探検
Excel友の会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1代表
2008/10/03(金) 22:22:48ID:YxXCWFvYO さあ!
177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 17:48:46ID:oBJxuddK0 >>176
ROUNDDOWN(XXX,-1)/10 では?
ROUNDDOWN(XXX,-1)/10 では?
2009/09/03(木) 21:29:28ID:ThpgL+hs0
>>176
INT(xx/10)
INT(xx/10)
2009/09/04(金) 00:09:26ID:Dt8hQtQD0
2009/09/06(日) 01:42:54ID:tbnu/gm80
セルの結合ってショートカットあるのでしょうか?
複数回キー操作するのではなくctrl+zみたいに
一度でできるようなのを利用したいのですが、、
いちいちアイコン押すのが大変です。
複数回キー操作するのではなくctrl+zみたいに
一度でできるようなのを利用したいのですが、、
いちいちアイコン押すのが大変です。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 15:55:30ID:LdmyUaVM0 >>180
「ホーム」タブ「配置」ブロックにショートカットキーがあるよ。
「ホーム」タブ「配置」ブロックにショートカットキーがあるよ。
2009/09/06(日) 18:35:58ID:YavaFAuh0
2009/09/07(月) 20:14:34ID:YlyfoD060
質問です。
excelで複数のシートを扱っているのですが、
シートを切り替えるタブの表示がシート内を左右にスクロールさせる奴と
の境目が動くのに困っています。
このタブの表示位置を左右のスクロールと別の高さで表示できないでしょうか?
excelで複数のシートを扱っているのですが、
シートを切り替えるタブの表示がシート内を左右にスクロールさせる奴と
の境目が動くのに困っています。
このタブの表示位置を左右のスクロールと別の高さで表示できないでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 00:05:57ID:5IwNNah00 質問です。
グラフや図形などの位置をセルに合わせるにはどうすればいいでしょうか?
例えばグラフエリアをB2からH24の範囲に貼り付ける、みたいな場合です。
グラフや図形などの位置をセルに合わせるにはどうすればいいでしょうか?
例えばグラフエリアをB2からH24の範囲に貼り付ける、みたいな場合です。
2009/09/08(火) 12:30:12ID:dnr+iVln0
グラフエリアの隅をつかんでひっぱる
186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 15:48:25ID:5IwNNah002009/09/08(火) 16:00:28ID:Z3u2XQ2h0
質問です
A1のセルにクリックしたセルの値を入れるようなマクロって
どうするのでしょうか?
例えば
B1 あ
B2 い
B3 う
と入っていて、B1をクリックしたらA1にB1の値「あ」が入るようにしたいです。
その後B1に「え」と入れても「あ」のままで。
A1のセルにクリックしたセルの値を入れるようなマクロって
どうするのでしょうか?
例えば
B1 あ
B2 い
B3 う
と入っていて、B1をクリックしたらA1にB1の値「あ」が入るようにしたいです。
その後B1に「え」と入れても「あ」のままで。
2009/09/09(水) 00:22:58ID:ducqM7Ph0
>>186
Altキーを押しながら変える
Altキーを押しながら変える
189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 13:57:28ID:t9/qUxEz0 質問です。
条件付き書式のセルの強調に関してなんですが、
数値が○○から●●の範囲のセルを強調する場合。
○○以上●●以下
○○より大きく●●未満
○○以上●●未満
という風な設定をするにはどうすれば良いのでしょう?
条件付き書式のセルの強調に関してなんですが、
数値が○○から●●の範囲のセルを強調する場合。
○○以上●●以下
○○より大きく●●未満
○○以上●●未満
という風な設定をするにはどうすれば良いのでしょう?
2009/09/11(金) 18:28:06ID:5Uu1VNTw0
○○以上●●以下は
=(A1>=○○)*(A1<=●●)
=(A1>=○○)*(A1<=●●)
2009/09/13(日) 22:05:38ID:19CDrCeL0
質問です
1回でセルA1からA10の数値を全部10ずつ増やすにはどうしたらいいでしょうか?
1回でセルA1からA10の数値を全部10ずつ増やすにはどうしたらいいでしょうか?
2009/09/13(日) 22:31:07ID:YqyeX7G+0
形式を選択して貼り付けで10を乗算
2009/09/13(日) 22:32:11ID:YqyeX7G+0
ちがった 加算だ
2009/09/14(月) 00:05:23ID:19CDrCeL0
ありがとうございました
195エクセラー
2009/09/14(月) 22:53:00ID:I5o+ENPh0 例えば F5 に A1:A30 いう表示があったとしたら、
その F5 の内容によってセル範囲を自動的に選択してくれるようにしたいのですが・・・
Range(F5.Value).Select
では”オブジェクトが必要です”だそうで。お助け下さい。
その F5 の内容によってセル範囲を自動的に選択してくれるようにしたいのですが・・・
Range(F5.Value).Select
では”オブジェクトが必要です”だそうで。お助け下さい。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 23:00:49ID:8GBHW4fz0 質問です。
条件付き書式で、ある条件に一致するセルを含む行全体、あるいはその行の特定のセル
を強調させるのはどうすれば良いのでしょうか?
例えば各教科ごとの成績を一覧にしたリストがあって、どれか一教科でも赤点(<60)があれば、
行全体を赤く塗り潰す、もしくは生徒名が入力された列(C列)を塗り潰す、みたいな感じです。
条件付き書式で、ある条件に一致するセルを含む行全体、あるいはその行の特定のセル
を強調させるのはどうすれば良いのでしょうか?
例えば各教科ごとの成績を一覧にしたリストがあって、どれか一教科でも赤点(<60)があれば、
行全体を赤く塗り潰す、もしくは生徒名が入力された列(C列)を塗り潰す、みたいな感じです。
2009/09/15(火) 12:45:35ID:dNAG2V9p0
198エクセラー
2009/09/15(火) 16:03:36ID:OCYT5A+G0 INDIRECT
どう使えばいいのでしょうか??
Range(F5.Value).Select = INDIRECT ??
INDIRECT = Range(F5.Value).Select ????
素人なので検討がつきません。教えてください。
どう使えばいいのでしょうか??
Range(F5.Value).Select = INDIRECT ??
INDIRECT = Range(F5.Value).Select ????
素人なので検討がつきません。教えてください。
2009/09/15(火) 18:56:03ID:XfGDqdd30
なんだVBAでどうすんのかってはなしね
Sub test()
Worksheets("Sheet1").Range(Range("F5")).Select
End Sub
Sub test()
Worksheets("Sheet1").Range(Range("F5")).Select
End Sub
200エクセラー
2009/09/15(火) 19:49:24ID:OCYT5A+G0 199さん。
ありがとうございました。
3日悩み続けたのが嘘のようです。
またわからなくなったらきますのでよろしくお願いします。
再度ありがとうございました。
ありがとうございました。
3日悩み続けたのが嘘のようです。
またわからなくなったらきますのでよろしくお願いします。
再度ありがとうございました。
2009/09/17(木) 00:09:32ID:F75qusdD0
Sub 着色()
'///採点が入っているセル範囲の値を入れる
塗る列=3
列左 =4
列右 = 8
行上 = 2
行下 = 10
'///塗りつぶしの色番///例//黒は1//赤は3///うす青は8//////////////////
色番 = 8
'//////////////////////////////////////////////////////////////
Range(Cells(行上, 塗る列), Cells(行下, 塗る列)).Interior.ColorIndex = xlNone 'まず色をなくす
For n = 行上 To 行下
iro = 0
For m = 列左 To 列右
If (Cells(n, m) < 60 And VarType(Cells(n, m)) = vbDouble) Then
iro = iro + 1
End If
Next m
If iro >= 1 Then Cells(n, 3).Interior.ColorIndex = 色番
'//行なら//If iro >= 1 Then Range(Cells(n, 1), Cells(n, 10)).Interior.ColorIndex = 色番
Next n
End Sub
'///採点が入っているセル範囲の値を入れる
塗る列=3
列左 =4
列右 = 8
行上 = 2
行下 = 10
'///塗りつぶしの色番///例//黒は1//赤は3///うす青は8//////////////////
色番 = 8
'//////////////////////////////////////////////////////////////
Range(Cells(行上, 塗る列), Cells(行下, 塗る列)).Interior.ColorIndex = xlNone 'まず色をなくす
For n = 行上 To 行下
iro = 0
For m = 列左 To 列右
If (Cells(n, m) < 60 And VarType(Cells(n, m)) = vbDouble) Then
iro = iro + 1
End If
Next m
If iro >= 1 Then Cells(n, 3).Interior.ColorIndex = 色番
'//行なら//If iro >= 1 Then Range(Cells(n, 1), Cells(n, 10)).Interior.ColorIndex = 色番
Next n
End Sub
202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 09:11:03ID:FHq13a040 質問です。
範囲内にプラスやマイナスの数字があるとして、それらの全てを絶対値で扱い、
その合計や最大値、平均等を求めるにはどうすればよいのでしょう?
3、2、1、-1、-2、-3、-4、-5、と数値があるとして、
合計が21、最大値は5と導き出すような方法が知りたいです。
範囲内にプラスやマイナスの数字があるとして、それらの全てを絶対値で扱い、
その合計や最大値、平均等を求めるにはどうすればよいのでしょう?
3、2、1、-1、-2、-3、-4、-5、と数値があるとして、
合計が21、最大値は5と導き出すような方法が知りたいです。
2009/09/18(金) 12:25:05ID:OK93lv6n0
絶対値に変換した範囲をつくってそこで求める
2009/09/22(火) 13:58:54ID:Wn65tdZP0
205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 11:07:43ID:aJNsO56f0 質問。
範囲内の数値の平均を求めるとき、空白のセルはゼロとしてカウントさせる方法はないでしょうか?
例えば弁当屋の品目別の売り上げの集計表で、ステーキ弁当の販売数がこうだった場合、
1日 10個
2日
3日
4日 15個
5日
そのままAVERAGE関数を使うと合計を2で割って平均12.5個となりますが、
これを5で割って平均5個と出したいのです。
数値を入力する件数が多いので、売り上げ無しの項目には0を入力しておく、という手は無しでお願いします。
範囲内の数値の平均を求めるとき、空白のセルはゼロとしてカウントさせる方法はないでしょうか?
例えば弁当屋の品目別の売り上げの集計表で、ステーキ弁当の販売数がこうだった場合、
1日 10個
2日
3日
4日 15個
5日
そのままAVERAGE関数を使うと合計を2で割って平均12.5個となりますが、
これを5で割って平均5個と出したいのです。
数値を入力する件数が多いので、売り上げ無しの項目には0を入力しておく、という手は無しでお願いします。
2009/09/23(水) 11:24:18ID:WY9ZPW1C0
=SUM(A1:A5)/(ROW(A5)-ROW(A1)+1)
207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 18:08:04ID:hjZ06oHl0 とあるリストを作っていてるんだけど、
その中の一つの列の「○」を入力するしないで済・未のチェックをしてるんだけど、
この列を基準に並べ替えたとき、昇順にしても降順にしても○が入力された行が先に来るんだ。
これってどういうこと?
ちなみに、「上級」と入力するしないの場合だと、昇順ではセルが空欄の行が上に、
降順だと「上級」と入力したセルが上に来るんだけど。
その中の一つの列の「○」を入力するしないで済・未のチェックをしてるんだけど、
この列を基準に並べ替えたとき、昇順にしても降順にしても○が入力された行が先に来るんだ。
これってどういうこと?
ちなみに、「上級」と入力するしないの場合だと、昇順ではセルが空欄の行が上に、
降順だと「上級」と入力したセルが上に来るんだけど。
2009/10/03(土) 19:14:03ID:6WylMF3U0
カレンダーを作っているんですが
A3からG8まで作成例の通りに入力して
=IF(MONTH($A$1)<>MONTH($A$1-WEEKDAY($A$1)+COLUMN(A1)+7*(ROW(A1)-1)),"",$A$1-WEEKDAY($A$1)+COLUMN(A1)+7*(ROW(A1)-1))
でうまくいったんですが 月曜はじまりに変更しようとするとエラーになってしまうんです。
どうしてもうまくいかないんですがどこを変えればいいでしょうか?
まったくのエクセル初心者です。
ここを参考にしました。
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/jituyou/calendar.htm
A3からG8まで作成例の通りに入力して
=IF(MONTH($A$1)<>MONTH($A$1-WEEKDAY($A$1)+COLUMN(A1)+7*(ROW(A1)-1)),"",$A$1-WEEKDAY($A$1)+COLUMN(A1)+7*(ROW(A1)-1))
でうまくいったんですが 月曜はじまりに変更しようとするとエラーになってしまうんです。
どうしてもうまくいかないんですがどこを変えればいいでしょうか?
まったくのエクセル初心者です。
ここを参考にしました。
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/jituyou/calendar.htm
2009/10/04(日) 11:40:58ID:lBywMlDW0
>>208
WEEKDAY(シリアル値,2)
WEEKDAY(シリアル値,2)
2009/10/04(日) 14:29:58ID:uTmJrDK90
>>209
ありがとうございました。やっと理解しました。
ありがとうございました。やっと理解しました。
211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 17:02:16ID:DqS/3Xcp0 知らないうちに列がアルファベットじゃなくて数字になってます。
心当たりといったら1つアドインを入れたくらいですが、
修復するにはどうすればいいのでしょうか?
心当たりといったら1つアドインを入れたくらいですが、
修復するにはどうすればいいのでしょうか?
2009/10/13(火) 20:56:49ID:Xg0Ftm0D0
ツール−オプション R1C1のチェックを外す
2009/10/14(水) 00:09:16ID:cj2WPrzy0
>>212
ありがとうございました。助かりました。
ありがとうございました。助かりました。
2009/10/16(金) 16:47:09ID:0xBAQFJ10
Excel2003について質問なんですが、例えば6月のあるデータと7月のあるデータ
を='6月'!C52+'7月'!C64のような計算式にして導く場合はどうすればいいでしょうか?
収支決算を作りたいので楽な方法がいいです。
を='6月'!C52+'7月'!C64のような計算式にして導く場合はどうすればいいでしょうか?
収支決算を作りたいので楽な方法がいいです。
2009/10/22(木) 09:37:55ID:hw4NMYHq0
はじめまして。
Excelのマクロ上で,処理を一時中断するコマンドと
乱数を発生させるコマンドを教えてください。
BasicだとWaitやRamdonだったと思うのですが。
小6のときに,マクロでドラクエの戦闘場面のようなゲームを作ったら,
この2つがなくて一瞬で戦闘終結してしまったんです……。
Excelのマクロ上で,処理を一時中断するコマンドと
乱数を発生させるコマンドを教えてください。
BasicだとWaitやRamdonだったと思うのですが。
小6のときに,マクロでドラクエの戦闘場面のようなゲームを作ったら,
この2つがなくて一瞬で戦闘終結してしまったんです……。
216215
2009/10/25(日) 03:14:25ID:mo7oVfWd0 今後,Excelでマクロを作成する予定はありませんが,
作成するとしたら自分で書籍を参照して調べたいと思います。
ありがとうございました。
作成するとしたら自分で書籍を参照して調べたいと思います。
ありがとうございました。
217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 22:25:26ID:n28IGmaT0 エクセルで出勤簿を作成中です。
実労時間は平日9:30〜18:00、土曜日は9:30〜12:00
出勤(30分単位で切り上げ)
→=MAX(CEILING(タイムカードの出勤時間,"00:30"),"09:30")
退勤(30分単位で切り捨て)
=IF(タイムカードの退勤時間="","",FLOOR(タイムカードの退勤時間,"00:30"))
勤務時間
=IF(実働出勤時間="","",MIN(実働退勤時間,"18:00") -実働出勤時間-"01:00"と設定しています。1時間は昼休みです。
土曜日の場合、この勤務時間の算式を使うと「数式エラー」が出てしまいます。
自動的に土曜日の算式だけを変えるにはどのような処理をすればよいでしょうか?
実労時間は平日9:30〜18:00、土曜日は9:30〜12:00
出勤(30分単位で切り上げ)
→=MAX(CEILING(タイムカードの出勤時間,"00:30"),"09:30")
退勤(30分単位で切り捨て)
=IF(タイムカードの退勤時間="","",FLOOR(タイムカードの退勤時間,"00:30"))
勤務時間
=IF(実働出勤時間="","",MIN(実働退勤時間,"18:00") -実働出勤時間-"01:00"と設定しています。1時間は昼休みです。
土曜日の場合、この勤務時間の算式を使うと「数式エラー」が出てしまいます。
自動的に土曜日の算式だけを変えるにはどのような処理をすればよいでしょうか?
2009/10/28(水) 22:47:01ID:6bCeFJPZ0
MIN(実働退勤時間,"18:00")-実働出勤時間-"01:00" この部分を
MIN(実働退勤時間,IF(今日=土曜日,"12:00","18:00")-実働出勤時間-IF(今日=土曜日,"00:00","01:00") こうする
MIN(実働退勤時間,IF(今日=土曜日,"12:00","18:00")-実働出勤時間-IF(今日=土曜日,"00:00","01:00") こうする
219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 22:59:09ID:n28IGmaT0 「今日」の部分はTODAY関数を使用するのでしょうか?
2009/10/28(水) 23:21:27ID:6bCeFJPZ0
出勤簿だから出勤した日が入る
2009/10/28(水) 23:37:57ID:f+X4BLKM0
>>219
TODAYじゃなくWEEKDAYかな
IF(今日=土曜日,"12:00","18:00") の部分は、
IF(WEEKDAY(「出勤日の入ったセル」)=7,"12:00","18:00")
という事でいいとおも。その後も同様
横レスすまん
TODAYじゃなくWEEKDAYかな
IF(今日=土曜日,"12:00","18:00") の部分は、
IF(WEEKDAY(「出勤日の入ったセル」)=7,"12:00","18:00")
という事でいいとおも。その後も同様
横レスすまん
222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 00:40:12ID:gIhPS7da0 毎月20日締めです。
例えば11月分だと10/21〜11/20までの計算をしています。
日付欄はB9:B24に日付を入力しています。
セルG9には実働出勤時間、セルI9には実働退勤時間を入力しています。
例えば11月分だと10/21〜11/20までの計算をしています。
日付欄はB9:B24に日付を入力しています。
セルG9には実働出勤時間、セルI9には実働退勤時間を入力しています。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 01:00:04ID:gIhPS7da0 219です。出来ました!大変有難うございました。
224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 22:56:38ID:t3Vy2LpT0 列のデータが「1000千円」というふうに書いてあって、計算ができません。
計算ができるように、1000000に変換するのはどうすればいいのですか?
教えてください。よろしくお願いします。
計算ができるように、1000000に変換するのはどうすればいいのですか?
教えてください。よろしくお願いします。
2009/11/08(日) 06:44:00ID:SdYCtUtQ0
未検証だけど、データがセルA1に入っているとして、
=VALUE(LEFT(A1,LEN(A1)-2))*1000 でいいんじゃね?
=VALUE(LEFT(A1,LEN(A1)-2))*1000 でいいんじゃね?
2009/11/22(日) 09:35:04ID:u9GrOJGs0
>>7 この次元までやってしうスキルがなんかすごいな
228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 20:28:28ID:dbObC245O エクセル2003って本の完成表をダウンロードできるサイトはありませんか?
229DADADA
2009/12/09(水) 17:59:12ID:VYCeXu1T0 質問があります。
F=2r∇E
をエクセルで解きたいのですが、どのように打ち込んだらいいでしょうか?
誰か助けてください。
F=2r∇E
をエクセルで解きたいのですが、どのように打ち込んだらいいでしょうか?
誰か助けてください。
230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 09:14:00ID:4BDjsbUq0 皆様の書き込み参考になります。
お教え下さい。
定期的に本店から数十ある支店にexcel2003 で組んだ
発注表をネット送信しています。現在は
定期的に発注ファイルを支店に送信
支店で数値を書き込み、セーブしたファイルを本店に送信
これを
定期的に発注ファイルを支店に送信
数値を書き込み、表上からワンクリックで本店に送信
可能でしょうか?
お教え下さい。
定期的に本店から数十ある支店にexcel2003 で組んだ
発注表をネット送信しています。現在は
定期的に発注ファイルを支店に送信
支店で数値を書き込み、セーブしたファイルを本店に送信
これを
定期的に発注ファイルを支店に送信
数値を書き込み、表上からワンクリックで本店に送信
可能でしょうか?
2010/01/22(金) 05:46:30ID:yURvZegK0
できそう
2010/01/28(木) 21:07:24ID:DhetFegp0
というかそれは普通AccessとかをフロントエンドにRDBMSで実現するものでしょ?
そこまでしなくても本社にファイルサーバー立てて支店間でVPNとか組む方が現実的では?
そこまでしなくても本社にファイルサーバー立てて支店間でVPNとか組む方が現実的では?
233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:08:57ID:log4xVjt0 A÷(B+C)の値を出せる関数ってありますか?
2010/02/09(火) 18:49:25ID:Y+/e7+8W0
ありません
235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 20:47:54ID:log4xVjt0 え、ないんですか・・・
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2010/02/10(水) 14:23:21ID:e057TEEP0
2010/02/15(月) 03:34:13ID:O3D5nN730
外部データベースの取り込みで自ブックを指定して、
1分隔で「=NOW()」更新させたいのですが、ファイルを共有にすると動作しなくなります。
共有を外すと自動的に再計算が効くようになるのですが、何かいい方法はないでしょうか?
ご存知の方が居たらよろしくお願いします。
1分隔で「=NOW()」更新させたいのですが、ファイルを共有にすると動作しなくなります。
共有を外すと自動的に再計算が効くようになるのですが、何かいい方法はないでしょうか?
ご存知の方が居たらよろしくお願いします。
238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 00:39:20ID:TaNSEgIe0 vlookup関数で(引数1,引数2,引数3)とあって、
引数3で列を指定するんですが、
それをオートフィルで伸ばしても増えてくれません。
いい方法ないでしょうか?
引数3で列を指定するんですが、
それをオートフィルで伸ばしても増えてくれません。
いい方法ないでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 02:23:39ID:M2+74swF0 エクセロリストになるためには、どうすればいいですか
市販の本もいいけど、なんかサイトみてもわかりにくいしなぁ
市販の本もいいけど、なんかサイトみてもわかりにくいしなぁ
2010/02/22(月) 03:36:50ID:WO320taH0
こんなところで質問せずに、こっちでやれよ。
ttp://excelfactory.net/excelboard/exgeneral/excel.cgi
ttp://excelfactory.net/excelboard/exgeneral/excel.cgi
2010/02/22(月) 04:07:14ID:6rybQiB+P
単なる質問板で導入には意味ないな
2010/02/22(月) 07:39:07ID:WO320taH0
レスがつかない質問スレw
なんのために存在してるんだよ。
スキルがないんならスレ立てるなよw
なんのために存在してるんだよ。
スキルがないんならスレ立てるなよw
2010/02/22(月) 09:29:10ID:6rybQiB+P
お前が言うなよ
244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 16:19:45ID:b/8dLUKG0 すみません。
C列にに9500円、22800円、5000円、・・・と並んでいます。
これをオートサムで合計したいのですが、単位に円がついたままだと合計されません!><
0と表示されてしまいます。
どうしたら単位に円がついたままオートサムができるようになるのでしょうか?
わかる人がいたらお願いします!><
単位:円 を一括して置換で削除する方法などあれば教えてください。
お願いいたします。><
C列にに9500円、22800円、5000円、・・・と並んでいます。
これをオートサムで合計したいのですが、単位に円がついたままだと合計されません!><
0と表示されてしまいます。
どうしたら単位に円がついたままオートサムができるようになるのでしょうか?
わかる人がいたらお願いします!><
単位:円 を一括して置換で削除する方法などあれば教えてください。
お願いいたします。><
2010/03/10(水) 18:16:01ID:zcmj3Lbv0
置換 円 → ""
2010/03/12(金) 22:17:46ID:N7mITMje0
>>244
セルの書式設定にあるユーザー定義で円を使えばいいんでない
セルの書式設定にあるユーザー定義で円を使えばいいんでない
2010/03/17(水) 23:19:33ID:kMGIr1zX0
248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 20:05:33ID:nZR6o6R/0 はじめまして。
特定の日付以前は、すべてある日にちに変換する方法はありますか?
例えば、2010/3/1以前の日付は、すべて2010/3/1になるようにしたいのですが。。。
また、逆(2010/3/31以上は2010/3/31に統一など)もあれば教えてください。
特定の日付以前は、すべてある日にちに変換する方法はありますか?
例えば、2010/3/1以前の日付は、すべて2010/3/1になるようにしたいのですが。。。
また、逆(2010/3/31以上は2010/3/31に統一など)もあれば教えてください。
2010/03/30(火) 21:13:10ID:XVz3uR+/0
>>248
完全にセルの内容を置換したい場合は使えないけど、
そうじゃなかったらこんな感じかな?
セルA1に変換元の日付が入っているとして、
他のセルに
=IF(A1="","",IF(A1<=40238,40238,A1)) ←2010/3/1以前は2010/3/1
=IF(A1="","",IF(A1>=40268,40268,A1)) ←2010/3/31以降は2010/3/31
完全にセルの内容を置換したい場合は使えないけど、
そうじゃなかったらこんな感じかな?
セルA1に変換元の日付が入っているとして、
他のセルに
=IF(A1="","",IF(A1<=40238,40238,A1)) ←2010/3/1以前は2010/3/1
=IF(A1="","",IF(A1>=40268,40268,A1)) ←2010/3/31以降は2010/3/31
2010/03/30(火) 21:33:21ID:nZR6o6R/0
2010/04/30(金) 15:39:01ID:S5NZCQos0
もし
2010/3/1以前は2010/3/1(40238)かつ
2010/3/31以降は2010/3/31(40268)なら
中間の(40248)を使って条件分岐させる手も。
=IF(A1<40248,MAX(40238,$A1),MIN(40268,$A1))
2010/3/1以前は2010/3/1(40238)かつ
2010/3/31以降は2010/3/31(40268)なら
中間の(40248)を使って条件分岐させる手も。
=IF(A1<40248,MAX(40238,$A1),MIN(40268,$A1))
252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 12:07:55ID:c6zmJUS20 Excel 2003を使っているのですが、GEOMEANがエラーになって困っています。
試しに下のような式を作って計算させてみたところ、78行目から#NUM!となって計算不能になります。
77行まではちゃんと表示していますので関数のシンタックスに問題があるのではないことは確かです。
幾何平均は78行以上は計算できないというのはあまりにもおかしな仕様だと思います。
いったい何が悪いのでしょうか?
A B
1 10000 =GEOMEAN(A$1:A1)
2 10000 =GEOMEAN(A$1:A1)
3 10000 =GEOMEAN(A$1:A1)
試しに下のような式を作って計算させてみたところ、78行目から#NUM!となって計算不能になります。
77行まではちゃんと表示していますので関数のシンタックスに問題があるのではないことは確かです。
幾何平均は78行以上は計算できないというのはあまりにもおかしな仕様だと思います。
いったい何が悪いのでしょうか?
A B
1 10000 =GEOMEAN(A$1:A1)
2 10000 =GEOMEAN(A$1:A1)
3 10000 =GEOMEAN(A$1:A1)
2010/05/03(月) 15:11:30ID:heUgwn7y0
>>252
geomeanのアルゴリズムの問題かと推測。
Excelの処理できる最大数を超えたらエラーが出るので、
( http://office.microsoft.com/assistance/hfws.aspx?AssetID=HP051992911041 )
おそらく愚直に引数を掛け算してから1/n乗してるのかと思われ。
答えを得たいのならば次をB列に配列数式でどうぞ
=EXP(AVERAGE(LN($A$1:A1)))
geomeanのアルゴリズムの問題かと推測。
Excelの処理できる最大数を超えたらエラーが出るので、
( http://office.microsoft.com/assistance/hfws.aspx?AssetID=HP051992911041 )
おそらく愚直に引数を掛け算してから1/n乗してるのかと思われ。
答えを得たいのならば次をB列に配列数式でどうぞ
=EXP(AVERAGE(LN($A$1:A1)))
254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 17:23:24ID:c6zmJUS20 これ実装の問題みたいですね。
試しにOpenOfficeインストールして同じ表を開いてみたらエラーには成らなかった。
つーか、Excelしょぼすぎ。
試しにOpenOfficeインストールして同じ表を開いてみたらエラーには成らなかった。
つーか、Excelしょぼすぎ。
2010/05/04(火) 01:00:43ID:GSGLvqdW0
エクセル2007でA列〜C列を使っており、データはかなり縦長になっています
A列のセルに数値が入力されている場合のみ
B列の直近10個のセルの最大値を求めC列に表示する
C列には↓の式を入力しました
=IF(A331="","",MAX(B322:C331))
これはできたのですが、これだとC列の全てのセルに数値が入力されてしまい見辛いです
なので、直近10個のセルの中で最大値が更新された場合のみ、C列に数値を表示したいと考えています
何かいい方法は無いでしょうか?
A列のセルに数値が入力されている場合のみ
B列の直近10個のセルの最大値を求めC列に表示する
C列には↓の式を入力しました
=IF(A331="","",MAX(B322:C331))
これはできたのですが、これだとC列の全てのセルに数値が入力されてしまい見辛いです
なので、直近10個のセルの中で最大値が更新された場合のみ、C列に数値を表示したいと考えています
何かいい方法は無いでしょうか?
2010/05/04(火) 01:03:25ID:GSGLvqdW0
初心者板で聞いてみます。
スレ汚しすません
スレ汚しすません
2010/05/04(火) 02:37:00ID:GSGLvqdW0
事故解決しますた
2010/05/08(土) 18:56:38ID:krAC7uF0P
VBAでコーディング中にPCがフリーズして再起動かけたら
コーディングしてたEXCELファイルが開けなくなった。
っつーか開いてもすぐに閉じるっていう感じだな。
どうしたらいいか?
コーディングしてたEXCELファイルが開けなくなった。
っつーか開いてもすぐに閉じるっていう感じだな。
どうしたらいいか?
2010/05/09(日) 14:01:39ID:ClqKkaPzP
いったい、マイクロソフトって、何ものなんだ?
セーブしたファイル、エラーも何も起きないのに読めなくなる
自動保存したのも読めなくなくなった。そういったバクをほったらかして
金儲けばっか考えている。呆れた奴らだよ。
セーブしたファイル、エラーも何も起きないのに読めなくなる
自動保存したのも読めなくなくなった。そういったバクをほったらかして
金儲けばっか考えている。呆れた奴らだよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 23:33:29ID:4HvR6BOB0 あげる
2010/05/18(火) 18:09:38ID:JSxBosKo0
EXCEL2010の評価版っての入れてみたけど
2007と何違うのこれ?
2007と何違うのこれ?
262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 01:42:56ID:A2LvXPeM0 バージョンが違うだろ。
2010/05/22(土) 04:55:54ID:HVFPdckA0
(キリッ)
2010/05/23(日) 21:29:25ID:vyWT2uWC0
バイト賃金計算のための就業時間計算です。
あるセルにif文を使って時間を入れたいんですが、、、
=if(hogehoge,8:00,6:30)みたいに。
で、最終的に合計を出したいんですが、時間が入りません。
うまく解決する方法はありませんか?
あるセルにif文を使って時間を入れたいんですが、、、
=if(hogehoge,8:00,6:30)みたいに。
で、最終的に合計を出したいんですが、時間が入りません。
うまく解決する方法はありませんか?
2010/05/23(日) 23:27:42ID:zqDzEPK30
8:00を別のセルに格納しといて
そのセルを参照するようにするってのはどうかな
そのセルを参照するようにするってのはどうかな
2010/05/24(月) 00:39:04ID:nm7dVigP0
"8:00"でいいんじゃなかったっけ
267264
2010/05/24(月) 21:05:10ID:rtF8VbCB0268店長
2010/05/26(水) 15:23:16ID:Aoz+5Ylg0 時給計算はキーボードのテンキーだけを使うほうが作業能率が良いし間違いが少ないよ。
たとえば30分刻みルールの場合、出勤時6:01〜6:30打刻は6:30出勤扱い。
6:31〜7:00は7:00扱いと従業員との間でルールを決めておく。
そうすればタイムカード6:26打刻のときはPCテンキーの{6}{.}{5}、6:58は{7}だけ。
たとえば30分刻みルールの場合、出勤時6:01〜6:30打刻は6:30出勤扱い。
6:31〜7:00は7:00扱いと従業員との間でルールを決めておく。
そうすればタイムカード6:26打刻のときはPCテンキーの{6}{.}{5}、6:58は{7}だけ。
2010/05/26(水) 22:19:51ID:bEjc3Ay/0
18:26退勤のときは{18}と打つのかな?
2010/05/26(水) 22:53:32ID:mIS60sBU0
労基法では残業手当の勤務時間は1分刻み。月の割増区分毎の合計を1時間に丸めるのは可
271264=267
2010/05/27(木) 00:43:11ID:8ecSWEBw0 >>268>6:26打刻のときはPCテンキーの{6}{.}{5}、6:58は{7}だけ。
6.5って入力しフォーマットを時間にすると1/7/1904 12:00:00。
7は1/8/1904 0:00:00、当然だ。
2008 for Macね。
ちなみに6:30って入力すると年月日のない単なる6:30:00。
7:は7:00:00。
面倒だけど6:30, 7:と入力するのが漏れの性格に合ってるわ。
それとも6.5, 7と入力するのは楽だという以外の他のメリットあるのか?
>>270>残業手当の勤務時間は1分刻み。
げ、本当だ。
その上、1日の労働時間は定められた就業時間に関わらず実際に出勤した時間から、だってさ。
知らなかったことにしよう。
6.5って入力しフォーマットを時間にすると1/7/1904 12:00:00。
7は1/8/1904 0:00:00、当然だ。
2008 for Macね。
ちなみに6:30って入力すると年月日のない単なる6:30:00。
7:は7:00:00。
面倒だけど6:30, 7:と入力するのが漏れの性格に合ってるわ。
それとも6.5, 7と入力するのは楽だという以外の他のメリットあるのか?
>>270>残業手当の勤務時間は1分刻み。
げ、本当だ。
その上、1日の労働時間は定められた就業時間に関わらず実際に出勤した時間から、だってさ。
知らなかったことにしよう。
272264=267=271
2010/05/30(日) 02:10:04ID:yWHo7Gn+0 疑問が新たに出た。
例えば8:00が入ったセルが3つあるとする。
合計すると1/2/04 12:00 AMになる。
それを24:00と表示させるのにどうすればいい?
それと例えば8:23を15分単位とか30分単位の切り捨て四捨五入
8:15とか8:00したい場合、どうやるんだ?
バイト賃金計算、遅々と進まん。
例えば8:00が入ったセルが3つあるとする。
合計すると1/2/04 12:00 AMになる。
それを24:00と表示させるのにどうすればいい?
それと例えば8:23を15分単位とか30分単位の切り捨て四捨五入
8:15とか8:00したい場合、どうやるんだ?
バイト賃金計算、遅々と進まん。
2010/05/30(日) 05:42:49ID:3bTclVVc0
>>272
>24:00と表示させる
セルの書式設定→ユーザー定義→[h]:mm を入力でどうかな?
>15分単位とか30分単位の切り捨て四捨五入
A1に元の値が入っているとして、他のセルに
15分単位→=A1-MOD(A1,0.0104166666666666)
30分単位→=A1-MOD(A1,0.0208333333333333)
でどうかな?もっと他にスマートな方法があるかもしれないけど。
>24:00と表示させる
セルの書式設定→ユーザー定義→[h]:mm を入力でどうかな?
>15分単位とか30分単位の切り捨て四捨五入
A1に元の値が入っているとして、他のセルに
15分単位→=A1-MOD(A1,0.0104166666666666)
30分単位→=A1-MOD(A1,0.0208333333333333)
でどうかな?もっと他にスマートな方法があるかもしれないけど。
2010/05/30(日) 10:33:45ID:SzVd1piV0
>>273
すばらしい。
すばらしい。
2010/05/30(日) 10:42:01ID:uzK3O2UX0
MROUNDって関数つかったら2007でしか使えなかった。
古いバージョンのユーザーから「エラーだよ」と怒られてしょんぼり
古いバージョンのユーザーから「エラーだよ」と怒られてしょんぼり
2010/05/30(日) 10:47:34ID:ti7N90h3P
2003のオンラインヘルプにあるけど使えないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 死にてえ奴よく聞け、5000円握りしめてテントと寝袋とランタン買って部屋で広げて寝てみろ [419111196]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
