探検
音声可逆変換ソフト総合スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/08/26(火) 01:50:03ID:S1f4gspJ0
です
2009/03/21(土) 08:11:03ID:Hj2TkDvI0
>>117
そんな妙な仕様なのか・・・。
さっきちょっと触ってみて、ReplayGain分析した(=RG値をID3に書き込み)ら、
36MBだったファイルがいきなり8MBになって驚いたんだが、その辺と関係が
ありそうだな。
そんな妙な仕様なのか・・・。
さっきちょっと触ってみて、ReplayGain分析した(=RG値をID3に書き込み)ら、
36MBだったファイルがいきなり8MBになって驚いたんだが、その辺と関係が
ありそうだな。
2009/03/23(月) 15:31:57ID:Sq6vtFX00
iPodでもそのままで再生できて、DirectShowFilterが出るなら後発でも躍進の可能性はある
2009/03/26(木) 17:32:18ID:FunPSdzh0
>115のインプレス記事
Thomson、MP3のロスレスフォーマット「mp3HD」を発表 -AV Watch
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090326_79959.html?ref=rss
Thomson、MP3のロスレスフォーマット「mp3HD」を発表 -AV Watch
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090326_79959.html?ref=rss
2009/03/26(木) 19:33:59ID:53zYX6SU0
俺が望んでたフォーマットがついに完成したか
2009/03/27(金) 07:50:34ID:MpuJaSli0
別に普通のmp3デコーダで可逆が再生できるようになるわけではないんだし
ただの容量無駄遣いにしかならない
可逆が使える環境なら最初から可逆でいいじゃない
ただの容量無駄遣いにしかならない
可逆が使える環境なら最初から可逆でいいじゃない
2009/03/27(金) 09:24:41ID:sJEWqVaK0
>>121
どういう意味で、こういうのを望んでたの?そこが判らない。
どういう意味で、こういうのを望んでたの?そこが判らない。
2009/03/27(金) 22:45:36ID:PyFo43uq0
ときに可逆のWMAをWAVEに変換しても温室劣化はないのかね?
2009/03/28(土) 06:23:41ID:nB+zwEZi0
温室は知らんが、音質は劣化せんだろ。
そもそもデコード時に劣化してちゃ話にならん。
そもそもデコード時に劣化してちゃ話にならん。
2009/03/28(土) 13:20:55ID:elqWsZ5vP
試してみた
WMA可逆→wavにエンコしたやつと最初からwavで取り込んだファイルを比較
ハッシュは違ったけど、プロパティのディスク上のサイズは両方同じだった
結局どうなんだろ
WMA可逆→wavにエンコしたやつと最初からwavで取り込んだファイルを比較
ハッシュは違ったけど、プロパティのディスク上のサイズは両方同じだった
結局どうなんだろ
2009/03/28(土) 13:28:44ID:dawoBU1EP
ヘッダーなどサウンドデータでない部分「以外」は一致するはず
というかそうでなければ可逆とは呼べないはず
というかそうでなければ可逆とは呼べないはず
2009/04/07(火) 16:55:02ID:zmAzgHTa0
2009/04/07(火) 17:46:21ID:wsPK4IO10
2009/04/07(火) 22:28:17ID:zmAzgHTa0
というか、波形照合したら良くね?
131126
2009/04/09(木) 18:43:41ID:ZCfGTmur0 WaveCompareでテストしたら同じですた
やっと安心できる
やっと安心できる
2009/04/09(木) 19:18:03ID:zJkGvh4y0
そういや「可逆って触れ込みなのにwav調べたら可逆じゃない」疑惑が何かのフォーマットであったような…
2009/04/10(金) 04:01:56ID:A+4Y1Ato0
wma losslessはエンコード時にビット深度とサンプリングレートを指定する仕様なので、
指定を間違えると当然のごとくlosslessのはずが非可逆になるのでした。
もちろん警告メッセージなどはありません。
指定を間違えると当然のごとくlosslessのはずが非可逆になるのでした。
もちろん警告メッセージなどはありません。
2009/04/22(水) 19:15:31ID:jUmj3q0n0
すごいことに気づいた
ソースが48kHz/24bitのwavなりaiffなら
同等フォーマットのapple losslessが作れるのはいいとして
そこからまたwavにiTunesで戻そうとすると16bit上限になるw
dBpowerampMCも24bitは対応してないようだ。
foobar2000のfoo_in_alac.dllも24bitは理解できない様子。
ロスレスだというのに何という行き止まりエンコードww
やり始めで気がついたから助かったけど困ったな
ファイル管理の予定が狂った
ソースが48kHz/24bitのwavなりaiffなら
同等フォーマットのapple losslessが作れるのはいいとして
そこからまたwavにiTunesで戻そうとすると16bit上限になるw
dBpowerampMCも24bitは対応してないようだ。
foobar2000のfoo_in_alac.dllも24bitは理解できない様子。
ロスレスだというのに何という行き止まりエンコードww
やり始めで気がついたから助かったけど困ったな
ファイル管理の予定が狂った
2009/04/22(水) 19:42:37ID:DLCctnuN0
Mac用だとデコードできるツールがいくつかあるけどね
2009/04/22(水) 20:38:57ID:jUmj3q0n0
そうなんだ
とりあえずアポーに要望出しておいた
気長に対応待つとしよう
とりあえずアポーに要望出しておいた
気長に対応待つとしよう
2009/04/24(金) 00:51:20ID:OQMz2PTY0
ALAC自体が24bit対応していなくて
そ知らぬ顔で16bitに落としてエンコードしてるってことないの?
あらかじめ16bitに落としてからエンコードしたものと比べれば
丸め誤差の分バイナリ一致はしないとしても
ファイルサイズが大幅に変わるはずだから
どっちなのかわかるはず
iTunes入れてないので検証できなくて言うだけですまないが
そ知らぬ顔で16bitに落としてエンコードしてるってことないの?
あらかじめ16bitに落としてからエンコードしたものと比べれば
丸め誤差の分バイナリ一致はしないとしても
ファイルサイズが大幅に変わるはずだから
どっちなのかわかるはず
iTunes入れてないので検証できなくて言うだけですまないが
138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 01:03:27ID:vf0eFoo50 ALACは対応してるよ
16/20/24/32bitに対応
16/20/24/32bitに対応
2009/04/24(金) 05:36:14ID:YjySI+PV0
QuickTimeのPro版でalacをwavにそのままの形で戻せた
出力bitも16/24/32bitと選べた
サンプリング周波数も192kHzまで選べる様子。
元フォーマットと同じならバイナリも当然一致。
Windows環境だと現状高ビットレートのalac展開はQuickTimePro以外なさそだ。
早いとこiTunesで出来るようになって欲しいな。
>>137
ちょうど出力したwavのファイルサイズが
オリジナルwav(24bit)と違ったので気づいた
出力bitも16/24/32bitと選べた
サンプリング周波数も192kHzまで選べる様子。
元フォーマットと同じならバイナリも当然一致。
Windows環境だと現状高ビットレートのalac展開はQuickTimePro以外なさそだ。
早いとこiTunesで出来るようになって欲しいな。
>>137
ちょうど出力したwavのファイルサイズが
オリジナルwav(24bit)と違ったので気づいた
2009/04/24(金) 05:56:02ID:tx/5CN9U0
2009/04/24(金) 09:28:59ID:YjySI+PV0
>>140
いろいろ調べてる中、どっかで見たんだけど
alacのハックデコーダ作った人のライブラリ自体が
16bitまでしか対応してないらしい。なのでApple純正以外は全滅の様相。
>>137
>>139は的外れなレスしてた。alac自体のサイズ差ってことですね。
iTunesでは暗黙的にalacエンコードするから確かにその可能性は考えられるんだけど
ちゃんと24bit対応してるようです。
一応テストでは、WaveGeneratorで1kHzトーン10秒の
48kHz/24bitのWaveファイルをつくってalacに変換。
QuickTimeProでWaveに戻してWaveCompareでオリジナルと比較したけど
ちゃんとバイナリ一致してた。
いろいろ調べてる中、どっかで見たんだけど
alacのハックデコーダ作った人のライブラリ自体が
16bitまでしか対応してないらしい。なのでApple純正以外は全滅の様相。
>>137
>>139は的外れなレスしてた。alac自体のサイズ差ってことですね。
iTunesでは暗黙的にalacエンコードするから確かにその可能性は考えられるんだけど
ちゃんと24bit対応してるようです。
一応テストでは、WaveGeneratorで1kHzトーン10秒の
48kHz/24bitのWaveファイルをつくってalacに変換。
QuickTimeProでWaveに戻してWaveCompareでオリジナルと比較したけど
ちゃんとバイナリ一致してた。
2009/04/27(月) 14:32:37ID:Pffvk9N30
ここで聞いてもいいんでしょうか。
cueとbinファイルがあるんですが
これをwavに変換したいんですがどうすればいいでしょうか?
ちなみにSound Player LilithとExact Audio Copyでためしたけどできませんでした。
cueとbinファイルがあるんですが
これをwavに変換したいんですがどうすればいいでしょうか?
ちなみにSound Player LilithとExact Audio Copyでためしたけどできませんでした。
2009/04/27(月) 15:28:36ID:GrFcpLPhP
>>142
cueとbinを作ったソフトで逆変換すればいい。
自分で作ってもいないのに音楽CDのcueとbinを持ってるのは
法に則っていない可能性が高いので知らない。
p2使ってわざわざこんなんにマジレスしてる俺m9
cueとbinを作ったソフトで逆変換すればいい。
自分で作ってもいないのに音楽CDのcueとbinを持ってるのは
法に則っていない可能性が高いので知らない。
p2使ってわざわざこんなんにマジレスしてる俺m9
2009/04/27(月) 15:36:44ID:Pffvk9N30
2009/05/17(日) 18:44:48ID:ciBUCV+H0
なあ、前から思ってたんだが
可逆なだけで実際は音質は劣化してるとかないの?
可逆なだけで実際は音質は劣化してるとかないの?
2009/05/17(日) 19:04:09ID:LVk3HXSK0
劣化してたら可逆じゃないだろ
可逆のをPCMにデコードして再生してるんだし
可逆のをPCMにデコードして再生してるんだし
2009/05/17(日) 19:21:49ID:UZk5bEYeP
「可逆」なんだからビット単位で同じだ
だから表す波形も全く同じ
リアルタイムデコードの負荷とか言うくらいなら
ケーブルや電力会社にこだわった方がまだましだしな
だから表す波形も全く同じ
リアルタイムデコードの負荷とか言うくらいなら
ケーブルや電力会社にこだわった方がまだましだしな
148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:29:02ID:dVv7N/6a0 結論もせに高音質で変換するならどれが最強ナン??
2009/05/29(金) 11:29:42ID:2O3LI0A60
何使っても同じ
2009/05/29(金) 11:30:40ID:TSEgV7350
デコードが一番早いflacかな。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 06:43:16ID:SoTjR4M10 すみません。LIVEDVDの音声抽出をしてmp3で聴こうとしたのですが、
音声がザーっとノイズのような感じになってしまうのはどうしてでしょうか?
どう対応したらいいかわかりません。
今までは同じ方法でやってもノイズみたいになってしまうことはなかったので
困っています。
何か方法はありますでしょうか?
音声がザーっとノイズのような感じになってしまうのはどうしてでしょうか?
どう対応したらいいかわかりません。
今までは同じ方法でやってもノイズみたいになってしまうことはなかったので
困っています。
何か方法はありますでしょうか?
2009/06/17(水) 06:55:28ID:6D9ca4MT0
153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 09:28:51ID:QoivDU4x0 flacをmp3に変換する場合、
flac→wav→mp3とするステップが必要なのでしょうか?
また、変換ソフトでflac→mp3とした場合、ソフトが自動で
上記のステップを踏んで変換してくれているのでしょうか?
ちなみに私はMacを使っているので、XLDというソフトで
flac→mp3に変換しています。
flac→wav→mp3とするステップが必要なのでしょうか?
また、変換ソフトでflac→mp3とした場合、ソフトが自動で
上記のステップを踏んで変換してくれているのでしょうか?
ちなみに私はMacを使っているので、XLDというソフトで
flac→mp3に変換しています。
2009/06/21(日) 16:28:06ID:2N3qEVAJ0
>>153
wavを経由する必要ないです。pcmという意味ならそうです。
wavを経由する必要ないです。pcmという意味ならそうです。
2009/06/21(日) 17:34:41ID:npw+mnIm0
XLDははやくtakに対応してもらいたい
156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 18:37:01ID:QoivDU4x02009/06/21(日) 19:05:06ID:c4eSOVW4P
リニアpcm=一般的なwavやaiffの中身
コーデックやコンテナについて勉強してくるといいよ
コーデックやコンテナについて勉強してくるといいよ
2009/06/21(日) 19:08:32ID:4HPJhZRU0
圧縮形式から別の圧縮形式への変換の場合、内部的には一旦デコード(解凍)してリニアPCMにし、
それを改めて圧縮しています。これはWin、Macに関わらず、どの変換ソフトでもそうですよ。
例外は、圧縮形式自体は同じでファイル構造のみ異なる場合(AAC(m4a)→3gp、RAW AACなど)。
まあ、ソフトによって中間体のリニアPCMをメモリー上で処理するもの、RAW PCMの一時データ
ファイルとしてディスクに書き出すもの、WAVEやAIFF等の一時データファイルとしてディスクに
書き出すもの、などがありますが。
それを改めて圧縮しています。これはWin、Macに関わらず、どの変換ソフトでもそうですよ。
例外は、圧縮形式自体は同じでファイル構造のみ異なる場合(AAC(m4a)→3gp、RAW AACなど)。
まあ、ソフトによって中間体のリニアPCMをメモリー上で処理するもの、RAW PCMの一時データ
ファイルとしてディスクに書き出すもの、WAVEやAIFF等の一時データファイルとしてディスクに
書き出すもの、などがありますが。
2009/06/21(日) 19:13:55ID:JXfILg7Y0
aflacの生命保険について聞きたい
2009/06/21(日) 19:42:22ID:2N3qEVAJ0
んな非可逆なことをここで聞かれても…
2009/06/21(日) 19:46:36ID:mDDWS5u10
払いが悪そうなイメージ
2009/06/22(月) 23:03:12ID:QAiqUpVd0
親族に頃されるイメージ...
2009/06/28(日) 20:07:19ID:tk+Fqjmf0
痛なる急死伊藤に対応しています
2009/07/09(木) 02:49:29ID:M0fRAukS0
Beta release of TAK 1.1.2 ((T)om's lossless (A)udio (K)ompressor)
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=72823
iTunesでALAC使ってたけど、たとえiPod買ってもALAC使う気にならんので
乗り換え先を物色してTAK 1.1.1 Final に目を付けた矢先に・・・
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=72823
iTunesでALAC使ってたけど、たとえiPod買ってもALAC使う気にならんので
乗り換え先を物色してTAK 1.1.1 Final に目を付けた矢先に・・・
2009/07/21(火) 07:51:38ID:TwefHYBe0
目をつけただけだったら別にいいじゃん
可逆のいいところはのりかえられること
可逆のいいところはのりかえられること
2009/07/26(日) 18:37:01ID:bxe1prcb0
しかもまだbetaじゃないか、それ
2009/07/28(火) 22:01:10ID:ROFIOwGK0
flac waveで1トラックごとに分割できるソフトありますか?
アプリ使ってもつなぎ目が判断できない場所があって
困ってます。(自動)
フリー、有料問わず教えてください。
アプリ使ってもつなぎ目が判断できない場所があって
困ってます。(自動)
フリー、有料問わず教えてください。
2009/07/28(火) 22:25:23ID:RrtrdLvm0
>>164-166
Final release of TAK 1.1.2 ((T)om's lossless (A)udio (K)ompressor)
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=73665
Final release of TAK 1.1.2 ((T)om's lossless (A)udio (K)ompressor)
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=73665
2009/07/29(水) 20:20:57ID:PxiJnwfe0
結局、今ってどれがメジャーなんだろう。
2009/07/29(水) 21:30:51ID:rWtGb7Lr0
そりゃ、flac
2009/07/30(木) 19:10:46ID:HnZLy/ws0
調べてみたら、flacってコンテナとしてcueだけでなくjpgとかも埋め込めるのか。
tta+mka使おうと思ってたけど、flacだけで済むなら楽だなあ
tta+mka使おうと思ってたけど、flacだけで済むなら楽だなあ
2009/07/30(木) 19:44:40ID:KuHAd2Kn0
TAK1.1.2はコマンドライン対応してるけど日本語だとタグが変になるから
wapet使わなきゃ駄目。wapet使えば問題無いとも言えるが、ちょっと残念。
wapet使わなきゃ駄目。wapet使えば問題無いとも言えるが、ちょっと残念。
2009/08/09(日) 23:41:49ID:aFr7e7of0
ape だろ。
変換早くて圧縮率が高い
変換早くて圧縮率が高い
2009/08/17(月) 14:04:08ID:ohlfLKyQ0
TAK、D&Dでファイル追加できたり、リストに複数突っ込めたりしたらいいんだけどな・・・
まぁFLAC全部埋めが一番便利か
まぁFLAC全部埋めが一番便利か
2009/08/29(土) 18:49:40ID:+Lw4/M110
mpeg4-ALSって落とせなくなってるね。
2009/09/26(土) 19:56:50ID:o+uqRa/L0
2009/09/26(土) 21:13:36ID:NFkhq+370
>>176
日本語ファイル名は大丈夫だったけどハートマークがあると再生できなかった
日本語ファイル名は大丈夫だったけどハートマークがあると再生できなかった
2009/09/27(日) 15:11:47ID:/mjFxbXg0
>>176-177
v 0.0.1.3でUNICODE対応
v 0.0.1.3でUNICODE対応
2009/09/29(火) 18:13:02ID:fwOg5Z+r0
WavPack 4.60
Major changes:
* binary tag support (for cover art)
* support for up to 256 channels
* raw PCM input
ttp://www.wavpack.com/index.html
Major changes:
* binary tag support (for cover art)
* support for up to 256 channels
* raw PCM input
ttp://www.wavpack.com/index.html
2009/10/01(木) 21:47:35ID:zF08k82gO
WAVE の半分の700が丁度いいサイズも半分だし
2009/11/12(木) 07:46:29ID:OetzXKVs0
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-November/025367.html
MPEG-4 Audio Lossless Coding (ALS)デコーダが追加された
MPEG-4 Audio Lossless Coding (ALS)デコーダが追加された
182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 22:15:20ID:TzvNsXsI0 WAVファイルからTrueHDファイル作れたらいいのになー
ffmpeg4頑張れ
ffmpeg4頑張れ
183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:40:31ID:zaV2x80/0 そろそろGPU使う可逆変換ソフトが出てきても良くないか?
エンコードは遅くても良いからデコードを早くできて圧縮率が高ければ最高なんだけどな
エンコードは遅くても良いからデコードを早くできて圧縮率が高ければ最高なんだけどな
2009/12/03(木) 04:12:42ID:nlSJwblg0
185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 05:31:42ID:czXc4fcZ0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 14:20:58ID:PAPjHXx/0 え?
アルゴリズムの改善じゃないんだから、圧縮率は変わらんでしょ。
アルゴリズムの改善じゃないんだから、圧縮率は変わらんでしょ。
2009/12/05(土) 14:39:38ID:CFSnPhUaP
2009/12/05(土) 15:06:42ID:0jeW+G3M0
CD一枚分の.wavファイルと、.cueシートを元に、市販のCDと同じイメージの、トラック分割されたCD-Rを作成したい場合、
EACのVer.99-5の日本語化板を使用した場合でも、.cueシートの.wavファイル名、アーチスト名、トラック名(曲名)が
全角文字で記述されていると、読み込んだ.cueシートのウィンドウで文字化けが発生してしまい先に進めません。
全角文字に対応した、EAC Ver0.99-5日本語化板の代用になるソフトって、リリースされていないのでしょうか?
ここの皆さんは、「市販のCDと同じイメージの、トラック分割されたCD-Rを作成したい場合」にはどうしているのですか?
やっぱり拡張子を.cueから.txtの変更して、メモ帳で開いて、バックスペースで全角文字を消して半角英数に書き換えて、
上書き保存して.txtを.cueに戻す作業をしているんですか?
EACのVer.99-5の日本語化板を使用した場合でも、.cueシートの.wavファイル名、アーチスト名、トラック名(曲名)が
全角文字で記述されていると、読み込んだ.cueシートのウィンドウで文字化けが発生してしまい先に進めません。
全角文字に対応した、EAC Ver0.99-5日本語化板の代用になるソフトって、リリースされていないのでしょうか?
ここの皆さんは、「市販のCDと同じイメージの、トラック分割されたCD-Rを作成したい場合」にはどうしているのですか?
やっぱり拡張子を.cueから.txtの変更して、メモ帳で開いて、バックスペースで全角文字を消して半角英数に書き換えて、
上書き保存して.txtを.cueに戻す作業をしているんですか?
2009/12/05(土) 15:14:07ID:0RsY30N7P
2009/12/05(土) 15:19:17ID:W59o7/ee0
EACで焼くって言ってるようだから、(連携版の)CDRDAOじゃないの?
191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 15:38:40ID:PAPjHXx/02009/12/05(土) 16:12:24ID:0jeW+G3M0
193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 03:52:46ID:OHZqk38f02009/12/06(日) 10:31:21ID:42gaqu840
>>188
拡張子は.cueのままで
右クリックの「プログラムを開く」から、テキストエディタ(ノートパッド)を呼び出して開くか、
デスクトップにテキストエディタ(ノートパッド等)のショートカットを作って、そこにD&Dすれば楽でないかな
拡張子は.cueのままで
右クリックの「プログラムを開く」から、テキストエディタ(ノートパッド)を呼び出して開くか、
デスクトップにテキストエディタ(ノートパッド等)のショートカットを作って、そこにD&Dすれば楽でないかな
195194
2009/12/06(日) 10:33:06ID:42gaqu840 ノートパッド=メモ帳で
196194
2009/12/06(日) 10:49:43ID:42gaqu840 あと、Mp3tag使ってみるのも良いんでないかい?
197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 03:36:33ID:kPmvY2U10 http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=76866
作者が利根川さん状態なのは相変わらずだが
今のTAKはFLACに成果が取り込まれるまでの核実験場ということになるのかね、これは
作者が利根川さん状態なのは相変わらずだが
今のTAKはFLACに成果が取り込まれるまでの核実験場ということになるのかね、これは
198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 03:32:19ID:d+dhqhoW0 利根川さんって熱々鉄板土下座の人?
199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 02:16:37ID:c3Mg7nZu0 m4aへ変換できるフリーソフトウェアで
評判のよいものがあればお聞きしたいのですが。
おすすめはありますか?
評判のよいものがあればお聞きしたいのですが。
おすすめはありますか?
2009/12/19(土) 02:22:25ID:N1xpdCNK0
このスレで聞くといくことはApple Lossless?
itunesがいやならffmpegしか選択肢がない
aacのことなら
【高音質】AACオーディオ総合4【mp4/m4a】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
フロントエンドは好きなの使うといいよ
itunesがいやならffmpegしか選択肢がない
aacのことなら
【高音質】AACオーディオ総合4【mp4/m4a】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
フロントエンドは好きなの使うといいよ
2009/12/28(月) 20:22:36ID:qcHInbPH0
>>198
その人
その人
2010/01/07(木) 15:04:13ID:I8kUaXC90
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/music4.htm
ここのCD→TAK (TAKCでタグを付ける場合)の欄を参考にtakエンコードを試してるんだけど
何度やってもバラファイルができでしまう…
一続きのtakファイルにするにはどうしたらいいかな?
ここのCD→TAK (TAKCでタグを付ける場合)の欄を参考にtakエンコードを試してるんだけど
何度やってもバラファイルができでしまう…
一続きのtakファイルにするにはどうしたらいいかな?
2010/01/09(土) 09:48:19ID:1AOwzdjI0
2010/01/09(土) 09:52:31ID:WO7ApHlB0
0.3%とか意味ねーw
2010/01/10(日) 21:38:51ID:TFYMLLcl0
むしろ速度とか、そっちはどうなんよw
2010/01/19(火) 17:36:31ID:i/8SAJpx0
>>176
v 0.0.1.4来てますね
v 0.0.1.4来てますね
207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 09:21:02ID:U3fuSBnw0 つか ape の insane とか La じゃない限り速度はもう良いよ
CDを rip する方が時間かかるから
むしろ使い勝手と圧縮率が問題だ
CDを rip する方が時間かかるから
むしろ使い勝手と圧縮率が問題だ
2010/01/29(金) 08:53:15ID:98APuHC60
HDDが安い今、圧縮率のほうがどうでもいいような
2010/01/29(金) 14:56:07ID:N77sac9/0
2Tを4機積みとか普通だからなぁ…
個人的には使い勝手と圧縮・展開速度
個人的には使い勝手と圧縮・展開速度
2010/01/29(金) 17:06:50ID:ohxXOO+X0
wav+cue最強
2010/01/29(金) 20:35:28ID:hU9yVcVw0
>>209
普通じゃねえよww
普通じゃねえよww
2010/01/31(日) 09:12:30ID:IHeHxJzi0
>>210
それだけはないw
それだけはないw
2010/01/31(日) 20:26:50ID:mWXQANar0
2010/01/31(日) 21:17:16ID:IHeHxJzi0
>>213
いや、タグやら、カバーやら色々使えないだろと・・cueが拡張されない限り、使い勝手が悪すぎだろと・・・そもそも複数ファイルな時点で・・・今更仮想CDにする利点も無いし・・・etc.etc.・・・
いや、タグやら、カバーやら色々使えないだろと・・cueが拡張されない限り、使い勝手が悪すぎだろと・・・そもそも複数ファイルな時点で・・・今更仮想CDにする利点も無いし・・・etc.etc.・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 13:01:00ID:LIB+G2sk0 複数ファイルって何で駄目なんだ?
ape + cueだけど特に問題ないや
圧縮率を気にするのはこういうノートPCで持ち運びたいから
【オンキヨー】 BX407A4 【約370g】3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1263446133/
ape + cueだけど特に問題ないや
圧縮率を気にするのはこういうノートPCで持ち運びたいから
【オンキヨー】 BX407A4 【約370g】3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1263446133/
2010/02/02(火) 17:58:22ID:WA9TaWyj0
>>215
単ファイルの取り扱いの楽さに慣れたら、複数ファイルに戻れなくなる。
特に、ファイルシステム上からも音楽ファイルを扱う場合は。
圧縮率に対して自分で確かめてみたが、
apeよりもtakの方が優れていたり、変わらない場合も多いな。
CLANNAD Original SoundTrack DISK01(wav:748.839 KB)(主にBGM)
ape
-c5000:433.448 KB
-c4000:437.661 KB
-c3000:445.468 KB
-c2000:451.423 KB
tak
-p4m:439.040 KB
-p3 :443.675 KB
-p2 :449.684 KB
続く・・・
単ファイルの取り扱いの楽さに慣れたら、複数ファイルに戻れなくなる。
特に、ファイルシステム上からも音楽ファイルを扱う場合は。
圧縮率に対して自分で確かめてみたが、
apeよりもtakの方が優れていたり、変わらない場合も多いな。
CLANNAD Original SoundTrack DISK01(wav:748.839 KB)(主にBGM)
ape
-c5000:433.448 KB
-c4000:437.661 KB
-c3000:445.468 KB
-c2000:451.423 KB
tak
-p4m:439.040 KB
-p3 :443.675 KB
-p2 :449.684 KB
続く・・・
217216
2010/02/02(火) 17:59:24ID:WA9TaWyj0 続き・・・
マクロスF 娘ドラ◎ドラ1(wav:441.540 KB)(主に人声)
ape
-c5000:206.013 KB(c4kより大きい)
-c4000:205.702 KB
-c3000:208.026 KB
-c2000:209.557 KB
tak
-p4m:203.152 KB
-p3 :204.348 KB
-p2 :206.756 KB
圧縮順で並べると
上:a5<a4<t4m<t3<a3<t2<a2
下:t4m<t3<a4<a5<t2<a3<a2
の順となる。
マクロスF 娘ドラ◎ドラ1(wav:441.540 KB)(主に人声)
ape
-c5000:206.013 KB(c4kより大きい)
-c4000:205.702 KB
-c3000:208.026 KB
-c2000:209.557 KB
tak
-p4m:203.152 KB
-p3 :204.348 KB
-p2 :206.756 KB
圧縮順で並べると
上:a5<a4<t4m<t3<a3<t2<a2
下:t4m<t3<a4<a5<t2<a3<a2
の順となる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 青椒肉絲、牛肉ではなく豚肉を使うのが本物だった
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
