探検
音声可逆変換ソフト総合スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/08/26(火) 01:50:03ID:S1f4gspJ0
です
2009/04/27(月) 15:36:44ID:Pffvk9N30
2009/05/17(日) 18:44:48ID:ciBUCV+H0
なあ、前から思ってたんだが
可逆なだけで実際は音質は劣化してるとかないの?
可逆なだけで実際は音質は劣化してるとかないの?
2009/05/17(日) 19:04:09ID:LVk3HXSK0
劣化してたら可逆じゃないだろ
可逆のをPCMにデコードして再生してるんだし
可逆のをPCMにデコードして再生してるんだし
2009/05/17(日) 19:21:49ID:UZk5bEYeP
「可逆」なんだからビット単位で同じだ
だから表す波形も全く同じ
リアルタイムデコードの負荷とか言うくらいなら
ケーブルや電力会社にこだわった方がまだましだしな
だから表す波形も全く同じ
リアルタイムデコードの負荷とか言うくらいなら
ケーブルや電力会社にこだわった方がまだましだしな
148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:29:02ID:dVv7N/6a0 結論もせに高音質で変換するならどれが最強ナン??
2009/05/29(金) 11:29:42ID:2O3LI0A60
何使っても同じ
2009/05/29(金) 11:30:40ID:TSEgV7350
デコードが一番早いflacかな。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 06:43:16ID:SoTjR4M10 すみません。LIVEDVDの音声抽出をしてmp3で聴こうとしたのですが、
音声がザーっとノイズのような感じになってしまうのはどうしてでしょうか?
どう対応したらいいかわかりません。
今までは同じ方法でやってもノイズみたいになってしまうことはなかったので
困っています。
何か方法はありますでしょうか?
音声がザーっとノイズのような感じになってしまうのはどうしてでしょうか?
どう対応したらいいかわかりません。
今までは同じ方法でやってもノイズみたいになってしまうことはなかったので
困っています。
何か方法はありますでしょうか?
2009/06/17(水) 06:55:28ID:6D9ca4MT0
153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 09:28:51ID:QoivDU4x0 flacをmp3に変換する場合、
flac→wav→mp3とするステップが必要なのでしょうか?
また、変換ソフトでflac→mp3とした場合、ソフトが自動で
上記のステップを踏んで変換してくれているのでしょうか?
ちなみに私はMacを使っているので、XLDというソフトで
flac→mp3に変換しています。
flac→wav→mp3とするステップが必要なのでしょうか?
また、変換ソフトでflac→mp3とした場合、ソフトが自動で
上記のステップを踏んで変換してくれているのでしょうか?
ちなみに私はMacを使っているので、XLDというソフトで
flac→mp3に変換しています。
2009/06/21(日) 16:28:06ID:2N3qEVAJ0
>>153
wavを経由する必要ないです。pcmという意味ならそうです。
wavを経由する必要ないです。pcmという意味ならそうです。
2009/06/21(日) 17:34:41ID:npw+mnIm0
XLDははやくtakに対応してもらいたい
156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 18:37:01ID:QoivDU4x02009/06/21(日) 19:05:06ID:c4eSOVW4P
リニアpcm=一般的なwavやaiffの中身
コーデックやコンテナについて勉強してくるといいよ
コーデックやコンテナについて勉強してくるといいよ
2009/06/21(日) 19:08:32ID:4HPJhZRU0
圧縮形式から別の圧縮形式への変換の場合、内部的には一旦デコード(解凍)してリニアPCMにし、
それを改めて圧縮しています。これはWin、Macに関わらず、どの変換ソフトでもそうですよ。
例外は、圧縮形式自体は同じでファイル構造のみ異なる場合(AAC(m4a)→3gp、RAW AACなど)。
まあ、ソフトによって中間体のリニアPCMをメモリー上で処理するもの、RAW PCMの一時データ
ファイルとしてディスクに書き出すもの、WAVEやAIFF等の一時データファイルとしてディスクに
書き出すもの、などがありますが。
それを改めて圧縮しています。これはWin、Macに関わらず、どの変換ソフトでもそうですよ。
例外は、圧縮形式自体は同じでファイル構造のみ異なる場合(AAC(m4a)→3gp、RAW AACなど)。
まあ、ソフトによって中間体のリニアPCMをメモリー上で処理するもの、RAW PCMの一時データ
ファイルとしてディスクに書き出すもの、WAVEやAIFF等の一時データファイルとしてディスクに
書き出すもの、などがありますが。
2009/06/21(日) 19:13:55ID:JXfILg7Y0
aflacの生命保険について聞きたい
2009/06/21(日) 19:42:22ID:2N3qEVAJ0
んな非可逆なことをここで聞かれても…
2009/06/21(日) 19:46:36ID:mDDWS5u10
払いが悪そうなイメージ
2009/06/22(月) 23:03:12ID:QAiqUpVd0
親族に頃されるイメージ...
2009/06/28(日) 20:07:19ID:tk+Fqjmf0
痛なる急死伊藤に対応しています
2009/07/09(木) 02:49:29ID:M0fRAukS0
Beta release of TAK 1.1.2 ((T)om's lossless (A)udio (K)ompressor)
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=72823
iTunesでALAC使ってたけど、たとえiPod買ってもALAC使う気にならんので
乗り換え先を物色してTAK 1.1.1 Final に目を付けた矢先に・・・
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=72823
iTunesでALAC使ってたけど、たとえiPod買ってもALAC使う気にならんので
乗り換え先を物色してTAK 1.1.1 Final に目を付けた矢先に・・・
2009/07/21(火) 07:51:38ID:TwefHYBe0
目をつけただけだったら別にいいじゃん
可逆のいいところはのりかえられること
可逆のいいところはのりかえられること
2009/07/26(日) 18:37:01ID:bxe1prcb0
しかもまだbetaじゃないか、それ
2009/07/28(火) 22:01:10ID:ROFIOwGK0
flac waveで1トラックごとに分割できるソフトありますか?
アプリ使ってもつなぎ目が判断できない場所があって
困ってます。(自動)
フリー、有料問わず教えてください。
アプリ使ってもつなぎ目が判断できない場所があって
困ってます。(自動)
フリー、有料問わず教えてください。
2009/07/28(火) 22:25:23ID:RrtrdLvm0
>>164-166
Final release of TAK 1.1.2 ((T)om's lossless (A)udio (K)ompressor)
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=73665
Final release of TAK 1.1.2 ((T)om's lossless (A)udio (K)ompressor)
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=73665
2009/07/29(水) 20:20:57ID:PxiJnwfe0
結局、今ってどれがメジャーなんだろう。
2009/07/29(水) 21:30:51ID:rWtGb7Lr0
そりゃ、flac
2009/07/30(木) 19:10:46ID:HnZLy/ws0
調べてみたら、flacってコンテナとしてcueだけでなくjpgとかも埋め込めるのか。
tta+mka使おうと思ってたけど、flacだけで済むなら楽だなあ
tta+mka使おうと思ってたけど、flacだけで済むなら楽だなあ
2009/07/30(木) 19:44:40ID:KuHAd2Kn0
TAK1.1.2はコマンドライン対応してるけど日本語だとタグが変になるから
wapet使わなきゃ駄目。wapet使えば問題無いとも言えるが、ちょっと残念。
wapet使わなきゃ駄目。wapet使えば問題無いとも言えるが、ちょっと残念。
2009/08/09(日) 23:41:49ID:aFr7e7of0
ape だろ。
変換早くて圧縮率が高い
変換早くて圧縮率が高い
2009/08/17(月) 14:04:08ID:ohlfLKyQ0
TAK、D&Dでファイル追加できたり、リストに複数突っ込めたりしたらいいんだけどな・・・
まぁFLAC全部埋めが一番便利か
まぁFLAC全部埋めが一番便利か
2009/08/29(土) 18:49:40ID:+Lw4/M110
mpeg4-ALSって落とせなくなってるね。
2009/09/26(土) 19:56:50ID:o+uqRa/L0
2009/09/26(土) 21:13:36ID:NFkhq+370
>>176
日本語ファイル名は大丈夫だったけどハートマークがあると再生できなかった
日本語ファイル名は大丈夫だったけどハートマークがあると再生できなかった
2009/09/27(日) 15:11:47ID:/mjFxbXg0
>>176-177
v 0.0.1.3でUNICODE対応
v 0.0.1.3でUNICODE対応
2009/09/29(火) 18:13:02ID:fwOg5Z+r0
WavPack 4.60
Major changes:
* binary tag support (for cover art)
* support for up to 256 channels
* raw PCM input
ttp://www.wavpack.com/index.html
Major changes:
* binary tag support (for cover art)
* support for up to 256 channels
* raw PCM input
ttp://www.wavpack.com/index.html
2009/10/01(木) 21:47:35ID:zF08k82gO
WAVE の半分の700が丁度いいサイズも半分だし
2009/11/12(木) 07:46:29ID:OetzXKVs0
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-November/025367.html
MPEG-4 Audio Lossless Coding (ALS)デコーダが追加された
MPEG-4 Audio Lossless Coding (ALS)デコーダが追加された
182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 22:15:20ID:TzvNsXsI0 WAVファイルからTrueHDファイル作れたらいいのになー
ffmpeg4頑張れ
ffmpeg4頑張れ
183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:40:31ID:zaV2x80/0 そろそろGPU使う可逆変換ソフトが出てきても良くないか?
エンコードは遅くても良いからデコードを早くできて圧縮率が高ければ最高なんだけどな
エンコードは遅くても良いからデコードを早くできて圧縮率が高ければ最高なんだけどな
2009/12/03(木) 04:12:42ID:nlSJwblg0
185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 05:31:42ID:czXc4fcZ0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 14:20:58ID:PAPjHXx/0 え?
アルゴリズムの改善じゃないんだから、圧縮率は変わらんでしょ。
アルゴリズムの改善じゃないんだから、圧縮率は変わらんでしょ。
2009/12/05(土) 14:39:38ID:CFSnPhUaP
2009/12/05(土) 15:06:42ID:0jeW+G3M0
CD一枚分の.wavファイルと、.cueシートを元に、市販のCDと同じイメージの、トラック分割されたCD-Rを作成したい場合、
EACのVer.99-5の日本語化板を使用した場合でも、.cueシートの.wavファイル名、アーチスト名、トラック名(曲名)が
全角文字で記述されていると、読み込んだ.cueシートのウィンドウで文字化けが発生してしまい先に進めません。
全角文字に対応した、EAC Ver0.99-5日本語化板の代用になるソフトって、リリースされていないのでしょうか?
ここの皆さんは、「市販のCDと同じイメージの、トラック分割されたCD-Rを作成したい場合」にはどうしているのですか?
やっぱり拡張子を.cueから.txtの変更して、メモ帳で開いて、バックスペースで全角文字を消して半角英数に書き換えて、
上書き保存して.txtを.cueに戻す作業をしているんですか?
EACのVer.99-5の日本語化板を使用した場合でも、.cueシートの.wavファイル名、アーチスト名、トラック名(曲名)が
全角文字で記述されていると、読み込んだ.cueシートのウィンドウで文字化けが発生してしまい先に進めません。
全角文字に対応した、EAC Ver0.99-5日本語化板の代用になるソフトって、リリースされていないのでしょうか?
ここの皆さんは、「市販のCDと同じイメージの、トラック分割されたCD-Rを作成したい場合」にはどうしているのですか?
やっぱり拡張子を.cueから.txtの変更して、メモ帳で開いて、バックスペースで全角文字を消して半角英数に書き換えて、
上書き保存して.txtを.cueに戻す作業をしているんですか?
2009/12/05(土) 15:14:07ID:0RsY30N7P
2009/12/05(土) 15:19:17ID:W59o7/ee0
EACで焼くって言ってるようだから、(連携版の)CDRDAOじゃないの?
191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 15:38:40ID:PAPjHXx/02009/12/05(土) 16:12:24ID:0jeW+G3M0
193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 03:52:46ID:OHZqk38f02009/12/06(日) 10:31:21ID:42gaqu840
>>188
拡張子は.cueのままで
右クリックの「プログラムを開く」から、テキストエディタ(ノートパッド)を呼び出して開くか、
デスクトップにテキストエディタ(ノートパッド等)のショートカットを作って、そこにD&Dすれば楽でないかな
拡張子は.cueのままで
右クリックの「プログラムを開く」から、テキストエディタ(ノートパッド)を呼び出して開くか、
デスクトップにテキストエディタ(ノートパッド等)のショートカットを作って、そこにD&Dすれば楽でないかな
195194
2009/12/06(日) 10:33:06ID:42gaqu840 ノートパッド=メモ帳で
196194
2009/12/06(日) 10:49:43ID:42gaqu840 あと、Mp3tag使ってみるのも良いんでないかい?
197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 03:36:33ID:kPmvY2U10 http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=76866
作者が利根川さん状態なのは相変わらずだが
今のTAKはFLACに成果が取り込まれるまでの核実験場ということになるのかね、これは
作者が利根川さん状態なのは相変わらずだが
今のTAKはFLACに成果が取り込まれるまでの核実験場ということになるのかね、これは
198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 03:32:19ID:d+dhqhoW0 利根川さんって熱々鉄板土下座の人?
199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 02:16:37ID:c3Mg7nZu0 m4aへ変換できるフリーソフトウェアで
評判のよいものがあればお聞きしたいのですが。
おすすめはありますか?
評判のよいものがあればお聞きしたいのですが。
おすすめはありますか?
2009/12/19(土) 02:22:25ID:N1xpdCNK0
このスレで聞くといくことはApple Lossless?
itunesがいやならffmpegしか選択肢がない
aacのことなら
【高音質】AACオーディオ総合4【mp4/m4a】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
フロントエンドは好きなの使うといいよ
itunesがいやならffmpegしか選択肢がない
aacのことなら
【高音質】AACオーディオ総合4【mp4/m4a】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
フロントエンドは好きなの使うといいよ
2009/12/28(月) 20:22:36ID:qcHInbPH0
>>198
その人
その人
2010/01/07(木) 15:04:13ID:I8kUaXC90
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/music4.htm
ここのCD→TAK (TAKCでタグを付ける場合)の欄を参考にtakエンコードを試してるんだけど
何度やってもバラファイルができでしまう…
一続きのtakファイルにするにはどうしたらいいかな?
ここのCD→TAK (TAKCでタグを付ける場合)の欄を参考にtakエンコードを試してるんだけど
何度やってもバラファイルができでしまう…
一続きのtakファイルにするにはどうしたらいいかな?
2010/01/09(土) 09:48:19ID:1AOwzdjI0
2010/01/09(土) 09:52:31ID:WO7ApHlB0
0.3%とか意味ねーw
2010/01/10(日) 21:38:51ID:TFYMLLcl0
むしろ速度とか、そっちはどうなんよw
2010/01/19(火) 17:36:31ID:i/8SAJpx0
>>176
v 0.0.1.4来てますね
v 0.0.1.4来てますね
207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 09:21:02ID:U3fuSBnw0 つか ape の insane とか La じゃない限り速度はもう良いよ
CDを rip する方が時間かかるから
むしろ使い勝手と圧縮率が問題だ
CDを rip する方が時間かかるから
むしろ使い勝手と圧縮率が問題だ
2010/01/29(金) 08:53:15ID:98APuHC60
HDDが安い今、圧縮率のほうがどうでもいいような
2010/01/29(金) 14:56:07ID:N77sac9/0
2Tを4機積みとか普通だからなぁ…
個人的には使い勝手と圧縮・展開速度
個人的には使い勝手と圧縮・展開速度
2010/01/29(金) 17:06:50ID:ohxXOO+X0
wav+cue最強
2010/01/29(金) 20:35:28ID:hU9yVcVw0
>>209
普通じゃねえよww
普通じゃねえよww
2010/01/31(日) 09:12:30ID:IHeHxJzi0
>>210
それだけはないw
それだけはないw
2010/01/31(日) 20:26:50ID:mWXQANar0
2010/01/31(日) 21:17:16ID:IHeHxJzi0
>>213
いや、タグやら、カバーやら色々使えないだろと・・cueが拡張されない限り、使い勝手が悪すぎだろと・・・そもそも複数ファイルな時点で・・・今更仮想CDにする利点も無いし・・・etc.etc.・・・
いや、タグやら、カバーやら色々使えないだろと・・cueが拡張されない限り、使い勝手が悪すぎだろと・・・そもそも複数ファイルな時点で・・・今更仮想CDにする利点も無いし・・・etc.etc.・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 13:01:00ID:LIB+G2sk0 複数ファイルって何で駄目なんだ?
ape + cueだけど特に問題ないや
圧縮率を気にするのはこういうノートPCで持ち運びたいから
【オンキヨー】 BX407A4 【約370g】3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1263446133/
ape + cueだけど特に問題ないや
圧縮率を気にするのはこういうノートPCで持ち運びたいから
【オンキヨー】 BX407A4 【約370g】3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1263446133/
2010/02/02(火) 17:58:22ID:WA9TaWyj0
>>215
単ファイルの取り扱いの楽さに慣れたら、複数ファイルに戻れなくなる。
特に、ファイルシステム上からも音楽ファイルを扱う場合は。
圧縮率に対して自分で確かめてみたが、
apeよりもtakの方が優れていたり、変わらない場合も多いな。
CLANNAD Original SoundTrack DISK01(wav:748.839 KB)(主にBGM)
ape
-c5000:433.448 KB
-c4000:437.661 KB
-c3000:445.468 KB
-c2000:451.423 KB
tak
-p4m:439.040 KB
-p3 :443.675 KB
-p2 :449.684 KB
続く・・・
単ファイルの取り扱いの楽さに慣れたら、複数ファイルに戻れなくなる。
特に、ファイルシステム上からも音楽ファイルを扱う場合は。
圧縮率に対して自分で確かめてみたが、
apeよりもtakの方が優れていたり、変わらない場合も多いな。
CLANNAD Original SoundTrack DISK01(wav:748.839 KB)(主にBGM)
ape
-c5000:433.448 KB
-c4000:437.661 KB
-c3000:445.468 KB
-c2000:451.423 KB
tak
-p4m:439.040 KB
-p3 :443.675 KB
-p2 :449.684 KB
続く・・・
217216
2010/02/02(火) 17:59:24ID:WA9TaWyj0 続き・・・
マクロスF 娘ドラ◎ドラ1(wav:441.540 KB)(主に人声)
ape
-c5000:206.013 KB(c4kより大きい)
-c4000:205.702 KB
-c3000:208.026 KB
-c2000:209.557 KB
tak
-p4m:203.152 KB
-p3 :204.348 KB
-p2 :206.756 KB
圧縮順で並べると
上:a5<a4<t4m<t3<a3<t2<a2
下:t4m<t3<a4<a5<t2<a3<a2
の順となる。
マクロスF 娘ドラ◎ドラ1(wav:441.540 KB)(主に人声)
ape
-c5000:206.013 KB(c4kより大きい)
-c4000:205.702 KB
-c3000:208.026 KB
-c2000:209.557 KB
tak
-p4m:203.152 KB
-p3 :204.348 KB
-p2 :206.756 KB
圧縮順で並べると
上:a5<a4<t4m<t3<a3<t2<a2
下:t4m<t3<a4<a5<t2<a3<a2
の順となる。
218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 13:08:59ID:HSa1+4Ia0 apeスレでtakとの比較になったけどtakのメッセージとファイルサイズが合わなくて
実際には ape の方が上って結果になったけどちゃんとファイルサイズ見てる?
実際には ape の方が上って結果になったけどちゃんとファイルサイズ見てる?
219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 13:12:32ID:HSa1+4Ia0 あ、takとtta間違えた・・・
takってそんなに圧縮率良いんだ
デコード不可はどんなモンだろう
takってそんなに圧縮率良いんだ
デコード不可はどんなモンだろう
220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 13:17:33ID:HSa1+4Ia0 でもこれ見る限りapeの方が圧縮率と圧縮速度が上だな
デコード速度はtakの勝ちだけど
http://www.synthetic-soul.co.uk/comparison/lossless/index.asp?Sort=EncodedSize&Desc=0
デコード速度はtakの勝ちだけど
http://www.synthetic-soul.co.uk/comparison/lossless/index.asp?Sort=EncodedSize&Desc=0
2010/02/03(水) 13:40:32ID:WKKI9Mgp0
>>218
>apeスレでtakとの比較になったけどtakのメッセージとファイルサイズが合わなくて
が何を指すのか分からないですが、
MAC.exeとTAK.exeを使用してのエンコード
その後、名前を引数に付け替えた上で
エクスプローラー上の表示を詳細にして、サイズ毎にソートし、
表示されたファイルサイズをそのまま書いた。
という流れですが、問題有りますか?
>apeスレでtakとの比較になったけどtakのメッセージとファイルサイズが合わなくて
が何を指すのか分からないですが、
MAC.exeとTAK.exeを使用してのエンコード
その後、名前を引数に付け替えた上で
エクスプローラー上の表示を詳細にして、サイズ毎にソートし、
表示されたファイルサイズをそのまま書いた。
という流れですが、問題有りますか?
2010/02/03(水) 13:55:05ID:WKKI9Mgp0
>>220
この前、↓で
【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part40【*+cue】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1262103194/l50
「サイトによってflacのスピードが違うんじゃないか?」
との質問が出て、確かにどちらが正しいのか不明なので、
自分で比較してみるようにしていた。(Verも結構変わったし)
実際自分で試した方が間違い無いですしね。
この前、↓で
【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part40【*+cue】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1262103194/l50
「サイトによってflacのスピードが違うんじゃないか?」
との質問が出て、確かにどちらが正しいのか不明なので、
自分で比較してみるようにしていた。(Verも結構変わったし)
実際自分で試した方が間違い無いですしね。
2010/02/04(木) 03:11:38ID:fHWDo/E70
>>220
>Last Updated: 21st December 2008
>Last Updated: 21st December 2008
2010/02/04(木) 05:42:58ID:2il1V3CN0
2010/02/04(木) 05:50:21ID:2il1V3CN0
&
オプションは
-c5000:Insane
-c4000:Extra High
-c3000:High
-c2000:Normal
-c1000:Fast
に対応しています
オプションは
-c5000:Insane
-c4000:Extra High
-c3000:High
-c2000:Normal
-c1000:Fast
に対応しています
2010/02/06(土) 19:37:18ID:EJb2QX2g0
圧縮する際リカバリレコードを付けてくれるやつありますか?
2010/02/06(土) 22:05:00ID:4euXzac50
228227補足
2010/02/06(土) 23:06:59ID:4euXzac50 圧縮音声ファイルとは、音を鳴らす為の信号(PCM)を圧縮記述したファイル形式のことを指します。
ちなみに、
一般的にwavファイルとは、PCMを無圧縮記述したデータ(リニアPCM)を格納するファイル形式を指します。
簡単に言うと、
可逆圧縮音声ファイルは、wavやaac・mp3等と同じく音声ファイルの一形式であって、
wav等のファイル自体を圧縮している訳ではありません。
ちなみに、
一般的にwavファイルとは、PCMを無圧縮記述したデータ(リニアPCM)を格納するファイル形式を指します。
簡単に言うと、
可逆圧縮音声ファイルは、wavやaac・mp3等と同じく音声ファイルの一形式であって、
wav等のファイル自体を圧縮している訳ではありません。
2010/02/06(土) 23:35:22ID:4euXzac50
尚、rrではないですが、
takはエラー耐性の高いデータ構造をしています
takはエラー耐性の高いデータ構造をしています
230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 23:40:39ID:siMMqvDz0 >>227
別に違わないでしょ。
現時点では無いけど、そういう機能を持った可逆圧縮フォーマットが登場しても
全くおかしくない。圧縮した上で各ブロックをリードソロモン符号化して
冗長性を持たせるような感じで。
別に違わないでしょ。
現時点では無いけど、そういう機能を持った可逆圧縮フォーマットが登場しても
全くおかしくない。圧縮した上で各ブロックをリードソロモン符号化して
冗長性を持たせるような感じで。
2010/02/07(日) 00:05:03ID:4euXzac50
>>230
まぁ、可能性を語ればいつかは出るかもしれないが、
圧縮データ形式自体にrr等持たせて複雑化及び肥大化させるより
保存時に外部でrr等を付けた方が効率的ということで、まず出ない気はする。
出るとしたら、メディアコンテナの方に機能を持たせる事かな。
まぁ、可能性を語ればいつかは出るかもしれないが、
圧縮データ形式自体にrr等持たせて複雑化及び肥大化させるより
保存時に外部でrr等を付けた方が効率的ということで、まず出ない気はする。
出るとしたら、メディアコンテナの方に機能を持たせる事かな。
2010/02/07(日) 00:26:40ID:k0GugzYW0
>>231
一度圧縮したものをrrのためだけにもう一度別のフォーマットでアーカイブし直すより
圧縮時に直接冗長性を持たせられる方が遥かに効率的でしょ。
rarやzipと音声の可逆圧縮を同列に扱わない理由が分からん。
どちらも可逆のブロック符号化器なのだから、同じものだよ。
一度圧縮したものをrrのためだけにもう一度別のフォーマットでアーカイブし直すより
圧縮時に直接冗長性を持たせられる方が遥かに効率的でしょ。
rarやzipと音声の可逆圧縮を同列に扱わない理由が分からん。
どちらも可逆のブロック符号化器なのだから、同じものだよ。
233231補足
2010/02/07(日) 00:41:42ID:X79rvGbw0 まぁ、画像にしても動画にしても音声にしても、
現状、rrによる破損による復帰より、バックアップによる破損への対処が一般的だからな。
データファイルそのものの音声ファイルと
他形式のデータを圧縮保存復帰を目的とした書庫とは考え方が違う
いわゆる、テキストデータ自体にリカバリレコードを付加させるのは必要か否か?
いつかは、rr付きのテキスト形式が出るかも?
という話になる。
現状、rrによる破損による復帰より、バックアップによる破損への対処が一般的だからな。
データファイルそのものの音声ファイルと
他形式のデータを圧縮保存復帰を目的とした書庫とは考え方が違う
いわゆる、テキストデータ自体にリカバリレコードを付加させるのは必要か否か?
いつかは、rr付きのテキスト形式が出るかも?
という話になる。
2010/02/07(日) 00:48:59ID:X79rvGbw0
2010/02/07(日) 01:04:24ID:k0GugzYW0
2010/02/07(日) 01:41:21ID:X79rvGbw0
>>235
おかしいとまでは言わんが、効率の問題。
現在、ファイル自体の破損に対しては
データをrr等で修復するよりも、バックアップからの復帰が一般的な考え方。
書庫ファイルに関しては、それ自体がバックアップの性質を持つ為、
大きな破損に関しては無理だが、小さな破損に関しては修復の可能性を高める為rrを付けている場合もある。
簡単に言えば、現状のファイル自体に対する、修復とバックアップの考え方。
おかしいとまでは言わんが、効率の問題。
現在、ファイル自体の破損に対しては
データをrr等で修復するよりも、バックアップからの復帰が一般的な考え方。
書庫ファイルに関しては、それ自体がバックアップの性質を持つ為、
大きな破損に関しては無理だが、小さな破損に関しては修復の可能性を高める為rrを付けている場合もある。
簡単に言えば、現状のファイル自体に対する、修復とバックアップの考え方。
2010/02/07(日) 02:12:04ID:k0GugzYW0
言いたいことがさっぱり分からん。
音声可逆圧縮ファイルに対してrr(に相当するもの)を付加するのが何で非効率なの?
それ自体をバックアップ目的に使ってる人もいるのに。
音声可逆圧縮ファイルに対してrr(に相当するもの)を付加するのが何で非効率なの?
それ自体をバックアップ目的に使ってる人もいるのに。
238236付記
2010/02/07(日) 02:29:40ID:X79rvGbw0 ファイル破損には、修復するよりバックアップからの復帰が一般的。(破損規模にしても復帰可能性にしても効果的)
↓
基本的に復帰がメインだからファイルフォーマット自体に修復は付けない(必要性が薄い)。
↓
修復ソフトは各自で。
となる。
その考え方が一般的だから、ファイル自体にはrr付加はされにくいだろうなと。
それが現状、一般的な大多数のファイル形式自体にrr等の修復機能が付けられていない理由。
rr付加はおかしいとまでは言わんが、効率(費用対効果)の問題。
ちなみに、>>237の答えは
可逆音声圧縮ファイルは、音声のバックアップファイルを目的として訳ではなく。
可逆的な、サイズが小さい音声ファイルを目的として作っているから。
↓
基本的に復帰がメインだからファイルフォーマット自体に修復は付けない(必要性が薄い)。
↓
修復ソフトは各自で。
となる。
その考え方が一般的だから、ファイル自体にはrr付加はされにくいだろうなと。
それが現状、一般的な大多数のファイル形式自体にrr等の修復機能が付けられていない理由。
rr付加はおかしいとまでは言わんが、効率(費用対効果)の問題。
ちなみに、>>237の答えは
可逆音声圧縮ファイルは、音声のバックアップファイルを目的として訳ではなく。
可逆的な、サイズが小さい音声ファイルを目的として作っているから。
2010/02/07(日) 02:36:49ID:k0GugzYW0
いや目的なんて人それぞれでしょ。
rrなんてメタデータとしてデータ自体に全く影響を与えずに付加できるんだから
そういうオプション機能を持ったフォーマットが登場してもおかしくないと思うけどね。
rrなんてメタデータとしてデータ自体に全く影響を与えずに付加できるんだから
そういうオプション機能を持ったフォーマットが登場してもおかしくないと思うけどね。
2010/02/07(日) 02:54:45ID:X79rvGbw0
目的なんて人それぞれですが
この場合、使用者の目的ではなく制作者の目的ですね。
ちなみに、
rr付加はおかしいとまでは言わないですが、>>238前半の理由で付加される可能性は低いだろうと。
現在の通常のほとんどのファイルフォーマット自体の修復機能(ソフトではなく)が付加されていない理由を考えれば
修復機能の可能性の率が見えると思います。
この場合、使用者の目的ではなく制作者の目的ですね。
ちなみに、
rr付加はおかしいとまでは言わないですが、>>238前半の理由で付加される可能性は低いだろうと。
現在の通常のほとんどのファイルフォーマット自体の修復機能(ソフトではなく)が付加されていない理由を考えれば
修復機能の可能性の率が見えると思います。
2010/02/07(日) 03:08:42ID:k0GugzYW0
???
あなたは製作者なの?
まあいずれにせよ
>基本的にrarやzip等の書庫ファイルとは性質が異なります。
というレスは完全に見当違い。
あなたは製作者なの?
まあいずれにせよ
>基本的にrarやzip等の書庫ファイルとは性質が異なります。
というレスは完全に見当違い。
2010/02/07(日) 03:18:36ID:X79rvGbw0
製作者ではありませんが、
制作の目的が『可逆的な、サイズが小さい音声ファイルを目的』というのは見ていますが
『音楽ファイルのバックアップが目的』で制作というのは寡聞にして知りません。
見当違いの部分を指摘できずに、
書庫ファイルと音楽ファイルの性質が同じに見えてしまうのは
まぁ残念ですが、人それぞれですね。
制作の目的が『可逆的な、サイズが小さい音声ファイルを目的』というのは見ていますが
『音楽ファイルのバックアップが目的』で制作というのは寡聞にして知りません。
見当違いの部分を指摘できずに、
書庫ファイルと音楽ファイルの性質が同じに見えてしまうのは
まぁ残念ですが、人それぞれですね。
2010/02/07(日) 03:33:08ID:X79rvGbw0
まぁいずれにせよ、
TAKやAPEが、WAVを格納したrarやzip等の書庫ファイルと同じに思っていたり、
PNGやGIFが、BMPを格納したrarやzip等の書庫ファイルと同じに思っていたりするのでしょうね・・・理解して貰えず残念です。
TAKやAPEが、WAVを格納したrarやzip等の書庫ファイルと同じに思っていたり、
PNGやGIFが、BMPを格納したrarやzip等の書庫ファイルと同じに思っていたりするのでしょうね・・・理解して貰えず残念です。
2010/02/07(日) 03:36:39ID:k0GugzYW0
>>242
だからその性質が異なるってのが間違いなのだが?
229であなた自身が指摘しているように、TAK等はブロック毎にCRCを付加している。
これは『可逆的な、サイズが小さい音声ファイルを目的』には全く不要だが
信頼性のために行っている。この領域を単なるCRCではなく
誤り訂正符号のために利用すれば、(訂正能力の高さは別として)rrになるわけだ。
ちなみにFLAC等で音声ファイル以外を圧縮して復元することは普通に可能。
圧縮率が上がらないだけで。
だからその性質が異なるってのが間違いなのだが?
229であなた自身が指摘しているように、TAK等はブロック毎にCRCを付加している。
これは『可逆的な、サイズが小さい音声ファイルを目的』には全く不要だが
信頼性のために行っている。この領域を単なるCRCではなく
誤り訂正符号のために利用すれば、(訂正能力の高さは別として)rrになるわけだ。
ちなみにFLAC等で音声ファイル以外を圧縮して復元することは普通に可能。
圧縮率が上がらないだけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 今日はチートデイなのでパスタサラダ食べました
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- リュウジ、ファミマコラボが不評だったから反論で緊急の動画回しててワロタァ
