ひとり用wikiソフト

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/14(金) 04:07:04ID:SHMrovmI0
辞書や用語集などを作るのに便利なwiki。
もはや必須ツールと化した感もあるが、
ネット経由でなく、個人のパソコンの内部で
動作する、個人用wikiもあるぞ。

今日は、そのうち、ベクターで発見した
フリーソフトを2本紹介する。

(1)PersonalWiki
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se340407.html
便利。画像も張れる。

(2)ひとりWiki
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006529.html
ダウンロード数は多いようだが、画像が貼れないバグがある。
作者と連絡が取れない

以上の2つのほかにも、ベクターのカテゴリの
Windows > PickUp Windows > インターネット&通信 > HTML作成
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/net/htmledit/index.html
に、いっぱいあるので、各自探して欲しい。
2010/03/13(土) 21:24:33ID:pmH4HUsK0
>>422
http://www.geocities.jp/wikistyle/#[[SingleTiddlerModePlugin%20-%20%E5%8D%98%E4%B8%80%E8%A8%98%E4%BA%8B%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89]]
こういうの?
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/14(日) 02:25:54ID:qeHABGqo0
だ、誰かTWのMainMenuの幅を広げる方法を教えてくれ。
頼むよー!
2010/03/14(日) 02:54:19ID:cFDGISR60
>>428
#mainMenuを広げてその分#displayAreaのmarginも確保する。
StyleSheetに以下みたいに書き込め。

#mainMenu {
width : 20em;
}
#displayArea {
margin-left:24em;
}
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/14(日) 03:18:04ID:qeHABGqo0
>>429
ありがとう!愛してる!
2010/03/14(日) 04:40:31ID:cFDGISR60
>>426
サイズをでかくするのはStyleSheetでこんな感じ。
.searchField {
width : 20em; font-size : 2em;
}
systemConfigを付けたページに以下を書けばSiteSubtitleの横に行く。
//{{{
config.macros.search.__handler = config.macros.search.handler;
config.macros.search.handler = function(place,macroName,params) {
place = jQuery(".headerShadow").get(0);
jQuery(".searchButton", jQuery(".headerShadow")).remove();
jQuery(".searchField", jQuery(".headerShadow")).remove();
config.macros.search.__handler(place,macroName,params);
};
//}}}
ちょっと乱暴な手順の気がするがスマートなやり方を思いつかなかった。
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/14(日) 17:43:42ID:qeHABGqo0
教えて君で申し訳ないんですが、もう1つ教えてもらえると助かります。
ページ内アンカージャンプを使いたくて九楽氏の AnchorJumpMacro を入れてみたんだけど、
何故か動かない。九楽氏のホームページ上のサンプルは動くので、ブラウザのせいではないと思う。

単に TW のバージョンのせいかな?使い始めたばかりなので最新版を使ってるんだけどこれが原因?
動かす方法ありますか?
2010/03/14(日) 19:57:09ID:cFDGISR60
>>432
AnchorJumpMacroでジャンプにscrollAnchorVisibleを呼んでるけど、
最新のTWだとscrollAnchorVisibleがなくなってる。スクロールとかの処理が変わった影響っぽい。
なんか対応する関数が見つからないのでとりあえずsystemConfigにscrollAnchorVisibleを追加してください。
window.scrollAnchorVisible = function(anchorName, tiddler, evt) {
var tiddlerElem = null;
if (tiddler) {
tiddlerElem = document.getElementById(story.idPrefix + tiddler);
}
if (!tiddlerElem && evt) {
var target = resolveTarget(evt);
tiddlerElem = story.findContainingTiddler(target);
}
if (!tiddlerElem) return;

var children = tiddlerElem.getElementsByTagName('a');
for (var i = 0; i < children.length; i++) {
var child = children[i];
var name = child.getAttribute('name');
if (name == anchorName) {
var y = findPosY(child);
window.scrollTo(0,y);
return;
}
}
};
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/14(日) 21:58:46ID:qeHABGqo0
>>433
出来ました!ありがとうございます!
本当に助かりました。
2010/03/14(日) 23:08:16ID:cFDGISR60
>>431
やはり実装する場所が間違っていた。
こんなだったらSiteSubtitleに<<search>>を入れるだけだったんだ。だから右寄せって右端か…span内なのでかなり面倒な気がする。
今頃SideBarOptionsの存在に気づいた。こういうのもtiddlerで構成されてたんだな。
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/15(月) 00:56:03ID:irziMRiC0
AnchorJumpMacroをTWGuideForJPで使おうと思ったら、ポップアップはクリックした時点で
閉じてしまうのか。使えたら便利だったな。。。
2010/03/15(月) 20:13:28ID:FX/UsFdP0
config.macros.anchorjumpを差し替えて、clickイベントの処理を修正。scrollAnchorVisibleは手を入れたのでこの中に取り込みました。

config.macros.anchorjump = {
handler: function(place,macroName,params,wikifier,paramString,tiddler){
if(!params[0] || params[0] == "") return;
if(!params[1] || params[1] == "") return;
var anchor = params[0];
var title = params[1];
var e = createTiddlyElement(place,"span");
e.innerHTML = "<html><a name='anchorjump' href=\"javascript:;\" onclick=\"config.macros.anchorjump.scrollAnchorVisible('"+anchor+"', event);\">"+title+"</a></html>";
},
scrollAnchorVisible: function(anchorName, evt) {
var target = resolveTarget(evt);
var tiddlerElem = story.findContainingTiddler(target);
var ispopup = false;
if (!tiddlerElem) {
tiddlerElem = jQuery("#popup").get(0);
ispopup = true;
}
if (!tiddlerElem) return;

var children = tiddlerElem.getElementsByTagName('a');
for (var i = 0; i < children.length; i++) {
var child = children[i];
2010/03/15(月) 20:16:03ID:FX/UsFdP0
var name = child.getAttribute('name');
if (name == anchorName) {
var y = findPosY(child);
if (!ispopup ) {
window.scrollTo(0,y);
} else {
tiddlerElem.scrollTop = child.offsetTop;
}
return;
}
}
}
}

removeEvent(document,"click",Popup.onDocumentClick);
addEvent(document,"click", function(ev) {
var target = resolveTarget(ev);
if (jQuery(target).attr("name") == "anchorjump") {
// anchorjumpをクリックした場合は閉じない。
return;
}
Popup.onDocumentClick(ev);
});
/*}}}*/
あと、ポップアップ内のスクロールが有効な時じゃないと動かないです。
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/16(火) 01:20:40ID:VaC/hFIy0
>>437
こ、これは。。。
まさにこれが欲しかったです!
ありがとうございます、ありがとうございます。
2010/03/23(火) 18:31:40ID:VzSBGDqg0
! TiddlyWiki Release 2.6.0
!! Released: Mar 18, 2010
!! Release 2.6.0 provides a variety of bugfixes and enhancements:
 Added WindowTitle shadow tiddler
 Added creator tiddler field
 Upgraded to jQuery 1.4.2
!! For the full release notes see:
 http://trac.tiddlywiki.org/wiki/History
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/27(土) 11:41:29ID:QoX1EQLh0
Tiddly 5 っていつ頃になるのかなー
2010/04/28(水) 05:45:52ID:vlBwfWsu0
Tiddly系って、クリックしたときのスクロールが吐き気するんだけど
あれなんとかなんない?
2010/04/28(水) 06:12:31ID:EytjjG2u0
options >> EnableAnimations をoffるとかいうレベルじゃ我慢できない?
2010/04/28(水) 06:27:05ID:vlBwfWsu0
>>443
ありがとーございますー
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 12:58:41ID:6J2XMrNf0
FluxBaseみたいなソフトで、
項目を増やせるソフトないですか?

FluxBaseは項目数が5個で固定なので。
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/25(金) 02:13:13ID:51rmNM2S0
TiddlyWiki用の検索ツールを作ってみました、板違いだったらごめんなさい。
http://d.hatena.ne.jp/tuto0621/20100624/1277398854
2010/06/26(土) 03:51:09ID:gcxTjHeU0
>>446
http://www.tiddlytools.com/
この検索がかなり多機能だよ。
2010/06/30(水) 20:16:02ID:7aZ9Bik50
Evernote使ってる人いますか?
公式サイトみてもいまいちどんなのか分からないのですが、自分用メモとして使えるのでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/02(金) 01:51:50ID:2422ofuA0
>>447
教えて頂いてありがとうございます。
検索対象をチェックボックスで指定出来たり多機能ですね。

私はTiddlyWiki上での検索にはYourSearchPluginというのを使っています。
これも結構良く出来ていますよ。
http://tiddlywiki.abego-software.de/#YourSearchPlugin

TiddlyWikiは探すと結構いいプラグインが見つかるのですが、
情報源がPukiwiki等に比べて少ないのが残念です・・・。

今はちょっとした検索の時はTiddlyWiki上で、
条件を調整しながらきちんと調べる時は
今回作ったコマンドラインツールを使っています。
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/02(金) 01:57:55ID:2422ofuA0
>>448
Mac版を少しだけ使ったことがあるのですが、
動作がもっさりとしていてテキスト中心のメモには
向いていなかったので、TiddlyWikiに乗り換えてしまいました。

Webページをそのままクリップ出来るのと、
ネットワーク上に保存してどこからでも
参照出来るのは便利に感じたのですが。

少しMicrosoft OneNote 2010が気になっているこの頃です。
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/05(月) 01:15:30ID:XJSeaZ9R0
つぶやけるTiddlyWikiプラグインを作ってみました。
TiddlyWikiプラグインって日本語の情報は少ないけど結構可能性を感じます。

http://d.hatena.ne.jp/tuto0621/20100704/1278259431
2010/07/06(火) 01:13:42ID:UJnwGyx30
>>450
Webをクリップで思い出したのが、TiddlySnipだけどもうバージョン上がってなくて使えなさそう……

OneNoteは2010になって単品売りだけでなくProにも付属したので使う人が増えるかも。
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/08(木) 01:50:53ID:+Lk7+Rqo0
>>452
一応、Firefox3.6でも動くバージョンが作られているようです。

うしろむきでんぐりがえし: TiddlySnipを使ってみる
http://weblog.nekonya.com/2009/10/tiddlysnip.html

ホームページ側の更新が無いので非公式なのかなー?
少し前のFirefoxで試した時は動いた気がします。

GoogleGroupの人達が頑張ってるみたいです。
http://groups.google.com/group/tiddlysnip

2010/07/13(火) 23:44:17ID:kgf2+goM0
tiddlywikiにhttp://tiddlywiki.org/wiki/MarkdownのMarkdownFormatterPluginを
インストールし、以下のようなtiddlerを書いたのですが、箇条書き(ordred list,
unorderd list)が正しく整形されません。箇条書き以外の要素はうまくいっているの
ですが、原因分かる方おられますか?

---- ここから
## test
* test
* test

*This* __is__ [an example](http://example.com/ "Title") inline link.

***

## test
1. test
1. test
---- ここまで
2010/07/14(水) 02:51:38ID:ks1RLLuC0
>>453
http://groups.google.com/group/tiddlysnip/files から
何かダウンロードしようとすると「移動先のページは存在しません。」というページに飛ばされて
ひとつもダウンロードできないのですが、ログインしないとダメなのでしょうか?
456454
垢版 |
2010/07/26(月) 18:27:37ID:5TVaoBwS0
>>454
自己レスですが、
プラグインのソースでリストを整形する部分がごっそりコメントアウトされてた。
コメント外したらunordered listは一応整形されたけど、階層が無視される。
ordered listは"1."じゃなくて"#"を使うようになっているらしい。
自分で直すパワーはないので諦めます。

>>455
俺も同じようになったけど、こっちのページのCBR-3.6.zipはダウンロードできたよ。
http://groups.google.com/group/tiddlysnip/browse_thread/thread/6c6a6d4d6a8dc9b6
install.rdfのmaxVersionを書き換えて3.6.8にインストールした。
初めてインストールしたし、まだあまり使ってないので正しく動いてるのか分からないけど。
便利だね、これ。
2010/09/09(木) 12:13:44ID:vN1hQJzI0
教えてください。はじめて触るのでチンプンカンプンです。
TiddlyWikiをダウソしてみたのですが、いろんなWikiみたいに左に目次など追加するにはソースをいじるんでしょうか?
というか内容編集はすべてソースから弄るのでしょうか?新規作成や保存などは右メニューにあるけど…?

お願いします。
2010/09/09(木) 12:57:42ID:TadiU3oP0
>>457
左側のペインの内容は MainMenu という隠しTiddlerに書いてあるので、
こいつを編集すればOK。
2010/09/09(木) 13:28:13ID:vN1hQJzI0
>>458
ども!見つけました!

Tiddlerの概念が分からなかったので、そりゃ見つかりませんねw
Tiddlerという記事の"題名"mainmenuの記事"本文"に、 [[ほにゃらら]]と追加して確定すると、
左サイドペインに ほにゃらら という項目が出るのですよね?

な〜る〜、ありがとうっした!(・∀・)シタッ
ただの.htmlファイルだから、ブラウザさえ適合すればUbuntuでもMacでもなんでも使えるってスゴッ
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/23(木) 19:01:07ID:5aJKy86d0
保守
461大越 ◆ND31YCj3Ww
垢版 |
2010/10/17(日) 13:19:18ID:pzMHRp1X0
TiddlyWiki日本語化プラグインを作成している大越です。
TiddlyWikiの日本語情報は分散していることもあって、
情報のハブになるサイトが欲しいと思い、tiddlyspaceで下記サイトを立ち上げました。
http://docs-ja.tiddlyspace.com/
まだ色々と作りかけですが、情報の編集に協力してくださる方や情報の提供者を募集します。
お気軽にお声をおかけください。突然の告知失礼しました。
2010/10/17(日) 13:24:29ID:DhJJRG1T0
そうか
2010/10/17(日) 19:44:25ID:j9aR9DxU0
>>461
ありがたや…
2010/10/25(月) 01:36:14ID:RPd5TQSj0
ひとりWiki ver 1.16.5→2.0.0
2010/10/25(月) 20:25:08ID:BeCpYw/X0
おおう、まさかのアップデートだw
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 17:28:37ID:rJBymQiQ0
tiddlywikiってファイルサーバに置いといてsave changesで保存できる?
ローカルにあるHTMLは保存できるのだけど、同じファイルをファイルサーバに置いて
save changesしようとしたら、ブラウザ設定が悪いかパス名に不正な文字が入っているか元々のHTMLが消されました、ってメッセージが出た…
ファイルサーバのパスとファイル名は全部半角アルファベットなんだけどな…
2010/11/17(水) 01:32:32ID:Ek3OQRq80
dekiru
2010/11/18(木) 17:51:23ID:zgrhsyuA0
TiddlyWiki の開発者 Jeremy Ruston がユーザー意識調査を行っている。

http://interview.tiddlyspace.com/

What was it about TiddlyWiki that captured your interest?
 TiddlyWiki のどこに惹かれたの?
How many tiddlers and how many megabytes in your largest TiddlyWiki?
 使用中の一番大きなTiddlyWikiは何メガバイトでいくつのtiddlerがあるの?

などといった質問を展開中。
今後の開発方向にも大きな影響があると思うので、興味のある方はぜひ。
2010/12/07(火) 00:29:58ID:yS9STuVK0
LifeHacksWikiってどうなの?
さっぱりわからないけどサンプルはサンプルで別にして欲しかった。
2010/12/07(火) 17:13:14ID:r7tIQjIV0
あえてTiddlyWikiの代わりに使うようなものじゃなさそう
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/30(木) 14:26:38ID:OjQBYiK70
TiddlyWikiで2011年用のメモ帳を作ってみました。

2011年のメモ&日記用のMy TiddlyWiki
http://d.hatena.ne.jp/tuto0621/20101229/1293646733

自分の使いやすいようにプラグインやCSS設定をいじったものです。
他の皆さんが使っているTiddlyWikiの設定とか見れたら嬉しいです。

それでは。
2011/01/08(土) 07:43:26ID:CHwiFA660
使い方が分からないぉ。
2011/01/12(水) 19:21:11ID:CglJunzK0
>>471
TiddlyWiki知ったばかりで気になったけど
英語もJavaScriptもわからんし
その辺にある日本語対応派生も数年更新止まってて
つーか情報のほとんどが2006年頃ので
もういいやと思ったところにこれはありがたいファイル
しかし何もわかってない人間からするとタイトルが
2012年になったら使えないん?とか思った
2011/01/14(金) 05:41:34ID:txf4abom0
ここらを見てやってるうちに、基本はわかった

TiddlyWikiのススメ http://hsj.jp/junknews/archives/tiddlywiki_susume.html
TiddlyWiki 日本語化プラグイン配布サイト http://ogoshi.tiddlyspot.com/
TiddlySpace Documentation http://docs-ja.tiddlyspace.com/
クラク@TiddlyWiki http://kuraku.tiddlyspot.com/
TiddlyWiki Style http://www.geocities.jp/wikistyle/

CalendarPlugin、DatePlugin(tiddlytools.com)、 SingleTiddlerModePlugin(TiddlyWiki Style)
デフォルトにこれだけ入れて、リンク集+俺だけブログに使ってる
メモ取ったり、写真貼ったり、YouTube埋め込んだり
ネットに上げないから、文章とか著作権とか気にせず楽しめる
いくつか不満はあるけど、他のを探す気にはならない

わからないことがあったら、書き込んでみたら?
難しいことは>>471さんみたいなすごい人が通りかかるのを待つしかないけど
他に聞くとこなさそうだし
2011/01/14(金) 22:49:54ID:rGVwex1m0
TiddlyはちんぷんかんぷんだったのでDokuにしたよ
2011/01/15(土) 17:57:43ID:+023fG4w0
特定のタグがついたtiddlerを
テキストファイルで出力するとかできる?
2011/01/16(日) 07:09:53ID:3zIQkmZB0
>>476
特定のタグがついたtiddler一覧かtiddlerの内容を表示するのでよければ
標準で内蔵されているマクロ(Tagging、Tag)で以下のことができます

<<tagging ジャーナル>>でタグ「ジャーナル」を持ったtiddlerの一覧を表示します

<<tag ジャーナル ジャーナル記事一覧>>で「ジャーナル記事一覧」というボタンができて
クリックすると、タグ「ジャーナル」を持ったtiddlerの一覧が表示されます
一番上の「全て開く」をクリックするとタグ「ジャーナル」を持ったtiddlerを一斉に開きます

TiddlyWiki Styleの自作マクロ ListTagMacro - 記事タイトル一覧(タグ指定)を入れたら
「あ」「か」…とかタグをつけたものを、以下のように並べるような使い方もできます


・タグ「あ」のTiddly1
・タグ「あ」のTiddly2

・タグ「か」のTiddly1
・タグ「か」のTiddly2

テキストファイルにするには、上で表示されたものをコピペするか
他のマクロかプラグインを考えないといけないと思います
2011/01/23(日) 22:55:22ID:3TjYxofy0
>>476
自分は使ったことないからどんな感じかわからないけど
ExportTiddlersPluginっていうのがあるみたい
出力形式やどのtiddlerを出力するかある程度選べるっぽい

http://www.tiddlytools.com/#ExportTiddlersPlugin
2011/01/24(月) 18:55:18ID:Qrg6wxAI0
TiddlyWiki触ってるとJavaScriptを
ホームページに微妙な機能を付加するものとしか
認識していなかったことを謝りたくなってきた

>>477-478
ExportTiddlersPluginのようなものを想像してましたが、
ExportTiddlersPluginで出力したテキストは

&#38651;&#35441;......

こういうののままっぽいので
テキストファイルのまま読めるようにするには
結局もうちょい手間がかかる、ということで
>>477でコピペすることにしました
ありがとうございました
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/06(日) 21:33:32ID:JpzhYDhl0
TiddlyWikiに日本語化プラグインいれたけど、そこからどう弄ればいいのかわからん。
それ以前にこのスレ生きてるのか?
2011/02/06(日) 22:19:30ID:WlQ6dUyM0
>>480
大丈夫、生きてる。
でも日本語化してないから回答できない。すまんね。
でも、別に日本語化する必要なくね?
2011/02/06(日) 22:48:13ID:JpzhYDhl0
生きてたのか。
英語のテストとか0点余裕です(涙

とりあえず最新であろうTiddlyWikiに>>474の「TiddlyWiki 日本語化プラグイン配布サイト」の日本語化プラグインを入れた。
ここからMemowikiみたいに左メニューを増やしたりGTDStyleWikみたいにメニュークリッコするとサブメニューがズラズラ出てくるようにするのはどうすれバインダー。

あとMemowiki「SpecialTiddlers」Tiddlerをとりこんでみたんだけど、取り込んだ此方でも「以下のTiddlerを書き換えるとTiddlyWikiの表示を変更できます」って文の「TiddlyWiki」の部分がTiddlerへのリンクになってるんだけど、
何故そうなったのか分からない。

要するに初期状態から何をどう弄ればいいのかすら分からない。
2011/02/07(月) 19:35:26ID:OK+E6xZH0
Memowikiからコピーして「SpecialTiddlers」という名前のtiddlerを作った状態から。

MainMenuをクリックして中身を編集→確定すれば、左メニューが変わります
試しに[[SpecialTiddlers]]またはSpecialTiddlersと書き加えると
左に「SpecialTiddlers」というリンクができます
自分が作成したTiddlerを表示するなら[[Tiddler名]]

あと、最初に弄るのは
SiteTitle、SiteSubtitle、DefaultTiddlers
これを自分用に書き換えれば、とりあえず使えます

DefaultTiddlersは最初に真ん中に表示するtiddlerです
[[Tiddler名]]の形で複数指定できます
2011/02/07(月) 19:36:41ID:OK+E6xZH0
GTDStyleWikiのメニューは、独自のマクロを使っているようです
標準のSliderマクロでも以下のようにすればできます

メニュー1、メニュー2というtiddlerを作っておいて
MainMenu内に以下の2行を追加
<<slider chkA メニュー1 メニュー1を開く ツールチップ>>
<<slider chkB メニュー2 メニュー2を開く ツールチップ>>

詳しくは、ここがわかりやすいと思います
ttp://www.geocities.jp/wikistyle/#%5B%5BSliderMacro%20-%20%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AE%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%5D%5D
2011/02/07(月) 19:48:16ID:OK+E6xZH0
「TiddlyWiki」という文字が斜字体になってるのは自動リンク機能です
通常tiddlerにリンクするには、[[ ]]で挟む必要がありますが
本文中の「AbCd」「ABcd」などの単語は[[ ]]で挟まなくても
tiddler名とみなされて勝手にリンクが貼られます
※たぶん大文字2文字以上と小文字を含む単語

はてなダイアリーなどのブログで、勝手にキーワード(下線がついた状態)になるのと
似たような感じだと思います

太字になってるのは存在するtiddler
斜字体になってのは存在しないtiddlerでクリックすればtiddlerの作成を促されます

日本語で使っている人にとっては、いらない機能です
この自動リンクは気にしないようにするか、気になるなら
~TiddlyWikiや{{{TiddlyWiki}}}などと記述すれば、回避できます
2011/02/07(月) 19:52:33ID:OK+E6xZH0
わかりにく文章ですみません あと
細かい記法は TiddlySpace DocumentationのTiddlyWiki書式、TiddlyWikiマクロ
http://docs-ja.tiddlyspace.com/
プラグイン解説は TiddlyWiki Lab.
http://d.hatena.ne.jp/aramakie/
デザインのカスタマイズは 素敵なTiddlyWiki - カスタマイズノート 第2版
http://www.potto.client.jp/
などがわかりやすいです

自分もわからないことがあったら聞きたいので
普通に使うようになってからも、ときどきここに来て教えてください
487482
垢版 |
2011/02/08(火) 23:03:22ID:krkIXgUK0
>>483
インポート機能、便利だったり面白かったりしますね。
そこを弄るとそう変化するのですか。

>>484
「記事の折りたたみ」と言うのですか。名称が分からないと質問も難しいですよね。

>>485
自動リンクなんて機能も有るんですか。
アルファベット圏の人には便利なんですかねえ。

しかし日本語のTiddlyWiki情報サイトの殆どが数年前から更新されてないんですね。
リンク先のサイトが消えてたりしますし。
些細な事ですけど最新のVer2.6.2ではIEとFirefoxだと日本語名フォルダに入れてても変更内容の保存ができますね。
Chromeでは出来ませんけど。
2011/02/10(木) 23:04:28ID:24o7q7zv0
WikiNameの自動リンクを止めるプラクインがあるので入れるとすっきりするよ。
2011/02/11(金) 02:04:48ID:fehB0/e30
これ。
http://www.tiddlytools.com/#DisableWikiLinksPlugin
490486
垢版 |
2011/02/11(金) 02:17:53ID:ZQ4at0GJ0
また質問と言うか何と言うか。

・リンクをクリックする事で特定のタグの付いた記事を一気に開く機能は無いのでしょうか。
・Pukiwiki等に良くあるコメント機能は最新版でも追加されて無いのでしょうか(一人で使う分には必要ないですけど)
・例えば<<newJournal NewToDo ToDo>>という記述でNewToDoという名前でToDoというタグの付いた記事が作成されますが、これは最近のVerで追加された機能なのでしょうか。


>>489
このアドレスでインポートできますか?
2011/02/11(金) 05:23:15ID:ZQ4at0GJ0
IEだとインポートできました。
クロームェ・・・

Firefoxだと保存の際に

”fire:”のスプリクトが次の特権を求めています。
ソフトウェアの実行あるいはインストールする権限
(以下略)
とかダイアログが何回も出るのが。
2011/02/11(金) 14:34:06ID:fehB0/e30
警告なしで外部URLと通信してインポート出来ちゃうIEがちょっとまずいんだけど。
Firefoxはファイルの保存するときと同じで特権が必要になる。Chromeは無理だろうね。
インポートできない場合はTiddler作って中身コピペしてタグにsystemConfigを設定するだけ。

タグをクリックして全て開くでそのタグのすべての記事を開ける。これじゃだめ?
コメント機能のマクロかプラグインは見かけた記憶はあるけど
ひとりで使うので無視してたので適当なのを知らない……。
隠しTiddlerのSideBarOptionsを見ればnewJournalなどのマクロが使われてる。
組み込みのマクロとして最初の頃からあったと思うよ。
2011/02/11(金) 23:04:53ID:3y+jAthr0
>>492
どうもです。
Firefoxの特権を許可した場合、他のサイト(ファイル?)でも常に許可になってしまうのでしょうか。
プラグインをコピペした場合はTiddlerのタイトルは何でも(2バイト文字でも)良いのでしょうか。

タグを操る関係の日本語での説明もあまり見かけませんよね。

コメントプラグインはTiddlyWikistyleにリンクがあると思いきやデッドリンクなんですよね。

newJournalで新規作成したTiddlerに最初から題名やらタグを付けられる解説をしている日本語主要サイトは見かけない気がします。


・・・我ながら見事なクレクレ状態(汗
クレクレついでに隠しTiddler(MemowikiでのSpecialTiddlers)の内容をもっと多く解説をしている日本語サイトを教えてt・・・と思ったら日本語プラグイン入れてる場合は編集に解説付くんですね。
2011/02/12(土) 03:52:25ID:uWHHam4O0
>>490
特定タグのついた記事を開くやり方見つけた
tiddlyのURLの末尾に「#tag:タグ名」をつける

例 file:///c:/フォルダ/tiddly.html#tag:2ちゃん

tiddly内にリンクを書き込むならラベルつきで
[[2ちゃん記事を開くl|file:///c:/フォルダ/tiddly.html#tag:2ちゃん]]
 ↑ラベル      ↑アドレスバーに表示されてるURLの後に#tag:タグ名

別ウインドウで開くから、やりたいことと違うぽいけど
こんなやり方もあるということで。

tiddly内で開くなら、>>492のやり方がいいと思う
タグ付きの記事の右側にあるタグをクリックか
<<tag 2ちゃん 2ちゃん記事を開く>>
から「全て開く」を選択
2011/02/12(土) 05:16:56ID:uWHHam4O0
newJournalは、ここに書いてるnewTiddlerマクロと同様のものだと思う
http://d.hatena.ne.jp/aramakie/20081129/1227967280

右側の「新規ジャーナル」をクリックしたときに作成される記事を弄るには
SideBarOptions(右下の一覧 その他>隠しにある)の
<<newJournal "YYYY年MM月DD日" "ジャーナル">>を
<<newJournal "YYYY年0MM月0DD日" "ジャーナル" text:{{store.getTiddlerText("タグリスト")}}>>とかすればできる
          ↑年月の表示形式  ↑付加タグ(複数可) ↑毎回表示する項目を別tidから呼び出す

自分は、「タグリスト」というtiddlerを作って
チェックボックス形式でタグを並べておいて(要 CheckboxPlugin)
上の設定で新規ジャーナルに読み込んむようにしてる
これでタグの付け外しがかなり楽になった

HaloScanがサービス終了してるからHaloscanMacroは使えないみたいだね
tiddlytools.comにCommentPluginっていうのがある
入れてないのでわからないけど、よかったら試してみて
2011/02/12(土) 06:19:09ID:uWHHam4O0
>>493
日本語化してるならプラグインの名前に日本語使える
「SingleTiddlerModePlugin - 単一記事表示モード」とかわかりやすい名前にしてる
たぶん、systemConfigは起動時に中身を読み込むだけだから
タイトルはなんでもいいんだと思う(変えたらダメな場合もあるかも知れないけど)
FFの特権については、使ってないのでわかりません
2011/02/12(土) 22:07:49ID:+MMbpgyD0
>>493
ローカルファイルに対する特権の追加になるから別サイトは大丈夫。
ただローカルファイル全部は広すぎるので直接FirefoxのプロファイルいじってTiddlyWikiのファイルだけ許可にしたほうが無難。

プラグインはタグのsystemConfigしか見てないから好きな名前で、
UTF8なので保存フォルダ名以外では日本語の問題はないので。
日本語化プラグインは表面上の目に付くメッセージとかを置き換えてるだけ。
2011/02/12(土) 22:19:47ID:+MMbpgyD0
newJournalは引数を日付をフォーマットしてTiddlerを呼ぶボタンを出力。
newTiddlerは固定文字でTiddlerを呼ぶボタンを出力。
ほとんど同じ動作だけど一応別のマクロ。
で、存在しないTiddlerを呼ばれると新規作成になる。

TiddlyWikiは見えてるもの全部Tiddlerで構成されてるので
組み込みのマクロの使い方を調べたければ使ってる箇所を見るのが一番手っ取り早いよ。
「その他」→「隠し」に隠しTiddlerが並んでるんだし手当り次第開いてみるといいよ。

タグは
http://d.hatena.ne.jp/kn000/20100312/1268416658
こんな感じで本文中から付くようにしてる。
タグを別に設定するのは結構面倒だったので。
499493
垢版 |
2011/02/20(日) 14:33:35.99ID:nrPcFYVe0
日本語プラグインからコピペって隠しTiddlerの説明ティダー作ろうと思ったものの、コピペしただけだと意味不明な文な罠。
どこかにメモWikiのSpecialTiddlersの様にまとめられてないのでしょうか?
2011/02/20(日) 17:24:12.35ID:taRXN4ma0
>>499
英語で良ければ、こんなの作ってる人がいます。
http://hoster.peermore.com/recipes/TiddlyWikiPatterns/tiddlers.wiki
2011/02/24(木) 03:11:33.13ID:5cSLKVf30
>>498
自分で作れる人、うらやましいです 説明もわかりやすくて助かります
>>499
JapaneseTranslationPluginのmerge(config.annotations,{ })内のことですよね?
これで概要はわかりますが、詳しくまとめてるサイトは見たことないです
HTML構造とStyleSheetについては>>486の「素敵なTiddlyWiki〜」が参考になりそうです
全ての隠しtiddlerを網羅するなら、情報を集めて自作するしかないと思います
もしかして解説サイトを作っているなら、ぜひがんばって完成させてください
>>500
見やすくていいですね tagChooser macroは初めて知りました
2011/02/24(木) 03:19:51.65ID:5cSLKVf30
あと、すみません質問です
JavaScriptを使ったブログパーツやティッカーをサイドバーに組み込む方法がわかりません
tiddler内で<html></html>じゃだめ、Markup〜は書き方がわからず、ソースを弄るのは抵抗があって完全に諦めてます
http://public.news.yahoo.co.jp/blogparts/fc/ ←こんなのです

できれば、「blogparts」というtiddlerにブログパーツを置いて
PageTemplateのサイドバー部分に<div id='blogparts' refresh='content' tiddler='blogparts'></div>とかして
「blogparts」の書き換えで簡単に変更できるようにしたいです

いや、なにもわかってないので、もっといい設置方法があればそれも含めて教えてください
よろしくお願いします
2011/03/26(土) 19:49:53.79ID:1XX4tWE60
Firefox 4にしたところ、TiddlyWikiのAuto Saveが効かない。
Firefox 4めちゃ速いー!って喜んでいたのに・・。

自分の環境だけかな。一応。
Firefox 4.0(PortableEdition), TiddlyWiki 2.6.2, WindowsXP(x64)
2011/04/03(日) 08:53:55.94ID://7x3yaQ0
今更TiddlyWikiいろいろ触って見てるんだが、プラグインでよく出てくる下記のサイトなくなってる?
ttp://tw.lewcid.org/
2011/04/03(日) 10:14:19.76ID:V1N6a3zd0
こっちに移転してる。
http://tiddlywiki.squize.org/
2011/04/03(日) 10:16:06.59ID://7x3yaQ0
>>505
これはありがたい…
2011/04/03(日) 21:24:17.56ID://7x3yaQ0
マクロの引数に別のマクロを当てることはできなさそうだな…
同じタイトルの記事作成をするのに、newTiddlerのタイトルにユニークIDとしてtodayで作成日時入れようと思ったんだけど
2011/04/08(金) 22:48:07.13ID:s2sgSwMC0
>>507
解決したので自己レス
HoverMenuPluginに含まれてるrenameButtonマクロを使う

<<newJournal "YYYY0MM0DD 0hh0mm0ss">>
<<renameButton "新規作成(UID)" "タイトルにユニークIDを付加して新規作成">>
2011/04/11(月) 00:23:46.45ID:vazSBIo/0
>>502
ソースコードのなかのhttp://i.yimg.jp/i/topics/blogparts/topics_s.swf
ブログパーツの本体なので、下のように書いたら表示できるよ。
自動リロードやリロードボタンを付けることも可能だろうけど、やり方は知らない。
俺はF5でリロードしてます。

<html>
<iframe height=200 width=150 frameborder=0 src=http://i.yimg.jp/i/topics/blogparts/topics_s.swf >
</html>
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/11(月) 09:47:39.03ID:MUwMda7/0
iPhone用TiddlyWikiのiTWの挙動が
Firefox4.0入れてからおかしくなってるんだが、俺だけか?

対象のページに移動しないかと思えば移動したり。
iTWのバージョンアップ試みたら見事に文字化けした。
511502
垢版 |
2011/04/30(土) 03:09:21.44ID:XwJBxA8n0
>>509ありがとうございます おかげでできました
インラインフレームを使って、swfの表記がないものもやってみました
たとえば「お天気ブログパーツ(天気予報)」 http://tenki.jp/webservice/blogparts/weather

1.ソースコードをコピーしてメモ帳に貼り付け tenki.html という名前でtiddlyファイルと同じ場所に保存
2.tiddler内に <html><iframe height=340 width=160 frameborder=0 scrolling=no src=tenki.html></html>

***.htmlが単独で表示される状態ならなんでもいけるみたいです
うまくいかないものも、ソースの頭に<body>をつけたら表示されました

あとRSSリーダー、プラグインで出ているものが使いにくかったのでブログパーツのを入れてます
2011/05/09(月) 16:12:26.29ID:mh4Oih0e0
TiddlyWikiに興味があったので使ってみたいのですが、Operaで安定して使われている方いますか?
Operaだと何か制限があったりするでしょうか
通常のwebブラウジングは他ブラウザを使用し、OperaはTiddlyWiki専用で起動させようと思っています
2011/05/10(火) 02:22:24.37ID:19YWf1bF0
>>512
Operaで普通に使ってます。
Chromeと同様にファイルの保存はJavaが必要なくらい。
FileDropPluginがFirefoxでしか動かないのが残念だけどファイルを添付したい時だけFirefoxを起動してます。
514512
垢版 |
2011/05/10(火) 18:14:38.74ID:yEScu3uI0
>>513
レスありがとうございます
さっそくOperaで動かしてみました。色々できそうで楽しみです
ただ、Optionsの設定が保存されず、少し不便です
>>513さんのOperaはきちんとCookieを吐いてますか?
こちらはXP、Opera11.10、Java6 ビルド24のローカル環境です
Cookieができない場合、.htmlファイルを直で編集すればいいのでしょうか・・・
515513
垢版 |
2011/05/11(水) 01:47:33.59ID:uPqI3JCn0
>>514
PortableOptionsPlugin入れてました。
http://www.geocities.jp/wikistyle/#[[PortableOptionsPlugin%20-%20%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A8%98%E9%8C%B2]]
Cookieはもうずっと食べてませんでした。
516512
垢版 |
2011/05/13(金) 00:11:34.37ID:jC9pT52M0
>>515
たびたびありがとうございます
便利なpluginがあるんですね〜
一度、Firefoxで設定を書き読みしてからOperaで使えました!
感謝感謝です
2011/05/18(水) 08:40:27.58ID:Y5Yqh0Bd0
tiddlyってスクリプトと設定とデータ本体分離して欲しいな。
10ページくらいに分離してあるんでいろいろ管理が面倒だ。
2011/05/29(日) 14:50:07.81ID:gUab9ebz0
TiddlyWikiって文字に色付けるのがめんどいね
2011/06/02(木) 01:35:16.72ID:OpXDzm8T0
>>518
じゃあ、どんな感じで色指定できるのがいいんだ?
2011/06/03(金) 05:02:38.80ID:9jsD1FyA0
どんな指定方法にしろ、色名、カラーコードベタ指定のものは使う気しないな。
強調とか見出しとか一段上のものしか使ってない。
2011/06/21(火) 19:29:08.00ID:T14LxcjP0
TiddlyWikiで記事と記事の間にtagを横に並べて入れたいのですが、どうすれば良いでしょうか。
デフォルトだと記事本文にtagが被ってくるのでそれを回避したいです。
2011/06/28(火) 08:53:15.55ID:5d2tFQ9g0
>>521
ソースいじるしかないんじゃない?
523521
垢版 |
2011/06/30(木) 22:25:46.92ID:xo6Pk+oV0
>>522
レスありがとう。

http://tiddlythemes.com/

ここの、「Zeldman」のソースを貰ってとりあえず、解決しました。
2011/07/04(月) 22:33:51.59ID:wztcOWWb0
今更TiddlyWikiを知った。何これ、すごくいい。
職場がセキュリティ厳しくて勝手にソフト入れられず、テキストべた打ちで情報整理やってきたから助かるわぁ。

YourSearchPlugin
DeleteListPlugin
ReplaceTab Macro
Backup2Text
日本語化

とりあえずこれだけ入れた。他に入れるべきpluginあるかな?
stylesheetは自分でいじるつもり。
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 18:56:24.93ID:76ER9OGG0
TiddlyWiki、タグの一覧か指定した数を表示するプラグインはありますか?
あれば左バーにでもぶちこんで使えばさらに使いやすくなるのだが。
2011/07/10(日) 20:03:25.62ID:kHMzKZJ80
TagCloudPluginじゃダメなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況