4 C1=5 じゃあかんの?
2012/09/10(月) 15:34:00.52ID:G+EMbnG+0
>>447
自動入力もいるならVBAかな
Alt+F11を押して使いたいSheetをダブルクリックしてコピペ
条件等はもっとましなのに変えた方がいいと思うけど
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
myStr = Target.Text
myAr1 = Array("+", "-", "*", "/", "+", "−", "*", "/", "×", "÷")
n = 0
For i = 0 To UBound(myAr1)
n = InStr(myStr, myAr1(i))
If n > 0 Then Exit For
Next
If n > 0 Then
myStr = Replace(myStr, "×", "*")
myStr = Replace(myStr, "÷", "/")
Application.EnableEvents = False
Target.Offset(0, 1).Value = Application.Evaluate(myStr)
Application.EnableEvents = True
End If
End Sub
自動入力もいるならVBAかな
Alt+F11を押して使いたいSheetをダブルクリックしてコピペ
条件等はもっとましなのに変えた方がいいと思うけど
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
myStr = Target.Text
myAr1 = Array("+", "-", "*", "/", "+", "−", "*", "/", "×", "÷")
n = 0
For i = 0 To UBound(myAr1)
n = InStr(myStr, myAr1(i))
If n > 0 Then Exit For
Next
If n > 0 Then
myStr = Replace(myStr, "×", "*")
myStr = Replace(myStr, "÷", "/")
Application.EnableEvents = False
Target.Offset(0, 1).Value = Application.Evaluate(myStr)
Application.EnableEvents = True
End If
End Sub
2012/10/03(水) 00:49:50.92ID:yMKqV5CT0
A1セルの内容は、「みかん」か「りんご」のいずれかのみで、
A1をクリックするたびに、「みかん」「りんご」が切り替わるようにしろ
と言われたんですが、クリックでセル内容切り替えなんてできるのでしょうか?
また、できるのなら、方法のご教示をお願いします。
入力規則のリストによるに、プルダウン選択が面倒だと言われるので。
「2種類しか無いんだから、1クリックで変更可にしろよ」と。
A1をクリックするたびに、「みかん」「りんご」が切り替わるようにしろ
と言われたんですが、クリックでセル内容切り替えなんてできるのでしょうか?
また、できるのなら、方法のご教示をお願いします。
入力規則のリストによるに、プルダウン選択が面倒だと言われるので。
「2種類しか無いんだから、1クリックで変更可にしろよ」と。
2012/10/03(水) 13:22:27.86ID:8NLHeqhD0
マクロでも無理
ダブルクリックを検知するのはマクロでできる
ダブルクリックを検知するのはマクロでできる
2012/10/03(水) 13:37:20.87ID:yMKqV5CT0
>>451
ありがとうございました。
表の構成自体を改変して、面倒だと言わせない方法を見つけましたので
そちらを使います。
ようは「りんご」「みかん」の在庫が「1クリック」で管理できればいいだけだったので、
別ページを駆使して常時、りんごとみかんの在庫を管理し続けて、1タッチで見れるようにしました。
ありがとうございました。
表の構成自体を改変して、面倒だと言わせない方法を見つけましたので
そちらを使います。
ようは「りんご」「みかん」の在庫が「1クリック」で管理できればいいだけだったので、
別ページを駆使して常時、りんごとみかんの在庫を管理し続けて、1タッチで見れるようにしました。
2012/10/03(水) 13:43:59.57ID:/l5WjxDT0
a1セルを1クリックでselectionして「みかん」→「りんご」はできるが、
続けて「りんご」→「みかん」にする(戻す)時、1度他のセルをクリックしてからa1クリックしないと
イベントが発生しない、と思う。
続けて「りんご」→「みかん」にする(戻す)時、1度他のセルをクリックしてからa1クリックしないと
イベントが発生しない、と思う。
2012/10/05(金) 15:57:55.94ID:hEiXPh4U0
用紙にして左右2ページ分、上下13ページ分で全26ページ分の巨大なシートを、
OpenOfficeの人から受け取って、印刷したいのですが、印刷すると、
26枚ではなく、強制的に紙1枚にその26ページ分を無理矢理突っ込んだような、
とても文字が読めたものではない、酷い印刷物が刷り上がってしまいました。
1ページ1ページ、印刷範囲を指定しては印刷を繰り返し、26回印刷をして、
その時は事なきを得ましたが、仕事効率が非常に悪いです。
こういった帳票が来月も再来月もまた来ます。
OpenOffice使いの人に「印刷設定をちゃんとしてください」と言ったのですが、
「ちゃんとしている。こちらでは普通に印刷できている」と返されました。
こういった、OpenOfficeで作られたファイルの26ページ分の印刷設定を、
簡単に行う方法は無いのでしょうか?
また、これを1度ではなく、2度3度印刷する可能性も有りますので、
恒久的に印刷設定の変更をしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
OpenOfficeの人から受け取って、印刷したいのですが、印刷すると、
26枚ではなく、強制的に紙1枚にその26ページ分を無理矢理突っ込んだような、
とても文字が読めたものではない、酷い印刷物が刷り上がってしまいました。
1ページ1ページ、印刷範囲を指定しては印刷を繰り返し、26回印刷をして、
その時は事なきを得ましたが、仕事効率が非常に悪いです。
こういった帳票が来月も再来月もまた来ます。
OpenOffice使いの人に「印刷設定をちゃんとしてください」と言ったのですが、
「ちゃんとしている。こちらでは普通に印刷できている」と返されました。
こういった、OpenOfficeで作られたファイルの26ページ分の印刷設定を、
簡単に行う方法は無いのでしょうか?
また、これを1度ではなく、2度3度印刷する可能性も有りますので、
恒久的に印刷設定の変更をしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
2012/10/05(金) 22:26:58.47ID:hEiXPh4U0
>>454
その担当者に、オーペンオフィセなんて貧乏臭い物使わないでオフィスをちゃんと買えと言え
その担当者に、オーペンオフィセなんて貧乏臭い物使わないでオフィスをちゃんと買えと言え
2012/10/05(金) 22:32:45.03ID:hEiXPh4U0
2012/10/05(金) 22:38:56.89ID:A4+/fEbAP
自演失敗乙
2012/10/06(土) 00:35:40.50ID:RH+3AnlB0
初歩的な質問ですが宜しくお願いします。(スレ違いでしたら申し訳ございません)
プラスの個数を返したいのですが、全合計ではなく一番下に新しい値が入力される毎に、
新しい値とその上2つのセル中のプラスの個数を返したいのですがどうやったらいいですか?
____
│ ←ここに最新値とその上の2つ計3つのセル中のプラス個数
─┼──┤
01│+30 .|┐
─┼──┤|
02│+100│|2┐
─┼──┤| .│
03│-210..|┘ .|2┐
─┼──┤ .| .|
04│+50 .| .┘ .|1
─┼──┤ |
05│-10 .| ┘
─┼──┤
〜〜〜〜〜〜
─┼──┤
29│ │
─┼──┤
30│ │
プラスの個数を返したいのですが、全合計ではなく一番下に新しい値が入力される毎に、
新しい値とその上2つのセル中のプラスの個数を返したいのですがどうやったらいいですか?
____
│ ←ここに最新値とその上の2つ計3つのセル中のプラス個数
─┼──┤
01│+30 .|┐
─┼──┤|
02│+100│|2┐
─┼──┤| .│
03│-210..|┘ .|2┐
─┼──┤ .| .|
04│+50 .| .┘ .|1
─┼──┤ |
05│-10 .| ┘
─┼──┤
〜〜〜〜〜〜
─┼──┤
29│ │
─┼──┤
30│ │
2012/10/06(土) 18:04:34.56ID:rroCFUA30
2012/10/06(土) 18:36:02.48ID:Kl5bvagV0
A B C
1 100 100
2 150 150
3 500 500
4 200 200
5 300 300
この様にAとBにそれぞれデータが虫食い状態で収まっているのですが、
これをマージしてCの様に整える方法は無いでしょうか?
関数を使わず、データの貼り付けで出来ると助かります
1 100 100
2 150 150
3 500 500
4 200 200
5 300 300
この様にAとBにそれぞれデータが虫食い状態で収まっているのですが、
これをマージしてCの様に整える方法は無いでしょうか?
関数を使わず、データの貼り付けで出来ると助かります
2012/10/06(土) 20:20:36.25ID:rroCFUA30
2012/10/06(土) 20:45:07.80ID:Kl5bvagV0
>>461
出来ました!ありがとうございました。
出来ました!ありがとうございました。
2012/10/06(土) 20:50:24.36ID:rroCFUA30
2012/10/09(火) 02:23:32.85ID:6OAr9CqO0
R1C1方式の表示を一発でできるアイコンほしい。。。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 11:43:48.63ID:7k0CkTVW0 縦方向に選択範囲を広げてコピーした後に、
その隣の列を同じ分の選択範囲にするショートカットありますか?
その隣の列を同じ分の選択範囲にするショートカットありますか?
2012/10/10(水) 18:11:40.83ID:4tLSd4Ho0
Shift + ←/→
そういう意味じゃない?
そういう意味じゃない?
2012/10/10(水) 19:11:03.42ID:rhpKWRRC0
>>466
それだと左右2列以上選択されちゃうじゃないですか。
例えば左右2列の表があって、
左の列を縦方向に1000行コピーして、どっかにペーストした後、
右の列を同じように1000行コピーして、どっかにペーストしたい、という感じです。
これが5000行とかになると、手作業でやるの大変じゃないですか。
それだと左右2列以上選択されちゃうじゃないですか。
例えば左右2列の表があって、
左の列を縦方向に1000行コピーして、どっかにペーストした後、
右の列を同じように1000行コピーして、どっかにペーストしたい、という感じです。
これが5000行とかになると、手作業でやるの大変じゃないですか。
2012/10/10(水) 23:13:15.87ID:4tLSd4Ho0
そんなショートカットはないんじゃないかな
やるとすれば、左の列を選択した状態で範囲名を付けて
名前の定義から範囲をコピーするぐらいか
やるとすれば、左の列を選択した状態で範囲名を付けて
名前の定義から範囲をコピーするぐらいか
2012/10/10(水) 23:14:39.41ID:CmtQDAHIP
OfficeXPで横を1024まで拡張する方法はないでしょうか
470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/11(木) 00:40:24.10ID:mGK/pFl80 >>467
コピー元とコピー先は同じシートですか?
コピー元とコピー先は同じシートですか?
2012/10/11(木) 10:10:48.98ID:hkaAJUmO0
>>470
いえ、別の。というか別のソフトです。イラストレーター等の。
いえ、別の。というか別のソフトです。イラストレーター等の。
2012/10/11(木) 18:47:01.76ID:/KLjR9ZQ0
>>471
コピー元シートのマクロに適当なショートカットで以下の文をコピペして使用してみて下さい
ActiveSheet.Range(Cells(Selection.Row, Selection.Column + 1), Cells((Selection.Row - 1) + Selection.Rows.Count, Selection.Column + 1)).Select
Selection.Copy
1.まず列中を縦方向にコピー元範囲を指定してコピーして下さい(コピー元列の一番左の列から始めて下さい)
2.コピー先からコピー元に戻る時に選択範囲を変更しない様に注意して下さい
3.ショートカットコマンドを入力してコピー元が右隣に移動してる事を確認してコピー先に貼り付けて下さい
4.2から繰り返し
コピー元シートのマクロに適当なショートカットで以下の文をコピペして使用してみて下さい
ActiveSheet.Range(Cells(Selection.Row, Selection.Column + 1), Cells((Selection.Row - 1) + Selection.Rows.Count, Selection.Column + 1)).Select
Selection.Copy
1.まず列中を縦方向にコピー元範囲を指定してコピーして下さい(コピー元列の一番左の列から始めて下さい)
2.コピー先からコピー元に戻る時に選択範囲を変更しない様に注意して下さい
3.ショートカットコマンドを入力してコピー元が右隣に移動してる事を確認してコピー先に貼り付けて下さい
4.2から繰り返し
2012/10/11(木) 18:50:33.35ID:/KLjR9ZQ0
>>472
上記マクロの2行目を改行させず1行目の後ろにくっつけて下さい
上記マクロの2行目を改行させず1行目の後ろにくっつけて下さい
2012/10/11(木) 19:50:29.95ID:/KLjR9ZQ0
2012/10/13(土) 00:11:25.59ID:oUwfZJC/0
>>472
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
すごいです、出来ました! これは・・いやもうありがとうとしか言い様が・・・
マクロなんて知らなかったんですがググって何とか理解できました。
いや、ほんとに感謝です。本年度一番の感謝です。
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
すごいです、出来ました! これは・・いやもうありがとうとしか言い様が・・・
マクロなんて知らなかったんですがググって何とか理解できました。
いや、ほんとに感謝です。本年度一番の感謝です。
2012/10/20(土) 01:38:06.97ID:1aGlWTRx0
A B C D E F G
1 60 ○ 60 30 40 20 10
2 30 ○ 50 70 10 30 20
3 -50 × 20 60 -50 10 40
4 40 ×
5
条件
A列が+値の場合B列には○を表示
A列が-値の場合B列には×を表示
しかしC〜G列に-値が一つでもある場合はB列を○から×、×から○に変更
質問
A4が+値なのでB4は○の表示になりますが前行C3〜G3の中に-値があるのでB4を○から×に変更
前行C〜Gに-値が無ければ最初の条件通り○になるような数式を教えてください
1 60 ○ 60 30 40 20 10
2 30 ○ 50 70 10 30 20
3 -50 × 20 60 -50 10 40
4 40 ×
5
条件
A列が+値の場合B列には○を表示
A列が-値の場合B列には×を表示
しかしC〜G列に-値が一つでもある場合はB列を○から×、×から○に変更
質問
A4が+値なのでB4は○の表示になりますが前行C3〜G3の中に-値があるのでB4を○から×に変更
前行C〜Gに-値が無ければ最初の条件通り○になるような数式を教えてください
2012/10/20(土) 09:31:39.95ID:SbJkrKK90
B4の数式
=IF(A4>0,IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,"×","〇"),IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,"〇","×"))
=IF(A4>0,IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,"×","〇"),IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,"〇","×"))
2012/10/20(土) 11:45:35.18ID:1aGlWTRx0
2012/11/04(日) 20:51:55.69ID:0SVE+1yK0
A B
1 55 3
2 23 1
3 45 2
4 87 4
5 91 4
6 71 3
A列の値が0〜9の場合は0、10〜39の場合は1、40〜49の場合は2
50〜79の場合は3、80〜99の場合は4、100〜149は5を・・・
というように、B列に指定した値を返したい場合、どのような関数を使って
どのようにやると良いのでしょうか?
場合分けが10個以上あるのでif関数は使えなくて困っています。
VLOOKUPを使えばうまくいくような気もするのですが、いまいちよく分かりません。
よろしくお願いします。
1 55 3
2 23 1
3 45 2
4 87 4
5 91 4
6 71 3
A列の値が0〜9の場合は0、10〜39の場合は1、40〜49の場合は2
50〜79の場合は3、80〜99の場合は4、100〜149は5を・・・
というように、B列に指定した値を返したい場合、どのような関数を使って
どのようにやると良いのでしょうか?
場合分けが10個以上あるのでif関数は使えなくて困っています。
VLOOKUPを使えばうまくいくような気もするのですが、いまいちよく分かりません。
よろしくお願いします。
480479
2012/11/04(日) 20:57:02.68ID:0SVE+1yK0 あっ、すいません。
ビジネスsoft板で聞き直します。
失礼しました。
ビジネスsoft板で聞き直します。
失礼しました。
2012/11/04(日) 22:18:47.37ID:2DlUFQWn0
2012/11/05(月) 04:35:27.91ID:LwYoeIxT0
2012/11/24(土) 19:05:25.83ID:AWhrQ2NU0
エクセルでパックマン作れるらしいな
あれってVBA使うの?
あれってVBA使うの?
2012/12/12(水) 17:39:19.45ID:lbG60m4L0
>>476の条件にG列が3回連続プラス(G1〜G3)値の時は
B4を○から×に変更という条件を付け加えたいのですが、この時C3〜F3の中にマイナス値があった場合は
G列3回連続プラス値の方を優先(C3〜F3のマイナス値は無効)するという数式にしたいのですが教えてください。
何度も素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
B4を○から×に変更という条件を付け加えたいのですが、この時C3〜F3の中にマイナス値があった場合は
G列3回連続プラス値の方を優先(C3〜F3のマイナス値は無効)するという数式にしたいのですが教えてください。
何度も素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2012/12/13(木) 09:23:18.24ID:UTP4IBIb0
>>484
B4の値
(1) A4>=0 の場合は "〇"、A4<0 の場合は "×"
(2) G1〜G3がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(3) (2)を満たさないが、C3〜G3の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
こんな感じ?
Q1 B1〜B3はG列の判定ができないけどどうするの?
Q2 H列以降に一時的な値を保持してもいい?
Q3 0 とか未入力はどう扱う?
B4の値
(1) A4>=0 の場合は "〇"、A4<0 の場合は "×"
(2) G1〜G3がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(3) (2)を満たさないが、C3〜G3の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
こんな感じ?
Q1 B1〜B3はG列の判定ができないけどどうするの?
Q2 H列以降に一時的な値を保持してもいい?
Q3 0 とか未入力はどう扱う?
486484
2012/12/13(木) 12:20:07.93ID:O53O2VCP0 >>485
ありがとうございます。
はい(1)〜(3)の条件でお願い出来ればと思います。
Q1ですがB4以降から適用するようにしたいと考えています。
Q2は何とか一つのセル内で数式が成り立つようにしたいのですが無理でしょうか
どうやっても無理ということであればH列を使用した数式でお願いします。
Q3は0と未入力は無い設定です。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
はい(1)〜(3)の条件でお願い出来ればと思います。
Q1ですがB4以降から適用するようにしたいと考えています。
Q2は何とか一つのセル内で数式が成り立つようにしたいのですが無理でしょうか
どうやっても無理ということであればH列を使用した数式でお願いします。
Q3は0と未入力は無い設定です。
よろしくお願いします。
2012/12/13(木) 20:42:46.45ID:UTP4IBIb0
B4の値
=IF(COUNTIF(G1:G3,">=0")=3,IF(A4>=0,"×","〇"),IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,IF(A4>=0,"×","〇"),IF(A4>=0,"〇","×"))
=IF(COUNTIF(G1:G3,">=0")=3,IF(A4>=0,"×","〇"),IF(COUNTIF(C3:G3,"<0")>0,IF(A4>=0,"×","〇"),IF(A4>=0,"〇","×"))
2012/12/14(金) 00:16:08.99ID:N+C127P00
>>487
最初のIF(A4>=0,"×","〇")って○固定なの?
最初のIF(A4>=0,"×","〇")って○固定なの?
2012/12/14(金) 19:00:13.22ID:/0tqbJMH0
2012/12/15(土) 09:49:44.01ID:vQqyAXZR0
492490
2012/12/15(土) 20:36:01.25ID:E8hBKKMD0493484
2012/12/17(月) 19:41:51.57ID:EfhEIINb0 すみません・・・条件に不備がありました。
もう一度質問お願いします。本当にすみません;;
B4の値
(1) A4>=0 の場合は "〇"、A4<0 の場合は "×"
(2) G1〜G3がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(3) (2)を満たさないが、C3〜F3の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
B5以降の値
「G列が4回以上連続で正(>=0)の場合は反転しない」
「反転するのは3回連続で正(>=0)の場合のみ」
この条件を付加したいです。
お手数だと思いますがよろしくお願いしますm(_ _)m
もう一度質問お願いします。本当にすみません;;
B4の値
(1) A4>=0 の場合は "〇"、A4<0 の場合は "×"
(2) G1〜G3がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(3) (2)を満たさないが、C3〜F3の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
B5以降の値
「G列が4回以上連続で正(>=0)の場合は反転しない」
「反転するのは3回連続で正(>=0)の場合のみ」
この条件を付加したいです。
お手数だと思いますがよろしくお願いしますm(_ _)m
2012/12/17(月) 21:24:53.38ID:uoTGGvTa0
>>493
Q1 G列の連続というのは、直前の行までってこと?
(B10なら、4回以上連続=G6〜G9、3回連続=G7〜G9)
Q2 「直前行のC〜G列が一つでも負なら反転」の判定を適用するのは
「G列が4回以上連続で正」も「G列が3回連続で正」も
満たさない場合のみ で良い?
Q1 G列の連続というのは、直前の行までってこと?
(B10なら、4回以上連続=G6〜G9、3回連続=G7〜G9)
Q2 「直前行のC〜G列が一つでも負なら反転」の判定を適用するのは
「G列が4回以上連続で正」も「G列が3回連続で正」も
満たさない場合のみ で良い?
495484
2012/12/18(火) 00:46:42.34ID:bzS8xqMH02012/12/18(火) 22:16:52.30ID:NAqwTgSB0
>>495
B5の値
(1) A5>=0 の場合は "〇"、A5<0 の場合は "×"
(2) G1〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)で確定
(3) G1が負(<0) かつ G2〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(4) (2),(3) を満たさないが、C4〜G4の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
これでおk?
B5の値
(1) A5>=0 の場合は "〇"、A5<0 の場合は "×"
(2) G1〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)で確定
(3) G1が負(<0) かつ G2〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
(4) (2),(3) を満たさないが、C4〜G4の内一つでも負(<0)の値があれば(1)を反転
これでおk?
2012/12/19(水) 22:53:43.10ID:5f1yOYYz0
B5の値
=IF(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,IF(A5>=0,"〇","×"),IF(AND(G1<0,COUNTIF(G2:G4,">=0")=3),IF(A5>=0,"×","〇"),
IF(COUNTIF(C4:G4,"<0")>0,IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))))
途中の改行は削除されたし
=IF(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,IF(A5>=0,"〇","×"),IF(AND(G1<0,COUNTIF(G2:G4,">=0")=3),IF(A5>=0,"×","〇"),
IF(COUNTIF(C4:G4,"<0")>0,IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))))
途中の改行は削除されたし
499484
2012/12/20(木) 00:57:49.72ID:JSK8CyKm02012/12/20(木) 21:17:46.74ID:WDTMaGYG0
501484
2012/12/21(金) 18:19:44.10ID:1H3xeRRy0 >>500さん、何度もすみません。
自分でもちょっと混乱してしまってるかもしれませんごめんなさい。
簡単に言いますとG列が4回連続で正の時は(1)で確定ですが、C4〜F4に負の値があった場合に(1)を反転です。
A B C D E F G
1 60 ○ 60 30 40 20 10
2 30 ○ 50 70 10 30 20
3 -50 × 20 60 20 50 40
4 40 × 30 20 -50 30 60
5 10 ×
B5はA5>0なので○
G2〜G4が3回連続正の値なので条件的にはB5が×に反転しますが、この場合は
G1+G2〜G4が4回連続正の値になっているのでB5は反転せず○のまま。
しかしC4〜F4の中に負の値があるのでB5は反転して×に
(1) A5>0 の場合は "〇"、A5<0 の場合は "×"(基本条件)
(2) G1〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)で確定
(3) (2)を満たしているが、(G1〜G4がすべて正(>=0)の場合)C4〜F4の内一つでも負(<0)の値がある場合(1)を反転
(4) (3)を満たしていないが、(C4〜F4の内一つでも負(<0)の値が無い場合) G1が負(<0) かつ G2〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
こんな感じなんですが益々分かり難くなってたらすみませんm(_ _)m
自分でもちょっと混乱してしまってるかもしれませんごめんなさい。
簡単に言いますとG列が4回連続で正の時は(1)で確定ですが、C4〜F4に負の値があった場合に(1)を反転です。
A B C D E F G
1 60 ○ 60 30 40 20 10
2 30 ○ 50 70 10 30 20
3 -50 × 20 60 20 50 40
4 40 × 30 20 -50 30 60
5 10 ×
B5はA5>0なので○
G2〜G4が3回連続正の値なので条件的にはB5が×に反転しますが、この場合は
G1+G2〜G4が4回連続正の値になっているのでB5は反転せず○のまま。
しかしC4〜F4の中に負の値があるのでB5は反転して×に
(1) A5>0 の場合は "〇"、A5<0 の場合は "×"(基本条件)
(2) G1〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)で確定
(3) (2)を満たしているが、(G1〜G4がすべて正(>=0)の場合)C4〜F4の内一つでも負(<0)の値がある場合(1)を反転
(4) (3)を満たしていないが、(C4〜F4の内一つでも負(<0)の値が無い場合) G1が負(<0) かつ G2〜G4がすべて正(>=0)の場合は(1)を反転
こんな感じなんですが益々分かり難くなってたらすみませんm(_ _)m
2012/12/21(金) 23:12:43.00ID:/OPWTa7E0
>>501
A5が正→〇、A5が負→× の値を
(a) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転しない
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転
(d) 上記以外 → 反転しない
これでいい?
A5が正→〇、A5が負→× の値を
(a) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転しない
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転
(d) 上記以外 → 反転しない
これでいい?
503484
2012/12/22(土) 18:10:21.43ID:Hy2tnbUK0 >>502さん、ありがとうございます!
ほぼその通りでOKですが、一つ追加させてください。
A5が正→〇、A5が負→× の値を
(a) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転しない
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転
(d) G1が負、G2〜G4に一つ以上負 かつ C4〜F4に負がある→ 反転
(e) 上記以外 → 反転しない
すみません、よろしくお願いしますm(_ _)m
ほぼその通りでOKですが、一つ追加させてください。
A5が正→〇、A5が負→× の値を
(a) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転しない
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転
(d) G1が負、G2〜G4に一つ以上負 かつ C4〜F4に負がある→ 反転
(e) 上記以外 → 反転しない
すみません、よろしくお願いしますm(_ _)m
2012/12/25(火) 22:22:45.50ID:HlOz0fIq0
>>503
ちょっと立て込んでたもんで、遅くなって済まなんだ
(b)又は(c)又は(d)の場合はA5の正負を反転、それ以外はそのまま と解釈した
B5の値
=IF(OR(OR(AND(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,">=0")=3,COUNTIF(C4:F4,">=0")=4))),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,"<0")>0,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0))),
IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))
長え('A`)
途中の改行は要削除
ちょっと立て込んでたもんで、遅くなって済まなんだ
(b)又は(c)又は(d)の場合はA5の正負を反転、それ以外はそのまま と解釈した
B5の値
=IF(OR(OR(AND(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,">=0")=3,COUNTIF(C4:F4,">=0")=4))),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,"<0")>0,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0))),
IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))
長え('A`)
途中の改行は要削除
2012/12/27(木) 12:05:15.16ID:OzerVPKj0
506484
2012/12/27(木) 17:48:36.40ID:2sTOkMnr0 >>504さん、ありがとうございます!
教えていただいた数式を試してみましたら自分の理想通りに上手く行ったのですが一つだけ問題がありました。
ここ2日、自分でも数式を付け足したり自分が解かる範囲で色々試してみたのですが私には無理でした・・・すみません。
>>503の(c)に関連する部分なのですが、現状ですとG1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負があるケースの時、
G1が負、G2〜G4がすべて正→反転 かつ C4〜F4に負けがある→反転というように重複して反転するので
B5が○→×→○と元に戻ってしまいます。この部分を重複しないように修正可能でしょうか?
(c)-1 G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転 ○→× or ×→○
(c)-2 G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負けがある→ 反転 ○→× or ×→○
※ G1負、G2〜G4がすべて正の時は C4〜F4の正負に関係なく反転
年末の忙しい時期だと思いますので時間のある時、または年明けでも構いませんのでよろしくお願い出来れば嬉しいです。
教えていただいた数式を試してみましたら自分の理想通りに上手く行ったのですが一つだけ問題がありました。
ここ2日、自分でも数式を付け足したり自分が解かる範囲で色々試してみたのですが私には無理でした・・・すみません。
>>503の(c)に関連する部分なのですが、現状ですとG1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負があるケースの時、
G1が負、G2〜G4がすべて正→反転 かつ C4〜F4に負けがある→反転というように重複して反転するので
B5が○→×→○と元に戻ってしまいます。この部分を重複しないように修正可能でしょうか?
(c)-1 G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4がすべて正 → 反転 ○→× or ×→○
(c)-2 G1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負けがある→ 反転 ○→× or ×→○
※ G1負、G2〜G4がすべて正の時は C4〜F4の正負に関係なく反転
年末の忙しい時期だと思いますので時間のある時、または年明けでも構いませんのでよろしくお願い出来れば嬉しいです。
2012/12/30(日) 23:07:59.23ID:4UuIDYuZ0
>>506
ちょっと意味がわからん
二回反転するということはない 反転するかしないかのどちらか
>現状ですとG1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負があるケースの時、
この場合は (e)上記以外 に該当するから反転しない
(a) 条件を削除
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 → 反転
(d) G1が負、G2〜G4に一つ以上負 かつ C4〜F4に負がある→ 反転
(e) 上記以外 → 反転しない
の条件でいいなら、式の値はこうなる
B5の値
=IF(OR(OR(AND(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0),
AND(G1<0,COUNTIF(G2:G4,">=0")=3)),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,"<0")>0,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0))),
IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))
ちょっと意味がわからん
二回反転するということはない 反転するかしないかのどちらか
>現状ですとG1が負、G2〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負があるケースの時、
この場合は (e)上記以外 に該当するから反転しない
(a) 条件を削除
(b) G1〜G4がすべて正 かつ C4〜F4に負がある → 反転
(c) G1が負、G2〜G4がすべて正 → 反転
(d) G1が負、G2〜G4に一つ以上負 かつ C4〜F4に負がある→ 反転
(e) 上記以外 → 反転しない
の条件でいいなら、式の値はこうなる
B5の値
=IF(OR(OR(AND(COUNTIF(G1:G4,">=0")=4,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0),
AND(G1<0,COUNTIF(G2:G4,">=0")=3)),
AND(G1<0,AND(COUNTIF(G2:G4,"<0")>0,COUNTIF(C4:F4,"<0")>0))),
IF(A5>=0,"×","〇"),IF(A5>=0,"〇","×"))
508484
2012/12/31(月) 18:56:38.49ID:ABjRsfxP02012/12/31(月) 21:30:57.48ID:+UWDChi40
年が明ける前に解決できて何より
来年も良い年でありますように
来年も良い年でありますように
2013/01/03(木) 17:28:03.30ID:lwzexi000
こんなことできますでしょうか?
エクセル2010を使用しています。
1行目のセルを縦と横のスクロールバーで動かせないように固定し、
2行目以降をスクロールバーで動かせるようにしたいです。
エクセル2010を使用しています。
1行目のセルを縦と横のスクロールバーで動かせないように固定し、
2行目以降をスクロールバーで動かせるようにしたいです。
2013/01/03(木) 18:47:10.68ID:TpvsEPKR0
両方なら無理じゃないの
片方ならウィンドウ枠の固定や分割で出来るだろうけど
片方ならウィンドウ枠の固定や分割で出来るだろうけど
2013/01/03(木) 19:43:17.77ID:lwzexi000
やっぱりそうですよね。
すっきりしました。ありがとうございました。
すっきりしました。ありがとうございました。
2013/02/27(水) 19:42:21.38ID:aWVvLyAu0
購入したのにライセンス認証ができない
俺の1万円はどこに
俺の1万円はどこに
2013/04/09(火) 23:06:25.60ID:o7htGU7Q0
=IFERROR(D7/D6,0)
=IF(D9>D10,D7*20+D8*1000,D8*1000)
=IF(D14>=0.01,ROUNDDOWN(D12*5%,0),0)
この三つの関数が2007だと普通に表示されるのですが
会社のPCだと、#NAME?になっちゃいます。
2007以前では非対応な関数なのでしょうか?
=IF(D9>D10,D7*20+D8*1000,D8*1000)
=IF(D14>=0.01,ROUNDDOWN(D12*5%,0),0)
この三つの関数が2007だと普通に表示されるのですが
会社のPCだと、#NAME?になっちゃいます。
2007以前では非対応な関数なのでしょうか?
2013/04/09(火) 23:56:59.39ID:o7htGU7Q0
すみません。
>514です。
明日会社に行かないとわかりませんが
=IFERROR
が2007以前では非対応っぽいので
=IF(ISERROR(D7/D6),0,D7/D6)
でやってみました。これでいけるんじゃないかな、っと♪
>514です。
明日会社に行かないとわかりませんが
=IFERROR
が2007以前では非対応っぽいので
=IF(ISERROR(D7/D6),0,D7/D6)
でやってみました。これでいけるんじゃないかな、っと♪
2013/06/30(日) 15:11:54.09ID:hOF3I2X10
Excel2010を使っております。
仕事の取引先がExcel97で、.xls形式で保存しないと先方が使えないので.xlsで保存していますが、
ページレイアウトの設定「横:Xページ」はExcel97では存在しなかったと記憶しております。
もし先方が印刷をしたいと言ってきた場合、この設定は「生きている」のでしょうか?
印刷範囲やページレイアウトがおかしくなったりしませんでしょうか?
現在は、先方が印刷をするという事が「まだ」ないので大丈夫ですが、
今後印刷したいと言ってきたとして、
2010にしかない設定「横:Xページ」が97で機能するかどうかを知りたいです。
仕事の取引先がExcel97で、.xls形式で保存しないと先方が使えないので.xlsで保存していますが、
ページレイアウトの設定「横:Xページ」はExcel97では存在しなかったと記憶しております。
もし先方が印刷をしたいと言ってきた場合、この設定は「生きている」のでしょうか?
印刷範囲やページレイアウトがおかしくなったりしませんでしょうか?
現在は、先方が印刷をするという事が「まだ」ないので大丈夫ですが、
今後印刷したいと言ってきたとして、
2010にしかない設定「横:Xページ」が97で機能するかどうかを知りたいです。
2013/06/30(日) 15:12:23.89ID:BHmODAiLP
互換性を保持したまま保存
2013/06/30(日) 15:16:14.45ID:hOF3I2X10
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:TQamDY9/0
Excel97はさすがに古すぎ
クレームきたら先方に文句つけていい
クレームきたら先方に文句つけていい
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:jBbYA1VjP
取引先に合わせるのが仕事です
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:kGghhDta0
こっちも相手にとって取引先じゃねーの?
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:HYAUpl1GP
>>521
無職乙
無職乙
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:Jt7//xBk0
Excel 2010 を使ってる。
Google Drive にあるシートを開いたんだが、
ちょっと編集して保存しようと思ったが、
これが保存できない。
Google Drive にあるから、
インターネットから取ったって事で、
保護ビューになってるのかな。
が。
解せないことに、黄色いバーが出ない。
情報のステータスを確認しても、
保護されている旨の表示も無い。
どうなっているのか、どなたか、
教えて頂けないか。
ちなみに、同じフォルダにあるWord文書を開くと、
ちゃんと黄色いバーが出る。
Google Drive にあるシートを開いたんだが、
ちょっと編集して保存しようと思ったが、
これが保存できない。
Google Drive にあるから、
インターネットから取ったって事で、
保護ビューになってるのかな。
が。
解せないことに、黄色いバーが出ない。
情報のステータスを確認しても、
保護されている旨の表示も無い。
どうなっているのか、どなたか、
教えて頂けないか。
ちなみに、同じフォルダにあるWord文書を開くと、
ちゃんと黄色いバーが出る。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:a0JqOkC00
いろいろなWebサイトをググって出勤簿を作成していますが、残業絡みの求め方で
行き詰ってしまいましたので、どなたかご教示頂ければ幸いです。
まず、通常昼の時間帯は8:00〜17:00※昼1Hで8H労働
残業した場合20:00〜翌5:00は深夜残業でそれ以外の時間帯は17:00以降22:00前は通常残業になります。
※扱い上、他の休憩は無しでOK
また、夜勤番の残業は全て通常残業で時間を計算します。
※夜勤番(20:00〜5:00、1H休憩8H基準として)早出残業ありの18:00〜7:00勤務なら残業4Hになります
そして設定セルは以下の通りです
出勤時間H9「8:00」で入力、退社時間J9「17:00」で入力、普通残業時間M9、深夜残業時間N9、全残業時間X9
深夜残業N9(20:00〜翌5:00)は以下の式で出しています。これは上手くいっています。
=IF(OR(H9="",("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24=0),"",("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24)
全残業時間X9は以下の式で出しています。これも以下の式で上手く出ています。
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24))
普通残業M9は今の所、以下の様にして出していますが、X9のセルを使わずに1行の式で出すのが
あれこれやってみましたがどうも上手くいきません。
=IF(AND(X9="",N9=""),"",IF(N9="",X9,X9-N9))
上手いやり方がありましたら、お願いいたします。
行き詰ってしまいましたので、どなたかご教示頂ければ幸いです。
まず、通常昼の時間帯は8:00〜17:00※昼1Hで8H労働
残業した場合20:00〜翌5:00は深夜残業でそれ以外の時間帯は17:00以降22:00前は通常残業になります。
※扱い上、他の休憩は無しでOK
また、夜勤番の残業は全て通常残業で時間を計算します。
※夜勤番(20:00〜5:00、1H休憩8H基準として)早出残業ありの18:00〜7:00勤務なら残業4Hになります
そして設定セルは以下の通りです
出勤時間H9「8:00」で入力、退社時間J9「17:00」で入力、普通残業時間M9、深夜残業時間N9、全残業時間X9
深夜残業N9(20:00〜翌5:00)は以下の式で出しています。これは上手くいっています。
=IF(OR(H9="",("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24=0),"",("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24)
全残業時間X9は以下の式で出しています。これも以下の式で上手く出ています。
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24))
普通残業M9は今の所、以下の様にして出していますが、X9のセルを使わずに1行の式で出すのが
あれこれやってみましたがどうも上手くいきません。
=IF(AND(X9="",N9=""),"",IF(N9="",X9,X9-N9))
上手いやり方がありましたら、お願いいたします。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:/tTOEcNu0
力技ですが自己解決はしました。※()の数が足りていなかった…orz
もう少しスマートにいく方法があればご教示お願いいたします。
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,
(J9-H9-"9:00")*24)-("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24))
もう少しスマートにいく方法があればご教示お願いいたします。
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,
(J9-H9-"9:00")*24)-("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24))
526名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:KcI2TWPj0 http://up4.ko.gs/src/koupf4113.zip
★zipファイルの「阪神無」フォルダー以下
「平成25年6月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
平成25年5月〜平成13年4月は以下の各駅を合計・増減から除外して再計算。
「阪神」─「本線」─「阪神梅田」〜「千船」
「阪神」─「なんば線」─「大阪難波」〜「出来島」
★zipファイルの「阪神有」フォルダー以下
除外せず、「平成25年6月」の未発表数値を前年同月(平成24年6月)と同一と仮定
※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。
平成24年4月〜平成25年6月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2013年8月27日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls
平成24年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2013年6月4日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
★zipファイルの「阪神無」フォルダー以下
「平成25年6月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
平成25年5月〜平成13年4月は以下の各駅を合計・増減から除外して再計算。
「阪神」─「本線」─「阪神梅田」〜「千船」
「阪神」─「なんば線」─「大阪難波」〜「出来島」
★zipファイルの「阪神有」フォルダー以下
除外せず、「平成25年6月」の未発表数値を前年同月(平成24年6月)と同一と仮定
※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。
平成24年4月〜平成25年6月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2013年8月27日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls
平成24年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2013年6月4日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:lilVm/780
>>525は最後の)が多いので風性です、↓は一箇所改行しています。
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,
(J9-H9-"9:00")*24)-("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24)
=IF(OR(H9="",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,(J9-H9-"9:00")*24)<=0.01),"",IF(J9<H9,(J9+1-H9-"9:00")*24,
(J9-H9-"9:00")*24)-("5:00"-MIN("5:00",H9)+MIN("29:00",J9)-MIN(MAX("22:00",H9),J9))*24)
2013/09/06(金) 11:23:09.15ID:3+SJZc830
以下のサイトでセルに入力された注文番号を検索して注文番号と商品名を
取得するというものをWEBクエリで作っていたのですが、最近検索結果が
スクリプトになってしまい結果を取得できなくなってしまいました。
検索結果の注文番号と商品名を表示する方法があればお教えください。
http://bh-s.net/
例えば今までは注文番号を以下のように検索すれば、検索結果に表示される
キーワードと1件目の商品名を表示できるようになっていました。
http://bh-s.net/search.asp?keywords=0320126
取得するというものをWEBクエリで作っていたのですが、最近検索結果が
スクリプトになってしまい結果を取得できなくなってしまいました。
検索結果の注文番号と商品名を表示する方法があればお教えください。
http://bh-s.net/
例えば今までは注文番号を以下のように検索すれば、検索結果に表示される
キーワードと1件目の商品名を表示できるようになっていました。
http://bh-s.net/search.asp?keywords=0320126
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
