完全匿名ネットワークを実現するフリーネット。
と、そのフロントエンド等について話るスレ。
ファイル交換の話題は厳禁。
マターリがき・ほ・ん。
テンプレは>>2-7くらい。
■■ 公式サイト ■■
◇ The Freenet Project (本家 英語)
http://freenetproject.org/
探検
Freenet HTL=7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 20:53:53ID:4CU5JLN402007/12/16(日) 16:52:08ID:BAcrmTjr0
あっちは総量規制じゃないか?
2007/12/18(火) 02:01:34ID:dPTE2aqW0
いつの間にか0.7の新しいインストーラが来てる……
2007/12/21(金) 15:36:48ID:mW7Uc8QM0
2007/12/22(土) 13:05:10ID:HEryiDHl0
クリスマスは無理だったけど、一月下旬には二回目のアルファ版を出せるようにしたいってToadが言ってた。
2007/12/30(日) 21:57:58ID:8VzTKXggO
保守age
2008/01/09(水) 19:50:59ID:T5PX3KE00
Frostの開発者であるbbackが6年間使ってきたPCがぶっ壊れたらしい。
今はとりあえず業務用ノートPCにFreenetを入れて動かしてるらしいけど、
さすがに業務用PCでは、Frostの開発はできない。
でもbbackは二人の子供を抱えていて、新しいPCをすぐには買えないんだって。
こんな風に寄付を頼むのは心苦しいのですが、寄付していただけると非常に助かります。
みたいな事をbbackが言っていた。
寄付はこちらからどうぞ。
ttp://jtcfrost.sourceforge.net/donations.html
今はとりあえず業務用ノートPCにFreenetを入れて動かしてるらしいけど、
さすがに業務用PCでは、Frostの開発はできない。
でもbbackは二人の子供を抱えていて、新しいPCをすぐには買えないんだって。
こんな風に寄付を頼むのは心苦しいのですが、寄付していただけると非常に助かります。
みたいな事をbbackが言っていた。
寄付はこちらからどうぞ。
ttp://jtcfrost.sourceforge.net/donations.html
2008/01/21(月) 20:00:42ID:nHQWgWSX0
今インストールちう
jnplは失敗したのでexe版を
jnplは失敗したのでexe版を
2008/01/21(月) 23:34:47ID:XY+cc/3e0
来週ぐらいにアルファ2
五月末に0.7.0
五月末に0.7.0
2008/02/08(金) 23:33:01ID:f4o6xcX/0
アルファ2でFreenet参入してみました
インストールしたら勝手にガシガシ繋がりますね
これは楽でいいですね
今の所安定して動いています
インストールしたら勝手にガシガシ繋がりますね
これは楽でいいですね
今の所安定して動いています
2008/02/09(土) 21:53:57ID:KVN8McmL0
これってもしかしてポート開放しないでも動く?
2008/02/10(日) 00:16:08ID:fiEalSnI0
2008/02/14(木) 21:46:10ID:8JD2nYC30
0.7では、Frostの主要な板がスパムで機能停止状態。
Frostの方式を捨てて、FMSに移行しようかという話も出てる。
Frostの方式を捨てて、FMSに移行しようかという話も出てる。
2008/02/15(金) 00:30:09ID:1yx6zUwO0
そういえば0.7のThawというのもFrost見たいな物?Fuqidの機能っぽいものもあるけれど。
2008/02/15(金) 05:01:32ID:VqChMMRd0
FMSってなに?
2008/03/20(木) 02:40:26ID:3YwaKOEA0
自作mp3とか自作漫画とか自作アニメみたいなファイルってありますか?
2008/03/20(木) 20:31:41ID:GCETdQgI0
2008/03/29(土) 07:52:18ID:Fx3qx94j0
ttp://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/download/1206506522/
2008/03/29(土) 19:13:11ID:D0IJ6nvv0
久々にやってみっかな
以前frostで点呼とったら3人しかいなかったw
以前frostで点呼とったら3人しかいなかったw
2008/04/03(木) 13:59:07ID:WuyL9JTF0
オープンネットとクローズネットの違いって何?
Frostはクローズネット専用??
Frostはクローズネット専用??
2008/04/03(木) 19:33:48ID:7uuhMaKS0
freenet勝手にWindowsのユーザーアカウント作るなや
2008/04/04(金) 10:23:36ID:zNU8jDOQ0
旧 ⇒ 新
■Freenet
0.5 ⇒ 0.7
■掲示板
Frost ⇒ FMS(Freenet Messaging System)
■ファイル共有
FUQID ⇒ Thaw
■Freenet
0.5 ⇒ 0.7
■掲示板
Frost ⇒ FMS(Freenet Messaging System)
■ファイル共有
FUQID ⇒ Thaw
2008/04/04(金) 10:27:10ID:zNU8jDOQ0
>>136
0.7ではNAT越えの機能が実装されてたはず
0.7ではNAT越えの機能が実装されてたはず
149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 06:54:30ID:9oSu2+sZ0 31st Mar, 2008 - Freenet 0.7.0 release candidate 1 released
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207330468/
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207330468/
2008/04/09(水) 14:17:51ID:5D5aqDsS0
OperaTorみたいにセットで手軽に出来れば良いのに。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 04:29:41ID:49VrKxzf0 >Freenet Version 0.7 Release Candidate 1 Available
http://tech.slashdot.org/article.pl?sid=08/03/31/1859240&from=rss
http://tech.slashdot.org/article.pl?sid=08/03/31/1859240&from=rss
152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/12(土) 13:30:24ID:2pWQ2WAE0 >Ian Clarke (computer scientist)
http://en.wikipedia.org/wiki/Ian_Clarke
http://en.wikipedia.org/wiki/Ian_Clarke
153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 01:05:09ID:1bt14dNp0 >Freenet
http://ja.wikibooks.org/wiki/Freenet
http://ja.wikibooks.org/wiki/Freenet
154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 11:04:07ID:gdYZihzP0 News
4th April, 2008 - Freenet Receives Donation Funding Ongoing Development Work
Google's Open Source Team has donated US$18,000 to the Freenet Project to support the ongoing
development of the Freenet software.
Freenet is a 501c3 non-profit corporation whose goal is the development of free software that allows
users to publish and obtain information on the Internet without fear of censorship.
Earlier this week Freenet launched the first release-candidate for Freenet 0.7, the 7th major iteration of
Freenet since the project started in 1999. Freenet 0.7's most important new feature is its ability to run in a
"darknet" mode, to further protect the identities of Freenet users in countries which do not respect
freedom of speech on the Internet.
This donation will ensure the continued employment of Freenet's full-time software developer, Matthew
Toseland, so that we can continue to improve Freenet's performance, usability and security, which has
already advanced significantly in 0.7.
http://freenetproject.org/
Open Source Team
http://code.google.com/opensource/
4th April, 2008 - Freenet Receives Donation Funding Ongoing Development Work
Google's Open Source Team has donated US$18,000 to the Freenet Project to support the ongoing
development of the Freenet software.
Freenet is a 501c3 non-profit corporation whose goal is the development of free software that allows
users to publish and obtain information on the Internet without fear of censorship.
Earlier this week Freenet launched the first release-candidate for Freenet 0.7, the 7th major iteration of
Freenet since the project started in 1999. Freenet 0.7's most important new feature is its ability to run in a
"darknet" mode, to further protect the identities of Freenet users in countries which do not respect
freedom of speech on the Internet.
This donation will ensure the continued employment of Freenet's full-time software developer, Matthew
Toseland, so that we can continue to improve Freenet's performance, usability and security, which has
already advanced significantly in 0.7.
http://freenetproject.org/
Open Source Team
http://code.google.com/opensource/
155CPCDvFOLxac
2008/04/22(火) 11:09:35ID:Ey+CN3wA0 ZHZA0h <a href="http://wpwnzmngbmww.com/">wpwnzmngbmww</a>, [url=http://hjaovyhubccw.com/]hjaovyhubccw[/url], [link=http://yjftguydemqi.com/]yjftguydemqi[/link], http://gtfamysbuwrf.com/
156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 08:03:08ID:PgqY/u0h0 News
24th Apr, 2008 - Freenet 0.7.0 release candidate 2 now available
Freenet version 0.7 Release Candidate 2 is now available for public testing. Release Candidate 2 features
many bugfixes and a number of usability improvements.
Freenet is a global peer-to-peer network designed to allow users to publish and consume information
without fear of censorship. To use it, you must download the Freenet software, available for Windows,
Mac, Linux and other operating systems. Once you install and run Freenet, your computer will join a
global, decentralized P2P network. You will be able to publish and consume information anonymously,
either through your web browser, or through a variety of third party applications.
Freenet 0.7 is a ground-up rewrite of Freenet. The key user-facing feature in Freenet 0.7 is the ability to
operate Freenet in a "darknet" mode, where your Freenet node will only talk to other Freenet users that
you trust. This makes it much more difficult for an adversary to discover that you are using Freenet, let
alone what you are doing with it. 0.7 also includes significant improvements to both security and
performance.
Freenet 0.7 RC2 can be downloaded from:
http://freenetproject.org/download.html
This release would not have been possible without the help of numerous volunteers, and Matthew
Toseland, Freenet's full time developer. Matthew's work is funded through donations via our website (as
well as a few larger sponsors from time to time). We ask that anyone who can help us to ensure
Matthew's continued employment visit our donations page and make a contribution at:
http://freenetproject.org/donate.html
http://freenetproject.org/
24th Apr, 2008 - Freenet 0.7.0 release candidate 2 now available
Freenet version 0.7 Release Candidate 2 is now available for public testing. Release Candidate 2 features
many bugfixes and a number of usability improvements.
Freenet is a global peer-to-peer network designed to allow users to publish and consume information
without fear of censorship. To use it, you must download the Freenet software, available for Windows,
Mac, Linux and other operating systems. Once you install and run Freenet, your computer will join a
global, decentralized P2P network. You will be able to publish and consume information anonymously,
either through your web browser, or through a variety of third party applications.
Freenet 0.7 is a ground-up rewrite of Freenet. The key user-facing feature in Freenet 0.7 is the ability to
operate Freenet in a "darknet" mode, where your Freenet node will only talk to other Freenet users that
you trust. This makes it much more difficult for an adversary to discover that you are using Freenet, let
alone what you are doing with it. 0.7 also includes significant improvements to both security and
performance.
Freenet 0.7 RC2 can be downloaded from:
http://freenetproject.org/download.html
This release would not have been possible without the help of numerous volunteers, and Matthew
Toseland, Freenet's full time developer. Matthew's work is funded through donations via our website (as
well as a few larger sponsors from time to time). We ask that anyone who can help us to ensure
Matthew's continued employment visit our donations page and make a contribution at:
http://freenetproject.org/donate.html
http://freenetproject.org/
157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 20:23:42ID:arxRoBBU0 News
8th May, 2008 - Freenet 0.7.0 "Darknet" released!
The Freenet Project is very pleased to announce the release of Freenet 0.7.0.
Freenet is software designed to allow the free exchange of information over the Internet without
fear of censorship, or reprisal. To achieve this Freenet makes it very difficult for adversaries to
reveal the identity, either of the person publishing, or downloading content. The Freenet project
started in 1999, released Freenet 0.1 in March 2000, and has been under active development
ever since.
Freenet is unique in that it handles the storage of content, meaning that if necessary users can
upload content to Freenet and then disconnect. We've discovered that this is a key requirement
for many Freenet users. Once uploaded, content is mirrored and moved around the Freenet
network, making it very difficult to trace, or to destroy. Content will remain in Freenet for as long
as people are retrieving it, although Freenet makes no guarantee that content will be stored
indefinitely.
The journey towards Freenet 0.7 began in 2005 with the realization that some of Freenet's most
vulnerable users needed to hide the fact that they were using Freenet, not just what they were
doing with it. The result of this realization was a ground-up redesign and rewrite of Freenet,
adding a "darknet" capability, allowing users to limit who their Freenet software would
communicate with to trusted friends. This would make it far more difficult for a third-party to
determine who is using Freenet.
Freenet 0.7 also embodies significant improvements to almost every other aspect of Freenet,
including efficiency, security, and usability. Freenet is available for Windows, Linux, and OSX. It
can be downloaded from:
http://freenetproject.org/download.html
8th May, 2008 - Freenet 0.7.0 "Darknet" released!
The Freenet Project is very pleased to announce the release of Freenet 0.7.0.
Freenet is software designed to allow the free exchange of information over the Internet without
fear of censorship, or reprisal. To achieve this Freenet makes it very difficult for adversaries to
reveal the identity, either of the person publishing, or downloading content. The Freenet project
started in 1999, released Freenet 0.1 in March 2000, and has been under active development
ever since.
Freenet is unique in that it handles the storage of content, meaning that if necessary users can
upload content to Freenet and then disconnect. We've discovered that this is a key requirement
for many Freenet users. Once uploaded, content is mirrored and moved around the Freenet
network, making it very difficult to trace, or to destroy. Content will remain in Freenet for as long
as people are retrieving it, although Freenet makes no guarantee that content will be stored
indefinitely.
The journey towards Freenet 0.7 began in 2005 with the realization that some of Freenet's most
vulnerable users needed to hide the fact that they were using Freenet, not just what they were
doing with it. The result of this realization was a ground-up redesign and rewrite of Freenet,
adding a "darknet" capability, allowing users to limit who their Freenet software would
communicate with to trusted friends. This would make it far more difficult for a third-party to
determine who is using Freenet.
Freenet 0.7 also embodies significant improvements to almost every other aspect of Freenet,
including efficiency, security, and usability. Freenet is available for Windows, Linux, and OSX. It
can be downloaded from:
http://freenetproject.org/download.html
158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 20:24:32ID:arxRoBBU0 If you have any difficulty getting Freenet to work, or any questions not answered in the faq,
please join us on IRC on #freenet on irc.freenode.net. Thank you.
This release would not have been possible without the efforts of numerous volunteers, and
Matthew Toseland, Freenet's full time developer. Matthew's work is funded through donations via
our website (as well as a few larger sponsors from time to time). We ask that anyone who can
help us to ensure Matthew's continued employment visit our donations page and make a
contribution at:
http://freenetproject.org/donate.html
http://freenetproject.org/
the faq
http://freenetproject.org/faq.html
IRC
http://en.wikipedia.org/wiki/Internet_Relay_Chat
#freenet
irc://irc.freenode.net/%23freenet
please join us on IRC on #freenet on irc.freenode.net. Thank you.
This release would not have been possible without the efforts of numerous volunteers, and
Matthew Toseland, Freenet's full time developer. Matthew's work is funded through donations via
our website (as well as a few larger sponsors from time to time). We ask that anyone who can
help us to ensure Matthew's continued employment visit our donations page and make a
contribution at:
http://freenetproject.org/donate.html
http://freenetproject.org/
the faq
http://freenetproject.org/faq.html
IRC
http://en.wikipedia.org/wiki/Internet_Relay_Chat
#freenet
irc://irc.freenode.net/%23freenet
2008/05/09(金) 20:24:35ID:zHX+2pT90
TN2N97 <a href="http://smuugdctzfnp.com/">smuugdctzfnp</a>, [url=http://ghrnetfowajw.com/]ghrnetfowajw[/url], [link=http://rnhmtdntwqxh.com/]rnhmtdntwqxh[/link], http://zmrgqbanrzll.com/
2008/05/09(金) 20:26:30ID:zHX+2pT90
CMeqb5 <a href="http://adenpzyijnuv.com/">adenpzyijnuv</a>, [url=http://fxypcfdsiquc.com/]fxypcfdsiquc[/url], [link=http://ysclcnzgblvg.com/]ysclcnzgblvg[/link], http://rfunxzwrheom.com/
2008/05/23(金) 02:43:25ID:ExUbF8Pa0
インストーラー文字が四角になってる
2008/05/26(月) 17:40:24ID:FW4TzORq0
新参者の状況を聞いてくれたら喜びます隊長。
>>2を参考に
・JREは入っているのですっ飛ばす。
・0.7をインストール。Java製Freenetインストーラは文字化けしていたが気合でFinish。
・http://localhost:8888/darknet/にアクセスすると、http://localhost:8888/friends/にリダイレクトされて
バージョン変更に伴う仕様変更がされてそうで、少しびびる。
・さらに読み込みにかなりの時間がかかって、ちゃんと生きているのか不安になる。
・”WikibooksにあるFreenetの入門記事”を参考にしようと読んでみるも、”フリーネットのアップデート”の部分から違って涙目。
・ウェブインターフェイスにDarknet FNP用のUDPポートを開け的なことが書いてあったので、とりあえず開く。
・「この通りやればアラ簡単!」というページを見つけようとするも、それじゃ良くないことに気づき、
具体的にFreenetがどういう構造で動いて、どういう設定をやればいいのかを調べようとする。
・>>2のとおりirc.freenode.netの#freenet-refsに接続しようとしたら、#freenetにリダイレクトされてびびる。
・中学レベルの英語力で自分のrefを貼ると、外国人の方に「don't swap noderef with strangers, use opennet」と言われる。Oops!
・refの最初の行を見たら、opennet=falseになっていた。これをtrueにする設定をウェブインターフェイス上から設定しようと思った。
・http://localhost:8888/config/?mode=2から、opennet関連の説明のある設定をtrueにして見る。但し、onceなんちゃらという項目は除く。
・opennet用のUDPポートを開く。よく見ると、開放したはずのdarknet用ポートを「開け」とメッセージが出っ放しである。
・この間何度かFreenetを再起動。
・今まで表示されていなかったBookmarkの画像が表示され、一筋の光を見る。
・同時進行でFrostをインストールし、紹介されているjp.*を追加するも更新・取得が出来ず。
・あ、今Frostで更新したらフランス語の会話が取得できてる!
15時半にインストールを始めて今に至ります。
ええと、どこに行き着けばセットアップ完了なんでしょう・・・
>>2を参考に
・JREは入っているのですっ飛ばす。
・0.7をインストール。Java製Freenetインストーラは文字化けしていたが気合でFinish。
・http://localhost:8888/darknet/にアクセスすると、http://localhost:8888/friends/にリダイレクトされて
バージョン変更に伴う仕様変更がされてそうで、少しびびる。
・さらに読み込みにかなりの時間がかかって、ちゃんと生きているのか不安になる。
・”WikibooksにあるFreenetの入門記事”を参考にしようと読んでみるも、”フリーネットのアップデート”の部分から違って涙目。
・ウェブインターフェイスにDarknet FNP用のUDPポートを開け的なことが書いてあったので、とりあえず開く。
・「この通りやればアラ簡単!」というページを見つけようとするも、それじゃ良くないことに気づき、
具体的にFreenetがどういう構造で動いて、どういう設定をやればいいのかを調べようとする。
・>>2のとおりirc.freenode.netの#freenet-refsに接続しようとしたら、#freenetにリダイレクトされてびびる。
・中学レベルの英語力で自分のrefを貼ると、外国人の方に「don't swap noderef with strangers, use opennet」と言われる。Oops!
・refの最初の行を見たら、opennet=falseになっていた。これをtrueにする設定をウェブインターフェイス上から設定しようと思った。
・http://localhost:8888/config/?mode=2から、opennet関連の説明のある設定をtrueにして見る。但し、onceなんちゃらという項目は除く。
・opennet用のUDPポートを開く。よく見ると、開放したはずのdarknet用ポートを「開け」とメッセージが出っ放しである。
・この間何度かFreenetを再起動。
・今まで表示されていなかったBookmarkの画像が表示され、一筋の光を見る。
・同時進行でFrostをインストールし、紹介されているjp.*を追加するも更新・取得が出来ず。
・あ、今Frostで更新したらフランス語の会話が取得できてる!
15時半にインストールを始めて今に至ります。
ええと、どこに行き着けばセットアップ完了なんでしょう・・・
2008/05/27(火) 20:01:45ID:Xb0kCaUv0
Windowsアカウントを作るのはログでわかっていたけど
Firefoxのプロファイルを抜いたり、ホームを変更したり行儀が悪いなあ・・・
Firefoxのプロファイルを抜いたり、ホームを変更したり行儀が悪いなあ・・・
2008/05/29(木) 09:12:16ID:6rCiS8cS0
>>162-163
0.7はα2の時にインストールしてみたけれど、そんな感じでOKだったと思う。
あとは回線速度やデータストアサイズの設定とかかな、大きめにしないと
遅かったと思う。
それと0.7はどうも日本人がほとんどいないみたい。0.5の方もほぼ人がいないが
たまに見かける、旧バージョンの0.5の方がいいかも。
0.7はα2の時にインストールしてみたけれど、そんな感じでOKだったと思う。
あとは回線速度やデータストアサイズの設定とかかな、大きめにしないと
遅かったと思う。
それと0.7はどうも日本人がほとんどいないみたい。0.5の方もほぼ人がいないが
たまに見かける、旧バージョンの0.5の方がいいかも。
2008/05/29(木) 13:27:20ID:ZlTap9jA0
そういやぁ、旧バージョンって、share発祥の地なんだよな、、、
2008/05/29(木) 13:37:31ID:PziDBIjr0
/discussion/software板で外人がWinXPのISOとクラックパッチの配布のやり取りしてるな・・・
そしてjp.freenet/jp.announce/jp.testは一向にメッセージがない
これって起動している間に投稿された分だけが表示されるの?
そしてjp.freenet/jp.announce/jp.testは一向にメッセージがない
これって起動している間に投稿された分だけが表示されるの?
2008/05/30(金) 00:17:02ID:ockHCMyp0
2008/05/30(金) 01:52:29ID:jHXj+wSL0
>>167
なるほどなー
取得期限設定は気付いて、1000とかに設定してたw
初期値が無難みたいだね。
Freenetサイトを作ってみようと思うんだけど参考になるページないかな?
あと大容量ファイルのうp方法についても知りたいかも。
ちまちま調べてみてる途中なんで、一通りのことが出来たら
最新まとめページでも作ってみたいな。
なるほどなー
取得期限設定は気付いて、1000とかに設定してたw
初期値が無難みたいだね。
Freenetサイトを作ってみようと思うんだけど参考になるページないかな?
あと大容量ファイルのうp方法についても知りたいかも。
ちまちま調べてみてる途中なんで、一通りのことが出来たら
最新まとめページでも作ってみたいな。
2008/05/30(金) 01:55:49ID:jHXj+wSL0
質問の基本中の基本、環境書いてなかった
WinXPSP2/Freenet0.5/Frost04-Mar-2008
スレ汚しすまそ
WinXPSP2/Freenet0.5/Frost04-Mar-2008
スレ汚しすまそ
2008/05/30(金) 02:05:17ID:jHXj+wSL0
>>168-169
質問撤回。アップロードの仕方は使ったらすぐ分かった・・・。
何やってんだ俺。そろそろ自分でもウザいと思ってきたんでレスは控える。
【アップロードの仕方】
Frostの「My shared files」タブに、共有したいファイルを追加し、
アップロードするファイルを選択して右クリック「Upload selected files」を押す。
すると「アップロード」タブに選択したファイルが送られ、キーが算出される。
アップロードが終わったら、キーを板に投稿すればOK
質問撤回。アップロードの仕方は使ったらすぐ分かった・・・。
何やってんだ俺。そろそろ自分でもウザいと思ってきたんでレスは控える。
【アップロードの仕方】
Frostの「My shared files」タブに、共有したいファイルを追加し、
アップロードするファイルを選択して右クリック「Upload selected files」を押す。
すると「アップロード」タブに選択したファイルが送られ、キーが算出される。
アップロードが終わったら、キーを板に投稿すればOK
2008/05/30(金) 22:27:45ID:5S1FKKz80
>>168
Freenet0.5で匿名フリーサイトを作りたいのだったら、ここを参考にどうぞ。
http://ja.wikibooks.org/wiki/Freenet
http://www.geocities.jp/p2pfreenet/fiw.html
Freenet0.5で匿名フリーサイトを作りたいのだったら、ここを参考にどうぞ。
http://ja.wikibooks.org/wiki/Freenet
http://www.geocities.jp/p2pfreenet/fiw.html
2008/05/31(土) 01:22:29ID:wcHI2hS60
2008/05/31(土) 12:19:16ID:onYen9kF0
0.5boards板に「日本人向けの追加可能な板」ってsubjectで投稿してる奴が居るけど、
グローバルな板で、本文ならまだしも表題にマルチバイト文字を使うのってマナー違反で叩かれそうだな
自治したいわけじゃないが、プロジェクトにあまり貢献してない日本人としては肩身が狭いぜ。
あとまあ、これは投稿者は関係ないんだろうが、42以上も板があるのはいただけない気がする。
昔からの流れもあるのかもしれんけど、日本の常駐ユーザ数より板の方が多そうだw
ちなみにここ数日でメッセージを受信できたのはjp_animeのみ。
他板でも投稿はあるんだろうけど、データが行き渡ってない感じね。
というぼやきを、これから0.5jp_2chに投稿してくるぜ
グローバルな板で、本文ならまだしも表題にマルチバイト文字を使うのってマナー違反で叩かれそうだな
自治したいわけじゃないが、プロジェクトにあまり貢献してない日本人としては肩身が狭いぜ。
あとまあ、これは投稿者は関係ないんだろうが、42以上も板があるのはいただけない気がする。
昔からの流れもあるのかもしれんけど、日本の常駐ユーザ数より板の方が多そうだw
ちなみにここ数日でメッセージを受信できたのはjp_animeのみ。
他板でも投稿はあるんだろうけど、データが行き渡ってない感じね。
というぼやきを、これから0.5jp_2chに投稿してくるぜ
2008/06/02(月) 21:20:08ID:wFyyE0Yq0
「あるユーザが取得しているFrostメッセージを別のユーザに送り、
受け取ったユーザはそれをFrostでインポートする」てなこと出来る?
# チラシの裏を書こうと思ったけど、どうせなんで_jp_2chに投稿しとくあ。
受け取ったユーザはそれをFrostでインポートする」てなこと出来る?
# チラシの裏を書こうと思ったけど、どうせなんで_jp_2chに投稿しとくあ。
2008/06/03(火) 01:49:08ID:KKgghvpE0
>>174
結論から言えば、できる。
設定もメッセージもテキストで管理されているから。
けど、手動だし面倒。
板を知らせるか、そのメッセージを転送した方が早い。
にしても。Frostのメッセージ管理構造って何とかならないものか・・・。
日時でフォルダ分けするって、どうなのよ?
結論から言えば、できる。
設定もメッセージもテキストで管理されているから。
けど、手動だし面倒。
板を知らせるか、そのメッセージを転送した方が早い。
にしても。Frostのメッセージ管理構造って何とかならないものか・・・。
日時でフォルダ分けするって、どうなのよ?
2008/06/03(火) 13:44:20ID:Jp+zjcEN0
>>175
>設定もメッセージもテキストで管理されているから。
>日時でフォルダ分け
バージョン何使ってる?
最新クライアント on Windows環境では
.\store\messages.dbsとmessagesArchive.dbs、messagesContents.dbsで
全てのメッセージが一元管理されてるようだけど、プレーンテキストってワケじゃなさそうだよ
>設定もメッセージもテキストで管理されているから。
>日時でフォルダ分け
バージョン何使ってる?
最新クライアント on Windows環境では
.\store\messages.dbsとmessagesArchive.dbs、messagesContents.dbsで
全てのメッセージが一元管理されてるようだけど、プレーンテキストってワケじゃなさそうだよ
2008/06/04(水) 09:04:35ID:m5JsTOi10
>>176
> バージョン何使ってる?
0.5当時の頃だから、かなり古いか。
新しいのはまだ使ってない。仕様変更されてるのな。スマン。
ファイルはzipで固められてたはずだけど。
2chブラウザ用にフロスト串を作ろうと解析して、あまりのアレで放置したんだよなぁ・・・。
> バージョン何使ってる?
0.5当時の頃だから、かなり古いか。
新しいのはまだ使ってない。仕様変更されてるのな。スマン。
ファイルはzipで固められてたはずだけど。
2chブラウザ用にフロスト串を作ろうと解析して、あまりのアレで放置したんだよなぁ・・・。
2008/06/04(水) 13:44:59ID:G8EPKG4n0
>>177
なるほどな。今バージョン確認したら04-Mar-2008 (3031,release)だった。
>>176のファイルをテキストエディタで開いてみると、完全なバイナリってワケじゃなく
ちらほら読み取れる文章と読み取れないコードが混じった状態になってる。
見たところOutlookやThunderbirdのようなメーラーのメッセージ管理に似てるんで、
ひょっとしたら互換性があるんかなーとか思ったり。
互換性は確認はしてないが>>175の言う古い仕様から今の仕様に変更されたってことは、
プレーンテキストよりも管理がしやすくなった理由があるだろうし。
# そこんとこ英語が出来る人が居ればnewbie-helpあたりで聞いて欲しいな。
なるほどな。今バージョン確認したら04-Mar-2008 (3031,release)だった。
>>176のファイルをテキストエディタで開いてみると、完全なバイナリってワケじゃなく
ちらほら読み取れる文章と読み取れないコードが混じった状態になってる。
見たところOutlookやThunderbirdのようなメーラーのメッセージ管理に似てるんで、
ひょっとしたら互換性があるんかなーとか思ったり。
互換性は確認はしてないが>>175の言う古い仕様から今の仕様に変更されたってことは、
プレーンテキストよりも管理がしやすくなった理由があるだろうし。
# そこんとこ英語が出来る人が居ればnewbie-helpあたりで聞いて欲しいな。
2008/06/04(水) 23:51:52ID:67/r44XY0
スレッド表示、検索機能向上のためにDB化されました。
使ってるDBMSは多分perst
ttp://www.mcobject.jpn.com/products/osdb.php
使ってるDBMSは多分perst
ttp://www.mcobject.jpn.com/products/osdb.php
2008/06/23(月) 16:56:17ID:lH2ZI1no0
w
2008/07/19(土) 21:03:41ID:TUpwj2WT0
定期
182本田
2008/08/03(日) 07:40:55ID:XRHg8i8I0 P2P
ネットワークにおける負荷分散と遅延減少を考慮した
木構造に基づく複製更新伝搬法
http://www-nishio.ist.osaka-u.ac.jp/Thesis/bachelor/2003/nakadori/nakadori-thesis.pdf
http://209.85.175.104/search?q=cache:nPyaEkieSeoJ:www-nishio.ist.osaka-u.ac.jp/Thesis/bachelor/2003/nakadori/nakadori-thesis.pdf+FastTrack+freenet&hl=ja&ct=clnk&cd=35&gl=jp
ネットワークにおける負荷分散と遅延減少を考慮した
木構造に基づく複製更新伝搬法
http://www-nishio.ist.osaka-u.ac.jp/Thesis/bachelor/2003/nakadori/nakadori-thesis.pdf
http://209.85.175.104/search?q=cache:nPyaEkieSeoJ:www-nishio.ist.osaka-u.ac.jp/Thesis/bachelor/2003/nakadori/nakadori-thesis.pdf+FastTrack+freenet&hl=ja&ct=clnk&cd=35&gl=jp
2008/09/04(木) 06:01:51ID:3gq0KO220
干す
184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 05:22:53ID:1OE1dHYl0 過疎
2008/09/28(日) 19:42:31ID:nYA8Q3Sq0
1年ぶりにインストールするよ、よろしく
2008/09/29(月) 13:01:07ID:pVJTvI8v0
185じゃないけど今インストールしてみた。
share開発中の時に使ったことあるけどすっかり忘れてる。
設定とかわけわからん。
share開発中の時に使ったことあるけどすっかり忘れてる。
設定とかわけわからん。
2008/09/29(月) 17:56:36ID:2AMc8K810
freenetはいつか必要になるかも分からんから、暇なときに
いじって使えるようには、しておいたほうがいいな。
そんな時が来ないことを祈るが……
いじって使えるようには、しておいたほうがいいな。
そんな時が来ないことを祈るが……
2008/09/29(月) 17:59:35ID:S0PXPsY10
>>186
掲示板は何入れた?Frost,FMSどれが良いんだろう?FMSはちゃんと動かないし設定例が無いし
掲示板は何入れた?Frost,FMSどれが良いんだろう?FMSはちゃんと動かないし設定例が無いし
2008/09/29(月) 19:20:43ID:uSrYQcaF0
0.7は、Firefoxのアドオンが変わって使いにくくなるのが欠点かな。
Firefoxメインで使っている人は注意が必要かも。
0.5はだんだん人数が減っている模様、まだ使えるが、128MB、256MB、384MBなど
の特定サイズのファイルのインサートができないことがあるバグがまだ残っている
模様。DL速度は速い物で100MB程度で1時間ぐらいとのこと。
0.5はFrostの掲示板を主に使っていて、外国人の書き込みもまあまあ見かける。
ファイルのUPやDLは相変わらずFuqidをメインで使っている人が多いらしい。
Frostはjavaなので重くなるからかな?
Firefoxメインで使っている人は注意が必要かも。
0.5はだんだん人数が減っている模様、まだ使えるが、128MB、256MB、384MBなど
の特定サイズのファイルのインサートができないことがあるバグがまだ残っている
模様。DL速度は速い物で100MB程度で1時間ぐらいとのこと。
0.5はFrostの掲示板を主に使っていて、外国人の書き込みもまあまあ見かける。
ファイルのUPやDLは相変わらずFuqidをメインで使っている人が多いらしい。
Frostはjavaなので重くなるからかな?
2008/09/29(月) 21:47:14ID:q2A7FzHv0
Browse FreenetからFirefox起動する以外は、アドオンや設定変更は無いんじゃないか?
2008/09/29(月) 23:04:54ID:uSrYQcaF0
>>190
いや、それが最近の正式バージョンは、インストール時に日本語がバグらなくなった
けれど、Firefoxのアドオンが強制的に変えられてしまうみたいだったよ。実際に
試したし、bookmarkは消えるし、Firefoxの設定も項目が少なくなるオリジナル
みたいな物になっていたけど。
Freenet0.7とFirefoxをアンインストールして、残ったレジストリー削除して
からFirefoxを再インストールして、やっと元に戻ったからかなり厄介かと。
いや、それが最近の正式バージョンは、インストール時に日本語がバグらなくなった
けれど、Firefoxのアドオンが強制的に変えられてしまうみたいだったよ。実際に
試したし、bookmarkは消えるし、Firefoxの設定も項目が少なくなるオリジナル
みたいな物になっていたけど。
Freenet0.7とFirefoxをアンインストールして、残ったレジストリー削除して
からFirefoxを再インストールして、やっと元に戻ったからかなり厄介かと。
2008/09/30(火) 03:46:48ID:g5VuIsEI0
>>191
>Firefoxのアドオンが強制的に変えられてしまうみたいだったよ。
>実際に試したし、bookmarkは消えるし、Firefoxの設定も項目が少なくなるオリジナル
みたいな物になっていたけど。
何が言いたいのかわからん。
Freenet専用Firefoxで上書きインスコされるってことか?
>Firefoxのアドオンが強制的に変えられてしまうみたいだったよ。
>実際に試したし、bookmarkは消えるし、Firefoxの設定も項目が少なくなるオリジナル
みたいな物になっていたけど。
何が言いたいのかわからん。
Freenet専用Firefoxで上書きインスコされるってことか?
2008/09/30(火) 07:11:14ID:nSIEDemG0
>>192
そんな感じ。自分がインストールした時はそうなったけど?
Firefoxのデザインも変わったからそれは元の戻したのだけど、起動時のホームページ
も強制的にFreenet0.7のGWになって変更してもすぐに戻ってしまったし。
プロキシの設定項目とか、いくつかの項目がなくなっていたから止めたけど?
そんな感じ。自分がインストールした時はそうなったけど?
Firefoxのデザインも変わったからそれは元の戻したのだけど、起動時のホームページ
も強制的にFreenet0.7のGWになって変更してもすぐに戻ってしまったし。
プロキシの設定項目とか、いくつかの項目がなくなっていたから止めたけど?
2008/09/30(火) 16:27:34ID:DTqax8kb0
ID:uSrYQcaF0
ID:nSIEDemG0
はFirefoxのプロファイルがなんなのかわかってないだけだろ
ID:nSIEDemG0
はFirefoxのプロファイルがなんなのかわかってないだけだろ
2008/09/30(火) 17:23:41ID:fCA6hm5A0
2008/09/30(火) 20:11:39ID:nSIEDemG0
>>195
うん、まだFirefoxはあまり使ってないのでよくわかってない。
bookmark以外はプラグインのインストールぐらいしかやってないし。
>>196
とりあえず、表向きのデザインはアドオン選択したら戻ったと思ったけど
細かい仕様は元に戻らなかったから、自分はアンインストールして元に戻したよ。
それとその仕様のFirefoxは、なぜか見られないホームページとかチャットとかで
てきたので不便だったから。
Freenet0.5のここのフリーサイト(Sunday, July 20, 2008)でも解説してる
けれど変更難しいらしい、ここに変更されたFirefoxの画像もある。
SSK@TEx6TiaPeszpV4AFw3ToutDb49EPAgM/mytwocents/65//
うん、まだFirefoxはあまり使ってないのでよくわかってない。
bookmark以外はプラグインのインストールぐらいしかやってないし。
>>196
とりあえず、表向きのデザインはアドオン選択したら戻ったと思ったけど
細かい仕様は元に戻らなかったから、自分はアンインストールして元に戻したよ。
それとその仕様のFirefoxは、なぜか見られないホームページとかチャットとかで
てきたので不便だったから。
Freenet0.5のここのフリーサイト(Sunday, July 20, 2008)でも解説してる
けれど変更難しいらしい、ここに変更されたFirefoxの画像もある。
SSK@TEx6TiaPeszpV4AFw3ToutDb49EPAgM/mytwocents/65//
2008/10/01(水) 03:20:07ID:GOLK+0/W0
Frostで取得しているメッセージの数が少ない気がするんだが…
fuqid板に何通か来るだけでほかは0、こんなもんだったっけ?
コンソールにこんなエラーがたくさん出ているんだけど、関係あるかな?
[Fatal Error] dlMsg_50637-10.xml.tmp:1:1 Content is not allowed in prolog.
fuqid板に何通か来るだけでほかは0、こんなもんだったっけ?
コンソールにこんなエラーがたくさん出ているんだけど、関係あるかな?
[Fatal Error] dlMsg_50637-10.xml.tmp:1:1 Content is not allowed in prolog.
2008/10/01(水) 04:20:11ID:GOLK+0/W0
FMSが動かせるようになったから一応メモしとくよ。
1. バイナリをダウンロードして展開。
http://localhost:8888/USK@0npnMrqZNKRCRoGojZV93UNHCMN-6UU3rRSAmP6jNLE,~BG-edFtdCC1cSH4O3BWdeIYa8Sw5DfyrSV-TKdO5ec,AQACAAE/fms/81/prototype.htm
2. 実行する。
3. http://localhost:8080 にアクセスすると管理画面が表示される。
とりあえず『Create Identity』で適当な識別名を作成する。
4. Thunderbirdなどニュースグループの読めるメーラーを起動して、ニュース
グループのアカウントを作成する。サーバは localhost:1119、ユーザー名は
さっきつくった識別名。
5. あとは普通に使えるはず。
6. 板を追加するには http://localhost:8080 → 『Boards』で板の名前を入力。
jp.freenet と jp.test くらいはつくっておくといいかも。
信頼システムらしきものがあるみたいだけどよくわからないので、調べてみる
予定。
Ubuntuで動かすにはlibpoco5というライブラリが必要だったので、以下の
サイトからダウンロードしてコンパイルした。ディストリによっては
パッケージがあるかも。
http://pocoproject.org/poco/download/
1. バイナリをダウンロードして展開。
http://localhost:8888/USK@0npnMrqZNKRCRoGojZV93UNHCMN-6UU3rRSAmP6jNLE,~BG-edFtdCC1cSH4O3BWdeIYa8Sw5DfyrSV-TKdO5ec,AQACAAE/fms/81/prototype.htm
2. 実行する。
3. http://localhost:8080 にアクセスすると管理画面が表示される。
とりあえず『Create Identity』で適当な識別名を作成する。
4. Thunderbirdなどニュースグループの読めるメーラーを起動して、ニュース
グループのアカウントを作成する。サーバは localhost:1119、ユーザー名は
さっきつくった識別名。
5. あとは普通に使えるはず。
6. 板を追加するには http://localhost:8080 → 『Boards』で板の名前を入力。
jp.freenet と jp.test くらいはつくっておくといいかも。
信頼システムらしきものがあるみたいだけどよくわからないので、調べてみる
予定。
Ubuntuで動かすにはlibpoco5というライブラリが必要だったので、以下の
サイトからダウンロードしてコンパイルした。ディストリによっては
パッケージがあるかも。
http://pocoproject.org/poco/download/
2008/10/01(水) 05:00:23ID:cVQjUJ9q0
>>197
だからFreenetインストールしてもFirefoxはかわらないっての
FreenetのインストーラーがFreenet用のプロファイルを作るだけ
Browse FreenetからFirefoxを起動するとそのプロファイルが読み込まれるだけで、
もともとあったプロファイルはそのままなんだよ
変わってないものを変わってるって言い張ってんじゃねえよ
よくわからねえんだったら黙ってろカス
だからFreenetインストールしてもFirefoxはかわらないっての
FreenetのインストーラーがFreenet用のプロファイルを作るだけ
Browse FreenetからFirefoxを起動するとそのプロファイルが読み込まれるだけで、
もともとあったプロファイルはそのままなんだよ
変わってないものを変わってるって言い張ってんじゃねえよ
よくわからねえんだったら黙ってろカス
2008/10/01(水) 06:13:24ID:GOLK+0/W0
メッセージが他の人に届くには、『Announce Identity』から識別名を告知して
誰かの公開trust listに自分の識別名が載っている状態にしないといけない。
告知には1日くらいかかる。告知されたら『Local Identities』のAnnouncedが
"Yes"になるんだと思う。
信頼システムってのは、『Peer Trust』からピアごとにlocal message trust
レベル(スパムを送らないか)とlocal trust list trustレベル(trust listの
信頼度)を設定→下記ページに書かれている方法で他のピアのtrust listと
自分のtrust listからpeer message trustとpeer trust list trustを算出
→『Option』で設定した値より大きければメッセージやtrust listをダウン
ロード、という仕組みらしい。『Control Boards』でつくった板に向けて
返信すると、設定した量だけ親投稿者のtrustレベルが上がるので多少は楽。
http://localhost:8888/USK@0npnMrqZNKRCRoGojZV93UNHCMN-6UU3rRSAmP6jNLE,~BG-edFtdCC1cSH4O3BWdeIYa8Sw5DfyrSV-TKdO5ec,AQACAAE/fms/81/trust.htm
誰かの公開trust listに自分の識別名が載っている状態にしないといけない。
告知には1日くらいかかる。告知されたら『Local Identities』のAnnouncedが
"Yes"になるんだと思う。
信頼システムってのは、『Peer Trust』からピアごとにlocal message trust
レベル(スパムを送らないか)とlocal trust list trustレベル(trust listの
信頼度)を設定→下記ページに書かれている方法で他のピアのtrust listと
自分のtrust listからpeer message trustとpeer trust list trustを算出
→『Option』で設定した値より大きければメッセージやtrust listをダウン
ロード、という仕組みらしい。『Control Boards』でつくった板に向けて
返信すると、設定した量だけ親投稿者のtrustレベルが上がるので多少は楽。
http://localhost:8888/USK@0npnMrqZNKRCRoGojZV93UNHCMN-6UU3rRSAmP6jNLE,~BG-edFtdCC1cSH4O3BWdeIYa8Sw5DfyrSV-TKdO5ec,AQACAAE/fms/81/trust.htm
202197
2008/10/01(水) 06:26:27ID:bvwsI+hj0 >>200
はいはい、馬鹿ですみませんね、Browse Freenetからでなく、普通にFirefoxを起動
しても同じで、元に戻す方法がわからなかったのでアンインストールして戻したまで。
一応元のデザインには戻せたけれど、プロキシの設定とか細かい設定を戻す方法が
わからないかったよ。以前のFirefoxの設定にどうやって戻したらいいの?
はいはい、馬鹿ですみませんね、Browse Freenetからでなく、普通にFirefoxを起動
しても同じで、元に戻す方法がわからなかったのでアンインストールして戻したまで。
一応元のデザインには戻せたけれど、プロキシの設定とか細かい設定を戻す方法が
わからないかったよ。以前のFirefoxの設定にどうやって戻したらいいの?
2008/10/01(水) 06:43:27ID:GOLK+0/W0
>>202
だから-pオプションをつけてFirefoxを起動すれば戻せるってば
だから-pオプションをつけてFirefoxを起動すれば戻せるってば
204197
2008/10/01(水) 06:55:24ID:bvwsI+hj02008/10/01(水) 07:08:32ID:GOLK+0/W0
>>204
「ファイル名を指定して実行」で
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -p
を入力するとプロファイル選択ダイアログが出る。
Firefoxのパスが違う場合は適宜変更する。
アンインストールして前のプロファイルやFreenetが作成した
プロファイルを消してしまっていたらそれはもちろん選べないよ。
解説っぽいもの↓
http://firefox.geckodev.org/index.php?%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#pb2df353
これ、びびってFirefox消しちゃう人結構いるのかな?Linuxでは
Freenetを入れたあとFirefoxを起動するとプロファイル選択ダイアログ
が表示されたので特に焦ることもなかったんだけど。
「ファイル名を指定して実行」で
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -p
を入力するとプロファイル選択ダイアログが出る。
Firefoxのパスが違う場合は適宜変更する。
アンインストールして前のプロファイルやFreenetが作成した
プロファイルを消してしまっていたらそれはもちろん選べないよ。
解説っぽいもの↓
http://firefox.geckodev.org/index.php?%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#pb2df353
これ、びびってFirefox消しちゃう人結構いるのかな?Linuxでは
Freenetを入れたあとFirefoxを起動するとプロファイル選択ダイアログ
が表示されたので特に焦ることもなかったんだけど。
2008/10/01(水) 07:21:38ID:bvwsI+hj0
>>205
ありがとう、もうアンインストールしてしまったから、今やっても普通にFirefoxが
起動するだけなので、もう一度Freenet0.7をインストールしてみます。
>これ、びびってFirefox消しちゃう人結構いるのかな?Linuxでは
>Freenetを入れたあとFirefoxを起動するとプロファイル選択ダイアログ
>が表示されたので特に焦ることもなかったんだけど。
Freenet0.7のインストールが終了した後、急にデザインや設定が変わってしまって
bookmarkなどの設定も全部消えてしまったので、かなり焦りましたよ。α版の時は
こんなことは無かったので。
ありがとう、もうアンインストールしてしまったから、今やっても普通にFirefoxが
起動するだけなので、もう一度Freenet0.7をインストールしてみます。
>これ、びびってFirefox消しちゃう人結構いるのかな?Linuxでは
>Freenetを入れたあとFirefoxを起動するとプロファイル選択ダイアログ
>が表示されたので特に焦ることもなかったんだけど。
Freenet0.7のインストールが終了した後、急にデザインや設定が変わってしまって
bookmarkなどの設定も全部消えてしまったので、かなり焦りましたよ。α版の時は
こんなことは無かったので。
2008/10/01(水) 12:59:45ID:cVQjUJ9q0
2008/10/01(水) 13:05:05ID:cVQjUJ9q0
>>205
>LinuxではFreenetを入れたあとFirefoxを起動するとプロファイル選択ダイアログが表示
Winでも表示される
Browse Freenetから起動するとFreenetのプロファイルで起動、
それ以外で起動するとFirefoxデフォルトのプロファイルで起動するように自動でなってる。
ここまでされてりゃなんでもかんでもクリックするみたいなことしなきゃおかしくならんだろ普通。
>LinuxではFreenetを入れたあとFirefoxを起動するとプロファイル選択ダイアログが表示
Winでも表示される
Browse Freenetから起動するとFreenetのプロファイルで起動、
それ以外で起動するとFirefoxデフォルトのプロファイルで起動するように自動でなってる。
ここまでされてりゃなんでもかんでもクリックするみたいなことしなきゃおかしくならんだろ普通。
2008/10/08(水) 12:11:28ID:kAdxA0340
たまにFreenetが落ちていることがあるので、Freenetが落ちたら勝手に再起動
するスクリプトを書いてみた。シェルスクリプトなのでWindowsユーザーに
とってはあまり役に立たないかもしれないけど。
起動すると10秒おきにFreenetのpidが生きているかをチェックする。
終了はC-cで。
#!/bin/sh
FREENETDIR="$HOME/local/Freenet"
PIDFILE="$FREENETDIR/Freenet.pid"
ifpid() {
if [ -f "$PIDFILE" ]; then
if [ -r "$PIDFILE" ]; then
pid="`cat \"$PIDFILE\"`"
if [ "X$pid" != "X" ]; then
if kill -0 $pid 2>/dev/null; then
ret=true
return 0
fi
fi
fi
fi
ret=false
return 0
}
するスクリプトを書いてみた。シェルスクリプトなのでWindowsユーザーに
とってはあまり役に立たないかもしれないけど。
起動すると10秒おきにFreenetのpidが生きているかをチェックする。
終了はC-cで。
#!/bin/sh
FREENETDIR="$HOME/local/Freenet"
PIDFILE="$FREENETDIR/Freenet.pid"
ifpid() {
if [ -f "$PIDFILE" ]; then
if [ -r "$PIDFILE" ]; then
pid="`cat \"$PIDFILE\"`"
if [ "X$pid" != "X" ]; then
if kill -0 $pid 2>/dev/null; then
ret=true
return 0
fi
fi
fi
fi
ret=false
return 0
}
2008/10/08(水) 12:14:00ID:kAdxA0340
while true
do
ifpid
if [ "$ret" = "false" ]; then
echo "restarting Freenet (`date \"+%Y/%m/%d %H:%M:%S\"`)..."
$FREENETDIR/run.sh start
fi
sleep 10
done
終わり。Windowsでも起動バッチファイル(?)を調べれば同じようなのが
つくれるかも。
do
ifpid
if [ "$ret" = "false" ]; then
echo "restarting Freenet (`date \"+%Y/%m/%d %H:%M:%S\"`)..."
$FREENETDIR/run.sh start
fi
sleep 10
done
終わり。Windowsでも起動バッチファイル(?)を調べれば同じようなのが
つくれるかも。
2008/10/08(水) 12:27:02ID:kAdxA0340
おまけ。Freenetはラッパーみたいなので起動しているせいか、起動
スクリプトがFreenetの終了を待たずに終了してしまうのでスクリプト
のpidを監視する方法が使えないんだけど、FrostやFMSであれば
こんな感じでいいはず。
#!/bin/sh
if [ $# -ne 1 ]; then
echo "usage: `basename $0` COMMAND\n"
exit
fi
command=$1
while true
do
$command &
pid=$!
echo "[PID:$pid] $command"
wait $pid
echo "[PID:$pid] terminated ($?)"
done
スクリプトがFreenetの終了を待たずに終了してしまうのでスクリプト
のpidを監視する方法が使えないんだけど、FrostやFMSであれば
こんな感じでいいはず。
#!/bin/sh
if [ $# -ne 1 ]; then
echo "usage: `basename $0` COMMAND\n"
exit
fi
command=$1
while true
do
$command &
pid=$!
echo "[PID:$pid] $command"
wait $pid
echo "[PID:$pid] terminated ($?)"
done
2008/10/11(土) 17:36:27ID:POoACIpU0
2008/10/11(土) 18:30:40ID:g/dcqPy80
動画を見たりすると落ちることがあるみたい。メモリは512MBで普段Freenetを
常駐させた状態だと70%くらい使われてる。Freenetそのものは20%くらいを
使ってる。結構使うんだね。メモリ足したほうがいいのかな。
今は3日前に再起動してからずっと動いている。(バージョンは0.7)
常駐させた状態だと70%くらい使われてる。Freenetそのものは20%くらいを
使ってる。結構使うんだね。メモリ足したほうがいいのかな。
今は3日前に再起動してからずっと動いている。(バージョンは0.7)
2008/10/11(土) 20:29:07ID:POoACIpU0
>>213
Freenet0.5ではデータストアの容量、接続速度、接続数、Threadsの調整とかで、メモリー
の使用量は抑えることができるけど、メモリーの調整ちょっと難しいので多少試行錯誤しないとだめ。
ちなみに今の設定では、javaのメモリー768MBに設定して、800MBくらい使っている。
他の(フロントエンド等の設定含む)設定次第だが、設定値より多少多めになるようだ。
0.7でも確か、javaのメモリー256MB以上が推奨だから、負荷がかかると足らないんじゃないかな?
とにかく、どちらのバージョンでもメモリーは使いまくるので、javaのメモリー設定は512MB以上
にした方が安定すると思う。PCのメモリーは2GB以上が推奨かな?フロントエンドにもメモリー使うし
他のこともするなら、それでも重いかもしれない。でも、フリーサイトや掲示板見るだけとかなら
軽い設定にして、javaのメモリーもそれほど多くする必要はないと思う。
Freenet0.5ではデータストアの容量、接続速度、接続数、Threadsの調整とかで、メモリー
の使用量は抑えることができるけど、メモリーの調整ちょっと難しいので多少試行錯誤しないとだめ。
ちなみに今の設定では、javaのメモリー768MBに設定して、800MBくらい使っている。
他の(フロントエンド等の設定含む)設定次第だが、設定値より多少多めになるようだ。
0.7でも確か、javaのメモリー256MB以上が推奨だから、負荷がかかると足らないんじゃないかな?
とにかく、どちらのバージョンでもメモリーは使いまくるので、javaのメモリー設定は512MB以上
にした方が安定すると思う。PCのメモリーは2GB以上が推奨かな?フロントエンドにもメモリー使うし
他のこともするなら、それでも重いかもしれない。でも、フリーサイトや掲示板見るだけとかなら
軽い設定にして、javaのメモリーもそれほど多くする必要はないと思う。
2008/11/09(日) 00:26:17ID:x8YqVAgL0
けっこうなスペックが必要なのか
2008/11/23(日) 23:06:12ID:W4GKSV/o0
2008/12/04(木) 00:44:26ID:yS9b9+XF0
frostとfmsで日本人が集まってる板ってどんなのがあるの?
それと、やっぱり日本人はfrost使ってる人のほうが多い?
それと、やっぱり日本人はfrost使ってる人のほうが多い?
2008/12/04(木) 00:47:12ID:yS9b9+XF0
あと、最近frostが荒らされてたらしいけど、あれって今どうなってるの?
最終的にfrost捨ててfmsで置き換えるみたいな方針は今も変わらず?
fmsが逆にfrostに取り込まれたりとかはありえないのかな?
最終的にfrost捨ててfmsで置き換えるみたいな方針は今も変わらず?
fmsが逆にfrostに取り込まれたりとかはありえないのかな?
219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 15:04:04ID:FTR0/nDC0 News
11th Dec, 2008 - Submit your suggestions for Freenet
You can now request and vote on features for Freenet through freenet.uservoice.com. What are you waiting for?!
http://freenetproject.org/
freenet.uservoice.com
http://freenet.uservoice.com/
11th Dec, 2008 - Submit your suggestions for Freenet
You can now request and vote on features for Freenet through freenet.uservoice.com. What are you waiting for?!
http://freenetproject.org/
freenet.uservoice.com
http://freenet.uservoice.com/
2009/01/15(木) 16:32:34ID:rB0zXSRS0
ho
2009/01/27(火) 01:32:22ID:HKAIFs7y0
I2Pと比べてみた人はいますか?
2009/02/05(木) 21:18:22ID:Ly5J4QD+0
結局のところ、freenetは、完全匿名の2ch的存在として機能するの?
2009/02/05(木) 21:26:30ID:nw4SllKT0
人さえ集まればね
2009/02/06(金) 20:46:02ID:TqUQ+XfU0
反映に時間かかるから実況には向いてないと思うけど
2009/02/07(土) 22:43:44ID:QcIu/i3I0
minichatというフロントエンドがあるみたいだな
リアルタイムで会話可能なんだろうか
リアルタイムで会話可能なんだろうか
2009/02/08(日) 14:02:10ID:k6vldan50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- なんかデカいミスしても 「でも明日戦争行くかもしれないしなぁ」 でなんでも乗り切れるよな
