>>176
バグじゃね?作者のブログにコメントしてみたら?
探検
【初心者歓迎】FFFTPについてのスレ2発目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:33:02ID:NynrM2Mw02010/01/31(日) 19:40:10ID:wWaOgkuzP
>>178
ってことは起動したときにマスターパス入れる窓でるのが正しいの?
ってことは起動したときにマスターパス入れる窓でるのが正しいの?
2010/01/31(日) 19:54:10ID:YdhXRrOW0
マスターパスワード変更して
-z マスターパスワード
でプロパティから起動オプションつければ
自分のパスワードでホストのパスワードが記憶される。
起動オプションつけなければマスターパスワード変更したら
ホストのパスワードが記憶されない
-z マスターパスワード
でプロパティから起動オプションつければ
自分のパスワードでホストのパスワードが記憶される。
起動オプションつけなければマスターパスワード変更したら
ホストのパスワードが記憶されない
2010/01/31(日) 20:04:09ID:oT0+iPTT0
FFFTP.exeを右クリックしてショートカットを作成
そのショートカットのプロパティにある「リンク先」に「 -z xxxxx」を追加して起動すればおk
xxxxxの部分は自分で設定したマスターパスワードね
マスターパスワードの設定方法はFFFTPを起動して
接続→設定→マスターパスワードの変更
そのショートカットのプロパティにある「リンク先」に「 -z xxxxx」を追加して起動すればおk
xxxxxの部分は自分で設定したマスターパスワードね
マスターパスワードの設定方法はFFFTPを起動して
接続→設定→マスターパスワードの変更
2010/01/31(日) 20:05:06ID:oNy6RDsj0
2010/01/31(日) 20:23:43ID:wWaOgkuzP
2010/01/31(日) 21:08:18ID:BQelGTr30
2010/01/31(日) 21:29:15ID:ILTm4jjy0
>>184
そりゃそうだろうけど利便性とのトレードオフだろ
FTPで平文流してる時点でアウトなんだから
しかしショートカットからマスパス奪って復号するように進化したら
それはそれですごいな、むしろ期待してしまうわ
そりゃそうだろうけど利便性とのトレードオフだろ
FTPで平文流してる時点でアウトなんだから
しかしショートカットからマスパス奪って復号するように進化したら
それはそれですごいな、むしろ期待してしまうわ
2010/01/31(日) 21:43:05ID:GMYhCj1p0
現時点では安全だろうが、
ショートカットにパスワードあるなら、
デスクトップとかタスクバー見ればパスワードわかるじゃん
ウイルスに対応されたら変わらんかと
ショートカットにパスワードあるなら、
デスクトップとかタスクバー見ればパスワードわかるじゃん
ウイルスに対応されたら変わらんかと
2010/01/31(日) 21:54:16ID:oT0+iPTT0
2010/01/31(日) 22:54:32ID:d94oXjsd0
>>185
プロセスの引数から取るに一票
プロセスの引数から取るに一票
2010/02/01(月) 00:01:41ID:Sm4MB4kB0
色々間違ってるよなあ。
「FFFTPが危ない」 <- 間違い
「FFFTPを使わなければ安全」 <- 間違い
「対策版FFFTPを使えば安全」 <- 間違い
PC・鯖・回線、全要素を感染予防にも拡大抑止にも最大限堅牢にして、
その一環でFTPクライアントを気にするならわかるんだけど、
FTPクライアントだけに注目するのは間違い。
まず第一に感染を防ぐ。
OS、ブラウザ、ブラウザプラグイン類をアップデート。
使わないなら削除。
有効なセキュリティソフトも使う。
「FFFTPが危ない」 <- 間違い
「FFFTPを使わなければ安全」 <- 間違い
「対策版FFFTPを使えば安全」 <- 間違い
PC・鯖・回線、全要素を感染予防にも拡大抑止にも最大限堅牢にして、
その一環でFTPクライアントを気にするならわかるんだけど、
FTPクライアントだけに注目するのは間違い。
まず第一に感染を防ぐ。
OS、ブラウザ、ブラウザプラグイン類をアップデート。
使わないなら削除。
有効なセキュリティソフトも使う。
2010/02/01(月) 00:15:07ID:DVYqFePY0
改造版,パスワード入力の件がコメントに書かれてる
ちょっと難しいみたいね……
ちょっと難しいみたいね……
2010/02/01(月) 00:26:15ID:lajxzDNn0
対策版を使うと暗号化が変わるみたいだけど
暗号化変わったら通常版にデータインポートできないよね。
対策版使い続けろってこと?
暗号化変わったら通常版にデータインポートできないよね。
対策版使い続けろってこと?
2010/02/01(月) 00:49:06ID:FVPSqQSx0
改変版の人の所、質問責めになってるじゃないか…
2010/02/01(月) 00:58:16ID:P1RJj19K0
2010/02/01(月) 01:18:20ID:6TOex0sw0
フィードプロトコルプラグインの、新着記事を開くURLに設定する
機能の基本部分をwwwc.dllに追加できた気がし実用試験中
機能の基本部分をwwwc.dllに追加できた気がし実用試験中
2010/02/01(月) 01:19:21ID:6TOex0sw0
すまん誤爆
2010/02/01(月) 10:24:59ID:QWHdbP9k0
対策版だろうと感染すればパケット盗聴されれば意味がない。
感染しなければ対策版じゃなくても問題はない。
肝心なのは感染しないように脆弱性を無くすこと。
感染しなければ対策版じゃなくても問題はない。
肝心なのは感染しないように脆弱性を無くすこと。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 12:24:03ID:ImxouCWU0 ライフハッカー[日本版]のFFFTPの記事が開かない。
見出しの「フリーFTPソフト『FFFTP』に」のところに横線入ってるんだが、
あれはどういうことだ?
見出しの「フリーFTPソフト『FFFTP』に」のところに横線入ってるんだが、
あれはどういうことだ?
2010/02/01(月) 16:05:56ID:u6Rib3Ml0
今までレジストリ保存してたので1回アンインストールして
レジストリ削除ツールでも項目なしって出るのに再インストールすると
設定が残ってしまってるんですが、なんでなんでしょう?
レジストリ削除ツールでも項目なしって出るのに再インストールすると
設定が残ってしまってるんですが、なんでなんでしょう?
2010/02/01(月) 16:41:20ID:JfOHtI2hP
なんか妙に伸びてると思ったらウイルスの標的にされたのか
2010/02/01(月) 17:33:08ID:cjL8njd20
>>197
間違ってるから横線入れて「わりーな、ここ間違えてたわ」っていう感じ。
こっそり削除しないだけ誠意があるとも言える。
ほんとにFFFTPというアプリがターゲットになったのか、そこんとこがはっきりしないんだよな。
間違ってるから横線入れて「わりーな、ここ間違えてたわ」っていう感じ。
こっそり削除しないだけ誠意があるとも言える。
ほんとにFFFTPというアプリがターゲットになったのか、そこんとこがはっきりしないんだよな。
2010/02/01(月) 17:52:39ID:KXzWTIGC0
複数のFTPクライアントソフトが対象になったんだろ
2010/02/01(月) 18:25:20ID:Qkf3AU840
SSL非対応の全てのFTPクライアントソフトがターゲット
FFFTPは更新停止中で作者が責任持てないから他のに変えてねとアナウンスしただけ
FFFTPは更新停止中で作者が責任持てないから他のに変えてねとアナウンスしただけ
2010/02/01(月) 18:26:52ID:Qkf3AU840
×全てのFTPクライアントソフト
○ユーザーが多いFTPクライアントソフト
○ユーザーが多いFTPクライアントソフト
2010/02/01(月) 18:32:55ID:KXzWTIGC0
SSL非対応かどうかは関係ないよ
2010/02/01(月) 22:31:22ID:TiKltWSK0
FTPクライアントのアカウント情報を盗むマルウェアに注意
http://slashdot.jp/security/10/02/01/0219259.shtml
ここにも記事あった
対応というか改良パッチがある
http://slashdot.jp/security/10/02/01/0219259.shtml
ここにも記事あった
対応というか改良パッチがある
206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 15:25:36ID:tqgk55k/0 FFFTPを使用していると危険とのことで、ネクストFTPに乗り換えようと思います。
FTPの乗り換え?は初めてなのですが、データの移行などはする必要ないのですよね?
ここを見ると、
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100201_346309.html
FTPの設定を削除するようにとあるのですが、
削除する前にFTPサーバーにアップしたデータを保存しておくとか
そういうのは関係ないのですよね?
FFFTPを削除しても、FFFTPにてアップしたデータが消えることはないのですよね?
無知ですいません。教えてくださいませ。
FTPの乗り換え?は初めてなのですが、データの移行などはする必要ないのですよね?
ここを見ると、
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100201_346309.html
FTPの設定を削除するようにとあるのですが、
削除する前にFTPサーバーにアップしたデータを保存しておくとか
そういうのは関係ないのですよね?
FFFTPを削除しても、FFFTPにてアップしたデータが消えることはないのですよね?
無知ですいません。教えてくださいませ。
2010/02/02(火) 15:53:16ID:XUNj2PS90
>FFFTPを使用していると危険
この時点ですでに大間違いです
ウイルスに感染したPCであればクライアントの種類を問わずに大いに危険です
今回問題になったFFFTPのパス漏れについては対策版>>170が出ています
>FFFTPを削除しても、FFFTPにてアップしたデータが消えることはないのですよね?
クライアントをFFFTPから乗り換えても鯖にアップしたデータは消えません
この時点ですでに大間違いです
ウイルスに感染したPCであればクライアントの種類を問わずに大いに危険です
今回問題になったFFFTPのパス漏れについては対策版>>170が出ています
>FFFTPを削除しても、FFFTPにてアップしたデータが消えることはないのですよね?
クライアントをFFFTPから乗り換えても鯖にアップしたデータは消えません
2010/02/02(火) 16:11:25ID:3FX9Fbw70
期限切れのバンドルされてるウィルス検知ソフトでも使ってない限り問題ないだろ
2010/02/02(火) 16:19:36ID:q9HGRSM20
亜種ががんがん作られてるのにアンチウイルス入れてるから平気とか考えが甘いと言わざるをえない
2010/02/02(火) 17:06:16ID:W5fmfXgi0
2010/02/02(火) 17:28:42ID:1iyq2gpc0
2010/02/02(火) 17:42:25ID:W5fmfXgi0
2010/02/02(火) 17:52:26ID:XUNj2PS90
アンチウイルスの更新だけではとても対処出来ない
Adobe ReaderやFlashプレイヤー、java等の各種ブラウザ用プラグインの更新を常に最新にして
javascriptは切っておかないとダメ
Adobe ReaderやFlashプレイヤー、java等の各種ブラウザ用プラグインの更新を常に最新にして
javascriptは切っておかないとダメ
2010/02/02(火) 18:43:44ID:bt88g7yF0
そうそう、ネットにつないじゃダメ
PCの電源も切っておかないとダメ
PCの電源も切っておかないとダメ
2010/02/02(火) 20:01:34ID:0cbDu/pv0
俺はノートPC22万円で買ったけど一度も起動したことないから
ウイルス感染ゼロの勝ち組
ウイルス感染ゼロの勝ち組
2010/02/02(火) 20:11:39ID:uNVgZkvL0
>>215
出荷時からウィルス混入してるノートだってあるというのに・・・
ASUSのEeePCに新たなウイルス混入発覚、今度は付属の外付けHDDに
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081014_eeepc701_virus/
出荷時からウィルス混入してるノートだってあるというのに・・・
ASUSのEeePCに新たなウイルス混入発覚、今度は付属の外付けHDDに
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081014_eeepc701_virus/
217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 20:29:11ID:tqgk55k/0 >>207
ありがとうございます。
パッチを当てたくらいのものではなく、ソフト自体を変えたほうがよい
という意見があったので。
FTPが危険というのは、
ウイルス対策ソフト、アドビリーダー、フラッシュプレイヤーが最新版であることが前提
なのは言うまでもなくわかっています。
ありがとうございます。
パッチを当てたくらいのものではなく、ソフト自体を変えたほうがよい
という意見があったので。
FTPが危険というのは、
ウイルス対策ソフト、アドビリーダー、フラッシュプレイヤーが最新版であることが前提
なのは言うまでもなくわかっています。
2010/02/02(火) 20:33:16ID:0cbDu/pv0
219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 21:03:53ID:hEuxVvdh0 ってかサイトのパスワードをPCに保存する方式のFTPクライアントは(たとえそれが暗号化してあっても)
どれも脆弱性があるというのが今回の騒動なんじゃないの?
NextFTPに変えたから安全になるとはとてもじゃないが思えない。
どれも脆弱性があるというのが今回の騒動なんじゃないの?
NextFTPに変えたから安全になるとはとてもじゃないが思えない。
2010/02/02(火) 21:07:39ID:lAtPHOCt0
うむ
221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 21:08:47ID:tqgk55k/0 有料なら安全、NextFTPに変えたから安全になるとは思っていません。
2010/02/02(火) 21:09:50ID:+Smx8YpX0
2010/02/02(火) 21:11:21ID:upFUl0ST0
同セグメント内で感染しなければすべて安全
感染してたら保存・パケット・キーロガーで盗まれるって話じゃないの?
感染してたら保存・パケット・キーロガーで盗まれるって話じゃないの?
224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 21:21:49ID:tqgk55k/0 嫌だ帰りたくない。
2010/02/02(火) 21:22:20ID:+Smx8YpX0
じゃ、他の人が帰るという事で。
2010/02/02(火) 21:24:13ID:0cbDu/pv0
>>225
じゃあ帰ります
じゃあ帰ります
227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 21:25:56ID:tqgk55k/0 二度とここに書き込まないでください
2010/02/02(火) 22:04:26ID:bt88g7yF0
最初からミエミエな奴だったのにお前らがかまうから…
2010/02/02(火) 22:11:52ID:DFWN+lFf0
Windows以外のセキュリティホール確かめたきゃセキュニアPSIとか使っとけ
2010/02/02(火) 22:24:54ID:3FX9Fbw70
ウィルス食らうやつのパソコンの使い方ってだいたい想像つくだろ
変な物集めたり変な物見たり変な事しないのが吉ってこった
変な物集めたり変な物見たり変な事しないのが吉ってこった
2010/02/02(火) 22:30:01ID:FUcy7jOP0
出荷時から混入ってことはやっぱり中国野郎が仕込んでるんだろうね
2010/02/02(火) 23:22:22ID:5r5pouHG0
>>219
お前脆弱性言いたいだけだろ
お前脆弱性言いたいだけだろ
2010/02/03(水) 00:23:28ID:7qevCLjd0
Gumblarは複数のFTPソフトに対応してるみたいだけど
NextFTPは含まれてないのか?
NextFTPは含まれてないのか?
2010/02/03(水) 00:32:16ID:O0gAnemG0
>>233
とりあえず今のところは対応してないんでない
見たところアカウント情報はHostData.Datというファイルに保存してるっぽい
生パスは見えないから一応は何らかの暗号化はしているようだ
リバースエンジニアリングすれば復号も可能だろうけど後はガンブラ開発者の頑張り次第かね
とりあえず今のところは対応してないんでない
見たところアカウント情報はHostData.Datというファイルに保存してるっぽい
生パスは見えないから一応は何らかの暗号化はしているようだ
リバースエンジニアリングすれば復号も可能だろうけど後はガンブラ開発者の頑張り次第かね
2010/02/03(水) 03:09:12ID:qiTD9Kvm0
そういうのは対応されるのは時間の問題と見るべきでは?
2010/02/03(水) 05:28:36ID:nWKb4kJY0
まあ現時点ですでに誰でも複合できちゃうFFFTPよりはちょっとましな程度だな
2010/02/03(水) 10:25:34ID:nNheHHwj0
テスト
2010/02/03(水) 10:27:11ID:nNheHHwj0
書けたので一言
FTPSが効果的なのは誰でも知ってると思うけどサバ側が対応してない
大抵のサバがFTPS非対応だからFTPソフト側で対応してても使えないよ
対策版は問題があるから使えないし、決定的な対応策はまだないな
FTPSが効果的なのは誰でも知ってると思うけどサバ側が対応してない
大抵のサバがFTPS非対応だからFTPソフト側で対応してても使えないよ
対策版は問題があるから使えないし、決定的な対応策はまだないな
2010/02/03(水) 10:59:47ID:CfV5Rk7h0
対策版のマスターパスワード方式だと何故ましなのでしょうか?
パソコン内にあるサイトログイン情報(ID・パスワード)はこれだとどのようにして
守られているのでしょうか?
パソコン内にあるサイトログイン情報(ID・パスワード)はこれだとどのようにして
守られているのでしょうか?
2010/02/03(水) 12:20:39ID:KGxpB/nz0
しかしこのソフト使ってる奴がファイルの
上書きもできないとはマジでびっくりした
上書きもできないとはマジでびっくりした
2010/02/03(水) 13:35:32ID:G+4gzWUN0
AES版作ってる人がいるね
ttp://www.geocities.jp/moca_skr/ffftp/
ttp://www.geocities.jp/moca_skr/ffftp/
2010/02/03(水) 13:36:48ID:Etc4Wxv50
ソース弄れるならちょっと弄って独自の暗号化にすれば良いよ
簡単な暗号化でもずっとマシになる
簡単な暗号化でもずっとマシになる
2010/02/03(水) 16:02:55ID:Me7biQbb0
>>239
サイトログイン情報を、マスターパスワードで暗号化している。
簡単に書くと、サイトのパスワードが10、マスターパスワードが20だったら、
PCには30って保存されてる。
30だとサイトにログインできないから、マスターパスワードをひいた10だとログインできる。
実際はもっと複雑だよ、勘違いツッコミするなよ?
マスターパスワードは自分の頭の中だけに書いとけ。自白剤を使われたり、
ベッドで寝言を彼女に聞かれない限り安全だから。
サイトログイン情報を、マスターパスワードで暗号化している。
簡単に書くと、サイトのパスワードが10、マスターパスワードが20だったら、
PCには30って保存されてる。
30だとサイトにログインできないから、マスターパスワードをひいた10だとログインできる。
実際はもっと複雑だよ、勘違いツッコミするなよ?
マスターパスワードは自分の頭の中だけに書いとけ。自白剤を使われたり、
ベッドで寝言を彼女に聞かれない限り安全だから。
2010/02/03(水) 16:44:16ID:CfV5Rk7h0
2010/02/03(水) 17:17:43ID:J4A9dpp6P
じゃあ童貞引きこもりの俺は安心だね。
って事は全くなく、散々言われている通り、マルウェア側が対応すれば簡単に窃取できる。
その程度の認識の人なんて、どうせ感染対策すらろくにしてないんだから、
まずは感染対策を最優先で行え。
感染した後の安全なんてものは無い。
って事は全くなく、散々言われている通り、マルウェア側が対応すれば簡単に窃取できる。
その程度の認識の人なんて、どうせ感染対策すらろくにしてないんだから、
まずは感染対策を最優先で行え。
感染した後の安全なんてものは無い。
2010/02/03(水) 18:10:03ID:J4A9dpp6P
乗り換えれば安全とか無いからな
JPCERT/CC
FTP アカウント情報を盗むマルウエアに関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2010/at100005.txt
JPCERT/CC では、以下の FTP クライアントにてマル
ウエアによるアカウント窃取、および外部サーバへのアカウント情報の送信を
確認しました。
- ALFTP 5.2 beta1
- BulletPloof FTP Client 2009.72.0.64
- EmFTP 2.02.2
- FFFTP 1.96d
- FileZilla 3.3.1
- FlashFXP 3.6
- Frigate 3.36
- FTP Commander 8
- FTP Navigator 7.77
- FTP Now 2.6.93
- FTP Rush 1.1b
- SmartFTP 4.0.1072.0
- Total Commander 7.50a
- UltraFXP 1.07
- WinSCP 4.2.5
上記に加えて、以下の Web ブラウザのアカウント管理機能を用いて保存され
ている情報をマルウエアが窃取し、外部サーバに送信している事を確認しまし
た。
- Microsoft社 Internet Explorer 6
(Internet Explore 7 および 8 ではアカウント窃取は確認されておりません)
- Opera社 Opera 10.10
また、今後マルウエアが変化し、アカウント窃取の対象となるソフトウエア
が変化する可能性があります。
JPCERT/CC
FTP アカウント情報を盗むマルウエアに関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2010/at100005.txt
JPCERT/CC では、以下の FTP クライアントにてマル
ウエアによるアカウント窃取、および外部サーバへのアカウント情報の送信を
確認しました。
- ALFTP 5.2 beta1
- BulletPloof FTP Client 2009.72.0.64
- EmFTP 2.02.2
- FFFTP 1.96d
- FileZilla 3.3.1
- FlashFXP 3.6
- Frigate 3.36
- FTP Commander 8
- FTP Navigator 7.77
- FTP Now 2.6.93
- FTP Rush 1.1b
- SmartFTP 4.0.1072.0
- Total Commander 7.50a
- UltraFXP 1.07
- WinSCP 4.2.5
上記に加えて、以下の Web ブラウザのアカウント管理機能を用いて保存され
ている情報をマルウエアが窃取し、外部サーバに送信している事を確認しまし
た。
- Microsoft社 Internet Explorer 6
(Internet Explore 7 および 8 ではアカウント窃取は確認されておりません)
- Opera社 Opera 10.10
また、今後マルウエアが変化し、アカウント窃取の対象となるソフトウエア
が変化する可能性があります。
2010/02/03(水) 18:14:11ID:aUT+NWBL0
だからパスワード保存しなければ良いだけで
FileZillaも保存しないよう事を以前から薦めていた
保存するなら独自仕様が一番だな
FileZillaも保存しないよう事を以前から薦めていた
保存するなら独自仕様が一番だな
2010/02/03(水) 18:18:28ID:J4A9dpp6P
III. 対策
本攻撃で使用されているマルウエアは、複数のソフトウエアの脆弱性を使用
して感染します。現在判明している攻撃の対象となるソフトウエアは、以下の
通りです。
- Adobe Acrobat、Adobe Reader
- Adobe Flash Player
- Java(JRE)
- Microsoft Windows など
JPCERT/CC で確認している範囲では、現在攻撃に使用されているこれらソフ
トウエアの脆弱性は既に修正済みのため、各製品に対策済ソフトウエアを適用
することで、マルウエアに感染しないようにすることが出来ます。
また、今後攻撃の対象となるソフトウエアが増えたり、使用される脆弱性が
変化したりする可能性があるため、ユーザは利用しているソフトウエアを最新
版に更新することを心がけてください。
本攻撃で使用されているマルウエアは、複数のソフトウエアの脆弱性を使用
して感染します。現在判明している攻撃の対象となるソフトウエアは、以下の
通りです。
- Adobe Acrobat、Adobe Reader
- Adobe Flash Player
- Java(JRE)
- Microsoft Windows など
JPCERT/CC で確認している範囲では、現在攻撃に使用されているこれらソフ
トウエアの脆弱性は既に修正済みのため、各製品に対策済ソフトウエアを適用
することで、マルウエアに感染しないようにすることが出来ます。
また、今後攻撃の対象となるソフトウエアが増えたり、使用される脆弱性が
変化したりする可能性があるため、ユーザは利用しているソフトウエアを最新
版に更新することを心がけてください。
2010/02/03(水) 18:23:03ID:aUT+NWBL0
パスワードの問題は今流行のマルウェアだけじゃないからね
対策法なんてみんな知ってるだろ
対策法なんてみんな知ってるだろ
2010/02/03(水) 18:24:28ID:J4A9dpp6P
感染を対策しろー。
で、マルウェアってのはこれだけじゃないんで、これはこれとして、
別の話として、FTPの危険性だとかインターネットの危険性だとかを学んで、
安全性の向上に努めと。
FTPクライアントだけ気にしてもどうにもならんぞ。
で、マルウェアってのはこれだけじゃないんで、これはこれとして、
別の話として、FTPの危険性だとかインターネットの危険性だとかを学んで、
安全性の向上に努めと。
FTPクライアントだけ気にしてもどうにもならんぞ。
2010/02/03(水) 18:25:58ID:aUT+NWBL0
当たり前だろ
FFFTPのスレだからFTPクライアントの話してるだけだよ
FFFTPのスレだからFTPクライアントの話してるだけだよ
2010/02/03(水) 18:33:17ID:SE83bL2y0
マルウェア、スパイウェア、ウィルスって同じ?
2010/02/03(水) 18:33:29ID:z+RbcBcR0
FFFTPのホスト登録情報を楽に移行するにはどれが一番ええの?
2010/02/03(水) 18:59:01ID:aUT+NWBL0
2010/02/03(水) 19:17:27ID:Me7biQbb0
FFFTPから、SCPやFTPS、SFTPが使えるクライアントに簡単に移行するには、っていう質問なんじゃない?
そんなのないと思うけど。
そんなのないと思うけど。
2010/02/03(水) 19:34:56ID:eQM6mqj+0
2010/02/03(水) 21:28:04ID:XqF8UGEt0
JPCERT/CC では、以下の FTP クライアントにてマル
ウエアによるアカウント窃取、および外部サーバへのアカウント情報の送信を
確認しました。
- ALFTP 5.2 beta1
- BulletPloof FTP Client 2009.72.0.64
- EmFTP 2.02.2
- FFFTP 1.96d
- FileZilla 3.3.1
- FlashFXP 3.6
- Frigate 3.36
- FTP Commander 8
- FTP Navigator 7.77
- FTP Now 2.6.93
- FTP Rush 1.1b
- SmartFTP 4.0.1072.0
- Total Commander 7.50a
- UltraFXP 1.07
- WinSCP 4.2.5
上記に加えて、以下の Web ブラウザのアカウント管理機能を用いて保存され
ている情報をマルウエアが窃取し、外部サーバに送信している事を確認しまし
た。
- Microsoft社 Internet Explorer 6
(Internet Explore 7 および 8 ではアカウント窃取は確認されておりません)
- Opera社 Opera 10.10
ウエアによるアカウント窃取、および外部サーバへのアカウント情報の送信を
確認しました。
- ALFTP 5.2 beta1
- BulletPloof FTP Client 2009.72.0.64
- EmFTP 2.02.2
- FFFTP 1.96d
- FileZilla 3.3.1
- FlashFXP 3.6
- Frigate 3.36
- FTP Commander 8
- FTP Navigator 7.77
- FTP Now 2.6.93
- FTP Rush 1.1b
- SmartFTP 4.0.1072.0
- Total Commander 7.50a
- UltraFXP 1.07
- WinSCP 4.2.5
上記に加えて、以下の Web ブラウザのアカウント管理機能を用いて保存され
ている情報をマルウエアが窃取し、外部サーバに送信している事を確認しまし
た。
- Microsoft社 Internet Explorer 6
(Internet Explore 7 および 8 ではアカウント窃取は確認されておりません)
- Opera社 Opera 10.10
2010/02/03(水) 22:44:52ID:qiTD9Kvm0
WinSCPも陥落したか・・・
もう何もかもダメだな(´・ω・`)
もう何もかもダメだな(´・ω・`)
2010/02/04(木) 00:18:02ID:n4HISI610
WinSCPは最初からだろ
2010/02/04(木) 01:44:17ID:L1bhrmjW0
ソフトを乗り換えて「対策」しようという発想そのものがダメ
2010/02/04(木) 06:05:19ID:DG4mr0GX0
2010/02/04(木) 09:08:15ID:yooAKuKr0
FTPソフトの製作者たちが今ままで放置してたのが不思議だな
いい加減対処してほしいもんだ
いい加減対処してほしいもんだ
2010/02/04(木) 09:14:37ID:7PDU1sMn0
何をどう対処しろと?
2010/02/04(木) 09:33:23ID:yooAKuKr0
脆弱性への対応はどのソフトメーカーでもやってる事だ
何をどう対処するかは使い手側があれこれ言う必要はない
そんな事もわからんなら作る必要はない
それで使うなというならネットでオープンに公開するな
何をどう対処するかは使い手側があれこれ言う必要はない
そんな事もわからんなら作る必要はない
それで使うなというならネットでオープンに公開するな
2010/02/04(木) 09:40:42ID:O4I1NcHVP
>>264
混同されがちだが今回の件はFFFTPそのものの脆弱性じゃないわけよ。
混同されがちだが今回の件はFFFTPそのものの脆弱性じゃないわけよ。
2010/02/04(木) 09:51:25ID:h6QvL+kE0
2010/02/04(木) 09:51:25ID:yooAKuKr0
2010/02/04(木) 09:53:08ID:yooAKuKr0
2010/02/04(木) 10:00:42ID:h6QvL+kE0
なんと>>264のお眼鏡に適うFTPツールが見つけられないということに驚愕しています
インターネットはとても危険だということを再認識させられました
はやく安全なツールができますようただただ願うばかりです
インターネットはとても危険だということを再認識させられました
はやく安全なツールができますようただただ願うばかりです
2010/02/04(木) 10:00:55ID:XMVAPjp4P
侵入者が容易に機密情報を閲覧できる危険性が
全てのプリンタに発見されました。
全てのプリンタに発見されました。
2010/02/04(木) 10:15:47ID:O4I1NcHVP
>>267
どのみち、クライアントの問題と切り離して考えるべき
問題だから関係ないわな
脆弱性持っているのはクライアントじゃなくて、ブラウザだったり
Adobe製品やJavaなんだから。
各作者がなんかレスポンス起こしてくれたら嬉しいなーくらいの話
シェアのクライアントやALとか企業製の物は何らかの対策はすると思うね
どのみち、クライアントの問題と切り離して考えるべき
問題だから関係ないわな
脆弱性持っているのはクライアントじゃなくて、ブラウザだったり
Adobe製品やJavaなんだから。
各作者がなんかレスポンス起こしてくれたら嬉しいなーくらいの話
シェアのクライアントやALとか企業製の物は何らかの対策はすると思うね
2010/02/04(木) 10:38:26ID:yooAKuKr0
>>269
頭おかしいのか?
頭おかしいのか?
2010/02/04(木) 10:52:12ID:XVB+iE6P0
顔真っ赤っすよw
2010/02/04(木) 11:09:39ID:yooAKuKr0
?
そんなに悔しかったのか
やれやれ厨房が多いなやっぱり
そんなに悔しかったのか
やれやれ厨房が多いなやっぱり
2010/02/04(木) 13:10:15ID:xZ3xOWqM0
悔しいんじゃなくて
馬鹿にしてるんだろ
馬鹿にしてるんだろ
2010/02/04(木) 13:29:29ID:hjLUDaeS0
パスは保存せずにその都度入れればOKってことですか?
2010/02/04(木) 15:57:48ID:eqem9TYt0
>>275
それ反対だろw
それ反対だろw
2010/02/04(木) 16:17:15ID:7PDU1sMn0
>>276
FTPを使っていなければOK。つまり残念ながらFFFTPでは駄目ということ。
FTPを使っていなければOK。つまり残念ながらFFFTPでは駄目ということ。
2010/02/04(木) 16:29:42ID:6ZXjFKIq0
× FFFTPでは駄目ということ
○ FFFTPも駄目ということ
○ FFFTPも駄目ということ
280名無しさん@お腹いっぱい
2010/02/04(木) 18:02:13ID:4o8t80XQ0 NetDriveもダメだよね
2010/02/04(木) 21:23:58ID:L1bhrmjW0
>>279
というかこれを「駄目」と定義するなら駄目でないソフトなんか存在しない
というかこれを「駄目」と定義するなら駄目でないソフトなんか存在しない
2010/02/04(木) 21:46:45ID:R3Gz869U0
そこでEmFTPですよ
4,200円。
4,200円。
2010/02/04(木) 22:06:41ID:qtX1WGrc0
感染状態前提でFTPを使おうとする事自体が間違ってる
2010/02/04(木) 23:23:17ID:L1bhrmjW0
いや、使わなくても感染した瞬間にパスワード盗られるって話なんだけど
2010/02/05(金) 01:50:54ID:DU9C0Lyy0
FTPの通信自体に問題があるから
どのFTPクライアント使っても同じって事か
どのFTPクライアント使っても同じって事か
2010/02/05(金) 03:24:23ID:6+kmbIOZP
「マルウェアに感染しても安全に使えるツール」を探すのは本末転倒って話
2010/02/05(金) 07:14:18ID:W3qW76oc0
そんなにこの問題は解決出来ない問題なのか?
まあ使わなければ良いだけなんだろうけどFTP全部だと困るな
どっかのFTPソフトが対策すればみんなそっちに流れるだろうな
特にフリーなら
でもFFFTPが一番使いやすいし、一般的にも説明する時に出てくるのは大抵FFFTPだからなあ
なんとかしてもらいたいなFFFTPのうんこ作者に
まあ使わなければ良いだけなんだろうけどFTP全部だと困るな
どっかのFTPソフトが対策すればみんなそっちに流れるだろうな
特にフリーなら
でもFFFTPが一番使いやすいし、一般的にも説明する時に出てくるのは大抵FFFTPだからなあ
なんとかしてもらいたいなFFFTPのうんこ作者に
2010/02/05(金) 09:28:50ID:peJhYiX30
馬鹿乙
2010/02/05(金) 09:38:22ID:OJQ2TBtR0
↑作者or信者登場w
2010/02/05(金) 13:01:47ID:v1vQZGcp0
2010/02/05(金) 19:28:01ID:7VoPbgIy0
それはパソコンに故障するなって言ってるのと同じだな
なんて低レベルなスレw
なんて低レベルなスレw
2010/02/05(金) 19:31:15ID:v1vQZGcp0
と感染者が言っております
2010/02/05(金) 19:53:48ID:KtAYReto0
ソフトウエアの脆弱性ではなくFTP通信が平文で
ユーザー名・パスワードをサーハーに送信するのが問題なだけ
FFFTPはFTPS/SFTPに対応していない(今後も対応は難しい)ので
これらの暗号化通信に対応したサーバーを使用しているのなら
対応ソフトに乗り換えてねって話
その前にGumblarに感染して気付かないのが問題だが・・・
ユーザー名・パスワードをサーハーに送信するのが問題なだけ
FFFTPはFTPS/SFTPに対応していない(今後も対応は難しい)ので
これらの暗号化通信に対応したサーバーを使用しているのなら
対応ソフトに乗り換えてねって話
その前にGumblarに感染して気付かないのが問題だが・・・
2010/02/05(金) 20:14:03ID:OHed0gdZ0
新種のGumblarが出たら検出されないから難しいかもね。
FLASHとAcrobatの脆弱性を突っつかれないようにしとくしかないさ。
FLASHとAcrobatの脆弱性を突っつかれないようにしとくしかないさ。
2010/02/05(金) 20:18:37ID:ZBMKqYM/0
2010/02/05(金) 20:45:24ID:O1k2fMfJ0
>ソフトウエアの脆弱性ではなくFTP通信が平文で
>ユーザー名・パスワードをサーハーに送信するのが問題なだけ
PCに保存してあったらアウトなんですけど
>ユーザー名・パスワードをサーハーに送信するのが問題なだけ
PCに保存してあったらアウトなんですけど
2010/02/05(金) 21:10:53ID:6om1pd/K0
保存してなくても通信したらアウトなんですけど
2010/02/05(金) 21:30:09ID:R7ay1v/c0
>>293
それもあるけど、パスワードの保存に関して、パスワードは暗号化されて
PCに記録されているけど、その暗号化するためのキーがプログラム内で
設定されていて、オープンソースのプログラムの場合そのキーが容易に
判明するってのが問題
で、そのキーをプログラムに埋め込むんじゃなくて、外部から入力すれば
いいんじゃね? っていうのがマスターパスワード方式。
万全を期すならマスターパスワードはPC内に置かず毎回入力ってことだね。
それもあるけど、パスワードの保存に関して、パスワードは暗号化されて
PCに記録されているけど、その暗号化するためのキーがプログラム内で
設定されていて、オープンソースのプログラムの場合そのキーが容易に
判明するってのが問題
で、そのキーをプログラムに埋め込むんじゃなくて、外部から入力すれば
いいんじゃね? っていうのがマスターパスワード方式。
万全を期すならマスターパスワードはPC内に置かず毎回入力ってことだね。
2010/02/05(金) 22:39:37ID:OHed0gdZ0
マスターパスワード保管する金庫かってくる!
2010/02/05(金) 23:27:56ID:HuofePXS0
ウイルスでパソコンのっとられて操られたら色々流出するってことは
起動した時のパスワードをむつかしくすれば乗っとるのむずそうだ
起動した時のパスワードをむつかしくすれば乗っとるのむずそうだ
2010/02/06(土) 11:25:36ID:X19tyoYP0
2010/02/06(土) 11:29:26ID:X19tyoYP0
むつかしくし過ぎて忘れてもた
PCに入れないや えへへ(^ω^)
PCに入れないや えへへ(^ω^)
2010/02/06(土) 14:08:10ID:yjNfVmix0
まぁウイルスに感染したら小手先の対策なんか結局意味をなさないだろ。
レジストリ読まれるからiniにしろ→ウイルスがiniも読み取るようになる。
感染しないのが一番だけどなー。
レジストリ読まれるからiniにしろ→ウイルスがiniも読み取るようになる。
感染しないのが一番だけどなー。
2010/02/06(土) 15:08:24ID:zxgxS8jl0
>>298
オープンソースでなくても解析すればいいだけだし
現にオープンソースでないソフトも破られてる。
マスターパスワードをキーロガーで盗まれればアウトだし
正規のマスターパスワード入力ダイアログと見分けがつかないものを
表示することも簡単にできる
オープンソースでなくても解析すればいいだけだし
現にオープンソースでないソフトも破られてる。
マスターパスワードをキーロガーで盗まれればアウトだし
正規のマスターパスワード入力ダイアログと見分けがつかないものを
表示することも簡単にできる
2010/02/06(土) 16:33:44ID:oa43ykYu0
>>304
そりゃ破られる可能性を上げればキリがないよ。
別にオープンソースじゃなければ、破られないってわけじゃない。
プログラムに暗号化のキーが書かれている場合、オープンソースだと
ソース読めばすぐだけど、オープンソースでない場合は解析する
手間がかかる。
ffftpの場合は、その部分が弱点となってしまったってだけの話。
オープンソースと非公開ソフトどちらが正しいかなんて話ではないよ。
暗号化なんていうのは破られることが前提で、破るまでにどれだけ手間を
掛けさせるかっていうのが強度を高める手法だからね。
そりゃ破られる可能性を上げればキリがないよ。
別にオープンソースじゃなければ、破られないってわけじゃない。
プログラムに暗号化のキーが書かれている場合、オープンソースだと
ソース読めばすぐだけど、オープンソースでない場合は解析する
手間がかかる。
ffftpの場合は、その部分が弱点となってしまったってだけの話。
オープンソースと非公開ソフトどちらが正しいかなんて話ではないよ。
暗号化なんていうのは破られることが前提で、破るまでにどれだけ手間を
掛けさせるかっていうのが強度を高める手法だからね。
2010/02/06(土) 16:36:34ID:zxgxS8jl0
2010/02/06(土) 17:01:51ID:oa43ykYu0
>特別に難読化してない限り、解析する手間なんてほとんどないも同然
難読化してれば多少なりとも手がかかるということだよね。
難読化してれば多少なりとも手がかかるということだよね。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 21:38:37ID:GVaJUaOd0 FFFTPバージョンアップキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265542935/
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265542935/
2010/02/08(月) 01:47:45ID:Vtnzx0+M0
2010/02/08(月) 01:51:25ID:ljdKKOM60
[2010/2/7]
FFFTP をVer.1.97にバージョンアップ。
ttp://www2.biglobe.ne.jp/~sota/whatsnew.html
FFFTP をVer.1.97にバージョンアップ。
ttp://www2.biglobe.ne.jp/~sota/whatsnew.html
2010/02/08(月) 01:51:28ID:P6ljmCls0
FFFTP 1.96d+009+aes002に、以下の変更を加えました。
* ヘルプを追加しました。
* FFFTP起動時のマスターパスワードの入力ウインドウに、キャンセルボタンを追加しました。マスターパスワードが思い出せず、いったん FFFTPの起動をキャンセルしたい時に使えます。
* マスターパスワードの入力では、入力したパスワードは●で表示されるようにしました。それが慣例のようですので。
* ヘルプを追加しました。
* FFFTP起動時のマスターパスワードの入力ウインドウに、キャンセルボタンを追加しました。マスターパスワードが思い出せず、いったん FFFTPの起動をキャンセルしたい時に使えます。
* マスターパスワードの入力では、入力したパスワードは●で表示されるようにしました。それが慣例のようですので。
2010/02/08(月) 03:33:54ID:af6Vkjtg0
マイナーな派生版などではなく、オフィシャルにマージされたということは、
マルウェア側に目を付けられやすくなることも考えられる。
マルウェア側に目を付けられやすくなることも考えられる。
2010/02/08(月) 03:44:28ID:J/egEX5V0
FTP通信を監視しているだけ。FFFTPのレジストリを監視するウイルスなど効率悪い。
今回の対策しても感染PCでftpやったら漏れるな。
ftpはネットに流れるデータにそのままid passが乗っている。
先頭の一部(id pass host)だけをハッカーが受け取ればいい。
今回の対策しても感染PCでftpやったら漏れるな。
ftpはネットに流れるデータにそのままid passが乗っている。
先頭の一部(id pass host)だけをハッカーが受け取ればいい。
2010/02/08(月) 04:46:04ID:kXoeyTHr0
こいつは現実を知らないようです
2010/02/08(月) 05:05:11ID:J/egEX5V0
2010/02/08(月) 05:23:36ID:J/egEX5V0
winscpか315だな。
ffftpは通信止まったら放置したままでつかえん
複数のftpに高速・自動でできるのはこの二つ
ファイルゴジラみたいな名前のも良いがコマンドラインで自動化できない。
ffftpは通信止まったら放置したままでつかえん
複数のftpに高速・自動でできるのはこの二つ
ファイルゴジラみたいな名前のも良いがコマンドラインで自動化できない。
2010/02/08(月) 10:53:05ID:aVMhHLAV0
FFFTP をVer.1.97にしたら、Win2kでアプリケーションエラー出して落ちちゃうんだよね。
何も設定をしてないさらの状態でもダメ。
Avast5と相性が悪いとかそういうのだろうか。
何も設定をしてないさらの状態でもダメ。
Avast5と相性が悪いとかそういうのだろうか。
2010/02/08(月) 13:59:14ID:5nfP6H710
Win2000が悪いと思うよ
2010/02/08(月) 15:40:29ID:aVMhHLAV0
>>317
動作環境にWin2000も入っているので何とかしてほしいこの頃。
動作環境にWin2000も入っているので何とかしてほしいこの頃。
2010/02/08(月) 17:24:52ID:1ALGx7r10
2kは夏でMSサポート切れるしリストラすべき
2010/02/08(月) 17:51:19ID:26zuYa2o0
FFFTP Ver.1.97で以下の問題が確認されています。
・Windows 2000でFFFTPがアプリケーションエラーになる。
・パスワードが32文字以上の時に、最初の32文字までしか保存されない。
上記に該当する方は、FFFTP Ver.1.96d+009をお使いください。
2010/2/8に上記を修正したFFFTP Ver.1.97aを公開予定です。
・Windows 2000でFFFTPがアプリケーションエラーになる。
・パスワードが32文字以上の時に、最初の32文字までしか保存されない。
上記に該当する方は、FFFTP Ver.1.96d+009をお使いください。
2010/2/8に上記を修正したFFFTP Ver.1.97aを公開予定です。
2010/02/08(月) 18:05:59ID:J/egEX5V0
意味ないって。
感染防ぐか、通信傍受されてもアクセス不可能でないと無理。
レジストリの内容を暗号化したところで、送信するときに戻すだろ
感染防ぐか、通信傍受されてもアクセス不可能でないと無理。
レジストリの内容を暗号化したところで、送信するときに戻すだろ
2010/02/08(月) 19:00:58ID:ZSXc80QU0
2010/02/08(月) 19:17:42ID:2N7ZOTNc0
無料鯖の殆どがFTPのみなんだからSFTP使えってのも無理があるね
結局ウイルス対策を徹底するしかない
結局ウイルス対策を徹底するしかない
2010/02/08(月) 19:22:45ID:J/egEX5V0
FFFTPはそのままにして、簡易チェック付ければ。
短時間で済むやつ。
ネットにアクセスする前にやって疑いあったら送信止める。
短時間で済むやつ。
ネットにアクセスする前にやって疑いあったら送信止める。
2010/02/08(月) 19:31:55ID:J/egEX5V0
これってFFFTPの作者がレジストリが危ないって書き込んだから、
それに反応するやつが増えただけで、実際にはFTP通信を他所へ流すだけでしょ。
さまざまなソフトのレジストリやINIを監視するよりFTPだけ監視するほうが確実で作るのが簡単だしな。
FFFTPに加えEmFTP、FileZilla、WinSCP等もすでに標的化 〜 JPCERT/CC、具体ソフト名でGumblar注意喚起
■マルウェアによるアカウント窃取、外部サーバへのアカウント情報の送信が確認されたソフト
・ALFTP 5.2 beta1
・BulletPloof FTP Client 2009.72.0.64
・EmFTP 2.02.2
・FFFTP 1.96d
・FileZilla 3.3.1
・FlashFXP 3.6
・Frigate 3.36
・FTP Commander 8
・FTP Navigator 7.77
・FTP Now 2.6.93
・FTP Rush 1.1b
・SmartFTP 4.0.1072.0
・Total Commander 7.50a
・UltraFXP 1.07
・WinSCP 4.2.5
http://www.rbbtoday.com/news/20100203/65434.html
それに反応するやつが増えただけで、実際にはFTP通信を他所へ流すだけでしょ。
さまざまなソフトのレジストリやINIを監視するよりFTPだけ監視するほうが確実で作るのが簡単だしな。
FFFTPに加えEmFTP、FileZilla、WinSCP等もすでに標的化 〜 JPCERT/CC、具体ソフト名でGumblar注意喚起
■マルウェアによるアカウント窃取、外部サーバへのアカウント情報の送信が確認されたソフト
・ALFTP 5.2 beta1
・BulletPloof FTP Client 2009.72.0.64
・EmFTP 2.02.2
・FFFTP 1.96d
・FileZilla 3.3.1
・FlashFXP 3.6
・Frigate 3.36
・FTP Commander 8
・FTP Navigator 7.77
・FTP Now 2.6.93
・FTP Rush 1.1b
・SmartFTP 4.0.1072.0
・Total Commander 7.50a
・UltraFXP 1.07
・WinSCP 4.2.5
http://www.rbbtoday.com/news/20100203/65434.html
2010/02/08(月) 21:17:17ID:I7HOhpRd0
作者のページの1.97 は対応してるんなら
にょろぷに氏のとこのzipはなんなの?
単にzipというだけなのかな
わからんくなってきた
にょろぷに氏のとこのzipはなんなの?
単にzipというだけなのかな
わからんくなってきた
2010/02/08(月) 21:34:04ID:J/egEX5V0
FileZillaかWinSCPにしとけ。
ウイルスと関係なくffftpは転送が貧弱。
転送失敗に気づかず再送もしないから駄目すぎ。
1回も転送に失敗無くても、速度が遅すぎる。
FileZillaは相当速い。
ウイルスと関係なくffftpは転送が貧弱。
転送失敗に気づかず再送もしないから駄目すぎ。
1回も転送に失敗無くても、速度が遅すぎる。
FileZillaは相当速い。
2010/02/08(月) 22:59:24ID:4sY0444z0
ミラーリングができるFFFTPはなんだかんだ言ってまだまだ使える。
移行はミラーリングが出来るFTPクライアントが登場してから考えればいい
移行はミラーリングが出来るFTPクライアントが登場してから考えればいい
2010/02/08(月) 23:16:01ID:2N7ZOTNc0
使い勝手はFFFTPが一番だな
ミラーリングが圧倒的に使いやすい
ミラーリングが圧倒的に使いやすい
2010/02/08(月) 23:23:59ID:J/egEX5V0
WinSCPもコマンドラインで、ミラーリングできるがな。
こっちは高速。エラーで手も長く停止しない。
こっちは高速。エラーで手も長く停止しない。
2010/02/08(月) 23:28:10ID:xN1QtRpzP
セキュリティ云々で紹介してると思わせといて実態はアンチっていう
2010/02/08(月) 23:32:04ID:2N7ZOTNc0
ミラーリングなら何でも良いんじゃ無くて
FFFTPのミラーリングが使い易い訳でして
FFFTPのミラーリングが使い易い訳でして
2010/02/08(月) 23:33:39ID:4sY0444z0
2010/02/08(月) 23:41:33ID:J/egEX5V0
GUIでも出来るが、コマンドラインなら自動で複数にできる。
batファイル。
batファイル。
2010/02/09(火) 00:00:30ID:4sY0444z0
> 自動で複数にできる。
?
?
2010/02/09(火) 00:44:37ID:t7Gnuu5r0
ID:J/egEX5V0
アンチなのはわかったから、トリつけてくれ。あぼーんしたいので。
アンチなのはわかったから、トリつけてくれ。あぼーんしたいので。
2010/02/09(火) 00:50:14ID:BHCP+iGyP
2000で起動できない問題が解消されたそうな
2010/02/09(火) 01:17:33ID:cGQqz7iu0
2010/02/09(火) 01:19:54ID:cGQqz7iu0
>>326
FFFTPを起動してなくても(通信してなくても)盗まれることが確認されてるんだけど?
> これまでに判明していた通信の盗聴機能に加え、コンピュータ内に保存されている
> アカウント情報を窃取する挙動を確認した
ってお前が自分で貼ってるリンク先にも書いてるし
FFFTPを起動してなくても(通信してなくても)盗まれることが確認されてるんだけど?
> これまでに判明していた通信の盗聴機能に加え、コンピュータ内に保存されている
> アカウント情報を窃取する挙動を確認した
ってお前が自分で貼ってるリンク先にも書いてるし
2010/02/09(火) 07:13:17ID:ihXaQF+90
0バイトのffftp.iniが有ると起動しないバグは何時まで経っても治らない
342317
2010/02/09(火) 09:56:42ID:79iUwt7Y0 FFFTP Ver.197a、Win2000にて正常にログイン、動作しました(^^)
2010/02/09(火) 19:55:20ID:R3b6zNCC0
FFFTP使ってるとあたかもウイルスし込まれるようなことを色んな厨サイトが広めて作者も相当気分悪いだろこれ
2010/02/09(火) 20:13:03ID:vTNVTuf10
そうそう、作者が傷口広げた。
2010/02/09(火) 20:30:50ID:2y/EbhJ90
今まで物凄くお世話になったソフトだ
しかも無料でこうやってバージョンアップもしてくれる
感謝して使い続けるよ
しかも無料でこうやってバージョンアップもしてくれる
感謝して使い続けるよ
2010/02/09(火) 20:33:19ID:cBeQvXg80
鯖がFTPにしか対応してないなら未だにFFFTP一択だな
他に代わる使い勝手の良いソフトが無いって凄いよ
他に代わる使い勝手の良いソフトが無いって凄いよ
2010/02/09(火) 20:52:10ID:sjmhKalX0
これ使ってみ
つ
FileZillaかWinSCP
つ
FileZillaかWinSCP
2010/02/09(火) 21:01:26ID:aOATsj3o0
WinSCP を公開鍵で使ってるんだが、起動するたびにフォルダ同時移動が
オフになるのと、転送終了を音で知らせてくれないのがなんとかなれば
完全移行してもいい。
オフになるのと、転送終了を音で知らせてくれないのがなんとかなれば
完全移行してもいい。
2010/02/09(火) 21:03:02ID:XdtavMB40
俺はFileZillaから乗り換えたよ
2010/02/09(火) 21:32:18ID:cBeQvXg80
>>347
乗り換える理由が無い
乗り換える理由が無い
2010/02/10(水) 02:16:45ID:gKuY9aAL0
>>347
だからおまえはトリつけろって
だからおまえはトリつけろって
2010/02/10(水) 02:25:30ID:n5kib/DB0
改良版に何か仕掛けられるなんてことないよね?疑いスギ科
2010/02/10(水) 02:28:04ID:W4GScNGyP
パソコン捨てろw
2010/02/10(水) 09:34:37ID:Nsh/+udS0
もう、FFFTP専用パソコンを作るか
2010/02/10(水) 15:08:14ID:ahKBP4Fx0
たしかにアプリ毎にPCを使い分ければ被害が最小限に済みそうだにょ
2010/02/10(水) 16:43:33ID:fRhLA9/K0
FTPSとSFTPだとどっちがいいの?
2010/02/10(水) 16:59:20ID:RED733J70
FTPS
SFTPはFTPじゃない(SSH)。
リモートデスクトップみたいなもんで、
穴があったらこっちのが大惨事。
SFTPはFTPじゃない(SSH)。
リモートデスクトップみたいなもんで、
穴があったらこっちのが大惨事。
2010/02/10(水) 17:32:11ID:gbvzf7Pl0
すんません、今ver1.92a(exe版)なんだけど最新verにする場合は
exe版を上書きでインストールでおkですか?設定はiniに保存されてる
みたいだけど、レジストリにも何か残ってたら意味内ですよね?<今回のウィルス
設定を引き継ぎつつ、最新verにする方法を教えてくらさい
exe版を上書きでインストールでおkですか?設定はiniに保存されてる
みたいだけど、レジストリにも何か残ってたら意味内ですよね?<今回のウィルス
設定を引き継ぎつつ、最新verにする方法を教えてくらさい
2010/02/10(水) 20:06:34ID:wqJBeQpV0
>>358
上書きで設定は引き継がれる
上書きで設定は引き継がれる
2010/02/11(木) 13:25:33ID:UTRAWJD20
>>359
どうもありがとう。一応旧verをアンインストールしてから
入れ直しました。
1.92aで設定をバックアップ(.ini)→アンインストール→
ver 197aインストール後、設定を復元→マスターパスワード設定
これでよかったのかなー、XREAが繋がんね
どうもありがとう。一応旧verをアンインストールしてから
入れ直しました。
1.92aで設定をバックアップ(.ini)→アンインストール→
ver 197aインストール後、設定を復元→マスターパスワード設定
これでよかったのかなー、XREAが繋がんね
2010/02/11(木) 14:04:01ID:lTy6WXpQ0
ファイアウォールに弾かれてるとか
2010/02/13(土) 18:43:05ID:qRQT8OTD0
XREAでsftp使うにはホスト登録する必要があるよ
ってFFFTPには関係ないよな
ってFFFTPには関係ないよな
2010/02/13(土) 18:54:55ID:SRSkGZE20
上書きインストールしてxreaで不備なく使えてるよー
2010/02/23(火) 17:29:32ID:HXBODhdX0
定期NOOPコマンド送信対応まだ?
ADSLみたいな低速回線だとNOOP無いと、いっつも1ギガ超えファイルのUP中に
FTP鯖から「時間かかり杉」とコネクション切断されてうp失敗するお(´;ω;`)
ADSLみたいな低速回線だとNOOP無いと、いっつも1ギガ超えファイルのUP中に
FTP鯖から「時間かかり杉」とコネクション切断されてうp失敗するお(´;ω;`)
2010/02/23(火) 20:01:39ID:jBnfZ5Ro0
1ギガ超えファイルなんてUPするなよ
2010/03/10(水) 15:22:21ID:44jR33Ui0
これどう?ssl対応
ttp://www.orenosv.com/orenosv/ftpcli_jp.html
Orenosv FTP Client
EXEのみで動作
OpenSSLライブラリなどを静的リンクしているため、EXEだけをPATHの通った ディレクトリに配置すれば動作します。%systemroot%\system32に放り込むことも 可能です。
ライセンス
Orenosv HTTP/FTP Serverにも添付していますが、本プログラムはフリーウェアとしても公開しておりますのでご自由にお使いいただけます。
コマンドラインFTPクライアントプログラムです。
主な機能
FTP over SSL対応
explicit, implicitに対応。
S/KEYワンタイムパスワード対応
OTP-MD5型を自動的に検出しOTPを計算します。
HTTP CONNECT型プロキシ対応
ttp://www.orenosv.com/orenosv/ftpcli_jp.html
Orenosv FTP Client
EXEのみで動作
OpenSSLライブラリなどを静的リンクしているため、EXEだけをPATHの通った ディレクトリに配置すれば動作します。%systemroot%\system32に放り込むことも 可能です。
ライセンス
Orenosv HTTP/FTP Serverにも添付していますが、本プログラムはフリーウェアとしても公開しておりますのでご自由にお使いいただけます。
コマンドラインFTPクライアントプログラムです。
主な機能
FTP over SSL対応
explicit, implicitに対応。
S/KEYワンタイムパスワード対応
OTP-MD5型を自動的に検出しOTPを計算します。
HTTP CONNECT型プロキシ対応
2010/03/11(木) 07:05:52ID:bSq7lkKW0
FFFTPには関係ないよな
2010/03/16(火) 23:25:18ID:uhE0haUD0
FTPS対応化は一生ムリポですよね・・・
他のソフトに移行するのがめんどい。
他のソフトに移行するのがめんどい。
2010/03/17(水) 01:29:51ID:LBpxwgX/P
オープンソースだから頑張ってくれ
2010/03/17(水) 02:11:14ID:kJScOVVQ0
>>368
WinSCPってフリーのツールがあってな(ry
WinSCPってフリーのツールがあってな(ry
2010/03/17(水) 20:26:51ID:W2OWQRz30
1.97a使っています。
Cドライブの容量が少ないので、環境設定→その他の、キャッシュ/作業ファイルを作成するフォルダに
D:\tempを設定して、サーバから複数ファイルをgetしてみたんですが、必ず環境変数%TEMP%
(C:\DOCUME~1\ユーザ名~1\LOCALS~1\Temp)に全部落とした後に、D:\tempへ移動を始めます。
環境変数%TEMP%を使いたくない(空きがない)ので上記設定をしたのに、これでは作業フォルダを
指定した意味がありません。
別の場所にもそれらしき設定箇所はないのですが、Windowsの環境変数%TEMP%をD:\tempと書き換えるしか
方法はないのでしょうか?
Cドライブの容量が少ないので、環境設定→その他の、キャッシュ/作業ファイルを作成するフォルダに
D:\tempを設定して、サーバから複数ファイルをgetしてみたんですが、必ず環境変数%TEMP%
(C:\DOCUME~1\ユーザ名~1\LOCALS~1\Temp)に全部落とした後に、D:\tempへ移動を始めます。
環境変数%TEMP%を使いたくない(空きがない)ので上記設定をしたのに、これでは作業フォルダを
指定した意味がありません。
別の場所にもそれらしき設定箇所はないのですが、Windowsの環境変数%TEMP%をD:\tempと書き換えるしか
方法はないのでしょうか?
2010/03/17(水) 23:27:09ID:3MGQUv940
キャッシュ/作業ファイルは指定したD:\tempへ
移動しているのですから、それはFFFTPの正常な動作です。
FFFTPは、キャッシュ/作業ファイルをあなたの指定した場所に
移動する作業を行うための仮作業場所を別途必要とします。
その仮作業場所は、OSの環境変数%TEMP%です。
移動しているのですから、それはFFFTPの正常な動作です。
FFFTPは、キャッシュ/作業ファイルをあなたの指定した場所に
移動する作業を行うための仮作業場所を別途必要とします。
その仮作業場所は、OSの環境変数%TEMP%です。
2010/03/18(木) 08:25:44ID:wC54PZe50
LAN内側はいいのに
外に出るとパスワード訊いてくるようになった
改良版入れたのに
外に出るとパスワード訊いてくるようになった
改良版入れたのに
2010/03/25(木) 15:12:11ID:g4pmSTtX0
NextFTPに汁
375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 16:10:41ID:NR4IZ13k0 接続先のサーバ内で、あるファイルをあるディレクトリにドラッグ&ドロップで移動させようとした時、
ファイル数が多くてスクロールが必要な状態だと持っていくことができないのですが、何か
他に方法ありませんでしょうか?
普通Windowsのインターフェースだとドラッグで上のほうに持っていけばかってにスクロール
される気がするのですが・・・
ちなみにOSはWinVistaです。
ファイル数が多くてスクロールが必要な状態だと持っていくことができないのですが、何か
他に方法ありませんでしょうか?
普通Windowsのインターフェースだとドラッグで上のほうに持っていけばかってにスクロール
される気がするのですが・・・
ちなみにOSはWinVistaです。
2010/04/05(月) 13:43:12ID:cjlqy5L20
君たちは、WS-FTP の偉大さを知らないだろ。
2010/04/05(月) 21:49:37ID:sEa/Q0ni0
WS_FTPなら使ってた
2010/04/10(土) 01:04:53ID:ZaC0heSe0
EmFTP
2010/04/22(木) 20:20:27ID:xqw6jehG0
初期設定の仕方が分からん
どこの説明を見ても意味不明
どこの説明を見ても意味不明
2010/05/21(金) 13:44:15ID:VaLTHs8d0
もうffftpを使うのはやめる
この糞ソフトには反吐が出る
昔からいつもいつもいつもすぐにエラーを吐きやがる
もううんざりだこのクズソフトには
この糞ソフトには反吐が出る
昔からいつもいつもいつもすぐにエラーを吐きやがる
もううんざりだこのクズソフトには
2010/05/21(金) 13:59:34ID:VLCCNpBp0
自分や他の環境に原因がある可能性は考えないのか
2010/05/21(金) 15:05:45ID:IXfERJKS0
そんな知能があるならソフトのせいにしないだろ
2010/05/21(金) 17:21:53ID:xUH0D0CO0
>>380
多分というか確実に定期間隔でのNOOPコマンド送信機能が実装されてないからだろうな
そういう環境ならFilezillaをオススメする
まぁFilezillaはFilezillaで記号やマルチバイトのディレクトリ名やファイル名に若干弱いっていう欠点があるが
多分というか確実に定期間隔でのNOOPコマンド送信機能が実装されてないからだろうな
そういう環境ならFilezillaをオススメする
まぁFilezillaはFilezillaで記号やマルチバイトのディレクトリ名やファイル名に若干弱いっていう欠点があるが
384380
2010/05/21(金) 17:59:03ID:3aQdZrYJ0 騒がせてスマンカッタ
FFFTPはちょっと多くのファイルをアップロードしたりすると
すぐにエラー頻発するので頭にきてた。
勧められたFIlezillaは既に乗り換えようとして試していたところだよ
とりあえず同じエラーは起こらないみたいだ
FFFTPには8年間も世話になったが・・・
FFFTPはちょっと多くのファイルをアップロードしたりすると
すぐにエラー頻発するので頭にきてた。
勧められたFIlezillaは既に乗り換えようとして試していたところだよ
とりあえず同じエラーは起こらないみたいだ
FFFTPには8年間も世話になったが・・・
2010/05/26(水) 22:00:40ID:cZW91zW40
Filezillaダウンロードしてみたけどミラーリング無いとか終わってるわ・・・
2010/05/26(水) 22:13:59ID:483tq6Ko0
あれ信者が勧める割には使えないよなw
2010/05/26(水) 22:19:36ID:cZW91zW40
FTPS対応してくれんかな
忍者が6月からFTPS以外接続させねーとか言ってる('A`)
忍者が6月からFTPS以外接続させねーとか言ってる('A`)
2010/05/26(水) 22:29:29ID:qmV04lH50
FileZillaはUIがごちゃごちゃで嫌だ
どうでもいいがFTPSで送ったところで
転送時に特定のHTMLにユーザー名とパスをコメントで埋め込まれたら
何の意味もないんだが
薦めるぐらいなんだからFileZillaの作者は信用していいんだよな?
どうでもいいがFTPSで送ったところで
転送時に特定のHTMLにユーザー名とパスをコメントで埋め込まれたら
何の意味もないんだが
薦めるぐらいなんだからFileZillaの作者は信用していいんだよな?
389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 00:02:36ID:1T5OM7yU0 うぼぼ 久しぶりにFFFTPじゃなくてブラウザから入ろうとしたらパスワード忘れてた…
自分の管理してるパソコンのFFFTPの接続設定のパスワード復号方法ってある?
自分の管理してるパソコンのFFFTPの接続設定のパスワード復号方法ってある?
2010/05/27(木) 00:06:00ID:0ccSPL5P0
ググったらそれっぽいのいっぱいあるよ
391389
2010/05/27(木) 00:10:02ID:1T5OM7yU0 1.97aにしちゃったんだけどもそれでも見つかるかな…
2010/05/27(木) 00:12:53ID:gOxUxRbi0
別にFFFTPのパスを復号化するような複雑な事しなくても
パスワード アスタリスクでググって出るような***を復号化してくれるタイプのソフト使えばホスト設定から見れるでしょ?
パスワード アスタリスクでググって出るような***を復号化してくれるタイプのソフト使えばホスト設定から見れるでしょ?
393389
2010/05/27(木) 00:24:26ID:1T5OM7yU02010/05/27(木) 08:24:01ID:ZN2eZ7Qi0
FileZillaがパスワードを生のまま保存してるのはどうなの?
2010/05/27(木) 10:27:01ID:hh3ozSAi0
何故海外でFileZillaとWinSCPが良く使われるのかよく考えよう
何故海外でFFFTPはあんまり使われてないのはよく考えよう
何故海外でFFFTPはあんまり使われてないのはよく考えよう
2010/05/27(木) 11:50:05ID:8xd3M3K60
日本にとってのFFFTPがそれらであっただけ
2010/06/13(日) 15:21:29ID:jpya3e4P0
ありがとう
2010/06/16(水) 23:41:20ID:4no9UmvB0
初めてサイトを作ってからずっと使っていたけど、鯖が対応しなくなりました
今までありがとう
今までありがとう
2010/06/25(金) 12:21:27ID:o6LybrhX0
もう使わないので一切合切設定削除したいんですが
レジストリのどこを削除すれば安全なんでしょうか?
レジストリのどこを削除すれば安全なんでしょうか?
2010/06/28(月) 23:16:32ID:KPTbIKKd0
2010/07/01(木) 00:18:38ID:cCmGXh3x0
2010/07/29(木) 10:54:29ID:LbfxV83b0
同じサーバーの中で似ている二つのサイトを運営しているのですが
紛らわしくて、時々アップロードする時に、間違って別の場所に上書きアップロードしてしまい困っております。
接続の時点で、ホストの初期フォルダでフォルダを指定して、それよりも上の階層へは移動できないようにしたいのですが、無理でしょうか?
また、FFFTPだと、沢山のデータをアップロードする時にエラーが出ます。
もっとエラーの出にくいFTPソフト等ありませんか?
dreamweaverのアップロード機能は性能が悪いと聞いたのですがCS3でもそうでしょうか?
長文失礼しました、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
紛らわしくて、時々アップロードする時に、間違って別の場所に上書きアップロードしてしまい困っております。
接続の時点で、ホストの初期フォルダでフォルダを指定して、それよりも上の階層へは移動できないようにしたいのですが、無理でしょうか?
また、FFFTPだと、沢山のデータをアップロードする時にエラーが出ます。
もっとエラーの出にくいFTPソフト等ありませんか?
dreamweaverのアップロード機能は性能が悪いと聞いたのですがCS3でもそうでしょうか?
長文失礼しました、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
2010/07/29(木) 12:44:57ID:aETOJOrX0
FFFTP以外の物をここで聞くのは違うだろ
2010/07/30(金) 16:44:36ID:0J7Kv6Jt0
405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 06:11:34ID:0jf/SamU0 ffftpってもう行き着くとこまで行って改良の余地があんまりないよね
2010/07/31(土) 08:23:22ID:OT0ptzqm0
SFTPとFTPSに対応してくれたら完璧
2010/07/31(土) 12:39:56ID:Q8J9S6a70
それが一番のネックだからな
2010/08/13(金) 22:25:09ID:znaka1ha0
「URLをクリップボードへコピー」 が使いものにならない事だけだな
既にアップロードされてるファイルのURLなのに、正確なURLをコピーしてくれないなんて
正直、「こんな難しいゲームをプレイできる子が、何でこんな簡単な計算ができないの?」
という引篭もりの子を持つ親の気持ちになる
既にアップロードされてるファイルのURLなのに、正確なURLをコピーしてくれないなんて
正直、「こんな難しいゲームをプレイできる子が、何でこんな簡単な計算ができないの?」
という引篭もりの子を持つ親の気持ちになる
2010/08/14(土) 15:41:17ID:Wd0pNXvu0
おまいは俺か
たまにしか使わないから特に不満に思わなかったが
確かにそうですね
たまにしか使わないから特に不満に思わなかったが
確かにそうですね
2010/08/21(土) 07:33:17ID:1O16YTTn0
URLコピーは問題ないようだけど
何か特定の条件でそうなるのかな
何か特定の条件でそうなるのかな
2010/08/21(土) 22:03:23ID:2VP9fxOP0
URLじゃなくてサーバのパスになるからでそ
2010/08/22(日) 02:25:00ID:2hunbsX10
そういう機能だろ
413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 22:13:22ID:BiDaTQ9VO あれ?コピー先にフォルダを指定できなかったっけ?
/を表示してる時に、/inboxにD&Dできない(/にコピーされちゃう)
VISTAのせいだっけ?と思ってXPでも試したんだけど同様。
設定とか何かありましたっけ?
/を表示してる時に、/inboxにD&Dできない(/にコピーされちゃう)
VISTAのせいだっけ?と思ってXPでも試したんだけど同様。
設定とか何かありましたっけ?
2010/09/10(金) 21:22:35ID:8JAhxBsS0
ない
415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 22:44:35ID:a4DLlSZkO2010/09/16(木) 01:04:52ID:2KfSNJ3N0
なんか久々に使う機会あって使ってみたらタスク放棄して勝手に止まったり
セキュリティのために挙動不安になってる気がする
結局フリーならどれでもいいのでFileZillaに落ち着いた
セキュリティのために挙動不安になってる気がする
結局フリーならどれでもいいのでFileZillaに落ち着いた
2010/09/16(木) 07:52:50ID:rVaOpvV40
セキュリティのためというより、転送スピードを上げる為の
対策してから不安定になった印象がある。
この不安定さがなければ良いソフトなんだけどね。
対策してから不安定になった印象がある。
この不安定さがなければ良いソフトなんだけどね。
2010/09/19(日) 00:06:06ID:sBPQ+ayB0
4GB超のファイル転送してると必ずエラーでるね。
他のソフトだと問題ないのに…
他のソフトだと問題ないのに…
2010/09/19(日) 00:58:42ID:UnZpF3RH0
4GB って・・・・
FAT32 とかだと、2GB はファイルとして扱えないし
FAT32 とかだと、2GB はファイルとして扱えないし
2010/09/19(日) 04:33:36ID:6JDKNUiH0
> 他のソフトだと問題ない
2010/09/19(日) 06:40:05ID:K2iuD5420
ソース見た訳じゃないけど
数字を32bitで扱ってるからじゃないかな
64bitに書き換えれば良いんじゃないかとは思うけど
数字を32bitで扱ってるからじゃないかな
64bitに書き換えれば良いんじゃないかとは思うけど
2010/09/19(日) 07:58:45ID:xsgYpzgW0
4GBクラスのファイルをアップロードして何が楽しいんだ
2010/09/19(日) 08:05:42ID:hIPa/DF90
アダルトのISOファイルをバックアップしているとか?
2010/09/19(日) 22:55:38ID:RKBkhjFx0
>>422,423
遠隔地に設置した録画鯖のTSファイルです。
遠隔地に設置した録画鯖のTSファイルです。
2010/10/05(火) 09:07:15ID:oeuSsBtU0
FFFTPの設定ファイルを書き出していなかったのですが、どうにか移行する方法はないでしょうか?
別のPCから抜き出したCドライブは手元にあります。なにか手だてはないですか?
助けて下さい!
別のPCから抜き出したCドライブは手元にあります。なにか手だてはないですか?
助けて下さい!
2010/10/05(火) 09:14:43ID:GEs1isxV0
>>425
インスコしたFFFTPに前の設定が入ってるファイルを普通に上書きするだけでおk
インスコしたFFFTPに前の設定が入ってるファイルを普通に上書きするだけでおk
2010/10/05(火) 09:30:03ID:IP5e2sjo0
設定がiniじゃなくてレジストリだったら再設定した方が速い
2010/10/05(火) 09:30:46ID:GEs1isxV0
430425
2010/10/05(火) 09:34:26ID:oeuSsBtU02010/10/05(火) 09:35:36ID:GEs1isxV0
2010/10/05(火) 09:47:27ID:IP5e2sjo0
同じPCならレジストリ参照するからどこに移動しても問題ない。
iniの場合でも、丸ごと移動すれば問題なし
iniの場合でも、丸ごと移動すれば問題なし
2010/10/05(火) 10:39:08ID:ixyV3owA0
つまり抜き出してきたHDDの中にあるレジストリから
FFFTPに関する部分だけコピーしてきたいんだよな
レジストリファイルを指定して表示できるフリーウェア使えばオッケ
それでSota\FFFTPのところを抜き出せばいい
FFFTPに関する部分だけコピーしてきたいんだよな
レジストリファイルを指定して表示できるフリーウェア使えばオッケ
それでSota\FFFTPのところを抜き出せばいい
434425
2010/10/05(火) 16:53:55ID:oeuSsBtU0 >>433
RegEdit改をインストールしてレジストリファイルを表示する所までは出来たのですが、
どうやって差し替えるのか…ググったりしながら数時間格闘してるのですが差し替え方が解りません。
大変お手数ですが教えて頂けると助かります。
RegEdit改をインストールしてレジストリファイルを表示する所までは出来たのですが、
どうやって差し替えるのか…ググったりしながら数時間格闘してるのですが差し替え方が解りません。
大変お手数ですが教えて頂けると助かります。
2010/10/05(火) 17:34:21ID:ixyV3owA0
手作業で1個ずつ登録してってもいいが面倒ならば
Sota\FFFTPのところを抜き出したら
ffftp_regcopy.regみたいなファイル作って
ダブルクリックしてレジストリに反映させればオッケ
regファイルについてはここ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1119wrtregfil/wrtregfil.html
>数時間格闘してるのですが
っていうか数時間もかけるなら
最初から普通に設定し直したほうが早いのでは・・・・・
数分で終わるでしょ?
Sota\FFFTPのところを抜き出したら
ffftp_regcopy.regみたいなファイル作って
ダブルクリックしてレジストリに反映させればオッケ
regファイルについてはここ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1119wrtregfil/wrtregfil.html
>数時間格闘してるのですが
っていうか数時間もかけるなら
最初から普通に設定し直したほうが早いのでは・・・・・
数分で終わるでしょ?
436425
2010/10/06(水) 02:39:59ID:zgFvI4xL0 >っていうか数時間もかけるなら
>最初から普通に設定し直したほうが早いのでは・・・・・
>数分で終わるでしょ?
後学のために出来るようなろうと頑張ったのですが無理でした/(^o^)\
次回からちゃんとiniファイルを作るよう心掛けます。
皆様、スレ汚し失礼致しました。感謝
>最初から普通に設定し直したほうが早いのでは・・・・・
>数分で終わるでしょ?
後学のために出来るようなろうと頑張ったのですが無理でした/(^o^)\
次回からちゃんとiniファイルを作るよう心掛けます。
皆様、スレ汚し失礼致しました。感謝
2010/10/06(水) 09:43:46ID:186FuYdZ0
やる気があるのはいいことだ
2010/10/10(日) 01:09:52ID:xZBYAlDc0
2010/10/24(日) 14:49:16ID:esSYlt7t0
ここで更新ファイル数が多いと落ちるという報告を見た。
オレも何度か経験している。
300から400ファイルの間で落ちるかもしれない。
でも、FFFTP は、ミラーの機能が使いやすいので手放す気はないけど。
たまに、大量の更新をしてしまい、大量のうpをするからこうなるんだけど。
次からは、フォルダーを限ってミラーするつもり。
オレも何度か経験している。
300から400ファイルの間で落ちるかもしれない。
でも、FFFTP は、ミラーの機能が使いやすいので手放す気はないけど。
たまに、大量の更新をしてしまい、大量のうpをするからこうなるんだけど。
次からは、フォルダーを限ってミラーするつもり。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 19:10:17ID:V4xRua5P0 >[2010/10/24]
>FFFTPを1.97bにバージョンアップしました。
>FFFTPを1.97bにバージョンアップしました。
2010/10/24(日) 19:16:57ID:BssdQj+00
ffftpってもう改良の余地ないと思うんだけど、まだ要望とか存在するの?
2010/10/24(日) 19:18:40ID:LEnSXEEx0
バグ修正しかしてないやろ
2010/10/24(日) 23:27:00ID:B+ib1y0t0
FTPSに対応くらいかなあ
2010/10/25(月) 02:08:48ID:o1wVnN3AP
>>441
NOOP対応
NOOP対応
2010/10/25(月) 18:08:53ID:d5HGuBXU0
>>440
4GB超のファイル対応は無しか…
4GB超のファイル対応は無しか…
2010/10/27(水) 22:28:03ID:piEk00om0
>>445
あれ? できるだろ?
あれ? できるだろ?
2010/11/16(火) 01:39:18ID:vQU2zEBK0
FFFTP使い始めて4カ月ほど。
最近、FTP鯖のファイルにアクセスしようとすると動作が固まるようになった。
下のステータスモニタには〜CWDと出てる。
なんだろ?
最近、FTP鯖のファイルにアクセスしようとすると動作が固まるようになった。
下のステータスモニタには〜CWDと出てる。
なんだろ?
2010/11/16(火) 07:18:57ID:0YVRkvt00
PORTコマンドで待ち受けてる接続がファイアウォールに弾かれてるとか。
切り分けのためにはとりあえずPASVを使うようにしてみる
切り分けのためにはとりあえずPASVを使うようにしてみる
2010/11/23(火) 00:31:33ID:yWDxNe0T0
ホストに接続すると「150 Opening ASCII mode data connection for file
list」というメッセージが出てホームページがアップロード出来ずに困っ
ています。対処法はないのでしょうか?
list」というメッセージが出てホームページがアップロード出来ずに困っ
ています。対処法はないのでしょうか?
2010/11/23(火) 19:23:49ID:yWDxNe0T0
2011/01/22(土) 01:32:52ID:yUmg6HjF0
452名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/27(木) 22:44:59ID:jeJF94J70 1.97aでは接続中ローカル側のファイル名をドラグしてブラウザやエディタに
読ませられたのに、1.97bでは出来なくなってる。
これって仕様または既知の問題ですか?
OS は XP Pro
読ませられたのに、1.97bでは出来なくなってる。
これって仕様または既知の問題ですか?
OS は XP Pro
2011/01/29(土) 04:40:33ID:yFQg3wco0
>>452
確かにできなかった
1.97bはまさにドラッグ&ドロップ関係の修正だからそれでデグレしたと思われる
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/whatsnew.html
とりあえず作者にメールしてみてはいかが
確かにできなかった
1.97bはまさにドラッグ&ドロップ関係の修正だからそれでデグレしたと思われる
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/whatsnew.html
とりあえず作者にメールしてみてはいかが
454sage
2011/02/06(日) 21:04:34ID:nlSKGcSc0 初心者で初歩的な質問なんだが,サーバーにあるファイルをダウンロードするとき
ディレクトリ構成が再現されずルートに直接落ちるようになってて困る
ダウンロードしたときフォルダも一緒に生成する設定ってないんですか??
ディレクトリ構成が再現されずルートに直接落ちるようになってて困る
ダウンロードしたときフォルダも一緒に生成する設定ってないんですか??
2011/02/07(月) 03:24:48ID:Xpa7BVvq0
普通はフォルダも一緒に生成される
できないならパーサーが間違ってるんだろ。
もういまどきFFFTPなんて使うなよ。
できないならパーサーが間違ってるんだろ。
もういまどきFFFTPなんて使うなよ。
2011/02/07(月) 09:42:36ID:nI+Eipf10
じゃ、何を使えと?
2011/02/07(月) 17:54:30ID:eZT3kjBY0
FirefoxアドオンのFireFTPとか
2011/02/08(火) 09:22:28ID:wBolkdmi0
ないない
2011/02/09(水) 21:21:55ID:oDUz0uSxP
Android端末でFTP鯖アプリのSwiFTPを起動して
複数のローカルディレクトリから選択した音楽ファイルを端末の指定ディレクトリにWiFi経由で同期アップロードするスクリプトを書いているのですが、
FFFTPはWindows標準のftp.exeのようにftp.exe -s:ftpcmd.txtのようなことはできませんか?
スクリプトを書いたまではよかったのですが、Windows標準のftp.exeがファイル名エンコードUTF-8に対応してないことに気がついて・・
転送したファイルのファイル名が文字化けしてしまうので使い物になりませんでした
----------
@ftpcmd.txt
open 192.168.0.101 2121
id
pass
cd Media/Music
delete zzz.mp3
put D:\Music\genre1\aaa.mp3
put D:\Music\genre2\bbb.mp3
put D:\Music\genre3\ccc.mp3
bye
複数のローカルディレクトリから選択した音楽ファイルを端末の指定ディレクトリにWiFi経由で同期アップロードするスクリプトを書いているのですが、
FFFTPはWindows標準のftp.exeのようにftp.exe -s:ftpcmd.txtのようなことはできませんか?
スクリプトを書いたまではよかったのですが、Windows標準のftp.exeがファイル名エンコードUTF-8に対応してないことに気がついて・・
転送したファイルのファイル名が文字化けしてしまうので使い物になりませんでした
----------
@ftpcmd.txt
open 192.168.0.101 2121
id
pass
cd Media/Music
delete zzz.mp3
put D:\Music\genre1\aaa.mp3
put D:\Music\genre2\bbb.mp3
put D:\Music\genre3\ccc.mp3
bye
460459
2011/02/10(木) 01:04:19ID:IMnfhT11P WinSCP使って
WinSCP.exe /console /script=WinSCPCmd.txt
でできました
WinSCP.exe /console /script=WinSCPCmd.txt
でできました
2011/04/07(木) 06:01:38.00ID:hiwMNMlF0
新しいPCを買ったんで移行しようと思ったんですけど
パスワードを忘れてしまっていて、どうにも思い出せません
旧PCのほうは接続時にパスワードが********と最初から埋まっていて接続はできます
どうにか新PCでも接続できるように移行する方法は無いでしょうか?
パスワードを忘れてしまっていて、どうにも思い出せません
旧PCのほうは接続時にパスワードが********と最初から埋まっていて接続はできます
どうにか新PCでも接続できるように移行する方法は無いでしょうか?
2011/04/07(木) 06:36:11.62ID:U4p+P4HQ0
?「設定をレジストリでなくINIファイルに保存する」
2011/04/07(木) 06:45:13.28ID:hiwMNMlF0
2011/04/09(土) 13:05:05.18ID:XJ7HluMo0
ffftpはオープンソースだから有志がSFTPとFTPSに対応してくれるようにならないかな
2011/04/09(土) 13:42:29.08ID:DpaJWZ4L0
そこで「俺が対応させてやるぜ!」ってのが有志なのに何言ってんだ・・・
2011/04/09(土) 16:06:31.45ID:ypBsylYm0
2011/04/09(土) 16:10:42.82ID:lsnsISKT0
FileZillaがパスワードを暗号化して保存しててくれれば最強なのに。
FFFTPはFileZillaみたいに並列でアップロードできないからそこも改善したい
SFTPとFTPSの参考ソースはFileZillaのソースコード
FFFTPはFileZillaみたいに並列でアップロードできないからそこも改善したい
SFTPとFTPSの参考ソースはFileZillaのソースコード
2011/04/09(土) 17:18:41.84ID:2nllQl/U0
WinSCPもSFTP実装してる
469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/26(金) 14:28:11.25ID:z/qayCDv0 復帰
2011/08/31(水) 21:50:30.71ID:79ylxHYa0
2011/08/31(水) 22:17:16.15ID:Lk0Wa6MD0
そもそも前回の更新だってずっと前の話だな
472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 22:28:12.46ID:5g60PCvw0 告知age
473名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 22:57:34.23ID:ax0ci1CF0 twitterのトレンドにあるので気付いた
長らくお世話になりました
長らくお世話になりました
2011/08/31(水) 23:29:47.39ID:BHsB+T+O0
2011/09/01(木) 00:13:59.99ID:GPdWocCh0
2011/09/01(木) 09:52:15.42ID:TSvtJ/grP
大量のファイルを一度に扱うとエラーも吐かずに実際は転送されてないってバグは直らずじまいですか…
2011/09/01(木) 10:20:02.94ID:jAjESab50
>>476
大量てどのくらい?
大量てどのくらい?
2011/09/01(木) 11:47:51.34ID:pTCU+vKj0
>>473
同じく。なんで上がってるか確認したら。
同じく。なんで上がってるか確認したら。
2011/09/01(木) 13:26:38.03ID:t8GR5TeK0
FFFTP開発終了で大騒ぎしている人たちへ
http://blog2.or6.jp/ftpisdead
http://blog2.or6.jp/ftpisdead
2011/09/01(木) 13:38:14.14ID:GPdWocCh0
「変態女子高専生緊縛カレープレイ」をリリースしました
http://blog2.or6.jp/hentaijks
http://blog2.or6.jp/hentaijks
2011/09/01(木) 14:02:15.87ID:TSvtJ/grP
2011/09/01(木) 15:40:51.05ID:tlP2R6Me0
483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 16:04:51.70ID:umWKw/WW0 西の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んで行く。それが僕なんだ…
うぅん…人間であろうと宇宙人であろうと、ダンはダンに変わりないじゃないの…。たとえウルトラセブンでも…
ありがとう、ウルトラセブン
ありがとう、FFFTP
うぅん…人間であろうと宇宙人であろうと、ダンはダンに変わりないじゃないの…。たとえウルトラセブンでも…
ありがとう、ウルトラセブン
ありがとう、FFFTP
2011/09/01(木) 19:09:41.30ID:ZDOPBVQ40
情弱向けFTPソフト消えた
ざまあ
ざまあ
2011/09/01(木) 23:35:09.44ID:ffYqDCjh0
2011/09/02(金) 00:09:27.70ID:RW8tGjMvP
よくわからんけど、昔MT3.35のファイルを一気に全部あげても大丈夫だったけどな
2011/09/02(金) 06:32:46.47ID:EYtUUwfu0
確かにその問題起きることあったな
よくわからんがディレクトリのリスティングで問題が発生するみたい
よくわからんがディレクトリのリスティングで問題が発生するみたい
2011/09/02(金) 07:45:59.63ID:l5COtEPB0
>>479
マカーらしい見解だねw
マカーらしい見解だねw
2011/09/02(金) 08:17:41.51ID:1BJ8pR4ZP
マカーじゃなくてバカーだろこいつ
2011/09/02(金) 09:41:15.46ID:/jYgF4Y80
Windowsの老舗ソフトが開発終了してるのを喜んでるようにしか見えんな
典型的なやつだ
典型的なやつだ
2011/09/02(金) 10:55:41.33ID:al4bGW000
基地外に触っちゃいけません
2011/09/02(金) 13:29:02.30ID:8dYfJ+0U0
>>481
>100くらいかなぁ。
オレの場合は 200ぐらいかな。
でもオレは、特定のディレクトリ限定のミラーリングの設定名を指定して、
更新ファイル数が増えないようにして対処した
C:\PROGRA~1\ffftp\FFFTP.exe -z ガンブラー対策パス -s 設定名 -m -f -q
このミラーリングの最後に検証用の小さいファイルが UP されるようにしていた。
ffftp 終了直後に、そのファイルを(curl で)ダウンロードして、
md5sum をチェックして、違ったらエラーがあったとみなしていた。
うちのサイトは、ftp アクセス可能な IPアドレスをネットワークアドレスで
限定しているから、ガンブラーはあんまり怖くなかったけど。
ところで、かつて ffftp を使っていた人達は、ミラーリングするのに、
今はどんなソフト使っているの?
>100くらいかなぁ。
オレの場合は 200ぐらいかな。
でもオレは、特定のディレクトリ限定のミラーリングの設定名を指定して、
更新ファイル数が増えないようにして対処した
C:\PROGRA~1\ffftp\FFFTP.exe -z ガンブラー対策パス -s 設定名 -m -f -q
このミラーリングの最後に検証用の小さいファイルが UP されるようにしていた。
ffftp 終了直後に、そのファイルを(curl で)ダウンロードして、
md5sum をチェックして、違ったらエラーがあったとみなしていた。
うちのサイトは、ftp アクセス可能な IPアドレスをネットワークアドレスで
限定しているから、ガンブラーはあんまり怖くなかったけど。
ところで、かつて ffftp を使っていた人達は、ミラーリングするのに、
今はどんなソフト使っているの?
2011/09/03(土) 01:41:48.05ID:vtAUwy4N0
こないだ引っ越したときはrsync使ったな
VPSでもない限りrsyncが許可されているレンタルサーバって限られてるけど
VPSでもない限りrsyncが許可されているレンタルサーバって限られてるけど
2011/09/03(土) 07:54:25.71ID:N//klwoD0
結局、サーバー側のセキュリティを含むファイル転送プロトコルの種類で、
使うツールが限られてしまうんだよね。
使うツールが限られてしまうんだよね。
2011/09/04(日) 17:17:38.85ID:yTy72p4d0
みんな今度は何使うのよう
2011/09/04(日) 21:42:10.82ID:FIwucV0x0
フリーでMLSTに対応しているものという条件で探したら
自動的にFilezillaに決定してしまったでござる
自動的にFilezillaに決定してしまったでござる
2011/09/04(日) 22:43:52.40ID:qOViHdv30
まだ当分は、FFFTPでいいだろ
2011/09/04(日) 23:50:49.03ID:EBeP6BTE0
特に不具合出なければ FFFTP のままでいいし、
例え不具合が見つかってもソースあるから誰かしら直してくれるだろうし。
というかそもそも FTP 自体が(ry
例え不具合が見つかってもソースあるから誰かしら直してくれるだろうし。
というかそもそも FTP 自体が(ry
2011/09/05(月) 00:48:39.41ID:elDZvwEH0
FTP使ってるうちはべつにどうでもいいな
2011/09/05(月) 01:36:17.46ID:qaEyEuqk0
FTPやめると選択肢はそれなりにあるけど
FTP自体オワコンで開発意欲がわかないせいか
なかなか代替がない
FTP自体オワコンで開発意欲がわかないせいか
なかなか代替がない
2011/09/05(月) 13:05:10.27ID:tMfc6PkP0
かと言って、FTPSにしっかり対応してるレンサバ少ないねん…
2011/09/05(月) 22:46:32.81ID:ziHGJB9q0
FTPS は証明書の分だけサーバの運用が高く付くからなあ。
SCP や SFTP じゃああかんのかな?
SCP や SFTP じゃああかんのかな?
2011/09/06(火) 01:45:25.67ID:lye3azgi0
サーバーは、CMS 内でデータのうpをしてもらえれば、いろいろ管理しやすい。
素の FTP を認めているところは、セキュアのプロトコルに対応していない。
オレは、このまま FFFTP を使い続けるけど、
困るのは 新OS になったときだろう。
素の FTP を認めているところは、セキュアのプロトコルに対応していない。
オレは、このまま FFFTP を使い続けるけど、
困るのは 新OS になったときだろう。
2011/09/07(水) 00:03:39.04ID:38YDZBP50
2011/09/07(水) 04:58:35.28ID:zbxTtHRV0
Firefoxのアドオンでいい気がしてきた
2011/09/08(木) 23:45:52.55ID:wpKVWzOd0
FireFTPか
2011/09/10(土) 01:57:58.59ID:kCirVCbj0
>>505
それ気になってるけど、どうなんだろう?
それ気になってるけど、どうなんだろう?
2011/09/13(火) 14:43:17.43ID:kbnnSlft0
http://git.sourceforge.jp/view?p=ffftp/ffftp.git;a=blob;f=FFFTP.exe;h=65ca7100ffec260531663691963401c8a85985cb;hb=ad3b10e51a7979c545702209fa574c62e41253f7
SourceForgeの方でutf8とFTPSに対応したらしいぞ
ただしFTPSを使うにはVC++2008のランタイムとOpenSSLが要る
http://www.slproweb.com/products/Win32OpenSSL.html
SourceForgeの方でutf8とFTPSに対応したらしいぞ
ただしFTPSを使うにはVC++2008のランタイムとOpenSSLが要る
http://www.slproweb.com/products/Win32OpenSSL.html
2011/09/13(火) 17:13:36.07ID:0tU1BRdMP
2011/09/13(火) 20:57:12.33ID:/mW2c/aE0
>>509
本当だスマン
対応版はこっち
http://git.sourceforge.jp/view?p=ffftp/ffftp.git;a=blob;f=Release/FFFTP.exe;h=d603e92f73e1e1fb60f891420085185f8fff1b4e;hb=ad3b10e51a7979c545702209fa574c62e41253f7
本当だスマン
対応版はこっち
http://git.sourceforge.jp/view?p=ffftp/ffftp.git;a=blob;f=Release/FFFTP.exe;h=d603e92f73e1e1fb60f891420085185f8fff1b4e;hb=ad3b10e51a7979c545702209fa574c62e41253f7
511名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/20(火) 22:00:33.52ID:UtjtE1b20 >>508-510
FTPSと同時転送が使えるようになったのは大歓迎だけど
どこの馬の骨かわからん奴が作ってるし本当に大丈夫か?
インストーラもあった
http://git.sourceforge.jp/view?p=ffftp/ffftp.git;a=blob;f=Package/ffftp-1.98.exe;h=6d27a589adf430d4edc7df0adeb0ac2370134038;hb=df6e9e760b3ddf852a924a1384be37ae6993f350
FTPSと同時転送が使えるようになったのは大歓迎だけど
どこの馬の骨かわからん奴が作ってるし本当に大丈夫か?
インストーラもあった
http://git.sourceforge.jp/view?p=ffftp/ffftp.git;a=blob;f=Package/ffftp-1.98.exe;h=6d27a589adf430d4edc7df0adeb0ac2370134038;hb=df6e9e760b3ddf852a924a1384be37ae6993f350
2011/09/20(火) 22:46:29.89ID:i31pm2Oc0
活動期間が長いか短いかだけでどこの誰なんてのはオリジナルの曽田も変わんねえ
513名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/20(火) 22:52:44.02ID:UtjtE1b202011/09/20(火) 23:34:33.14ID:S4bm5cbjI
FileZillaに出来なくてFFFTPに出来ることを教えろ下さい
2011/09/20(火) 23:55:15.10ID:dzQBiI9O0
アスキーモードのコード変換とかカナの全角半角変換とか?
あとfilezillaは日本語がおかしい
あとfilezillaは日本語がおかしい
516514
2011/09/20(火) 23:59:57.75ID:g4nwWl5YI2011/09/21(水) 05:30:45.78ID:nNbwwAky0
>>513
キチガイの定めたキチガイな規則なんて知るか
キチガイの定めたキチガイな規則なんて知るか
2011/09/21(水) 07:38:17.27ID:jNlEdfdU0
>>513
役立たずの馬の骨がうるせえよ
役立たずの馬の骨がうるせえよ
519名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 14:17:12.41ID:yOmPi9Vo0 WiFi経由でスマホとのファイル交換に便利。いちいちUSBで接続しなくても済む
520名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/22(木) 20:49:47.46ID:/9yN4fGI0 >>466とかが参加すればいいのにと思った
ttp://sourceforge.jp/projects/ffftp/
ttp://sourceforge.jp/projects/ffftp/
2011/09/22(木) 23:28:37.95ID:65QnEFcY0
FFFTP 最高ぉぉぉぉぉおおおおーーーー!!!
2011/09/23(金) 13:58:29.40ID:QZfXXtLP0
>>511
同時転送を4にすると超速い!けど転送中のダイアログが縦に並んで4つ出てくるw。
もうちょっとなんとかならなかったのかな。。。いつ正式版出るんだろ?
あとTCP Monitor Plusで見た感じだとパスワードはちゃんと暗号化されてるみたいだ。
同時転送を4にすると超速い!けど転送中のダイアログが縦に並んで4つ出てくるw。
もうちょっとなんとかならなかったのかな。。。いつ正式版出るんだろ?
あとTCP Monitor Plusで見た感じだとパスワードはちゃんと暗号化されてるみたいだ。
523名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/08(土) 18:01:48.96ID:KDIKVSJk0 v1.98のテスト版を入れてみたけど鯖が個人ゆえに暗号化機能は意味なしだった
ところで、ホスト設定内の暗号化タブに薄文字でSFTPがあるから次期に使えるようになるのかな
ところで、ホスト設定内の暗号化タブに薄文字でSFTPがあるから次期に使えるようになるのかな
524名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 19:56:25.13ID:HVkmBIk502011/10/12(水) 20:50:40.68ID:jmLo8yK30
2011/10/12(水) 20:51:50.58ID:rk08xmF30
IPv6対応パッチも取り込んでほしいなあ。
ライセンス的には「FFFTP本体のライセンスと同じ」と宣言されてるから
何の問題もないはず
ライセンス的には「FFFTP本体のライセンスと同じ」と宣言されてるから
何の問題もないはず
2011/10/12(水) 21:03:35.14ID:hACG/d3v0
FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/12/news098.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/12/news098.html
2011/10/12(水) 21:05:36.40ID:hACG/d3v0
1.98で「ホストの設定名」にひらがな・カタカナ使ってると化けるっぽい
529名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 22:10:18.91ID:ojvytKlp0 SCPに対応してないからWinSCPばかり使ってる
SCP対応すれば使うわ
SCP対応すれば使うわ
2011/10/13(木) 01:22:18.48ID:WngeTqlv0
FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318420686/
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318420686/
2011/10/13(木) 09:08:52.30ID:0txl1zv40
2011/10/13(木) 12:34:35.50ID:xdkkCVyq0
DW買ってからは活躍の機会が減ったけど
開発継続は良いことだね
開発継続は良いことだね
2011/10/13(木) 12:45:17.19ID:pFMo2QwR0
1.98、ホスト名の文字化けだけじゃなくグループも開けないな。
日本語だけじゃなく、半角も開けないっぽいが…?
今後に期待。
日本語だけじゃなく、半角も開けないっぽいが…?
今後に期待。
2011/10/13(木) 13:08:49.04ID:R9H91Xca0
UTF8化が中途半端なのか
2011/10/13(木) 13:27:17.27ID:s1N8UchJ0
もう一応修正版は出てるけどな
http://git.sourceforge.jp/view?p=ffftp/ffftp.git;a=blob;f=Release/FFFTP.exe;h=269d1016f9fe867e4a9d4895b6448ba48e93d846;hb=93f66de680facd0f7ef9c9b0c1383e1d5c0b5dac
http://git.sourceforge.jp/view?p=ffftp/ffftp.git;a=blob;f=Release/FFFTP.exe;h=269d1016f9fe867e4a9d4895b6448ba48e93d846;hb=93f66de680facd0f7ef9c9b0c1383e1d5c0b5dac
2011/10/13(木) 14:38:13.65ID:a8kbmpKp0
個人的にSFTP対応してくれたら嬉しい
2011/10/13(木) 14:43:19.67ID:a8kbmpKp0
ちがうFTPSの方だったw 両方あるのか
2011/10/13(木) 19:19:39.68ID:WnbhQGUF0
2011/10/15(土) 00:59:19.14ID:yA5YIaWA0
もうFileZillaに乗り換えたは…
まぁ今後も使う人のために大量のファイルをまとめて転送したら
エラーも吐かずに止まるバグは直してやってください。
まぁ今後も使う人のために大量のファイルをまとめて転送したら
エラーも吐かずに止まるバグは直してやってください。
2011/10/15(土) 08:33:53.48ID:4V/nI6IP0
すばらしい
まだffftpつかってるんでsecure接続対応はうれしいな
まだffftpつかってるんでsecure接続対応はうれしいな
2011/10/15(土) 08:39:06.94ID:4V/nI6IP0
DLしてみた
xrea使ってるけど上書きして特にいじらなくてもs接続できたお^^
xrea使ってるけど上書きして特にいじらなくてもs接続できたお^^
2011/10/15(土) 16:58:30.39ID:6ptBNB0L0
リリース版は細かいバグが残ってるから
結局gitで手に入る開発版が一番安定してると思う。。。
結局gitで手に入る開発版が一番安定してると思う。。。
2011/10/16(日) 01:55:38.49ID:baq90WWc0
tempで指定したdirが無いとエラーが出るので、mkdirしてほし〜
544名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 23:56:48.73ID:dAXMG/cm0 デスクトップのwindows7(64)でffftpを利用していましたが、ホスト一覧が全て消えてしまいました(原因不明)
サブのノートPC(xp)からffftp.regをインポートしようと思いましたが
「接続→設定→設定をファイルから復元」の手順でやっても、まったく反映されません
「接続→設定→全設定の消去」をやっても効果はありませんでしたし
FFFTPのバージョン違いをインストールしてもダメでした
iniファイル経由でインポートしたら、ホスト名のタイトルだけインポートされてIDやパスワードは
空白のままでした。
しかたなくノートPCでHP更新をしていますが、とても面倒なのでデスクトップでも
FFFTPが利用できるようにアドバイスよろしくお願いします。
※ウィルスバスター2012を使っています。
サブのノートPC(xp)からffftp.regをインポートしようと思いましたが
「接続→設定→設定をファイルから復元」の手順でやっても、まったく反映されません
「接続→設定→全設定の消去」をやっても効果はありませんでしたし
FFFTPのバージョン違いをインストールしてもダメでした
iniファイル経由でインポートしたら、ホスト名のタイトルだけインポートされてIDやパスワードは
空白のままでした。
しかたなくノートPCでHP更新をしていますが、とても面倒なのでデスクトップでも
FFFTPが利用できるようにアドバイスよろしくお願いします。
※ウィルスバスター2012を使っています。
2011/10/19(水) 07:11:41.62ID:5LOG9N8N0
デスクトップのffftpバージョンは1.98bですか?
2011/10/20(木) 22:36:20.66ID:xrq2rY8D0
1.98bで--protectを付けてみたら起動しないんだけど・・・
これってもうOSに怪しいDLLがインストールされてるってこと?
これってもうOSに怪しいDLLがインストールされてるってこと?
2011/10/20(木) 23:45:05.93ID:ieX4n9Bh0
うちでは起動はする
が、起動がちょい遅いな
が、起動がちょい遅いな
2011/10/21(金) 00:18:44.50ID:ACDTJKcc0
しかし、フリーのFTPってFFFTP以外、ロクなのがないんだな。
俺はNEXTFTP使ってるからいいんだけど。
俺はNEXTFTP使ってるからいいんだけど。
2011/10/30(日) 02:47:14.51ID:89a5Pt3n0
開発終了と思ったら再開していたのか
Gitの1.99をビルドしてみたが、まだネイティヴ64bitには対応していないみたいだな
SetWindowLong(), GetWindowLong()をそれぞれSetWindowLongPtr(), GetWindowLongPtr()に変更して
マクロもそれに対応した物に変更したら64bitのバイナリは出来たが、
実行するとクラッシュする
Gitの1.99をビルドしてみたが、まだネイティヴ64bitには対応していないみたいだな
SetWindowLong(), GetWindowLong()をそれぞれSetWindowLongPtr(), GetWindowLongPtr()に変更して
マクロもそれに対応した物に変更したら64bitのバイナリは出来たが、
実行するとクラッシュする
2011/10/30(日) 08:42:43.80ID:4nESjmA40
まぁ開発者が変わったんだから、他人のソースを完全に理解するのにかなり時間かかるだろう
専業でやるわけでもなく自分の仕事の片手間にやるんだから軌道に乗るのは1年後くらいじゃないかな
専業でやるわけでもなく自分の仕事の片手間にやるんだから軌道に乗るのは1年後くらいじゃないかな
2011/10/31(月) 20:24:56.87ID:6pZ2tIYM0
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111031_487713.html
> 本脆弱性が存在するのはv1.98aおよびそれ以前のバージョンで、
> “SourceForge.JP”で公開されている最新版v1.98bですでに修正されている。
> 本脆弱性が存在するのはv1.98aおよびそれ以前のバージョンで、
> “SourceForge.JP”で公開されている最新版v1.98bですでに修正されている。
2011/10/31(月) 20:30:36.25ID:lns6r3yF0
2011/11/01(火) 04:45:17.54ID:sqEB6I3T0
ありがとう
アップデートしたよ
アップデートしたよ
2011/11/01(火) 08:40:31.19ID:VUOtQrxp0
Revision: f93da12f0a0b0271fdaf25d02772972a79d86bf2
Author: s_kawamoto
Date: 11/1/2011 00:35:39
Message:
Enhanced routine for simultaneous connection and canceling or aborting.
反応速度が超高速化されてて笑った
Author: s_kawamoto
Date: 11/1/2011 00:35:39
Message:
Enhanced routine for simultaneous connection and canceling or aborting.
反応速度が超高速化されてて笑った
2011/11/01(火) 08:45:37.67ID:sqEB6I3T0
オレはガンプラー対策入り ffftp-1.97a をずっと使っていたんだけど、
もう開発停止と聞いていたので、放置していた。
たまたまこのスレみてよかった。
今後は定期的に更新を見ることにする。
もう開発停止と聞いていたので、放置していた。
たまたまこのスレみてよかった。
今後は定期的に更新を見ることにする。
2011/11/02(水) 19:03:43.59ID:g8ybxrbN0
1.98bでUTF-8Nなくなったん?
BOM喰らってスクリプト全滅したんだが orz
BOM喰らってスクリプト全滅したんだが orz
2011/11/02(水) 21:43:16.76ID:okk5ApzI0
2011/11/02(水) 22:08:59.03ID:g8ybxrbN0
あぁ、そうだったのか
UTF-8対応したって話と、どこかでみたスクリーンショットに ◎UTF-8N ってのが載ってた記憶が交錯して勘違いしたようだ
できればUTF-8Nも対応してほしい と思うのは、少数派なのかな・・・
中のヒト よろ
UTF-8対応したって話と、どこかでみたスクリーンショットに ◎UTF-8N ってのが載ってた記憶が交錯して勘違いしたようだ
できればUTF-8Nも対応してほしい と思うのは、少数派なのかな・・・
中のヒト よろ
2011/11/02(水) 23:02:02.23ID:3BTbLRf20
アスキーモードでUTF-8のファイルをダウンロードすると勝手にBOMが付けられるね
アップロード時にはつかないのに
アップロード時にはつかないのに
2011/11/03(木) 04:11:11.16ID:27Y8xvmM0
本当はBOMがないのが正規のUTF-8のはず
偽物がUTF-8で本物がUTF-8Nなのはどうも納得いかない
偽物がUTF-8で本物がUTF-8Nなのはどうも納得いかない
2011/11/03(木) 18:54:10.53ID:yLc0fY3d0
2011/11/03(木) 19:38:45.81ID:kM7TXaP+0
ことさらにUTF-8Nに対応する必要はないけど
勝手にBOM付けたり外したりするな
勝手にBOM付けたり外したりするな
2011/11/03(木) 23:39:36.45ID:v7T9qEdo0
あの島唄で有名な?
2011/11/05(土) 09:21:53.39ID:71A6Hd1P0
1.98c
2011/11/05(土) 20:25:21.05ID:caMj9rbK0
>>558
1.98c
アスキーモード転送の際に行われる漢字コード変換で新たにUTF-8(BOMなし)への変換をサポートしました。1.98で追加されたUTF-8をUTF-8 BOMという名称に変更しました。
中の人このスレ見てるだろw
1.98c
アスキーモード転送の際に行われる漢字コード変換で新たにUTF-8(BOMなし)への変換をサポートしました。1.98で追加されたUTF-8をUTF-8 BOMという名称に変更しました。
中の人このスレ見てるだろw
2011/11/05(土) 21:36:39.57ID:c5sVfmrF0
UTF-8Nは正式な名称じゃないのでBOMとか(BOMなし)という表記にしたのはナイス
2011/11/05(土) 21:43:55.88ID:ZhVjHe+k0
おぉ、早速対応して頂けた、ありがたい
期待した通りの動作です。
1.98c これからも使わせて頂きます、よろしく
期待した通りの動作です。
1.98c これからも使わせて頂きます、よろしく
2011/11/05(土) 22:56:59.20ID:2yTyK8VD0
5年くらい前に同じ職場だった人が(FFFTPで)UTF-8のファイルを
WindowsとUNIX間でアスキー転送すると文字化けの危険があるとは言ってたんだけど、
これってデマだったの?
ちなみにWindows側でもUNIX側でもUTF-8として扱ってたので、
FTPは改行コード変換さえ行ってくれればOKでした
WindowsとUNIX間でアスキー転送すると文字化けの危険があるとは言ってたんだけど、
これってデマだったの?
ちなみにWindows側でもUNIX側でもUTF-8として扱ってたので、
FTPは改行コード変換さえ行ってくれればOKでした
2011/11/06(日) 00:31:50.99ID:/UuwaqNo0
2011/11/06(日) 05:38:04.96ID:UoZtNkGO0
ルータ越しにpasvでexplicit接続してるんだけど・・・
操作しないと割と短時間で「再接続」って出ちゃう
タイムアウトは0にしてるんだけど
改善してくれたら嬉しいっす
操作しないと割と短時間で「再接続」って出ちゃう
タイムアウトは0にしてるんだけど
改善してくれたら嬉しいっす
2011/11/08(火) 01:09:22.56ID:n0tUo/bF0
1.98cでImplicitモードに対応したな
ただ不具合があるとか言ってたけど
ただ不具合があるとか言ってたけど
2011/11/15(火) 00:08:16.70ID:D5yw2OIQ0
ホスト一覧の画面でスクロールバーを動かすと
クリック離すまで一番上が表示され続けるのうちだけ?
クリック離すまで一番上が表示され続けるのうちだけ?
2011/11/17(木) 14:06:10.67ID:0uBZwRnq0
うちはならないよ
xp sp3
xp sp3
2011/11/24(木) 17:18:06.16ID:19gXZ1ZX0
窓の杜 - 【NEWS】定番FTPクライアント「FFFTP」のv1.98dが公開、ホストとの接続にIPv6が利用可能に
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111124_493198.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111124_493198.html
2011/12/01(木) 22:48:23.60ID:xkdaEfiW0
2011/12/06(火) 08:18:25.81ID:h+d1o+yJ0
gitの方、64bit版が用意されたな
2011/12/24(土) 14:02:34.24ID:CsjmuyhuO
今持ってる古いやつを最新版にするには、最新版をDLすれば自動的に切り替わるの?
一つのパソコンにFFFTPがふたつ入ってる状態とかにならない?
一つのパソコンにFFFTPがふたつ入ってる状態とかにならない?
2011/12/24(土) 17:50:33.65ID:TC08sQCK0
リポジトリ版、アイコンが表示されるようにはなったけど
透過処理が出来てなくて表示がおかしなことになってる
透過処理が出来てなくて表示がおかしなことになってる
2011/12/25(日) 12:51:17.29ID:uKlY9tdh0
>>577
DLってのはインストールの意味で言ってるのかい?
今FFFTPをインストールしてるフォルダに
上書きインストールすれば1台のPCに2つのFFFTPが存在してしまうことはないと思うけど
万全を期すなら現在の設定をiniかregファイルとしてエクスポートしておいてから、
古いFFFTPをコントロールパネルからアンインストールした上で、
最新版をインストールするべし
DLってのはインストールの意味で言ってるのかい?
今FFFTPをインストールしてるフォルダに
上書きインストールすれば1台のPCに2つのFFFTPが存在してしまうことはないと思うけど
万全を期すなら現在の設定をiniかregファイルとしてエクスポートしておいてから、
古いFFFTPをコントロールパネルからアンインストールした上で、
最新版をインストールするべし
580名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 19:09:27.69ID:KoVBtkwPO 今持ってるの1.77なんだけど
最新版と全然違う?
最新版と全然違う?
2011/12/30(金) 19:25:45.11ID:cxyMGFl40
対応プロトコルが増えたのは大きな違いかと
2012/01/12(木) 22:45:43.01ID:JIZrfY580
お手数ですが、どなたか方法論をご存じなら教えてください。
会社のPC(WinXP)のHDDが故障(OSシステム破損で起動不能)し、復旧作業を押しつけられました。orz
HDDを交換しOSをクリーンインストール、各種APLもインストールして、その状態で元のHDDをセカンドHDDとして接続してデータの取り出し移行作業をしています。
元HDDには起動しなくなった以外に異常は見られず、データはちゃんと読めています。
その元のHDDにはffftpの1.92aがインストールされ、複数の接続情報が登録されています。
・・・が、設定データ(接続先IDやパスワード)の記録が見あたらず新規登録できない状況で、元HDDからのffftpの設定内容救出を求められています。
もちろんiniファイルとかも作って無く、データはすべてレジストリ上です。orz
この状態で、どうにかして設定情報を取り出せないでしょうか?
詳しいみなさまの助言を是非ともお願いします。
会社のPC(WinXP)のHDDが故障(OSシステム破損で起動不能)し、復旧作業を押しつけられました。orz
HDDを交換しOSをクリーンインストール、各種APLもインストールして、その状態で元のHDDをセカンドHDDとして接続してデータの取り出し移行作業をしています。
元HDDには起動しなくなった以外に異常は見られず、データはちゃんと読めています。
その元のHDDにはffftpの1.92aがインストールされ、複数の接続情報が登録されています。
・・・が、設定データ(接続先IDやパスワード)の記録が見あたらず新規登録できない状況で、元HDDからのffftpの設定内容救出を求められています。
もちろんiniファイルとかも作って無く、データはすべてレジストリ上です。orz
この状態で、どうにかして設定情報を取り出せないでしょうか?
詳しいみなさまの助言を是非ともお願いします。
2012/01/12(木) 23:00:47.63ID:LVVPxlPp0
>>582
「(救出するドライブ):\Document and Settings\(ユーザー名)\ntuser.dat」
をどこかにコピーして、レジストリエディタでハイブとしてインポートして、
「(インポート先)\Software\Sota\FFFTP」以下をregファイルにエクスポートして、
regファイルをテキストエディタで開いて、
「(インポート先)」の部分を「HKEY_CURRENT_USER」で置換して保存して、
regファイルをダブルクリックすれば大丈夫。
「(救出するドライブ):\Document and Settings\(ユーザー名)\ntuser.dat」
をどこかにコピーして、レジストリエディタでハイブとしてインポートして、
「(インポート先)\Software\Sota\FFFTP」以下をregファイルにエクスポートして、
regファイルをテキストエディタで開いて、
「(インポート先)」の部分を「HKEY_CURRENT_USER」で置換して保存して、
regファイルをダブルクリックすれば大丈夫。
584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 01:22:12.17ID:SCDBZdYi0 >>583
ありがとうございました!
一発で完全復旧しました!!
これで上司にブツブツ言われずにすみます。<(__)>
作ったregファイル、今後のためにバックアップしておきます。
接続情報のウチ、パスワード部分だけは画面で見ても***表示でどうしようもないですから。
ありがとうございました!
一発で完全復旧しました!!
これで上司にブツブツ言われずにすみます。<(__)>
作ったregファイル、今後のためにバックアップしておきます。
接続情報のウチ、パスワード部分だけは画面で見ても***表示でどうしようもないですから。
2012/01/13(金) 18:41:13.35ID:Jx3dTIU20
>>584
っ パスみえ2000
っ パスみえ2000
2012/01/14(土) 00:06:39.81ID:ZdTOMc7U0
Gumblar対策で難読化が強化されたので目で見て救出するのが難しくなったな
2012/01/14(土) 01:41:59.74ID:ncT+HPtm0
>>585
それ、とても助かりました。
結果・・・愕然。
大きな声では言えませんが、パスワードが全部passwordでした。orz
知ってしまった以上、全部個別にちゃんとしたパスワードに変更する手続きしなきゃならなくなりました。
何となく上司には「そんな必要有るの?」か「余計な事しなくて良い!」のどちらかを言われそうな気がしますが、
私にはpasswordのまま放置する勇気がありません。
それ、とても助かりました。
結果・・・愕然。
大きな声では言えませんが、パスワードが全部passwordでした。orz
知ってしまった以上、全部個別にちゃんとしたパスワードに変更する手続きしなきゃならなくなりました。
何となく上司には「そんな必要有るの?」か「余計な事しなくて良い!」のどちらかを言われそうな気がしますが、
私にはpasswordのまま放置する勇気がありません。
2012/01/14(土) 01:54:28.02ID:klGmUG4P0
こういうのが乗っ取られるんだよ
2012/01/14(土) 02:14:31.34ID:UfHMubyv0
で、リストに載ってるP@ssw0rdとかに変えちゃうわけだ
590587
2012/01/18(水) 19:55:32.11ID:ad9M/KQi0 一応、結末のご報告を。
案の定、理解して貰えませんでした。orz
案の定、理解して貰えませんでした。orz
591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 13:36:16.88ID:r8TmeNSI0 age
592名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 19:02:49.05ID:IU6uzebc0 age
2012/01/30(月) 21:54:49.47ID:BJW9lFRp0
新開発メンバーが作った新しいFFTPを仕事で使っているのですが、
なぜか、JRE32.DLL が入っています。 これは普通のことでしょうか。
FTPを利用しているときは、だいたい、殺気だっているというか、緊張の
真っ最中で、呑気に正規表現検索など、利用している余裕はないとおもうのですが。
うちの会社は異常でしょうか。
2012/01/30(月) 23:15:07.09ID:xvcKEdoQ0
今はJRE32使ってないと思ったが
2012/01/31(火) 11:40:52.07ID:WVujK+ay0
>jre32.dllについて
>jre32.dll は、山田和夫氏のお作りになった、正規表現検索を行うためのDLLです。このファイルは ffftp.exe と同じディレクトリに入れておいてください。
>このファイルが無い場合は、検索や選択で正規表現、ワイルドカードを使うことはできません。
ってhelpに書いてるけど
>jre32.dll は、山田和夫氏のお作りになった、正規表現検索を行うためのDLLです。このファイルは ffftp.exe と同じディレクトリに入れておいてください。
>このファイルが無い場合は、検索や選択で正規表現、ワイルドカードを使うことはできません。
ってhelpに書いてるけど
2012/01/31(火) 11:43:52.53ID:ZwU0HS6D0
■Ver 1.98
・正規表現ライブラリのJRE32.DLLは使用できなくなりました
(ライブラリがUTF-8に対応していないため)。
・正規表現ライブラリのJRE32.DLLは使用できなくなりました
(ライブラリがUTF-8に対応していないため)。
2012/02/25(土) 16:04:53.76ID:XVjQs2SU0
転送速度に制限つける機能がついたら俺得なんだが
2012/02/25(土) 17:53:38.42ID:PH+wcoYj0
1.98e - [ リリースノート / 変更履歴 ] 2012-02-23 17:11
・ホストのパスワードが正しくない場合にパスワードを手動で再度入力しても ログインできないバグを修正しました。
・マルチコアCPUの特定環境下でクラッシュするバグを修正しました。
・作業ファイルを保存するフォルダの構成を変更しました。これによりFFFTPを複数起動してもキャッシュが干渉しなくなります。
・linux-ftpdのファイル一覧形式に対応しました。
・ローカル側のファイル一覧にアイコンを表示できるようにしました。
・HP NonStop Serverに対応しました(Yuji Tanaka氏提供)。
・再接続時にいくつかのコマンドが送信されないバグを修正しました
(Yuji Tanaka氏提供)。
・UIの表記を一部修正しました(Moriguchi Hirokazu氏提供)。
・名前を指定してダウンロードでファイルの更新日時が正しく設定されないバグを修正しました。
・ファイルの削除中に、転送不可にもかかわらず、ファイルをドロップすると転送を開始するバグを修正しました。
・ファイルの転送に失敗した場合の挙動を改善しました。
・既定でメインウィンドウのソケットを再利用するように変更しました
(以前の設定が存在し、同時接続数が1より大きい場合はその設定が適用されます)。
・アップロード時にホストが名前を付けた場合に元のファイル名のファイルの属性が変更されるバグを修正しました。
・終了時にフリーズすることがあるバグを修正しました。
・フルパスでアクセスしない設定で存在しないディレクトリにアクセスするとフリーズするバグを修正しました。
・ネットワークの種類を自動に設定している場合の挙動を変更しました。
IPv4とIPv6の両方で名前解決と接続を同時に行い、先に接続が完了した方を使用します。
・ZIP版ではレジストリに設定を一切保存しないように変更しました。レジストリを使用するにはファイル"portable"を削除してください。
・ファイル一覧の種類の列が正しく表示されないバグを修正しました。
・一部のRFC 3659に準拠しないMLSDコマンドの応答に対応しました。
・ホストのパスワードが正しくない場合にパスワードを手動で再度入力しても ログインできないバグを修正しました。
・マルチコアCPUの特定環境下でクラッシュするバグを修正しました。
・作業ファイルを保存するフォルダの構成を変更しました。これによりFFFTPを複数起動してもキャッシュが干渉しなくなります。
・linux-ftpdのファイル一覧形式に対応しました。
・ローカル側のファイル一覧にアイコンを表示できるようにしました。
・HP NonStop Serverに対応しました(Yuji Tanaka氏提供)。
・再接続時にいくつかのコマンドが送信されないバグを修正しました
(Yuji Tanaka氏提供)。
・UIの表記を一部修正しました(Moriguchi Hirokazu氏提供)。
・名前を指定してダウンロードでファイルの更新日時が正しく設定されないバグを修正しました。
・ファイルの削除中に、転送不可にもかかわらず、ファイルをドロップすると転送を開始するバグを修正しました。
・ファイルの転送に失敗した場合の挙動を改善しました。
・既定でメインウィンドウのソケットを再利用するように変更しました
(以前の設定が存在し、同時接続数が1より大きい場合はその設定が適用されます)。
・アップロード時にホストが名前を付けた場合に元のファイル名のファイルの属性が変更されるバグを修正しました。
・終了時にフリーズすることがあるバグを修正しました。
・フルパスでアクセスしない設定で存在しないディレクトリにアクセスするとフリーズするバグを修正しました。
・ネットワークの種類を自動に設定している場合の挙動を変更しました。
IPv4とIPv6の両方で名前解決と接続を同時に行い、先に接続が完了した方を使用します。
・ZIP版ではレジストリに設定を一切保存しないように変更しました。レジストリを使用するにはファイル"portable"を削除してください。
・ファイル一覧の種類の列が正しく表示されないバグを修正しました。
・一部のRFC 3659に準拠しないMLSDコマンドの応答に対応しました。
2012/02/26(日) 09:56:41.17ID:9x+uG3Rs0
XP SP3 で問題ナス
2012/02/26(日) 18:12:38.39ID:+oHI75js0
ありがたいことです
601名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 11:20:57.85ID:RYuB+D500 FFFTPはWindows 7(64bit)で使えるのでしょうか?
またFFFTPのバージョンによっては使えないものもあるのでしょうか?
教えてください。
またFFFTPのバージョンによっては使えないものもあるのでしょうか?
教えてください。
2012/02/28(火) 11:25:12.98ID:C6cqHIM10
>>601
使える
使える
603名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 13:35:41.35ID:RYuB+D500 >>602
ありがとう
ありがとう
604名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/29(水) 08:51:29.10ID:uTUVLxQu0 最新バージョンのffftp-1.98e.exe(日本語版)が
2012-02-23にリリースされたようです、
しかしシステム要件でWindows 7は32bitで
64bit版の記述はありませんが
ffftp-1.98e.exe(日本語版)は
Windows 7の64bit版は大丈夫なのでしょうか?
便乗質問ですみません、
2012-02-23にリリースされたようです、
しかしシステム要件でWindows 7は32bitで
64bit版の記述はありませんが
ffftp-1.98e.exe(日本語版)は
Windows 7の64bit版は大丈夫なのでしょうか?
便乗質問ですみません、
2012/02/29(水) 08:58:59.23ID:EENNJswt0
大丈夫。
2012/02/29(水) 09:19:35.10ID:EENNJswt0
32bitのソフトはx-86のプログラムファイルフォルダにインストールされる。
firefoxとかthunderbirdも同じ。32bitのソフトは動く
firefoxとかthunderbirdも同じ。32bitのソフトは動く
2012/02/29(水) 09:20:14.27ID:EENNJswt0
でも動かないソフトもある。
608名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/29(水) 16:49:34.73ID:uTUVLxQu0 >>604です
ありがとうございました!
ありがとうございました!
609名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 17:38:11.71ID:hd9sC55B0 並列転送、8とか10まで対応してくれんかな。
設定ファイル書き換えではやっぱだめだったw
設定ファイル書き換えではやっぱだめだったw
2012/03/09(金) 20:43:20.57ID:1y3qZH5k0
2012/03/16(金) 00:30:43.26ID:+VyE0co50
>>610
同時転送想定してるわけじゃないだろうが、10まで許可してる鯖は多いな
同時転送想定してるわけじゃないだろうが、10まで許可してる鯖は多いな
2012/03/16(金) 20:26:57.12ID:a5oQ+Lwq0
というか並列転送したいと思ったことないんだけど
あれ56kb/sとかの名残りでしょ?
あれ56kb/sとかの名残りでしょ?
2012/03/17(土) 16:39:20.78ID:L7aU4xhZ0
最近流行りの4GとかWiMAXとかXiとかのような高レイテンシだと同時転送の効果は絶大だぞ。
HTTPでも効果はあるがFTPは一回の転送に必要なやりとりが多い分効果が大きい。
HTTPでも効果はあるがFTPは一回の転送に必要なやりとりが多い分効果が大きい。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/20(火) 00:39:22.64ID:TPkivs1Z02012/03/20(火) 05:30:55.90ID:Vs4lWBI40
じゃあそれ使ってろ
616名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 04:24:18.96ID:WR5JmkP70 なんかsota離れて以降、不安定(550とかでわけわからん転送失敗)になった気がするけど気のせいかなぁ。
2012/05/12(土) 19:41:52.47ID:9mKS2z530
xp+1.97a からwin7(64bit)+1.98eに変更して使用したのですが
ミラーリングダウンロードがうまくいかず、毎回全ファイルが選択されてしまいます
いろいろためしたところサーバーの管理者欄が文字化けしている時はうまくいかないようでした
文字コードをいじってみましたが結局直らず
win7(64bit)+1.98aにしたところ文字化けせずうまくいきました
(途中でwin7(64bit)+1.97aにして「管理者としてこのプログラムを実行する」
それに別のバージョンを上書きしながら確認しました)
ミラーリングダウンロードがうまくいかず、毎回全ファイルが選択されてしまいます
いろいろためしたところサーバーの管理者欄が文字化けしている時はうまくいかないようでした
文字コードをいじってみましたが結局直らず
win7(64bit)+1.98aにしたところ文字化けせずうまくいきました
(途中でwin7(64bit)+1.97aにして「管理者としてこのプログラムを実行する」
それに別のバージョンを上書きしながら確認しました)
2012/05/21(月) 23:46:30.87ID:ZnmNCYD70
SourceForgeのバグトラッカーで報告しないと認識されないと思うぞ
2012/05/25(金) 11:37:24.73ID:cjramVcG0
>>616
気のせいだ。以前から今時の環境でのマッチングは低い。
気のせいだ。以前から今時の環境でのマッチングは低い。
620名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/30(水) 08:50:08.72ID:WtbiARMm0 久々にFFFTPでロリポップにアクセスしたら
CNの一致:いいえ
と出たんですが、これは何でしょうか?
CNの一致:いいえ
と出たんですが、これは何でしょうか?
2012/05/30(水) 11:08:52.04ID:mtq3vkmA0
気にするな。
622名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 09:57:24.15ID:csv3RfPkO 一度アップロードしたファイルをダウンロードしたいのですができません。
アップしたファイル上で右クリックし、ダウンロードを押しました。
するとffftpの左側に無事ダウンロードされているように見えるのですが、
そのファイル上で右クリックし開くを押してもファイルが見つかりませんと
エラー表示されます。
実際C:\Program Files (x86)\ffftpをたどってみても
なぜかファイルがありません。
どうしたらダウンロードできますか?
よろしくお願いします。
アップしたファイル上で右クリックし、ダウンロードを押しました。
するとffftpの左側に無事ダウンロードされているように見えるのですが、
そのファイル上で右クリックし開くを押してもファイルが見つかりませんと
エラー表示されます。
実際C:\Program Files (x86)\ffftpをたどってみても
なぜかファイルがありません。
どうしたらダウンロードできますか?
よろしくお願いします。
2012/06/08(金) 10:16:19.27ID:iing/mob0
左側を別の場所にする(例: D:\Download)
「UAC ユーザーアカウント制禦 Program Files」で検索
「UAC ユーザーアカウント制禦 Program Files」で検索
624622
2012/06/08(金) 10:47:20.63ID:csv3RfPkO >>623
できました!困っていたので助かりました。ありがとうございました!
できました!困っていたので助かりました。ありがとうございました!
2012/06/08(金) 16:35:55.73ID:iPfSorqh0
2012/06/10(日) 15:13:42.41ID:ZzYF0MPl0
アップロードするファイルのフルパスをあらかじめtxtなどに列記しておいて、
ドロップするだけで勝手に指定フォルダにアップロードしてくれる、
みたいな処理ってできないでしょうか?
ドロップするだけで勝手に指定フォルダにアップロードしてくれる、
みたいな処理ってできないでしょうか?
2012/06/10(日) 22:09:39.75ID:ojPrmOvP0
Ver 1.98f
・アップロード時にタイムスタンプを維持する設定を追加しました。
さくらでつかえたよ。
・アップロード時にタイムスタンプを維持する設定を追加しました。
さくらでつかえたよ。
2012/06/10(日) 22:35:34.70ID:Fq2b8n5I0
お、テスト版出てたのか
2012/07/22(日) 19:08:22.23ID:Rsfe1s2O0
ミラーリングアップロードというのは更新されたファイルだけをアップするものですか?
2012/07/22(日) 23:51:48.52ID:7l9GP5DS0
違う。
ローカルフォルダ以下とリモートフォルダ以下を同じ状態にするんだ。
変更されるのは必ずリモートフォルダ
ローカルフォルダ以下とリモートフォルダ以下を同じ状態にするんだ。
変更されるのは必ずリモートフォルダ
2012/07/23(月) 03:28:07.64ID:mbozEJxK0
sftpはいつ対応すんの?
sourceforge垢にアップロードしなきゃならないから
sftp対応が要るんだが
sourceforge垢にアップロードしなきゃならないから
sftp対応が要るんだが
2012/07/23(月) 04:48:47.42ID:7gvSqGlG0
お前がやれ
そうすりゃすぐだ
そうすりゃすぐだ
2012/07/23(月) 10:31:54.36ID:mbozEJxK0
そんな言い方すんなよ
FFFTPなんて馴染み深いから使ってみようかと思ってるだけだし
実際はFileZillaに乗り換え済みだよ
FFFTPなんて馴染み深いから使ってみようかと思ってるだけだし
実際はFileZillaに乗り換え済みだよ
2012/07/23(月) 13:26:49.51ID:kuM6hzUV0
2012/07/23(月) 20:27:51.21ID:aGvIF3Rz0
オプソは必ずこーいうのが湧いてきて荒れるんだよな
2012/07/24(火) 03:13:57.75ID:39uKkWnT0
オプソとはカンケーネーよ
FFFTPなんてソフトを使ってた奴らが群がってるだけ
FFFTPなんてソフトを使ってた奴らが群がってるだけ
2012/07/24(火) 17:12:39.97ID:GXQTdoBv0
FFFTP Ver.1.98fを使ってninjaにソースコードを上げようとしています。
・接続すると、右(ホスト側)にあると言われている「index.html」が存在しない。つまり空白
・しょうがないのでコードをアップ。「ファイル一覧の取得は正常終了しました」との表示。
・HPへ行くと「このサイトは準備中です」の表示が出て、アップ内容が反映されない。
・FTPサーバへアクセスすると、コード自体は存在している。動作も問題無し
(Firefox14.0.1及びIE9.0.8で確認済み)。
これはもうひたすら更新されるまで待て、ということでしょうか?
・接続すると、右(ホスト側)にあると言われている「index.html」が存在しない。つまり空白
・しょうがないのでコードをアップ。「ファイル一覧の取得は正常終了しました」との表示。
・HPへ行くと「このサイトは準備中です」の表示が出て、アップ内容が反映されない。
・FTPサーバへアクセスすると、コード自体は存在している。動作も問題無し
(Firefox14.0.1及びIE9.0.8で確認済み)。
これはもうひたすら更新されるまで待て、ということでしょうか?
2012/07/24(火) 18:48:16.90ID:af0T3Osa0
SourceForge.JPにちゃんとフォーラムがあるんだから、症状の報告してこいよ。
2012/07/24(火) 19:41:01.40ID:g3zJ6qOF0
>>637
ftpコマンドで繋いで確認しろ
それで同じならFFFTP関係無い板違いだから
該当する板・スレに行け
http://toro.2ch.net/hosting/
http://toro.2ch.net/hp/
ftpコマンドで繋いで確認しろ
それで同じならFFFTP関係無い板違いだから
該当する板・スレに行け
http://toro.2ch.net/hosting/
http://toro.2ch.net/hp/
2012/07/24(火) 22:20:45.38ID:GXQTdoBv0
641名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 15:48:36.74ID:pzKnBjiU0 質問なのでageます。
現在、さくらインターネットを使っているのですが、
突然FTP接続ができなくなってしまいました。
最後に接続したのは確か20日か21日だったと思います。
設定などは特に変更した覚えがなく、
パソコンも自分以外に誰も触っていません。
googleで検索して出てきたサーバーの番号にしてみる方法でもダメでした。
他に何か試してみるべきことはあるでしょうか?
現在、さくらインターネットを使っているのですが、
突然FTP接続ができなくなってしまいました。
最後に接続したのは確か20日か21日だったと思います。
設定などは特に変更した覚えがなく、
パソコンも自分以外に誰も触っていません。
googleで検索して出てきたサーバーの番号にしてみる方法でもダメでした。
他に何か試してみるべきことはあるでしょうか?
2012/07/29(日) 16:57:17.71ID:LHc5JUyZ0
ぬ)違うFTPソフトを試してみる
る)FWソフト回りの設定を確認する
ぽ)FFFTPを新規にダウンロードして新規フォルダにインスコ・設定をして試す
る)FWソフト回りの設定を確認する
ぽ)FFFTPを新規にダウンロードして新規フォルダにインスコ・設定をして試す
2012/07/29(日) 17:05:27.90ID:pzKnBjiU0
>>642
ありがとうございます
ぬ)違うFTPソフトを試すはやってみました
NextFTPを試しましたがダメでした
る)FW周りのソフトというのはマカフィのことでしょうか?
特に設定を変更した覚えもなく、同じソフトをずっと使っています
(biglobe付属の月額制のやつです)
ぽ)FFFTPを新規にダウンロードして別フォルダにインストールしましたがダメでした
ありがとうございます
ぬ)違うFTPソフトを試すはやってみました
NextFTPを試しましたがダメでした
る)FW周りのソフトというのはマカフィのことでしょうか?
特に設定を変更した覚えもなく、同じソフトをずっと使っています
(biglobe付属の月額制のやつです)
ぽ)FFFTPを新規にダウンロードして別フォルダにインストールしましたがダメでした
2012/07/29(日) 17:19:17.06ID:pzKnBjiU0
自己解決しました。
FFFTPは動かなかったので、NextFTPに変更したうえで、
FWのセキュリティレベルを下げたところ接続できました。
ありがとうございました!
FFFTPは動かなかったので、NextFTPに変更したうえで、
FWのセキュリティレベルを下げたところ接続できました。
ありがとうございました!
645名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 19:52:25.05ID:dtf6Mg/P0 質問です
先日パソコンをWindows7に買い換えたところ、FFFTPで
ログインできなくなりました
Rejecting open proxy云々というエラーが出ます
以前のパソコンでは、問題なく接続できていたのですが…
どうすればいいでしょうか?
先日パソコンをWindows7に買い換えたところ、FFFTPで
ログインできなくなりました
Rejecting open proxy云々というエラーが出ます
以前のパソコンでは、問題なく接続できていたのですが…
どうすればいいでしょうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 19:53:40.55ID:o4OEaht60 まず服を脱ぎます。
647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 01:07:58.27ID:YpZXjlaw0 でも靴下はそのままで(←ここ肝心)
648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 01:07:20.99ID:k3kLAy/r0 そして・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 09:54:49.39ID:6I2zgXqGP 伝説へ
650名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 16:27:12.41ID:VVrExxVN0 Windows 7 Ult x64
1.98f
x32/x64両方試した
で例えばWordPress等、ファイル数が多いサイトをアップした場合なんだが、フォルダ丸ごと削除を行う際に途中で
スピーカーから"ブブブブブブブブブ"ってノイズが混じったような音がなって、途中で失敗する。
ログはこんな感じ。
>RMD /html/wp-admin/images/screenshots
>RMD /html/wp-admin/images
>RMD /html/wp-admin/css
>RMD /html/wp-admin
>TYPE A
ファイル一覧の取得を中止しました.
ファイル一覧の取得に失敗しました.
ノートPCでもデスクでも発生。
原因分かるやついる?}
1.98f
x32/x64両方試した
で例えばWordPress等、ファイル数が多いサイトをアップした場合なんだが、フォルダ丸ごと削除を行う際に途中で
スピーカーから"ブブブブブブブブブ"ってノイズが混じったような音がなって、途中で失敗する。
ログはこんな感じ。
>RMD /html/wp-admin/images/screenshots
>RMD /html/wp-admin/images
>RMD /html/wp-admin/css
>RMD /html/wp-admin
>TYPE A
ファイル一覧の取得を中止しました.
ファイル一覧の取得に失敗しました.
ノートPCでもデスクでも発生。
原因分かるやついる?}
651名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/08(土) 14:25:26.23ID:3ahHeDD902012/09/22(土) 09:20:32.70ID:qNnQw/px0
環境のせいなのかも分からないけど、
FFFTP1.98fのバイナリ転送で多数のファイルをダウンしてると、
サーバ側とファイルサイズが違うファイルができることがある
ハッシュチェックして10個に1個の割合でそんなことが起こるんだが
FFFTP側の問題として考えられる?
サーバ側のソフトウェアはMoreFTPdとEverythingとで試した.
老舗ソフトだし今になって尻切れみたいなバグあるわけないと思ってるけども
FFFTP1.98fのバイナリ転送で多数のファイルをダウンしてると、
サーバ側とファイルサイズが違うファイルができることがある
ハッシュチェックして10個に1個の割合でそんなことが起こるんだが
FFFTP側の問題として考えられる?
サーバ側のソフトウェアはMoreFTPdとEverythingとで試した.
老舗ソフトだし今になって尻切れみたいなバグあるわけないと思ってるけども
2012/09/22(土) 15:26:30.60ID:sNjzot6K0
FFFTP にはバグがあるよ。
オレは 200ぐらいのファイルをアップロード(ミラーリング)
しているときに、かなりの頻度で失敗が起きた。
ので、ミラーリングするフォルダを限定することで回避するようになった。
失敗の検出は、最後にアップロードしたファイルをダウンロードして、
ローカルのファイルと比較すればいいんだけど、
652氏のようにダウンロードが主な仕事だと、チェックできないね。
オレは 200ぐらいのファイルをアップロード(ミラーリング)
しているときに、かなりの頻度で失敗が起きた。
ので、ミラーリングするフォルダを限定することで回避するようになった。
失敗の検出は、最後にアップロードしたファイルをダウンロードして、
ローカルのファイルと比較すればいいんだけど、
652氏のようにダウンロードが主な仕事だと、チェックできないね。
2012/09/22(土) 15:32:14.32ID:sNjzot6K0
とにかく FFFTP は100を越えるファイルを一度に扱わせるとヤバイって感じ
検証していないけど、経験的にそんな気がする。
検証していないけど、経験的にそんな気がする。
2012/09/22(土) 19:17:31.51ID:qNnQw/px0
2012/09/22(土) 22:58:05.28ID:sNjzot6K0
2012/10/10(水) 11:37:46.57ID:EkP7azFk0
FFFTPでファイルをサーバーからデスクトップにドラッグ&ドロップすると
2回に1回くらいはファイルがデスクトップにダウンロードされないんですけど
なぜでしょうねー
2回に1回くらいはファイルがデスクトップにダウンロードされないんですけど
なぜでしょうねー
658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/10(水) 11:47:43.49ID:gUr/Gx3M0 ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
2012/10/14(日) 23:43:25.93ID:S1gDtAod0
ちょとお聞きしますが、1.97fに1.98fを上書きした際に、レジストから設定をインポートしますか画面で、いいえを押してしまって設定が初期化されちゃったのですが、
もう一度レジストからインポートできるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
もう一度レジストからインポートできるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
2012/10/15(月) 00:05:13.45ID:PIqqT7nc0
レジストリ復元
2012/10/15(月) 11:56:30.48ID:ao8AGUh80
レジストリは消えてないはずだからffftp.iniを削除してもう一度インポートの確認からやりなおせるから、そこではいを選ぶ。
あるいはインストール版に切り替える。
あるいはインストール版に切り替える。
2012/10/17(水) 11:57:54.33ID:Xr2BAhXv0
663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 20:14:40.71ID:7quAZkKI0 メールフォームをCGIプログラムで作ってます
アップロードの方法なんですが、他HTMLファイルと同じように
マウスを左クリックしたまま、右にドラッグすればいいのでしょうか?
アップロードの方法なんですが、他HTMLファイルと同じように
マウスを左クリックしたまま、右にドラッグすればいいのでしょうか?
2012/10/31(水) 16:31:28.35ID:HfaGPXJ4P
>>663
それって人に聞くようなこと?
それって人に聞くようなこと?
665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 06:16:41.72ID:YhiEGrSf0 ぼちぼちの安定性が売りだったのに、エラーメッセージすら出ないわけわかんないフリーズとか増えちゃったな。
まぁ開発終了したみたいだし。
まぁ開発終了したみたいだし。
2012/11/14(水) 22:44:44.48ID:t5qSeRAc0
sourceforgeでの開発もやめちゃったの?
2012/11/14(水) 23:46:49.25ID:7IOTLHaS0
お前がやれ
それが開発を継続する最も確実な方法
それが開発を継続する最も確実な方法
668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/28(金) 18:50:16.23ID:VGg2MPyp0 CNの一致:いいえと出たのですが>>621にある通り本当に気にしなくて大丈夫でしょうか
2013/01/09(水) 22:28:50.15ID:ubCjqf8e0
ホストに接続しようとしたら
「この証明書を信頼し,通信を続行するには「はい」を選択してください.」
って今まで出た事ないダイアログが出てきたんだけど、
問題ないの?
「この証明書を信頼し,通信を続行するには「はい」を選択してください.」
って今まで出た事ないダイアログが出てきたんだけど、
問題ないの?
2013/01/09(水) 22:30:26.02ID:P8ZLOuP20
警告してやったぞ
問題起きてもしらねえぞ
問題起きてもしらねえぞ
2013/01/10(木) 22:57:48.51ID:ANGtRtL00
>>654
うちは1000を超えるファイルもいっぺんにアップ、ダウン可能
本家の方の使ってる。
何か、開発が止まってるらしいので危険かもしれんけど。
開発引きつがれた他サイトのffftpだとまともに動かないので
使ってない。
うちは1000を超えるファイルもいっぺんにアップ、ダウン可能
本家の方の使ってる。
何か、開発が止まってるらしいので危険かもしれんけど。
開発引きつがれた他サイトのffftpだとまともに動かないので
使ってない。
2013/01/21(月) 20:53:13.57ID:mJaIR0EH0
新バージョン試してみたけど、なんか「不安定」がぴったりな挙動不審だな。
673名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:17:31.10ID:z5zpGcMv0 http://sourceforge.jp/forum/message.php?msg_id=67054
題名:[#67054] RE: 受信中止の×印が出ており、接続が出来ません。
日付:2013-01-21 08:53投稿者:yassu
川本様
「正常に接続できている。」とのご指摘には心底から驚きました。これを受けて、
確信を持ってダウンロードを実行し、15分掛りましたが、完了しました。
実は、アップロードは何度もやりましたが、ダウンロードは今回が初めてで、ボタンを押してから画面の一部が暗転し、
何の動きも見えなくなりました。アップロードの時には、直ぐダイアグラムが出てきて、動きを表示します。
おかしいなと思いながら、画面右上のツールバーと思える所を見ると、赤でバツ印が出ています。
これにカースルを合わせると、「受信中止」の文字が出てきました。説明するまでもなく、
これは最初から出ている「受信を中止する」アクションボタンですが、
私はこれを「受信が中止状態にある事を知らせるボタン」と勘違いし、これが私のバカ頭に刷り込まれたので、何度やっても、赤×印 = 接続不能 と解釈していました。
WinSCPの接続不能は、明らかに私の設定ミスです。
今考えてみれば、ホスト側の、ダウンロードしたいフォルダ、ファイルは最初から表示されていたので、接続不能ではあり得ないのでした。
川本様には、何度もお時間を取らせて真に申し訳ありません。怒られるでしょうが、お蔭で、私にとっては大きな間違いを訂正する事が出来ました。
今後も何卒宜しくお願いします。
題名:[#67054] RE: 受信中止の×印が出ており、接続が出来ません。
日付:2013-01-21 08:53投稿者:yassu
川本様
「正常に接続できている。」とのご指摘には心底から驚きました。これを受けて、
確信を持ってダウンロードを実行し、15分掛りましたが、完了しました。
実は、アップロードは何度もやりましたが、ダウンロードは今回が初めてで、ボタンを押してから画面の一部が暗転し、
何の動きも見えなくなりました。アップロードの時には、直ぐダイアグラムが出てきて、動きを表示します。
おかしいなと思いながら、画面右上のツールバーと思える所を見ると、赤でバツ印が出ています。
これにカースルを合わせると、「受信中止」の文字が出てきました。説明するまでもなく、
これは最初から出ている「受信を中止する」アクションボタンですが、
私はこれを「受信が中止状態にある事を知らせるボタン」と勘違いし、これが私のバカ頭に刷り込まれたので、何度やっても、赤×印 = 接続不能 と解釈していました。
WinSCPの接続不能は、明らかに私の設定ミスです。
今考えてみれば、ホスト側の、ダウンロードしたいフォルダ、ファイルは最初から表示されていたので、接続不能ではあり得ないのでした。
川本様には、何度もお時間を取らせて真に申し訳ありません。怒られるでしょうが、お蔭で、私にとっては大きな間違いを訂正する事が出来ました。
今後も何卒宜しくお願いします。
2013/01/27(日) 17:29:42.56ID:iVwV0vH60
開発者ならば、クライアント側の間違いにつき合わされた経験があるよな
しかも FFFTP はフリーソフト
ほんと同情するよ
しかも FFFTP はフリーソフト
ほんと同情するよ
2013/02/18(月) 11:00:18.16ID:s5LZlkku0
Webサイトづくりをやり始めたばかりの者です。ページにパスワードを掛けて、
不特定多数の者が見れない様な仕様にしようと、プロバイダ会社の解説を読みながら
作ったのですが、利用者からみて暗証番号付きのフォルダは、「ルート」の上に作らなければ
ならず、往生しました。結局暗証番号の入ったフォルダを間違えた場所に入れてしまい、
消そうにも消せず、往生しておりましたが、プロバイダ会社の説明に出てくるこの箇所を操作して、
フォルダの属性を変更することで、消すことができました。
http://dream.jp/support/manual/hp/ftp/ffftp_win.html#06
不特定多数の者が見れない様な仕様にしようと、プロバイダ会社の解説を読みながら
作ったのですが、利用者からみて暗証番号付きのフォルダは、「ルート」の上に作らなければ
ならず、往生しました。結局暗証番号の入ったフォルダを間違えた場所に入れてしまい、
消そうにも消せず、往生しておりましたが、プロバイダ会社の説明に出てくるこの箇所を操作して、
フォルダの属性を変更することで、消すことができました。
http://dream.jp/support/manual/hp/ftp/ffftp_win.html#06
2013/02/18(月) 13:53:51.41ID:lW3rkmGd0
そんなこと報告されても・・・
2013/02/18(月) 23:45:15.43ID:aqs0g08R0
2013/02/20(水) 17:54:17.32ID:NCOGPVDI0
FFFTP 改版リスト
■Ver 1.98g
・Windows 8 (32bit/64bit)で動作を確認しました。
・ファイルの上書きの確認の際に元のファイルより大きければ上書きを行う
機能を追加しました。
・起動時に選択されるローカルの漢字コードを設定できるようにしました。
・ローカル側のフォルダの移動ボタンをクリックした際にフォルダの参照
ダイアログが直接表示されるように変更しました。
・接続維持用のコマンドを送信する条件を改善しました。
ホスト側のファイルを大量に削除する時などで失敗しにくくなります。
・uClinuxのファイル一覧形式に対応しました。
・シンボリックリンクを含むディレクトリを削除すると想定外のファイルが
削除されることがあるバグを修正しました。
・ファイルのタイムスタンプの秒単位を扱う設定を追加しました。
・ファイルの属性を数字で表示する設定を追加しました。
・ファイルの転送に失敗した場合に再接続する設定を追加しました。
これによりセッションあたりの転送量または時間が制限されている場合に
その制限を回避できる可能性があります。
・メインウィンドウのソケットを再利用する設定でファイルの転送中にメイン
ウィンドウを操作すると転送に失敗することがあるバグを修正しました。
・非PASVモードで接続時にUniversal Plug and Play(略称UPnP)対応のNATや
ルータを制御する設定を追加しました(Windows XP以降のみ)。
UPnP対応であればNATやルータに接続されたプライベートIPアドレスを持つ
コンピュータでもPORTコマンドで接続を待ち受けることができます。
・Windows Server 2008 R2のファイル一覧形式に対応しました。
■Ver 1.98g
・Windows 8 (32bit/64bit)で動作を確認しました。
・ファイルの上書きの確認の際に元のファイルより大きければ上書きを行う
機能を追加しました。
・起動時に選択されるローカルの漢字コードを設定できるようにしました。
・ローカル側のフォルダの移動ボタンをクリックした際にフォルダの参照
ダイアログが直接表示されるように変更しました。
・接続維持用のコマンドを送信する条件を改善しました。
ホスト側のファイルを大量に削除する時などで失敗しにくくなります。
・uClinuxのファイル一覧形式に対応しました。
・シンボリックリンクを含むディレクトリを削除すると想定外のファイルが
削除されることがあるバグを修正しました。
・ファイルのタイムスタンプの秒単位を扱う設定を追加しました。
・ファイルの属性を数字で表示する設定を追加しました。
・ファイルの転送に失敗した場合に再接続する設定を追加しました。
これによりセッションあたりの転送量または時間が制限されている場合に
その制限を回避できる可能性があります。
・メインウィンドウのソケットを再利用する設定でファイルの転送中にメイン
ウィンドウを操作すると転送に失敗することがあるバグを修正しました。
・非PASVモードで接続時にUniversal Plug and Play(略称UPnP)対応のNATや
ルータを制御する設定を追加しました(Windows XP以降のみ)。
UPnP対応であればNATやルータに接続されたプライベートIPアドレスを持つ
コンピュータでもPORTコマンドで接続を待ち受けることができます。
・Windows Server 2008 R2のファイル一覧形式に対応しました。
2013/02/26(火) 17:40:14.47ID:oC1QFINc0
「FFFTP」v1.98gが公開、64bit版を含むWindows 8に正式対応 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130226_589408.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130226_589408.html
2013/02/26(火) 20:11:10.96ID:4IMA+jbK0
小さなホームページを開設しているものです。
テキスト(html)ファイルの容量が、ローカルとホストで常に違うのは
どういう理由なのでしょうか?
画像データはホストもローカルも同じサイズです。
テキスト(html)ファイルの容量が、ローカルとホストで常に違うのは
どういう理由なのでしょうか?
画像データはホストもローカルも同じサイズです。
2013/02/26(火) 21:28:59.26ID:VTDDoe480
内容を改変してる
2013/02/26(火) 22:07:40.62ID:1kvQKwtK0
ガンブラー対策入りの FFFTP を使っていないとか
2013/02/26(火) 22:19:53.58ID:5B3I5fDD0
改行コードだろ
全部バイナリでアップしとけ
全部バイナリでアップしとけ
2013/02/26(火) 22:58:42.57ID:1kvQKwtK0
それありえるなw
2013/02/27(水) 20:50:01.35ID:sp2ZRx1l0
FFFTP がバージョンアップしましたが、一つの exe ファイルで、
32ビット、64ビット両方に対応するみたい。win2000 、XP vista 7 では、32ビットで動作し、
Win8 では、64ビットで動作するとか。 こんな事が可能なのか?
32ビット、64ビット両方に対応するみたい。win2000 、XP vista 7 では、32ビットで動作し、
Win8 では、64ビットで動作するとか。 こんな事が可能なのか?
2013/02/27(水) 21:04:04.13ID:+sTbiiRV0
64bit上でも(WOW64で)動いたよってだけで
64bitになったわけじゃねーよ
64bitになったわけじゃねーよ
2013/02/27(水) 22:09:51.84ID:jRxJP9sC0
怖い
2013/03/14(木) 16:25:14.16ID:A0r4yS3U0
ffftp-1.98g.exe のダウンロード回数が1万2千回を突破。
SourceForge.JP のみ。ベクターや窓の杜を入れるとどれくらいになるのかな?
SourceForge.JP のみ。ベクターや窓の杜を入れるとどれくらいになるのかな?
2013/03/25(月) 09:06:46.30ID:sSK2zUD50
ローカル側
index.html
Aディレクトリ < food.html
ホスト側
index.html
Aディレクトリ < food.html
という構成なのですが、
web上で、food.htmlの内容は表示されるのですが、内容の更新が反映されません。
試しに、test.htmlをfood.htmlと同じAディレクトリに入れてみても、
testの内容は表示されるのですが、その内容を書き換えても更新はされません。
例えば、test.htmlでweb上には「aaa」と表示されているのですが、
それをterapadで「AAA」と書き換えても、web上では「aaa」のままです。
FFFTP上でクリックしても「AAA」となっているのですが・・・。
index.htmlは問題なく更新されます。
何が悪いのでしょうか?
index.html
Aディレクトリ < food.html
ホスト側
index.html
Aディレクトリ < food.html
という構成なのですが、
web上で、food.htmlの内容は表示されるのですが、内容の更新が反映されません。
試しに、test.htmlをfood.htmlと同じAディレクトリに入れてみても、
testの内容は表示されるのですが、その内容を書き換えても更新はされません。
例えば、test.htmlでweb上には「aaa」と表示されているのですが、
それをterapadで「AAA」と書き換えても、web上では「aaa」のままです。
FFFTP上でクリックしても「AAA」となっているのですが・・・。
index.htmlは問題なく更新されます。
何が悪いのでしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 19:26:56.07ID:ddovZmlV0 Webcrowで無料サーバーをレンタルして
FFFTPでアップロードしようとしたんですが
ログインできません、となり次に進めません
入力した情報はおそらく間違っていないと思います
FFFTPでアップロードしようとしたんですが
ログインできません、となり次に進めません
入力した情報はおそらく間違っていないと思います
2013/03/26(火) 19:56:14.80ID:tVfg4Poj0
じゃあ諦めろ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/26(火) 20:52:48.43ID:ddovZmlV0 はい
2013/03/26(火) 23:45:49.22ID:V07DAqm/0
(´・ω・`)
2013/04/02(火) 19:50:42.32ID:sIAt2hEe0
>>689
単純なリンクの張り間違いじゃないの。
単純なリンクの張り間違いじゃないの。
2013/04/04(木) 08:24:38.22ID:43jwKqoT0
2013/06/03(月) 01:05:52.33ID:7HXCQBN6P
リモートサーバーのtxtファイルやhtmlファイルを
WinSCPのInternal Text Editorのように直接エディタで
編集することが可能であれば方法をご教示くださいませ
WinSCPのInternal Text Editorのように直接エディタで
編集することが可能であれば方法をご教示くださいませ
697名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:FyEca1PNO FFFTPを使っています。
月曜から
エラー421 service not available
と表示され、急に接続出来なくなりました。
ホスト名、ユーザー名、パスワードは問題ありません。
拡張のとこも
PASVモードを使う→チェック済み
ポート番号:21
になっています。
何をどうしたら、ちゃんと接続出来るのでしょうか?
わかる方がいたら、教えてください。
宜しくお願いします。
月曜から
エラー421 service not available
と表示され、急に接続出来なくなりました。
ホスト名、ユーザー名、パスワードは問題ありません。
拡張のとこも
PASVモードを使う→チェック済み
ポート番号:21
になっています。
何をどうしたら、ちゃんと接続出来るのでしょうか?
わかる方がいたら、教えてください。
宜しくお願いします。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:7Ze9DrdR0
鯖の問題だろ鯖管に聞け
2013/09/30(月) 22:47:05.77ID:AJZ/+I0z0
ttp://i.imgur.com/jS5ltBi.jpg
正常に接続してるはずですが
アドレス欄が「/」だけになっています
どうしたら/aaaaになるでしょうか?
それとも、これでできているのでしょうか
正常に接続してるはずですが
アドレス欄が「/」だけになっています
どうしたら/aaaaになるでしょうか?
それとも、これでできているのでしょうか
700699
2013/10/01(火) 18:31:21.77ID:Ngw+4Xfl0 自己解決しました
2013/12/06(金) 11:21:25.48ID:QLr+oSpt0
1.98gにバグっぽい挙動があった
リモートファイルの一覧からサクラエディタにドラッグ&ドロップして開いて、
「ダウンロードの確認」で「全てを中止する」を選ぶと確実にバグる
プログラムを終了してもタスクに残り続けてCPU食い潰すから致命的な奴だな
リモートファイルの一覧からサクラエディタにドラッグ&ドロップして開いて、
「ダウンロードの確認」で「全てを中止する」を選ぶと確実にバグる
プログラムを終了してもタスクに残り続けてCPU食い潰すから致命的な奴だな
702名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/22(日) 11:25:52.02ID:gZeK4XzI0 ミラーリングアップロードってサブディレクトリに対応してますか?
基準とするディレクトリの3つ下層から存在を確認せずに作成しようとして
エラーで停止してしまうようなのですが。
基準とするディレクトリの3つ下層から存在を確認せずに作成しようとして
エラーで停止してしまうようなのですが。
704名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 06:03:58.71ID:Ia++fa1y0 >>669
俺も今このダイアログが急に出た。なんなのだこれは…。
こんな表示されても意味が分からないから『はい』と判断できないわ…。
でも『いいえ』としたらサイトに接続出来ない。
何を俺に期待してんだ。
俺も今このダイアログが急に出た。なんなのだこれは…。
こんな表示されても意味が分からないから『はい』と判断できないわ…。
でも『いいえ』としたらサイトに接続出来ない。
何を俺に期待してんだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 03:13:59.18ID:JNWV8MDR0 今更だが、ファイルをひとつ上のフォルダに移動するにはどうすればいいんでしょう
あちこちで書かれている
「名前変更を選んで、../をファイル名に付け加える」
の方法では移動できませんでした
というか、これだけ機能がそろっているソフトで、なんでこんな基本的な機能が実装されていないんだろう…
あちこちで書かれている
「名前変更を選んで、../をファイル名に付け加える」
の方法では移動できませんでした
というか、これだけ機能がそろっているソフトで、なんでこんな基本的な機能が実装されていないんだろう…
706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 03:14:31.93ID:JNWV8MDR0 ちなみに、verは1.98gです
707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 15:55:33.83ID:dmQwjSI30 >>704
SSLに使う(電子)証明書
確かにその証明書の情報見せてくれないと誰も判断できないよね
ただ更新忘れてただけの期限切れだったらいいけど
ひょっとすると中間者攻撃で別のURLに誘導されてるのかもしれない
SSLに使う(電子)証明書
確かにその証明書の情報見せてくれないと誰も判断できないよね
ただ更新忘れてただけの期限切れだったらいいけど
ひょっとすると中間者攻撃で別のURLに誘導されてるのかもしれない
2014/02/03(月) 07:12:07.45ID:tGspVmyM0
URL?
2014/02/09(日) 19:47:37.91ID:n8yGEx1y0
URIの一部としてURLも現役
SSLにURI概念を使う必要もない
SSLにURI概念を使う必要もない
2014/02/11(火) 04:40:46.52ID:rSfVJNF20
FFFTPでURLなんか使ってたっけ? って意味なんだけど。
2014/02/11(火) 19:21:34.10ID:24HN6ISl0
最初のサイト指定で出てきたような
2014/02/12(水) 07:45:11.24ID:t4oRyFw/0
突然繋がらなくなった
2014/02/12(水) 16:17:00.18ID:t4oRyFw/0
属性変更がどうしても出来ない
変更しても次あけると変更できてない
誰か助けて
変更しても次あけると変更できてない
誰か助けて
2014/02/12(水) 22:02:40.79ID:b0zWA/5J0
2014/02/26(水) 16:16:01.59ID:v4UnMSO20
1年半くらい前に光ネクストにして、うpロード時に5Mbpsくらいだったのが、
最近は700Kbpsくらいまで落ちてる(段階的に落ちてる)なんでだろ?
エロい人教えて下さい。
最近は700Kbpsくらいまで落ちてる(段階的に落ちてる)なんでだろ?
エロい人教えて下さい。
2014/04/08(火) 21:32:41.64ID:wPslTftt0
OpenSSLの重大バグが発覚。インターネットの大部分に影響の可能性
http://jp.techcrunch.com/2014/04/08/20140407massive-security-bug-in-openssl-could-effect-a-huge-chunk-of-the-internet/
注意喚起: OpenSSL の脆弱性に関する注意喚起 (公開)
http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140013.html
http://jp.techcrunch.com/2014/04/08/20140407massive-security-bug-in-openssl-could-effect-a-huge-chunk-of-the-internet/
注意喚起: OpenSSL の脆弱性に関する注意喚起 (公開)
http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140013.html
717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 12:16:01.23ID:pumi1tkT0 1.98g1
2014/04/11(金) 12:47:41.82ID:NiztGP0E0
OpenSSL脆弱性対応版出てこないかな…
2014/04/11(金) 14:34:24.61ID:pumi1tkT0
2014/04/11(金) 14:50:24.20ID:In9MJqWN0
OnAirと繋がらなくなった・・
2014/04/11(金) 15:53:48.99ID:1E607O3X0
2014/04/11(金) 19:07:12.45ID:Lzm1NJSk0
「更新された証明書」
「はい」をクリックな
「はい」をクリックな
2014/04/13(日) 22:19:39.06ID:8KJXhuJ40
g2が出とる
2014/04/14(月) 16:58:51.82ID:+C7HdSpU0
そもそもサーバ側の問題でクライアント側の情報をこれだけでぶっこ抜くのは無理なんじゃ?
2014/04/15(火) 15:11:22.05ID:WmV7zzf50
>>724
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140415_644361.html
>サーバー側がこの問題を悪用した場合、
>接続したクライアントのメモリ内にあるユーザー情報などといった重要な情報が盗まれてしまう恐れがある。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140415_644361.html
>サーバー側がこの問題を悪用した場合、
>接続したクライアントのメモリ内にあるユーザー情報などといった重要な情報が盗まれてしまう恐れがある。
2014/04/20(日) 00:58:10.10ID:3Oa5wexS0
g2、Aviraでウイルス反応あるけど誤検出?
2014/05/11(日) 20:48:57.50ID:XVFLOKcD0
2014年05月08日
まだ OpenSSLにセキュリティホールがあるかも知れない話
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1858209.html
まだ OpenSSLにセキュリティホールがあるかも知れない話
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1858209.html
2014/05/11(日) 21:29:01.42ID:RaXFvAzb0
あるに決まってるだろ
世の中の全てのプログラムは穴だらけだよ
世の中の全てのプログラムは穴だらけだよ
729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 22:36:06.41ID:i7guGb120 暗号化は?
2014/11/05(水) 08:10:19.69ID:73C1d47P0
2014/11/05(水) 08:14:08.65ID:73C1d47P0
FFFTP 改版リスト
■Ver 1.99
・Windows 8.1 (32bit/64bit)で動作を確認しました。
・64bit版が利用可能になりました。
これにより64bit版Windowsで特定の操作が制限されるのを回避できます。
・ソフトウェアの自動更新機能を追加しました。
既定では7日ごとに専用のサーバーに接続して更新があるかどうか確認し、
更新があれば更新を適用するかどうかユーザーに確認します。
・マスターパスワードを用いて全ての設定を暗号化する機能を追加しました。
マルウェアや第三者により設定から個人情報を読み取られなくなりますが、
1.98g以前では設定を読み込めなりますので注意してください。
この機能は既定では無効になっています。
・INIファイルが改変されBOMが付加されている場合にクラッシュするバグを
修正しました。
・接続時にユーザー名が常にUTF-8でホストに送信されるバグを修正しました。
1.98以降で半角英数字以外の文字が含まれるユーザー名でログインできない
問題が解決されます。
・MLSDコマンドの応答が大文字を含む場合に認識しないバグを修正しました。
・ローカル側のファイル一覧の自動更新を無効にする設定を追加しました。
・処理内容を自動的に古い行から削除する設定を追加しました。
一部の環境で長時間操作した場合に動作が重くなる問題が緩和されます。
■Ver 1.99
・Windows 8.1 (32bit/64bit)で動作を確認しました。
・64bit版が利用可能になりました。
これにより64bit版Windowsで特定の操作が制限されるのを回避できます。
・ソフトウェアの自動更新機能を追加しました。
既定では7日ごとに専用のサーバーに接続して更新があるかどうか確認し、
更新があれば更新を適用するかどうかユーザーに確認します。
・マスターパスワードを用いて全ての設定を暗号化する機能を追加しました。
マルウェアや第三者により設定から個人情報を読み取られなくなりますが、
1.98g以前では設定を読み込めなりますので注意してください。
この機能は既定では無効になっています。
・INIファイルが改変されBOMが付加されている場合にクラッシュするバグを
修正しました。
・接続時にユーザー名が常にUTF-8でホストに送信されるバグを修正しました。
1.98以降で半角英数字以外の文字が含まれるユーザー名でログインできない
問題が解決されます。
・MLSDコマンドの応答が大文字を含む場合に認識しないバグを修正しました。
・ローカル側のファイル一覧の自動更新を無効にする設定を追加しました。
・処理内容を自動的に古い行から削除する設定を追加しました。
一部の環境で長時間操作した場合に動作が重くなる問題が緩和されます。
2014/11/05(水) 08:15:34.07ID:73C1d47P0
・ホストのファイル名の漢字コードとしてUTF-8 HFS+に対応しました
(Windows Vista以降のみ)。
Mac OS X上で動作するホストとファイルを送受信する際にファイル名の
ひらがなやカタカナの濁点や半濁点が正しく扱われるようになります。
・ホストのファイル名の漢字コードの自動判別の精度を改善しました。
・選択ダイアログが正常に機能しないバグを修正しました。
・レジストリに将来のバージョンの設定が存在する場合に設定の保存方法を
確認するようにしました。
・ファイルサイズ表記にGB以上の単位を表示するようにしました。
・タイトルバーに現在の接続の暗号化状態を表示するようにしました。
・タスクバーにファイル転送の進捗状況を表示するようにしました
(Windows 7以降のみ)。
・リモート側のファイルをその一つ上のディレクトリに移動する機能を追加
しました。
・高DPIディスプレイに対応しました。
高DPIディスプレイに表示する際にメニューなどの表示が滑らかになります。
・設定をFileZilla XML形式にエクスポートする機能を追加しました。
・ホストの設定に弱い暗号化方式を使用しない設定を追加しました。
SSL 3.0以前や鍵の強度が128ビット未満の暗号を拒否するようになります。
この機能は既定では有効になります。
(Windows Vista以降のみ)。
Mac OS X上で動作するホストとファイルを送受信する際にファイル名の
ひらがなやカタカナの濁点や半濁点が正しく扱われるようになります。
・ホストのファイル名の漢字コードの自動判別の精度を改善しました。
・選択ダイアログが正常に機能しないバグを修正しました。
・レジストリに将来のバージョンの設定が存在する場合に設定の保存方法を
確認するようにしました。
・ファイルサイズ表記にGB以上の単位を表示するようにしました。
・タイトルバーに現在の接続の暗号化状態を表示するようにしました。
・タスクバーにファイル転送の進捗状況を表示するようにしました
(Windows 7以降のみ)。
・リモート側のファイルをその一つ上のディレクトリに移動する機能を追加
しました。
・高DPIディスプレイに対応しました。
高DPIディスプレイに表示する際にメニューなどの表示が滑らかになります。
・設定をFileZilla XML形式にエクスポートする機能を追加しました。
・ホストの設定に弱い暗号化方式を使用しない設定を追加しました。
SSL 3.0以前や鍵の強度が128ビット未満の暗号を拒否するようになります。
この機能は既定では有効になります。
2014/11/05(水) 08:16:24.32ID:73C1d47P0
・ホストの設定に弱い暗号化方式を使用しない設定を追加しました。
SSL 3.0以前や鍵の強度が128ビット未満の暗号を拒否するようになります。
この機能は既定では有効になります。
・ホスト一覧に既定の設定を追加しました。
新規ホストの作成時やクイック接続時の初期状態として使用されます。
・ファイル転送前のファイル一覧取得時にエラーが発生した場合に転送を
中止する設定を追加しました。
この機能は既定では有効になります。
・ファイルの転送に失敗した場合に再接続する設定を既定で有効にしました。
SSL 3.0以前や鍵の強度が128ビット未満の暗号を拒否するようになります。
この機能は既定では有効になります。
・ホスト一覧に既定の設定を追加しました。
新規ホストの作成時やクイック接続時の初期状態として使用されます。
・ファイル転送前のファイル一覧取得時にエラーが発生した場合に転送を
中止する設定を追加しました。
この機能は既定では有効になります。
・ファイルの転送に失敗した場合に再接続する設定を既定で有効にしました。
2014/11/05(水) 16:17:49.34ID:A3JY32BV0
定番FTPクライアントソフト「FFFTP」の次期バージョン1.99のベータ版が公開 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141104_674402.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141104_674402.html
735名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 00:38:13.53ID:Bino/OgY0 ttp://satake.bglb.jp:81/cap/141225-2350320705-1440x810.jpg
2015/03/09(月) 21:39:02.48ID:wzJX6oQa0
PGPのSFTPって何でアップロードできますか?
2015/03/10(火) 00:14:01.88ID:mA/gJ8oe0
FFFTPはまだ生きていたのか。
停止したと聞いていたから英語圏のFTPを使っている。
停止したと聞いていたから英語圏のFTPを使っている。
2015/05/24(日) 01:33:41.52ID:L7RtsL4m0
なんだかんだ言ってもFFFTPは使いやすい
2015/07/29(水) 17:19:15.82ID:i7BPXmNm0
Windows10で動作確認した有志はいる?
2015/07/29(水) 20:35:47.05ID:WvsfOf870
git にある history.txt によると、win10 動作確認済みらしい
741名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 18:35:59.68ID:mMD+xRjQ0 独自ドメインでレンタルサーバーを借りたんだけど接続時間が1分くらいかかる
独自ドメインじゃなくサーバーが提供している無料ドメインならスムーズに繋がる
FFFTPの設定は特に問題なみたいなので原因がわからない
サーバーに問い合わせたらサーバーは正常で問題ないとのこと
独自ドメインじゃなくサーバーが提供している無料ドメインならスムーズに繋がる
FFFTPの設定は特に問題なみたいなので原因がわからない
サーバーに問い合わせたらサーバーは正常で問題ないとのこと
2015/10/05(月) 22:23:43.74ID:ruN4x8O90
NextFTPとか試用してみるとかどうだろうか
FFFTPだと具合悪くて他のソフトだと大丈夫てことあるし
FFFTPだと具合悪くて他のソフトだと大丈夫てことあるし
2015/11/03(火) 00:15:33.76ID:zglUuLHD0
>>739
問題なし
問題なし
2016/04/06(水) 23:02:50.91ID:mVyKv6e80
「FFFTP」v1.99が正式版に。自動更新機能を搭載し、64bit版のバイナリも追加 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160404_751497.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160404_751497.html
745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 14:19:05.35ID:MqnQfFrK0 すみません、質問ですが、
PCを買い換えたので設定を引越しさせたいのですが、
ファイルの設定をファイルに保存し、その保存したファイルを
復元させようとすると、
『インポートできません。このファイルは、レジストリスクリプトではありません。
レジストリエディターの中でインポートできるのはバイナリレジストリファイルだけです。』と
エラーが出て失敗してしまいます。
どうすればいいでしょうか?
旧:197b(32Bit)
新:199(64Bit)
よろしくおねがいします。
PCを買い換えたので設定を引越しさせたいのですが、
ファイルの設定をファイルに保存し、その保存したファイルを
復元させようとすると、
『インポートできません。このファイルは、レジストリスクリプトではありません。
レジストリエディターの中でインポートできるのはバイナリレジストリファイルだけです。』と
エラーが出て失敗してしまいます。
どうすればいいでしょうか?
旧:197b(32Bit)
新:199(64Bit)
よろしくおねがいします。
746745
2016/04/15(金) 19:29:48.57ID:c4Tqs1Wj0 すみません、自己解決しました。
外付けHDDにコピーしたあと、『安全に取り外す』をしなかったために
ファイルが壊れていたようです。
お騒がせしました。
外付けHDDにコピーしたあと、『安全に取り外す』をしなかったために
ファイルが壊れていたようです。
お騒がせしました。
2016/04/24(日) 20:21:10.45ID:Wb0WqpVZ0
自動アップデート実行したらノートン先生に消された・・・
2016/04/24(日) 21:13:45.67ID:kYe/W71l0
膿豚はウイルス
2016/05/16(月) 18:00:01.03ID:3SbxXwfM0
定番FTPクライアントソフト「FFFTP」v1.99aが公開。手動でのアップデートが必要 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160516_757562.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160516_757562.html
2016/05/31(火) 18:57:07.48ID:Xgqg+lre0
何故UI劣化させる?
751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 13:27:02.06ID:Swp+0p+M0 fc2の無料ホームページとシリウスを使ってサイトを作っています。
ffftpのウィンドウ上部に警告:暗号化されていません と出ていて気になるので
接続の設定変更の暗号化タブにある
暗号化なしで接続を許可のチェックを外して
FTPS(Implicit)で接続のチェックも外しました。
https://lolipop.jp/manual/hp/w-ff-ftps/
↑の4番の手順に従って
そしたら
500 AUTH not understood
ログインできません
と表示されて接続ができなくなってしまいました。
暗号化なしで接続を許可のチェックを付けると接続できるようになります。
どうすれば暗号化した状態で接続できるようになるのしょうか。
ffftpのウィンドウ上部に警告:暗号化されていません と出ていて気になるので
接続の設定変更の暗号化タブにある
暗号化なしで接続を許可のチェックを外して
FTPS(Implicit)で接続のチェックも外しました。
https://lolipop.jp/manual/hp/w-ff-ftps/
↑の4番の手順に従って
そしたら
500 AUTH not understood
ログインできません
と表示されて接続ができなくなってしまいました。
暗号化なしで接続を許可のチェックを付けると接続できるようになります。
どうすれば暗号化した状態で接続できるようになるのしょうか。
2016/06/01(水) 15:18:01.20ID:MXDkajyp0
お客様の『FTPSサーバー』を入力します。
『FTPサーバー』のアドレスとは違いますので、入力間違いにご注意ください。
『FTPサーバー』のアドレスとは違いますので、入力間違いにご注意ください。
2016/06/02(木) 06:55:39.20ID:+GprewIx0
fc2の無料ホームページのホスト名(ホストアドレス)というのはFTPサーバーのアドレスということになるわけですか。
FTPES(File Transfer Protocol over SSL/TLS Explicitモード)の設定はできないということですかね。
する必要がないと考えてしまっていいんでしょうか。
FTPES(File Transfer Protocol over SSL/TLS Explicitモード)の設定はできないということですかね。
する必要がないと考えてしまっていいんでしょうか。
2016/06/02(木) 11:43:20.37ID:J/qm7sV40
request.fc2.com/ja/request/6686
2年前にFTPS可にしてっていうリクエストがあって運営からのコメントがないから
FTPS接続を今もってできないんじゃね?
2年前にFTPS可にしてっていうリクエストがあって運営からのコメントがないから
FTPS接続を今もってできないんじゃね?
755753
2016/06/02(木) 19:10:36.17ID:+GprewIx0 なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2016/06/20(月) 02:55:44.88ID:fZI0A2UU0
アプデしたらMSEにマルウェア云々言われたぞ
2016/07/01(金) 12:40:04.13ID:6JTRxC4p0
使ってると、だんだんと起動速度が遅くなるんだが、これって仕様?
OS立ち上げて、1回目の起動はメモ帳並みに一瞬で立ち上がるんだが、
そのうちだんだんと遅くなってきて起動に5秒ぐらい掛かるようになる
OSを再起動すると、また早くなる
履歴を0にしたり、設定をいじってみたが直らん
OS立ち上げて、1回目の起動はメモ帳並みに一瞬で立ち上がるんだが、
そのうちだんだんと遅くなってきて起動に5秒ぐらい掛かるようになる
OSを再起動すると、また早くなる
履歴を0にしたり、設定をいじってみたが直らん
758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 10:47:13.61ID:2wCEIRn40 https://osdn.jp/projects/ffftp/forums/27004/37727/
D&Dでアップできない問題、俺も発生しててクリーンインストールでも再現なんだけど、
開発者の反応見てると俺が書いても無駄だよね。。。
D&Dでアップできない問題、俺も発生しててクリーンインストールでも再現なんだけど、
開発者の反応見てると俺が書いても無駄だよね。。。
2016/07/06(水) 13:53:49.55ID:EpzmRhER0
原因わかんねーのに治るわけねーじゃん
2016/07/06(水) 16:31:15.12ID:20sO/1vI0
761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 17:04:16.89ID:2wCEIRn40 >>759
クリーンインスコで発生するからWin10だとは思うけど特定できんわ俺には。
クリーンインスコで発生するからWin10だとは思うけど特定できんわ俺には。
2016/07/07(木) 01:14:45.63ID:qHRbu2dy0
2016/07/07(木) 12:52:34.51ID:GAkOZpXi0
勝手に違う特権レベルで動かされてるとか?
2016/07/20(水) 17:30:42.17ID:3gos/dE40
765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 17:31:54.40ID:3gos/dE40 何かイイのないかな?
2016/07/20(水) 22:21:23.54ID:3gos/dE40
767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 12:14:16.71ID:XPyjrmdG0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 22:53:48.86ID:uv4Av3eQ0 もぅそろそろWindows10に対応するだろう!
2016/07/22(金) 22:54:52.11ID:uv4Av3eQ0
p://i.imgur.com/z3GfYB7.jpg
2016/07/26(火) 21:00:05.10ID:cSYw9imN0
こんな日本だけのガラパゴスソフト使わんでも国際的に有名なFTPソフトあるだろ
2016/07/26(火) 21:26:42.61ID:HvGVWcVu0
どんなのあるか教えて
2016/07/28(木) 17:06:58.18ID:q0K/WCGo0
拡張子ごとにパーミッション自動変更が標準で出来るクライアントって限られる。
FileZillaがそれ対応してくれたらいいんだけど明確に対応しないって言っちゃってるから望めん。
スクリプト毎回走らせるのは矢田亜希子
FileZillaがそれ対応してくれたらいいんだけど明確に対応しないって言っちゃってるから望めん。
スクリプト毎回走らせるのは矢田亜希子
2016/07/28(木) 17:22:06.13ID:cbdfm0zD0
海外だとFileZilla WinSCP FTPRushあたりが有名どころかなぁ
FFFTPで全く困ってないけど
FFFTPで全く困ってないけど
774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 21:35:03.55ID:AH5/mNVX0 xpで久々に起動したら挙動不審。
しばらくいじってたらファイアーウォール警告が出た。
ブロック解除したら普通に動いた。
ファイアーウォールの例外見たらちゃんとFFFTPにチェック入ってた。
どのタイミングで無効になったのか不明。
MSEを削除したときかな?
しばらくいじってたらファイアーウォール警告が出た。
ブロック解除したら普通に動いた。
ファイアーウォールの例外見たらちゃんとFFFTPにチェック入ってた。
どのタイミングで無効になったのか不明。
MSEを削除したときかな?
2016/08/14(日) 21:54:41.66ID:AH5/mNVX0
また挙動不審になった。
ファイアーウォール関係ないのか???
なんだこれ
ファイアーウォール関係ないのか???
なんだこれ
2016/08/15(月) 00:15:18.11ID:0TgghbrX0
たぶんXPが壊れたんだろう
愚痴すまん
愚痴すまん
777777
2016/08/26(金) 04:37:43.98ID:Zbxgw9Jx0 777なら看護師のじゅんこと結婚する
778778
2016/08/27(土) 02:03:27.61ID:NUmCATaX0 778なら看護師のじゅんこは浮気する
779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 01:11:05.85ID:BkfG7l2t0 Windows10でFFFTPが動作不可???
http://w10.vector.jp/detail.php?s_no=61839
http://w10.vector.jp/detail.php?s_no=61839
2016/09/05(月) 01:14:35.57ID:BkfG7l2t0
インターネット・キャッシュを動作させずにアップロードすべき
2016/09/05(月) 01:20:24.03ID:BkfG7l2t0
FFFTP > フォーラム > ヘルプ (障害情報)
https://osdn.jp/projects/ffftp/forums/27005/
https://osdn.jp/projects/ffftp/forums/27005/
2016/09/05(月) 11:29:58.09ID:qE892m9q0
意味わからん
2016/09/15(木) 11:50:21.47ID:AIZkdxbv0
OSDN > ソフトウェアを探す > インターネット > ファイル転送プロトコル (FTP) > FFFTP > 概要
https://osdn.jp/projects/ffftp/
https://osdn.jp/projects/ffftp/
2016/09/15(木) 11:51:01.90ID:AIZkdxbv0
最新リリース
自動更新用ファイル 1.99a-20160911 (日付: 2016-09-11)
自動更新用ファイル 1.99a-20160828 (日付: 2016-08-28)
自動更新用ファイル 1.99a-20160827 (日付: 2016-08-27)
自動更新用ファイル 1.99a-20160723 (日付: 2016-07-23)
自動更新用ファイル 1.99a-20160614 (日付: 2016-06-14)
自動更新用ファイル 1.99a-20160911 (日付: 2016-09-11)
自動更新用ファイル 1.99a-20160828 (日付: 2016-08-28)
自動更新用ファイル 1.99a-20160827 (日付: 2016-08-27)
自動更新用ファイル 1.99a-20160723 (日付: 2016-07-23)
自動更新用ファイル 1.99a-20160614 (日付: 2016-06-14)
785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 20:38:47.34ID:RuvlbamL0 WinSCPが数か月前のバージョンから時間が経つとエラーで落ちまくるようになったので
二千年前後にお世話になったFFFTPに戻ってきたのだけれど、
鯖上のファイルをエディタで開いて編集->保存した場合に、ファイルのタイムスタンプを監視して自動アップしてくれないんでしたっけ?
二千年前後にお世話になったFFFTPに戻ってきたのだけれど、
鯖上のファイルをエディタで開いて編集->保存した場合に、ファイルのタイムスタンプを監視して自動アップしてくれないんでしたっけ?
2016/09/26(月) 09:56:08.81ID:Z3USjLk50
2016/09/27(火) 17:04:55.50ID:Og7jC1510
FFFTPは色々惜しいんだが、FileZillaに避難した。マルチセッションだから転送が段違いに早くなった
万が一転送失敗してもffftpと違ってやり直しが直感的にすぐできるのもいい
ただ、文字コード関連がしょっぱいのはやはり外国製だなって感じ
全部のいいところを合わせたソフトってなかなかないなw
万が一転送失敗してもffftpと違ってやり直しが直感的にすぐできるのもいい
ただ、文字コード関連がしょっぱいのはやはり外国製だなって感じ
全部のいいところを合わせたソフトってなかなかないなw
2016/10/07(金) 07:20:21.00ID:FtWWtcTK0
>>787
作ればいい
作ればいい
2016/10/08(土) 15:47:09.40ID:9nb+1FcQ0
2016/10/16(日) 17:13:06.63ID:i7gK53BG0
>>788
UTF-8じゃない糞サーバが減ってるから今から作っても遅いんじゃね
さっさとS-JISとEUCを葬り去って欲しいと願って十余年・・・Windowsですら未だにS-JIS使ってるのにイラっとくるが
UTF-8じゃない糞サーバが減ってるから今から作っても遅いんじゃね
さっさとS-JISとEUCを葬り去って欲しいと願って十余年・・・Windowsですら未だにS-JIS使ってるのにイラっとくるが
2016/10/17(月) 21:44:04.97ID:Co4Yewsj0
>>789
OpenSSLも同じFFFPのサイトのを入れないとだめ
ファイル名は1.0だけどバージョンは1.1という不思議なDLL
バイナリ覗いたら c:\users\kawamoto\desktop\openssl-1.1.0b\openssl-1.1.0b
とかあったから自前でビルドしてる模様
1.1はEAY系の名前排してるんだからそれと分かるようにファイル名変えてほしかった
OpenSSLも同じFFFPのサイトのを入れないとだめ
ファイル名は1.0だけどバージョンは1.1という不思議なDLL
バイナリ覗いたら c:\users\kawamoto\desktop\openssl-1.1.0b\openssl-1.1.0b
とかあったから自前でビルドしてる模様
1.1はEAY系の名前排してるんだからそれと分かるようにファイル名変えてほしかった
2016/11/12(土) 17:40:39.87ID:0cB2oIqZ0
OpenSSL 1.1.0c
2016/11/13(日) 13:09:28.58ID:NpHlkG6E0
1.99.1.8 1.99a-20161113
794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 21:14:36.48ID:zEvvyrke0 age
2016/11/23(水) 07:18:47.12ID:ElN9w3JI0
796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 19:09:37.50ID:GJZ3afmm0 最近は安定しているようす
2016/12/03(土) 20:22:13.89ID:FNnEFzVR0
マルチスレッドにしてキューも実装すれば完璧なんだけどねぇ
キューが無いから転送失敗したときの再転送が面倒くさいし
単発なので転送も遅いのでこれから使う人には勧めにくくなくなってきた
キューが無いから転送失敗したときの再転送が面倒くさいし
単発なので転送も遅いのでこれから使う人には勧めにくくなくなってきた
2016/12/09(金) 02:03:57.81ID:/XvinAR90
パチモンが出たぞ
ffftp (FFFTPではない)
ttp://ffftp.site/
ffftp (FFFTPではない)
ttp://ffftp.site/
799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 05:37:21.26ID:ju8P1O2R02017/01/03(火) 00:18:56.22ID:Xw4WoOWm0
a
801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 11:43:46.09ID:En5jfcO/0 何だそりゃぁ?
ttp://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/ci0nhGqJXwM!RDhDMAxO40Fv4
ttp://i.ytimg.com/vi/ci0nhGqJXwM/mqdefault.jpg
ttp://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/ci0nhGqJXwM!RDhDMAxO40Fv4
ttp://i.ytimg.com/vi/ci0nhGqJXwM/mqdefault.jpg
2017/01/27(金) 01:46:41.58ID:x8BJ+BDc0
1.99a-20170122
OpenSSLが更新されたので近日中に再度更新されるはず
OpenSSLが更新されたので近日中に再度更新されるはず
2017/01/29(日) 01:21:47.87ID:rkGjw8B50
1.99a-20170128
2017/02/17(金) 19:42:15.18ID:h7V3W4n80
OpenSSL 1.1.0e
更新はよ
更新はよ
2017/02/18(土) 04:58:31.40ID:r/z/thz00
1.99a-20170217
2017/03/21(火) 17:36:59.84ID:HGH937Md0
2017/03/21(火) 17:40:05.65ID:HGH937Md0
(追記)下の「弱い暗号化方式〜」のチェックも外したけど変化ナシです
ちょっと前まではFTPSのところにちゃんとチェックを入れられていたんですが…
ちょっと前まではFTPSのところにちゃんとチェックを入れられていたんですが…
2017/03/21(火) 17:50:11.84ID:iqnR517r0
1.99a-20170320
2017/03/21(火) 17:54:08.12ID:HGH937Md0
インストールし直したらできました…
2017/03/29(水) 23:41:30.00ID:KI/w0o830
1.99a-20170325
2017/05/26(金) 17:25:08.33ID:VbqmVIBl0
OpenSSL 1.1.0f is now available
2017/06/24(土) 22:49:37.10ID:ECQS6lNr0
1.99a-20170618
2017/08/08(火) 13:42:39.97ID:4A/wNWW50
534 please login with user and pass ffftp
ってなんですか
ってなんですか
2017/08/08(火) 14:24:52.22ID:4A/wNWW50
530ならわかるんですが、534はググっても出てきません
2017/09/03(日) 20:54:55.98ID:kHVLsyx60
新しいバージョンがあります
新しいバージョン 1.991-20170618 64bit
Open SSLを更新しました。
SSL/TLSのルート証明書を更新しました。
今すぐ更新しますか.
はい/いいえ
の窓が出た
新しいバージョン 1.991-20170618 64bit
Open SSLを更新しました。
SSL/TLSのルート証明書を更新しました。
今すぐ更新しますか.
はい/いいえ
の窓が出た
2017/09/27(水) 04:07:19.25ID:sb7+f8Ge0
1.99a-20170924
2017/10/26(木) 13:39:44.37ID:xQPX/gU50
開発終了→オープンソース化で生き長らえたFTPソフト「FFFTP」、今度こそ終了か?【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1088128.html (2017年10月26日 06:00)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1088128.html (2017年10月26日 06:00)
2017/10/26(木) 19:55:44.52ID:s38rdj9i0
FFFTPは二度死ぬ
2017/10/27(金) 04:36:54.25ID:30AZeNXb0
おーまじか
乗り換えめんどくせー
乗り換えめんどくせー
2017/10/27(金) 09:11:22.61ID:rsHQZ3aF0
ちなみに俺は https://www.ponsoftware.com/ からExplzh(フリーのアーカイバ)とExplzh用FTPクライアントアドオンモジュールを入手し、
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1170492587/607 のVBスクリプトから利用している。
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1170492587/607 のVBスクリプトから利用している。
2017/11/01(水) 15:44:57.59ID:s56eIvj70
いい加減、exeの最新版を出してくれないかなあ
2018/01/10(水) 01:06:36.23ID:LFhY24h50
2.00 RC
ttp://ja.osdn.net/projects/ffftp/releases/68885
ttp://ja.osdn.net/projects/ffftp/releases/68885
2018/01/10(水) 21:16:03.95ID:EdsoeeZh0
2.0 いいね!
動きが軽快で、接続時にもたつく事もない。
動きが軽快で、接続時にもたつく事もない。
2018/02/16(金) 14:02:02.42ID:xvYrPbFO0
FFFTP 2.00テスト版を公開して1か月経ったが、当然のごとくフィードバックが得られない…(^^;;
何年も前から言っているが、やはり(どれほどクソでも)正式版と銘打つのが近道のようだ…
何年も前から言っているが、やはり(どれほどクソでも)正式版と銘打つのが近道のようだ…
2018/02/17(土) 00:18:00.33ID:Z3mN8L6Y0
2018/04/03(火) 16:14:06.08ID:j3rI/2tF0
1.99a-20180329 (OpenSSLの更新)
とは別に
3.0
ttp://twitter.com/haxe/status/980771752996319232
ttp://github.com/sayurin/ffftp/releases
とは別に
3.0
ttp://twitter.com/haxe/status/980771752996319232
ttp://github.com/sayurin/ffftp/releases
2018/04/05(木) 15:26:31.95ID:NtgPLuQm0
更新が途絶えていた「FFFTP」の開発に後継者、v3.0が“GitHub”で公開される - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1115458.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1115458.html
2018/04/06(金) 08:51:03.08ID:E916bT4H0
旧バージョンの設定引き継げないな
2018/04/06(金) 09:02:42.22ID:E916bT4H0
なんでこんな半端な作りでアップしたんだろ
意味わからんな3.0
意味わからんな3.0
2018/04/06(金) 15:06:41.01ID:yixQn98C0
2.0で困ることがないから当面2.0でいくわ
2018/04/07(土) 23:29:23.21ID:GXeKvDzR0
>>828
上書きすればいけたぞ?
上書きすればいけたぞ?
2018/04/07(土) 23:32:23.14ID:GXeKvDzR0
ffftpは1.99も2.00もgeoticitesの接続がおかしいんだよなぁ
2018/04/07(土) 23:32:34.18ID:GXeKvDzR0
geocities
2018/04/08(日) 08:23:19.32ID:yex0k3B40
2018/04/08(日) 16:38:53.58ID:egCOSVXr0
2018/04/09(月) 06:21:52.88ID:KsYM2i1C0
なるほど
そこはデフォルトの60から変えたことなかったけど、一般のサーバーはどのくらいの設定にしてあるんだろうね
調べたら5分程度らしいけど、管理者は設定変えてそうだしね
そこはデフォルトの60から変えたことなかったけど、一般のサーバーはどのくらいの設定にしてあるんだろうね
調べたら5分程度らしいけど、管理者は設定変えてそうだしね
2018/04/09(月) 21:05:23.01ID:Ch5cWN8y0
xreaとか自宅のraspbian(vsftpd)だと290で切れなかったから
それがテンプレになってて、geoもそれでやってしまってた。
geoは3分くらいで切れる設定かもね・・・ちと短すぎる気がするが
それがテンプレになってて、geoもそれでやってしまってた。
geoは3分くらいで切れる設定かもね・・・ちと短すぎる気がするが
2018/04/12(木) 20:10:25.34ID:1NtO2vMl0
新生「FFFTP」が早速アップデート、暗号化接続と証明書の扱いを改善
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1116540.html
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1116540.html
2018/04/13(金) 02:05:41.22ID:xaROlm0d0
3.1で多少不具合減ったがやっぱだめだな
1.9aに戻した
1.9aに戻した
2018/04/14(土) 07:37:09.73ID:N8ymKMU60
Final Fix For This Program というのが 2.00 の Git に出てた
正式リリースも近いのかな
正式リリースも近いのかな
2018/04/16(月) 01:43:03.12ID:ORzB523O0
2.00のアプデきてるな
2018/04/16(月) 14:22:16.21ID:ojRnLBwC0
FFFTP 2.00をリリースしました
ttp://ja.osdn.net/projects/ffftp/news/25709
ありがてぇ
最後のリリースだろうから3.xの存在を頭の片隅に置きつつ
使えるうちは2.0を使おうと思う
ttp://ja.osdn.net/projects/ffftp/news/25709
ありがてぇ
最後のリリースだろうから3.xの存在を頭の片隅に置きつつ
使えるうちは2.0を使おうと思う
2018/04/16(月) 15:01:54.98ID:wp8GrsY10
FFFTP Project、「FFFTP」v2.00を公開 〜「WinSCP」形式での設定出力を追加した最終版 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1117260.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1117260.html
2018/04/19(木) 19:07:26.33ID:dx18JxqZ0
なぜか3はバグがあるから使えないな
更新するとループして終了しない
更新するとループして終了しない
2018/04/20(金) 21:16:54.47ID:cIEa4Peu0
v3.2になってアップロードできるようになった
そろそろ移行できそう(?)
そろそろ移行できそう(?)
2018/04/20(金) 23:13:00.43ID:vCXnJUTn0
最新技術が導入されるジャンルでもないから移行する必要性を感じないな
独自にビルドしてるOpenSSLもファイル名変えれば動くし
独自にビルドしてるOpenSSLもファイル名変えれば動くし
2018/04/22(日) 00:28:42.33ID:10gwA/Im0
いやできれば自動更新機能はあったほうがうれしいなぁ(エアリプ)
2018/04/23(月) 14:15:07.76ID:cHDj0+110
同期機能ほしいなぁ。
サーバーのファイルと比べて更新されていたらそのファイルだけをアップしてくれるやつ
サーバーのファイルと比べて更新されていたらそのファイルだけをアップしてくれるやつ
2018/04/26(木) 09:14:29.05ID:uLERCLuZ0
FFFTPよりもTotal commanderのほうが早くアップできた。
FFFTPはなんか効率悪い転送方法してるんかね?
FFFTPはなんか効率悪い転送方法してるんかね?
2018/05/01(火) 21:39:15.77ID:W4uZtxe80
複数ファイル転送とかしてる?
(他のクライアントで各ファイル1セッションずつ、複数セッションで同時転送とかやってるのがあるので…)
FFFTPはその類は積んでなかった(順次転送)と思う。
1ファイル同士の比較なら、内部タイマ等の設定の差かも。
(他のクライアントで各ファイル1セッションずつ、複数セッションで同時転送とかやってるのがあるので…)
FFFTPはその類は積んでなかった(順次転送)と思う。
1ファイル同士の比較なら、内部タイマ等の設定の差かも。
2018/05/21(月) 20:02:01.37ID:BqXJo9Kl0
とりあえず3.3にしてみた
使い方は自作のヘボホームページの更新だけだけど、いまんとこ特に不具合ない。
使い方は自作のヘボホームページの更新だけだけど、いまんとこ特に不具合ない。
2018/05/31(木) 18:49:20.31ID:J2Cw/15C0
2018/09/18(火) 15:53:10.58ID:r/kpH1r/0
とりあえず2.0のOpenSSLを1.1.1に更新した
2018/10/11(木) 06:58:24.73ID:C3iUd8sE0
v3.5 アクティブモードがうまく動かない?もしかして。
855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 20:01:03.90ID:udioPZJO0 ffftp v3.5 ftpsで接続できない
オレオレ証明書だからだめなのか?
v2.0だと証明書が表示されて「受け入れる」を選択したら繋がる
サーバーの設定が悪いのかと数時間悩んだよ
オレオレ証明書だからだめなのか?
v2.0だと証明書が表示されて「受け入れる」を選択したら繋がる
サーバーの設定が悪いのかと数時間悩んだよ
2019/02/15(金) 09:11:58.52ID:DYq4hVnk0
3.5あたりから
g1.xreaで長時間放置して、フォルダ移動しようとすると固まる人いない?
ちなみに、その間、ATOK日本語入力もできなくなる(関係あるかわからんが、参考までに)
g1.xreaで長時間放置して、フォルダ移動しようとすると固まる人いない?
ちなみに、その間、ATOK日本語入力もできなくなる(関係あるかわからんが、参考までに)
2019/02/15(金) 09:20:20.64ID:DYq4hVnk0
ちな
雪像用維持コマンドを短くしても同じ(60秒とか)
雪像用維持コマンドを短くしても同じ(60秒とか)
2019/02/15(金) 09:20:43.12ID:DYq4hVnk0
接続維持用コマンドのまちがい
2019/03/17(日) 06:14:41.91ID:+g2ITfoj0
FFFTP経由でダウンロードしたファイルはどこにあります?隠し?
860名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 14:24:52.56ID:/occvwVO0 宮迫博之、芸能界引退免れず…反社会的勢力に闇営業、テレビ各局一斉に起用自粛か
https://biz-journal.jp/2019/06/post_28249.html
今月、タレント・入江慎也(カラテカ)が、所属していた事務所・吉本興業との所属契約を解除されていたことがわかった。
6日付「FRIDAY DIGITAL」記事によれば、振り込め詐欺集団の忘年会に宮迫博之(雨上がり決死隊))や田村亮
(ロンドンブーツ1号・2号)、そして入江など複数の吉本芸人が“闇営業”で出演。詐欺集団と芸人たちの仲介役を務めて
いた入江に対し、吉本が事実上の解雇処分を下した。
振り込め詐欺集団とは完全に反社会的勢力であり、そういう組織から金をもらって仲介役を務めるという行為は、タレント
としては許されないでしょう」(警察OB)
気になるのは、忘年会に出演していた入江以外の芸人の今後だが、テレビ局関係者は語る。
「今日になって、“どうやら宮迫らが詐欺グループに闇営業していたという報道が出るらしい”という情報が入ってきて、
宮迫や田村、そして吉本の芸人が出演している番組の関係者らはバタつき始め、夕方頃に入江解雇の第一報が出て、
事実確認など対応に追われています。特に宮迫は出演本数が多く影響が大きいだけに、吉本や各局がどのような対応を
取るのかが注目されます。
今回の件はいかんせん反社がらみなので、完全にアウトです。各局ともに一斉に起用自粛の流れになる気配です」
また、別のテレビ局関係者も語る。
「数年前に入江と同じく吉本所属だった島田紳助が、反社勢力との交際を理由に芸能界引退に追い込まれましたが、
あれだけの大物芸人だった紳助ですらテレビの世界から締め出されたことを考えれば、宮迫も同じ道をたどっても
おかしくはないでしょう。業界全体が反社勢力との関わりに敏感になっている今、宮迫が今後テレビに出続けることは
厳しいでしょう」
https://biz-journal.jp/2019/06/post_28249.html
今月、タレント・入江慎也(カラテカ)が、所属していた事務所・吉本興業との所属契約を解除されていたことがわかった。
6日付「FRIDAY DIGITAL」記事によれば、振り込め詐欺集団の忘年会に宮迫博之(雨上がり決死隊))や田村亮
(ロンドンブーツ1号・2号)、そして入江など複数の吉本芸人が“闇営業”で出演。詐欺集団と芸人たちの仲介役を務めて
いた入江に対し、吉本が事実上の解雇処分を下した。
振り込め詐欺集団とは完全に反社会的勢力であり、そういう組織から金をもらって仲介役を務めるという行為は、タレント
としては許されないでしょう」(警察OB)
気になるのは、忘年会に出演していた入江以外の芸人の今後だが、テレビ局関係者は語る。
「今日になって、“どうやら宮迫らが詐欺グループに闇営業していたという報道が出るらしい”という情報が入ってきて、
宮迫や田村、そして吉本の芸人が出演している番組の関係者らはバタつき始め、夕方頃に入江解雇の第一報が出て、
事実確認など対応に追われています。特に宮迫は出演本数が多く影響が大きいだけに、吉本や各局がどのような対応を
取るのかが注目されます。
今回の件はいかんせん反社がらみなので、完全にアウトです。各局ともに一斉に起用自粛の流れになる気配です」
また、別のテレビ局関係者も語る。
「数年前に入江と同じく吉本所属だった島田紳助が、反社勢力との交際を理由に芸能界引退に追い込まれましたが、
あれだけの大物芸人だった紳助ですらテレビの世界から締め出されたことを考えれば、宮迫も同じ道をたどっても
おかしくはないでしょう。業界全体が反社勢力との関わりに敏感になっている今、宮迫が今後テレビに出続けることは
厳しいでしょう」
2019/06/11(火) 16:41:37.37ID:qeKNA41S0
862名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 21:44:03.50ID:lVe6YcIX0 ffftp v4.0
2019/08/20(火) 01:41:23.15ID:bYEIyupV0
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::| 人
.| ::| プーン ノ;;;;;;) 〜∞
.| ::|  ̄ ̄ ̄\ (;;;;;;;;;;;;;;;)
.| ::| (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
.| ::| /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ∞〜
.| ::| λ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
.| ::| 彡川川川三三三ミ〜 プーン
.| ::| ______ 川|川;;;;;;;; ;;;;;;;;)〜 / ̄ ̄ ̄ ̄
.| ::| | .| ‖|‖;;:.;;;;r;;;;;)〜
.| ::| |. 隔 離 病 棟.| 川川‖;:*;; ( oo) ;;;ヽ〜
.| ::| | .|. 川川〈;;;;;;;:)3(;:;;;;;〉〜
.| ::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 川川:。;:;;;;;;;::;:,,;::;;;,)〜
.|____......|. プーン 川川‖'';:;;;;;;;:.::;;;;;;ノ‖
||:| :| ::| ::::|::|:||  ̄ ̄ ̄\ 川川川川、';'';;:::..;::ノ、,,..- 、
||:| :| ::| ::::|::|:|| ヾMM/ rー―__―.' .-'' 々i
||:| :| ::| ::::|::|:|| / / ヽ \ ! メ  ̄`. ´  ̄` .ノ プーン
||:| :| ::| ::::|::|:|| ./ / \ '- .ィ ;;; # 「 , ' / ̄ ̄ ̄ ̄
||:| :| ::| ::::|::|:|| i i | :。:: メ :。:: ! i
||:| :| ::| ::::|::|s
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::|
.| ::| 人
.| ::| プーン ノ;;;;;;) 〜∞
.| ::|  ̄ ̄ ̄\ (;;;;;;;;;;;;;;;)
.| ::| (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
.| ::| /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ∞〜
.| ::| λ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
.| ::| 彡川川川三三三ミ〜 プーン
.| ::| ______ 川|川;;;;;;;; ;;;;;;;;)〜 / ̄ ̄ ̄ ̄
.| ::| | .| ‖|‖;;:.;;;;r;;;;;)〜
.| ::| |. 隔 離 病 棟.| 川川‖;:*;; ( oo) ;;;ヽ〜
.| ::| | .|. 川川〈;;;;;;;:)3(;:;;;;;〉〜
.| ::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 川川:。;:;;;;;;;::;:,,;::;;;,)〜
.|____......|. プーン 川川‖'';:;;;;;;;:.::;;;;;;ノ‖
||:| :| ::| ::::|::|:||  ̄ ̄ ̄\ 川川川川、';'';;:::..;::ノ、,,..- 、
||:| :| ::| ::::|::|:|| ヾMM/ rー―__―.' .-'' 々i
||:| :| ::| ::::|::|:|| / / ヽ \ ! メ  ̄`. ´  ̄` .ノ プーン
||:| :| ::| ::::|::|:|| ./ / \ '- .ィ ;;; # 「 , ' / ̄ ̄ ̄ ̄
||:| :| ::| ::::|::|:|| i i | :。:: メ :。:: ! i
||:| :| ::| ::::|::|s
2019/08/20(火) 19:25:17.28ID:qAvTB0/c0
v3.9だと普通に送受信できるのに
v4.0だとexeがこける
テストに使ったファイルは
FFFtpを解凍したフォルダのテキスト文書
v4.0だとexeがこける
テストに使ったファイルは
FFFtpを解凍したフォルダのテキスト文書
2019/08/21(水) 02:39:37.23ID:waZsAej60
GitHubのサイトは相変わらず複雑だな…
4.0の64ビット版zipをダウンロードしたいけどどこにあるのか分からん
GitHub自体開発者向けで、出来上がったソフトを使うユーザー向けではないからだろうけど
4.0の64ビット版zipをダウンロードしたいけどどこにあるのか分からん
GitHub自体開発者向けで、出来上がったソフトを使うユーザー向けではないからだろうけど
2019/08/21(水) 03:05:08.55ID:YybW0Ag30
株式会社チキンヘッドの南人彰?
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよhj
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよhj
2019/08/21(水) 04:47:46.36ID:YwdStPSq0
2019/08/21(水) 17:43:40.26ID:VPHC843o0
;8;w毎日熱中症対策で頭に巻いてるタオルから生乾き臭がする株/式/会/社/チ/キ/ン/ヘ/ッ/ド/のボンクラチョーセンジンの南ひ/と/あ/き/?
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよga
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよga
2019/09/04(水) 16:02:37.10ID:puwNViVO0
>>867
thx。そこまでたどり着くのが大変なのです
thx。そこまでたどり着くのが大変なのです
2019/11/16(土) 20:10:45.63ID:enSMLfJH0
4.3は2.0では通るFTPSのサーバにつながらない
そのサーバ、OpenSSL使ってるって
3.x以降でOpenSSLライブラリを使わなくなったことによるもの?
そのサーバ、OpenSSL使ってるって
3.x以降でOpenSSLライブラリを使わなくなったことによるもの?
2019/11/19(火) 16:58:51.60ID:5WhPh7Va0
IEはIISにしか繋がらないのか?
んなわけないだろ
んなわけないだろ
872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 13:55:52.77ID:WOE23RJi02019/11/29(金) 02:28:13.89ID:lEgq0z1U0
4.4にしたら切断のときクラッシュするようになった
2020/05/11(月) 21:25:52.37ID:HbQqO99w0
4.7が来たので4.5からアップデートしたらミラーリンクアップロードで止まって強制終了もできない
4.6を入れても止まるので4.5から4.6で何を変えたんだろう?
4.6を入れても止まるので4.5から4.6で何を変えたんだろう?
875名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 17:12:50.68ID:IoB9bdR50 vsftpdのサーバに2キロバイトかそこらのcsvをアップロードする時に、
データ送信そのものには150を出して成功してるけど、
426 failure reading network streamを吐いて接続が切断される……。
vsftpdのrequire_ssl_reuse=NOになってなかったのが原因かと思ってたけど、
require_ssl_reuse=NOに設定変更しても相変わらずで何が原因なのかよく分からんです。
サーバ側のOpensslのバージョンも1.1.0以降じゃないとダメなんだろうか
データ送信そのものには150を出して成功してるけど、
426 failure reading network streamを吐いて接続が切断される……。
vsftpdのrequire_ssl_reuse=NOになってなかったのが原因かと思ってたけど、
require_ssl_reuse=NOに設定変更しても相変わらずで何が原因なのかよく分からんです。
サーバ側のOpensslのバージョンも1.1.0以降じゃないとダメなんだろうか
2020/11/03(火) 22:38:53.81ID:Qi0RVfBO0
もう死んでるなFFFTP
2020/11/04(水) 00:15:39.98ID:Ky4m017b0
FFFTPに限らずFTPクライアントの需要が死にかけてる
もう個人でウェブサイトを構築したりとか少ないだろうしね
もう個人でウェブサイトを構築したりとか少ないだろうしね
2020/11/04(水) 01:35:12.98ID:tLtHo+nB0
しかしブラウザからのFTPクライアント機能の削除が進んでいるので
無いと困る
無いと困る
2020/11/04(水) 23:56:40.23ID:O38UQUNW0
げ、オレのffftp、ヴァージョン2.00だった
2020/11/05(木) 07:13:13.51ID:CwvSU70r0
SMB(Windowsファイル共有)はポート番号の問題があって
管理者権限の制限のあるスマフォ側がサーバーになれない。
だからどうしてもFTPが必要なのに。
管理者権限の制限のあるスマフォ側がサーバーになれない。
だからどうしてもFTPが必要なのに。
2020/11/05(木) 15:51:31.45ID:4eW+y2/i0
作者変わって改悪なってないかな?
今のバージョンなんてミラーもしないし、終了もしない
こんな糞をアップして更新も何もねえよ
今のバージョンなんてミラーもしないし、終了もしない
こんな糞をアップして更新も何もねえよ
2020/11/05(木) 19:56:30.77ID:nprBbTDF0
2.0のままOpenSSLだけ更新して使ってる
883名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 17:12:28.35ID:HKhy6LMv0 質問なんですけど
dosでftpしたいです
ディレクトリ構造ごとftpする方法ってありますか?
あとftpでユニックスのパイプみたいに
2つのコマンド連続で実行するほうほうってありますか?
dosでftpしたいです
ディレクトリ構造ごとftpする方法ってありますか?
あとftpでユニックスのパイプみたいに
2つのコマンド連続で実行するほうほうってありますか?
2020/12/13(日) 17:14:17.26ID:Vui3cmqN0
スレ違い
2021/01/01(金) 08:14:19.25ID:Ya6/f9j10
v3.8にしたら
ラズパイ+vsftpd3.0.3の環境で、ファイルの日付やファイルサイズがおかしくなった
俺環かな?
ラズパイ+vsftpd3.0.3の環境で、ファイルの日付やファイルサイズがおかしくなった
俺環かな?
2021/01/01(金) 19:05:08.84ID:Ya6/f9j10
>>885
補足
タイムスタンプが西暦8000年とか4000年とかになったり(単なる9時間ずれとかではない)
ファイル名がなぜか「Dec 29 22:07 hoge.dat」みたいになったり
ファイルサイズが実際のサイズに関係なく1001ばかりになったり
存在しないディレクトリが見えたりする
ラズパイ2こつかってるけど、どちらでもおこる。
補足
タイムスタンプが西暦8000年とか4000年とかになったり(単なる9時間ずれとかではない)
ファイル名がなぜか「Dec 29 22:07 hoge.dat」みたいになったり
ファイルサイズが実際のサイズに関係なく1001ばかりになったり
存在しないディレクトリが見えたりする
ラズパイ2こつかってるけど、どちらでもおこる。
2021/01/01(金) 19:17:23.99ID:Ya6/f9j10
追伸
メンテの方、おつかれさまっす。
ありがたく使わせてもらってるっす。
何かの参考になれば。
メンテの方、おつかれさまっす。
ありがたく使わせてもらってるっす。
何かの参考になれば。
2021/01/02(土) 04:13:17.67ID:MA6hbjf40
88888888
2021/01/02(土) 19:48:31.18ID:wVbWSfPR0
v4.7
(dir) bin 2021/01/01 8:44
(dir) conf 2020/05/25
(dir) data 2020/11/02 15:17
hoge.dat 2020/12/30 7:00 ファイルサイズ240,753
v4.8
(dir) 2020 conf 4096/05/25
(dir) bin 4097/01/01 8:44
(dir) data 4096/11/02 15:17
Dec 29 22:07 hoge.dat 2407/05/03 ファイルサイズ1,001
(dir) bin 2021/01/01 8:44
(dir) conf 2020/05/25
(dir) data 2020/11/02 15:17
hoge.dat 2020/12/30 7:00 ファイルサイズ240,753
v4.8
(dir) 2020 conf 4096/05/25
(dir) bin 4097/01/01 8:44
(dir) data 4096/11/02 15:17
Dec 29 22:07 hoge.dat 2407/05/03 ファイルサイズ1,001
2021/01/02(土) 19:50:53.03ID:wVbWSfPR0
まちがった
v4.7
hoge.dat 2020/12/30 7:07 ファイルサイズ240,753
v4.8
Dec 29 22:07 hoge.dat 2407/05/03 ファイルサイズ1,001
v4.7
hoge.dat 2020/12/30 7:07 ファイルサイズ240,753
v4.8
Dec 29 22:07 hoge.dat 2407/05/03 ファイルサイズ1,001
2021/01/02(土) 19:59:19.99ID:wVbWSfPR0
「ファイル一覧表示」の表示はv4.8でも正しい気がする
v4.8でおかしいのは、「右側のウインドウ」の中の表示
v4.8でおかしいのは、「右側のウインドウ」の中の表示
2021/01/02(土) 20:04:26.45ID:wVbWSfPR0
v4.7
(dir) bin 2021/01/01 8:44
↓
drwx------ 2 1001 1001 4096 Dec 31 23:44 bin
気づいたけど、v4.7でもウインドウ内に表示されるものと
「ファイル一覧表示」がずれてますね。
「ファイル一覧表示」はv4.7とv4.8で同じ。
v4.8
(dir) bin 4097/01/01 8:44
↓
drwx------ 2 1001 1001 4096 Dec 31 23:44 bin
(dir) bin 2021/01/01 8:44
↓
drwx------ 2 1001 1001 4096 Dec 31 23:44 bin
気づいたけど、v4.7でもウインドウ内に表示されるものと
「ファイル一覧表示」がずれてますね。
「ファイル一覧表示」はv4.7とv4.8で同じ。
v4.8
(dir) bin 4097/01/01 8:44
↓
drwx------ 2 1001 1001 4096 Dec 31 23:44 bin
2021/01/02(土) 20:10:59.83ID:wVbWSfPR0
↑は「9時間ズレ」ですね。
ズレてないのもあるのですが、
v4.8にしたときサーバとクライアントのlocaltime設定を変えたので、差がでてるのかも…
すみません。
ズレてないのもあるのですが、
v4.8にしたときサーバとクライアントのlocaltime設定を変えたので、差がでてるのかも…
すみません。
2021/01/03(日) 10:47:59.47ID:f0BXJdFz0
まずGitHubのIssues見てこい
2021/01/24(日) 17:12:13.07ID:+wTh+IBo0
4.9
・ファイル一覧の解析に失敗する問題を修正しました。
・ファイル名の文字コードが正しくない場合に停止する問題を修正しました。
・レスポンスの解析処理を改善しました。
・ファイル一覧の解析に失敗する問題を修正しました。
・ファイル名の文字コードが正しくない場合に停止する問題を修正しました。
・レスポンスの解析処理を改善しました。
2021/05/09(日) 18:45:37.01ID:VEXQoepn0
v4.9.1
こちらは最新版ではありません。XP向けのメンテナンスリリースです。
・カラム幅が不正になる問題を修正しました。
・Boost.Regexをstandaloneモードで使用するよう変更しました。
v5.0
・Windows XPに対応しなくなりました。必要な方は4.9系を使用してください。
・CryptoAPIの利用をやめ、CNG; Cryptography API: Next Generationへ移行しました。
・カラム幅が不正になる問題を修正しました。
・古いftpサーバーでSELinuxを有効化した環境に対応しました。
・Boost.Regexをstandaloneモードで使用するように変更しました。
・設定情報をUnicodeで保持するように改善しました。
・Unicodeを使用するように改善しました。
・その他リファクタリングしました。
v5.1
Windows XPに対応しなくなりました。必要な方は4.9系を使用してください。
・非ASCII名のフォルダを開けない問題を修正しました。
・設定文字列末尾にNULが残り正しく動作しない問題を修正しました。
・タイトルバーの表示をUnicode化しました。
こちらは最新版ではありません。XP向けのメンテナンスリリースです。
・カラム幅が不正になる問題を修正しました。
・Boost.Regexをstandaloneモードで使用するよう変更しました。
v5.0
・Windows XPに対応しなくなりました。必要な方は4.9系を使用してください。
・CryptoAPIの利用をやめ、CNG; Cryptography API: Next Generationへ移行しました。
・カラム幅が不正になる問題を修正しました。
・古いftpサーバーでSELinuxを有効化した環境に対応しました。
・Boost.Regexをstandaloneモードで使用するように変更しました。
・設定情報をUnicodeで保持するように改善しました。
・Unicodeを使用するように改善しました。
・その他リファクタリングしました。
v5.1
Windows XPに対応しなくなりました。必要な方は4.9系を使用してください。
・非ASCII名のフォルダを開けない問題を修正しました。
・設定文字列末尾にNULが残り正しく動作しない問題を修正しました。
・タイトルバーの表示をUnicode化しました。
2021/07/12(月) 16:42:42.72ID:H7mWLcY60
シンボリックリンクに対応した「FFFTP」v5.2が公開
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1337355.html
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1337355.html
2021/07/12(月) 20:01:02.96ID:bhPXwdOM0
v5.2
Windows XPに対応しなくなりました。必要な方は4.9系を使用してください。
・yy/mm/ddよりもmm/dd/yyを優先するようにしました。
・シンボリックリンクを扱えるようにしました。
・文字列形式をUTF-8からWindows標準のUnicodeに変更しました。
・C++20で導入されたstd::format()を使用するように変更しました。
・独自カーソルを廃止しWindows標準のカーソルを使用するように変更しました。
Windows XPに対応しなくなりました。必要な方は4.9系を使用してください。
・yy/mm/ddよりもmm/dd/yyを優先するようにしました。
・シンボリックリンクを扱えるようにしました。
・文字列形式をUTF-8からWindows標準のUnicodeに変更しました。
・C++20で導入されたstd::format()を使用するように変更しました。
・独自カーソルを廃止しWindows標準のカーソルを使用するように変更しました。
2021/07/28(水) 07:42:44.08ID:tAZ3ZToj0
これ女性が開発してるのかと思ったら(察し)
2021/07/28(水) 10:35:30.99ID:8/UmniJc0
900
2021/09/06(月) 10:32:02.65ID:WULuSjt80
v5.3(64x)はフォルダの同期移動がバグってるようだ
戻るときは同期するが、降りるときに同期しない。
戻るときは同期するが、降りるときに同期しない。
2021/09/20(月) 09:55:24.29ID:s8oJk/KH0
FFFTP 2.00を元にOpenSSL 3.0.0に更新したバージョンを作ってみた…
ttp://twitter.com/s_kawamoto/status/1435819042670055425
2.01
ttp://github.com/skawamoto0/FFFTP-Classic/releases/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttp://twitter.com/s_kawamoto/status/1435819042670055425
2.01
ttp://github.com/skawamoto0/FFFTP-Classic/releases/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/20(月) 09:56:24.22ID:s8oJk/KH0
> これを作った理由は、意外と2.00同梱のOpenSSLのDLLだけ1.1.1に入れ替えて使っている人がいる事が分かったため…
俺だけかと思った
俺だけかと思った
2021/09/20(月) 10:34:19.38ID:wEuaYORu0
自分もだな
証明書とOpenSSLだけ更新して使ってる
証明書とOpenSSLだけ更新して使ってる
2021/09/21(火) 10:49:04.78ID:RQbPZTnv0
v5.3
Windows XPに対応しなくなりました。必要な方は4.9系を使用してください。
・ファイル一覧の表示改善。
・Socketまわりのリファクタリング。
・TLS v1.3暫定対応。
・文字列まわりのリファクタリング。
・コンパイルエラーチェックの強化。
・ファイル整理。
・全角半角変換が正しく行われない問題を修正。
TLS 1.3を有効化すると(たとえTLS 1.2を使用したとしても)Session reuseが行われなくなることが判明しています。
これが原因でFTPSサーバーに接続失敗することがあります。
その点を理解した上で、有効化させる場合は、TLS v1.3を参照ください。
Windows XPに対応しなくなりました。必要な方は4.9系を使用してください。
・ファイル一覧の表示改善。
・Socketまわりのリファクタリング。
・TLS v1.3暫定対応。
・文字列まわりのリファクタリング。
・コンパイルエラーチェックの強化。
・ファイル整理。
・全角半角変換が正しく行われない問題を修正。
TLS 1.3を有効化すると(たとえTLS 1.2を使用したとしても)Session reuseが行われなくなることが判明しています。
これが原因でFTPSサーバーに接続失敗することがあります。
その点を理解した上で、有効化させる場合は、TLS v1.3を参照ください。
2021/10/11(月) 09:06:07.46ID:e5lF4/r00
v5.4
Windows XPに対応しなくなりました。必要な方は4.9系を使用してください。
・Socketまわりの改善によるダウンロード高速化
・フォルダの同時移動に失敗する問題の修正
・属性の設定に失敗する問題の修正
・正しくミラーリング対象を絞り込めない問題を修正
・デバッグメッセージが正しくない問題を修正
・ビルド環境の改善
TLS 1.3を有効化すると(たとえTLS 1.2を使用したとしても)Session reuseが行われなくなることが判明しています。
これが原因でFTPSサーバーに接続失敗することがあります。
その点を理解した上で、有効化させる場合は、TLS v1.3 を参照ください。
Windows XPに対応しなくなりました。必要な方は4.9系を使用してください。
・Socketまわりの改善によるダウンロード高速化
・フォルダの同時移動に失敗する問題の修正
・属性の設定に失敗する問題の修正
・正しくミラーリング対象を絞り込めない問題を修正
・デバッグメッセージが正しくない問題を修正
・ビルド環境の改善
TLS 1.3を有効化すると(たとえTLS 1.2を使用したとしても)Session reuseが行われなくなることが判明しています。
これが原因でFTPSサーバーに接続失敗することがあります。
その点を理解した上で、有効化させる場合は、TLS v1.3 を参照ください。
907名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 15:18:44.15ID:u4fhpHYR0 まじでフリーズだらけなんだが・・・
流石にもう無理かも。
替えある?
流石にもう無理かも。
替えある?
2021/10/23(土) 16:25:58.67ID:5lxMYrH90
PC買い替えろ
2021/10/26(火) 13:52:46.33ID:ZtClKpdo0
>>907
wput wget
wput wget
2021/11/05(金) 03:45:57.93ID:bf8d9mfQ0
v4.4 以後、接続ヒストリを 0 にすると切断時に落ちるんだけどまだ直ってなかった
2021/11/30(火) 20:49:51.39ID:/FTaU7Q/0
v5.5
・ファイル一覧の表示に時間がかかる問題を修正
・改行コードが不正に挿入される問題を修正
・併せて漢字コード変換に失敗し文字化けする問題を緩和
・コマンドラインからの自動ミラーリングが動作しない問題を修正
・サウンド設定が再生されない問題を修正
・Visual Studio 2022へ移行
・Projectのビルド設定の見直し
・各種リファクタリング
v5.5.1
・テキストファイルをアップロードするとデータが破損する問題の修正
・TLS 1.3を有効化すると(たとえTLS 1.2を使用したとしても)Session reuseが行われなくなることが判明しています。
これが原因でFTPSサーバーに接続失敗することがあります。
その点を理解した上で、有効化させる場合は、TLS v1.3 を参照ください。
・ファイル一覧の表示に時間がかかる問題を修正
・改行コードが不正に挿入される問題を修正
・併せて漢字コード変換に失敗し文字化けする問題を緩和
・コマンドラインからの自動ミラーリングが動作しない問題を修正
・サウンド設定が再生されない問題を修正
・Visual Studio 2022へ移行
・Projectのビルド設定の見直し
・各種リファクタリング
v5.5.1
・テキストファイルをアップロードするとデータが破損する問題の修正
・TLS 1.3を有効化すると(たとえTLS 1.2を使用したとしても)Session reuseが行われなくなることが判明しています。
これが原因でFTPSサーバーに接続失敗することがあります。
その点を理解した上で、有効化させる場合は、TLS v1.3 を参照ください。
2021/12/13(月) 08:05:45.26ID:owyUOKc40
なおってよかった即切問題
2021/12/16(木) 18:54:37.35ID:bUg5cEXo0
ffftp v5.6
・接続直後に切断されてしまう問題を修正しました。
・ツールチップの自前実装をやめ、標準機能を使うようにしました。
・Unicode 14.0に対応しました。
・コードをリファクタリングしました。
・接続直後に切断されてしまう問題を修正しました。
・ツールチップの自前実装をやめ、標準機能を使うようにしました。
・Unicode 14.0に対応しました。
・コードをリファクタリングしました。
914名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 10:45:52.57ID:P/ub3edI0 当方の環境では接続ヒストリを0にすると起動できないんだけど
2022/01/26(水) 00:27:52.11ID:VYUVAY+X0
1.97のini読めないんだね
ちゃんと注意書きされてたわ
数年ぶりに1.97のiniで更新起動しようとしたら
動かない、終了できない...で困った
結局、ALT+F4で終了できたけど
ALT+F4知らない人は困ると思う
ちゃんと注意書きされてたわ
数年ぶりに1.97のiniで更新起動しようとしたら
動かない、終了できない...で困った
結局、ALT+F4で終了できたけど
ALT+F4知らない人は困ると思う
2022/02/11(金) 03:57:09.48ID:nyCftne10
もうみんなfilezillaに移行したんちゃうん
2022/02/12(土) 02:49:25.80ID:eRfALnKv0
filezillaはうpだてがめんどい
918名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 20:12:02.02ID:JtfqIgey0 年末からうpするとエラーがよく出る
おれのPCがぼろいのかな
それともFFFTPがIPv6非対応とかか
おれのPCがぼろいのかな
それともFFFTPがIPv6非対応とかか
919名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 01:44:56.68ID:PaGIMOQc0920名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 14:40:51.15ID:2gMPPYxz0 ClassicにOpenSSL3.0組み合わせてる
2022/10/13(木) 18:44:29.27ID:W2TF1bYx0
test
2022/10/28(金) 21:34:31.56ID:PpEj1Hw40
書けるかな?
2023/01/09(月) 01:12:50.01ID:XYInRebM0
TEST
2023/01/16(月) 20:02:35.65ID:+h8ksy8u0
test
2023/01/19(木) 19:29:14.11ID:rWX5TIok0
テステス
2023/01/22(日) 12:07:56.03ID:ZMszBhR00
TEST
2023/01/24(火) 14:09:19.07ID:us3cF98g0
テステス
2023/01/25(水) 05:55:31.62ID:Erw3TNqj0
ただ今制限を設けております。
929名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:19.67ID:KVEItb8e0 言われてないってことになるからな
930名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:22.52ID:sY4omrJW0 >>99
まふくんとくっついていい?が優勝だと思って神聖なものと考えてるからトンチンカンなこと言っちゃったかー
まふくんとくっついていい?が優勝だと思って神聖なものと考えてるからトンチンカンなこと言っちゃったかー
931名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:25.16ID:qHK7LeN20 >>144
そして下駄履かせないとな
そして下駄履かせないとな
932名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:35.13ID:WgKylOjC0 鏡持ってないまたは俺はその前提条件の差異はないリベラルを特徴づけるもんでもないだろうけど
933名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:45.82ID:PFNojAFe0 >>30
なんか混同してるんだ?
なんか混同してるんだ?
934名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:49.10ID:XHHlKHEV0 プロという立場をわかってないんじゃないの
935名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:42:51.60ID:qMAVVe3c0 >>36
いや広めたのは二重の意味で使われてる
いや広めたのは二重の意味で使われてる
936名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:00.51ID:OSyMHreH0 >>37
それ男性叩きしてるのは
それ男性叩きしてるのは
937名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:10.90ID:IcWBRokU0 >>108
お前らが悪いんじゃなくてよかったな
お前らが悪いんじゃなくてよかったな
938名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:21.62ID:LzDgwBT20 >>77
まともに相手をしていない
まともに相手をしていない
939名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:25.42ID:Z5NhPx4C0 トランスっていう現状最も迫害されている重症化の仕組みを知っていればこれまた居心地が悪い
940名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:29.09ID:WUqjIOQ30 それも法的には問題があるよね?なのにな荷が問題なのか勉強になったから反リベラル反フェミ反ヴィーガンに移ってもらうべき
941名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:32.95ID:f3dJ+7Ut0 >>13
黙っておけばセーフだったんだね自分ではわからないんだろう
黙っておけばセーフだったんだね自分ではわからないんだろう
942名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:33.75ID:f3dJ+7Ut0 >>137
人権を持ち出してきてるレベル
人権を持ち出してきてるレベル
943名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:38.33ID:qf+gR6J90 >>92
どこで悪魔化されてなくてこわ
どこで悪魔化されてなくてこわ
944名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:40.23ID:rfjfQB1g0 >>102
これだったら弱者男性が日本のヤバさ
これだったら弱者男性が日本のヤバさ
945名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:43.86ID:BVriKVOy0 ってことは今40代〜50代ってことか
946名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:46.08ID:ml94QFCS0 >>1
何のために生きろ
何のために生きろ
947名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:43:52.51ID:QwIjwJh/0 なにか言うことはないよね😅
948名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:00.41ID:N/Ux+6ei0 >>70
コンボメンとか言ってるけどガチでこの人の発言の根拠ってなんなんだろうな
コンボメンとか言ってるけどガチでこの人の発言の根拠ってなんなんだろうな
949名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:01.70ID:N/Ux+6ei0 >>44
弱者男性は全員去勢させるべきだと思うならお前がやるんや
弱者男性は全員去勢させるべきだと思うならお前がやるんや
950名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:03.13ID:Z+muV+tw0 だから俺がアベノミクスの大失敗によって正しさの判断基準になるけども無条件であるので正しさを捻じ曲げただろ
951名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:17.75ID:yPGzQS850 正しさの力を使ってしまったのか…
952名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:20.08ID:/Ddau1K/0 逆に正論認定されたわけじゃなさそう
953名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:20.20ID:THvgjHyx0 >>61
まそこで共有してるのかと思えてくる
まそこで共有してるのかと思えてくる
954名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:36.31ID:SwaC41hV0 >>129
充実してる奴は許されるとか思ってるんだろうけどそれ自体がジャップしぐさ
充実してる奴は許されるとか思ってるんだろうけどそれ自体がジャップしぐさ
955名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:40.26ID:In97b1H30 >>115
フェミに原因がないような配信の冗談に
フェミに原因がないような配信の冗談に
956名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:46.65ID:r/V3PYXc0 使えなくなったわ
957名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:49.24ID:XKu1GTyo0 >>116
あるわけないだろうと思った?
あるわけないだろうと思った?
958名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:44:53.66ID:jX3WUqmm0 ガチで実現化しそうだからそういう意味ではない
959名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:00.61ID:X5lwRzYO0 >>132
毎年毎年ひどくなってるのが同じ業者だから
毎年毎年ひどくなってるのが同じ業者だから
960名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:08.12ID:OPJH9rGO0 >>82
鍵忘れたら空き巣されていくでしょう
鍵忘れたら空き巣されていくでしょう
961名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:13.31ID:RLUYupAn0 >>102
極論言えば貧乏になって捕まるんか?
極論言えば貧乏になって捕まるんか?
962名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:16.18ID:RVcHyaWj0 >>51
やたらと女子に絡んで勝てると思うんけどもそれはいつか行動になるから
やたらと女子に絡んで勝てると思うんけどもそれはいつか行動になるから
963名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:24.96ID:Gp7sUOUi0 >>50
職業によっては正論やみんなが心の中でお前のイメージが悪くなった!
職業によっては正論やみんなが心の中でお前のイメージが悪くなった!
964名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:27.43ID:HbBmAXg70 こんなんより平野綾のライフライン発言のほうが命輝いてるけど燃え尽きる直前のアレなんじゃね
965名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:28.82ID:R2A5zDkm0 >>127
石川優実みたいな先鋭化しちゃうから纏めるのは無理だろう私はあれはまさに表現の自由の戦士はロリコンにしか興味がないからね
石川優実みたいな先鋭化しちゃうから纏めるのは無理だろう私はあれはまさに表現の自由の戦士はロリコンにしか興味がないからね
966名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:31.21ID:/wRG0jCH0 その手の誤魔化しじゃなくてその後のネラーじゃないか
967名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:33.77ID:TzXuTd2r0 >>144
じゃあ坂上忍は許されてたからな
じゃあ坂上忍は許されてたからな
968名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:34.21ID:GN3t99GE0 >>67
反フェミを増やすための仕込みだと言われている物と同じやつ
反フェミを増やすための仕込みだと言われている物と同じやつ
969名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:39.81ID:rUIAkxHQ0 >>98
しかも20歳そこそことかじゃなくて良いことでもあるのかもしれん
しかも20歳そこそことかじゃなくて良いことでもあるのかもしれん
970名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:40.92ID:Oi9BrLrh0 テレビを使ってきたよ!
971名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:45.71ID:Gdn1Vg990 なんJを政治板だと思ってるのか
972名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:51.45ID:6N+OXyBN0 >>7
今まで放置されていくでしょう
今まで放置されていくでしょう
973名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:51.67ID:vQCKIMpD0 そこに一切の主観が入ってないのってウヨ系議員だけだぞ
974名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:53.23ID:DsgeXzP10 いやそんなことないよね😅
975名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:55.65ID:42RoWMoa0 ナチュラルに差別発言してたらそりゃ嫌われるよ
976名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:45:59.41ID:T/fV+wwB0 >>102
国連が規制しろって言ってるんだな何をもって差別と言って平気で逆差別はするし自分が正しいと思うらしい
国連が規制しろって言ってるんだな何をもって差別と言って平気で逆差別はするし自分が正しいと思うらしい
977名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:04.88ID:E6tFb/EI0 >>8
冗談のつもりで言ってるんやからな
冗談のつもりで言ってるんやからな
978名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:08.31ID:gF44psx30 >>99
会社にも嫌われてたドリンクだからな
会社にも嫌われてたドリンクだからな
979名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:09.82ID:DsaCEA/O0 >>121
この人もそうなのかね
この人もそうなのかね
980名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:18.39ID:j2jFSQV40 一応過去に話題になってしまうのではないとなる
981名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:19.05ID:BIXw2iHD0 >>72
まあフェミニズムは女性のためにオスがメスにアピールするのはどうなんやぞ
まあフェミニズムは女性のためにオスがメスにアピールするのはどうなんやぞ
982名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:20.66ID:RGQ6ZpnY0 ネットスラングをリアルで言うような奴の境遇って本当にひどいんだろうなやっぱスゲエ暇なのかほんと頭悪いのぉ?
983名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:25.92ID:p5Wmqlh50 これが正しさの証明になって書き込みしてるんだろ
984名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:31.52ID:XBTiazcW0 >>79
汚言じゃないと面白くないっていうセンスがというか後輩みたいなもんで決まるのではないか
汚言じゃないと面白くないっていうセンスがというか後輩みたいなもんで決まるのではないか
985名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:35.99ID:9kykdQuC0 >>128
トレスネタ飽きられたからな昔は日陰者で目立たなかったの!?
トレスネタ飽きられたからな昔は日陰者で目立たなかったの!?
986名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:40.19ID:k1SKauNz0 >>33
何で虚カスってソースはJをリアルで言うようなもんだよロックにしてやろうぜ
何で虚カスってソースはJをリアルで言うようなもんだよロックにしてやろうぜ
987名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:45.99ID:90hQwFZH0 上手いやつよりおもろいやつの方が数字は大きく出る
988名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:51.91ID:CNDYQs940 >>43
白人ヒーローしか登場しなかったんだね
白人ヒーローしか登場しなかったんだね
989名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:46:59.66ID:JycpksQ80 >>116
バッサリで草こいつはこいつで不倫がどうたらこうたらは基本NG
バッサリで草こいつはこいつで不倫がどうたらこうたらは基本NG
990名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:03.57ID:xHz+5CMw0 いつからそんな時間になったんだよw
991名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:09.35ID:NP246DGY0 >>49
格ゲー業界が人気ないから注目されてます→暴言吐きまくりです→炎上はイジメです
格ゲー業界が人気ないから注目されてます→暴言吐きまくりです→炎上はイジメです
992名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:12.62ID:dYUi7P+v0 >>108
性別逆ならAカップ以下の貧乳は人権ないから170センチ以下の男を心の底から軽蔑してるのだけはキモい
性別逆ならAカップ以下の貧乳は人権ないから170センチ以下の男を心の底から軽蔑してるのだけはキモい
993名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:17.48ID:HVvcLzQ90 >>106
まだ契約解除が発表されたんだよなw
まだ契約解除が発表されたんだよなw
994名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:17.62ID:Z5b1l3k50 どんなジャンルでもそうだろ中年の男ばかり
995名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:24.57ID:d9RrdPJP0 >>17
そういところが駄目なんだけどねえ…
そういところが駄目なんだけどねえ…
996名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:24.77ID:AP04uyRO0 >>139
そんなことしても自分の意志でこうやって批判されても自分が頭おかしいとは思わない
そんなことしても自分の意志でこうやって批判されても自分が頭おかしいとは思わない
997名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:25.69ID:UraHSY3S0 永遠の子供のケンはいつまでも繰り返しているお前にはそれができないんだけどこんなのをよく雇ってたなw
998名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:26.49ID:+NXOlk3Z0 いや一発ではないと思う
999名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:27.94ID:cQZEpyyW0 なんでロールズの公共倫理学の話を始めたの?明確に打つ必要ないって分かってるからだろ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:47:30.13ID:NP246DGY0 >>20
韓国人ゲイ扱いしてバカにして回転させてみても
韓国人ゲイ扱いしてバカにして回転させてみても
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5290日 12時間 50分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5290日 12時間 50分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ついに!大谷翔平2戦連発12号でMLBトップタイ浮上 直近5戦4発と量産モード [首都圏の虎★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめ聞いたことない」★2 [ぐれ★]
- 【インセル】小学生の列に車で突っ込み、電車内で包丁を振り回す…世界中で増えている 「非モテの独身男」による凶悪犯罪 [煮卵★]
- 【芸能】永野芽郁 主演映画の舞台挨拶に待ち受ける“地獄の空気” 前日に文春が第三弾の可能性も [冬月記者★]
- 【独自】元ジャンポケ斉藤、480円のバームクーヘンを700円で“転売”報道…製造元が直撃に語った“意外な真相” [ひかり★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5
- 【悲報】チャリモメン、完全に逝く。スマホ運転1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円 [476167917]
- 大谷、奇跡的スリーランホームランwwwwwwwwwwwwww [312375913]
- 👧とっとこ🐹メグ太郎の🏡
- トランプ政権「アメリカは8月にデフォルトします😭」 [175344491]
- おまいら底辺ごっこやってるだけでホントは嫁も子どももいるんだろ [673057929]