Excel友の会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1代表
垢版 |
2008/10/03(金) 22:22:48ID:YxXCWFvYO
さあ!
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/09(火) 17:08:57ID:log4xVjt0
A÷(B+C)の値を出せる関数ってありますか?
2010/02/09(火) 18:49:25ID:Y+/e7+8W0
ありません
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/09(火) 20:47:54ID:log4xVjt0
え、ないんですか・・・
ありがとうございました。
2010/02/10(水) 14:23:21ID:e057TEEP0
Office 2010
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241138618/
2010/02/15(月) 03:34:13ID:O3D5nN730
外部データベースの取り込みで自ブックを指定して、
1分隔で「=NOW()」更新させたいのですが、ファイルを共有にすると動作しなくなります。

共有を外すと自動的に再計算が効くようになるのですが、何かいい方法はないでしょうか?
ご存知の方が居たらよろしくお願いします。
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/22(月) 00:39:20ID:TaNSEgIe0
vlookup関数で(引数1,引数2,引数3)とあって、
引数3で列を指定するんですが、
それをオートフィルで伸ばしても増えてくれません。
いい方法ないでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/22(月) 02:23:39ID:M2+74swF0
エクセロリストになるためには、どうすればいいですか
市販の本もいいけど、なんかサイトみてもわかりにくいしなぁ
2010/02/22(月) 03:36:50ID:WO320taH0
こんなところで質問せずに、こっちでやれよ。
ttp://excelfactory.net/excelboard/exgeneral/excel.cgi
2010/02/22(月) 04:07:14ID:6rybQiB+P
単なる質問板で導入には意味ないな
2010/02/22(月) 07:39:07ID:WO320taH0
レスがつかない質問スレw
なんのために存在してるんだよ。
スキルがないんならスレ立てるなよw
2010/02/22(月) 09:29:10ID:6rybQiB+P
お前が言うなよ
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/10(水) 16:19:45ID:b/8dLUKG0
すみません。
C列にに9500円、22800円、5000円、・・・と並んでいます。
これをオートサムで合計したいのですが、単位に円がついたままだと合計されません!><
0と表示されてしまいます。

どうしたら単位に円がついたままオートサムができるようになるのでしょうか?
わかる人がいたらお願いします!><

単位:円 を一括して置換で削除する方法などあれば教えてください。
お願いいたします。><
2010/03/10(水) 18:16:01ID:zcmj3Lbv0
置換 円 → ""
2010/03/12(金) 22:17:46ID:N7mITMje0
>>244
セルの書式設定にあるユーザー定義で円を使えばいいんでない
2010/03/17(水) 23:19:33ID:kMGIr1zX0
>>244
>>245
>>246
ありがとうございました!
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/30(火) 20:05:33ID:nZR6o6R/0
はじめまして。
特定の日付以前は、すべてある日にちに変換する方法はありますか?
例えば、2010/3/1以前の日付は、すべて2010/3/1になるようにしたいのですが。。。
また、逆(2010/3/31以上は2010/3/31に統一など)もあれば教えてください。
2010/03/30(火) 21:13:10ID:XVz3uR+/0
>>248
完全にセルの内容を置換したい場合は使えないけど、
そうじゃなかったらこんな感じかな?
セルA1に変換元の日付が入っているとして、
他のセルに
=IF(A1="","",IF(A1<=40238,40238,A1))   ←2010/3/1以前は2010/3/1
=IF(A1="","",IF(A1>=40268,40268,A1))   ←2010/3/31以降は2010/3/31
2010/03/30(火) 21:33:21ID:nZR6o6R/0
>>249
ありがとうございました。早速試してみたら、できました!
あれこれ試して諦めかけていたところだったので、助かりました。
2010/04/30(金) 15:39:01ID:S5NZCQos0
もし
2010/3/1以前は2010/3/1(40238)かつ
2010/3/31以降は2010/3/31(40268)なら
中間の(40248)を使って条件分岐させる手も。

=IF(A1<40248,MAX(40238,$A1),MIN(40268,$A1))
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/03(月) 12:07:55ID:c6zmJUS20
Excel 2003を使っているのですが、GEOMEANがエラーになって困っています。
試しに下のような式を作って計算させてみたところ、78行目から#NUM!となって計算不能になります。
77行まではちゃんと表示していますので関数のシンタックスに問題があるのではないことは確かです。
幾何平均は78行以上は計算できないというのはあまりにもおかしな仕様だと思います。
いったい何が悪いのでしょうか?

A B
1 10000 =GEOMEAN(A$1:A1)
2 10000 =GEOMEAN(A$1:A1)
3 10000 =GEOMEAN(A$1:A1)

2010/05/03(月) 15:11:30ID:heUgwn7y0
>>252
geomeanのアルゴリズムの問題かと推測。
Excelの処理できる最大数を超えたらエラーが出るので、
( http://office.microsoft.com/assistance/hfws.aspx?AssetID=HP051992911041 )
おそらく愚直に引数を掛け算してから1/n乗してるのかと思われ。

答えを得たいのならば次をB列に配列数式でどうぞ
=EXP(AVERAGE(LN($A$1:A1)))
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/03(月) 17:23:24ID:c6zmJUS20
これ実装の問題みたいですね。
試しにOpenOfficeインストールして同じ表を開いてみたらエラーには成らなかった。
つーか、Excelしょぼすぎ。
2010/05/04(火) 01:00:43ID:GSGLvqdW0
エクセル2007でA列〜C列を使っており、データはかなり縦長になっています

A列のセルに数値が入力されている場合のみ
B列の直近10個のセルの最大値を求めC列に表示する

C列には↓の式を入力しました
=IF(A331="","",MAX(B322:C331))

これはできたのですが、これだとC列の全てのセルに数値が入力されてしまい見辛いです
なので、直近10個のセルの中で最大値が更新された場合のみ、C列に数値を表示したいと考えています

何かいい方法は無いでしょうか?
2010/05/04(火) 01:03:25ID:GSGLvqdW0
初心者板で聞いてみます。
スレ汚しすません
2010/05/04(火) 02:37:00ID:GSGLvqdW0
事故解決しますた
2010/05/08(土) 18:56:38ID:krAC7uF0P
VBAでコーディング中にPCがフリーズして再起動かけたら
コーディングしてたEXCELファイルが開けなくなった。
っつーか開いてもすぐに閉じるっていう感じだな。
どうしたらいいか?
2010/05/09(日) 14:01:39ID:ClqKkaPzP
いったい、マイクロソフトって、何ものなんだ?

セーブしたファイル、エラーも何も起きないのに読めなくなる
自動保存したのも読めなくなくなった。そういったバクをほったらかして
金儲けばっか考えている。呆れた奴らだよ。

260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/15(土) 23:33:29ID:4HvR6BOB0
あげる
2010/05/18(火) 18:09:38ID:JSxBosKo0
EXCEL2010の評価版っての入れてみたけど
2007と何違うのこれ?
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/21(金) 01:42:56ID:A2LvXPeM0
バージョンが違うだろ。
2010/05/22(土) 04:55:54ID:HVFPdckA0
(キリッ)
2010/05/23(日) 21:29:25ID:vyWT2uWC0
バイト賃金計算のための就業時間計算です。

あるセルにif文を使って時間を入れたいんですが、、、
=if(hogehoge,8:00,6:30)みたいに。
で、最終的に合計を出したいんですが、時間が入りません。

うまく解決する方法はありませんか?
2010/05/23(日) 23:27:42ID:zqDzEPK30
8:00を別のセルに格納しといて
そのセルを参照するようにするってのはどうかな
2010/05/24(月) 00:39:04ID:nm7dVigP0
"8:00"でいいんじゃなかったっけ
267264
垢版 |
2010/05/24(月) 21:05:10ID:rtF8VbCB0
今日、トレーニングで講義もウワノソラで考えてた。
そだ!ifはやめ、vlookupを使おう。なんて頭のいい漏れ!

=vlookup(条件式*1+条件式*1+条件式*1+...., 範囲, 条件式*1+条件式*1+条件式*1+...., false)
めんどいけど。

>>265>そのセルを参照するようにする
う!こっちの方が単純簡単明快、だわ。
謝々。

>>266>"8:00"
ん、でもその後timevalue関数を使ってシリアル値に置換えってのが、気に食わないのだ。
シリアル値であるべきものは最初から最後までシリアル値で使いたいのだ。
268店長
垢版 |
2010/05/26(水) 15:23:16ID:Aoz+5Ylg0
時給計算はキーボードのテンキーだけを使うほうが作業能率が良いし間違いが少ないよ。
たとえば30分刻みルールの場合、出勤時6:01〜6:30打刻は6:30出勤扱い。
6:31〜7:00は7:00扱いと従業員との間でルールを決めておく。
そうすればタイムカード6:26打刻のときはPCテンキーの{6}{.}{5}、6:58は{7}だけ。
2010/05/26(水) 22:19:51ID:bEjc3Ay/0
18:26退勤のときは{18}と打つのかな?
2010/05/26(水) 22:53:32ID:mIS60sBU0
労基法では残業手当の勤務時間は1分刻み。月の割増区分毎の合計を1時間に丸めるのは可
271264=267
垢版 |
2010/05/27(木) 00:43:11ID:8ecSWEBw0
>>268>6:26打刻のときはPCテンキーの{6}{.}{5}、6:58は{7}だけ。
6.5って入力しフォーマットを時間にすると1/7/1904 12:00:00。
7は1/8/1904 0:00:00、当然だ。
2008 for Macね。

ちなみに6:30って入力すると年月日のない単なる6:30:00。
7:は7:00:00。

面倒だけど6:30, 7:と入力するのが漏れの性格に合ってるわ。
それとも6.5, 7と入力するのは楽だという以外の他のメリットあるのか?

>>270>残業手当の勤務時間は1分刻み。
げ、本当だ。
その上、1日の労働時間は定められた就業時間に関わらず実際に出勤した時間から、だってさ。
知らなかったことにしよう。
272264=267=271
垢版 |
2010/05/30(日) 02:10:04ID:yWHo7Gn+0
疑問が新たに出た。

例えば8:00が入ったセルが3つあるとする。
合計すると1/2/04 12:00 AMになる。
それを24:00と表示させるのにどうすればいい?

それと例えば8:23を15分単位とか30分単位の切り捨て四捨五入
8:15とか8:00したい場合、どうやるんだ?

バイト賃金計算、遅々と進まん。
2010/05/30(日) 05:42:49ID:3bTclVVc0
>>272
>24:00と表示させる
セルの書式設定→ユーザー定義→[h]:mm を入力でどうかな?

>15分単位とか30分単位の切り捨て四捨五入
A1に元の値が入っているとして、他のセルに
15分単位→=A1-MOD(A1,0.0104166666666666)
30分単位→=A1-MOD(A1,0.0208333333333333)
でどうかな?もっと他にスマートな方法があるかもしれないけど。
2010/05/30(日) 10:33:45ID:SzVd1piV0
>>273
すばらしい。
2010/05/30(日) 10:42:01ID:uzK3O2UX0
MROUNDって関数つかったら2007でしか使えなかった。
古いバージョンのユーザーから「エラーだよ」と怒られてしょんぼり
2010/05/30(日) 10:47:34ID:ti7N90h3P
2003のオンラインヘルプにあるけど使えないのか
2010/05/30(日) 11:50:20ID:uzK3O2UX0
あー 分析ツールを有効にしないとだめだったんだ バージョン関係ねー
2010/05/31(月) 02:06:37ID:wm2sn3Lp0
>273
そか、24時間=1で15分=15/60/24
30分=30/60/24、なのか。

>[h]:mm
ぬりがと。
2010/05/31(月) 11:44:15ID:y58mzAO50
ツール→オプション→インターナショナル・数値の表示方法・小数点の記号で
「.」を「:」に変えればキー操作が楽になる。

Sub hajime()
Application.DecimalSeparator = ":"
' Columns("C:H").NumberFormatLocal = "h:mm;@"
End Sub

Sub motonimodosu()
Application.DecimalSeparator = "."
End Sub
280273
垢版 |
2010/06/01(火) 18:47:47ID:gQN59de90
>>278
・・・よく考えたらFLOOR使った方がスマートだったorz
セルA1に元の値、セルB1にまとめたい時間(分、例えば15とか30とか)があるとして、

=FLOOR(A1,B1/60/24)

こっちのほうがいいかも
まとめたい時間が15分とか固定なら、
数式内のB1のところを直接「15/60/24」とかでもおk
2010/06/02(水) 02:51:43ID:/Ih/R9sm0
>>279>ツール→オプション→インターナショナル・数値の表示方法・小数点の記号
そんなメニュー、ない(;_;)
仕事場WinExcelにはあるかもだけど、当方今ExcelForMac2008。

>>280>FLOOR
この関数は知らんかった。
そーとー酔ってるので明日調べてみる。
フォロー、ありがと。
282280
垢版 |
2010/06/03(木) 03:00:57ID:gTZwoYyO0
一応補足ですorz
まとめる分の刻みは60の約数にしてください。
(1〜6,10,12,15,20,30,60の、60を割り切れる整数)

>>280の方法だと、例えば8:23を7分刻みでまとめたい場合だと誤差が出ます。
これは、503分(8時間23分)を単純に7で割ってまとめたものと
8時間の部分はそのままで23分の部分だけを7で割ってまとめたものとの、
7分刻みの前に60分刻みを行うかどうかという違いです。
まとめる分の刻みが60の約数だと、60分で1時間という見かけ上の桁上がりと合致しますが、
それ以外の場合だと、偶然合致する場合もありますがどうしてもずれてしまいます。

「15分単位とか30分単位の切り捨て四捨五入」と書いていらっしゃるので、
7分刻みとかそんな天の邪鬼なまとめ方はしないと思うので>>280で十分大丈夫だと思いますが、
完璧を求めれば>>280はこんな感じに訂正。

=FLOOR(A1,60/60/24)+FLOOR(A1-FLOOR(A1,60/60/24),B1/60/24)

これは先に60分刻みをまとめておいてから、
元の値から60分刻みを差し引いて分の部分を出して指定分でまとめています。

何回も小出しに訂正ごめん。これで多分FAです。
そして長文失礼しましたm(_ _)m
2010/06/03(木) 13:50:04ID:Oyd3fyvi0
最近、エクセル2002SP3をよく使っています。2つの奇妙な現象に出くわしました。

ひとつは、行数は定かではありませんが、約600行以上のデータに数式を
コピペやオートフィルを使って、貼り付けると、10回に1回ぐらいは
数式の参照枠が予想外にズレます。多くの場合、ずれた参照枠は、それ以降
間違った位置でペーストされていきます。まれに途中の行で1行だけズレます。
ずれ方は、参照枠が多いときは、水平にズレ、少ないときは縦にズレるときも
あります。この現象を何とかしたいのですが、不可抗力の場合、ズレを検出する
方法がありましたら、お教えください。

二つ目は、一度マクロで入力した大きな値がその列の最大値を求める数式に
対して、その列の値をどのように変えても、記憶されているシートが出ました。
LOOKUP関数で、最大値を取る行を検出すると、その列の値の更新どおりに
正しく検出しますが、最大値を表示させると、前に入力した大きな数値を記憶して、
更新が反映されません。最大値を取りたい列は、日付を表すLONG型の整数で、
今日だと半角で20100603です。記憶された数値は20200202です。(続く)
284283
垢版 |
2010/06/03(木) 13:55:14ID:Oyd3fyvi0
最大値を表示するセル以外に、最大値を取る行番号が入ったセルを
参照させると、#REFのエラーが出ます。このシートのデータの行数は
1000行弱です。

ググって見ましたが情報が見つからず、不思議に思います。何か
心当たりのある方、お教えください。以上
285283
垢版 |
2010/06/03(木) 14:23:23ID:Oyd3fyvi0
もう一度ググって見ました。過去の入力結果が記憶される例のほうは、
数式が再計算されない例として、
報告がありました。また、数値列に間違って、一度文字列を入れた結果が
記憶された例もありました。でも、問題のセルに対する何らかの操作で
出たり出なかったりする例だけでした。僕の例のように問題のセルには
何をしても問題の数式を入れるたび再現するのとは微妙に違いました。

参照枠がズレる例は、基本的な絶対参照・相対参照の話に埋もれてか、見つける
ことができませんでした。どうしたら、参照がズレているか検出できますか? 
よろしかったら、お教えください。
286283
垢版 |
2010/06/03(木) 14:57:54ID:Oyd3fyvi0
再計算されない例のところで、データを入れ替えるとイイとありました。
自分の場合にどうするか、しばらく考えましたが、解決しました。
ありがとうございます。

あとは、参照枠の問題です。「データが多いと、あきらめろ」説と
「再インストールせよ」説が他の問題に対して提出されています。
現在、自分はデータの始めと終わりを見比べて、参照枠のパターンが
変わってないか調べていますが、毎回すべての数式に対して、
数式の改変ごとに見るのは大変。こんなことで大変がるのは
エクセル道に対して根性が足りませんか? うまい検出法があれば
いいのですが。参照枠の検出が分からないのは相対参照の
何たるかが深く理解できていないからなのでしょうか?

また、最初と最後だけ見比べる方法では、途中の1行だけの
イレギュラーを見つけることは困難。誰かお知恵を!
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/03(木) 15:49:16ID:zUztukdX0
通貨記号付きの金額列があるCSVファイルを、
ダブルクリックでExcelで開いて、上書き保存した後、
そのファイルをメモ帳で開くと、通貨記号の「\」マークが「?」に
変わってしまいます。

ShiftJisのファイルを開いているのに、Excelが勝手に半角の「\」を
Unicodeの「¥」に変更してしまうからだと思いますが、
これを防ぐ(半角の「\」のままにする)にはどうすれば良いでしょうか。

Excelで開く前にCSVファイルの内容をメモ帳で変更する(\を無くす等)のは無しで、
CSVはExcel関連付けでダブルクリックで開き、上書き保存する流れを
崩さずにできればありがたいです。
2010/06/03(木) 16:17:16ID:HgzS2q/f0
>>283-286
バ〜カwwww
2010/06/03(木) 22:45:17ID:aGwRzTxO0
>こんなことで大変がるのは
>エクセル道に対して根性が足りませんか?
感動した。
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/07(月) 11:38:56ID:ZPs4urRf0
2003、カーソル移動キーの動作がおかしくなった。
選択するときのshifキーも効かない
この会社のソフトは勝手に余計な設定しやがる
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/08(火) 02:37:42ID:odrCfCeg0
2007はもっとイラネ機能が満載だよ!
2010/06/08(火) 03:35:01ID:Ar8FYSNw0
>>282
ぬりがと。

>>282>=FLOOR(A1,60/60/24)+FLOOR(A1-FLOOR(A1,60/60/24),B1/60/24)
酔っぱらった頭でも分かるわ、、、訳ないか。
2010/06/11(金) 10:13:09ID:E6yR0uEm0
エクセルで計算式組んで動画エンコードできますか?
2010/06/11(金) 10:39:47ID:iiGozoh30
無理でしゅ(^▽^)
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 14:00:30ID:CkACLCTd0
ちょっと教えてえろい人。m(_ _)m

現在、EXCEL2003で以下の処理をマクロで実行しようとしているのですが
1004のエラーが発生する場合と、発生しない場合とがあって困っています。
誰か考えられる原因を教えて下さい。

【環境】
EXCEL2003

「オートフィルター」を設定
「ブックの共有」、「ブックの保護」、「シートの保護」を設定

【条件】
「フィルター」を設定し、絞込みをおこなっておく。

【EXCEL終了前の処理】
Workbook_BeforCloseイベント内でFilterModeがTrueの場合には
ShowAllDataを実行して、全部のデータを表示してから保存後にEXCELを終了する。

【エラーの発生原因】
ShowAllDataを実行する際にエラーとなる
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 14:02:00ID:CkACLCTd0
>>295 の続き・・・

【1004実行時エラーの発生するケース】

・「ブックの共有」→「フィルター」設定→Workbook_BeforClose→EXCELの終了
・「ブックの共有」→「フィルター」設定→「ブックの共有解除」→Workbook_BeforClose→EXCELの終了

【エラーが発生しないでShowAllDataが正常に実行されるケース】
・「ブックの共有解除」→「フィルター」設定→Workbook_BeforClose→EXCELの終了
・「ブックの共有解除」→「フィルター」設定→「ブックの共有」→Workbook_BeforClose→EXCELの終了


当初は、ブックの保護が掛かっているとShowAllDataは使えないのかと
思ったのですが、そうでもないような・・・。
強いて言えば、ブックをOPENする際にブックの共有設定がONかOFFかという点
位かと。
ただ、終了前にブックの共有を設定したり解除した際にはMultiUserEditingに正しい
値が反映されているので、SowAllDataはブックのOPEN時に共有設定をPublic変数に
保存しておいて、SowAllDataを実行する際には、その変数で条件判断して実行する
かしないか抑制しないといけないものなのでしょうか?

長文すみましぇん。m(_ _)m
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 14:03:46ID:CkACLCTd0
>>269 の正誤表

【誤】
当初は、ブックの保護が掛かっていると

【正】
当初は、ブックの共有が掛かっていると
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 16:36:53ID:CkACLCTd0
>>295-297の投稿者です。

別の掲示板にて再投稿しますので、勝手ながら本件は
終了という事でお願いします。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m
2010/06/19(土) 15:05:29ID:LQ247FL/0
簡単なトラブルだね
1瞬で解決できたのにな
2010/06/20(日) 08:49:30ID:hta167AC0
テキストファイルを開くと勝手にスペースで区切られてしまうことがある。
直前にデータをスペースで区切ったあとに見られる現象。
前の操作を引き継がないようにできますか。
2010/06/21(月) 14:08:19ID:iC5u6uy20
>>299
差し障りが無ければご教示くださいm(_ _)m
302300
垢版 |
2010/06/22(火) 14:06:53ID:t9sv82fX0
>>300は取り消します。
スレの管理人が長期不在?
このすれは使えないよ。
2010/06/22(火) 14:16:25ID:+R9VdFtB0
6億5千万年ROMってろ
2010/06/22(火) 16:20:09ID:t9sv82fX0
>>303
答えの出ないスレじゃROMる価値もないだろ
バカは死んでくれ。
2010/06/24(木) 14:09:30ID:gbZLazkB0
まれに解決策書き込まれることもあるよ
敢えて取り消ししなくてもいいんじゃないかな
マルチレスとか書いて怒る人もいまどきいないしね
2010/06/25(金) 01:27:58ID:bBqhBo4C0
E列の値全てに同じ値(今は25なんですが)を足す方法どうすればできるでしょうか?
2010/06/25(金) 04:20:39ID:Gz1UMkgT0
形式を選んで貼り付け 値のみ 加算
2010/06/25(金) 04:45:20ID:L5uAL2du0
>>307
加算ってどうやるんですか?
2010/06/25(金) 04:48:24ID:L5uAL2du0
http://www.cybozu.net/cpt/moug/item_00180.html
ここみつけたんだけどエクセル2010beta使ってるから場所がわからない
2010/06/25(金) 04:51:10ID:L5uAL2du0
あった・・・汚してごめん
2010/06/28(月) 00:36:57ID:oIEllH560
306とやりたいこと同じなんだけど特定の行は加算しないことってできる?
例えば「テスト」の文字列が入ってる行には適用しないとか
312311
垢版 |
2010/06/28(月) 21:41:13ID:EKBxhv620
できないか・・・
2010/06/28(月) 21:45:57ID:/TtYYhpMP
VBA使えば出来るだろうけどそれじゃダメなのか
2010/06/28(月) 23:00:35ID:EKBxhv620
調べてみたけどなかなか難しそうだ・・
2010/06/28(月) 23:21:18ID:/TtYYhpMP
>>314
flag=0
For I=1 to 65536
  If Range("A1").Offset(I-1)="テスト" Then flag=1
Next
・・・以下flag=0の時の処理
2010/06/28(月) 23:26:54ID:/TtYYhpMP
あ、これだと特定の「列」になる
ごめん
317314
垢版 |
2010/07/01(木) 15:12:19ID:e11yQSyV0
難しいな・・・
318283-286
垢版 |
2010/07/03(土) 23:21:59ID:syW/Z7F30
どうやらこの件は解決したようです。単にFormulaを取得して比較すればいいようです。
値の列と数式の列を区別するのに
HasFormulaを使いましたが、エラー値が入っていると暴走するとの
記述がありました。
ValueとFormulaの違いが自分の見たサイトと手元の動作が違いました。
マクロを使わない方法は、いいのを思いつきませんでした。

まだ、シートが少ないブックでしか走らせていませんが、今のところ
動作時間も、すべての行を比較するやり方でも問題があまりないようです。
ありがとうございました。ぬりがと?
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/23(金) 22:30:24ID:4b2vP91h0
検索でコピペする時になんでctrl+vなのか。セルにはマウスの右クリックで普通にコピペできるんだから検索も同じにしろよ。
2010/07/24(土) 03:32:00ID:lp0ROCM80
そう熱くなるな
たしかに右クリックメニューが出ないのはおかしいと誰もが思ってるよ
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/28(水) 23:07:39ID:WteBnVa40
指数で2^-1から指数を-1ずつ増やして2^-50までを表示しなさいっていわれたらどうやるの?
普通にセル右下からのフィルではできなかったんだけど
2010/07/28(水) 23:42:50ID:ebc4Cmu9P
>>321
=2^-1
=A1*2^-1
=A2*2^-1
=A3*2^-1
=・・・
2010/07/29(木) 01:41:19ID:/4g3ujqB0
>>322ありがとう
エクセルの実習?みたいなんの課題で指数計算は^を用いよってのがあったんで苦肉の策で
A   B
1 =2^-A1
2 =2^-A2
 ↓
50 =2^-A50
ってやってたんだけど列2つ使っちゃうしスマートじゃないなっておもってたんで助かりました。

2010/08/02(月) 12:47:49ID:GO1YxO8N0
質問です。私はPDFの関連付けをフリーのviewer(Adobe以外)にしています。
それなのにexcelのハイパーリンクからpdfをクリックするとadobeで開いてしまいます。
何日かググりましたが解決が見つかりません。
どなたかadobe以外でpdfのハイパーリンクを開く方法を教えてください。
2010/08/02(月) 23:56:55ID:EHiPkzpt0
エクセルのCSVファイルにHTMLでいうところの<A>タグ
のようなコードを埋め込むことはできますでしょうか?

例 <A href="http://〜">日本代表</A>

HTML風にアンダーライン表示のリンク付きにしたいです
ご教授くださいm(_ _)m
2010/08/03(火) 11:07:06ID:dHi5iamX0
>>325
CSVファイルは本来Excelとは何も関係ない、単なるテキストファイル
Excelが勝手に関連付けて、それっぽく開いてみせているだけ
だから、「エクセルのCSVファイル」という表現はおかしい

Excelのセルの内容を、ハイパーリンクにすることはできる(セルを右クリック→ハイパーリンク)
けど、テキストファイルをExcelで開いた際に、その内容を自動でハイパーリンクにするのは
VBAマクロでも使わない限り無理
2010/08/11(水) 14:51:08ID:UgKeIAci0
お店の中古商品情報一覧の表がネット上にありまして
これをwebブラウザでなくエクセルでチェックしていきたいのですが
これを可能にするにはどうすればよいのでしょうか?

とりあえず試してみたのは、htmで保存したページをエクセルにD&D後
テーブルで範囲を決定したのですが、そのまま保存したのち再び開くと
枠の幅やテーブルが解除されてしまいます。

初歩的な質問で申し訳ありません。
どうかよろしくお願いします。
328327
垢版 |
2010/08/12(木) 14:49:24ID:AviTGASH0
あまり人がいらっしゃらないみたいなので、総合相談スレで訊ねてみます。
失礼しました。
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/01(金) 16:57:40ID:VMm+QkSW0
Excel2000が入っているXP32bitがあるのですが、コピー(Ctrl+cでも同じ)をすると
5秒ほどフリーズします。新規シートに適当に数字を入れ、コピーした場合でも同じです。
HDDはさほど古くありませんし、各ドライブ100GBクラスの空き容量があります。
メモリは同一メーカーで4GBです。尚、他のソフトにおけるコピーはスムーズに行えます。
ですので、ソフトウェア側の問題かと思いますが、何が原因なのでしょうか。
2010/10/02(土) 00:18:34ID:SW2TOoB70
そんな現象聞いたことないからわからない
勘によるとウイルスソフトあたりが怪しい
2010/10/03(日) 09:14:16ID:4nlUjTTH0
アンチウイルスソフト(AntiVir)は特に関わっていないと思います。
同一ソフトを入れたXPノートもありますが、特に不都合はありませんし。
念のため切りましたが症状は改善しませんでした。
2010/10/07(木) 19:23:59ID:nd4+GkKu0
先生、質問です!

Excel2003を使っています。
で、「9月」というシートに
 =VLOOKUP(B5,'8月'!$B$4:$I$21,8,0)
という関数が入っているんですが…
この9月シートをコピーして10月シートを作るとき、
関数内の「8月」を「9月」に直さなくてはいけません。

そこで直す手間を省くために、シート名を持ってくる関数
 =RIGHT(CELL("filename",A1),LEN(CELL("filename",A1))-FIND("]",CELL("filename",A1)))
というのを使って、現シート名「10月」を取得し、
さらにここから1引いた「9月」という文字列を作成し、
大元のvlookupのシート名の所に突っ込めば良いかと思ったのですが、
どういう記述をすれば良いのでしょうか?

例えば今A2セルに「9月」と入っているとして
このA2の値を
 =VLOOKUP(B5,■■!$B$4:$I$21,8,0)
の■■の部分に入れたいわけです。

そもそももっと良い方法がある…?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況