Freenet HTL=7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 20:53:53ID:4CU5JLN40
完全匿名ネットワークを実現するフリーネット。
と、そのフロントエンド等について話るスレ。
ファイル交換の話題は厳禁。
マターリがき・ほ・ん。
テンプレは>>2-7くらい。

■■ 公式サイト ■■

◇ The Freenet Project (本家 英語)
http://freenetproject.org/
2008/10/01(水) 07:08:32ID:GOLK+0/W0
>>204
「ファイル名を指定して実行」で
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -p
を入力するとプロファイル選択ダイアログが出る。
Firefoxのパスが違う場合は適宜変更する。

アンインストールして前のプロファイルやFreenetが作成した
プロファイルを消してしまっていたらそれはもちろん選べないよ。

解説っぽいもの↓
http://firefox.geckodev.org/index.php?%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#pb2df353

これ、びびってFirefox消しちゃう人結構いるのかな?Linuxでは
Freenetを入れたあとFirefoxを起動するとプロファイル選択ダイアログ
が表示されたので特に焦ることもなかったんだけど。
2008/10/01(水) 07:21:38ID:bvwsI+hj0
>>205
ありがとう、もうアンインストールしてしまったから、今やっても普通にFirefoxが
起動するだけなので、もう一度Freenet0.7をインストールしてみます。

>これ、びびってFirefox消しちゃう人結構いるのかな?Linuxでは
>Freenetを入れたあとFirefoxを起動するとプロファイル選択ダイアログ
>が表示されたので特に焦ることもなかったんだけど。

Freenet0.7のインストールが終了した後、急にデザインや設定が変わってしまって
bookmarkなどの設定も全部消えてしまったので、かなり焦りましたよ。α版の時は
こんなことは無かったので。
2008/10/01(水) 12:59:45ID:cVQjUJ9q0
>>206
そういう人間はP2Pやるな
あとFirefox質問スレいけ
スレ違い
2008/10/01(水) 13:05:05ID:cVQjUJ9q0
>>205
>LinuxではFreenetを入れたあとFirefoxを起動するとプロファイル選択ダイアログが表示
Winでも表示される
Browse Freenetから起動するとFreenetのプロファイルで起動、
それ以外で起動するとFirefoxデフォルトのプロファイルで起動するように自動でなってる。
ここまでされてりゃなんでもかんでもクリックするみたいなことしなきゃおかしくならんだろ普通。
2008/10/08(水) 12:11:28ID:kAdxA0340
たまにFreenetが落ちていることがあるので、Freenetが落ちたら勝手に再起動
するスクリプトを書いてみた。シェルスクリプトなのでWindowsユーザーに
とってはあまり役に立たないかもしれないけど。

起動すると10秒おきにFreenetのpidが生きているかをチェックする。
終了はC-cで。

#!/bin/sh

FREENETDIR="$HOME/local/Freenet"
PIDFILE="$FREENETDIR/Freenet.pid"

ifpid() {
if [ -f "$PIDFILE" ]; then
if [ -r "$PIDFILE" ]; then
pid="`cat \"$PIDFILE\"`"
if [ "X$pid" != "X" ]; then
if kill -0 $pid 2>/dev/null; then
ret=true
return 0
fi
fi
fi
fi
ret=false
return 0
}
2008/10/08(水) 12:14:00ID:kAdxA0340
while true
do
ifpid
if [ "$ret" = "false" ]; then
echo "restarting Freenet (`date \"+%Y/%m/%d %H:%M:%S\"`)..."
$FREENETDIR/run.sh start
fi
sleep 10
done

終わり。Windowsでも起動バッチファイル(?)を調べれば同じようなのが
つくれるかも。
2008/10/08(水) 12:27:02ID:kAdxA0340
おまけ。Freenetはラッパーみたいなので起動しているせいか、起動
スクリプトがFreenetの終了を待たずに終了してしまうのでスクリプト
のpidを監視する方法が使えないんだけど、FrostやFMSであれば
こんな感じでいいはず。

#!/bin/sh

if [ $# -ne 1 ]; then
echo "usage: `basename $0` COMMAND\n"
exit
fi
command=$1

while true
do
$command &
pid=$!
echo "[PID:$pid] $command"
wait $pid
echo "[PID:$pid] terminated ($?)"
done
2008/10/11(土) 17:36:27ID:POoACIpU0
>>209
Freenetがフリーズするのは、主にJavaのメモリーが足らないからのはずだが
確認した?こちらは10日ぐらい連続で稼動させてもほぼ大丈夫だが。(@Freenet0.5)
2008/10/11(土) 18:30:40ID:g/dcqPy80
動画を見たりすると落ちることがあるみたい。メモリは512MBで普段Freenetを
常駐させた状態だと70%くらい使われてる。Freenetそのものは20%くらいを
使ってる。結構使うんだね。メモリ足したほうがいいのかな。

今は3日前に再起動してからずっと動いている。(バージョンは0.7)
2008/10/11(土) 20:29:07ID:POoACIpU0
>>213
Freenet0.5ではデータストアの容量、接続速度、接続数、Threadsの調整とかで、メモリー
の使用量は抑えることができるけど、メモリーの調整ちょっと難しいので多少試行錯誤しないとだめ。
ちなみに今の設定では、javaのメモリー768MBに設定して、800MBくらい使っている。
他の(フロントエンド等の設定含む)設定次第だが、設定値より多少多めになるようだ。

0.7でも確か、javaのメモリー256MB以上が推奨だから、負荷がかかると足らないんじゃないかな?
とにかく、どちらのバージョンでもメモリーは使いまくるので、javaのメモリー設定は512MB以上
にした方が安定すると思う。PCのメモリーは2GB以上が推奨かな?フロントエンドにもメモリー使うし
他のこともするなら、それでも重いかもしれない。でも、フリーサイトや掲示板見るだけとかなら
軽い設定にして、javaのメモリーもそれほど多くする必要はないと思う。
2008/11/09(日) 00:26:17ID:x8YqVAgL0
けっこうなスペックが必要なのか
2008/11/23(日) 23:06:12ID:W4GKSV/o0
 
2008/12/04(木) 00:44:26ID:yS9b9+XF0
frostとfmsで日本人が集まってる板ってどんなのがあるの?
それと、やっぱり日本人はfrost使ってる人のほうが多い?
2008/12/04(木) 00:47:12ID:yS9b9+XF0
あと、最近frostが荒らされてたらしいけど、あれって今どうなってるの?
最終的にfrost捨ててfmsで置き換えるみたいな方針は今も変わらず?
fmsが逆にfrostに取り込まれたりとかはありえないのかな?
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/16(火) 15:04:04ID:FTR0/nDC0
News

11th Dec, 2008 - Submit your suggestions for Freenet

You can now request and vote on features for Freenet through freenet.uservoice.com. What are you waiting for?!
http://freenetproject.org/

freenet.uservoice.com
http://freenet.uservoice.com/
2009/01/15(木) 16:32:34ID:rB0zXSRS0
ho
2009/01/27(火) 01:32:22ID:HKAIFs7y0
I2Pと比べてみた人はいますか?
2009/02/05(木) 21:18:22ID:Ly5J4QD+0
結局のところ、freenetは、完全匿名の2ch的存在として機能するの?
2009/02/05(木) 21:26:30ID:nw4SllKT0
人さえ集まればね
2009/02/06(金) 20:46:02ID:TqUQ+XfU0
反映に時間かかるから実況には向いてないと思うけど
2009/02/07(土) 22:43:44ID:QcIu/i3I0
minichatというフロントエンドがあるみたいだな
リアルタイムで会話可能なんだろうか
2009/02/08(日) 14:02:10ID:k6vldan50
>>224
Frostは、投稿されるまでウエイトタイムが多少あるので確かに不向きだね。
最短でも5分弱ぐらいらいかかるかな?
Freenet本体の調子がよくないと、投稿した文章が自分でも見えなくて
行方不明になることもあるね。

>>225
IIPみたいな感じになるのかな?
あれもチャットを匿名化するような物だったが。
2009/02/11(水) 13:28:57ID:KJtfDFRr0
780 :工作員君の雇用主について書いてあった:2008/08/18(月) 18:47:25
 広告大手の電通の業績上昇が著しい。

その売上増加の大部分を占めるているのが、インターネットの
「監視ビジネス」である。依頼を受けた企業・人物の名前を
24時間ネット上で検索するソフトを使い、万一、その人物・企業に
対する批判記事があった場合には、コンピューターが自動的に
反論記事、または批判と正反対の内容の記事・意見を作成し、
ネット上で数万、数十万件、大量に流し、「世論を誘導する」
ビジネスである。

時には反論記事作成のプロが、反論を書き、また法的措置を取ると
相手に脅迫・威圧を加える担当者も常駐している。

 批判記事の内容が「事実であるか、どうか」は関係が無い。
金を払ってくれた企業の「良いイメージ」だけを大量に流し、
「批判を封殺する世論誘導」ビジネスである。

ナチス・ドイツの宣伝隊長ゲッペルスが、「ウソも100万回、
繰り返せば、真実に見えてくる」と言った事の、ビジネス版である。

───────────────────────
そろそろFreenetの出番ですね?
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/13(金) 23:02:40ID:m3i0viCq0
久々に使用
2009/02/16(月) 01:10:22ID:9SiGcCUT0
余りにも人がいなさすぎる
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/16(月) 19:56:25ID:rzLWB3hF0
Freenet起動しFrost開いてみて20分程、、、5〜6件のメッセージが読めて
de(デンマーク?) fr(フランス?)のボードらしいのが見えてるけど日本語は
見つからず、、、 こんなもの?
2009/02/16(月) 19:59:50ID:/Kf2oCDZ0
自分で作れ
2009/02/17(火) 22:39:33ID:Fahuvxrz0
>>230
こっちの板でも説明していたけど、日本語の鍵ないボード追加した?
普通にボードに、この名前付けて登録して更新すれば見えるはずだけど?
最近は投稿ないのかな?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1206506522/234-235
2009/03/07(土) 09:32:46ID:9V9JG0QB0
>>230
deはドイツ
2009/03/30(月) 23:39:29ID:fPcX8DPa0
 キコ      ∧_∧
   キコ  (´・ω・`) 保守にきました
       ( O┬O  ほしゅのあき
   ((( ◎-ヽJ┴◎
2009/04/19(日) 19:30:02ID:Ra6QklfW0
0.7のFrostに活動している日本語ボードはあるの?
2009/04/20(月) 12:23:21ID:lCTcrWSr0
jp.testくらいかな(´・ω・`)
2009/04/21(火) 11:44:45ID:u6UV9bfy0
FMSを使ってみたけどなぜか自分の投稿が見えない
レスは返ってくるので送信は成功してるようだけど
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/21(火) 19:50:10ID:hhNDb+ku0
>>237
方法その一
1. Add Peerのページを開く。
2. 自分のIdentityのPublic Keyを追加

方法その二
1. Peer Trustのページを開く。
2. Peer Trustページで、お前のIdentityをTrustListに入れている奴を探す。
3. そいつのLocal Trust List Trustの値を50以上に設定する。

これで多分見えるようになるはず。
2009/04/21(火) 21:22:57ID:fIRlJ4zx0
>>238
ありがとう
その一を試したら見えるようになりました
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/08(金) 01:26:36ID:qSCoMSqw0
0.5の更新
http://jtcfrost.sourceforge.net/
2009/05/13(水) 16:20:22ID:LVMEja3F0
Frostのファイル共有は誰かの要求が来るまでアップロード開始しないようだけどノードを特定されやすくはならないのかな
2009/05/25(月) 00:57:04ID:mO9yrEzu0
最初に拡散する範囲を指定するだろ?
2009/06/11(木) 23:15:30ID:A5xWzUis0
バージョンアップの度にインターフェイスがコロコロ変わるなw
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/20(土) 01:42:52ID:3q4CDZGH0
またFreenetの時代到来?
2009/06/20(土) 02:15:57ID:qUk+0mPc0
かもしれん
2009/06/22(月) 23:23:39ID:/TgjihFG0
そもそもFreenetの時代があったのか
2009/06/22(月) 23:29:45ID:U7T2jSwrP
>>246
nyで最初の逮捕事件があったあと、今から5年半ぐらい前からかな?
それから、2年弱ぐらいが前の全盛期だったかな?でも最大で3桁程度の
参加者だったと思われる。
2009/06/23(火) 01:16:17ID:QMulDg190
最後の砦としての存在価値はあるんじゃないか。
できるだけこれに頼らざるを得ない時は遅く来て欲しいが。
2009/06/23(火) 12:40:19ID:oe8u8yF30
イランでは外国への情報発信はtor経由のTwitter、
国内では従来のアナログ的な連絡方法が主流みたいだし、
やっぱ即応性に劣る通信は緊急時の使用は難しいかも。
2009/06/23(火) 18:14:41ID:QMulDg190
あー、あれなんでtwitterだけ検閲受けないのか
不思議だったんだがそういうことなんか。発信元が分からんのだね。
2009/06/25(木) 00:02:40ID:Pep+kf9MP
Freenet0.5の方をROMってるけど、Frostの投稿時間は5分弱くらいで繁栄されてる
見たいな感じだよ。相手の時計が狂って無ければだけど。

速度も以前と比べてかなりよくなってるらしい。0.5の方は人が少なくなって
来ていて、速い人と繋がりやすくなっているのかも。1000前後のノード数と言う
報告もある。
2009/06/25(木) 00:21:22ID:+UL26F2N0
1000ノードかぁ
全部のIPを集めて告訴する事は容易?
2009/06/25(木) 00:50:26ID:Pep+kf9MP
>>252
少し前2007年11月と思われるwikiで、0.5で1500、0.7で400だからその程度だと
大丈夫ってことかな?Freenetで警告来たとか聞いた事ないし、来た人がいたとしたら
他にBTとか匿名性の無いP2Pソフト併用している人ぐらいでは?

RIAAのように片っ端から関係ない人まで告訴するのなら、オープンネットで
あればいくらでも可能だろうけれど、今の所Freenetでは聞いた事が無い。
最近は反感もたれすぎてるので、RIAAも遠慮しているのかもしれないが。
http://www.planetpeer.de/wiki/index.php/Main_Page
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/09(木) 00:13:57ID:3nwgjwDD0
FREEDOM
2009/08/10(月) 23:07:54ID:Ym3qgjuS0
0.7
やべー脆弱性が出たんでJavaVMのバージョンを1.6 build15 か 1.5 build20に上げろってさ
しばらく警告出し続けるとな
2009/08/10(月) 23:48:18ID:LmIEe7OZP
>>255
javaは脆弱性の修正がよく行われるから、チェックはかなり頻繁にしているよ。
うちが使ってるのは0.5の方だが、1.5.0_20-b02にすでにしてる。
脆弱性は0.7の方のみなのか、0.5もなのかわからないが。
2009/08/24(月) 21:24:48ID:zf0W6aMEP
freenet-refsというチャンネルが見当たらないのですがどこに書き込めばよいのですか?
2009/08/24(月) 23:15:49ID:72XtE0w/P
>>257
0.5の方なら、鍵なしの掲示板に、外国人が新しいノードファイル書き込んでるよ。
名前入力して、更新だけで見えるはずだけど?
2009/08/25(火) 00:18:06ID:YslL5GAoP
0.7なんですけど0.5の方がいいのですかね?
最新の方がいいような気もしますが
2009/08/25(火) 00:24:14ID:WgmRedGHP
>>259
ところで、0.7の方は外国のボード書き込みや閲覧できる?
ちょっと前までスパムの嵐で、ほとんど主要な板が書き込みストップ
かかってたよ。個人的には、まだ0.5の方が人は少ないけれど安定していて
ファイルのDLなども速い方だと思う。
2009/08/25(火) 00:27:15ID:YslL5GAoP
>0.7の方は外国のボード書き込みや閲覧できる?
全然だめです
自分も0.5にします
2009/08/25(火) 00:43:31ID:WgmRedGHP
>>261
旧バージョンの0.5は、java1.5のみでインストールしないと、うまく行かないことがあるから
注意してね。後はここのスレのログや、こっちのスレの403などを参考にしたらいいよ。
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1206506522/
2009/08/25(火) 10:56:15ID:N6TfmP7r0
>>261
0.7は今ちょうど新しいビルドが出て繋がりが悪くなってるところかも
0.7.5 Build #1232になっていれば、そのうち繋がり始めてFrostの板も見え始めるはずなんだが

>>260
最近は赤印ストップ見てないよー
2009/08/25(火) 21:18:46ID:WgmRedGHP
>>263
あ、最近はFrostでもスパム止まってるんだ、半年ほど前に試した時は9割だめで
みんな外国人は、FMSに移行してきてるって話だったので、ちょっと使ってあきらめて
0.5の方に戻っちゃったよ、こっちの方が安定しているから。でも、日本人はほとんど見ないけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/01(火) 04:11:33ID:4BzyD5Np0
おいおい
3ヶ月以上書き込みが無いのかよ…
2009/12/01(火) 11:38:40ID:AtTRWezX0
夏から一気の冬かw
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/02(水) 09:53:26ID:fcs1ah4QO
これからはFreenetの時代だ
2009/12/02(水) 12:01:17ID:rGgJ8vYD0
毎年言ってるけどなw
2009/12/02(水) 18:37:42ID:YPP8qMM50
来年になればきっとっ
2009/12/02(水) 23:39:03ID:0iEcaaQi0
来年からはダウンロード違法化だっけ?
そうなったらまた一時的にダウソ厨が大量流入してきそうな気がする。
2009/12/10(木) 18:27:12ID:iwsOW3EY0
もう、0.5の方ではテストを始めている人もいる。
まずFreenetが普及することは無いと思ってたが、PDの次のP2Pソフトが
出てこないので、今度は一時的ではなく、ある程度普及してしまうかもしれない。
2009/12/11(金) 01:25:36ID:B17cHAuu0
そもそも、shareはここが発祥というのは、あまり有名でないのか?
2009/12/11(金) 14:31:38ID:ui1swgK40
それ都市伝説w
最初は和塩かなんかに普通に上げてたのを
危険性を指摘されて慌ててfreenetに移っただけ
2009/12/11(金) 15:56:12ID:wYZVTjNq0
あれ?Shareの開発者がFreenet0.5にサイトを移したのは、金子氏が逮捕されたから
あわてて移動したんじゃなかった?というか、今でもFreenet0.5の方で確認できる。
全然更新されていないが。
SSK@szGkEWGmpXKoQHqsu9ubZze-kOgPAgM/CAT/17//

webで公開していた時も、日本のではなくて外国のwebページだった記憶がある。
2009/12/31(木) 09:24:49ID:/wowUhyq0
>>270
呼んだ?
2010/01/01(金) 00:14:53ID:uTpGIPNt0
あけおめ!!
2010/01/01(金) 00:16:21ID:uTpGIPNt0
あけおめ!!
2010/01/01(金) 20:12:43ID:SiaGegKv0
入れてみた。本家から0.7や0.75を入れた奴はアンインスコして
ここの>>1にある0.5を入れたほうがいいとおもわれ。

0.5用のキーと0.7用のキーでは見た目が同じでも互換性がないので、
初心者だと同じだと思ってしまう

感想は、PDより使えない。
2010/01/01(金) 20:55:37ID:rnesowga0
0.7と0.75は別物なの?
2010/01/01(金) 21:30:41ID:SiaGegKv0
>>279
多分違う。
SSだけ見ると0.5=0.7
0.7.5は完全にWEBベースのhtmlと思う。

2010/01/01(金) 22:29:14ID:wx5oJFUqP
導入めんどくせ
2010/01/02(土) 09:35:33ID:0tnlYbRxP
0.75をインストしようとしたんだが、最後の方でこんなエラーが出た。
そのままインスト完了となったが、起動しようとしたら同じダイアログが出て起動不可
10回ほどアンスコ再インスコしたけど一緒
ワケワカメ
ttp://nagamochi.info/src/up54565.png

JREは1.6update17インストしてあって環境はXPのSP2
2010/01/02(土) 09:56:32ID:Lh5KUYpP0
0.7は禁句
2010/01/03(日) 21:01:56ID:2IoN/4F50
0.5と0.75の同時起動って可能?
ていうか1PCに0.5と0.75ってインストールできる?
2010/01/04(月) 10:32:33ID:pbMYFpK/0
3. http://localhost:8888/darknet/ にアクセスし、「My Node Reference」
の内容を http://dark-code.bulix.org/ にペーストする。交換用のrefが手に
入るので、refの生テキストのURLをコピーする。
(例) http://dark-code.bulix.org/abcd00-12345?raw (URLの最後に"raw"が付く)

というところで躓いた
何度貼って、pasteを押してもErrorになる
2010/01/04(月) 13:13:30ID:tOpuuWQg0
下の計算した?
あと普通にやる分にはDarknetいらないよ
2010/01/04(月) 18:09:38ID:pbMYFpK/0
>>286
ああ、なるほど
分かった

下の計算で「-」がマイナスだと思い込んでたw
サンクス
2010/01/29(金) 09:29:35ID:T8B24/nv0
何か別のスレで「PDスレにfreenet難民が居る」って書き込みがあったらしいけど、
ネットエージェントがfreenet解析サービスでも始めたのか?
あるいはfreenet禁止・接続妨害の実施をうたうプロバイダが出た?
2010/01/29(金) 09:30:31ID:T8B24/nv0
×あったらしい
○あった
2010/01/29(金) 10:22:20ID:tMKhJZZz0
中国人がって話だったような
2010/01/29(金) 21:30:18ID:M22XM+/H0
>>288
接続妨害は普通にある。
2010/01/31(日) 01:31:28ID:3gYHOpvK0
>>290
そのとおり288は何か勘違いしているね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%A4%9C%E9%96%B2
中国の実態は激しく過酷。

freenetではデフォより安全なUPとかも可能だから、その場合はUPする効率が落ち。
死ぬほど時間がかかるってことになる。

freenetよりI2Pのほうがもっと凄い(安全性)って聞いたが。情報すくないね。
2010/01/31(日) 01:36:25ID:3gYHOpvK0
イランのボードでPGPのメッセージがいろいろ出ているのみて笑ったw
mohammad とかいうスレです。
2010/02/02(火) 17:54:41ID:HSbIKRPV0
0.7インストール後の設定の"Protection if your computer is seized or stolen"
Normalのとこにパニックボタンがあるって書いてあるけど、どこにあるんだろう?
2010/02/02(火) 23:17:26ID:zPcsYi+A0
the panic button on the downloads/uploads page って書いてあるよw
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/03(水) 19:07:51ID:fz67RrRS0
なんでこんな過疎スレに人が湧いてんの?
2010/02/03(水) 20:14:10ID:yVfmH1ebP
>>296
割れ厨なめんな
2010/02/14(日) 11:30:37ID:zL9mgfY40
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/14(日) 18:29:56ID:gXJOpCLC0
2010/02/16(火) 01:39:36ID:Pkty9bnG0
政府はインターネット上での映画や音楽などの海賊版の取り締まり強化に乗り出す。
ネット接続サービス事業者(プロバイダー)に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付けることや、
違法ダウンロードを繰り返す利用者との接続を強制的に切断する仕組みを検討する。
海賊版の利用に歯止めをかけ、制作者の著作権を保護して収益を得られるように支援する。

政府は知的財産戦略本部(本部長・鳩山由紀夫首相)に作業部会を設置し、3月までに中間報告をまとめる。
6月に策定を見込む成長戦略や知的財産推進計画に盛り込みたい考えだ。

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=ASFS0503U%2010022010
2010/02/16(火) 03:18:58ID:HF3pq/SR0
圧縮してパスワードロック掛ければ検出なんて無理だな
2010/02/16(火) 03:31:09ID:stOLKxRv0
>>301
無理じゃなくて激しく解析に時間(不定)、不定から確定するのは困難、
多数を対象にするのは時間的リソースで実質的に不可能になる。
もちろんパスワードを公開したら話は別だし、その間に因果関係のログやら
キャッシュやらが消えればまたなんの根拠も残らない状態になる。
解読には辞書解析と全数解析と連想予測と、パスワード公開などの方法がある。
鍵を解くことを許されない人が鍵をといた時に違法にできるかは、過剰解釈
で覆る可能性がある。
2010/02/16(火) 03:48:43ID:YcJq69wk0
中国の話かと思ったw
2010/02/20(土) 14:16:23ID:sWOOEaMjP
久しぶりに北
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要