音声可逆変換ソフト総合スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/08/26(火) 01:50:03ID:S1f4gspJ0
です
69名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 08:39:05ID:uXbZ2ojq0 みなさんありがとうございます。
foober2000をインストールしました。
コンバート→MP3(FAST)とすすみましたが、変換するファイル(WMA)を選択できませんなぜかわかりません。
教えてください。
foober2000をインストールしました。
コンバート→MP3(FAST)とすすみましたが、変換するファイル(WMA)を選択できませんなぜかわかりません。
教えてください。
2008/10/12(日) 08:53:38ID:kYgxBhjw0
つfoober2000 wiki
ttp://foobar2000.xrea.jp/
ttp://foobar2000.xrea.jp/
2008/10/12(日) 16:03:31ID:XVNEBbun0
2008/10/18(土) 08:36:28ID:oVCiH9z+0
takのcueシート埋め込みをコマンドラインだけでやりたいんだけどなに使えばいいかわからん。
takc.exe以外に必要なファイルってある?
takc.exe以外に必要なファイルってある?
2008/10/20(月) 19:17:13ID:n+cLrsnW0
可逆関係ないし流れぶった切るけど
パナのソフト以外でVM1→wavもしくはmp3に変換できるソフトないですか?
ソフト名か誘導お願いします
パナのソフト以外でVM1→wavもしくはmp3に変換できるソフトないですか?
ソフト名か誘導お願いします
2008/10/21(火) 00:27:15ID:t13hgCYd0
>>72
遅レスですが、もぉ解決してるかなぁ?
tagはAPEv2なんで、コマンドラインからならば
wapetとかtag(TAG command line tagger)とかを使えば良いかと。
EACと組み合わせるのならば、うちはflacencodeを使ってますが。
遅レスですが、もぉ解決してるかなぁ?
tagはAPEv2なんで、コマンドラインからならば
wapetとかtag(TAG command line tagger)とかを使えば良いかと。
EACと組み合わせるのならば、うちはflacencodeを使ってますが。
2008/11/01(土) 18:46:22ID:ebt51ePh0
codecじゃなくて変換ソフトのスレなのか?
2008/11/01(土) 18:51:29ID:d9NhvGpM0
そうとは限らないよ、一応
77名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 00:26:04ID:aU/yy1fj0 音声可逆に関してはすべてを扱うと思って良いんじゃないか?
7873
2008/11/11(火) 16:43:01ID:OdnrynTL0 自己解決しました。
2008/11/19(水) 06:15:37ID:QTYg+GaU0
Linuxマシンが増えたのでttaからflacに乗り換えた
パソコンで聞く分には負荷の違いは分からんなぁ
機材に金あまりかけてないのもあるけど
圧縮速度は実感できるほど遅くなった
iPodがネイティブでflacサポートしたら環境全部flacに統一できててウマーだけど
ALACがあるから無理だろうな・・・
パソコンで聞く分には負荷の違いは分からんなぁ
機材に金あまりかけてないのもあるけど
圧縮速度は実感できるほど遅くなった
iPodがネイティブでflacサポートしたら環境全部flacに統一できててウマーだけど
ALACがあるから無理だろうな・・・
2008/11/19(水) 17:23:59ID:53DpW23M0
二つFLACな悪行三昧
2008/11/19(水) 20:47:00ID:2mpxOv3k0
40にしてFlac
2008/11/23(日) 21:51:47ID:DKKbxn790
TAKが404だな
2008/11/23(日) 21:58:29ID:rA0uCagy0
ドメインの有効期限が切れたかな
まあ実質配布の大本はHAだからいいんじゃね
まあ実質配布の大本はHAだからいいんじゃね
2008/11/23(日) 22:06:57ID:DKKbxn790
あれ、もう復活してた
2008/11/23(日) 22:15:28ID:rA0uCagy0
サーバのメンテナンスかw
2008/11/24(月) 02:45:17ID:aZPuZFEk0
ドメインが切れたら名前解決できないから404すら返ってこない。
2008/11/24(月) 03:06:52ID:lG2/cQep0
いやいや、そのドメインの管理会社の広告ページに飛ぶ場合が多いよ
2008/11/24(月) 22:44:32ID:lG2/cQep0
自分のサーバでTAKを配布するために転送量の多いコースに乗り換えたから
繋がらなくなってたらしい。
繋がらなくなってたらしい。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 07:27:59ID:rnJERrwH0 age
2008/12/20(土) 23:39:52ID:NVYfyXfp0
91名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 19:38:19ID:NnrUdj5J0 Monkey's Audio http://www.monkeysaudio.com/index.html
Version 4.02 (January 19, 2009)
1. NEW: Includes Directshow filter for decoding APE files in any DirectShow compatible player like Windows Media Player, Zoom, etc.
2. Fixed: Corrupt APE files could cause decoder crashes in rare cases.
3. Changed: Updated builder that gets better compression, making for a smaller download.
Version 4.02 (January 19, 2009)
1. NEW: Includes Directshow filter for decoding APE files in any DirectShow compatible player like Windows Media Player, Zoom, etc.
2. Fixed: Corrupt APE files could cause decoder crashes in rare cases.
3. Changed: Updated builder that gets better compression, making for a smaller download.
2009/01/24(土) 01:07:49ID:BwslxbDM0
Efficient WMA MP3 Converterと
Free Mp3 Wma Converterのどっちが
いいの?
Free Mp3 Wma Converterのどっちが
いいの?
93名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 01:41:44ID:yS7Nkfxk0 Monkey's Audio http://www.monkeysaudio.com/index.html
Version 4.03 (January 21, 2009)
1. Changed: Added a help link to the help menu to show the included help file.
Version 4.03 (January 21, 2009)
1. Changed: Added a help link to the help menu to show the included help file.
94名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 01:45:05ID:yS7Nkfxk0 ところで Windows Mobile もしくは PocketPC で再生出来るのは flac ぐらい?
95名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 13:48:10ID:RVN99fR+0 cue埋め込みFLACを作りたいのですが、
今までのところどうしても曲名が欠けてしまいます。
アルバム名と曲の時間しか埋め込めません。
どうやったら、cueの内容を減らさずに埋め込んだFLACを作成できますか?
今までのところどうしても曲名が欠けてしまいます。
アルバム名と曲の時間しか埋め込めません。
どうやったら、cueの内容を減らさずに埋め込んだFLACを作成できますか?
2009/02/09(月) 00:56:21ID:2bm+H4u60
omaをmp3に変換したいんだけど、HIMDRendererWinで変換してもファイルが壊れてるかんじで
だめだった
他になにかいいソフトない?ググるとCDexとかでてくるけどそんな機能ないじゃんか
だめだった
他になにかいいソフトない?ググるとCDexとかでてくるけどそんな機能ないじゃんか
97名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 01:15:38ID:2bm+H4u60 期待あげ
2009/02/09(月) 01:25:27ID:2bm+H4u60
自己解決しますた
99名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 06:57:46ID:3YRT9gbx0 あげておこう
2009/03/03(火) 20:31:21ID:TLF7kKlu0
Monkey's Audio http://www.monkeysaudio.com/index.html
Version 4.05 (February 3, 2009)
1. Fixed: Directshow filter would fail to register on some systems.
2. Changed: Added CompressFileW2, DecompressFileW2, etc. functions
that take a C++ interface as a callback for easier usage in multi-threaded environments.
(as opposed to the old static function callback)
Version 4.05 (February 3, 2009)
1. Fixed: Directshow filter would fail to register on some systems.
2. Changed: Added CompressFileW2, DecompressFileW2, etc. functions
that take a C++ interface as a callback for easier usage in multi-threaded environments.
(as opposed to the old static function callback)
101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 17:58:42ID:baKbxvYI0 101
2009/03/06(金) 21:34:25ID:ooQ7BKgw0
flacdec: Parse the metadata header in the raw FLAC demuxer.
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/021071.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/021071.html
2009/03/16(月) 16:49:11ID:xDB1jma/0
2009/03/17(火) 21:10:44ID:gthVCFvN0
flacより汎用性が高いもの
それはWMA Lossless
それはWMA Lossless
2009/03/17(火) 22:55:30ID:czPEV42S0
>>104
釣れますか?
釣れますか?
2009/03/17(火) 23:13:08ID:bLRRcnAI0
ttaをflacencodeを使ってtakにしたいんですがflacencode.exeにファイルをドロップすると
引数の設定が間違っています。EACのエンコードオプションを見直してください。強制終了します。
とでるんですが何を設定すればいいんでしょうか?
環境はOS-XP3、Exact Audio Copy bate4、flacencode20070615bです。
EACのエンコードオプションは外部エンコードの欄
外部プログラムを使用する、にチェック。
ユーザー定義エンコーダー、を選択。
使用する拡張子は.wav。
プログラムのパスはflacencode.exeを置いた場所をフルパスで指定.
コマンドラインオプションは「"%a" "%y" "%g" "%m" "%x" %s %o」
上記の設定です。
引数の設定が間違っています。EACのエンコードオプションを見直してください。強制終了します。
とでるんですが何を設定すればいいんでしょうか?
環境はOS-XP3、Exact Audio Copy bate4、flacencode20070615bです。
EACのエンコードオプションは外部エンコードの欄
外部プログラムを使用する、にチェック。
ユーザー定義エンコーダー、を選択。
使用する拡張子は.wav。
プログラムのパスはflacencode.exeを置いた場所をフルパスで指定.
コマンドラインオプションは「"%a" "%y" "%g" "%m" "%x" %s %o」
上記の設定です。
2009/03/17(火) 23:24:01ID:WD94B4Ia0
何でそんな意味不明な事をしてるのか分からんが
普通にttaをwavに変換してwavをtakに変換するという考えは無いのか
普通にttaをwavに変換してwavをtakに変換するという考えは無いのか
2009/03/17(火) 23:33:34ID:bLRRcnAI0
>>107
wavをtakにする時なにで使ってますか?
wavをtakにする時なにで使ってますか?
2009/03/17(火) 23:41:27ID:WD94B4Ia0
???
Takc.exe以外に何かあると?
Takc.exe以外に何かあると?
2009/03/18(水) 00:01:51ID:bLRRcnAI0
ttaをwavに変換してflaconvert.exeでtakに変換できたんですが再生できないファイルが
出来上がったんですがどうしてでしょうか?
wavの時には普通に聞けます
>>107
なんか一発で変換できそうだったんでwavに変換するっていう考えがありませんでした・・・
出来上がったんですがどうしてでしょうか?
wavの時には普通に聞けます
>>107
なんか一発で変換できそうだったんでwavに変換するっていう考えがありませんでした・・・
2009/03/18(水) 20:12:12ID:58kvClDH0
ttaのまま使えばいいのに、わざわざ手間暇かけてより使いにくいTAKにする理由が理解できん
2009/03/19(木) 03:04:25ID:9JoY4cVh0
こうHDDが安いとWAVでもいいかって気もするけど、圧縮されてないのも気分が悪い
かといってAPEやWMAは再生が重い
ツールが対応してなかったり変換に手間がかかるのも考えもの
となると現状FLACしか選択肢がないわけだ
オープンソースで軽くてDirectShowFilterがあるのはこれだけだし
かといってAPEやWMAは再生が重い
ツールが対応してなかったり変換に手間がかかるのも考えもの
となると現状FLACしか選択肢がないわけだ
オープンソースで軽くてDirectShowFilterがあるのはこれだけだし
2009/03/19(木) 08:29:38ID:R7B8e6tP0
apeが重いというのが未だによく分からない
2009/03/19(木) 17:57:05ID:PYX2KtY10
115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 16:07:47ID:cLPh7XIQ0 mp3HD
http://www.all4mp3.com/Learn_mp3_hd_1.aspx
非可逆部分はmp3デコーダで再生可能という
面白いハイブリッド可逆フォーマットが出た。
まあFraunhoferだしMPEG-4 SLSをmp3にバックポートしたという感じかな。
http://www.all4mp3.com/Learn_mp3_hd_1.aspx
非可逆部分はmp3デコーダで再生可能という
面白いハイブリッド可逆フォーマットが出た。
まあFraunhoferだしMPEG-4 SLSをmp3にバックポートしたという感じかな。
2009/03/20(金) 16:19:49ID:rWfRXvytP
MP3 Surroundに続く、誰も使わないFhGによるMP3の独自拡張か。
117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 02:11:20ID:t7EM8jyo0 id3タグに可逆補完部分を記録するから
256MB以上を扱えないという致命的な欠陥がw
256MB以上を扱えないという致命的な欠陥がw
2009/03/21(土) 08:11:03ID:Hj2TkDvI0
>>117
そんな妙な仕様なのか・・・。
さっきちょっと触ってみて、ReplayGain分析した(=RG値をID3に書き込み)ら、
36MBだったファイルがいきなり8MBになって驚いたんだが、その辺と関係が
ありそうだな。
そんな妙な仕様なのか・・・。
さっきちょっと触ってみて、ReplayGain分析した(=RG値をID3に書き込み)ら、
36MBだったファイルがいきなり8MBになって驚いたんだが、その辺と関係が
ありそうだな。
2009/03/23(月) 15:31:57ID:Sq6vtFX00
iPodでもそのままで再生できて、DirectShowFilterが出るなら後発でも躍進の可能性はある
2009/03/26(木) 17:32:18ID:FunPSdzh0
>115のインプレス記事
Thomson、MP3のロスレスフォーマット「mp3HD」を発表 -AV Watch
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090326_79959.html?ref=rss
Thomson、MP3のロスレスフォーマット「mp3HD」を発表 -AV Watch
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090326_79959.html?ref=rss
2009/03/26(木) 19:33:59ID:53zYX6SU0
俺が望んでたフォーマットがついに完成したか
2009/03/27(金) 07:50:34ID:MpuJaSli0
別に普通のmp3デコーダで可逆が再生できるようになるわけではないんだし
ただの容量無駄遣いにしかならない
可逆が使える環境なら最初から可逆でいいじゃない
ただの容量無駄遣いにしかならない
可逆が使える環境なら最初から可逆でいいじゃない
2009/03/27(金) 09:24:41ID:sJEWqVaK0
>>121
どういう意味で、こういうのを望んでたの?そこが判らない。
どういう意味で、こういうのを望んでたの?そこが判らない。
2009/03/27(金) 22:45:36ID:PyFo43uq0
ときに可逆のWMAをWAVEに変換しても温室劣化はないのかね?
2009/03/28(土) 06:23:41ID:nB+zwEZi0
温室は知らんが、音質は劣化せんだろ。
そもそもデコード時に劣化してちゃ話にならん。
そもそもデコード時に劣化してちゃ話にならん。
2009/03/28(土) 13:20:55ID:elqWsZ5vP
試してみた
WMA可逆→wavにエンコしたやつと最初からwavで取り込んだファイルを比較
ハッシュは違ったけど、プロパティのディスク上のサイズは両方同じだった
結局どうなんだろ
WMA可逆→wavにエンコしたやつと最初からwavで取り込んだファイルを比較
ハッシュは違ったけど、プロパティのディスク上のサイズは両方同じだった
結局どうなんだろ
2009/03/28(土) 13:28:44ID:dawoBU1EP
ヘッダーなどサウンドデータでない部分「以外」は一致するはず
というかそうでなければ可逆とは呼べないはず
というかそうでなければ可逆とは呼べないはず
2009/04/07(火) 16:55:02ID:zmAzgHTa0
2009/04/07(火) 17:46:21ID:wsPK4IO10
2009/04/07(火) 22:28:17ID:zmAzgHTa0
というか、波形照合したら良くね?
131126
2009/04/09(木) 18:43:41ID:ZCfGTmur0 WaveCompareでテストしたら同じですた
やっと安心できる
やっと安心できる
2009/04/09(木) 19:18:03ID:zJkGvh4y0
そういや「可逆って触れ込みなのにwav調べたら可逆じゃない」疑惑が何かのフォーマットであったような…
2009/04/10(金) 04:01:56ID:A+4Y1Ato0
wma losslessはエンコード時にビット深度とサンプリングレートを指定する仕様なので、
指定を間違えると当然のごとくlosslessのはずが非可逆になるのでした。
もちろん警告メッセージなどはありません。
指定を間違えると当然のごとくlosslessのはずが非可逆になるのでした。
もちろん警告メッセージなどはありません。
2009/04/22(水) 19:15:31ID:jUmj3q0n0
すごいことに気づいた
ソースが48kHz/24bitのwavなりaiffなら
同等フォーマットのapple losslessが作れるのはいいとして
そこからまたwavにiTunesで戻そうとすると16bit上限になるw
dBpowerampMCも24bitは対応してないようだ。
foobar2000のfoo_in_alac.dllも24bitは理解できない様子。
ロスレスだというのに何という行き止まりエンコードww
やり始めで気がついたから助かったけど困ったな
ファイル管理の予定が狂った
ソースが48kHz/24bitのwavなりaiffなら
同等フォーマットのapple losslessが作れるのはいいとして
そこからまたwavにiTunesで戻そうとすると16bit上限になるw
dBpowerampMCも24bitは対応してないようだ。
foobar2000のfoo_in_alac.dllも24bitは理解できない様子。
ロスレスだというのに何という行き止まりエンコードww
やり始めで気がついたから助かったけど困ったな
ファイル管理の予定が狂った
2009/04/22(水) 19:42:37ID:DLCctnuN0
Mac用だとデコードできるツールがいくつかあるけどね
2009/04/22(水) 20:38:57ID:jUmj3q0n0
そうなんだ
とりあえずアポーに要望出しておいた
気長に対応待つとしよう
とりあえずアポーに要望出しておいた
気長に対応待つとしよう
2009/04/24(金) 00:51:20ID:OQMz2PTY0
ALAC自体が24bit対応していなくて
そ知らぬ顔で16bitに落としてエンコードしてるってことないの?
あらかじめ16bitに落としてからエンコードしたものと比べれば
丸め誤差の分バイナリ一致はしないとしても
ファイルサイズが大幅に変わるはずだから
どっちなのかわかるはず
iTunes入れてないので検証できなくて言うだけですまないが
そ知らぬ顔で16bitに落としてエンコードしてるってことないの?
あらかじめ16bitに落としてからエンコードしたものと比べれば
丸め誤差の分バイナリ一致はしないとしても
ファイルサイズが大幅に変わるはずだから
どっちなのかわかるはず
iTunes入れてないので検証できなくて言うだけですまないが
138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 01:03:27ID:vf0eFoo50 ALACは対応してるよ
16/20/24/32bitに対応
16/20/24/32bitに対応
2009/04/24(金) 05:36:14ID:YjySI+PV0
QuickTimeのPro版でalacをwavにそのままの形で戻せた
出力bitも16/24/32bitと選べた
サンプリング周波数も192kHzまで選べる様子。
元フォーマットと同じならバイナリも当然一致。
Windows環境だと現状高ビットレートのalac展開はQuickTimePro以外なさそだ。
早いとこiTunesで出来るようになって欲しいな。
>>137
ちょうど出力したwavのファイルサイズが
オリジナルwav(24bit)と違ったので気づいた
出力bitも16/24/32bitと選べた
サンプリング周波数も192kHzまで選べる様子。
元フォーマットと同じならバイナリも当然一致。
Windows環境だと現状高ビットレートのalac展開はQuickTimePro以外なさそだ。
早いとこiTunesで出来るようになって欲しいな。
>>137
ちょうど出力したwavのファイルサイズが
オリジナルwav(24bit)と違ったので気づいた
2009/04/24(金) 05:56:02ID:tx/5CN9U0
2009/04/24(金) 09:28:59ID:YjySI+PV0
>>140
いろいろ調べてる中、どっかで見たんだけど
alacのハックデコーダ作った人のライブラリ自体が
16bitまでしか対応してないらしい。なのでApple純正以外は全滅の様相。
>>137
>>139は的外れなレスしてた。alac自体のサイズ差ってことですね。
iTunesでは暗黙的にalacエンコードするから確かにその可能性は考えられるんだけど
ちゃんと24bit対応してるようです。
一応テストでは、WaveGeneratorで1kHzトーン10秒の
48kHz/24bitのWaveファイルをつくってalacに変換。
QuickTimeProでWaveに戻してWaveCompareでオリジナルと比較したけど
ちゃんとバイナリ一致してた。
いろいろ調べてる中、どっかで見たんだけど
alacのハックデコーダ作った人のライブラリ自体が
16bitまでしか対応してないらしい。なのでApple純正以外は全滅の様相。
>>137
>>139は的外れなレスしてた。alac自体のサイズ差ってことですね。
iTunesでは暗黙的にalacエンコードするから確かにその可能性は考えられるんだけど
ちゃんと24bit対応してるようです。
一応テストでは、WaveGeneratorで1kHzトーン10秒の
48kHz/24bitのWaveファイルをつくってalacに変換。
QuickTimeProでWaveに戻してWaveCompareでオリジナルと比較したけど
ちゃんとバイナリ一致してた。
2009/04/27(月) 14:32:37ID:Pffvk9N30
ここで聞いてもいいんでしょうか。
cueとbinファイルがあるんですが
これをwavに変換したいんですがどうすればいいでしょうか?
ちなみにSound Player LilithとExact Audio Copyでためしたけどできませんでした。
cueとbinファイルがあるんですが
これをwavに変換したいんですがどうすればいいでしょうか?
ちなみにSound Player LilithとExact Audio Copyでためしたけどできませんでした。
2009/04/27(月) 15:28:36ID:GrFcpLPhP
>>142
cueとbinを作ったソフトで逆変換すればいい。
自分で作ってもいないのに音楽CDのcueとbinを持ってるのは
法に則っていない可能性が高いので知らない。
p2使ってわざわざこんなんにマジレスしてる俺m9
cueとbinを作ったソフトで逆変換すればいい。
自分で作ってもいないのに音楽CDのcueとbinを持ってるのは
法に則っていない可能性が高いので知らない。
p2使ってわざわざこんなんにマジレスしてる俺m9
2009/04/27(月) 15:36:44ID:Pffvk9N30
2009/05/17(日) 18:44:48ID:ciBUCV+H0
なあ、前から思ってたんだが
可逆なだけで実際は音質は劣化してるとかないの?
可逆なだけで実際は音質は劣化してるとかないの?
2009/05/17(日) 19:04:09ID:LVk3HXSK0
劣化してたら可逆じゃないだろ
可逆のをPCMにデコードして再生してるんだし
可逆のをPCMにデコードして再生してるんだし
2009/05/17(日) 19:21:49ID:UZk5bEYeP
「可逆」なんだからビット単位で同じだ
だから表す波形も全く同じ
リアルタイムデコードの負荷とか言うくらいなら
ケーブルや電力会社にこだわった方がまだましだしな
だから表す波形も全く同じ
リアルタイムデコードの負荷とか言うくらいなら
ケーブルや電力会社にこだわった方がまだましだしな
148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:29:02ID:dVv7N/6a0 結論もせに高音質で変換するならどれが最強ナン??
2009/05/29(金) 11:29:42ID:2O3LI0A60
何使っても同じ
2009/05/29(金) 11:30:40ID:TSEgV7350
デコードが一番早いflacかな。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 06:43:16ID:SoTjR4M10 すみません。LIVEDVDの音声抽出をしてmp3で聴こうとしたのですが、
音声がザーっとノイズのような感じになってしまうのはどうしてでしょうか?
どう対応したらいいかわかりません。
今までは同じ方法でやってもノイズみたいになってしまうことはなかったので
困っています。
何か方法はありますでしょうか?
音声がザーっとノイズのような感じになってしまうのはどうしてでしょうか?
どう対応したらいいかわかりません。
今までは同じ方法でやってもノイズみたいになってしまうことはなかったので
困っています。
何か方法はありますでしょうか?
2009/06/17(水) 06:55:28ID:6D9ca4MT0
153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 09:28:51ID:QoivDU4x0 flacをmp3に変換する場合、
flac→wav→mp3とするステップが必要なのでしょうか?
また、変換ソフトでflac→mp3とした場合、ソフトが自動で
上記のステップを踏んで変換してくれているのでしょうか?
ちなみに私はMacを使っているので、XLDというソフトで
flac→mp3に変換しています。
flac→wav→mp3とするステップが必要なのでしょうか?
また、変換ソフトでflac→mp3とした場合、ソフトが自動で
上記のステップを踏んで変換してくれているのでしょうか?
ちなみに私はMacを使っているので、XLDというソフトで
flac→mp3に変換しています。
2009/06/21(日) 16:28:06ID:2N3qEVAJ0
>>153
wavを経由する必要ないです。pcmという意味ならそうです。
wavを経由する必要ないです。pcmという意味ならそうです。
2009/06/21(日) 17:34:41ID:npw+mnIm0
XLDははやくtakに対応してもらいたい
156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 18:37:01ID:QoivDU4x02009/06/21(日) 19:05:06ID:c4eSOVW4P
リニアpcm=一般的なwavやaiffの中身
コーデックやコンテナについて勉強してくるといいよ
コーデックやコンテナについて勉強してくるといいよ
2009/06/21(日) 19:08:32ID:4HPJhZRU0
圧縮形式から別の圧縮形式への変換の場合、内部的には一旦デコード(解凍)してリニアPCMにし、
それを改めて圧縮しています。これはWin、Macに関わらず、どの変換ソフトでもそうですよ。
例外は、圧縮形式自体は同じでファイル構造のみ異なる場合(AAC(m4a)→3gp、RAW AACなど)。
まあ、ソフトによって中間体のリニアPCMをメモリー上で処理するもの、RAW PCMの一時データ
ファイルとしてディスクに書き出すもの、WAVEやAIFF等の一時データファイルとしてディスクに
書き出すもの、などがありますが。
それを改めて圧縮しています。これはWin、Macに関わらず、どの変換ソフトでもそうですよ。
例外は、圧縮形式自体は同じでファイル構造のみ異なる場合(AAC(m4a)→3gp、RAW AACなど)。
まあ、ソフトによって中間体のリニアPCMをメモリー上で処理するもの、RAW PCMの一時データ
ファイルとしてディスクに書き出すもの、WAVEやAIFF等の一時データファイルとしてディスクに
書き出すもの、などがありますが。
2009/06/21(日) 19:13:55ID:JXfILg7Y0
aflacの生命保険について聞きたい
2009/06/21(日) 19:42:22ID:2N3qEVAJ0
んな非可逆なことをここで聞かれても…
2009/06/21(日) 19:46:36ID:mDDWS5u10
払いが悪そうなイメージ
2009/06/22(月) 23:03:12ID:QAiqUpVd0
親族に頃されるイメージ...
2009/06/28(日) 20:07:19ID:tk+Fqjmf0
痛なる急死伊藤に対応しています
2009/07/09(木) 02:49:29ID:M0fRAukS0
Beta release of TAK 1.1.2 ((T)om's lossless (A)udio (K)ompressor)
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=72823
iTunesでALAC使ってたけど、たとえiPod買ってもALAC使う気にならんので
乗り換え先を物色してTAK 1.1.1 Final に目を付けた矢先に・・・
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=72823
iTunesでALAC使ってたけど、たとえiPod買ってもALAC使う気にならんので
乗り換え先を物色してTAK 1.1.1 Final に目を付けた矢先に・・・
2009/07/21(火) 07:51:38ID:TwefHYBe0
目をつけただけだったら別にいいじゃん
可逆のいいところはのりかえられること
可逆のいいところはのりかえられること
2009/07/26(日) 18:37:01ID:bxe1prcb0
しかもまだbetaじゃないか、それ
2009/07/28(火) 22:01:10ID:ROFIOwGK0
flac waveで1トラックごとに分割できるソフトありますか?
アプリ使ってもつなぎ目が判断できない場所があって
困ってます。(自動)
フリー、有料問わず教えてください。
アプリ使ってもつなぎ目が判断できない場所があって
困ってます。(自動)
フリー、有料問わず教えてください。
2009/07/28(火) 22:25:23ID:RrtrdLvm0
>>164-166
Final release of TAK 1.1.2 ((T)om's lossless (A)udio (K)ompressor)
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=73665
Final release of TAK 1.1.2 ((T)om's lossless (A)udio (K)ompressor)
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=73665
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
