探検
Memtest86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 01:04:37ID:ihDNR4T8O memtestスレ立てといた
281254
2015/06/05(金) 01:02:29.53ID:H/gFOpEm0 >>279
Memtest86 6.0をUEFI起動しての話ならば、Hammer Testは+にはないテストだからだと思われるよ
>>280
tREFIいじればノーエラーにできるよ
俺はこのスレにこれまで書き込んできた通り去年の8月から延々とテストし続けてる
俺はDDR3-2400だからデフォのtREFI 9400から一つ下げてテスト、エラーが出たらまた下げての繰り返し
現在の所内蔵VGAのみ、内蔵VGA有効でグラボ挿した状態のそれぞれでノーエラーになる値は割り出せた
今は内蔵VGA無効でグラボ挿した状態でノーエラーを探している
パラレル実行で劇的にスピードアップしたから、丸1年目を迎えずにテスト完了できそう
というか上記の組み合わせでtREFIの値が変わってくる、しかも内蔵VGA有効時は割り当てメモリ量変えると
ノーエラーになるtREFIが変わってくるから大変だった
本当にMemtest86実行だけに新PCを回してたけど、幸いなのは4790kが最高位でい続けてくれたことだな・・・
Memtest86 6.0をUEFI起動しての話ならば、Hammer Testは+にはないテストだからだと思われるよ
>>280
tREFIいじればノーエラーにできるよ
俺はこのスレにこれまで書き込んできた通り去年の8月から延々とテストし続けてる
俺はDDR3-2400だからデフォのtREFI 9400から一つ下げてテスト、エラーが出たらまた下げての繰り返し
現在の所内蔵VGAのみ、内蔵VGA有効でグラボ挿した状態のそれぞれでノーエラーになる値は割り出せた
今は内蔵VGA無効でグラボ挿した状態でノーエラーを探している
パラレル実行で劇的にスピードアップしたから、丸1年目を迎えずにテスト完了できそう
というか上記の組み合わせでtREFIの値が変わってくる、しかも内蔵VGA有効時は割り当てメモリ量変えると
ノーエラーになるtREFIが変わってくるから大変だった
本当にMemtest86実行だけに新PCを回してたけど、幸いなのは4790kが最高位でい続けてくれたことだな・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 11:34:00.15ID:Pf2sZUwq0 Memtest専用機とか変態すぎんよw
283名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 22:37:10.59ID:g1iX3Dyx0 このスレの情報を参考にして、
tREFIを半分にしたら5000近く出てたエラーが一桁まで減った
あとはtRFCを少し大きくしたらエラー出なくなった
tREFIを半分にしたら5000近く出てたエラーが一桁まで減った
あとはtRFCを少し大きくしたらエラー出なくなった
2015/06/07(日) 00:54:28.87ID:4vfeKf+60
>>283
それは良かった
tREFIは値を1つ動かすだけでエラーが劇的に増えたり減ったりするから
tRFC弄らなくてもノンエラーにいけるかも
tREFIを1ずつ下げていくと、エラーの出現が比例して減っていくのではないから本当に困る
エラーがめちゃくちゃ出るのとほとんど出ないのがあるから周期性があるのかと思うと
それも全く無いというのがこの約1年での自分の結論
そのため虱潰しに1ずつ下げてテストするしか無い
もちろんtRFCを下げていくと、大きな流れで見るとエラーの出現は減っていくんだけどね
100ずつ下げてテストなんて甘っちょろいよ
それは良かった
tREFIは値を1つ動かすだけでエラーが劇的に増えたり減ったりするから
tRFC弄らなくてもノンエラーにいけるかも
tREFIを1ずつ下げていくと、エラーの出現が比例して減っていくのではないから本当に困る
エラーがめちゃくちゃ出るのとほとんど出ないのがあるから周期性があるのかと思うと
それも全く無いというのがこの約1年での自分の結論
そのため虱潰しに1ずつ下げてテストするしか無い
もちろんtRFCを下げていくと、大きな流れで見るとエラーの出現は減っていくんだけどね
100ずつ下げてテストなんて甘っちょろいよ
285254
2015/06/07(日) 00:58:14.76ID:4vfeKf+60 ここで唐突に情報の整理と、OCメモリ使用者に向けた各周波数ごとのJEDEC準拠の数値を書いておく
tREFIで設定される時間毎にメモリはセルフリフレッシュを行ってデータを保持している
1回のリフレッシュにかかるサイクル数はtRFCで設定される
従って、Disturbanceエラーの軽減には、tREFIを短くすることとtRFCを長くすることが有効
尚、tRFC/tREFIはリフレッシュペナルティーの指標とされている
セルフリフレッシュが頻繁になる分データの読み書きに使える時間が減るので、パフォーマンスは落ちることになる
DDRメモリは64ms以内にリフレッシュされるよう規格として定められている
Rowは8192なので、64ms/8192=7.8125ns毎にメモリセルをリフレッシュしていくようにすれば、メモリ全体が64ms毎にリフレッシュされる事になる
というわけでtREFIは7800nsと定められており、85℃以上の高温での動作やOC時、不安定なメモリなどではこの値を下げる(通常は半分にする)
GigabyteのZ97マザーボードで設定できるtREFIは実際はtREF
tREFIは単位が時間なのに対してtREFはサイクル数なだけで、換算は簡単
例えばDDR3-1600ではバスクロックは800MHzなので、tREF=7800ns×800Mhz=6240T
リフレッシュコマンドでかかる時間は4Gbitチップで300ns
例えばDDR3-1600ではバスクロックは800MHzなので、tRFC=300ns×800Mhz=240Tとなる
DDR3-1066 tRFC:160 tREFI:7800(tREF:4160)
DDR3-1333 tRFC:200 tREFI:7800(tREF:5200)
DDR3-1600 tRFC:240 tREFI:7800(tREF:6240)
DDR3-1866 tRFC:280 tREFI:7800(tREF:7280)
DDR3-2000 tRFC:300 tREFI:7800(tREF:7800)
DDR3-2133 tRFC:320 tREFI:7800(tREF:8320)
DDR3-2400 tRFC:360 tREFI:7800(tREF:9360)
DDR3-2600 tRFC:390 tREFI:7800(tREF:10140)
DDR3-2666 tRFC:400 tREFI:7800(tREF:10400)
DDR3-2800 tRFC:420 tREFI:7800(tREF:10920)
参考文献
http://utaharch.blogspot.jp/2013/11/a-dram-refresh-tutorial.html
http://lca.ece.utexas.edu/people/kaseridis/papers/MICRO_2010.pdf
tREFIで設定される時間毎にメモリはセルフリフレッシュを行ってデータを保持している
1回のリフレッシュにかかるサイクル数はtRFCで設定される
従って、Disturbanceエラーの軽減には、tREFIを短くすることとtRFCを長くすることが有効
尚、tRFC/tREFIはリフレッシュペナルティーの指標とされている
セルフリフレッシュが頻繁になる分データの読み書きに使える時間が減るので、パフォーマンスは落ちることになる
DDRメモリは64ms以内にリフレッシュされるよう規格として定められている
Rowは8192なので、64ms/8192=7.8125ns毎にメモリセルをリフレッシュしていくようにすれば、メモリ全体が64ms毎にリフレッシュされる事になる
というわけでtREFIは7800nsと定められており、85℃以上の高温での動作やOC時、不安定なメモリなどではこの値を下げる(通常は半分にする)
GigabyteのZ97マザーボードで設定できるtREFIは実際はtREF
tREFIは単位が時間なのに対してtREFはサイクル数なだけで、換算は簡単
例えばDDR3-1600ではバスクロックは800MHzなので、tREF=7800ns×800Mhz=6240T
リフレッシュコマンドでかかる時間は4Gbitチップで300ns
例えばDDR3-1600ではバスクロックは800MHzなので、tRFC=300ns×800Mhz=240Tとなる
DDR3-1066 tRFC:160 tREFI:7800(tREF:4160)
DDR3-1333 tRFC:200 tREFI:7800(tREF:5200)
DDR3-1600 tRFC:240 tREFI:7800(tREF:6240)
DDR3-1866 tRFC:280 tREFI:7800(tREF:7280)
DDR3-2000 tRFC:300 tREFI:7800(tREF:7800)
DDR3-2133 tRFC:320 tREFI:7800(tREF:8320)
DDR3-2400 tRFC:360 tREFI:7800(tREF:9360)
DDR3-2600 tRFC:390 tREFI:7800(tREF:10140)
DDR3-2666 tRFC:400 tREFI:7800(tREF:10400)
DDR3-2800 tRFC:420 tREFI:7800(tREF:10920)
参考文献
http://utaharch.blogspot.jp/2013/11/a-dram-refresh-tutorial.html
http://lca.ece.utexas.edu/people/kaseridis/papers/MICRO_2010.pdf
286254
2015/06/14(日) 03:25:48.92ID:lXPNm2CU0 今月頭に6.1.0にアップデートされてたのね
Hammer testの進捗表示が飛び飛びだったのが改善されて、スピードアップも
Fixed the progress indicator for Test 13 (Row hammer test) to be more linear
Reduced the test time for Test 13 (Row hammer test)
Hammer testの進捗表示が飛び飛びだったのが改善されて、スピードアップも
Fixed the progress indicator for Test 13 (Row hammer test) to be more linear
Reduced the test time for Test 13 (Row hammer test)
2015/06/14(日) 11:04:24.55ID:Q1dbRvZq0
メモリ診断ツールと何が違うの?
2015/06/14(日) 11:28:50.84ID:lXPNm2CU0
2015/06/14(日) 16:06:10.50ID:Eq+3mnaT0
Memtest86+なんて正常なメモリ使っててもエラー判定出しちゃうゴミソフト
Windowsメモリ診断ツールの方がよっぽどマシだよ
Windowsメモリ診断ツールの方がよっぽどマシだよ
2015/06/14(日) 16:10:31.87ID:VSuOKKfH0
2015/06/26(金) 23:08:12.00ID:4tNvi/yY0
ASRockとAsusのMBで同じメモリでMemtest86 V6を回したら
Hammar TestでASRockは13エラー吐いたがAsusは1だった。
この違いはどう捉えたら良いんだろう?
Hammar TestでASRockは13エラー吐いたがAsusは1だった。
この違いはどう捉えたら良いんだろう?
2015/06/27(土) 07:58:10.16ID:0OQiMXLF0
マザーの設定をそろえてもソケット違うしね
AUTOなら全然違う結果でも普通
AUTOなら全然違う結果でも普通
293254
2015/06/27(土) 08:53:09.69ID:3C0zGy3L0 メモリ設定が同一でない可能性がひとつ
もう一つは電圧が違うのが原因
同じ電圧に設定していても、嵩上げした電圧を出力していることがある
メモリ電圧だけじゃなくてCPUコアやメモリコントローラーの電圧も非常に重要
あるメモリ設定でエラー0になっていても、VcoreやVRIN、Vsaの電圧を下げていくと
HammerTestでエラー吐くようになるよ
もう一つは電圧が違うのが原因
同じ電圧に設定していても、嵩上げした電圧を出力していることがある
メモリ電圧だけじゃなくてCPUコアやメモリコントローラーの電圧も非常に重要
あるメモリ設定でエラー0になっていても、VcoreやVRIN、Vsaの電圧を下げていくと
HammerTestでエラー吐くようになるよ
2015/06/27(土) 14:57:20.35ID:5OBuFND60
>>293
メモリ設定はその可能性を考えていたんだけど、電圧は考えていなかったよ。
今は分からないけど、以前のAsusはCPUにしてもメモリにしてもAutoの設定でも電圧がほんの少し高めとどこかで見たような。
両方ともAutoで試したのでその傾向が出たのかな?
ただ、ある店でメモリはASRockのが回りやすいと聞いたことがあったので、ちょっと意外で。
メモリ設定はその可能性を考えていたんだけど、電圧は考えていなかったよ。
今は分からないけど、以前のAsusはCPUにしてもメモリにしてもAutoの設定でも電圧がほんの少し高めとどこかで見たような。
両方ともAutoで試したのでその傾向が出たのかな?
ただ、ある店でメモリはASRockのが回りやすいと聞いたことがあったので、ちょっと意外で。
2015/07/13(月) 03:23:46.42ID:EkZnUhe80
hammer Checkは正常なメモリ(何をもって本当に正常とするかは誰にも分からないけど)でもエラー吐くから気にしすぎない方がいいよ
2015/07/19(日) 21:04:38.05ID:nWCO8hub0
サーバーやWSだとBIOSアップデートでRowhammerの脆弱性が修正されてるね
2015/08/04(火) 21:10:49.64ID:+34NOzEb0
20時間くらいテストに時間かかってるのですがこんなに時間かかるものでしたっけ?
環境
使用ソフト:MemTest86 V6.1.0 Free
CPU:Core i7-5820K
メモリ:G.Skill F4-2666C16Q-32GRB(X.M.Pで2666にOC済)
M/B:RAMPAGE V EXTREME(BIOS ver 1502)
起動方法:USBメモリからUEFIで起動 特に設定弄らずそのままテストでやったのですが
とりあえず終わるまでエラーは出ませんでしたけどこれだけ時間かかると不安になりますね
環境
使用ソフト:MemTest86 V6.1.0 Free
CPU:Core i7-5820K
メモリ:G.Skill F4-2666C16Q-32GRB(X.M.Pで2666にOC済)
M/B:RAMPAGE V EXTREME(BIOS ver 1502)
起動方法:USBメモリからUEFIで起動 特に設定弄らずそのままテストでやったのですが
とりあえず終わるまでエラーは出ませんでしたけどこれだけ時間かかると不安になりますね
2015/08/04(火) 21:27:06.81ID:C7Rj6WFK0
何々passとか出てない?
2015/08/04(火) 22:39:03.86ID:xyepflLo0
>>297
マルチスレッドでやってみ
マルチスレッドでやってみ
2015/08/05(水) 00:45:39.88ID:dOc17cVL0
すいません気が付きませんでした
config入ると CPU選択でどのコア使うのか選択できるのですね…
デフォルトでキーボード押さなければ勝手に始まってて今までこのまま放置で特に気にしてなかったので
全く気が付きませんでした。
パラレル、ラウンドロビン、シーケンシャルはどれを選べばいいかわからないので
とりあえず全部試すつもりで順に実行していこうと思います
http://www.passmark.com/forum/showthread.php?4306-MemTest86-V4-3-released
ここ翻訳するとシングルになってる理由が書いてあるみたいなのですが 英語の理解力+技術的理解力が無くてよくわかりませんでした
マルチスレッドを実行しているとレジスタを壊す可能性がる?→結果エラーが出る
テスト3で出るエラーだったが実際はどののテストでも発生する可能性がある
みたいなニュアンスしかわかりませんでした
config入ると CPU選択でどのコア使うのか選択できるのですね…
デフォルトでキーボード押さなければ勝手に始まってて今までこのまま放置で特に気にしてなかったので
全く気が付きませんでした。
パラレル、ラウンドロビン、シーケンシャルはどれを選べばいいかわからないので
とりあえず全部試すつもりで順に実行していこうと思います
http://www.passmark.com/forum/showthread.php?4306-MemTest86-V4-3-released
ここ翻訳するとシングルになってる理由が書いてあるみたいなのですが 英語の理解力+技術的理解力が無くてよくわかりませんでした
マルチスレッドを実行しているとレジスタを壊す可能性がる?→結果エラーが出る
テスト3で出るエラーだったが実際はどののテストでも発生する可能性がある
みたいなニュアンスしかわかりませんでした
2015/08/29(土) 08:23:46.95ID:C/o2HXZb0
「とりあえず終わるまでエラーは出ませんでしたけど」ということは、
テスト結果の一番下にも表示されていたtest13(Hammer test)でもエラーでなかった? いいメモリだね。
テスト結果の一番下にも表示されていたtest13(Hammer test)でもエラーでなかった? いいメモリだね。
2015/11/02(月) 20:34:13.65ID:YZVuiSCk0
ところでHammer testはクリアするのに他のテストでエラーが出るってことあるのかね
Hammer testだけやってりゃいいってことはないのかね
Hammer testだけやってりゃいいってことはないのかね
2015/11/02(月) 22:34:58.84ID:f7wZq5zp0
Hammer testは正常なメモリでもエラー吐くだろ
2015/11/04(水) 20:17:20.57ID:n5hbiyE80
調べてみたら、Row Hammer 問題は下記のいずれかで修正することになったみたいだね
サーバー/ワークステーション製品では既に BIOS アップデート済み
・Pseudo Target Row Refresh (pTRR) を有効にする(性能低下なし)
・リフレッシュレートを倍にする(わずかに性能低下)
※pTRR は CPU、メモリの両方が対応していないと利用できない(Ivy Bridge-EP/EX または Broadwell 以降)
ってことらしい
サーバー/ワークステーション製品では既に BIOS アップデート済み
・Pseudo Target Row Refresh (pTRR) を有効にする(性能低下なし)
・リフレッシュレートを倍にする(わずかに性能低下)
※pTRR は CPU、メモリの両方が対応していないと利用できない(Ivy Bridge-EP/EX または Broadwell 以降)
ってことらしい
2015/11/05(木) 08:55:44.39ID:T6b2Cotu0
Hammer testって普通通らないものなの?
OCこそしてないけど普通に通ったんだけど。
OCこそしてないけど普通に通ったんだけど。
2015/11/05(木) 10:45:38.74ID:05iGnoFQ0
このスレぐらい全部見ろよ
2015/11/05(木) 17:08:27.00ID:x3yscVKl0
Hammer test は正常なメモリでもエラーでるよ
何度も繰り返したら 1 回だけコレクタブルエラーがでたし、確率的な問題かも 1pass だけでは判断できない
Haswell + DDR3 以前ならリフレッシュレートを倍にしたほうがいい(インテル公式)
まあ、これはサーバー/ワークステーション製品の場合で、デスクトップに当てはまるかはわからないが…
http://infobazy.gda.pl/2014/pliki/prezentacje/d2s2e4-Kaczmarski-Optymalna.pdf
DDR4 世代からはデフォで pTRR (TRR) に対応してるから、まともなメモリと BIOS の組み合わせなら問題なさそう
何度も繰り返したら 1 回だけコレクタブルエラーがでたし、確率的な問題かも 1pass だけでは判断できない
Haswell + DDR3 以前ならリフレッシュレートを倍にしたほうがいい(インテル公式)
まあ、これはサーバー/ワークステーション製品の場合で、デスクトップに当てはまるかはわからないが…
http://infobazy.gda.pl/2014/pliki/prezentacje/d2s2e4-Kaczmarski-Optymalna.pdf
DDR4 世代からはデフォで pTRR (TRR) に対応してるから、まともなメモリと BIOS の組み合わせなら問題なさそう
308254
2015/11/05(木) 22:18:05.56ID:7+0gyCcM0 メモリ設定でHammer testノーエラーを見つけた後は4790Kの低電圧化
に手を出して、ようやく先週末に完了したよ
コア電圧やFIVRの電圧(SIVD、GigabyteのM/BだとVrinという設定)の電圧が
低くてもHammer testでエラー出るから、1つずついじってテストしてた
足かけ1年3ヶ月でようやく満足の行く結果が得られたよ
Memtest86をParallelで20Pass
OCCT AVXオンで48時間
Prime95 28.5 Small FFTs/In-place FFTs/Blend それぞれ24時間
を全て完走できたので、今週からようやく環境構築してる
こんなに長期間Memtest86ばっかやる羽目になったのは
元はといえばデフォルト設定でもHammer testでエラー吐くメモリのせい
(とM/B、もしかしてCPUのメモコンも含めた相性なのかもしれないが)
PhenomII X4 960TがVP9やH.265の高解像度動画の再生以外
実用上なんの問題もなく使えてきたからというのも新PCをテストに専念
させられた大きな要因だね
Youtubeが4K動画に対応したときも、最初は辛かったけど
Flash playerのバージョン上がって問題なくなったし
あと3月に職場用に4790K + GTX980M DD3L-1600 32GBのClevoの
ノートPCを購入して早速Memtest86走らせたけど(メモリは定格設定)
何のエラーも無く30Passできたよ
に手を出して、ようやく先週末に完了したよ
コア電圧やFIVRの電圧(SIVD、GigabyteのM/BだとVrinという設定)の電圧が
低くてもHammer testでエラー出るから、1つずついじってテストしてた
足かけ1年3ヶ月でようやく満足の行く結果が得られたよ
Memtest86をParallelで20Pass
OCCT AVXオンで48時間
Prime95 28.5 Small FFTs/In-place FFTs/Blend それぞれ24時間
を全て完走できたので、今週からようやく環境構築してる
こんなに長期間Memtest86ばっかやる羽目になったのは
元はといえばデフォルト設定でもHammer testでエラー吐くメモリのせい
(とM/B、もしかしてCPUのメモコンも含めた相性なのかもしれないが)
PhenomII X4 960TがVP9やH.265の高解像度動画の再生以外
実用上なんの問題もなく使えてきたからというのも新PCをテストに専念
させられた大きな要因だね
Youtubeが4K動画に対応したときも、最初は辛かったけど
Flash playerのバージョン上がって問題なくなったし
あと3月に職場用に4790K + GTX980M DD3L-1600 32GBのClevoの
ノートPCを購入して早速Memtest86走らせたけど(メモリは定格設定)
何のエラーも無く30Passできたよ
309254
2015/11/05(木) 22:38:15.52ID:7+0gyCcM0 >>304
DDR4では対策されてるんだね
しかも性能低下が無いのが素晴らしい
DDR3ではやはリフレッシュ間隔をいじるのが解決策なんだね
自分のやったことは間違ってなかった・・・
ただ自分のようにtREF(tREFI)をいじってノーエラーを目指す人のために書いておくと
自分のつかんだ糞メモリーのように、リフレッシュを単純に2倍の頻度にしても
(tREF/tREFIの設定値を半分にする 尚、デフォルトは>>285で書いた通り)
エラーを吐くメモリがあるので、そういう場合は値を1つずらしてはテストを
繰り返してエラーが出なくなるまで下げていかないといけない
もちろんtREFが低いほどノーエラーになる確率が高いはずだけど
ベンチマークを回すと結構差が出るから、それを嫌うと自分のように
デフォルト値から1つずつ下げていく修羅の道を歩む羽目になる・・・
でも自分は結果的にtREFを半減せず8割5分位の値にとどめて
tRFCをはじめ、その他のメモリ設定は一切弱めないで達成できたから良かったよ
ちなみにCommand Rateは1より2のほうが設定値を下げないで済むから、
CR 1を諦めるなら多分早く設定値を見つけることができると思う
DDR4では対策されてるんだね
しかも性能低下が無いのが素晴らしい
DDR3ではやはリフレッシュ間隔をいじるのが解決策なんだね
自分のやったことは間違ってなかった・・・
ただ自分のようにtREF(tREFI)をいじってノーエラーを目指す人のために書いておくと
自分のつかんだ糞メモリーのように、リフレッシュを単純に2倍の頻度にしても
(tREF/tREFIの設定値を半分にする 尚、デフォルトは>>285で書いた通り)
エラーを吐くメモリがあるので、そういう場合は値を1つずらしてはテストを
繰り返してエラーが出なくなるまで下げていかないといけない
もちろんtREFが低いほどノーエラーになる確率が高いはずだけど
ベンチマークを回すと結構差が出るから、それを嫌うと自分のように
デフォルト値から1つずつ下げていく修羅の道を歩む羽目になる・・・
でも自分は結果的にtREFを半減せず8割5分位の値にとどめて
tRFCをはじめ、その他のメモリ設定は一切弱めないで達成できたから良かったよ
ちなみにCommand Rateは1より2のほうが設定値を下げないで済むから、
CR 1を諦めるなら多分早く設定値を見つけることができると思う
2015/11/05(木) 22:46:37.41ID:7+0gyCcM0
あと電圧下げに関して電圧下げは慎重にやった方が良いよとアドバイスしとく
デフォルトの電圧設定でやって見つけたノーエラーの設定が、
電圧だけ下げてテスト中にエラーが出ると電圧を元に戻してもエラーまみれ
というのを10回は経験したよ
Hammer testの原理(>>267のスライドのアニメーションで)からして、
こんなテストを何回も繰り返してたらメモリセルの劣化を早めそうであって
それを低電圧でやったからまさに壊れたんだな・・・・と実感できるよ
まあそれでもまたコツコツと1ずつ下げていけば自分のようにいつかは
低電圧かつノーエラーの設定値を見つけることができるから諦めないで頑張って
デフォルトの電圧設定でやって見つけたノーエラーの設定が、
電圧だけ下げてテスト中にエラーが出ると電圧を元に戻してもエラーまみれ
というのを10回は経験したよ
Hammer testの原理(>>267のスライドのアニメーションで)からして、
こんなテストを何回も繰り返してたらメモリセルの劣化を早めそうであって
それを低電圧でやったからまさに壊れたんだな・・・・と実感できるよ
まあそれでもまたコツコツと1ずつ下げていけば自分のようにいつかは
低電圧かつノーエラーの設定値を見つけることができるから諦めないで頑張って
2015/11/05(木) 22:51:16.94ID:7+0gyCcM0
あとデフォルトの4回だとテストとしては不十分かも
Parallel 4Passだとノーエラーでも10Passだとエラー出ることも多かった
16Pass目で1個目のエラーが出るというのもあったから、
これぞという設定を見つけたらParallel 20Passを試すのをオススメするよ
Parallel 4Passだとノーエラーでも10Passだとエラー出ることも多かった
16Pass目で1個目のエラーが出るというのもあったから、
これぞという設定を見つけたらParallel 20Passを試すのをオススメするよ
2015/11/06(金) 01:28:30.09ID:RDB587600
DDR4だけど、デフォルトで4passとおった。
http://imgur.com/0MhGL82.jpg
http://imgur.com/0MhGL82.jpg
2015/11/06(金) 07:18:36.73ID:SGOfCabJ0
そこまで拘るならデフォでエラー吐いた時点でパーツ変えるべきだろ
2015/11/07(土) 11:10:16.64ID:wJjAPlD/0
memtestってなんか意味あるの?
買ってきたばかりのメモリーがmemtestでエラーはいたんですが・・・
って言えばショップで交換して貰えるの?
買ってきたばかりのメモリーがmemtestでエラーはいたんですが・・・
って言えばショップで交換して貰えるの?
2015/11/07(土) 16:36:32.66ID:SLsp88Cr0
>>314
ショップでもMemtest86してエラーが再現できれば初期不良として対応してくれる
ショップでもMemtest86してエラーが再現できれば初期不良として対応してくれる
2015/11/07(土) 21:17:01.88ID:MuJisMPC0
Hammer testでエラー出ても初期不良になるの?
2015/11/08(日) 01:19:26.64ID:4x5wZOcJ0
2015/11/09(月) 09:06:16.73ID:HN2Ec1RS0
そんなの人それぞれだろ
以降前のPhenom2マシンで性能足りない問題出なかったと言ってるしゲームしない人だったんだろ
ClevoのデスクトップCPU積むノート買ってるし道楽半分なのかもしれないし
以降前のPhenom2マシンで性能足りない問題出なかったと言ってるしゲームしない人だったんだろ
ClevoのデスクトップCPU積むノート買ってるし道楽半分なのかもしれないし
319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 14:14:13.65ID:kkN5NR1U0 >>317
45万円なら普通にサーバー向けシステムとECCメモリ買えるw
45万円なら普通にサーバー向けシステムとECCメモリ買えるw
2016/01/30(土) 00:15:54.22ID:MPaxCqAv0
MemTest86 V6.3.0
321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 01:01:22.96ID:3t64SbFn0 MemTest86 Free Edition V6.3.0 にしてみたところ、
下部に「Pass : 1 / 4」のように表示される形式となってしまいました。
従来の MemTest86 では Pass 1 までいけば基本的にメモリに不具合は無い可能性が極めて高いと言われていましたが、
今度のバージョンでも「Pass : 0 / 4」が「Pass : 1 / 4」になった時点でテストを終了しても問題無いのでしょうか?
それとも、「Pass : 4 / 4」まで待つ必要がありますか? (Pass : 4 / 4 は従来の Pass 1 相当なのか Pass 4 相当なのかどっちですか?)
教えていただけると幸いです。
下部に「Pass : 1 / 4」のように表示される形式となってしまいました。
従来の MemTest86 では Pass 1 までいけば基本的にメモリに不具合は無い可能性が極めて高いと言われていましたが、
今度のバージョンでも「Pass : 0 / 4」が「Pass : 1 / 4」になった時点でテストを終了しても問題無いのでしょうか?
それとも、「Pass : 4 / 4」まで待つ必要がありますか? (Pass : 4 / 4 は従来の Pass 1 相当なのか Pass 4 相当なのかどっちですか?)
教えていただけると幸いです。
322254
2016/04/09(土) 22:51:00.05ID:5mhDyB/c0 >>321
Hammer Testができてから、2,3パス目でエラーが出ることが結構ある
ちゃんとParallelで4パス通るか確認したほうがいいよ
なお4パスクリアしても、20パスでテストして16パス目で
エラーが出ることもある模様(あくまで個人の経験です)
Hammer Testができてから、2,3パス目でエラーが出ることが結構ある
ちゃんとParallelで4パス通るか確認したほうがいいよ
なお4パスクリアしても、20パスでテストして16パス目で
エラーが出ることもある模様(あくまで個人の経験です)
2016/04/25(月) 15:31:54.74ID:fiVt5EjH0
Memtest+のDDR4対応はよ Memtestは遅すぎやねん
2016/04/27(水) 23:23:18.72ID:mFeYdQBF0
セットしたら半日くらい放置しとけばいいだけじゃね?
ずっと待ってるの?
ずっと待ってるの?
2016/04/28(木) 10:34:53.80ID:fPaseo0y0
せめて風呂入ってる間に1pass終わって欲しい
2016/04/29(金) 10:59:11.17ID:uICO1RwL0
寝る前にセットして起きたら確認で良いと思う
327254
2016/06/05(日) 15:08:54.22ID:QbI55fKV0 memtest86の7.0 Beta1
ttp://www.passmark.com/forum/showthread.php?6064-MemTest86-v7-0-Beta-1
Hammer Testの虱潰しが両方向からアドレスを叩くようになったそうな
高クロックでの検出率が上がったが、低いクロックなら従来の片方向の方が検出率が良いそうだ
ただ、テスト時間を減らすために叩くアドレス数を減らしたともある
デフォルトのCPUモードがParallelに変更、テスト時間が非常に早くなるし、エラー検出も早くなると
これまでここで言ってきたことの通りなので安心してる
ttp://www.passmark.com/forum/showthread.php?6064-MemTest86-v7-0-Beta-1
Hammer Testの虱潰しが両方向からアドレスを叩くようになったそうな
高クロックでの検出率が上がったが、低いクロックなら従来の片方向の方が検出率が良いそうだ
ただ、テスト時間を減らすために叩くアドレス数を減らしたともある
デフォルトのCPUモードがParallelに変更、テスト時間が非常に早くなるし、エラー検出も早くなると
これまでここで言ってきたことの通りなので安心してる
2016/06/19(日) 14:53:50.76ID:/lccw7qN0
memtest5.01について聞きたいんですが、DDR4・Z170に完全対応しているのでしょうか?
シングルコアで回すと4pass以上するのですが、マルチコアで回すと必ず1〜3passする間にtest 7でエラーが出ます。windowsを入れてみた所問題なく動いているのですが…。
http://i.imgur.com/xfWmcEk.jpg
http://i.imgur.com/49YDls1.jpg
シングルコアで回すと4pass以上するのですが、マルチコアで回すと必ず1〜3passする間にtest 7でエラーが出ます。windowsを入れてみた所問題なく動いているのですが…。
http://i.imgur.com/xfWmcEk.jpg
http://i.imgur.com/49YDls1.jpg
2016/06/19(日) 15:34:13.64ID:tLYDZebn0
なんで2013年から更新されてない86+使ってるの
本家86の6.3.0か7.0BETAでしょ
本家86の6.3.0か7.0BETAでしょ
2016/06/19(日) 15:51:06.11ID:7UQ0J6J70
V6.3.0で試しなはれ
ASUSZ170-A
i7-6700K
狂う猿CT2K16G4DFD8213 DDR4??PC4-17000 16GB
だけどV5.01でもV6.3.0でも
シングル、マルチとも通ったけどね
ASUSZ170-A
i7-6700K
狂う猿CT2K16G4DFD8213 DDR4??PC4-17000 16GB
だけどV5.01でもV6.3.0でも
シングル、マルチとも通ったけどね
2016/06/19(日) 16:09:01.79ID:/lccw7qN0
すんません6.3.0でやってみます
2016/07/13(水) 17:13:51.51ID:bhle7Phi0
DDR3-12800の8GBx2枚で
corei5-3210MのノートPCでmemtest+で動かしてるんだが
1passは1時間半ぐらいで終わるのに
2pass完了まで合計5時間半掛かるのは普通?
違うメモリでやっても同じくらい時間が掛かるので
PCぶっ壊れてるわけでもないようなんだが・・・
これって普通?
corei5-3210MのノートPCでmemtest+で動かしてるんだが
1passは1時間半ぐらいで終わるのに
2pass完了まで合計5時間半掛かるのは普通?
違うメモリでやっても同じくらい時間が掛かるので
PCぶっ壊れてるわけでもないようなんだが・・・
これって普通?
2016/07/28(木) 22:42:36.72ID:BKDwR5020
>>329
本家なんてもう無いじゃん。
むしろ86+の方が本家の血が流れてるんじゃないの?
>2013年2月に、Chris BradyはMemtest86をオーストラリアの企業PassMarkへ売却した。
>これを受け、Memtest86がフリーではなくなるのではとの憶測が流れたものの、PassMarkはそれを否定した[1]。
>しかし実際に売却が完了すると、PassMarkはMemtest86の開発を打ち切り、
>PassMarkが独自に開発したまったく別のメモリテストツールをMemtest86の最新版(バージョン5.0)として配布・販売し始めた。
本家なんてもう無いじゃん。
むしろ86+の方が本家の血が流れてるんじゃないの?
>2013年2月に、Chris BradyはMemtest86をオーストラリアの企業PassMarkへ売却した。
>これを受け、Memtest86がフリーではなくなるのではとの憶測が流れたものの、PassMarkはそれを否定した[1]。
>しかし実際に売却が完了すると、PassMarkはMemtest86の開発を打ち切り、
>PassMarkが独自に開発したまったく別のメモリテストツールをMemtest86の最新版(バージョン5.0)として配布・販売し始めた。
2016/08/04(木) 12:36:13.62ID:9GbXk4R90
>>333
wikiのコピペすんな
wikiのコピペすんな
2016/08/08(月) 13:01:22.00ID:MrVzhnSb0
不良品の判断は?
336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 17:51:10.15ID:m8TE4gtF02017/04/20(木) 20:59:55.88ID:HL3S3frx0
MemTest64
https://www.techpowerup.com/memtest64/
https://www.techpowerup.com/memtest64/
2017/10/14(土) 12:42:49.08ID:9bv8ZcAA0
p
2018/03/25(日) 23:51:57.12ID:JOJNDvgO0
row hammerテストは
最高頻度のアクセスでエラー発生しても表示はwarning
64msに200Kアクセスでエラーが出たら error
Test 13 [Hammer Test]
>Starting from MemTest86 v6.2(Sept/2015), potentially two passes of row hammer testing are performed.
>On the first pass, address pairs are hammered at the highest possible rate.
>If errors are detected on the first pass, errors are not immediately reported and a second pass is started.
>In this pass, address pairs are hammered at a lower rate deemed
>as the worst case scenario by memory vendors (200K accesses per 64ms).
>If errors are also detected in this pass, the errors are reported to the user as normal.
>However, if only the first pass produces an error, a warning message is instead displayed to the user.
https://www.memtest86.com/technical.htm
最高頻度のアクセスでエラー発生しても表示はwarning
64msに200Kアクセスでエラーが出たら error
Test 13 [Hammer Test]
>Starting from MemTest86 v6.2(Sept/2015), potentially two passes of row hammer testing are performed.
>On the first pass, address pairs are hammered at the highest possible rate.
>If errors are detected on the first pass, errors are not immediately reported and a second pass is started.
>In this pass, address pairs are hammered at a lower rate deemed
>as the worst case scenario by memory vendors (200K accesses per 64ms).
>If errors are also detected in this pass, the errors are reported to the user as normal.
>However, if only the first pass produces an error, a warning message is instead displayed to the user.
https://www.memtest86.com/technical.htm
340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 00:18:49.77ID:ABKJhzMa0 Row Hammer懐かしいな
DDR4にしてから一切出なくなった
安い時にDDR3から全部買い換えてよかった
DDR4にしてから一切出なくなった
安い時にDDR3から全部買い換えてよかった
341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 02:48:18.65ID:M0ppAk6C0 (´・ω・`) ショボーン
2019/03/16(土) 11:41:49.67ID:nbqmKWZX0
MemTest64って1ループが30秒ぐらいで終わっちゃうんだけど信用できるの?
USBから起動するMemtestなんて1ループ30分ぐらいかかるでしょ
USBから起動するMemtestなんて1ループ30分ぐらいかかるでしょ
343名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 07:36:58.01ID:hrXMcr/G0 https://www.akm.com/image.jsp?id=306437#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=305798#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=329497#.jpg
https://www.akm.com/image.jsp?id=314737#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=310397#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=305816#.jpg
https://www.akm.com/image.jsp?id=368538#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=332799#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=436137#.jpg
https://www.akm.com/image.jsp?id=314737#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=310397#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=305816#.jpg
https://www.akm.com/image.jsp?id=368538#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=332799#.jpg https://www.akm.com/image.jsp?id=436137#.jpg
2020/01/27(月) 13:45:20.71ID:x/QiAeBz0
エラー多すぎて途中で終了するぐらい酷い、エラー数1000だか10000超えてた
けどネットサーフィン位なら問題ないんだけど…これからどうしたらいい?
ちょっと調べてたらメモリ抜き差しやら一枚ずつtestするやらPC内部ほとんど触ったことないから怖い
けどネットサーフィン位なら問題ないんだけど…これからどうしたらいい?
ちょっと調べてたらメモリ抜き差しやら一枚ずつtestするやらPC内部ほとんど触ったことないから怖い
2020/01/27(月) 15:11:24.50ID:z+KnWQbh0
不安なら新しいのに買い換えれば良い
2020/01/28(火) 23:44:08.29ID:5uxeh9rD0
とりあえず1枚ずつやって特定して買い替えでしょ
同時に2枚はこわれてないんじゃね?
同時に2枚はこわれてないんじゃね?
2020/06/30(火) 07:49:19.28ID:Igo7q7Xa0
経験上、メモリエラーが出るのはほぼ初期不良品か定格ではないOCメモリ
SPDで動かす分には問題出た事ない
うちにある古い灰ニックスののったコルセアのDDR4は
スカイレイクからZen2まで10枚以上のマザーで4passエラーなし動作した
SPDで動かす分には問題出た事ない
うちにある古い灰ニックスののったコルセアのDDR4は
スカイレイクからZen2まで10枚以上のマザーで4passエラーなし動作した
348名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 04:34:05.18ID:d+7/L8ep0 とあるメモリを挿すとmemtest86+がフリーズするのですが、これは何が原因なんでしょうか
ノートパソコンでDDR3、シリコンパワーのメモリです
機種はLenovo T410です
ノートパソコンでDDR3、シリコンパワーのメモリです
機種はLenovo T410です
2021/01/25(月) 20:00:32.30ID:egWw2JGy0
16G*4だとエラー出るのに
1枚ずつだとノーエラー
どうすりゃいいのさ
1枚ずつだとノーエラー
どうすりゃいいのさ
2021/01/25(月) 23:39:26.26ID:fEH/G0Gw0
クロックを落とすか電圧喝入れするか
2021/02/24(水) 12:30:57.65ID:n1R7WdJ90
DDR3-1333 ECC 16GBを複数枚テストしてるがHammer Testでちらほらエラー出て草不可避だぜ
2022/03/26(土) 17:36:19.31ID:xg4ggSbz0
MemTest64なんてのがあるのか
353名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/26(土) 17:36:35.26ID:xg4ggSbz0 あげ
2022/04/14(木) 18:41:30.13ID:+BmRkgON0
(´∀`∩)↑age↑
355名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/19(金) 19:39:35.75ID:2G/Dlory0 64はWindows上で動くやつか
2022/10/21(金) 18:23:44.22ID:elCrXn5w0
てすてす
2022/10/23(日) 11:46:37.91ID:PboLnkW/0
memtest86+ 6.00 beta3でuefi環境でテストしてたらTest 9 modulo 20 ones & zerosでだけメモリ変えても1.92gbでエラー大量にでる。
passmark memtest86 v10だとノーエラー。
memtest86+ beta3の問題なのかな。
passmark memtest86 v10信じていいのかな?
passmark memtest86 v10だとノーエラー。
memtest86+ beta3の問題なのかな。
passmark memtest86 v10信じていいのかな?
2022/10/23(日) 11:48:13.65ID:PboLnkW/0
1週目216エラー、2週目以降ランダムな数エラー‥
359名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/27(木) 12:42:15.88ID:yIFINf5/02022/11/09(水) 20:32:42.75ID:tPY9rYbo0
+付きと無しで紛らわしいけど
更新がしばらく途絶えていた+付きのが主流になったようだな
更新がしばらく途絶えていた+付きのが主流になったようだな
361名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/10(土) 13:33:45.97ID:xQZQZh5f0 このスレ15年位前に立てられたんだな
古過ぎて草
古過ぎて草
2023/01/17(火) 15:44:13.56ID:eewErVUG0
TEST
2023/01/18(水) 00:44:24.02ID:z9+ZbOLl0
制限された?
2023/01/24(火) 06:05:37.58ID:3kDf0Gdk0
テスト
365名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:00.91ID:88ytDrAq0 >>147
選挙負けちゃいましたね・・・
選挙負けちゃいましたね・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:01.12ID:GQSwlkVx0 件のトークはうっかり強い表現になって書き込みしてる自分を客観的に理解できる話に
367名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:01.56ID:Eyn2gmCS0 >>5
朝測れば170cmあるだろうし最初からどっちも辞めたほうがいいぜ?実際に存在するというのが事実なので覚えておいてくださいね
朝測れば170cmあるだろうし最初からどっちも辞めたほうがいいぜ?実際に存在するというのが事実なので覚えておいてくださいね
368名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:01.65ID:GQSwlkVx0 炎上してたじゃん
369名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:08.42ID:cB2UiIXr0 >>6
今まで囲われてたのはオカンだなw
今まで囲われてたのはオカンだなw
370名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:09.21ID:j4shMBlE0 >>132
女だからチヤホヤされているからな
女だからチヤホヤされているからな
371名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:10.90ID:Yan4uf600 >>50
山が突き落としてて草生えるわ
山が突き落としてて草生えるわ
372名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:17.85ID:MGXszNCD0 >>33
悪魔化してきたんだろうね
悪魔化してきたんだろうね
373名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:19.05ID:dz7a7gUN0 そして定期的に起こしてるんだよゴミ
374名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:19.56ID:dz7a7gUN0 >>98
ほんならなんで載ってるんだっけ?
ほんならなんで載ってるんだっけ?
375名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:19.59ID:cJBT2ZjZ0 >>132
>その前提条件が壊れてるからって説明をまとめにしてるのかと思ってたわ
>その前提条件が壊れてるからって説明をまとめにしてるのかと思ってたわ
376名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:20.79ID:vOPpwfit0 >>72
私ガチモンのハゲと付き合ったことあるしそこにも虚カスはそんな手間も惜しむのか
私ガチモンのハゲと付き合ったことあるしそこにも虚カスはそんな手間も惜しむのか
377名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:24.97ID:rbgCjLxQ0 >>5
何で虚カスってググったらわかるようなことはしちゃダメだぞ
何で虚カスってググったらわかるようなことはしちゃダメだぞ
378名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:27.85ID:BKFqVYbF0 >>45
いきなり出てきたな
いきなり出てきたな
379名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:28.20ID:gTeIOmjv0 >>21
なんか混同してるんだろうなこうゆうやつ
なんか混同してるんだろうなこうゆうやつ
380名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:57:34.96ID:CvcO3UMB0 >>144
奴らにとってはそれができないんだな
奴らにとってはそれができないんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★4 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ [579392623]
- 高市、習近平との会談でウイグル問題や香港問題にまでクビを突っ込んでいた [329271814]
- 【なんで?】高市政権に不利な報道、急に増え始める。一体何が起きているのか [517791167]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- セ ブ ン イ レ ブ ン
- 皆で雑談しよーや
