音声可逆変換ソフト総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/08/26(火) 01:50:03ID:S1f4gspJ0
です
2011/10/25(火) 02:16:10.33ID:SmBww+IT0
FFmpegがWMA Losslessの実験的なデコードに対応したっぽい
2011/10/28(金) 12:36:08.19ID:fQClPSlc0
ALACオープンソース化
ttp://alac.macosforge.org/
2011/10/28(金) 12:45:43.87ID:hNgckjmW0
RareWaresのバイナリ待ち
iTunesやQuickTimeがあるから公式にはださないのかな
2011/10/28(金) 12:56:49.23ID:ktxvooiB0
というかmpeg-4コンテナに入れる機能はついてないよ
.cafは作れるけど
2011/10/28(金) 13:10:40.16ID:hNgckjmW0
MP4コンテナもアップル独自だっけ?
ISO規格っぽいけど
2011/10/28(金) 14:51:13.38ID:omhkTYDl0
バイナリが来たらiPodユーザ中心にそれなりに人気出るだろうな

↓いつもながら知ったかどもが叩きに来るだけのニュー速
【可逆音声圧縮】 ALACオープンソース化。FLACと全面対決か
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319775360/
2011/10/28(金) 17:14:54.55ID:N1ZWEXKP0
バイナリが来たらって
そもそも仕様は解析済みでオープンソースの実装は既にあったから
実用上はAppleが公式にソースコードを公開した以上の意味はないと思うけど。
2011/10/28(金) 17:28:44.00ID:YECIevF/0
flacがあればいいわ
2011/10/29(土) 16:03:13.47ID:dQ+qrApL0
FLACの最高圧縮とソースからコンパイルしたALACで作ったcafで
うちにあるWAVだとFLACの方がファイルサイズ小さかったんだけど、
ALACのメリットって何?タグ周り?
2011/10/29(土) 16:20:46.56ID:KHDAX1yD0
iPod、iPhoneで使えるが最大のメリットだろう
それ以外ならFLACの方がいい
2011/10/29(土) 16:34:07.68ID:FaDdkmDS0
フォーマット的に優れている部分ってのは別にないみたいだな
2011/10/29(土) 16:44:34.40ID:q+ZDqJJT0
ないだろうな
ALACのオプソ化は一応喜ぶべきことではあるが
ALACオプソ化するよりは、iOSデバイスでFLACサポートしてくれたほうが
皆が幸せになれたとは思う
2011/10/29(土) 16:46:41.16ID:FaDdkmDS0
結局、アップル製デバイスを使用する人間が
行く行くはリソースの取り回しや流用が楽になるってだけかな
2011/10/29(土) 16:52:41.20ID:KHDAX1yD0
iOSでFLACサポートはほとんどありえないけど
これで逆に他のハードでALACのサポートの目が出てきたから
ALACがメインになることはあり得る
2011/10/29(土) 16:57:55.24ID:lQg1K+YO0
LINNとか独自にALACサポートしてたけど
ライセンス的にあれはどういう扱いだったんだ
2011/10/29(土) 17:32:45.48ID:q+ZDqJJT0
ALACはApacheライセンスってことはパテント要求しないってことでいいのかな
まあ特許取れるような特筆すべきことは何もやってないんだろうけど

ただ、ALAC in m4aだと、コンテナのほうはパテント発生するんじゃないのかな
もともとAAC in m4aをサポートしてるハードなら特に問題ないけど
そうでなければ、多分ALACもサポートしないだろう
2011/10/29(土) 19:35:18.66ID:W/ElJddf0
まぁALACで使ってて林檎が持ってた特許があったとした場合、
無意識にFLACとかvorbisが侵害してたとしても
林檎から特許料を徴収できなくはなるかな。
2011/10/30(日) 14:42:54.03ID:da1VJ17n0
>>339
lameを使ってエンコードする時、

--ti ファイル名.jpg
(例 --ti cover.jpg)

をコマンドラインに追加すればok
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/31(月) 01:39:20.19ID:LXu8oZP20
>>362
まさかまだレス頂けるとはおもいませんでしたww
わざわざ有り難うございます

その方法だと容量制限があるので自分には合わないようです
せっかくですが、別の方法を探します
2011/10/31(月) 01:51:34.92ID:fCQc+tck0
3.99だと制限なし
2011/10/31(月) 01:59:40.81ID:7zwZ1TmC0
>>363
MusicBee
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/31(月) 02:02:38.27ID:LXu8oZP20
有り難うございます!
試してみます
2011/10/31(月) 17:00:46.23ID:+TTyJDqJ0
iPodでサポートされてない規格に
存在意義はあるのでしょうか。
2011/11/06(日) 19:19:32.63ID:bVl5Isy80
qaacのrefalac.exeでALACエンコード試してみたけど、
QMPでstdin使うとエラー吐いて出力ファイルが消えてしまった
foobar2000では正常に出力できた
2011/11/06(日) 21:47:40.53ID:qSJvvmy60
>>368
QMPは再生プラグインが入ってないとそうなる(つまりエンコード後のファイルを
自分で消す)ようだけど、QMPでm4aのALACは再生できてる?
2011/11/06(日) 21:52:36.89ID:qSJvvmy60
ちなみにQMPに消されたくなければ、CLIエンコーダーに渡す
出力ファイル名を%d以外のものにすれば大丈夫みたいだよ

QMPは自分が再生できない場合はとにかく文句を言って%dで指定したファイルを
消すようなので、たとえば%d.m4aのような別のファイル名をCLIエンコーダーに
渡していれば、ファイルは残ることは残る
2011/11/06(日) 22:09:30.13ID:bVl5Isy80
>>369-370
入力に%sを指定したならエンコード可能で、BASS_ALACで再生できたよ
まあタグに対応してないので実用的ではないけれども
2011/11/15(火) 23:25:48.84ID:3vci5tGh0
曲単位のFLACファイルを、アルバム単位のFLACファイルに変換ってできるんですか?

てか、皆さんのファイルの管理方法を知りたい。
2011/11/16(水) 01:26:16.84ID:5oZXZppL0
PCに1アルバム1TAK(CoverArt、歌詞付)
携帯端末にMP3(LAME V0)変換しながら転送
2011/11/16(水) 02:33:55.29ID:jQSIuMcX0
>>372
普通に出来る。

てか、TAK(incue+α)&冊子zipの2ファイル体制
2011/11/16(水) 09:43:49.75ID:qiZaryHO0
よければどのソフtでできるか教えてもらいたいです

手持ちのプレイヤーの関係で、FLACとmp3にするのですが、自分で買ったCDは最悪いいとして、
レンタルしたやつの元をどう残すべきか考えてます。
EACを使ってますが、wac+cueで止めたらまた改めて情報を入力しないといけなさそうでちょっと面倒だなと思ってしまいます。
2011/11/16(水) 12:00:57.60ID:SDEseMsx0
foobar2000を使うといいよ。
wav+cue対応だから情報の再入力はいらないし、
flacとmp3への変換もできるから。
2011/11/16(水) 12:20:37.01ID:utHPrlk40
foobar2000はcuesheetの扱いがショボいのでCUEToolsがおすすめ
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=EAC_and_Cue_Sheets
ここでいう
Multiple WAV Files With Gaps (Noncompliant)
この形式(INDEX00を前のトラックの末尾に加える分割形式)
のcuesheetをfoobar2000は読み込めない

CUEToolsはそのページの4種類のcuesheet+音声ファイルを完璧に相互変換できる
エンコードやデコードにももちろん対応、cuesheetの埋め込みもできる
なので、cueとlogをちゃんと保存しておけば、好きな方式を選んでいい

CUEToolsにはおまけでセキュアリッパーがついているが
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Comparison_of_CD_rippers
ここを見てもわかるように実はかなり高機能だ
2011/11/16(水) 14:49:41.84ID:f8Q99FO30
foobar2000使って
convert → Generate multi-track files
という方法はどうだろうか。
自分はこれで手持ちのflac+cueをtak(incue)にまとめた。
今はtak,log,jpgの3ファイル体制。
2011/11/16(水) 15:11:39.97ID:jQSIuMcX0
>>378
jpgというのが1枚のアートワークであるなら、
【TAKのアートワークの埋め込み・削除・抽出(foobar1.17以降)】
選択右クリ>tagging>(各種) pictures

Edit attach pictures:(1ファイル選択時のみ選択可)そのファイルに含まれる画像を確認しながら埋め込み・削除・抽出する。
Attach pictures:画像ファイルを選択して埋め込み。
Batch attach pictures:(同フォルダ内のcover.jpg等)条件を指定して一括埋め込み。
Remove pictures:ファイル内画像を選択し埋め込み削除
Remove all pictures:ファイル内画像を全て削除

logも、
【foobarでlog埋め込み】
アルバム選択右クリ>Propertys>ツール>Add newFierds
フィールド名:log
singlevalueカラム:ログをコピペ
>OK

で埋め込み1ファイルにするのが吉だと思われ。
2011/11/16(水) 16:06:53.30ID:f8Q99FO30
>>379
わざわざ書いていただいて申し訳ない。
自分はlogやjpg(アートワーク)はファイラで見ることが多いため
別ファイルにしているだけなのです。
Batch attach pictures機能はiPod用に変換するときに
使っています。
2011/11/16(水) 16:18:16.90ID:iCxxvT7X0
>>379
教えたこともないのに全く俺と同じなんだが 怖い
2011/11/16(水) 17:26:26.37ID:yDF5ibId0
きんもーっ
2011/11/17(木) 00:17:45.45ID:H7AGCuuv0
foobarっていうのはよく目にしますね、あとはcuetoolですか
参考にさせてもらいます!
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/17(土) 18:21:04.49ID:yR3TRlbl0
【EAC】リッピング【XLD】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1272618586/461

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/04(日) 23:56:26.94 ID:W8r7zqD3
MUSIC PCで紹介されている通りにWavPackを出力するように設定した場合,圧縮率
と,圧縮速度(&再生時の負荷)のトレードオフはどのようになるの?

こっちのスレのほうがあってるのかなと後で思ったので,こっちにも書きます。誰かおし
えてください。
2011/12/17(土) 18:43:19.57ID:laFEVl5d0
http://www.synthetic-soul.co.uk/comparison/lossless/
http://www.icer.nl/losslesstest/
http://web.inter.nl.net/users/hvdh/lossless/All.htm
2011/12/18(日) 18:50:50.69ID:ieADLmJm0
easywavpackで,どのオプションが付けられてエンコードされるのか分からんじゃん。
あ,それとも,WavPackに関しては,どんなオプション付けたって,ほとんど同じだってこ
とが言いたいのかな?
2011/12/18(日) 18:58:26.83ID:jR4aziN20
作者に聞けよ...
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 03:24:12.96ID:nRiI0BPs0
埋め込みCUEというかCUE自体が44100Hzのものだから48000Hz素材に埋め込むと後ろにいくほどズレまくるんだけど、
48000の長大TAKに節情報埋め込むにはどうすればいいでしょうか?
2011/12/23(金) 03:36:13.60ID:pJqqHL490
それはcueを読むソフトの実装の問題じゃないのか
2011/12/23(金) 09:06:41.04ID:WE6TJeM80
>>388
んなこたーないw
cueは秒数で管理している。

おそらく48kHzの物を、44.1k.Hzとして再生しているんだろうと。
そうした場合、少々スロー再生状態になる。
本来1秒48000カウントで再生されるところを引き延ばして44100カウントで再生されるから、残り3900カウント部分は後ろにずれ込む。
だから、cueがずれると勘違いしている。
2011/12/23(金) 21:37:25.36ID:nRiI0BPs0
mkaで解決しました
392368
垢版 |
2011/12/24(土) 12:46:00.54ID:xPr6sDaF0
>>368
--no-optimizeオプションつけたらエラーでなくなった
2012/01/03(火) 00:06:57.12ID:Xq5ARbKy0
Tak2.20のマルチスレッドの設定なんだけどコマンドラインでやる場合はどういう書式だっけ?
4スレッドでエンコードする場合「-thr 3」でいいんだっけ?
2012/01/04(水) 12:14:36.84ID:R0YESXBO0
ttaのサイトのTTA encoder/decoder static link library, C++ version 2.1ってなんなの?
久々に公式いったらなんかおいてあったからダウンロードしてみたけど
エンコーダーとしてEACと連携したりはできないっぽいんだけど
2012/01/04(水) 12:31:01.64ID:V7JqV5QQ0
なんなのも何も、お前がコピペした名前にもリードミーにも何なのか全部書いてんだろ
2012/01/04(水) 16:26:53.95ID:R0YESXBO0
書いてありましたごめんなさい
2012/01/04(水) 16:51:39.87ID:R0YESXBO0
tta.exeはエンコードデコードライブラリとしての呼び出しはできます
呼び出せるけどttaencから呼び出せるわけじゃないから
それを用いてエンコードしたいなら独自にそれらを呼び出すソフトつくらなきゃ現状無理

つまりEACなどからttaをエンコしたけりゃttaencしかないということでよろしいでしょうか?
2012/01/04(水) 17:14:40.42ID:MNrf+M/c0
別にどっちでも使えるだろ
2012/01/04(水) 17:50:03.34ID:R0YESXBO0
>>398
すいませんいろいろ読んでみたのですがtta.exeをEACで使う方法はわかりませんでした
教えていただけないでしょうか?
2012/01/04(水) 18:06:18.56ID:qvwq4a180
コマンドプロンプトに投げてヘルプみればわかるでしょ

TTA1 lossless audio encoder/decoder, version 2.1
Usage: tta [-hebd][p password] input_file output_file
-h print this help
-e encode file
-eb blindly mode (ignore data size info)
-ep|dp password protection
-d decode file
when file is '-', use standard input/output.
2012/01/04(水) 18:40:06.19ID:R0YESXBO0
ありがとうございますhelp読んでみたらほとんどわかったんですが
libtta++ではうまくエンコードできませんでしたがlibtta ANSI-Cではエンコードできました
質問ばかりでご迷惑おかけしましたがなんとかなりました
ありがとうございました
2012/01/04(水) 18:54:35.55ID:R0YESXBO0
ご迷惑おかけついでにlibtta ANSI-Cではエンコードできて
libtta++ではエンコードできない問題が私の環境ではあるのですがこれを解決する方法などご存知の方いたらご教授ください
よろしくお願いします
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/02(木) 23:45:03.38ID:Bwqchj+n0
tak最強
2012/02/08(水) 00:42:52.31ID:OCd5dqGk0
wavpackでoutpathの指定の仕方がわかりません
たとえばEACでD:\testというディレクトリにファイルを出力したい場合
コマンドラインにはどのように記述すればいいのでしょう?
2012/02/09(木) 20:55:03.18ID:XcOQhhea0
>>404

コマンドラインで指定する必要がよく分からないけど、
EAC options → Directories で
指定する方法じゃダメなの?
2012/02/10(金) 08:55:38.35ID:QCP9h+A40
先日知ったばかりだけど、
WavPackのcue埋め込みコマンド
-w "Cuesheet=@*.cue"
EACのリッピング&エンコード時に
cueが埋め込まれるってのは便利だね。

そこでちょっと聞きたいんだけど、cue埋め込みの時って
みんなどうしてる?別のソフト使う?
埋め込みは別にやるのが多数派なんだろうか?

よかったら教えて欲しい。
2012/02/10(金) 19:30:41.89ID:2RvR3Mje0
>>405
すいません、質問の仕方が悪かったのかと思います
CDイメージをコピーしてCUEシートを作成のときにもディレクトリを指定したいのですが
例えばD:\music\tta\%artist%\%albumtitle%にファイルを出力したくても
EACのオプションからディレクトリを指定するだけでは出力できません

wavpackでoutpathを指定すればこの問題を解決できるかと思ったのですが
その点について知っている方がいましたら教えていただきたいです
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/03(土) 12:20:04.94ID:O6+Gg/Ot0
DTSをpcm_s16leでwavにしたファイルを
持っているのですがMacなので
アップルロスレスに出来るでしょうか?
何か変換するとピンクノイズになるのですが。
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/03(土) 16:35:07.60ID:O6+Gg/Ot0
Wondershare スーパーメディア変換!ので
変換できることが分かりました。
2012/03/21(水) 03:33:53.21ID:NPgMBlKZ0
遂に音楽自体聴かなくなってしまった・
2012/04/15(日) 19:08:16.95ID:2gObbXId0
>>362 
これ使ってエンコードする時
ジャケットの指定を G:\Music\%artist%\%album%\cover.jpg こんな感じに指定しないとエンコードできないんだけど
そのファイルがあるフォルダの"cover.jpg"を指定してエンコードする方法あれば教えてくれ
2012/04/16(月) 15:29:45.74ID:lB2kp7H/P
EAC 1.0beta3 のエンコードオプションでFLACを選択してる場合
ビットレート指定って32〜1024kbpsのどれにしておくのがいいの?
というかこのパラメータって必要なのかな
2012/04/17(火) 09:31:00.31ID:+5tgTsLN0
FLACにビットレートは関係ないやろ
圧縮後のファイルサイズは圧縮レベルだけに依存するっしょ
414412
垢版 |
2012/04/18(水) 18:53:24.01ID:iPB8i48pP
>>413
thx やっぱりそうだよね
ほかのエンコーダとオプションダイアログ使いまわしてるからあるだけなのかな

MP3みたいに最低BR指定だったりするのかなと思ったものでさ
でもflac.exeのオプションパラメータにbitrateってあるんだよね
使いみちわからないけど
2012/04/18(水) 19:03:48.32ID:3NT5XcQn0
無いよそんなの
2012/04/19(木) 08:59:38.02ID:u/9uqkmn0
>>414
--bps オプションをビットレートと勘違いしたんじゃね?
この「bps」は「bit per sample」だからビットレートじゃないぞ。
2012/04/19(木) 19:44:45.34ID:+//149PCP
>>416
それのことだった
--sample-rate っていうのが別にあるからそっちはbitrateだとおもってた
教えてくれてありがとう
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/24(火) 18:26:39.13ID:ZJ72ShIR0
NTT独自改良版のALS FAST ENCODERが欲しい。TAKとどっちが性能いいのやら
2012/10/04(木) 05:06:42.17ID:o0T7gSkF0
俺「音質って192kbpsでいいんじゃないの?」バカ「320kだと音楽全体の雑が減り満ち足りるよ高音とか」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349177742/


365 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/10/02(火) 23:05:39.02 ID:sE3VxBBQ0 [1/3] (PC)
そもそもmp3の時点でゴミ、目糞鼻糞
でも100万超えのシステムな俺からするとビットレートの違いは即わかるよ

389 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/10/02(火) 23:25:02.00 ID:sE3VxBBQ0 [2/3] (PC)
>>367
どうせ音が団子になってる環境じゃ俺の言ってること理解できないでしょ
flacとwavでも全然違うんだけどな
DSDのハイレゾ音源聞いちゃうと申し訳ないが低レベルの言い争いはどうでもいいわ

402 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/10/02(火) 23:39:01.03 ID:sE3VxBBQ0 [3/3] (PC)
>>391
スレタイに音質ってあるのに観念的なこと言われてもなー



>flacとwavでも全然違うんだけどな
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2012/10/04(木) 13:15:15.20ID:dIl2EaAJ0
そういう連中ってファイルコピーで音が変わるとか言うから
もう会話にならないんだよね
2012/10/07(日) 07:43:14.13ID:t7ZNfAd40
>>420
ファイルコピー先のメディアの状態に影響されるに決まってんだろ

flacを解凍するときのCPUでの計算が電源に負荷を与えてクロックがフンダララ
2012/10/09(火) 02:14:22.46ID:EU3G/slh0
http://ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-cvslog/2012-October/055330.html
FFmpegにTAKデコーダが追加された
2012/10/18(木) 05:34:07.40ID:dyiZYJLk0
DTSをAACに変換したいのですが、何かいいソフトはありますか?できればフリーがいいです。
XMedia Recodeではエラーが出て無理でした。1時間超えの音声です。
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/19(金) 18:01:20.33ID:B8frRF800
あげますね
2012/10/19(金) 19:41:32.78ID:htUpv8tw0
DTSをデコードするだけでいいやん
2012/10/22(月) 03:12:42.94ID:JswPRzP/0
foobar2000にデコーダとエンコーダ入れればいいよ

エンコーダにqaac使えば、チャンネルからサンプリングレートまで自由に指定できるし
コマンドラインわかんねって人でもDSP側でお手軽に2ch/44100Hzにできるしね
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/26(月) 19:39:03.31ID:RJ1fJx400
1
2012/12/06(木) 07:48:49.66ID:awudxESi0
2012/12/17(月) 01:29:33.54ID:woE5k/C80
mp4alsRM23ってパイプ対応してる?
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 01:01:42.33ID:Szij6hJq0
flac と Monkey's audio 意外にまともに普及しているの無いのかよ
2013/01/06(日) 01:32:50.98ID:n2Z3mQZa0
汎用性考えればflac
Apple製品使うならalac
現状ではこの二つだろ

可逆同士ならどれだけ変換したって劣化はしないんだから自分の環境に合わせればいいだけ
2013/01/06(日) 01:46:14.21ID:wjaqtzxT0
ALACって先頭欠けるんじゃなかったっけ
2013/01/06(日) 01:54:52.51ID:i2BK3nbL0
どこ情報だよw
2013/01/06(日) 02:33:12.48ID:n2Z3mQZa0
alacの過去スレで、iTunes 10.0の頃のalacデコーダにバグがあって再生が先頭欠けだか尻切れだかになるって話が出た覚えがある(エンコーダは問題なし)
たしかそれについては検証もされてた&後のバージョンで修正されてたはず
2013/01/13(日) 11:34:26.40ID:15QeToxx0
>>432
気になったので、flac→alacをrefalac64 1.10(fb2k経由)で検証してみた。
bit compareは一致したよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/15(土) 22:25:35.64ID:hWVRKl2s0
FLACがアップデートしたと聞いて
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 16:10:27.79ID:KHQUXmZR0
FLAC1.3.0ってまだ公式はバイナリ配布してないんだな
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 17:52:12.78ID:KHQUXmZR0
FLAC2.1.5使って見たけど2.1.4と比べて2倍以上エンコ早くなってるな

けど-8までしか設定できなくなってる
それと--opencl-platformが2.1.4は手動で指定しないと反映されてなかったみたいだけど
2.1.5では自動選んでるみたい

2.1.4にはなかったignorelengthオプションも自動で付いてるみたいで
cue+flacリップエンコする人でも問題なくエンコできるようになってる

まとめると
・縮まなくなってるけど2倍以上速い
・ignorelengthに対応

間違ってたら訂正ヨロ
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 17:53:37.40ID:KHQUXmZR0
FLAC2.15じゃなくてFLACCL2.1.5だった・・・
タイプミスw
2013/09/09(月) 18:15:57.61ID:Fdmu9mGS0
エンコ速度とかあまり気にしたことがないでござるにんにん
動画エンコの隆盛と共に強引にCPUスペックで押し切る姿勢に改宗しましたでござるにんにん
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 18:48:37.70ID:KHQUXmZR0
>CPUスペックで押し切る姿勢に
FLAC1.3.0だったらCPUをフルに使ってくれるからいいけど
takなんか遊びまくるよな・・・縮むのはいいんだけどw

ファイルサイズ
小 FLACCL2.1.4(-11)<FLACCCL2.1.5(-8)<FLAC1.3.0(-8) 大

エンコ時間
短 FLACCL2.1.5(-8)<FLAC1.3.0(-8)<FLACCL2.1.4(-11) 長

こんな結果だった
2013/09/09(月) 22:22:43.11ID:pPBa/GLt0
よく見ろよタコ
-0 .. -11 Compression level, default 8; 9..11 require --lax
--lax Allow non-subset modes
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 23:01:14.48ID:KHQUXmZR0
できたわサンクス
けど-11でやると65分30秒ぐらいでCUETools.FLACCL.cmd.exeが動作停止する・・・
unstableみたいだしバグかな?

PS タコは言いすぎだろ・・・(´・ω・`)
2013/09/09(月) 23:07:35.62ID:e4Z1rTWb0
というかsubset使うならFLACを選ぶ意味あるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況