Monkey's Audio part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/11(水) 19:16:41ID:mKL7YQqa0
音楽ファイルの可逆圧縮ソフト Monkey's Audio のスレ

本家サイト
http://www.monkeysaudio.com/index.html

前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1081785690/l50
2006/04/07(金) 13:14:44ID:CqxTbO2p0
>>102
だって話題が無いんだからね
毎月のようにマイナーバージョンアップがあればそれなりににぎわうかも知れないけど
3.99→4.0もメジャーアップデートのはずだけど実質的にはマイナーだったからな
2006/04/08(土) 00:44:46ID:4gVJnyUa0
4.01b2をとってきたんだけど、APLファイルが作れません。
なんかしないといけないこととか、あったっけ?

これまでは3.98のalpha GUI版でAPL作ってた。
2006/04/08(土) 01:27:56ID:3UCTY5/X0
さて、タグを付けていなかったAPEファイルにタグを付けるために、一度CD-RWに焼いて、
もう一度EACでアルバム・アーティスト・曲情報つけてリッピングしてAPEにしても音質劣化はないだろうか?

一つ一つタグ付けだと、アーティストやアルバム名もその都度入力しなければいけないから面倒で…
2006/04/08(土) 02:38:08ID:pGkDX7ft0
RWに焼くくらいなら、仮想CDにマウントした方が楽じゃないか?
2006/04/08(土) 11:41:36ID:mnwXPknH0
>>104
4.01b2だけど普通に作れるな。特に設定した覚えもないが・・・
Cueの記述が間違ってるとか?分からんけど。
2006/04/08(土) 13:13:07ID:3UCTY5/X0
>>106
俺も書き込んでから思った。
APEをWAVにデコード→CD Manipulatorでイメージ作成→DAEMONでマウント→EACでリッピング…

とすれば、高速じゃん…と。
2006/04/08(土) 16:36:55ID:mnwXPknH0
>>108
>一つ一つタグ付けだと、アーティストやアルバム名もその都度入力しなければいけないから面倒で…

テンプレでも作っておいて、テキストエディタでcue sheet書くだけで済む気がするんだけど
2006/04/08(土) 21:37:34ID:gdBHXlL10
KbSTEでまとめてタグ打ち出来るじゃん。
111ハーピィ
垢版 |
2006/04/10(月) 22:21:44ID:Bh4iENww0
E・∇・ヨノシ <111ゲット♫
2006/04/13(木) 00:08:25ID:IMfwVwdeO
あんの…、apeにエンコして
パソ内で聴いていて、終りぐらいに突如
これが………
Monkey's Audio encountered an error at 7:26 while decompressing the file '曲名'.
Please ensure that you are using the latest version of Monkey's Audio.
If this error persists using the latest version of Monkey's Audio,
it is likely that the file has become corrupted.
Use the option 'Image Bitsream Errors' in the plug-in setting to not
recieve this warning when Monkey's Audio encounters an error while
decompressing.
出てきたんですけど、そうしたら再生が止まりました
どうにか、ご教示お願いします。
apeには、エンコした後の容量に惚れたんですが
データが聴けなきゃどうしようも…
2006/04/13(木) 00:52:22ID:K36r+ecS0
>>112
ちゃんと何が起こったか書いてあるじゃん
114112
垢版 |
2006/04/13(木) 01:16:30ID:BQTXT6dy0
分からないから聞いてんだよ
解決策だけさっさと教えてくれ
2006/04/13(木) 01:34:07ID:OXP9daKp0
>>114
解決策は
Please ensure that you are using the latest version of Monkey's Audio.
If this error persists using the latest version of Monkey's Audio,
it is likely that the file has become corrupted.
Use the option 'Image Bitsream Errors' in the plug-in setting to not
recieve this warning when Monkey's Audio encounters an error while
decompressing.
だよ
2006/04/13(木) 01:39:19ID:BQTXT6dy0
もういいよ
Excite翻訳してきたからな

MonkeyのAudioの最新版を使用しているのを確実にしてください。
この誤りがMonkeyのAudioの最新版を使用することで持続しているなら、ファイル
が崩壊するようになったのは、ありそうです。
プラグインにおけるMonkeyのAudioが減圧している間、誤りに遭遇すると
recieveでないのにこの警告を設定するオプション'イメージBitsream Errors'を
使用してください。

???
2006/04/13(木) 01:50:34ID:l7rwUuFw0
厨房程度の英語力しかない俺様が訳してみた。ありがたく思うべきだ。

以下訳文:
最新版のMonkey'sAudioを使っているか確認しやがれ。
最新版を使っているのにこのエラーが出るなら、
ファイルが壊れているのかもな。
プラグインの設定で「Image Bitstream Errors」オプションを使うと
展開中にエラーがあってもこの警告を出さなくなるぜ。
2006/04/13(木) 12:40:30ID:i9SF+1sJ0
>>114
ま、圧縮失敗したって事か。
2006/04/13(木) 21:39:01ID:IWk/5cJI0
というわけで解決法をまとめると

エンコし直せよ、ば〜かw

ということでFA?
2006/04/14(金) 08:18:47ID:XH/lnCrk0
いや、「waveで聞いてろハゲ」

ってことだな。
言い換えると、「使いこなせない道具、機能は使うな」だ。
行動する馬鹿は足を引っ張るだけだからコマル。
2006/04/14(金) 08:45:44ID:/jWA+7ok0
だがそれがいい
2006/04/14(金) 09:24:49ID:ywvewzs/O
やべ
字、間違えちゃった
Ignore〜です
ごめんなさい
プラグイン設定とありましたが
んなとこあった?
2006/04/14(金) 14:22:58ID:OgOAfYTp0
CDイメージといっしょにmac.exeもバックアップしといたほうがよかったな
DVD-Rに焼いて数週間後の今気付いた
2006/04/15(土) 02:08:48ID:Hqow91sq0
>>112
猿のAudioは7:26に'曲名'というファイルを減圧している間、誤りに遭遇しました。
MonkeyのAudioの最新版を使用しているのを確実にしてください。
この誤りがMonkeyのAudioの最新版を使用することで持続しているなら、ファイルが崩壊する
ようになったのは、ありそうです。
プラグインにおけるMonkeyのAudioが減圧している間、誤りに遭遇するとrecieveでないのに
この警告を設定するオプション'イメージBitsream Errors'を使用してください。

Powered by excite 翻訳
2006/04/15(土) 02:10:01ID:Hqow91sq0
だああああああぁっぁぁぁっぁ既出だった!!!111

スマソorz
2006/04/15(土) 05:52:19ID:sPOfQTww0
>>125
気にするな…
せめて翻訳サイトが違ってれば…(´・ω・)y−−oO○
2006/04/17(月) 23:00:45ID:ddDmXQkm0
APLファイルのような擬似分割ファイルみたいなのを作れるのは
猿だけなんですかね?

Cueファイルで試みたものの原理的にできないことに気が付く。

Foobar2000に限ってはAPLファイルをTTA等に適応できることは分かりましたが、それでは不便だし・・・・。
2006/04/18(火) 08:23:07ID:0GMl23rP0
4.01でエンコードしてもapeファイルのバージョンは3.99になるでおk?
4.01ってのは並列処理に対応して複数のファイルを処理するときの速度が向上しただけのものということでいいのかしら
2006/04/18(火) 21:50:08ID:47ZHcQdC0
Burrrnというソフト(フリーソフト)で猿のapeを音楽CDに戻せた
お手軽簡単にできる
だから何だ、と言われると困るがどうやってCDにすんの、な質問は多いと思うので一応書いておく
2006/04/19(水) 03:27:58ID:UUnaYPtv0
4.01b2にアップデートしたんだけど、タグ管理できなくなってる……?
winampから開かないとタグがいじれなくて不便><
2006/04/19(水) 04:00:55ID:LrZb/0fW0
>>130
つ KbSTE2.02b
http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
2006/04/19(水) 13:52:26ID:GCTMTHnL0
KbSTEはファイル壊すからやめとけ
STEPにしとけ
http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi
2006/04/20(木) 06:15:22ID:bG1HaX2z0
EAC経由でリップした時のように、ID3タグだと編集出来ないけど
apeタグ編集ならmp3infpが一番楽でいいだろ?
http://win32lab.com/
こいつとfoobar2kを併用すれば問題ない。
2006/05/01(月) 23:44:23ID:Tbi746QS0
hosu
2006/05/02(火) 11:29:52ID:1PUMA3/Z0
もうずっと3.97でいいや
2006/05/02(火) 11:58:17ID:GsOpuX520
>>135
劇的に圧縮率が良くならない限り3.97で良いって感じだよね
2006/05/02(火) 22:54:21ID:40YUkSHB0
>>135-136
禿同。
in_ape.dllの駄目文字もパッチで解決してるし。
パッチの作者様に感謝です。
2006/05/03(水) 09:41:15ID:qUMy6dDb0
ダメ文字ってEACで文字化けすることですか?
2006/05/10(水) 16:47:57ID:VwmdV5s60
hosu
2006/05/11(木) 23:11:00ID:2edY/Naw0
初めて使うんですが、公式に2種類あるのを見つけました。
3.99Fと4.01β2のどちらを使えば良いんでしょうか?
2006/05/11(木) 23:29:12ID:zYSGX8hZ0
どっちでも大して変わらない、圧縮率は一緒
今から使うなら4.01でいいんじゃないか、βが好きじゃないというなら3.99で
2006/05/12(金) 00:03:08ID:nDxgCbXM0
圧縮率の差は試したことないから分からないけど
4.01先に入れちゃうとAPL作れなかった希ガス。
3.99入れて4.01上書きならおk
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/20(土) 22:29:58ID:TRyaDD+/0
今もTTAの方がエンコ早いの?
2006/05/20(土) 23:18:57ID:lP8P8zPO0
日本でTTA使ってる人って少ないんじゃないか?

猿かFlacじゃないの?
というか今大事なのはエンコ速度じゃなくて圧縮率だからな
またはリップスピード

その二つが改善されたら圧縮環境が良くなるのに
2006/05/20(土) 23:25:30ID:TRyaDD+/0
> 日本でTTA使ってる人って少ないんじゃないか?

ほっとけ俺だよ。
低スペックマシンだと低負荷で早いほうが嬉しいのだ。
つか猿とTTAって圧縮率にそんなに差が無いと思うんだが・・・・

TTAのがGUIとか綺麗で良いから使ってるだけなんだけど。猿も結構良いね。
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/21(日) 00:34:21ID:wmPMgXxn0
猿は同じモードだとversionが新しくなるたびに遅くなって圧縮率が良くなるってるので
TTAより遅く圧縮率は良いよ
>>71-73をみればわかると思うけどね

低スペックマシンってどれぐらい遅いんだろう?
Pen3 700MHzとかで猿を使ってた実績はあるけど
2006/05/21(日) 00:45:41ID:KS6s5/0n0
つか低スペックならFLAC使えよ・・・
エンコ速度なんかどうでもいいじゃない
2006/05/21(日) 00:45:45ID:fvwkpC0I0
>>146
celeron2,8Ghzの512MBノート。
HDDは5400rpmの60GBで8MBキャッシュ。
CPUのコアとか調べてないからどこ製か知らんが、明らかに遅い。
つーか同じradeon IGP345Mグラボで、ほぼ同環境の友人のノート(セレ2,0Ghz)と比べた事がある。
結果基本動作が全く違ったorz何この糞CPU。

もはや据え置きデスクトップなので、そのうちPen4に換装する予定。
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/21(日) 00:51:44ID:wmPMgXxn0
>>148
セレ2.8GHzだったらPen3 700MHzよりは断然早いと思うけど

暇だったら性能を調べてくれ
猿(3.97)とTTAで>>71にあるサンプルをエンコしてみて時間を測定
2006/05/21(日) 00:58:25ID:ESdr2mZ20
いまさらPen4はねーよww
2006/05/21(日) 01:07:34ID:fvwkpC0I0
>>150
つってもCeleronからの乗り換えがそれ以外選択肢ねーしなぁ。
工房だし何十万も出して新しいPC買う財力も無いorz

バイトは食費で殆ど手一杯だから2万くらい貯めてCPUだけ乗せ変えようかと・・・
2006/05/21(日) 01:37:42ID:fvwkpC0I0
>>149
Tau1.1で26秒。サイズは75.2MB
猿3.99のFastで20.23秒。サイズは79.4MB
同上normleで27.63秒。サイズは78.0MB
Highで37秒。掛かった割には77.79MB
E.Highで86秒。77.19MB。これは使う意味ねーな。

でもTauはファイルサイズがなぜか変動した最小で75,2、最大で79.1。
性能で言えば猿のfastよりほんの少し上くらいか。
エンコ時間も含めれば今は猿のが上なんだな。ファイルによるだろうけど。

どれも優先度は中でエンコしとります。
ただ手軽さと日本語表示おkな辺り、やっぱTTAかなーとも思う。
2006/05/21(日) 04:41:11ID:JWg/jSS70
>>152
tta  82,980,354 14.92sec
ape f 83,262,068 16.22sec
ape n 81,863,096 21.14sec

Tauに表示されてるサイズは当てにならない模様?
2006/05/21(日) 14:40:20ID:b+FvxJI90
>>153
うーん・・・・TauのGUIで表示されてる通りのサイズだったり、違ったり。
2006/05/28(日) 12:04:55ID:ABl4NI+b0
CDexのスレに貼ったんだけど、こっちの方がふさわしいかも
しれないんでこっちにも貼っとく。

ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html

■Monkey's Audio MACDLL.dll APEタグ文字化け対策パッチ(2006-05-27)

Monkey's Audio 3.99の MACDLL.dllを CDexなどから利用した場合、
日本語を使用したAPEタグが文字化けしてしまう不具合を解消するパッチです。

Monky's Audio 3.99(MAC_399F.exe)をインストールすると、システムフォルダ
(Win XPなどでは \Windows\System32)にMACDLL.dllがあると思うので、それを
CDexのインストールフォルダへコピーし、本パッチを当ててください。

Exact Audio Copy(EAC)などでも同様に利用できると思います。
2006/05/28(日) 14:06:37ID:BaADWOk30
つうか.apeにtag埋め込むなよ
cue使えば良いじゃん
2006/05/28(日) 14:17:59ID:ABl4NI+b0
使う使わない以前に、タグ付ける機能があるわけで それを使用したときに
不正なタグ埋め込まれるのはイヤだろ?
2006/05/29(月) 03:42:47ID:c8bqaLL20
apeに直接変換したことない人? >156
2006/05/29(月) 07:35:00ID:DDpcAUFS0
>>158
直接変換はあるよ(苦笑)
アプリでエラーをはき出す奴は大抵tagが埋め込まれていたんでtagは消すようにしてたのさ
cueの情報が正しければtagもいらんしね
2006/05/29(月) 08:23:46ID:MRedHB5n0
俺はWinampでフォルダごと再生するから
apeにタグいれてる
2006/05/29(月) 08:30:42ID:DDpcAUFS0
俺の場合関連付けはcueのみなんでtagはいらないんだよ
2006/05/29(月) 19:31:57ID:5t7yB0Qe0
発売年やコメントなんかが入れれるから俺はTAGだな。
2006/05/29(月) 23:51:59ID:Td9E0mvS0
(苦笑)とか書く人、久しぶりに見た
2006/05/29(月) 23:57:40ID:ZZ+g/pqh0
>>163
俺も・・・・
2006/06/04(日) 12:19:10ID:x7084FO50
保守っとく
2006/06/09(金) 13:59:56ID:KJaNRgDE0
新しいβのインストールしてるのに
MAC.exe 使うと3.99のができるんだけどなんで?
2006/06/09(金) 14:19:05ID:+KGEqqj20
圧縮関連は変わってないから
The compression and decompression code is fully stable.
Only the user interface is in beta. Still, proceed with care.
2006/06/09(金) 23:42:36ID:ce/dV2Iw0
IDチェキらたyちうあtd

>>1
「ソレ」は素敵なショウタイムの「守り続けたい大事なもの見つけたの」ってところが好き
2006/06/10(土) 00:04:35ID:+0VM7zT30
そうそう。俺もそこが好き!


ってどこやねん!?
2006/06/13(火) 17:21:28ID:wmNECMeu0
2006/06/14(水) 00:13:34ID:PKdu8cVC0
最新のbeta使ってる人に質問ですが
DualCoreCPUの環境でエンコ時間って1.5倍くらいですか?
1倍と以前と同じ?
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/20(火) 00:37:23ID:OfSNJ4J60
最近は大容量HDDが二束三文なので
圧縮率はそんなに気にならないな
2006/06/25(日) 19:26:04ID:VJPuuUp30
apeのinsaneは虐め
2006/07/21(金) 12:07:43ID:wPwtazA90
v4.01以降って使えんの?
2006/07/22(土) 18:38:59ID:8HNCPmJl0
>>174
使えるけど?
ID:wPwtazA90は使えねー池沼だなー
の使えんだったら使えないのかもしれない
2006/07/22(土) 18:49:39ID:utJbRKCj0
で?
2006/07/24(月) 15:33:53ID:pHuHsoGw0
apeファイルをcueファイルの記述に基づいてwavを分割出力する方法ってあるんですか?
2006/07/24(月) 21:11:59ID:V6BLi1KT0
>>177
あるが猿本体はできない
2006/07/25(火) 15:56:24ID:/J67nWXx0
2006/07/25(火) 18:33:27ID:qUVkZgT30
まぁ違法DLしたやつだろうけどな。
EACで分割はできる。
ape→wav→EACで分割→apeで再圧縮
2006/07/25(火) 21:11:50ID:MpyfAKPa0
EACで分割できないよ
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/26(水) 15:46:38ID:Un3GFjU60
>>181
Split WAV By CUE Sheet

って何するか知ってる?池沼君
2006/07/26(水) 19:12:59ID:K5yV6IGC0
弁明で必死だな
2006/07/26(水) 19:41:33ID:S1xt2E250
いや、分割はEACでできるよ
2006/07/27(木) 10:28:37ID:q4X2DsKc0
>181は弁明できないよ
2006/07/27(木) 14:06:59ID:9Gu+w+5b0
理論上は100回 ape→wave→ape→wave繰り返しても問題無いんだよね?
2006/07/27(木) 14:09:14ID:qEjEFoqm0
>>40
2006/07/27(木) 19:26:20ID:BzId8f240
まぁ理論上はな。
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/28(金) 12:26:52ID:OplkjN3H0
>>181の池沼は弁明まだ?
2006/07/28(金) 17:51:00ID:T/MLo6cy0
マンキー
2006/07/28(金) 18:30:31ID:8i9u2/rx0
誰かCoreでベンチしてくれないかな?
2006/07/29(土) 20:46:45ID:ylCDWvL70
>>191
自分でやればいいじゃない
2006/08/10(木) 10:49:00ID:1m9BVj+C0
2006/08/18(金) 06:00:59ID:p6iiiHsK0
対応ハードウェアだと。
http://www.engadget.com/2006/08/17/gemei-x-21-offers-ape-support/
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/23(水) 23:24:10ID:G8JWN2BC0
Nero+nxMyAPE.dllでCD焼いたことある香具師いる?
nxMyAPE.dllいれるとNeroの製品共通で使えて便利なんでつよ。

保守
2006/08/26(土) 14:08:33ID:Bjy+A/A/0
>>195
もうとっくに知ってるし
197195
垢版 |
2006/08/27(日) 14:19:23ID:+P+ZiIXN0
>>196
あ、そう。じゃ焼いてみよー
というかneroよりの話題だったか、スマソ
2006/09/05(火) 13:52:47ID:47uD8Wu80
SSE4に対応すれば動作も軽くなるのに。
もう開発はやる気なしか。
2006/09/05(火) 14:05:30ID:QFkozg420
そうか?
2006/09/05(火) 23:36:54ID:nJDusGJF0
最新beta版はDualCoreCPU対応らしいですが
変換速度が通常版よりは若干速くなるのでしょうか?
単に処理を分散しているだけなのでしょうか?
2006/09/06(水) 00:28:17ID:xtPP0fIN0
フロントエンドで複数のファイルを同時に処理するようにしただけでしょ
2006/09/06(水) 00:56:42ID:uqlquTjO0
( ゚Д゚)ポカーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況