Monkey's Audio part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/11(水) 19:16:41ID:mKL7YQqa0
音楽ファイルの可逆圧縮ソフト Monkey's Audio のスレ

本家サイト
http://www.monkeysaudio.com/index.html

前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1081785690/l50
2006/05/02(火) 11:58:17ID:GsOpuX520
>>135
劇的に圧縮率が良くならない限り3.97で良いって感じだよね
2006/05/02(火) 22:54:21ID:40YUkSHB0
>>135-136
禿同。
in_ape.dllの駄目文字もパッチで解決してるし。
パッチの作者様に感謝です。
2006/05/03(水) 09:41:15ID:qUMy6dDb0
ダメ文字ってEACで文字化けすることですか?
2006/05/10(水) 16:47:57ID:VwmdV5s60
hosu
2006/05/11(木) 23:11:00ID:2edY/Naw0
初めて使うんですが、公式に2種類あるのを見つけました。
3.99Fと4.01β2のどちらを使えば良いんでしょうか?
2006/05/11(木) 23:29:12ID:zYSGX8hZ0
どっちでも大して変わらない、圧縮率は一緒
今から使うなら4.01でいいんじゃないか、βが好きじゃないというなら3.99で
2006/05/12(金) 00:03:08ID:nDxgCbXM0
圧縮率の差は試したことないから分からないけど
4.01先に入れちゃうとAPL作れなかった希ガス。
3.99入れて4.01上書きならおk
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/20(土) 22:29:58ID:TRyaDD+/0
今もTTAの方がエンコ早いの?
2006/05/20(土) 23:18:57ID:lP8P8zPO0
日本でTTA使ってる人って少ないんじゃないか?

猿かFlacじゃないの?
というか今大事なのはエンコ速度じゃなくて圧縮率だからな
またはリップスピード

その二つが改善されたら圧縮環境が良くなるのに
2006/05/20(土) 23:25:30ID:TRyaDD+/0
> 日本でTTA使ってる人って少ないんじゃないか?

ほっとけ俺だよ。
低スペックマシンだと低負荷で早いほうが嬉しいのだ。
つか猿とTTAって圧縮率にそんなに差が無いと思うんだが・・・・

TTAのがGUIとか綺麗で良いから使ってるだけなんだけど。猿も結構良いね。
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/21(日) 00:34:21ID:wmPMgXxn0
猿は同じモードだとversionが新しくなるたびに遅くなって圧縮率が良くなるってるので
TTAより遅く圧縮率は良いよ
>>71-73をみればわかると思うけどね

低スペックマシンってどれぐらい遅いんだろう?
Pen3 700MHzとかで猿を使ってた実績はあるけど
2006/05/21(日) 00:45:41ID:KS6s5/0n0
つか低スペックならFLAC使えよ・・・
エンコ速度なんかどうでもいいじゃない
2006/05/21(日) 00:45:45ID:fvwkpC0I0
>>146
celeron2,8Ghzの512MBノート。
HDDは5400rpmの60GBで8MBキャッシュ。
CPUのコアとか調べてないからどこ製か知らんが、明らかに遅い。
つーか同じradeon IGP345Mグラボで、ほぼ同環境の友人のノート(セレ2,0Ghz)と比べた事がある。
結果基本動作が全く違ったorz何この糞CPU。

もはや据え置きデスクトップなので、そのうちPen4に換装する予定。
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/21(日) 00:51:44ID:wmPMgXxn0
>>148
セレ2.8GHzだったらPen3 700MHzよりは断然早いと思うけど

暇だったら性能を調べてくれ
猿(3.97)とTTAで>>71にあるサンプルをエンコしてみて時間を測定
2006/05/21(日) 00:58:25ID:ESdr2mZ20
いまさらPen4はねーよww
2006/05/21(日) 01:07:34ID:fvwkpC0I0
>>150
つってもCeleronからの乗り換えがそれ以外選択肢ねーしなぁ。
工房だし何十万も出して新しいPC買う財力も無いorz

バイトは食費で殆ど手一杯だから2万くらい貯めてCPUだけ乗せ変えようかと・・・
2006/05/21(日) 01:37:42ID:fvwkpC0I0
>>149
Tau1.1で26秒。サイズは75.2MB
猿3.99のFastで20.23秒。サイズは79.4MB
同上normleで27.63秒。サイズは78.0MB
Highで37秒。掛かった割には77.79MB
E.Highで86秒。77.19MB。これは使う意味ねーな。

でもTauはファイルサイズがなぜか変動した最小で75,2、最大で79.1。
性能で言えば猿のfastよりほんの少し上くらいか。
エンコ時間も含めれば今は猿のが上なんだな。ファイルによるだろうけど。

どれも優先度は中でエンコしとります。
ただ手軽さと日本語表示おkな辺り、やっぱTTAかなーとも思う。
2006/05/21(日) 04:41:11ID:JWg/jSS70
>>152
tta  82,980,354 14.92sec
ape f 83,262,068 16.22sec
ape n 81,863,096 21.14sec

Tauに表示されてるサイズは当てにならない模様?
2006/05/21(日) 14:40:20ID:b+FvxJI90
>>153
うーん・・・・TauのGUIで表示されてる通りのサイズだったり、違ったり。
2006/05/28(日) 12:04:55ID:ABl4NI+b0
CDexのスレに貼ったんだけど、こっちの方がふさわしいかも
しれないんでこっちにも貼っとく。

ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html

■Monkey's Audio MACDLL.dll APEタグ文字化け対策パッチ(2006-05-27)

Monkey's Audio 3.99の MACDLL.dllを CDexなどから利用した場合、
日本語を使用したAPEタグが文字化けしてしまう不具合を解消するパッチです。

Monky's Audio 3.99(MAC_399F.exe)をインストールすると、システムフォルダ
(Win XPなどでは \Windows\System32)にMACDLL.dllがあると思うので、それを
CDexのインストールフォルダへコピーし、本パッチを当ててください。

Exact Audio Copy(EAC)などでも同様に利用できると思います。
2006/05/28(日) 14:06:37ID:BaADWOk30
つうか.apeにtag埋め込むなよ
cue使えば良いじゃん
2006/05/28(日) 14:17:59ID:ABl4NI+b0
使う使わない以前に、タグ付ける機能があるわけで それを使用したときに
不正なタグ埋め込まれるのはイヤだろ?
2006/05/29(月) 03:42:47ID:c8bqaLL20
apeに直接変換したことない人? >156
2006/05/29(月) 07:35:00ID:DDpcAUFS0
>>158
直接変換はあるよ(苦笑)
アプリでエラーをはき出す奴は大抵tagが埋め込まれていたんでtagは消すようにしてたのさ
cueの情報が正しければtagもいらんしね
2006/05/29(月) 08:23:46ID:MRedHB5n0
俺はWinampでフォルダごと再生するから
apeにタグいれてる
2006/05/29(月) 08:30:42ID:DDpcAUFS0
俺の場合関連付けはcueのみなんでtagはいらないんだよ
2006/05/29(月) 19:31:57ID:5t7yB0Qe0
発売年やコメントなんかが入れれるから俺はTAGだな。
2006/05/29(月) 23:51:59ID:Td9E0mvS0
(苦笑)とか書く人、久しぶりに見た
2006/05/29(月) 23:57:40ID:ZZ+g/pqh0
>>163
俺も・・・・
2006/06/04(日) 12:19:10ID:x7084FO50
保守っとく
2006/06/09(金) 13:59:56ID:KJaNRgDE0
新しいβのインストールしてるのに
MAC.exe 使うと3.99のができるんだけどなんで?
2006/06/09(金) 14:19:05ID:+KGEqqj20
圧縮関連は変わってないから
The compression and decompression code is fully stable.
Only the user interface is in beta. Still, proceed with care.
2006/06/09(金) 23:42:36ID:ce/dV2Iw0
IDチェキらたyちうあtd

>>1
「ソレ」は素敵なショウタイムの「守り続けたい大事なもの見つけたの」ってところが好き
2006/06/10(土) 00:04:35ID:+0VM7zT30
そうそう。俺もそこが好き!


ってどこやねん!?
2006/06/13(火) 17:21:28ID:wmNECMeu0
2006/06/14(水) 00:13:34ID:PKdu8cVC0
最新のbeta使ってる人に質問ですが
DualCoreCPUの環境でエンコ時間って1.5倍くらいですか?
1倍と以前と同じ?
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 00:37:23ID:OfSNJ4J60
最近は大容量HDDが二束三文なので
圧縮率はそんなに気にならないな
2006/06/25(日) 19:26:04ID:VJPuuUp30
apeのinsaneは虐め
2006/07/21(金) 12:07:43ID:wPwtazA90
v4.01以降って使えんの?
2006/07/22(土) 18:38:59ID:8HNCPmJl0
>>174
使えるけど?
ID:wPwtazA90は使えねー池沼だなー
の使えんだったら使えないのかもしれない
2006/07/22(土) 18:49:39ID:utJbRKCj0
で?
2006/07/24(月) 15:33:53ID:pHuHsoGw0
apeファイルをcueファイルの記述に基づいてwavを分割出力する方法ってあるんですか?
2006/07/24(月) 21:11:59ID:V6BLi1KT0
>>177
あるが猿本体はできない
2006/07/25(火) 15:56:24ID:/J67nWXx0
2006/07/25(火) 18:33:27ID:qUVkZgT30
まぁ違法DLしたやつだろうけどな。
EACで分割はできる。
ape→wav→EACで分割→apeで再圧縮
2006/07/25(火) 21:11:50ID:MpyfAKPa0
EACで分割できないよ
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/26(水) 15:46:38ID:Un3GFjU60
>>181
Split WAV By CUE Sheet

って何するか知ってる?池沼君
2006/07/26(水) 19:12:59ID:K5yV6IGC0
弁明で必死だな
2006/07/26(水) 19:41:33ID:S1xt2E250
いや、分割はEACでできるよ
2006/07/27(木) 10:28:37ID:q4X2DsKc0
>181は弁明できないよ
2006/07/27(木) 14:06:59ID:9Gu+w+5b0
理論上は100回 ape→wave→ape→wave繰り返しても問題無いんだよね?
2006/07/27(木) 14:09:14ID:qEjEFoqm0
>>40
2006/07/27(木) 19:26:20ID:BzId8f240
まぁ理論上はな。
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/28(金) 12:26:52ID:OplkjN3H0
>>181の池沼は弁明まだ?
2006/07/28(金) 17:51:00ID:T/MLo6cy0
マンキー
2006/07/28(金) 18:30:31ID:8i9u2/rx0
誰かCoreでベンチしてくれないかな?
2006/07/29(土) 20:46:45ID:ylCDWvL70
>>191
自分でやればいいじゃない
2006/08/10(木) 10:49:00ID:1m9BVj+C0
2006/08/18(金) 06:00:59ID:p6iiiHsK0
対応ハードウェアだと。
http://www.engadget.com/2006/08/17/gemei-x-21-offers-ape-support/
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/23(水) 23:24:10ID:G8JWN2BC0
Nero+nxMyAPE.dllでCD焼いたことある香具師いる?
nxMyAPE.dllいれるとNeroの製品共通で使えて便利なんでつよ。

保守
2006/08/26(土) 14:08:33ID:Bjy+A/A/0
>>195
もうとっくに知ってるし
197195
垢版 |
2006/08/27(日) 14:19:23ID:+P+ZiIXN0
>>196
あ、そう。じゃ焼いてみよー
というかneroよりの話題だったか、スマソ
2006/09/05(火) 13:52:47ID:47uD8Wu80
SSE4に対応すれば動作も軽くなるのに。
もう開発はやる気なしか。
2006/09/05(火) 14:05:30ID:QFkozg420
そうか?
2006/09/05(火) 23:36:54ID:nJDusGJF0
最新beta版はDualCoreCPU対応らしいですが
変換速度が通常版よりは若干速くなるのでしょうか?
単に処理を分散しているだけなのでしょうか?
2006/09/06(水) 00:28:17ID:xtPP0fIN0
フロントエンドで複数のファイルを同時に処理するようにしただけでしょ
2006/09/06(水) 00:56:42ID:uqlquTjO0
( ゚Д゚)ポカーン
2006/09/06(水) 01:09:01ID:xtPP0fIN0
何?
>NEW: Features new user interface. (written in C++ and threaded for dual-core computers -- making it nearly twice as fast to compress, decompress, and convert with a dual-core setup)
オプションのsimultaneous filesで同時に処理するファイル数を指定できるようになっただけだよ
2006/09/06(水) 21:07:06ID:Q/BF/dfD0
Dual PentiumIIマシンだったから特に重さを感じなかったわけだが,時代がようやく追いついてきたなw
2006/09/07(木) 01:01:38ID:61iUibbu0
いやぁ何というか
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/09(土) 16:12:10ID:rS6XRXi00
hage
2006/09/13(水) 19:59:39ID:1A43ArGP0
非可逆圧縮は幾つも有り過ぎ。
しかも互換性がないし。
コーデックとか入れれば、みんな対応してくれる日本語ソフトがホシィ( ゚д゚)・・・
2006/09/13(水) 20:14:25ID:kf/xpXt40
日本語でなくてもだいたい分るだろ
2006/09/16(土) 17:03:44ID:wFlDeK6p0
apeファイル & cueシートをMac OSXで直接再生できるプレーヤー
あるいはプラグインなどはないでしょうか?
一応調べては見たのですが、多分ダメですよね?
2006/09/16(土) 17:25:58ID:VeEAhE+i0
>>209
ttp://tmkk.hp.infoseek.co.jp/xld/
2006/09/19(火) 12:11:53ID:bUm6bXnK0
daemonでマウントできないのは仕様ですか?
2006/09/19(火) 14:51:01ID:1w4T7Ouo0
ny厨はカエレ
2006/09/19(火) 22:11:20ID:h4/Q4f3m0
Daemon以外でCDに焼けばいいじゃん
nyも使いこなせないようなゴミためのクズはスレ違いだよ
2006/09/20(水) 04:21:13ID:KuAMvLps0
なんでny厨って判別できたの・・・?
ねぇねぇ、なんでなんで??
2006/09/20(水) 12:02:12ID:UefbyF3i0
2006/09/20(水) 13:52:07ID:3EGxBYzR0
見りゃわかんだろバカ
2006/09/22(金) 01:31:06ID:NytxUzXU0
300GB HDDが余りまくりの状態。
もう音声のエンコードは不要だな。
2006/09/22(金) 02:25:58ID:9ULQNWXx0
自分を中心に物事を考えない方がいいと思う
2006/09/22(金) 09:39:28ID:hWT6gB0k0
1TBのHDDがパンパンですけど^^
2006/09/23(土) 02:02:56ID:HcwtRAod0
HD全部足したら2TB超えてたw
リムーバ万歳
まぁDVDに焼けば済むこった
221Win2000
垢版 |
2006/09/23(土) 15:54:35ID:UpWB1KA70
日本語化できない。
CRCが合わないとかはじかれる・・・
どっちも3.99用なのに。

・・・「WindowsXPのみ対応」ってマジか・・・( ゚Д゚)ポカーン
2006/09/23(土) 16:01:48ID:n7J9Pdst0
2000厨アワレ
2006/09/23(土) 19:49:30ID:OsYR4F4f0
OSぐらい買いなさい^^
2006/09/24(日) 05:07:49ID:XgDxv9rU0
Vistaに対応するのか?
開発陣にやる気なさそうだが・・・・
2006/09/24(日) 23:57:35ID:5lu+m9GL0
>>221
俺も2kだけど日本語化できたよ。4.01b2を試してみ。

タグが壊れたapeファイルを修復してくれるソフトありませんか?
2006/10/09(月) 21:33:28ID:ZvwnYPJz0
Blu-rayを導入したらほとんどコレに入っちゃったよ。
当分はHDDいらないな。
2006/10/10(火) 02:40:32ID:GeOVetZN0
250GBとか300GBの半端な小容量のHDDが余る状況だから,もうWAVのままだったりする。
2006/10/10(火) 21:25:34ID:ayKvSA2Y0
そのうち大容量のポータブルプレイヤーも出るかな
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/16(月) 07:04:59ID:nj75Mj3s0
WinCEとかWindowsMobile用のapeプレイヤーってある?
2006/11/08(水) 10:05:12ID:aYQqkKd/0
2006/11/14(火) 07:17:13ID:Xkiqan/+0
o
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/18(土) 23:39:11ID:Wmgp9C/I0
s
2006/11/19(日) 03:10:20ID:0N10paZ/0
2006/11/21(火) 15:55:54ID:UGxHXfUu0
コンソールから QuickVerifyを行う方法ってない?
SDKのConsole.cpp読む限り、MAC.exeじゃ出来そうもないんだが..
2006/11/22(水) 16:56:42ID:4wrZWit70
Console.cppの
======================================================================
176:  nRetVal = VerifyFileW(spInputFilename, &nPercentageDone, ProgressCallback, &nKillFlag);
======================================================================

======================================================================
176:  nRetVal = VerifyFileW(spInputFilename, &nPercentageDone, ProgressCallback, &nKillFlag, TRUE);
======================================================================
にしてビルドし直さないとダメだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況