ひとり用wikiソフト

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/14(金) 04:07:04ID:SHMrovmI0
辞書や用語集などを作るのに便利なwiki。
もはや必須ツールと化した感もあるが、
ネット経由でなく、個人のパソコンの内部で
動作する、個人用wikiもあるぞ。

今日は、そのうち、ベクターで発見した
フリーソフトを2本紹介する。

(1)PersonalWiki
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se340407.html
便利。画像も張れる。

(2)ひとりWiki
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006529.html
ダウンロード数は多いようだが、画像が貼れないバグがある。
作者と連絡が取れない

以上の2つのほかにも、ベクターのカテゴリの
Windows > PickUp Windows > インターネット&通信 > HTML作成
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/net/htmledit/index.html
に、いっぱいあるので、各自探して欲しい。
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 22:49:47.40ID:STX0XXLY0
>>723
tiddlerごとのWikiTextタイプでクラッシクを選択すれば、たぶん旧来どうりの改行だよ。
TW5から使いはじめていると改行の仕様、htmlと同じでそんなに気にならないけどね。
2015/08/09(日) 15:59:26.50ID:ly4SZlQU0
>>719
訂正 m(_ _)mm(_ _)m
×my_Hint
○my_hint
参考 >>717

さて、Featuresから(ぐ〜ぐるさんで翻訳しながら)読もう
2015/08/13(木) 11:49:52.81ID:r2N9bJKh0
>>716
>3.Javascriptの定義と呼び出しについて概要というか、取っかかりを、五行程度で教えていただけないでしょうか?
なんとなく分かったところまで自己レス(お盆までに読み終わらずタイムオーバー)。
Javascriptの定義のというか個々のコアモジュールとやらは、大体隠しtiddlerらしく、
その隠しtiddler はがんがん上書きOKで、失敗したら上書した tiddler を削除すれば初期状態に戻るという設計思想のようです。
(セーフモードもあるようだが、転ばぬ先のバックアップが基本)

新規で追加する分にはJavaScript Macros とやらがあるようです。
参考:http://tiddlywiki.com/dev/index.html#JavaScript%20Macros
(↑ほとんど理解できなかったんですけどマクロ名とパラメータのとこだけ分かれば…)
例えば、>>623の関数を
$:/core/modules/macros/now.jsをクローンして適当にtiddlerの名前を変えて、
ほとんどそのまま移植したら、年齢計算のマクロのできあがり!
2015/08/17(月) 15:49:41.44ID:fh7VB78t0
Atomやsublimeにも一応wikiパッケージあるんだな
vimwikiやhowmみたいに普及してるわけじゃないし、俺も使う気にはならんが
2015/08/19(水) 20:55:30.23ID:bs3EITA90
TW5はクラシックTWみたいにバックアップ別名で作ってメインのファイルはそのまま上書きはできないんですか
2015/09/05(土) 10:48:53.44ID:FIascFlP0
tw5の日本語化をしようとしたら>>686 で書いてくれてある手順

3-2.本家のControl Panel > Pluginsのタブを開き、Languagesの一覧のJapaneseをドラッグ
↑の言語プラグインが現時点で全てライブラリに移動されていました

本家のControl Panel > Pluginsのタブを開き、青色のget more pluginsをクリック
緑のopen plugin libraryをクリック
で、出てくるlanguageタブを選択してjapaneseをドラッグ

という感じに変更になってます
以下は同様の手順で簡単に日本語化出来ました
2015/09/05(土) 11:51:58.08ID:FIascFlP0
ごめんなさい、>>729の手順少しはしょってました

・本家のControl Panel > Pluginsのタブを開き、青色のget more pluginsをクリック
・緑のopen plugin libraryをクリック
・Get more pluginsという画面が出るので、languageタブの中からJapaneseを探し、installボタンをクリック
・Get more plugins画面をclose
・元画面のControlpanel > languageタブにjapaneseが追加されるのでそれをドラッグ
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/05(土) 22:00:08.85ID:WR+x3SGO0
>>729
単にメニューを日本語化するなら
ダウンロードしたempty.htmlのコントロールパネルの青色のget more pluginsから
インストールすればいいように思うけど
どこか違いかなにかあるの?
2015/09/06(日) 14:52:56.77ID:/B3lAWqf0
去年の書き込みの時点ではその手法が無かったか知られてなかったんでしょ
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/06(日) 19:56:03.00ID:sj8DfqxF0
なるほどdです
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/18(金) 18:26:56.44ID:a6CGmWUD0
表記揺れに対応できるWikiありますか?
Wikipediaやニコニコ大百科のように直接統一ページに飛ぶのがいいです。
仕組み上Javascriptでは対応できないのでMediawikiやTiddlywiki系は軒並みできません。
表記揺れさか対応できれば今でもTiddlywikiで行きたいんすけどね。しかたない。
2015/10/08(木) 01:15:14.83ID:lCrLMnbM0
TiddlyWikiで<<toc Foo>>とやるとタグFooのついたTiddler一覧がでますが
タグFooとBarを含むTiddler一覧を出すにはどうやればいいんでしょうか
単純に<<toc Foo Bar>>とやると無限再帰エラーが出てしまいました
2015/10/08(木) 16:00:06.42ID:2yI2Ti3m0
tocマクロで出力するのは間違いかな。
http://tiddlywiki.com/#Table-of-Contents%20Macros

一覧で出力するならlist-linkマクロ↓か、ListWigitを活用しよう。
http://tiddlywiki.com/#list-links%20Macro

これが一番簡単。(タグFooとBarを含むTiddler一覧のリスト出力)
<<list-links filter:"[tag[Foo]tag[Bar]]">>
2015/10/09(金) 12:40:59.45ID:Za/4D37Q0
>>736
うまくいきました
ありがとうございます

tocが使い勝手が悪かったのでtask-high task-lowのような
複合タグいっぱい作ってしまったので修正するとなると面倒すぎる…
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/30(金) 10:55:54.84ID:YyxXe1zB0
個人で編集するWikiシステムでは、
むやみにリンクしないほうがいいとようやく気づいたww
WikipediaなどWEBのWikiシステムを見過ぎたせいかとにかくリンクを書いていたが、
個人用途では記事数そのものの少なさや、リンクワードの表記揺れなどでかえってごちゃごちゃになってしまう。
作られない記事はないのと同じと割り切って、
今までならリンクしていた部分を強調表示にするに留めるようにしたら効率がよくなった。
個人でできることは知れていますな。特にちまちまと編集する場合は。
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/30(金) 19:54:42.97ID:hhc4u50W0
TW5の実用はじめがたまさか料理のレシピ集になったw
htaで使用している都合上、リンクを踏みたくないのでチルダで括ろうかな
他のブラウザに引数(アドレス)を指定して開けるといいんだけどな……
2015/11/18(水) 02:18:25.89ID:ojSFoJ500
>>738
昔「超漢字」というソフトを使っている人がページができればできるほど使いやすくなると言っていた
それでWikiシステムもページが増えてリンクが増えるほうが使いやすくなるんじゃないかと一瞬思った
でも「超漢字」の場合リンク先のページにIDがふられていてページ名が変わってもリンク切れにならないんだ
リンク切れ無しがないWikiシステムじゃないとむやみにページ数を増やせないのかもなあ
2015/11/18(水) 12:25:47.40ID:0mTCs7Nx0
あー、それは思う。
TW大好きだけど、ページ名や表記をほんの少し変えただけで、
それまでのページすべてで表記ゆれやリンク切れが起こったりして、それでもう面倒になり放置してしまう。
放置するから、もうばらばら。
「何かで当たれば儲けもの」って感じになる。
もしくは「当たりすぎてなにがなんだか」になる。
2015/11/18(水) 17:45:51.79ID:ojSFoJ500
ページ名でページを区別するシステムだとをページ名を自由に変更するのは難しい
そう考えると位置で区別してページ名を変更できるアウトラインプロセッサでいいんじゃないかと思ったりする
しかしアウトラインプロセッサを使っているとタグが欲しくなることがある。AとBの両方に入れたいページの管理は
アウトラインプロセッサでは無理だからだ
ページをID管理するWikiシステムがあるかわからないけど、あったとしてもサーバーが必要なんじゃないか
「超漢字」は実身・仮身システムはいいけどそれ以外が古い
いろんな方法があるけど一長一短なんだよなあ
2015/11/18(水) 18:09:39.67ID:RVjzPAIS0
表記揺れはもうしゃーないと割り切って使ってる。
俺は辞書的な使い方してて、記事と記事の関連性がパッとわかるようにしたいので
とりあえずリンク張っといて、表記ゆれは気づいたら[[○○|▼▼]]で直す、って感じ。
結構な数の「未作成リンク」が溜まってるなあ・・・。

TW5になって増えたカスタムフィールドをうまいこと使えないものかと構想しかけたけど
記事の数が膨大になりすぎてるんで、思考を停止してしまった。
2015/11/18(水) 20:36:19.87ID:0mTCs7Nx0
データのひも付けを一斉に変えようとすれば、
記事タイトルと本文が分けないといけないのか。それは面倒だなあ。
少なくともTWみたいな1ファイルでは無理だね。
ソフトだと無理ではないんだろうけれど、
個人が意図的に編集する容量を考えると、
「そこまでして導入すべきかどうか」というバランスの問題になるんだろうな。
ひとりでできることって内容はともかく、容量的にはしれているからなあ。
2015/11/18(水) 22:07:11.82ID:ojSFoJ500
本文編集が簡単なのがWikiの利点だが記事タイトルは計画性を持ってルールを決めて付けないとあとで困る
だから新記事を作るときにタイトルをどうするかで悩むことがある
ルールをきっちり決めて複数人が編集できる点はいいけど一人だけでやろうとすると意外と面倒なのがWikiだな
2015/11/18(水) 22:18:54.62ID:h1bI2SJk0
元データがきちんと整理されてさえいたらエディタで置換一発なような気もする
整理さえされていたら…

ちなみにウチで一番大きなwikiで1.2MBくらいか、まだ間に合うかな…
2015/11/18(水) 22:52:27.42ID:ojSFoJ500
Wikipediaを参考にしようとしたがあれは基本的に既存の単語が記事タイトルだからあとで変更することがまず無い
単語の組み合わせや文的なものではなく単語をタイトルにすると結局百科事典的Wikiになりがち

とりあえず下書きをメモ帳ソフトやアウトラインプロセッサに書き留めておいて全体的な見通しが見えてきて
記事タイトルが固まってからWikiに書き込むのがいいのかなというのが現在の自分の考え
2015/11/18(水) 23:34:00.91ID:0EYfKTqX0
Evernoteなら(おそらくそのクローンも)ノートもタグも名前変更可能なんだよな
一応リンクも貼れるしwiki的に使えるだろうが、手軽さに劣るからなあ……
2015/11/19(木) 01:13:00.74ID:7ghlJAa40
>>746
エディタで一発置換は表記揺れ対策でかなりお世話になったなー。
この点ではHTML1つでやっちゃうTWで助かった。
Wiki作り始めてしばらくして、方針定まらぬ内に記事名あれこれ変えちゃって、エディタの置換で試行錯誤の連続・・・。
記事名もそうだが、タグ名とかもホントよく考えて作っておかないと、後々困ったことになりかねないね。
2015/12/13(日) 21:29:49.77ID:mLN0F/d60
Tiddlywiki5.1.9をFireFox42.0で使ってるんですが、書体を変えたいのに変化出来なくて困っています。
[[リンク]]、!見出し、''強調したい字''などは変化できるのですが、//斜体//がスラッシュの記号自体は消えるのですが文字に変化ありません。
また改行も"""文章"""で変化なく<br>にこれを置き換えると改行できます。引用も <<<引用文<<<引用元 については最初は縦に線が出るのですが
その縦線がずっと続き終わりが変化なく二つ目の<<<の記号が残ったままになってしまいます。これもまた<blockquote></blockquote>に置き
かえると出来ました。ですがwiki5の書き方でやりたいのですが「Tiddlerの種類」も色々変えて試してみたのですが出来ません。
どなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?お願いします。
2015/12/16(水) 10:23:11.22ID:qQm2eeix0
「Tiddlerの種類」は「text/vnd.tiddlywiki」、もしくは「(空欄)」のままでもTiddlyWikiの記法が動くはず。
「斜体のみ変化が無い」というのは、TW5ではなくインストールされてるフォントに問題があるのかも・・・?なんかフォント系で弄ってる?

TiddlyWikiの記法はここをがんばって読もう。classicからちょっと変わってる。
http://tiddlywiki.com/#WikiText
752750
垢版 |
2015/12/16(水) 11:03:57.53ID:oPDQ49aS0
>>751
ブラウザで規定のフォントを「メイリオ」に変えていました。それを「MSPゴシック」に変えてみたら斜体に変化できました。他はまだ試してないですが
謎が解けたのでよかったです。ありがとうございました!
2015/12/16(水) 16:42:27.39ID:qQm2eeix0
あーTWに限らず、メイリオだとイタリック表記できないわな。
個別にフォント変えたきゃ、コントロールパネル>表示>Theme Tweaksの中のSettingにある
Font familyを好きに弄るといいかもしれない。(イタリックのみ別フォントということも可能らしい、気になったらググってみて)
2015/12/16(水) 22:04:11.77ID:oPDQ49aS0
>>753
> あーTWに限らず、メイリオだとイタリック表記できないわな。

そうみたいなんです。日本語に斜体っていうのも変やろって事でらしいんですが。

> 個別にフォント変えたきゃ、コントロールパネル>表示>Theme Tweaksの中のSettingにある
  Font familyを好きに弄るといいかもしれない。
 
フォントを足す事はできるみたいですが結局その候補からブラウザの設定表記を選んでくるみたいで。普段メイリオがやはり読みやすいので、現在の
 俺の知識じゃどーにもできない現状です。

>(イタリックのみ別フォントということも可能らしい、気になったらググってみて)

あわせて貴重なアドバイスありがとうです。とにかくメイリオは斜体表記できん って事は知れたのでよかったです。
2016/01/29(金) 20:12:03.27ID:lVMUYFzU0
Tiddlywiki5 でタグ一覧、タグクラウドなどを表示させることはできるでしょうか?
もし可能なら、その設定方法などのサイトを教えてください!
2016/01/31(日) 19:08:12.91ID:LJgcIEQr0
>>755

<hr>
[[$:/TagManager]]<br>
↑タグマネージャー(サイドバーにボタンあるよ)
<hr>
{{!!tags||$:/core/ui/ViewTemplate/tags}}
↑記述したtiddlerにタグがついてれば表示されるよ

<hr>
!!一覧
<$list filter="[all[shadows+tiddlers]tags[]sort[]]">
<<tag>>
</$list>
2016/01/31(日) 19:12:58.07ID:LJgcIEQr0
すみませんTW5の質問です。

作業確認用のタグをチェックボックスで付け外しときには
modifiedフィールドの値を更新させたくないのですが、なにか簡単な抑制方法ありましたら教えてください。
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/31(日) 23:20:49.75ID:LJgcIEQr0
>>757
ですが、取り敢えず、TiddlyWiki version: 5.1.10 で追加になっていた
fold機能に使う $:/state/folded/xx に便乗しておくことにしようかなです。
名前かわると紐付けとれてしまいますが。
(ゴミになったのをまとめて削除しよとすると、
なんか、一件づつ削除の確認メッセージが出てきてめんどうな……)
2016/02/03(水) 01:10:55.91ID:XmWG0v250
>>756
ありがとうございます!
タグ一覧は何か追加しなくても見られるんですね
完全に見落としてました(´・ω・`)
細かい設定方法とか、全然わかっていないのですが
コツコツ頑張ります!
2016/02/04(木) 21:00:59.79ID:1alTZYYk0
>>758
modifiedは「tiddlerの更新日時を記録する」ための
システムで定義されてるフィールドだから抑制すんのは無理じゃないかな・・・。

fold機能に便乗っちゅうのは、恐らく記事折りたたみ状態の「show/hide」の値を
擬似的にチェックボックス代わりに使ってるって解釈したけど、これだと
『TW5のバージョンアップで「$:/state」とか「$:/temp」のタイトルのtiddlerが引き継げない』
という致命的な問題が生じるんじゃ・・・?

modifiedの値が変えられると不都合が生じるのなら、別に任意のフィールドを作って
数値振って、それをmodifiedの代わりとして使うって感じかな。
それか「created」を使うのはダメなんか。
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/05(金) 19:49:18.77ID:613Zd6pU0
>>760
考えてくれてありがとうございます。なんか甲斐性無しですまんことですが……返レスまで。

>modifiedは「tiddlerの更新日時を記録する」ための
>システムで定義されてるフィールドだから抑制すんのは無理じゃないかな・・・。

改造のためのシャドーtiddlerのシステムですが…甲斐性ないので無理ぽです〜
(バージョンアップが煩雑になりそうですし)

>fold機能に便乗っちゅうのは、恐らく記事折りたたみ状態の「show/hide」の値を
>擬似的にチェックボックス代わりに使ってるって解釈したけど、これだと

考えていたのは「$:/state/folded/(対象tiddlerタイトル)」にフィールド追加です。

現在は、別途紐付けた辞書持ちにするか、あるいはスタック($:/StoryList)式か……
まだ決めていません。

>別に任意のフィールドを作って
>数値振って、それをmodifiedの代わりとして使うって感じかな。

ほとんどの更新処理では更新日時を上書きして欲しいわけで。
洗い出しして、改造する甲斐性ないです〜

>それか「created」を使うのはダメなんか。

ダメです。

>>758
(削除毎に確認メッセージが出るの「tm-delete-tiddler」使っていたせいでした。
<$action-deletetiddler>を使えば確認なし一発)
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/08(月) 19:56:00.35ID:iF4Decls0
>>757
自己解決しましたm(_ _)m

<$ation-setfield>が $timestamp 属性を持っていたので!
トグル式のボタンで擬似的なチェックボックスを(タグではなく通常のフィールドに値を持って)。
まとめてオン/オフするには、「$:/core/modules/widgets/action-setfield.js」をベースに
フィルターでtiddlerを選択できる wideget を作成。(他の方法も使うかもですが、基本的にはそんな感じで)
2016/02/08(月) 20:10:59.13ID:iF4Decls0
すみまん。普通のブラウザから書き込んでいてsage忘れまくってました。
他意はないです。
2016/04/26(火) 13:47:41.70ID:OVRF5I340
tiddlywikiで
[ext[exec|myurihandler://c:\bin\myprog.exe]]
[ext[play|steam://rungameid/220]]
みたいなリンク書くことが多いんですが
[myurihandler[exec|c:\bin\myprog.exe]]
[steam[play|rungameid/220]]
みたいにext部分をカスタマイズすることって出来ませんか?
2016/04/29(金) 09:47:29.88ID:AyXWPrns0
>>764
TW5?
[ext[…]]の表記でextの位置をずらすのは困難じゃね
頻用なのは一つずつマクロにしちゃえば

\define steam(caption:"" subpass:"")
[ext[$caption$|steam://$subpass$]]
\end

<<steam "play" "rungameid/220">>
2016/08/03(水) 01:38:03.58ID:D6hy5Jjm0
TiddlyWiki 5.1.13 でてるのな
2016/08/05(金) 23:45:50.31ID:CMSseETk0
TiddlyWiki 5、旧TiddlyWikiみたいに上書き保存+ログ保存式にはできんのですか
2016/10/11(火) 15:36:51.44ID:rLNBo5aw0
FirefoxでTiddlyWiki 5を使ってみました
編集モードでの文字入力時、極わずかなディレイがあって重いのですがPCスペックがしょぼいせいでしょうか?
軽くする設定がありましたら教えてください・・・
2016/10/15(土) 17:22:03.90ID:j7AcVZss0
>>768
文字打つごとにrefreshが走るからこの処理を軽くすればいいのかも。
ControlPanelのSettingsからPerformance Instrumentationをオンにしてリロードすると、
ブラウザのコンソールにrefresh処理にどのくらいかかったかが表示されるので見てみては。1文字につき20ms以上かかるなら重いと感じると思う。
参考に自分の環境(5年前のCore i5)では10ms以下。

で、これを軽くするにはstyleRefresh処理をまるまる切っちゃえばいい。
この処理は何かtiddlerが変更されるたびに(文字を打つのもdraft tiddlerの変更になる)
$:/tags/Stylesheetタグのついたtiddlerをチェックし、変更があれば反映する機能で、
これを切るとリアルタイムでスタイルが変更されなくなるくらいで、他の弊害はなさそう。
例えばテーマを変更したら通常は即座に反映されるけど、styleRefreshを切るとリロードするまで反映されなくなる。
逆に言えば変更したらリロードすればいいので、普段は切っておいて困ることはないだろう。

で、切ってみたらrefresh処理は0.05msになった。ディレイが全くなくなってこれはいい感じ。
2016/10/15(土) 17:22:34.03ID:j7AcVZss0
というわけでstyleRefreshの切り方。よくわからなかったらバックアップしてね。

1、
tiddlerタイトル「$:/core/modules/startup/render.js」を開く。
shadow tiddlerなので虫眼鏡アイコンのAdvancedSearchなどから見つける。

2、
$:/core/modules/startup/render.jsの49〜51行目を編集(48行目〜52行目でもおk)

if($tw.styleWidgetNode.refresh(changes,$tw.styleContainer,null)) {
  $tw.styleElement.innerHTML = $tw.styleContainer.textContent;
}

↑この部分を↓のようにコメントアウトするか削除する。

// if($tw.styleWidgetNode.refresh(changes,$tw.styleContainer,null)) {
//  $tw.styleElement.innerHTML = $tw.styleContainer.textContent;
// }

3、
セーブ&リロード。軽くなったか確認する。
2016/10/15(土) 20:13:21.44ID:j7AcVZss0
48行目〜52行目をちょっと改良して文字入力時だけstyleRefreshしないように、それ以外はstyleRefreshするようにした。
http://pastebin.com/ryUBqiJF

render.jsの本文をまるまる置き換えればおk
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 10:24:09.72ID:rwYyqGa30
tiddlywikiなのですが、記事内の画像にlightbox?(画像がリンクされ、クリックするとページ上に拡大してオーバーレイする)のような設定はどうすれば良いんでしょうか?
マークダウンで書きたいのでCSSの変更で対応出来れば嬉しいのですが…。
2016/10/20(木) 21:59:31.07ID:Z7Fg4YSR0
>>772
マークダウンてかデフォルトのTiddlyWiki記法(WikiText)という前提で。
もし、いわゆる「マークダウン」のほうならそれなりに内部を把握することやプログラミング能力が要求されると思う。


ここが参考になった
https://groups.google.com/d/topic/tiddlywiki/eJoZu8G7fng/discussion

で、やってみた。大まかな流れは
1、マクロtiddlerとテンプレートtiddlerを作る
2、記事に<<lightBox "画像リンク">>でlightbox機能を持った画像を表示



マクロtiddlerにはこんな感じで記述。
タイトルはなんでも、タグは$:/tags/Macroをつける。
------------------------
¥define lightBox(img width:320 height caption:クリックで画像を拡大 template:ModalImage)
<$button message="tm-modal" class="tc-btn-invisible" param="""$template$""" set="$:/state/currentImage" setTo="[img[$img$]]">
[img width="$width$" height="$height$" class="light-box-img" [$img$]]<br>
<span class="light-box-caption">$caption$</span>
</$button>
¥end
------------------------

この記述例ではオプションで幅指定とかテンプレート指定とかできる。
例えば<<lightBox "画像リンク" caption:" ">>とするとキャプション無し。

ちなみに参考リンク先では[img[]]の代わりに<img src=""/>を使ってたけど、
[img[]]のほうはTW内にある画像も表示できたからこっちの方がいい気がする。
2016/10/20(木) 22:00:36.18ID:Z7Fg4YSR0
テンプレートにはModalの内容と、そのままだとうまく拡大しないのでスタイルを記述。
タイトルはModalImage(マクロで指定するtemplate名)にする。
------------------------
<style>
.tc-modal-wrapper {
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
}
.tc-modal {
position: static;
width: auto;
max-width: 90vw;
max-height: 90vh;
}
.tc-modal-header {
display: none;
}
.tc-modal-body {
max-height: 100%;
}
.tc-modal-body p {
margin: 0;
}
.tc-modal-body img {
max-width: 100%;
max-height: calc(90vh - 90px); /* 100%だとはみ出してしまった */
}
</style>
{{$:/state/currentImage}}
------------------------
2016/10/20(木) 22:01:57.47ID:Z7Fg4YSR0
続き
Tiddler内に書いた<style>タグはtiddlerが表示されている時だけ有効になるっぽい。
なのでテンプレートを変えることで色々バリエーションを増やせる。
試してないけどアニメーションも既存のを!importantで打ち消せば自前の設定ができると思う。
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 23:52:11.46ID:ITMF1gZd0
>>773-775
いや本当丁寧にありがとうございました。マクロの書き方などもまだ不勉強なので調べて試してみます。本当助かります。
2016/10/25(火) 06:17:01.08ID:Cd4ZRFmj0
markdownで書きたいならboostnoteのがよくねって思ったり
twのmarkdownて以前やろうと思ったけどコードのブロック指定が出来なくて諦めた

```
puts "hello"
puts "world"
```
この手の書き方って出来る?
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 18:57:51.84ID:oScW7eeU0
Tiddlywiki、自宅だけでなくiPhoneからも見たいのでDropboxに置いたんだけど、公式アプリやブラウザだと画像は表示されなくなっちゃうのね。
サーバーレンタル以外に無料で表示させる方法ないかな?
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/31(月) 14:52:06.82ID:lQnnbzjK0
今ってonenoteとかの方がいいと思うがwikiの利点ってなんだろう
2016/10/31(月) 20:58:10.60ID:YKcCuA5q0
>>774
俺はDropboxにファイル置いて、Goodreaderにフォルダ丸ごと同期させて外でも参照してる
ただこれだと文字通り「参照」しかできなくて、編集はできないんだけどね
画像見れるし、マクロもきっちり動いてるし、まあ見るだけなら問題なし
2016/10/31(月) 20:59:49.89ID:YKcCuA5q0
あれなんか誤爆した
>>774でなく>>778
2016/11/02(水) 20:47:02.23ID:haLhAQOK0
>>778
ファイルサイズにもよるけどbase64で文字列化するって方法があるぞ
Winならコマンドラインから
CertUtil -encode Infile.png Outfile.txt
で文字列に変換して文字列をコピペ、
"-----BEGIN CERTIFICATE-----"と"-----END CERTIFICATE-----"を削除、
"Type: content type"で"PNG image (image/png)"等変換元のファイルタイプを選択
でいけるはず。
783778
垢版 |
2016/11/04(金) 20:23:09.43ID:JKe+glkF0
>>779
onenote深く使ってないからどちらでも出来るかもしれないけど、リンクが簡単だったり好きなエディタ使えたり、あと個人じゃなくてグループで使えたりとか。
wikiのがあとから読みやすい気がするし手軽な気がしてる。

>>780
Goodreader参照なんて出来るのか!良いこと聞いた!試してみます!

>>782
ちょっと面倒そうかな…でもありがとうございます。
2016/11/04(金) 23:14:33.48ID:2fspmpNg0
Tiddlywiki5
htaにして使ってるけど、
セーブの件さえなければchromeで使ったほうがエキスポート周りとか将来性とか良さそうなんだけど
chromeで使用するのってやっぱ、セーブの度にファイル名指定するか
違う名前でDLされたの名前修正してそのファイルから再起動とか
そんな感じなんだろうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 12:58:16.49ID:A5ZW3bPE0
Microsoftはすぐやめたり別ソフトに変えたりするからな
せっかくの個人保存メモなのにしょっちゅうフォーマット変更されても困る
まあ今ならMarkdownエディタいっぱいあるからそっちかな
2016/11/07(月) 22:22:42.14ID:ahgz6oyp0
まあレイアウトくずれるぐらいなら古いドキュメントを失わないですむ。
htmlまあまあいいお。TW5は25年だがなんだかがんばるらしいし…

HTAだと外部へのURLを踏むのが躊躇われけど
QuickActionというクリップボード監視ソフトを使ってみたらワンクッション入るけどまあまあよさげ〜
(別途TW5の側にクリプボードにテキストコピーするようのモジュール作っておいて
ボタンを踏むとかするとURLをコピペできるようにマクロにしとく。ローカルファイルも関連付けで開けたりする)
2016/11/10(木) 01:04:03.63ID:fcdSlxjh0
>セーブの件さえなければchromeで使ったほうがエキスポート周りとか将来性とか良さそうなんだけど
変わらないって
将来ブラウザで読みたくなったら拡張子.htmlにリネームしなおすだけ

htaよりtw専用portable firefoxでも入れたほうがよっぽど使いやすい
2016/11/30(水) 10:01:42.21ID:xbOMX6GZ0
【レビュー】「Excel」の選択セルをMarkdownのテーブル記法でコピーできる「CopyToMarkdownAddIn」 - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1032227.html
2016/12/03(土) 08:11:57.13ID:z7fd/yKL0
HTAでTW5を使用しているが最近、起動時にたまに「スタック容量が不足しています」と出る。
エラーが出たあとそのまま保存せずに終了して再起動しても出なかったり。
再現性の条件が不明。うちのPC環境だけなのか、まずいスクリプトを書いているのか気になる。
mshta.exeのメモリの使用量見たら106,116K。で問題はなさげ。
同じような症状の方おられますか?
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/15(木) 00:23:19.33ID:RMp6nZhT0
TiddlyWikiで同名のTidderを複数作ることって出来ませんか?

"リンク集" [音楽]
"リンク集" [動画]
"リンク集" [Chrome]

と同名でタグ違いのものを複数用意したいんですが
2016/12/25(日) 11:40:19.90ID:nTpYhOaf0
今更なんですが、Safariで旧TiddlyWikiを保存する方法をご存知の方がいましたらご教授ください
792791
垢版 |
2016/12/30(金) 19:48:27.29ID:qZg+0reP0
色々確認をしまして一応保存はできたのですが、なぜか日本語を含む文章があると保存できません
原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか
Javaではなく文字コードの問題だと思うのですが……

連投で汚してしまい申し訳ありません
2017/01/26(木) 03:09:17.56ID:aWYGL9pj0
ほしゅ
2017/01/26(木) 20:35:54.15ID:lVarCbFk0
>>789 自レス
サイドバーに追加したタブで重い検索が走るの開いていたのが原因みたいでしたm(_ _)m
2017/02/01(水) 23:09:33.46ID:kem/7Kkj0
TiddlyWiki5で新たにtiddlerを作成する時の「Tiddlerの種類」に任意のものをあらかじめセットすることは可能でしょうか?

TiddlyWiki5の改行の扱いにどうにも慣れなくて、通常の文書作成はクラッシク(text/x-tiddlywiki)をデフォルトにしたいなと
(TiddlyWiki Classic parser はプラグインに導入済)
2017/02/02(木) 21:55:16.57ID:tz6xNEhS0
>>795
New Imageボタン($:/core/ui/Buttons/new-image)がどうなっているかを参考にしつつ、
New Tiddlerボタン($:/core/ui/Buttons/new-tiddler)をクローン(もしくは上書き)してNew Classicボタンなるものを作るといいよ
2017/02/03(金) 00:50:30.86ID:3SNhYSL90
ButtonWidgetとActionSendMessageWidgetを組み合わせて動かすと
大体のことをボタン一発でできるようになるから、専用ボタン作っておくと記事作成が楽になるね。
公式リファレンスの例も参考になるよ→ http://tiddlywiki.com/#ActionSendMessageWidget
2017/02/03(金) 20:22:44.20ID:GKVueFZe0
>>796-797
アドバイスありがとうございます!
成程、ボタンを作成すれば良いのですね
早速チャレンジしてみますわ
2017/02/05(日) 06:30:24.41ID:IGXPlKOO0
5.1.4->5.1.13にアップグレードしたら結構進化してた

アップグレードのサイトにデータ渡すの怖すぎだろと思ったけど
コンバータってローカルに落としてオフラインで実行できるのな
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 01:32:01.35ID:SEIi/qb80
Tiddlywikiって後からタイトル変えたらリンクも変更しなきゃいけないのが不便なんだけど何とかならないの?
2017/03/03(金) 20:03:54.19ID:pMeAI3r40
無理ぽ…タイトルリンクあんま使わない派だけど
Viewのツールバーに「infor」ボタンを表示しておいて
タイトルを変更するまえに「Reference」タブ開いて
そから先にリンク先を開いて変更しておくと比較的作業が楽になんじゃね?
あとは頻用するのはマクロにくるんでおくとか
自己責任でテキストエディターで置換かけるとか
2017/03/03(金) 22:40:05.20ID:6Uo+MpaY0
テキストエディタでの置換が一番効率的だなあ
ミスったときに動かなくなるかもしれないから、バックアップはきっちり取ってやることをお勧めする
タグやフィールドの一括置換はウィジットとかマクロ組み合わせればWiki内で動かせるけど、本文中のリンクだけ変更はムリポ
2017/03/05(日) 09:49:22.85ID:0JHyJH5S0
PukiWikiみたいに最初にTiddler作った時点でハッシュかユニークIDを振ってそれをURLにすれば一発解決

って作者に要望出しといてくれ
2017/03/05(日) 11:11:13.75ID:d4PbghNa0
>>803
「created」フィールドの値を filter で引っかければいいかもね
↓例「http://tiddlywiki.com/」で記述すると「$hosi$HelloThere」がリンク表示される。
<$list filter="""[field:created[20130822170200000]]""">
<$link to={{!!title}}>$hosi$<$view field="title"/></$link><br>
</$list>

エクスポートインポートで値が変わらないか未確認だけど…
問題ないようなら「20130822170200000」の部分を引数にしてマクロにしておくとか
クリップボードとかに記述を吐き出すボタンを作って
Viewのツールバーに追加しておくとか
2017/03/05(日) 11:23:58.17ID:d4PbghNa0
あ゛>>803訂正 コピペミスです。すまそ
↓例「http://tiddlywiki.com/」で記述すると「HelloThere」がリンク表示される。
<$list filter="""[field:created[20130822170200000]]""">
<$link to={{!!title}}><$view field="title"/></$link><br>
</$list>
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 15:04:04.57ID:Lg3zabrk0
ユニークID振ってくれるのが一番楽なんだけど…
>>801さんはタイトルリンク以外になに使ってるの?
807801
垢版 |
2017/03/05(日) 16:47:02.10ID:d4PbghNa0
>>805
全く使ってないわけではないのでたまに面倒だなとは思うこともあります。
が、いまのところ(wikiスレでなんですが…)記録メモ的な用途がメインでリンクばりばりな使い方をする必要がない。
タグで引っ掛けたり、過去ログを現行タイトルをprefixに利用して引っ掛けたり、
リストで表示すると手間の軽減する場合もあります。

ところで[[タイトル名]]式の記述は「Reference」パネルで表示されたり
実体がなくても斜体表示されて
(そこからtiddlerを新規作成、あるいは偶然にそのタイトルで新規作成される)、
フィルター(links、list)で抽出できたり
使い方によってはメリットや面白い効果も…

ついでに>>805 修正
<$list filter="""[field:created[20130822170200000]first[]]""">
<$link to={{!!title}}><$view field="title"/></$link>
</$list>
2017/03/05(日) 18:45:39.71ID:IQQY+WdY0
createdフィールドを擬似ユニークIDとして使うのは面白いな。

まあ使い方次第なんだろうが、俺は[[タイトル]]形式が記事作成のときには楽ちんだと思うわ。
エディタぱっと見て、どこにリンクされてるのか分かるし、IDだとリンク先調べる手間がかかりそう。
俺は個人用Wikipedia的なもの作ってるが、よっぽど間違えてない限りタイトルは変わらないし
文章中の別名リンク張るにしても、[[別名|タイトル]]で対応させてるし。
あとbacklinksフィルターは神。リンクさえ繋げときゃ、片っ端から関連語彙を引っ張ってこれるのはいい。
2017/03/08(水) 11:54:26.16ID:I0ztW4r40
TW5でトップページに

[    検索ボックス      ]
[検索][画像検索][ニュース][YouTube]

というマルチ検索機能をつけたいんだけどどうやればいいんだろう

Google単体だと

<form method=get action="http://www.google.co.jp/search";>
<input type=text name=q size=31 maxlength=255 value="">
<input type=hidden name=hl value="ja">
<input type=submit name=btnG value="Google検索">
</form>

でいけるんだけどそこから先の応用が効かない
2017/03/08(水) 17:13:08.05ID:PVoDr5iw0
>>809
こんな感じでどうかな?

¥define google(word)
<form method=get action="http://www.google.co.jp/search"; target="_blank">
<input type=hidden name=q value="$word$">
<input type=hidden name=hl value="ja">
<input type=submit name=btnG value="Google検索">
</form>
¥end

¥define youtube(word)
<form method="get" action="http://jp.youtube.com/results"; target="_blank">
<input type="hidden" name="search_query" value="$word$">
<input type=submit value="Youtube">
</form>
¥end

<$edit-text tiddler="$:/temp/search-word" default="" type="search" tag="input" size=31/>

<$macrocall $name=google word={{$:/temp/search-word}} />
<$macrocall $name=youtube word={{$:/temp/search-word}} />
2017/03/08(水) 19:04:08.78ID:PVoDr5iw0
普通のHTMLタグに値を渡したい時、
<input type=hidden name=q value={{$:/temp/search-word}}>
と書きたいけどWidgetと違ってtranscludeされない。

だけどmacroを介せば値を渡せる。ポイントその1
<input type=hidden name=q value="$hoge$">


macro呼び出しは
<<google {{$:/temp/search-word}}>>
こういう書き方はできなくて、代わりに
<$macrocall $name=google hoge={{$:/temp/search-word}} />
こうするとtranscludeされた値を渡せる。ポイントその2
2017/03/08(水) 19:10:00.65ID:PVoDr5iw0
あと¥はバックスラッシュに変換してね
2017/03/09(木) 22:57:15.52ID:xTFq2JP00
>>810
検索ワードにダブルクォーテーションがあるとうまくいかなかったのでやり方を変えてみた

¥define google()
<a href="http://www.google.co.jp/search?hl=ja&;q=$(query)$" target="_blank"><button>Google</button></a>
¥end

¥define image()
<a href="https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&;q=$(query)$" target="_blank"><button>画像</button></a>
¥end

¥define news()
<a href="https://www.google.co.jp/search?hl=ja&;tbm=nws&q=$(query)$" target="_blank"><button>ニュース</button></a>
¥end

¥define youtube()
<a href="http://jp.youtube.com/results?search_query=$(query)$" target="_blank"><button><$text text="YouTube" /></button></a>
¥end

<$edit-text tiddler="$:/temp/multi-search-query" default="" type="search" tag="input" size=31/>

<$wikify name="query" text="""<$view tiddler="$:/temp/multi-search-query" format="urlencoded" />""" mode="inline">
<<google>> <<image>> <<news>> <<youtube>>
</$wikify>
2017/03/10(金) 00:30:41.55ID:uoQnDSXy0
>>810
5.1.14-prereleaseからはHTMLタグでもtranscludeされるようになってるね
<input type=hidden name=q value={{$:/temp/search-word}}>
こういう書き方ができるようになってた
ダブルクォーテーションもおっけい。便利だ
2017/03/19(日) 08:54:40.85ID:05rE6GYE0
>>813
ありがとう
これでトップページがめっちゃ便利になった

問題クリックすると答えが表示されるAnkiマクロ出来た
\define Anki(Q:"[ERROR]:引数Qが指定されていない" A:"[ERROR]:引数Aが指定されていない")
<$button class="tc-btn-invisible" popup=<<qualify "$:/temp/popup">>>

|!問題|
$Q$
</$button>
<$reveal type="nomatch" state=<<qualify "$:/temp/popup">> text="">

|!答|
$A$
</$reveal>
\end

<<Anki "|上は洪水下は大火事|" "|風呂|">>
<<Anki "|5手詰|
[img[http://www.shogitown.com/tume/short/short01.gif]]" "3二桂成・同玉・4一竜・4三玉・2一角成まで5手詰。

銀をいろいろな場所に動かして王手をしても、なかなか詰みません。
4一竜から2一角成が意外な寄せ方でした。">>
<<Anki "インフルエンサー influencer" "
;デジタル大辞泉の解説

```
インフルエンサー(influencer)
《影響、感化、効果の意》他に影響力のある人やもののこと。特に、インターネットの消費者発信型メディア(CGM)において他の消費者に大きな影響を与える人。
```
">>
2017/04/16(日) 17:22:39.99ID:MfvDaniF0
FirefoxのアップデートでTiddlyFoxが効かなくなった…
どうすんだこれ…
2017/04/20(木) 22:56:34.57ID:ADZGjDoH0
TiddlyFoxの新しいのはダメみたい
1つ前のVersion 1.0alpha18.1-signed.1-signedなら効くよ
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 01:43:40.31ID:XeCZjh3w0
助かったわthx
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 11:07:27.15ID:AZq8Vl730
Tiddlywiki使いづらかったんで色々探した結果esa.ioってサービスに辿り着いた。しかし月500円は高い…。
2017/06/10(土) 21:48:28.37ID:hgqF0t8d0
たかw
2017/06/14(水) 16:49:09.11ID:Htx55HzA0
それでも代替がないなら仕方ない
822194
垢版 |
2017/06/14(水) 19:39:44.87ID:9EN857yC0
TiddlyWikiはclassicの改行方式に戻してもらいたい
それのせいで手軽さがなくなった
2017/06/17(土) 21:38:22.01ID:zG1r97aX0
FirefoxのAddonのChrome化だかなんだかは結局どうなるの?
TiddlyFox使えなくなったらめちゃくちゃ不便になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況