DDR3のメモリモジュールはリフレッシュ間隔は7800ns = 7.8μsとされてるんだね
ネットで検索してると7.8nsだの7.8μsだの7.8msだのと単位間違えが多いな・・・
ttp://www.cs.utah.edu/~rajeev/jwac12/papers/paper_2.pdf
但し、規定は85℃までであり、それ以上の高温での動作やOC時、不安定なメモリなどでは
リフレッシュ間隔を7800nsよりも短くすると安定する
一般的には3900nsに下げるみたいだ
ttp://japan.xilinx.com/support/answers/34154.html
デフォルトでは、MCB は7.8ms または 3.9ms ごとに自動的に REFRESH コマンドを送信するよう設定されています。
システムのリフレッシュ レートは、通常動作温度により決定されます。
この自動生成される REFRESH は、JEDEC 仕様に準拠しています。
デフォルトでは、メモリの動作温度に応じて C_MEM_TREFI が 7.8ms または 3.9ms に設定され
それで、実際のBIOS上の設定の話
tREFIで普通に7.8とか7800って設定するM/Bもあるが俺のGigabyte GA-Z97X-SLIは
tREFIで設定する値は実はtREFを設定するもののようだ
なんでかというとDDR3-2400で動かすとAutoだと9400になってるから
7800ns / 1s / 1200Mhz = 9360T
という計算
現在Disturbanceエラーが出てるので、これを下げたいんだけど一気に3900nsにして4680Tにするか
8000, 7000とチマチマ下げていってエラーが出なくなる所を探るべきか
ttp://www.xtremesystems.org/forums/archive/index.php?t-92190-p-5.html
tREF = tREFI / tCK
tREFI = self-refresh interval in us, its usually 7.8us but some cases are higher on lower end memory ics.
ie. for 7.8us its value is 7800[ns]
tCK is the clock period,( 1us / ddr_io_frequency )
ie for 1066mhz ddr, tCK = 1000 / 533 = ~ 1.86ns to complete a clock cycle.
tREF = 7800[ns] / 1.86[ns] = 4194 clock cycles in a 7.8us self refresh interval for ddr-1066, since tCK = x[T], tREF = 4194T
Memtest86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/09/28(日) 18:58:58.43ID:SUWQefX50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- まみちゃん
- ちっしゃーねーな。俺が習近平のアナルに武力侵攻してきてやるよ
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 言うほどミッキー逆さにするとちんこに見えるか?
