音声可逆変換ソフト総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/08/26(火) 01:50:03ID:S1f4gspJ0
です
2014/05/02(金) 12:12:20.16ID:HsWgnU8D0
finalってbetaに対するfinalでしょ
2014/05/02(金) 20:28:23.53ID:4yjkaQq70
http://d13n9ry8xcpemi.cloudfront.net/photo/odai/400/7f9cd2944bac85bce40e04dac0a7ff5a_400.jpg
2014/05/03(土) 21:58:45.96ID:BtfvNX2W0
WAVE→FLACの変換をする時、どんなソフト使ってる?
今はfoobar2000でやってるんだけど、変換だけならもっと処理が軽くて早いソフトがあるんじゃないかと悩んでる
2014/05/03(土) 22:09:26.36ID:3dwIks/z0
xrecode II がおすすめ
2014/05/03(土) 22:37:06.87ID:BtfvNX2W0
>>468
フリーソフトなんだね、ありがたい
早速使ってみるよ
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/03(土) 22:50:19.02ID:i8Gr5Rb00
どっちもただのフロントエンドなんだから変わらんだろw
FLACCL使ってるけどベリファイオプションないから
FLACCLでエンコ→FLACでテスト
のバッチでやってる
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/03(土) 23:02:41.39ID:i8Gr5Rb00
バッチファイル見直してたらベリファイあって--verify入れてたわw
けどFLACCLは環境によっては云々
って見たことあるから念のためfalc -t "%~dpn1.flac"でテストしてるw
2014/05/03(土) 23:26:31.08ID:MWIxAsnQ0
dbPoweramp
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/16(金) 10:30:36.40ID:DcmOAVCX0
10日からtta 2.2来てるな
2014/05/16(金) 15:47:18.42ID:4ol1HZ+T0
ソースコードだけなのか
2014/05/16(金) 16:24:42.63ID:eGCaUdMz0
プログラムできる人に質問なんだけど、oggやflacなんかの公開されているオープンソースって
お手製のwave用プレイヤーをコードを入れ替えるだけで簡単にogg用やflac用に切り替えられるもんなの?
2014/05/16(金) 18:09:32.48ID:CKCk20L/0
基本的にはPCMのサンプルを得るための手順がwavの場合
ファイルを開いてファイルから直接読み込む
とすればいいものを圧縮ファイルの場合
ライブラリの関数でファイルを開いてライブラリの関数でファイルをデコードしてPCMサンプルを得る
となるだけ

細かい手続きはフォーマットによって違うからマニュアルを読むべし
(FLACならlibFLAC, vorbisならlibvorbisfile)
nサンプルおくれと言ってnサンプル返してくれるような関数が実装されていれば楽なのだけど
Vorbisはほぼそれがあるけど(ov_read) FLACはなくて
コールバック関数で受け取らなきゃいけない仕様でちょっと面倒
2014/05/16(金) 19:56:00.52ID:eGCaUdMz0
>>476
プログラムの知識は全くないけど、分かりやすい説明で助かりました
理解できるかは怪しいですがKibFLACを読んでみます、ありがとうございました
2014/06/27(金) 22:02:15.36ID:tMYxrA6V0
APEからALACに乗り換えたんだけど、これVerifyってどうやるの?
今はfoobarからrefalac64.exe -i -s - -o %dとして変換してる
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 01:12:32.19ID:fgWN5cxB0
ALACってベリファイどころか
CRCチェックもしてない糞仕様だろたしか

もしソースファイルのリードエラー起こしてたら
エンコしたファイルをwav(PCM)に直したときバイナリが異なるという
2014/06/28(土) 04:51:41.72ID:GRGsmz9h0
げー わざわざ一旦WAVに戻してハッシュが同じになるか試すしかないのか…
2014/06/28(土) 15:06:02.67ID:7LeNtgrL0
FLACファイルのサイズを最適化するFLACOUTというソフトが出たよー
http://advsys.net/ken/utils.htm
長短は
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=106129
2014/06/28(土) 16:30:34.42ID:O/qzYfTl0
FLACCLの非サブセット使ったほうがいいじゃん
2014/06/28(土) 16:53:14.73ID:59RJ/KFS0
wavpackの-xみたいに網羅的に最適なフィルタ係数を探すような感じ?
2014/06/28(土) 17:52:57.00ID:v7UNLyxA0
>>482
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=45013&;view=findpost&p=443961
>an extremely poor tradeoff of reduced usability for a tiny fraction of compression
2014/07/20(日) 00:35:43.54ID:/ktGEFhG0
新しめのFLACを配布しているフォーラム
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=101082

GrieverV版 (flacdiff、flactimer、iffscanあり)
32bit版
ttp://www.mediafire.com/download/fl2xnsglsjpmssv/flac-git-3194829-win32.zip
64bit版
ttp://www.mediafire.com/download/cjcg1a1d12o7nah/flac-git-3194829-x64.zip

AiZ版 (flacdiff、flactimer、iffscanなし)
32bit版
ttp://aiz.free.fr/flac-git-7251201-win32.zip
64bit版
ttp://aiz.free.fr/flac-git-7251201-win64.zip
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/30(水) 06:10:12.06ID:MhTYUR960
>>485
flacdiffやflactimerって1.3.0が出た当初こんなバイナリなかったよね?
flacoutといい時間できたら弄ってみるか

てかmetaflacって性能悪すぎだよな
文字コードもそうだし、一般的でない改行コード吐くしFLACCLでエンコしたファイルにはcue埋めれないしw
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/01(金) 01:34:43.05ID:whGH039h0
http://dc621.4sync.com/download/6A0zRryJ/tsid20140731-162939-1054fbb/abd.png

flacout試したよ
ソースファイルは3分で
flac1.3.0の-8とFLACCL2.1.5の-11でエンコしたファイル

これシングルスレッドでしか動かないし、3分の音声ファイルで1時間以上かかってるし
タグが全部消える
ジャケット・コメント・LOG・ISRCなどのタグどころか
使用したエンコードライブラリのタグまで消える
普段はcue管理だから埋め込んでないけど、多分歌詞も消えるだろう

ハッキリいって糞だと思うw
FLACCLでエンコしたファイルの方が時間かかったのが意外だった
2014/08/01(金) 02:23:32.93ID:rKx8bjY70
以外も何も-11ならデコードに時間かかって当然でしょ
2014/08/26(火) 23:58:17.19ID:jM1R6jX10
このスレ見てる人いるのかな・・・
誤り耐性?みたいな部分の性能はALACとALSの2種類でどっちが上なのでしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 03:21:10.14ID:zPN28keT0
ALSは知らんけど
純正のALACはベリファイオプションないだろ

ALACが特に優れてるところってないと思う
2014/08/27(水) 17:59:44.30ID:ZNwkkynt0
Windows 7で標準でタグがエクスプローラで見れるとか
iOSで標準で対応してるとかぐらいかなぁ

MP4につっこめるのは人によっては利点と思うかもしれないが
ALAC in MP4なんて互換性がないものを使うぐらいなら
FLAC in Matroskaでいいともいえる
492489
垢版 |
2014/08/27(水) 18:20:02.03ID:tIYkOEjO0
>>490
ふむふむ....自分が調べた限りでもわからなかったのでこの際そのような点は無視することにしました。
別にファイルがぶっ壊れる可能性のある用途(ネットでの配布とか?)は想定してないので...
回答していただき感謝です。

>>491
目的はエスパーしてる通りMP4に詰め込むことですが、可逆圧縮音声を使おうとしてる奴は大抵10bitなx264を使うので互換性も何もハナから気にしてないです。
PCで再生できればそれでいいので。
確かに互換性ではFLAC & MKVに軍配が上がりますね
2014/08/27(水) 19:25:35.16ID:cxIFRlSq0
ALACの標準コンテナってMP4じゃないの
裸のFLACで十分なのにMatroskaやOggに入れる方が互換性悪いかと
2014/08/27(水) 21:13:47.94ID:f/7hla4l0
>>493
いや動画の音声トラックの場合みたいに、汎用コンテナに入れたいことはあるのよ
だからコンテナ対応もコーデックを比較する上で一つの観点にはなって、
例えばTAKだとかAPEだとかはMKVにも入れられないけど
FLACやWV、TTAは入れられる、ただしTTAはサンプル欠損問題がある
ALACはMKVだけでなくMP4やMOVにも入れられる、といった具合

だから収納性ではALACは優位なんだけど、MP4動画の(MKVに対する)最大の強みである
高い互換性はH264+AACの場合に限るので、MP4を使いたい特別な理由でも無い限り
MP4に入れられたところで別に大した強みでもないという話
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 21:36:40.44ID:zPN28keT0
MP4にALAC入れたところで
flashやタブレット(知らんけど恐らく)対応してないでしょ
PCで再生させるだけみたいだし、FLACのmkvでいいじゃんって思う
2014/08/27(水) 22:39:41.42ID:4tESyw7j0
PCで再生するなら何だっていい
宗教戦争したいなら話は別だがね
2014/08/27(水) 23:08:47.08ID:4tESyw7j0
PCで再生するとしても音声ALACにするなら規格をちゃんと意識した方がいい
具体的にはブランドにM4AかM4Vを入れておくこと
クイックタイム系のプレイヤーは厳密にブランドを見て再生の可否を判定するようだから

余談で、どっちが良い悪いじゃないけど規格を意識しなきゃいけないmp4はルールが大好きなアメリカ、日本人にあってる気がする
逆にmkvは欧州向けか、あえて悪口みたいに言うけどmkvはサッカーみたいに凄く野蛮なコンテナだと思う

mp4の標準可逆音声でALSが流行ってくれれば状況は違ったんだろうけど
2014/08/29(金) 19:35:22.09ID:rAggIR5S0
そこでmovですよ
2014/08/30(土) 21:23:12.56ID:JHmQ2n2J0
タックでエンコはじめたんですが dsfTAKSource0.0.1.6をつかいたくて
http://rawmanga.blog.fc2.com/blog-entry-381.html
OSは8.1です C:\Windows\SysWOW64に 3つのふぁいるコピーして
BATつかってもレジエラーがでてうまくいかないみたいです何がおかしいのでしょうか
お知恵をお貸しください よろしくお願いします
2014/11/22(土) 20:44:19.06ID:4v8XR/Ju0
xrecode2使ってみた
ビビってウンコ漏らすほど使いやすいなコレ
エンコも8コア使ってくれるから爆速だし
今まで苦労してたのがバカみたいだ
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/22(土) 21:30:37.37ID:gGZmtcJ00
xrecode2でエンコしたらlaで8コア使ってくれるようになるん?w
2014/12/15(月) 15:15:59.55ID:AIkPvIdK0
>>609
Bingで通報が有効なら失笑もんだなwwwwwwww

こういうサイトが脆弱性情報などの注意喚起に一役買ってるのに。UPDATEに直ぐでないものもあるし
2014/12/15(月) 15:16:30.49ID:AIkPvIdK0
誤爆
2015/01/03(土) 20:44:34.51ID:GdTMqML10
A3C→FLACでおすすめソフトありますか?
そもそも、A3C→FLACは無駄?
A3Cだったら、MP3で十分?
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/03(土) 22:34:23.45ID:nvcIzxlc0
無駄って事はないぞ
不可逆変換をする度に劣化するんだからなるべく可逆で保存しといた方がいい
まあそこまで音質を気にするなら他の音源を探してきた方が精神衛生上よろしいかとは思うが
2015/02/28(土) 06:01:09.25ID:YJYY3DiL0
元の音源のまま使えないならFLACとかWAVとかにしておくのは元が不可逆音源でも無駄ではないと思う
(容量的には増えるけどね)
どちらかというと、元音源のサンプリング周波数とか量子化ビット数から増えてないかは気をつける必要がある気がしている
(こっちは完璧に無駄だからね)
2015/03/07(土) 18:32:33.78ID:CH4IxFB90
可逆→可逆や可逆→不可逆に変換するとき一度デコードしてから変換しないと音質とか変わりますか?
2015/03/07(土) 21:11:18.87ID:9kvXPiFU0
>>507
変わらん
可逆→可逆の直接変換でも、ソフト内部では可逆フォーマットA→LPCM→可逆フォーマットBといったん展開してる
2015/06/08(月) 20:57:04.33ID:HTNpY+8/0
Exact Audio Copyでいきなりflacエンコができなくなって焦ったが
ゴミ箱みたらなぜかflac.exeがあった(;´Д`)
2015/07/26(日) 01:27:02.14ID:lNwM5ec40
flac_mac.exe
flac_ren.exe
ってなに?あさってたら出てきたんだけど
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/04(火) 19:15:52.97ID:a+53/7ed0
CDをAIFF形式でリッピング出来るiTunes以外のオススメソフトないですか?
2015/08/04(火) 23:29:06.93ID:Q7+XxGv00
cdda2wav
2015/08/09(日) 15:34:22.22ID:JH9OenFj0
OptimFROG 5
http://www.losslessaudio.org/
Summary of changes:
* several new supported platforms, including SSE2 enabled builds;
* a large number of internal code updates and improvements;
* various speed improvements for all compression modes;
* updated SDK layout, documentation, and website content;
* a new unified, simplified, and more permissive license.

比較
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=109553&;amp;view=findpost&p=904513
2015/08/09(日) 15:37:47.72ID:JH9OenFj0
新コーデックSELA
https://github.com/sahaRatul/sela
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=109794
2015/08/24(月) 20:43:51.41ID:PWApy2pl0
縮まない曲No1
それぞれ最新版のエンコーダ/オプション別の圧縮率と展開速度
http://i.imgur.com/EoZeu4D.png
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/28(金) 21:09:53.19ID:hWEJNtuL0
シンセサイザーメインのこの曲もどのコーデックを使っても縮まない
http://i.imgur.com/fP5Szvb.png
7年前の>>3の通り


http://www.wavpack.com/wavpack_doc.html#wavpack
Wavpack開発者はシンセサイザーばかりの曲を一般的ではない、特殊だとしている
2015/09/02(水) 01:50:23.29ID:A0HhHF+Q0
チラ裏
MPEG-4 ALS自ビルドしたら速度倍近くなってワロス
2015/10/09(金) 11:59:22.85ID:a/iOu8260
初心者ですが二つ質問させて下さい

読めない英語を眺めながらOrtimFROGを使いはじめたのですが
--maximumcompression --uselessoptimization
で波形が抜け落ちるファイルが見つかりました
試しに
--maximumcompression
で圧縮すると正常でした
http://i.imgur.com/R0kIsKm.png
これは私の使い方に問題があるのでしょうか

http://audiophilesoft.ru/load/coders_utils/ofr/7-1-0-54
このサイトを見て
--maximumcompression --experimental --uselessoptimization
を試してみたのですが動きません cmdが一瞬表示されて終わりです
Kermitというソフトではこれは使えないのでしょうか
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 01:19:26.61ID:Rc0SAblz0
蛙は誰も使ってないし無視されてる
2015/10/18(日) 01:28:06.08ID:+bIDQ1P60
24bitの圧縮率が悪いのはなぜ?
2015/10/31(土) 21:12:54.89ID:aHw3gw/K0
FLACの音量均一ってどのソフトでやるのですか?MP3gainみたいのはありますか?
2015/11/09(月) 05:58:47.90ID:QCBU3rQ90
OptimFROG 5.003
2015/12/30(水) 03:31:37.15ID:qC/frcyO0
32bit float 352.8khzのwaveを可逆圧縮できるコーデックって現状ないのでしょうか?
2015/12/30(水) 03:43:00.62ID:sGD7X49P0
wavpackでいけるんでは?
2015/12/30(水) 21:08:59.91ID:qC/frcyO0
できました!ありがとうございます!
2016/06/28(火) 23:21:52.30ID:mfP88MjG0
いえーしー
2016/08/30(火) 06:06:51.48ID:8eeY72100
Wavpack v5.0beta5でDSDフォーマットの圧縮に対応
2016/09/07(水) 10:47:57.98ID:L2zg+N5f0
Wavpackが活気づいてるようで嬉しい
2016/09/08(木) 10:14:42.92ID:KJTNB/Ma0
これマジ?

http://www.jplay.info
WAVとFLACとで音に差があるのはなぜか、という英文記事がJPLAYのFacebookで紹介されました。
翻訳許可が無いので掲載できませんが、タグ、特にアルバムアートが音を悪くしていると書かれています。
WAVに変換後、MP3tagなどで全てのタグとアルバムアートを消去してみてください。タグ検索ができなくなることと引換えに、至極の澄切った音に誰もが酔いしれることでしょう。
2016/09/08(木) 10:38:42.53ID:E/XkOoiM0
処理が増えれば電力的にも変動大きくなるんだから、そりゃ音質にも影響するでしょ
2016/09/08(木) 14:23:01.87ID:/7W711Dp0
WAVだろうとFLACだろうとジャケット有ろうが無かろうが外部DACには全く同じ内容の0か1のデジタル音声データが送られるのにお前ら馬鹿なのか?
2016/09/08(木) 16:48:39.41ID:W2tvo5eI0
ピュアな人たちにマジレスしてはいけない
2016/09/09(金) 12:32:41.63ID:CZZKFyfq0
>>531
いつビットストリームになったんだ?
2016/09/10(土) 08:36:05.27ID:ZhfZgBUS0
OptimFROG 5.100
新しいオプション前より縮むし前よりクッソ速い
あとfoobar再対応
2016/09/10(土) 10:48:29.75ID:r1n9cxD40
wav        587.40MB
ofr --preset 0 267.30
ofr --preset 5 220.43
ofr --preset 10 214.66
flac -8      278.94

preset0でも結構縮むな
2016/09/11(日) 02:03:46.50ID:GdKt9QVv0
--preset maxでも割と使えると思う
2016/09/11(日) 22:17:02.73ID:y7/Csovf0
ofr試してみようと思ったら再生できんのだけど…
foo_input_ofr_131_testじゃ無理だった。
最新のプラグインってどこ?
2016/09/12(月) 00:33:54.20ID:t6duBYdP0
>>537
foobar2000 OptimFROG input plug-in, version 1.31 [2011-03-15]
OptimFROG Lossless/DualStream audio DLL library, version 5.002
Copyright (C) 1996-2011 Florin Ghido, all rights reserved.
Visit http://www.LosslessAudio.org for updates
Free for non-commercial use.

v1.3.12bだが問題なく再生してるな
でも蛙は再生用向けではなく倉庫用、テープアーカイブみたいなもんで図書館でいうなら閉架図書みたいな
再生可能性、互換性が乏しいし、圧縮にかける時間と展開にかかる時間がその圧縮率手に入れるための費用として見合わないから
オタク層からも見向きされてないぞ
539537
垢版 |
2016/09/12(月) 06:41:05.80ID:t27X1aV10
OptimFROG_Win_x86_5100に付いてたOptimFROG.dll入れたら無事再生できました!
ありがとうございます
2016/09/12(月) 07:15:14.61ID:d0+qCh660
foobarとKbMPメインだしそれなりに早くなったしもうメインで使えるだろ
2016/09/18(日) 13:53:58.36ID:e4SSMQsq0
mlpenc: Working MLP/TrueHD encoder
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commit/15b86f480a9c748aeeafb42a877ee755c64f90f2
2016/09/18(日) 22:22:14.42ID:I6wSHZcR0
will add it later
2016/11/14(月) 19:01:31.74ID:HptHsDY90
つっても
2016/12/08(木) 17:44:35.90ID:BJ8WS9Yz0
wavpack 5.0.0来たのか?アナウンスが無いけど
2016/12/09(金) 15:38:50.79ID:uwX5jiXc0
--------------------------------
Release 5.0.0 - December 6, 2016
--------------------------------

WavPack Library Source Code - 5.0.0
wavpack.exe (command-line encoder) - 5.0.0
wvunpack.exe (command-line decoder) - 5.0.0
wvgain.exe (command-line ReplayGain scanner) - 5.0.0
----------------------------------------------------
added: multiple input formats, including RF64, Wave64, and CAF
added: lossless DSD audio in Philips DSDIFF and Sony DSF files
fixed: seeking in > 2GB WavPack files (new stream reader)
fixed: accept > 4GB source audio files (all formats)
improved: increase maximum samples from 2^32 to 2^40
added: block checksums for robustness to corruption
added: support for non-standard channel identities
removed: support for legacy WavPack files (< 4.0)
added: block decoder for streaming applications
fixed: many small fixes and improvements
added: all new pdf documentation
2016/12/09(金) 23:53:26.78ID:GNSCn1o90
世界でもっとも入力できるサンプルフォーマットが多いロスレスエンコーダーだろうな>.wv
ここまでくると改良の余地がもうないからこのv5系統が最終だろうな
コーデック乗り換えコスト払ってまで自分は使わないけど長期間開発を継続した熱量に賛辞をおくりたいね
2016/12/30(金) 14:04:02.68ID:z/bKrAgZ0
metaflacみたいなタグ弄るCLを謹製で付ける気ないのかな
2016/12/31(土) 11:13:12.42ID:t1lB3Eha0
>>547
Tagがある
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,87245.msg747232.html#msg747232
用途によってはCopyTagsもある
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,33773.msg423316.html#msg423316
WvGainへの追加が考えられたことはある
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,96819.msg807522.html#msg807522
2017/01/02(月) 22:59:23.36ID:XUuBEVag0
WavPackは5.0.0から-eのオプションが削られてるのか
残念だな
2017/01/04(水) 16:11:42.44ID:9qjLC6Tr0
FLAC 1.3.2 (01-Jan-2017)
General:
 Fix undefined behaviour using GCC/Clang UBSAN (erikd).
 General hardening via fuzz testing with AFL (erikd and others).
 General code improvements (lvqcl, erikd and others).
 Add FLAC in MP4 specification docs (Ralph Giles).
 MSVS build cleanups (lvqcl).
 Fix some cppcheck warnings (erikd).
 Assume all currently used OSes support SSE2.
FLAC format:
 (none)
flac:
 Fix potential infinite loop on flac-to-flac conversion (erikd).
 Add WAVEFORMATEXTENSIBLE to WAV (as needed) when decoding (lvqcl).
 Only write vorbis-comments if they are non-empty.
 Error out if decoding RAW with bits != (8|16|24).
metaflac:
 Add --scan-replay-gain option.
build system:
 Fixes for MSVC and Makefile.lite build systems.
libraries:
 CPU detection cleanup and fixes (Julian Calaby, erikd and lvqcl).
 Fix two stream decoder bugs (Max Kellermann).
 Fix a NULL dereference bug (on a malformed file).
 Changed the LPC order guess for a slight compression improvement, particularly for classical music (Martijn van Beurden).
 Improved encoding speed on older Intel CPUs.
 Fixed a seeking bug when decoding certain files (Miroslav Lichvar).
 Put an upper bound (32768) on the number of seek points.
 Fix potential memory leaks.
 Support 64bit brword/bwword allowing FLAC__BYTES_PER_WORD to be set to 8 (disabled by default).
 Fix an out-of-bounds heap read.
 Win32: Only use large buffers when writing to disk.
2017/01/05(木) 21:57:40.35ID:sLXIRdZV0
xdecode IIでwav→ALAC→wavと再展開した時に
ディスク上のサイズは同じだけどファイルのサイズが元と微妙に違っていてもにょる
何が変わった結果こうなっているんでしょうか?
2017/01/06(金) 10:02:05.12ID:jPhCmhpq0
>>551
多分、WAVと言う入れ物のヘッダが変わっただけだと思う

これで中身のPCMに相違が無いか調べられる

http://www.foobar2000.org/components/view/foo_bitcompare
553548
垢版 |
2017/01/09(月) 16:54:07.88ID:KU9oplcq0
>>547
WVTAG 5.0.1
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,113438.0.html

いろいろ書いたけど結局作成されたね
2017/01/22(日) 07:35:09.48ID:KORuvRdA0
WavPack v5.1.0
--------------------------------
Release 5.1.0 - January 18, 2017
--------------------------------

WavPack Library Source Code - 5.1.0
wavpack.exe (command-line encoder) - 5.1.0
wvunpack.exe (command-line decoder) - 5.1.0
wvgain.exe (command-line ReplayGain scanner) - 5.1.0
wvtag.exe (command-line tagging utility) - 5.1.0
----------------------------------------------------
added: all new command-line tagging utility (wvtag)
added: option to import ID3v2.3 tags from Sony DSF files
fixed: fuzz test failures from AFL reported on SourceForge
improved: DSD decimation filter (less HF rolloff & CPU use)
fixed: non-byte audio depths (12-bit, 20-bit) not showing
fixed: rare case of noise-shaping triggering a lossy mute
fixed: recognize UTF-8 BOM when reading text files
fixed: a few portability issues

in_wv.dll (winamp plugin) - 2.8.0.3
CoreWavPack DirectShow Filters - 1.5.1.0
AmioWavpack.amio (Adobe Audition Plugins) - 2.1
cool_wv4.flt (Cool Edit / Audition filter) - 3.1
------------------------------------------------
updated: see 5.1.0 library changes
2017/04/08(土) 17:28:10.57ID:jZm7xQXA0
555
2017/08/10(木) 00:15:58.75ID:Ci/9QVrf0
あだr
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 09:24:28.20ID:m2MB+UNf0
ヌルサンプルの圧縮がドヘタクソなアップルロスレスにロスレスを名乗ってほしくないね
各種コーデックとの比較はパディングデータなし出力の同条件で検証してみてください
2018/04/03(火) 22:08:19.19ID:mDQMBv000
tak死んでなかったのか
2018/04/20(金) 02:22:21.39ID:jozeVrla0
なんで死ぬと思うねん
takより優れた圧縮方式でてこねーのに
2018/04/20(金) 02:32:07.70ID:jygd959q0
作者の秘密主義が全部ぶち壊した残念なフォーマット
Windows以外でも使えるようにすると言って10年以上経ったぞ
今でもDelphiがーとか言ってやりたくなさそうなこと言ってる
2018/04/27(金) 04:52:50.46ID:G7ngcsIL0
今でもというか今更動きたくないだけでしょ。もう巻き返せる状態じゃないし。
2018/05/11(金) 12:41:27.29ID:05yHJQPd0
FLACやWavPackみたいにBSDライセンスでソースを公開すれば他人が移植しそう
2018/05/11(金) 12:55:25.81ID:Cki741+/0
>>562
そういう提案も過去にあったが作者がやんわりと拒否してる
2018/05/25(金) 00:29:31.69ID:5aVIMjRE0
CDからリッピングしたやつの、母艦ファイルはどれにする?
ぐらいがロスレスの用途だった時は、別に閉じた規格でも問題無かったからな。
ロスレス自体が自分だけの閉じた環境のものだったわけで。

今はデータでの配信販売や、ハイレゾとかで環境が開かれちゃったから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況