Memtest86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/05(火) 01:04:37ID:ihDNR4T8O
memtestスレ立てといた
2011/05/22(日) 13:36:28.40ID:HlgarqXk0
3年使ってたPCがやたら落ちるようになったから
memtest走らせたら真っ赤になったので
祈りながら指すスロット入れ替えたら落ちなくなった
こんなことってあるのね
2011/05/22(日) 13:40:14.30ID:dc1aQJg20
そのパターンだと、単純に端子の接触不良の可能性も高いけど、メモリ表面に付着したホコリが水分を含んで、メモリの特性が変わった可能性もあるよね。
2011/06/14(火) 00:39:21.30ID:HRPBkgi10
memtest86 4.0ってバグってないですか?
数週回したら画面全体が文字化けしました
エラー出てないのに
2011/06/14(火) 02:02:44.69ID:lLQDrL050
プログラム領域のメモリが壊れた可能性は疑わないの?
2011/06/14(火) 02:48:22.08ID:HRPBkgi10
>>185
でもmemtest86+ V4.20だったら十週パスするんです

例えばmemtest86だったらエラーで、
memtest86+だったら十週パスだったらどっち信用すればいいんでしょうか?
2011/07/20(水) 17:44:49.48ID:p8LTuqFX0
v3.5とv4.0でテスト結果が全然違う。 どっちを信じたらいいのやら。
低電圧テストで通常v1.5をv1.2から上げていってテストしてるんだが、、、。
微妙なところで違いがあれば納得するが、かなり違う。

ちなみにG620T asrock Pro3-M CFD eLixir DDR3 W3U1333G-2G
2011/07/20(水) 21:31:56.92ID:7BWdlvUG0
不具合なんてそんなもんだろう
2011/10/28(金) 16:42:41.91ID:sSovuJBl0
新しいPC買ったんですが、突然ブルースクリーンになることが何回かあったので、
memtest86+v4.2でテストしたのですが、
エラー表示されます。
ただ、このときにエラー発生のアドレスが、memtestの実行のたびに
異なるのですが、これはこれでメモリーがおかしいってことは確定でいいのでしょうか?
2011/10/29(土) 12:29:40.52ID:aUWDdjps0
test
2011/10/29(土) 18:45:03.26ID:wRNbWDI+0
>>189
メモリスロット変えてやってみたら?
2012/01/29(日) 16:15:24.69ID:Oj+FmbeG0
約3ヶ月書き込みなしか・・・・・・・・・
時代の流れを感じる
2012/01/29(日) 21:07:07.88ID:Ds0ntAa20
今日始めてメムテスツやってみた
CDに磯焼いたらちょびっとしか使ってなくてもったいなす
で結果はエラーゼロでまあ良かったな
8年くらい使ってる割にまだ現役とは今の半導体は大したモンだ
ま、そんぐらい保たねーと信頼性ねーがな
2012/01/31(火) 23:28:27.56ID:GtBPMhwD0
昔買ったCD-RWが大量に残ってるのでそれを使ってるわ
EASUSのソフトとか、SSDのファームウェアアップデートのやつとか
SP結合OSインストールディスクとかも焼いた
あの頃はあんなに高かったのに・・・
いまや邪魔なだけのCD-RW・・・ぶわっ
2012/02/01(水) 00:48:36.50ID:YLGt6y9s0
デーブイディー出始めの1枚1000円とかにゃかなわんだろ
2012/02/02(木) 00:41:24.59ID:e1EEwCUP0
あー結局DVDメディアは1枚も買うことなく終わったなぁ
HDDの低価格大容量化が余りにもはやくやってきてしまったもので
2012/02/11(土) 12:06:33.23ID:vUADbkCQ0
ブルースクリーン連発してたからテストしてみたら
開始数分で真っ赤になって固まったw
ttp://jisaku.155cm.com/src/1328929170_83878246853cbe4265d4ccffc2a2f763f52dd1cb.jpg

メモリーを複数さしてたから
これから一枚一枚検証か・・・
2012/02/11(土) 23:11:21.02ID:aPgpnLKD0
CPUやらマザボの組み合わせが悪いという例もあるからメモリーだけでなく全部のテストが必要かもな
2012/04/05(木) 16:43:33.13ID:o1mmvSsN0
ゲームでよくアプリケーションエラーが起こるんだけど、メモリとは関係あるんでしょうか?
2012/04/08(日) 09:13:01.20ID:Vq/Pz1xo0
あるかもしれないけど
めもりスレで聞いたほうがいいよ
2012/09/14(金) 21:23:52.15ID:6gDUEsZj0
PC2700 512MB SODIMMが12枚ありまして
富士通NB55Gでは5枚が8PASS以上OKで残りは0から4PASSくらいでエラーがたくさん出る。
シャープPC-MP60GSでは全て8PASS以上OKなんだが
単純に相性なのかな?

エラーが出たメモリでもNB55Gで普通にWindowsが動くんだが・・・

詳しい人教えてくれ
2012/09/17(月) 03:35:18.61ID:9p+wK//n0
これエラーが一つでも出たら、ダメなの?
悪名高きドス○ラで買った事を今後悔してるんだが
2012/09/18(火) 00:32:49.42ID:wNaiKh6r0
駄目だね
後々後悔する事になる
2012/10/10(水) 05:31:25.10ID:QW8bUETp0
8GBx4枚、1周目はエラーなしだったのに
2周目でエラー、2個出た。
これもダメ?
2012/10/10(水) 20:24:17.96ID:QW8bUETp0
204だけど、
マザボのスロット変えたらエラーがでなくなった
メモリには問題ないのか
マザボか。これはこれで困ったな。
メモリは4枚全部刺したいんだ。
2012/10/14(日) 09:30:33.37ID:wr028gay0
よかったじゃないか
新しいマザボをお迎えする理由ができたじゃないか
2012/12/02(日) 19:09:10.89ID:QUFkA2Hz0
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/12(水) 18:08:53.43ID:+gA6FXVX0
二枚さしてあったメモリを抜いて一枚ずつ検査したら
片方はテストのスピードが早いのにもう片方は二倍近く時間がかかる
刺すスロットを変えても同じ

遅いほうはメモリが昇天まぎわなのかな?
2012/12/13(木) 20:58:55.43ID:VYj8SHVv0
ASUSだったら青いのに差すこと
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/17(月) 13:32:21.18ID:Vf9/1PjB0
いまTED316G1600C11DC 16GBをmemtest86+4.20でテスト中
1PASSに70分くらいかかた
1PASSで十分だよね?
もうテスト終了ボタン押してもいい?
2013/01/07(月) 03:23:32.67ID:9LjD5Xv20
>>210
まだだ。
あと少し続けておけ。
212210
垢版 |
2013/01/11(金) 06:01:32.94ID:RtAzGWLz0
>>211おk
2013/01/12(土) 03:33:36.46ID:7J6YVCcj0
おいおいお、どんだけまわしっぱなしやねん!?
2013/01/14(月) 14:03:56.50ID:4BkHDYIq0
他に代わるようなソフトはまだ出てない?
2013/01/18(金) 01:15:39.31ID:AdGZ94Rv0
FDDがない場合、容量的にCD-Rに書き込むのがもったいないorz
2013/01/18(金) 04:15:01.29ID:Ed94SOWU0
俺なんて親父がどこからともなく持ってきたCD-RWに焼いて使ってるわ
使い道がないCD-RWはこういう使い方があったんだと感じた
時々HGST DFTを焼いてみたり
読めなくなるまでこき使うわw
2013/01/18(金) 05:57:05.20ID:UZUOAOWB0
Ultimate Boot CD オヌヌメ
2013/01/18(金) 10:10:20.96ID:sZgd36Z30
>>215
usbメモリとかじゃダメなの?

なんかこのスレ閑散としてるけど、他にメモリチェックのためのいいアプリなんてあったっけ?
2013/01/19(土) 04:58:55.61ID:V2+JQRMZ0
>>218
USBメモリの場合、データって消去しなくてもいいの?
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/24(日) 20:30:36.76ID:Dd4C148q0
86のほう丁度1ヶ月前に更新きてるぞ
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/05(金) 17:46:45.79ID:cM290nHh0
AMD FX-8300にはMEMTEST86Ver.4.2.0とMEMTEST86+Ver.4.20とどちらが良いの?
MEMTEST86+Ver.5.00はベータだからイマイチ信用できないけど...
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/07(金) 21:55:38.45ID:7kn9Zyjx0
>>221
別にマシンに危害はないし
どっちも試してみれば
でもMEMTEST86の検査速くなったな
86+より速い
2013/09/12(木) 09:38:53.80ID:lFVF02zM0
exeで欲しいのにない
86+で作ったUSBメモリにバックアップファイル詰め込んでるから
exeでくれ状態だよ
2013/09/28(土) 21:13:05.07ID:0Rf1Ug9P0
*** Enhancements in v5.01 : ***
?New Features ? Added support for up to 2 TB of RAM on X64 CPUs
? Added experimental SMT support up to 32 cores (Press F2 to enable at startup)
? Added complete detection for memory controllers
? Added Motherboard Manufacturer & Model reporting
? Added CPU temperature reporting
? Added enhanced Fail Safe Mode (Press F1 at startup)
? Added support for Intel "Sandy Bridge-E" CPUs
? Added support for Intel "Ivy Bridge" CPUs
? Added preliminary support for Intel "Haswell" CPUs (Core 4th Gen)
? Added preliminary support for Intel "Haswell-ULT" CPUs
? Added support for AMD "Kabini" (K16) CPUs
? Added support for AMD "Bulldozer" CPUs
? Added support for AMD "Trinity" CPUs
? Added support for AMD E-/C-/G-/Z- "Bobcat" CPUs
? Added support for Intel Atom "Pineview" CPUs
? Added support for Intel Atom "Cedar Trail" CPUs
? Added SPD detection on most AMD Chipsets

?Bug Fixes ? Enforced Coreboot support
? Optimized run time for faster memory error detection
? Rewriten lots of memory timings detection cod
? Corrected bugs, bugs and more bugs (some could remain)
2013/10/17(木) 20:53:27.79ID:kmq36IOL0
memtest86+で起動したときに何かキー押せって
数秒でるけど無視しちゃっても良いの?
2013/10/17(木) 21:44:47.49ID:iITFpGV90
良くない
2013/12/30(月) 22:43:56.73ID:yu9ImKsL0
久々に自作したけど、今のMemtest凄いね
CPU温度とか分かるようになってるし
これって結構前から?
2013/12/30(月) 22:53:42.12ID:yu9ImKsL0
>>224に書いてたわ
わざとじゃねーからw
ホントにタイムリーに自作した時と5.01が被っただけだから
2013/12/30(月) 23:10:25.83ID:yu9ImKsL0
って9/28か、過疎りっぷり半端ね〜な
今の子はMemtest一晩漬けとかやんないのね

にしても16Gを1Passするのに1時間かからないくらいのペースで
進んでんだけどテスト速くなってるな

新しいPCは、これやんないと長期運用させれないから
ソフトの開発進んでるのは本当に有難い
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/13(月) 03:51:51.22ID:TY/eHzxTP
86+の5.01めちゃくちゃ遅くない?
16GBを10時間回して2passしかできなかったよ
+無しの4.3.6は凄いはやかった
無印はエラー無しだけど+はエラーでたりどっち信用したらいいんだろう
2014/01/13(月) 09:25:31.02ID:Bx/Hyo840
デフォルトの設定だと1Pass目は速く終わる
俺の環境、H87+4770S+DDR3-1600だと10時間で4Passするよ
速度は環境に依るだろうね
2014/01/13(月) 09:26:08.77ID:Bx/Hyo840
もちろん16GBで
2014/01/13(月) 09:27:26.83ID:Bx/Hyo840
それと+でエラー出てるなら、問題ありだね
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/13(月) 14:51:40.70ID:TY/eHzxTP
過疎スレでこんなに早くレスもらえると思わなかった
サンキュー購入したとこにメール連絡入れてみました
2014/01/13(月) 15:59:23.39ID:fjMnF7SW0
これ使ってテスト全部パスしてもメモリの不具合出ること多いよね
2014/01/13(月) 20:08:01.78ID:wxQx8Q3L0
軽くテストしてから、クロックアップすれば少しは早く終わる
2014/01/16(木) 03:10:06.11ID:/vhBY1QD0
テストしたと言いたければ、とりあえず10パスな
2014/01/16(木) 12:27:08.23ID:w0/8+KIi0
>>235
それがメモリの不具合というのは、どうやって確認したの?
2014/01/22(水) 20:51:38.28ID:4LKdMYxZP
久しぶりにmemtest86+やってみたらF1とF2選べって出てきて、マルチコア?スレッド?っていうF2にしたらエラーで真っ赤になったんだけどなにこれ…
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/24(月) 17:36:17.00ID:KMfIY/lA0
memtest86+の5.01verを使ってみたのですが
F1,F2と選択できたのですがどういう意味なのでしょうか?

そのまま置いてたら自動でエラーとか探知してくれたのですが
最近は同じメモリでチェックしても探知しなくて
試しにF2を押してみるとバンバン出てきたのですが
俺もメモリどうなってるのでしょうか・・・
2014/03/07(金) 21:55:46.65ID:L3quMeRq0
test
2014/03/31(月) 01:44:51.65ID:p0eUSevJ0
i7 4771とGA-Z87X-UD5H、GeiLのDDR3-1600 4GBx4でmemtest86+5.01を動かし
テストは始まりましたが、「Cores 1 Active / 1 Total」と出ています。コア数は4と出ないのでしょうか?
2014/04/03(木) 14:34:25.59ID:hj5lQZeb0
memtest86+のver4.1くらいの奴でテストしてたら
エラーは出てないけど表示がバグったw
文字が所々他の記号とかに置き換わってる
PCIのグラボ使ってたのがマズったかな、こんなん初めて
2014/04/03(木) 22:23:04.44ID:hj5lQZeb0
ところどころボッケボケだな
ソースが悪いのか?
2014/04/03(木) 22:24:14.89ID:hj5lQZeb0
うわあああああああああ誤爆orz
2014/04/05(土) 07:01:36.62ID:tdD/BMTY0
("^ω^)o〃゚
2014/07/17(木) 19:42:07.19ID:QwOD9pnp0
MEMTEST86+ V5.1で、古いマザーボードの古いメモリをテスト中。

DDR400(PC-3200)のメモリをチェックしたらエラー頻発なんだけど、
PENTIUM 4 2.6GHzのCPUなのに、良く画面を見ると

・CPU CLKが 2626MHz
・RAM 202MHz DDR2-404 BCLK 202MHz

となっている。

オーバークロックにするつもりは全くないので、
マザーボードのBIOS設定は見直して、全て標準ないし定格に設定したつもり。
にも係わらず、こういう表示になっている。

エラーが出るのはプチオーパークロック状態になっているせい、とも思えるんだけど、
BIOSからは戻せそうにないし、改善できる部分はないかな?
2014/07/17(木) 23:48:11.15ID:yZMeS03W0
+じゃない方のmemtest5がぜんぜん違うソフトになっててワロタ
2014/07/27(日) 10:37:10.86ID:dBUq6Ee20
ω・`)   
2014/07/28(月) 00:42:13.93ID:K604gKmO0
・`)
2014/08/11(月) 11:47:41.31ID:ZMFRAJPA0
>>247
2.6GHzのCPUだから2626MHzで合ってるのでは?

MEMTEST86+で3周以内にエラーが出る。
別にマシンに載せてチェックしてもエラーが出る。
そんなメモリーが数日ぶりにチェックしたらエラーがなくなった。
別のマシンでもエラーは出ない。

これはメモリーが連続読み書きによって自己修復したと考えられますよね?
突然良品に変換さらたとみていいでしょう。
そうですよね?

分かりました。
テストで良品に変化することもあるんですね!
ありがとうございました!!
2014/08/11(月) 21:32:02.08ID:aB4uCH7H0
時々データが化ける、エラーを見つけづらいメモリなだけじゃ・・・・。
ファイルコピーの最中にそこを使われて、知らぬ間にファイルが壊れていくのを体験できるかもね。
253251
垢版 |
2014/08/11(月) 22:24:54.72ID:cgovrUt00
>>252
実は食後にもう一度検査したらエラーが出ました。

1周目に出なくて二周目に出る。
その後は周回で出て来る。
二周目に出ないと一晩出ない。
エラーが出るのは検査四回で一度くらい。
エラーが出ない事の方が多い。
エラーの場所はほぼ同じ。

しつこく検査しないと気付かない。
実は最初は1パスでエラーが無いので止めてしまった。
怖くて使えない。
自己修復されるまでしばらく放置しておこう。
2014/09/09(火) 23:22:38.98ID:n3ORKgZI0
Memtest86の6.0ベータ版から追加されたTest10のHammer Test、
ttp://www.passmark.com/forum/showthread.php?4836-MemTest86-v6-0-Beta
これ以前のMemtest86やMemtest86+ 5.01でエラー出ずPassしてたものもエラー出てしまう

Hammer Testの説明のPDFによると現在流通してるDDR3メモリの多くがこのエラーを持ってると説明されてる
ttp://users.ece.cmu.edu/~omutlu/pub/dram-row-hammer_kim_talk_isca14.pdf
ここまでエラーが多いなら、もはやエラー出ても気にしなくて良いテストなんじゃないかって気がしてくる
2014/09/16(火) 21:25:37.40ID:sLQTp63F0
>>254
下のPDF P11にある表の意味するところが気になる
2014/09/25(木) 08:00:27.60ID:pRDNUfggi
4790KとZ97、DDR3-2400 32GBで組んだが
メモリをDDR3-1600の甘々設定で動かしても確かにtest13でエラーが3つ出る
DDR3-2400なら10個

それでもOCCTやPrime95といったストレステストは12時間ノーエラーなので
実用上問題ないと思うがエラーがあるとやはり気持ち悪いな
2014/09/26(金) 03:36:29.86ID:FeOWfb7u0
>>253
よく訓練された糞メモリの脅威!!
2014/09/26(金) 20:59:22.33ID:Guwr6DUi0
>>256
HAMMERエラーを減らしたいならスピードを
落としてもあまり意味は無い
>>254のpdfを見れば解る通りリフレッシュ
レートを倍に、つまりリフレッシュカウンタを
半減した方がマシ
何%かのペナと引き換えにエラーレートは2桁落ちる

BIOSで設定出来なければどうしようもないが
2014/09/27(土) 15:12:05.06ID:TxcsRwEp0
>>258
Gigabyteなんだがメモリのタイミング設定が色々ありすぎてて
どれがリフレッシュカウンタなのか分からん

tREFIってのがリフレッシュカウンタなのか?
2014/09/27(土) 16:47:10.67ID:7SyoEqSM0
>>259
time REFresh Intervalの略だろうから、たぶんそれで合ってるんじゃ
2014/09/28(日) 17:11:38.34ID:SUWQefX50
サンキュー
自作PCは長いけどメモリの設定でここまでは知らなかったわ

tREFIで設定した時間毎にメモリはオートリフレッシュを行ってデータ保持を行ってて
それの間隔を短くすればDisturbanceエラーの軽減が望めるわけだ
リフレッシュが頻繁になるぶんデータの読み書きに使える時間が減るので
パフォーマンスは多少落ちることになると
(リフレッシュ後tRFCの長さだけ待つので、tRFC/tREFIがリフレッシュペナルティーの指標となる)


ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DDR3_SDRAMにおけるコマンドとオペレーション
リフレッシュ (Auto Refresh:REF) コマンド

DDR2時代、1GbitチップのMicronの資料
ttp://www.micron.com/-/media/Documents/Products/Technical%20Note/DRAM/TN4609.pdf

tREFI = Static Refresh ÷ Number of Row Addresses
Static Refresh = 64ms

Static Refresh = retention time = 64msというのはDDR3時代も変わってないみたい?
ttp://utaharch.blogspot.jp/2013/11/a-dram-refresh-tutorial.html
2014/09/28(日) 18:21:46.26ID:SUWQefX50
tREFIの値を変更してMemtest中だけど、
32GBあるから1passするのに10時間以上かかるのでさらに勉強中

JEDEC 仕様規定のセルフ リフレッシュ動作
ttp://japan.xilinx.com/support/answers/40737.html


セルフ リフレッシュは、JEDEC 仕様 JESD79-2 DDR3 SDRAM 規格のセクション 4.10
および JESD79-3 DDR2 SDRAM 規格のセクション 2.10 に定義されています。

だそうな
2014/09/28(日) 18:58:58.43ID:SUWQefX50
DDR3のメモリモジュールはリフレッシュ間隔は7800ns = 7.8μsとされてるんだね
ネットで検索してると7.8nsだの7.8μsだの7.8msだのと単位間違えが多いな・・・

ttp://www.cs.utah.edu/~rajeev/jwac12/papers/paper_2.pdf
但し、規定は85℃までであり、それ以上の高温での動作やOC時、不安定なメモリなどでは
リフレッシュ間隔を7800nsよりも短くすると安定する
一般的には3900nsに下げるみたいだ

ttp://japan.xilinx.com/support/answers/34154.html
デフォルトでは、MCB は7.8ms または 3.9ms ごとに自動的に REFRESH コマンドを送信するよう設定されています。
システムのリフレッシュ レートは、通常動作温度により決定されます。
この自動生成される REFRESH は、JEDEC 仕様に準拠しています。
デフォルトでは、メモリの動作温度に応じて C_MEM_TREFI が 7.8ms または 3.9ms に設定され

それで、実際のBIOS上の設定の話
tREFIで普通に7.8とか7800って設定するM/Bもあるが俺のGigabyte GA-Z97X-SLIは
tREFIで設定する値は実はtREFを設定するもののようだ
なんでかというとDDR3-2400で動かすとAutoだと9400になってるから
7800ns / 1s / 1200Mhz = 9360T
という計算

現在Disturbanceエラーが出てるので、これを下げたいんだけど一気に3900nsにして4680Tにするか
8000, 7000とチマチマ下げていってエラーが出なくなる所を探るべきか

ttp://www.xtremesystems.org/forums/archive/index.php?t-92190-p-5.html
tREF = tREFI / tCK
tREFI = self-refresh interval in us, its usually 7.8us but some cases are higher on lower end memory ics.
ie. for 7.8us its value is 7800[ns]
tCK is the clock period,( 1us / ddr_io_frequency )
ie for 1066mhz ddr, tCK = 1000 / 533 = ~ 1.86ns to complete a clock cycle.
tREF = 7800[ns] / 1.86[ns] = 4194 clock cycles in a 7.8us self refresh interval for ddr-1066, since tCK = x[T], tREF = 4194T
2014/10/01(水) 02:13:17.07ID:THFLoj/v0
>>263の裏付け

Micronの資料
ttp://lca.ece.utexas.edu/people/kaseridis/papers/MICRO_2010_presentation.ppt

DDR3
Temperature dependence on refresh requirement, 64ms@85oC, 32ms@95oC
JEDEC simply specifies the time interval (tREFI, time REFresh Interval) tREFI = 64ms/8096 = 7.8 us (3.9 us for 95oC)


そして、メモリチップとtRFCについての情報もある
現在主流の4Gbit品は300ns

1Gb=110ns、2Gb=160ns、4Gb=300ns

DDR3-1600ならバスクロックは800MHzだから
計算は tRFC * 1 / 800MHz = 300ns となり、 tRFCは240
同様にしてDDR3-2400ならtRFCは360となる
2014/10/01(水) 02:18:58.64ID:THFLoj/v0
tREFIの値を変更してもtest13 Hammer testでDisturbanceエラーが出るので
(というか、デフォルト値から変更すると盛大にエラーが出るようになる
あと、tREFIを設定限度の800と30000にしてもベンチマークの結果は
ほんの少ししか変わらないことも分かった)

今度はtRFCに着目してみたらどうもこれがエラーの解決策だったようだ

俺のメモリはXMPにDDR3-2400動作でtRFC=314って書いてあった
OCしないならtRFC=360だから、現在tRFCの値を360に近づけてtest13を実行中

340にしたら1Passでのエラーが11個から6個に減ったので、状況は良くなってる
2014/11/19(水) 19:57:49.09ID:gNXnVCBv0
Hammer Test が16%で動かなくなるのだが、何故だろう
Hammerだけで始めても、Test1から順番にやっても同様
Stateのインジケータは回りっぱなしで、Timeもカウントされているが
何時間放置しても16%から動かず、エラーを吐くわけもない
2014/11/22(土) 22:18:54.19ID:02ZslhyX0
>>266
それ正しい挙動
Hammer Testはしばらくの間パーセントが止まったままで
テストのセクション(多分1つのデータパターンでのアクセス)が終わったらドカっとパーセントが進む

これはHammer Testで検出しようとしてるDistrubanceエラーについて書かれた論文
>>254で出したpdfはこれをPDF化したもので、パワポをスライドショーで見ると
2枚目と3枚目のスライドのアニメーションでHammer Testが何をしているのかが分かると思う
ttp://users.ece.cmu.edu/~omutlu/pub/dram-row-hammer_kim_talk_isca14.pptx

特定のRowアドレスにひたすら読み書きを繰り返していくと、
そのうちに隣り合ったRowアドレスのメモリセルにエラーが発生するわけだ
なので全く関係ないプロセスにもエラーが発生してしまう=システムが不安定になるというわけ

これをTest13は00000000とかFFFFFFFFとかのデータパターンですべてのRowアドレスで
テストしていくわけだから時間かかって当然だわな

ちなみに自分の場合メモリ32GBだけど1Passするのに8時間位かかるので参考まで
2014/11/24(月) 22:42:39.27ID:Mg2qVAII0
HammerTestは定格で動かしてれば別に引っ掛からないのかな
2014/11/25(火) 19:29:08.01ID:BiwJIeGW0
>>268
Haswell以降を使ってるなら定格でも8割以上の確率でエラー出る
まあやってみな
2014/11/26(水) 00:11:21.24ID:59Z2emiF0
>>269
いや、恐る恐るやってみたら滞りなくパスして拍子抜けしたんだ
Z97+黒秋刀魚Micron
2014/11/26(水) 06:50:53.96ID:K56VadBL0
>>270
それはおめでとう
ちゃんとUEFI起動しての話だよね?
UEFI起動したらMemtest86のメニュー画面でマウス操作できる
272254
垢版 |
2015/03/07(土) 16:32:50.24ID:LKegJvhP0
tREFIとtREFIx9を相当緩くしてノンエラーでPassする設定は2つほど見つけているけど
もっと高い設定で通らないものかと未だにテスト回してる
tREFIとtREFIx9の組み合わせは万単位であるのに、こっちは1日2回(休日では3〜4回)しか
テストできないから仕方ないね


それで、3月に入ってとうとう6.0が正式リリースされたね
ベータ版との違いで感じたのは、1pass目のHammer testの時間が極端に短い
メモリ32GBあってこれまでは1pass辺り約6時間かかるのが、1pass目は2時間程度で終わる
2pass目以降はベータ版と変わらない時間だから、1pass目のHammer testはテスト内容を端折ってるんだと思う

時間がかかるからといって1pass目をクリアしたから安心して終了するのではなく、必ず2pass以上実行してね
273254
垢版 |
2015/03/08(日) 19:22:42.61ID:hM/SbdyG0
CPU設定でParallelを選択すると、マルチスレッドでテストが実行されて時間が短くなるんだね
それに気付かなかったこの半年間は一体・・・

しかもParallelでメモリにアクセスするから、エラー検出率もアップしてくれて、
これまでtest13で長時間経過してようやくエラーが1つ出てきたというのが
途中のテストでもエラーが出るようになって捗る
2015/03/08(日) 19:27:00.70ID:hM/SbdyG0
後藤弘茂のWeekly海外ニュース DRAMスケーリングの課題と打開策
DRAMを揺るがすRow Hammer問題
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20141204_678795.html


バックナンバー読んでたら後藤弘茂が記事にしてたんだね


>スケーリングによってDRAMが直面する問題として
>「Refresh」、「Write Recovery Time (tWR)」、「Variable Retention Time (VRT)」の3つを挙げている。

tREFIとtREFIx9, tRFCだけでなくtWRも関係してくるわけか・・・
2015/05/22(金) 20:37:41.26ID:cjE4khZb0
h
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/30(土) 16:56:13.74ID:eEYc8Vmq0
Hammer Testでエラーが大量に出るんだが
これって初期不良交換って可能なんかね?
交換しても結果は変わらん気がするけど
2015/05/30(土) 17:16:45.82ID:EaGHoxZC0
マルチコア処理って2コアだったら2倍ぐらいの速度になるの?

テストに時間かかりすぎてやってられん。 

風呂入ってきても半分も終わってなかったわw
2015/05/30(土) 19:25:05.73ID:zKKZw4cY0
>>277
本当にコア数倍くらい時間が短縮されるよ
2015/06/02(火) 01:40:21.47ID:YcqGmZxu0
memtest86+ V5.1でエラーが出なくて
memtest86 V6.0.0でエラーが出るのは
結局どう判断したら良いものなのでしょうか?
USBデバイスは外した方が良いでしょうか。
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/02(火) 07:48:29.03ID:DkSx0kAp0
Test13のHammerTestでエラー出るのは諦めた
CPU並列でテストかけるとエラー数4桁とか出て精神衛生上よろしくないが
ノーエラーで完走出来るのは極一部と思ってる
281254
垢版 |
2015/06/05(金) 01:02:29.53ID:H/gFOpEm0
>>279
Memtest86 6.0をUEFI起動しての話ならば、Hammer Testは+にはないテストだからだと思われるよ


>>280
tREFIいじればノーエラーにできるよ
俺はこのスレにこれまで書き込んできた通り去年の8月から延々とテストし続けてる
俺はDDR3-2400だからデフォのtREFI 9400から一つ下げてテスト、エラーが出たらまた下げての繰り返し

現在の所内蔵VGAのみ、内蔵VGA有効でグラボ挿した状態のそれぞれでノーエラーになる値は割り出せた
今は内蔵VGA無効でグラボ挿した状態でノーエラーを探している
パラレル実行で劇的にスピードアップしたから、丸1年目を迎えずにテスト完了できそう

というか上記の組み合わせでtREFIの値が変わってくる、しかも内蔵VGA有効時は割り当てメモリ量変えると
ノーエラーになるtREFIが変わってくるから大変だった


本当にMemtest86実行だけに新PCを回してたけど、幸いなのは4790kが最高位でい続けてくれたことだな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況