音楽ファイルの可逆圧縮ソフト Monkey's Audio のスレ
本家サイト
http://www.monkeysaudio.com/index.html
前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1081785690/l50
Monkey's Audio part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 19:16:41ID:mKL7YQqa02008/08/04(月) 21:14:20ID:bPp9ntwM0
2008/08/04(月) 21:50:59ID:Yb7BIsC30
>VBRの方がファイルサイズが小さくなるけど、無音の領域で変な小さな音がする気がする
まじで?
まじで?
2008/08/04(月) 23:14:33ID:wwcQVWcU0
VBRは合理的
EAC並の音質でCBRに近いサイズ
EAC並の音質でCBRに近いサイズ
2008/08/04(月) 23:20:12ID:z4tIpHtl0
EAC並みの音質ってなによ
2008/08/04(月) 23:36:58ID:bPp9ntwM0
ソフトじゃないの?
高音質でCDからリップできるっていう
高音質でCDからリップできるっていう
524522
2008/08/05(火) 00:20:06ID:qsuqeYCr0 いや、EACは使ってるから知ってるよExactAudioCopyだろ
で、何故EACとVBR、CBRを並べて語ってるんだと言いたい
で、何故EACとVBR、CBRを並べて語ってるんだと言いたい
2008/08/05(火) 00:25:41ID:kEtcjvXz0
44100Hz * 16bit * 2chのLPCMは1411200bpsのCBRで、それを圧縮するMonkey's AudioはVBR
526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 00:57:19ID:Y2i+3Nj80 Monkey's Audio http://www.monkeysaudio.com/
Flac http://flac.sourceforge.net/index.html
LPAC http://www.nue.tu-berlin.de/wer/liebchen/lpac.html
OptimFROG http://www.losslessaudio.org/
Shorten http://etree.org/shnutils/shorten/
Wavpack http://www.wavpack.com/
TTA http://www.true-audio.com/
La http://www.lossless-audio.com/
MPEG-4 ALS http://www.nue.tu-berlin.de/forschung/projekte/lossless/mp4als.html
Apple Lossless Audio http://www.apple.com/jp/itunes/
Windows Media Audio Lossless http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/audio.aspx
こんなところでOK?
誰かスレ立てする?
Flac http://flac.sourceforge.net/index.html
LPAC http://www.nue.tu-berlin.de/wer/liebchen/lpac.html
OptimFROG http://www.losslessaudio.org/
Shorten http://etree.org/shnutils/shorten/
Wavpack http://www.wavpack.com/
TTA http://www.true-audio.com/
La http://www.lossless-audio.com/
MPEG-4 ALS http://www.nue.tu-berlin.de/forschung/projekte/lossless/mp4als.html
Apple Lossless Audio http://www.apple.com/jp/itunes/
Windows Media Audio Lossless http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/audio.aspx
こんなところでOK?
誰かスレ立てする?
2008/08/05(火) 01:13:24ID:o8jxTzBg0
TAKを入れないと発狂する奴がいるぞw
http://www.thbeck.de/Tak/Tak.html
http://www.thbeck.de/Tak/Tak.html
2008/08/05(火) 06:40:36ID:Y2i+3Nj80
いろんな物を入れても2強はMonkeyとFLACだからなあ
次点はiPod人気でApple lossless だろうし
次点はiPod人気でApple lossless だろうし
529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 06:41:07ID:Y2i+3Nj80 Monkey's Audio http://www.monkeysaudio.com/
Flac http://flac.sourceforge.net/index.html
LPAC http://www.nue.tu-berlin.de/wer/liebchen/lpac.html
OptimFROG http://www.losslessaudio.org/
Shorten http://etree.org/shnutils/shorten/
Wavpack http://www.wavpack.com/
TTA http://www.true-audio.com/
La http://www.lossless-audio.com/
MPEG-4 ALS http://www.nue.tu-berlin.de/forschung/projekte/lossless/mp4als.html
Apple Lossless Audio http://www.apple.com/jp/itunes/
Windows Media Audio Lossless http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/audio.aspx
TAK http://www.thbeck.de/Tak/Tak.html
Flac http://flac.sourceforge.net/index.html
LPAC http://www.nue.tu-berlin.de/wer/liebchen/lpac.html
OptimFROG http://www.losslessaudio.org/
Shorten http://etree.org/shnutils/shorten/
Wavpack http://www.wavpack.com/
TTA http://www.true-audio.com/
La http://www.lossless-audio.com/
MPEG-4 ALS http://www.nue.tu-berlin.de/forschung/projekte/lossless/mp4als.html
Apple Lossless Audio http://www.apple.com/jp/itunes/
Windows Media Audio Lossless http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/audio.aspx
TAK http://www.thbeck.de/Tak/Tak.html
530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 21:00:32ID:epsRI5an0 誰か音声可逆変換ソフト総合スレを建ててくれませんか?
建てようとしたら駄目だった…
建てようとしたら駄目だった…
2008/08/25(月) 21:11:30ID:6XvcmXOC0
2008/08/25(月) 21:14:45ID:HSOTZ+ru0
なんでそこに建てるんだw
533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 01:28:02ID:+UIMU6H802008/08/26(火) 01:51:10ID:S1f4gspJ0
2008/09/13(土) 07:16:46ID:tS0PEvJm0
apeファイルをクリックしたら直接monkeyでdecompressするようにしたいんだけど
単に関連付けるだけじゃRun-timeエラーとか言われて落ちちゃう
どうすりゃいい?
単に関連付けるだけじゃRun-timeエラーとか言われて落ちちゃう
どうすりゃいい?
2008/09/13(土) 07:19:36ID:NliRdPmS0
自信ないけど "MAC.exe -d" でショートカット作ればできたりしないかな?
537535
2008/09/13(土) 07:54:04ID:tS0PEvJm0 >>536
レスthx
よくわからんけど、ショートカットでそういうことできるの?
フォルダオプションでapeに対して
"C:\Program Files\Monkey's Audio\MAC.exe" "%1" "%1.wav"-d
とかやってみたけど、クリックしてもすぐ落ちてしまう。
コマンドプロンプトや他のフロントエンドからのアクセスでないと駄目みたい。
レスthx
よくわからんけど、ショートカットでそういうことできるの?
フォルダオプションでapeに対して
"C:\Program Files\Monkey's Audio\MAC.exe" "%1" "%1.wav"-d
とかやってみたけど、クリックしてもすぐ落ちてしまう。
コマンドプロンプトや他のフロントエンドからのアクセスでないと駄目みたい。
2008/09/13(土) 13:49:56ID:O0fJHs2t0
おそらく DLL のロードに失敗してる。
カレントディレクトリがインストール先じゃないとダメなんだろう。
ショートカットのプロパティで、作業フォルダに
Mac.exe のあるフォルダを指定してみ?
カレントディレクトリがインストール先じゃないとダメなんだろう。
ショートカットのプロパティで、作業フォルダに
Mac.exe のあるフォルダを指定してみ?
539535
2008/09/13(土) 22:25:02ID:6FAa9p4t0 うーん色々試したがやっぱり駄目だった
これ以上は俺の力量を超えるので諦めます
お付き合いthx
これ以上は俺の力量を超えるので諦めます
お付き合いthx
2008/09/14(日) 00:44:30ID:5ziw7y440
batファイルにしてsendtoに登録したらいいんじゃないかな。
2008/09/14(日) 02:13:25ID:3m2/ySIY0
>>535
パスを c:\program files\monkey's audio\mac.exe として、下の ctxmenu_ape.reg を登録でどう?
apeを右クリック→APEデコード、もしくはダブルクリックで
もし.apeに関連づけされていたら上手く動作しない可能性もあるけど…
========== ctxmenu_ape.reg ここから ==========
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\.ape\shell\APEデコード]
[HKEY_CLASSES_ROOT\.ape\shell\APEデコード\command]
@="\"c:\\\\Program Files\\\\Monkey's Audio\\\\mac.exe\" \"%1\" \"%1.wav\" -d"
========== ここまで ==========
アンインストールはこちら
shell 以下をばっさり切り捨てるから、もし何か登録してあるようなら、これを使わずに手動で「APEデコード」だけを削除して
========== ctxmenu_ape_uninstall.reg ここから ==========
Windows Registry Editor Version 5.00
[-HKEY_CLASSES_ROOT\.ape\shell]
========== ここまで ==========
WinXP SP3 で動作確認
パスを c:\program files\monkey's audio\mac.exe として、下の ctxmenu_ape.reg を登録でどう?
apeを右クリック→APEデコード、もしくはダブルクリックで
もし.apeに関連づけされていたら上手く動作しない可能性もあるけど…
========== ctxmenu_ape.reg ここから ==========
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\.ape\shell\APEデコード]
[HKEY_CLASSES_ROOT\.ape\shell\APEデコード\command]
@="\"c:\\\\Program Files\\\\Monkey's Audio\\\\mac.exe\" \"%1\" \"%1.wav\" -d"
========== ここまで ==========
アンインストールはこちら
shell 以下をばっさり切り捨てるから、もし何か登録してあるようなら、これを使わずに手動で「APEデコード」だけを削除して
========== ctxmenu_ape_uninstall.reg ここから ==========
Windows Registry Editor Version 5.00
[-HKEY_CLASSES_ROOT\.ape\shell]
========== ここまで ==========
WinXP SP3 で動作確認
542535
2008/09/14(日) 15:01:28ID:kvU3y4d80 >>541氏の方法でできました。マジthx!!
関連付けてる状態だと駄目なので、フォルダオプション→ファイルの種類で.apeを削除したら成功しました。
関連付けてる状態だと駄目なので、フォルダオプション→ファイルの種類で.apeを削除したら成功しました。
543541
2008/09/14(日) 22:12:29ID:3m2/ySIY0 >>542
そか、報告dクス
変換後のファイル名が .ape.wav となるのが気に入らなかったから、batファイルから呼び出すようにしてみた
ついでに ctxmenu_ape.reg を少し修正
下の ape_decompress.bat を mac.exe と同じディレクトリに保存
========== ape_decompress.bat ここから ==========
@echo off
"c:\Program Files\Monkey's Audio\mac.exe" "%~n1%~x1" "%~n1.wav" -d
rem エラー表示等で変換後に停止させる必要があれば、下の行の「rem 」を削除する
rem pause
========== ここまで ==========
レジストリ登録はこれを使用
========== ctxmenu_ape.reg ここから ==========
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\.ape\shell\APEデコード\command]
@="\"c:\\Program Files\\Monkey's Audio\\ape_decompress.bat\" \"%1\""
========== ここまで ==========
そか、報告dクス
変換後のファイル名が .ape.wav となるのが気に入らなかったから、batファイルから呼び出すようにしてみた
ついでに ctxmenu_ape.reg を少し修正
下の ape_decompress.bat を mac.exe と同じディレクトリに保存
========== ape_decompress.bat ここから ==========
@echo off
"c:\Program Files\Monkey's Audio\mac.exe" "%~n1%~x1" "%~n1.wav" -d
rem エラー表示等で変換後に停止させる必要があれば、下の行の「rem 」を削除する
rem pause
========== ここまで ==========
レジストリ登録はこれを使用
========== ctxmenu_ape.reg ここから ==========
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\.ape\shell\APEデコード\command]
@="\"c:\\Program Files\\Monkey's Audio\\ape_decompress.bat\" \"%1\""
========== ここまで ==========
2008/09/17(水) 02:26:54ID:JEPv26+K0
バッチファイルか・・・こういうのサクッと書けるようになりてー
2008/09/17(水) 08:06:27ID:WksO4JqI0
>>535
"C:\Program Files\Monkey's Audio\MAC.exe" "%1" "%1.wav" -d
で出来たが。
"C:\Program Files\Monkey's Audio\MAC.exe" "%1" "%1.wav"-d
だと「"%1.wav"」と「-d」の間にスペースがないからエラー出たとかじゃないのかな?
試しにスペース消してみたら窓が一瞬で消えた。
"C:\Program Files\Monkey's Audio\MAC.exe" "%1" "%1.wav" -d
で出来たが。
"C:\Program Files\Monkey's Audio\MAC.exe" "%1" "%1.wav"-d
だと「"%1.wav"」と「-d」の間にスペースがないからエラー出たとかじゃないのかな?
試しにスペース消してみたら窓が一瞬で消えた。
546535
2008/09/19(金) 02:47:04ID:UWmrBAyF02008/09/21(日) 11:50:56ID:1GJmrSY70
4.01b2は文字化けバグ直ってますか?
2008/09/22(月) 16:12:48ID:H6gwIcFe0
へんじがない・・・ただのしかばねのようだ・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 22:42:38ID:l8/KHyaF0 誰かCore2とかPhenomで>>71試してみてよ
550LFXJAYMpSx
2008/10/17(金) 06:02:17ID:M1hWYLu/0 qZ3QhY <a href="http://qwyxhlggoifm.com/">qwyxhlggoifm</a>, [url=http://tudgjaskdrha.com/]tudgjaskdrha[/url], [link=http://ciodoxzjvzjm.com/]ciodoxzjvzjm[/link], http://kcteneofgjpp.com/
2008/10/17(金) 09:29:10ID:1UpTcSDy0
core2 2.66 - 3.99
24.89 decomp
6.97 fast
9.63 normal
11.67 high
23.20 extra
24.89 decomp
6.97 fast
9.63 normal
11.67 high
23.20 extra
552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 17:07:20ID:kPwXuoO102008/10/18(土) 03:38:58ID:dDUZjQ1R0
GUIで複数のファイルを同時にエンコードできるだけで、
一つのファイルをエンコードしても効果はないぞ
一つのファイルをエンコードしても効果はないぞ
554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 01:46:52ID:BsZ9LXbq0 もうCDのリップ速度の方が遅いからな
EACで200倍速で読めるCDDriveとかがあればなあ
EACで200倍速で読めるCDDriveとかがあればなあ
2008/11/12(水) 17:18:38ID:Iy9LONbp0
だな。
もし一つのファイルに対しても並列処理されるように改良されても…
実用上はどうでも良いレベルの差でしか…ね。
読み取りヘッドを複数搭載して並列読み込みで数百倍速なドライブ…あったら萌え。
数百倍速を目指して超高速回転させてディスクをぶっ壊すドライブ…あったらガクガクブルブル。
もし一つのファイルに対しても並列処理されるように改良されても…
実用上はどうでも良いレベルの差でしか…ね。
読み取りヘッドを複数搭載して並列読み込みで数百倍速なドライブ…あったら萌え。
数百倍速を目指して超高速回転させてディスクをぶっ壊すドライブ…あったらガクガクブルブル。
2008/11/12(水) 22:15:27ID:aP6DU4nB0
>>555
並列読み込みのドライブ、昔あったぞ。
確かヘッドが7個くらいついてるの。
世間が20倍速とかのころに、
45倍速くらいだった。
その後、シングルヘッドで50倍速までいってしまったので、
お役御免となったようだが。
CD の場合、ヘッドを増やすと、
各ヘッドの読み取る線速度が一定じゃなくなるから、
制御が大変難しくなるという難題があるね。
各速度一定の FDD や 典型的な HDD と違って、
CD-ROM は線速度一定だから。
並列読み込みのドライブ、昔あったぞ。
確かヘッドが7個くらいついてるの。
世間が20倍速とかのころに、
45倍速くらいだった。
その後、シングルヘッドで50倍速までいってしまったので、
お役御免となったようだが。
CD の場合、ヘッドを増やすと、
各ヘッドの読み取る線速度が一定じゃなくなるから、
制御が大変難しくなるという難題があるね。
各速度一定の FDD や 典型的な HDD と違って、
CD-ROM は線速度一定だから。
2008/11/14(金) 07:43:59ID:n9iuOygr0
>>556
CAVでググレ
CAVでググレ
2008/11/14(金) 12:06:26ID:NHybgEAn0
559556
2008/11/14(金) 23:40:16ID:e4kzNt/T0 ×各速度
○角速度
誤字があったから誤解招いたのかな。
558 のいうとおり。
メディア上の記録線密度が一定で、
それが渦巻状に記録されているので、
例えば1周目と2周目では、半径が違うから、
当然円周も異なり、各ヘッドが同じ線速度で
読み取ることが出来ない。
ヘッドごとにピットとの同期のタイミング
(量子化の周波数を)変えてやる必要がある。
1周目と2周目、100周目と101周目では、
タイミングの違いの比率が違うのも
また困難な理由の1つ。
○角速度
誤字があったから誤解招いたのかな。
558 のいうとおり。
メディア上の記録線密度が一定で、
それが渦巻状に記録されているので、
例えば1周目と2周目では、半径が違うから、
当然円周も異なり、各ヘッドが同じ線速度で
読み取ることが出来ない。
ヘッドごとにピットとの同期のタイミング
(量子化の周波数を)変えてやる必要がある。
1周目と2周目、100周目と101周目では、
タイミングの違いの比率が違うのも
また困難な理由の1つ。
2008/11/15(土) 03:57:39ID:wam4AK6t0
リッピングはCLVである必要はないのだが
http://support.euro.dell.com/support/edocs/storage/p94658/ja/intro.htm
http://support.euro.dell.com/support/edocs/storage/P88390/ja/specs.htm
http://www.st-trade.co.jp/product/dvr103.html
> CDの音楽再生では、データを一定の転送速度で読み出す必要があるため、CLVで
>再生することになる。が、データを読み出す場合(リッピングも含む)には、その
>必要が無く、CAVで読み出すことも可能である。CLVで記録されたものを一定の回転
>で読み出すので、転送速度は外周にいくにしたがって加速していく。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000721/key128.htm
http://support.euro.dell.com/support/edocs/storage/p94658/ja/intro.htm
http://support.euro.dell.com/support/edocs/storage/P88390/ja/specs.htm
http://www.st-trade.co.jp/product/dvr103.html
> CDの音楽再生では、データを一定の転送速度で読み出す必要があるため、CLVで
>再生することになる。が、データを読み出す場合(リッピングも含む)には、その
>必要が無く、CAVで読み出すことも可能である。CLVで記録されたものを一定の回転
>で読み出すので、転送速度は外周にいくにしたがって加速していく。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000721/key128.htm
2008/11/15(土) 04:19:35ID:aVGl5YRF0
だからさあ
CLVで記録されてるから読み出し用のヘッドが複数あると
CLVで読み出そうがCAVで読み出そうが制御が面倒って話をしてるんであって
CDがCAVで読めないなんて話はしてないんだが。いい加減理解してくれよ
CLVで記録されてるから読み出し用のヘッドが複数あると
CLVで読み出そうがCAVで読み出そうが制御が面倒って話をしてるんであって
CDがCAVで読めないなんて話はしてないんだが。いい加減理解してくれよ
562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 07:34:31ID:rnJERrwH0 age
563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 16:45:04ID:kJ73k+xg0 質問なんですが前はD&Dでで普通に変換できたんですが
OSの再インストしてからD&DするだけでMonkey's Audioが強制終了されてしまいます。
何が悪くなったのか分からないんですか同じ事があった人などいたら解決策教えてください
OSの再インストしてからD&DするだけでMonkey's Audioが強制終了されてしまいます。
何が悪くなったのか分からないんですか同じ事があった人などいたら解決策教えてください
2009/01/20(火) 13:58:03ID:mhSacdWg0
Version 4.02 (January 19, 2009)
1. NEW: Includes Directshow filter for decoding APE files in any DirectShow compatible player like Windows Media Player, Zoom, etc.
2. Fixed: Corrupt APE files could cause decoder crashes in rare cases.
3. Changed: Updated builder that gets better compression, making for a smaller download.
1. NEW: Includes Directshow filter for decoding APE files in any DirectShow compatible player like Windows Media Player, Zoom, etc.
2. Fixed: Corrupt APE files could cause decoder crashes in rare cases.
3. Changed: Updated builder that gets better compression, making for a smaller download.
2009/01/20(火) 16:21:29ID:bsBFqwgs0
まだ生きてたんだ・・・
2009/01/20(火) 19:40:08ID:Urqy6BQq0
圧縮率なんてもうどうでも良いような気がするが
568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 19:45:35ID:NnrUdj5J0 そうか?
仮に65%が20%になったら相当うれしいぞ。
今持ってるapeファイルが全部ノートPCに入れられる
仮に65%が20%になったら相当うれしいぞ。
今持ってるapeファイルが全部ノートPCに入れられる
2009/01/20(火) 19:48:34ID:Urqy6BQq0
65が20になるような事態が起きる頃には媒体がHD以外の
新しいものになっていて容量の概念が変わってるんじゃね?
新しいものになっていて容量の概念が変わってるんじゃね?
570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 19:54:28ID:NnrUdj5J02009/01/20(火) 19:55:20ID:Urqy6BQq0
ww
2009/01/21(水) 21:57:42ID:LYbVUKTt0
V30024G40HB9Y0AZ180U8BY
2009/01/22(木) 22:51:46ID:0xmygGSE0
> 2. Fixed: Corrupt APE files could cause decoder crashes in rare cases.
素直に脆弱性と書けばいいものを
素直に脆弱性と書けばいいものを
2009/01/23(金) 01:59:12ID:zdcIKxlL0
Version 4.03 (January 21, 2009)
1. Changed: Added a help link to the help menu to show the included help file.
1. Changed: Added a help link to the help menu to show the included help file.
575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 01:53:37ID:yS7Nkfxk0 Pocket Player 4.0 ってape 再生出来ないの?
ape が入っていない。
↓
# Full music and video support: MP3, AAC*, M4A*, WMA, WMV, Ogg Vorbis, FLAC, and WAV!
http://www.conduits.com/products/player/
ape が入っていない。
↓
# Full music and video support: MP3, AAC*, M4A*, WMA, WMV, Ogg Vorbis, FLAC, and WAV!
http://www.conduits.com/products/player/
2009/01/24(土) 21:01:58ID:uOtaT14V0
>>573
クラッシュだけなら脆弱性とはいえないだろ
クラッシュだけなら脆弱性とはいえないだろ
577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 20:20:19ID:fb8veTa+0 >>575
自分でレス。
作ってる企業に聞いてみたら使えるそうだ。よかった。
Thank you for your correspondence.
The APE Decoder plugin is available from our plugins page:
http://www.conduits.com/products/player/plugins.asp
After installing it, Pocket Player will find your .APE files and be able to play them.
Sincerely,
自分でレス。
作ってる企業に聞いてみたら使えるそうだ。よかった。
Thank you for your correspondence.
The APE Decoder plugin is available from our plugins page:
http://www.conduits.com/products/player/plugins.asp
After installing it, Pocket Player will find your .APE files and be able to play them.
Sincerely,
578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 19:03:20ID:Cg85CiXv0 最近導入していいな〜って使ってるんだけど
CueReader52入れて便利になりました。
しかし、毎回曲表示の時にActiveXの窓が出てきてうざいのです。
何か方法ありますか?
XP SP3 です。
CueReader52入れて便利になりました。
しかし、毎回曲表示の時にActiveXの窓が出てきてうざいのです。
何か方法ありますか?
XP SP3 です。
2009/01/30(金) 21:16:51ID:lthl0ZyK0
ここはMediaMonkeyのスレじゃありませんよ。
Monkey's Audioのスレなんですが。
Monkey's Audioのスレなんですが。
2009/02/02(月) 23:04:41ID:GR8OLG970
4.03にしてみたけど、圧縮後のファイルサイズ、4.01b2と同じだったぞ。
581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:27:36ID:pXKHEM3C0 じゃあ3.99以降で圧縮エンジンは変わってないんだね。
もう fix しちゃうのかな?
あと2%ぐらいは改善出来るアイディアがあるって言ってたけど
もう fix しちゃうのかな?
あと2%ぐらいは改善出来るアイディアがあるって言ってたけど
2009/02/03(火) 02:04:07ID:HA1bCIqS0
やっぱ最新にしといたほうがいいのか?
3.99のままなんだけど
3.99のままなんだけど
2009/02/03(火) 06:12:28ID:Nn7JMbSZ0
3.99が無難
584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 06:43:52ID:Xbhjk1LG0 3.97の方が無難な気がする
2009/02/03(火) 11:58:13ID:HA1bCIqS0
とりあえず様子見でこのままにしておくかな。thx
2009/02/03(火) 17:55:30ID:jsZxS7HB0
4.04来たね。
2009/02/03(火) 18:44:08ID:yEP2CiwV0
4.03でエンコしたやつ涙目wwwwwwwwwwwwwwww
・・・そんなやついないか
・・・そんなやついないか
2009/02/03(火) 19:17:35ID:+XjmwVtG0
今回もバグ修正だけで圧縮エンジンはそのままの様なので
別に涙目という訳でも
でもバージョンアップが落ち着くまで暫く静観かな
別に涙目という訳でも
でもバージョンアップが落ち着くまで暫く静観かな
589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 00:00:39ID:Xbhjk1LG0 エンジンを改良してくれよ…
2009/02/04(水) 02:15:49ID:35yIkf1H0
互換性重視してください
2009/02/04(水) 02:28:51ID:oNTIlACi0
それはもう遅いだろw
592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 09:12:24ID:xmFmOI130 Version 4.05 (February 3, 2009)
1. Fixed: Directshow filter would fail to register on some systems.
2. Changed: Added CompressFileW2, DecompressFileW2, etc. functions that take
a C++ interface as a callback for easier usage in multi-threaded environments.
(as opposed to the old static function callback)
1. Fixed: Directshow filter would fail to register on some systems.
2. Changed: Added CompressFileW2, DecompressFileW2, etc. functions that take
a C++ interface as a callback for easier usage in multi-threaded environments.
(as opposed to the old static function callback)
2009/02/04(水) 17:37:11ID:u4jOW+3W0
なかなか落ち着かないな。本当にもうちょっと様子見だな。
594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 23:22:09ID:WBNUUs7L0 でも、また開発を始めてるみたいでうれしいね
何年か放置プレイだったし
何年か放置プレイだったし
2009/02/04(水) 23:58:01ID:XwHN1rS90
計画性なさすぎ
ちゃんとテストしてから出せと
ちゃんとテストしてから出せと
2009/02/05(木) 01:46:42ID:6N7xjP+N0
この分野に関しては詳しくないが、社内でつかうようなプログラムを書いてる経験から言わせてもらうと
システム依存のバグは見つけるの結構厳しいぞ
似たようなシステムでもそれだから、こういう世界中の人が使うものだと……
システム依存のバグは見つけるの結構厳しいぞ
似たようなシステムでもそれだから、こういう世界中の人が使うものだと……
2009/02/05(木) 01:50:25ID:wCHO1lzy0
動きがあるだけでも十分です
2009/02/05(木) 08:46:02ID:l7Kwjtoz0
ape、tta、flac、tak
2009/02/06(金) 19:08:02ID:VvdIQWWn0
4.05でたな
2009/02/08(日) 14:15:33ID:rz580AYu0
日本語化している人大変だなw
4.03までパッチ出しているよ。
4.03までパッチ出しているよ。
2009/02/12(木) 05:14:13ID:ZYQ3MvvJ0
>>255
もの凄く亀だけど、AALは複数の曲をまとめてエンコすると前の曲の末尾が次の曲の頭に食い込むらしい
486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/11(水) 21:13:19 ID:NqEBbiad
複数の曲をまとめてWAV@→AAL→WAVAにすると、AALで食い込んだままの状態でWAVAになるので
WAVAはWAV@とバイナリが一致しない
AALで保存してる人は注意してね
もの凄く亀だけど、AALは複数の曲をまとめてエンコすると前の曲の末尾が次の曲の頭に食い込むらしい
486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/11(水) 21:13:19 ID:NqEBbiad
複数の曲をまとめてWAV@→AAL→WAVAにすると、AALで食い込んだままの状態でWAVAになるので
WAVAはWAV@とバイナリが一致しない
AALで保存してる人は注意してね
2009/03/13(金) 15:15:44ID:YIYSDVxv0
3.99ってもう落とせないの?
2009/03/13(金) 20:10:36ID:J2inSYLt0
>>602
9Down.COM
9Down.COM
2009/03/14(土) 02:43:32ID:pJzwLGZw0
実に1ヵ月ぶりのレスである
605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 02:08:44ID:hBmcVjxr0 Version 4.06 (March 17, 2009)
Fixed: In rare cases, a corrupt frame could output as noise instead
of silence when the decoder was ignoring errors.
Monkey's Audio.exe、in_APE.dll、共に、4.05用の日本語パッチが使える
Fixed: In rare cases, a corrupt frame could output as noise instead
of silence when the decoder was ignoring errors.
Monkey's Audio.exe、in_APE.dll、共に、4.05用の日本語パッチが使える
2009/03/18(水) 02:55:07ID:skm/dBRl0
この最近になってリリースされてる一連のバージョンって、
エンコーダ/デコーダそのものは変わってるの?
それとも今もv3.99?
なんかHistory見るとDirectShowフィルタがメイン…?
エンコーダ/デコーダそのものは変わってるの?
それとも今もv3.99?
なんかHistory見るとDirectShowフィルタがメイン…?
2009/03/18(水) 12:39:08ID:7EeDdBLa0
中身4.05のまま?
2009/03/18(水) 18:53:06ID:4LdftCiM0
4系だと3.99以下でエンコしたファイルデコード出来ないの?
2009/03/18(水) 18:56:17ID:BYQzvG/k0
そういうファイルにぶち当たったらVer下げればいいじゃない
あるいはfoobarでデコードも簡単で楽
あるいはfoobarでデコードも簡単で楽
2009/03/18(水) 19:10:41ID:sFXJqXpaP
何かあってもやり直せばいいだけなのが可逆のいいところ
2009/03/18(水) 22:23:10ID:98N4VNjU0
上位互換なら無問題
612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 04:51:43ID:ORfnQxoT0 もうエンジンの改良はしないのかな?
つかHDD容量がでかくなったから違う方向に行こうとしてるのかな?
つかHDD容量がでかくなったから違う方向に行こうとしてるのかな?
2009/04/14(火) 16:43:33ID:z8sLxHr90
ttp://www.nihongoka.com/
>2009-04-12 (日) コンテンツ更新情報
>「Monkey’s Audio 4.06 日本語化パッチ」を公開しました。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
ついでに保守
>2009-04-12 (日) コンテンツ更新情報
>「Monkey’s Audio 4.06 日本語化パッチ」を公開しました。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
ついでに保守
2009/06/22(月) 22:45:17ID:H8xQlgRw0
/ /
/ /
/三ミ} フ
r'"rニニ`〈
.| rニ~~` }
j (_) /
_,.-‐‐‐-'ヽ. / ,A_ ヽ.
/,.--‐‐‐、 ヽ. / / | ヽ.
/ / /> ヽ ,..、ヽ / / | ヽ.
/‐┘/,.-、 ! | 6)/ / __| ヽ
!ニ=_"iO ヽ ヾ/ ./‐-'"i iZ }
!TOヽヽ、_ノ __ /|__ / { ヽ ヽヾZ /
ヽヽ_ノC /ン| L /___ヽ ヽヽ _>‐'"
ヽ (∠ン´| ヽ、_.ク _ ヽ、/
`ー/| ヽ、__ /_/ _ |
| ヽ、_. / _/ _|
\__/ / _/ |
\ / /
\ /
/ /
/三ミ} フ
r'"rニニ`〈
.| rニ~~` }
j (_) /
_,.-‐‐‐-'ヽ. / ,A_ ヽ.
/,.--‐‐‐、 ヽ. / / | ヽ.
/ / /> ヽ ,..、ヽ / / | ヽ.
/‐┘/,.-、 ! | 6)/ / __| ヽ
!ニ=_"iO ヽ ヾ/ ./‐-'"i iZ }
!TOヽヽ、_ノ __ /|__ / { ヽ ヽヾZ /
ヽヽ_ノC /ン| L /___ヽ ヽヽ _>‐'"
ヽ (∠ン´| ヽ、_.ク _ ヽ、/
`ー/| ヽ、__ /_/ _ |
| ヽ、_. / _/ _|
\__/ / _/ |
\ / /
\ /
2009/06/27(土) 05:52:11ID:yOiSm1zU0
apeって音質変わらないんだよね?
wavに比べてかなり音が篭ってる気がするんだけど気のせいだろうか。
wavに比べてかなり音が篭ってる気がするんだけど気のせいだろうか。
2009/06/27(土) 09:33:50ID:iojMBa/F0
再生させているプレイヤーが違うとか。
2009/06/28(日) 02:10:39ID:NGOo3FEB0
再生に使ったソフトとかkwsk
2009/06/28(日) 11:04:08ID:u2hSvNU80
foobar2000です。
てかやっぱ気のせいな気もしてきた。
てかやっぱ気のせいな気もしてきた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★4 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 [蚤の市★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【大阪】給食のための日本酒 常習的に飲酒 調理員男性(60)懲戒免職 市内小学校で40年勤務「2カ月ほど前から」14㍑ 和泉市 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★8
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★9
- こーめー党の代表も頭いいな。高市なんて足元にも及ばない。 [289765331]
- ユーチューバーさん、高市早苗総理は天皇の末裔と言い出す [793187428]
- ずんだもん動画見てて思ったんだけどさ🥺
- 皆で雑談しよーや
