【外付HDDで】 BOOT革命/USB 【OS起動】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2005/07/19(火) 08:35:18ID:caAy995I0
アーク情報システム 
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/index.html
商品情報BOOT革命/USB Ver.1
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/index.html

作ってみました。
2017/03/30(木) 14:53:17.96ID:oUsoRvBr0
今、確認してみましたが、OS上からでも
bcdboot x:\Windows /l ja-JP
このコマンドは実行出来ますので、その後に、
システムの詳細設定の起動と回復から、既定のオペレーティングシステムを再設定して下さい
uEFI環境でも、これだけの設定で起動出来ると思います
2017/04/04(火) 10:20:05.50ID:3+JECJ/s0
エクスターナルインストールの後の再起動から進みません
セーフモードどうこう出てしまって・・・
エスパー様お助けください
2017/04/04(火) 20:02:23.39ID:91JXW0kC0
多分、そのマシンのUSB3.0のドライバをサポートしていないのでしょう!
USB2.0から起動してから、インストールすれば起動するんじゃないかと思います
だめだったら、HDBootRepairTool.exeに頼るしかないかな
2017/04/04(火) 20:21:40.49ID:91JXW0kC0
7だと、新しめのパソコンのドライバはOSが持っていないことが多いので、
起動しないことも多いですね
対応策として、Dismを使って、OSのインストールメディアにドライバを組み込んで、
作り直す作業なども必要になることもあります
結構ハードルは高いです!
2017/04/04(火) 20:45:14.73ID:91JXW0kC0
考え方として、パソコンにそのOSのインストールメディアでクリーンインストールして、
USBのドライバが適用されていてきちんと機能すれば、エクスターナルインストールしても、
起動してくると思います
USB起動させるためには、ログイン画面以前のOS起動の初期段階でUSBドライバが組み込まれるように、
このソフトで改変してもらえない場合には、8.1はわかりませんけど、
10じゃないとブルー画面で起動不能になります
2017/04/05(水) 13:38:00.13ID:fWfpAbvF0
>>726
レスサンクスです
後出しになってすいませんが、そのPCは元からUSB3.0はついてないです
それとbootrepairtoolというのは使いました、それでも状況は変わりませんでした
そのPCに入ってるOSは7ult64でUSBHDDにエクスターナルインストールしたのは7pro64です
dismというのは初めて聞いたのでぐぐってみます
他に何かしたほうが良さそうなことあればアドバイスお願いします
2017/04/05(水) 17:18:53.87ID:ox2fDCKq0
>>729
もしも面倒なことに発展しそうだったら、内蔵ハードディスクに少しだけパーティションを作って、
そちらにインストールしてからこのソフトでUSBデバイスに転送する方法もありますよ

エクスターナルインストールですが、OSのインストールファイルのコピー後の再起動で、
セットアップ画面が全く表示されないでコケるのでしたら、そのパソコンのUSB2.0のドライバに
インストールメディアとHDBootRepairTool.exeでインストールしてあるドライバが未対応と思われますので、
ツールを使って自分で基本的なドライバをインストールしてみてください
でも、通常はUSB2.0のドライバなら7のインストールメディアが持っていると思うんですがね
もう少し情報がないと、詳しくアドバイスができません・・・
2017/04/05(水) 18:25:04.17ID:ox2fDCKq0
>>729
一応、私がドライバ統合用に作ったバッチファイルです
ご参考にどうぞ( ゚Д゚)
 
@echo off
echo ★彡Win7sp1(x64)のドライバ統合を始めます彡★
echo 何かキーを押すと開始します。
pause
 
set DVD_DRIVE=D
set ISO_DIR=C:\ISO
set WIN7_DIR=%ISO_DIR%\Win7SP1
set TEMP_DIR=%ISO_DIR%\temp
set CDIMG_DIR="C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Assessment and Deployment Kit\Deployment Tools\amd64\Oscdimg"
 
2017/04/05(水) 18:25:46.36ID:ox2fDCKq0
Dism /Cleanup-Wim
RMDIR /S %ISO_DIR%
 
mkdir %ISO_DIR%
mkdir %WIN7_DIR%
 
echo %DVD_DRIVE%:ドライブに Windows 7 64ビット SP1インストール DVDをセットして下さい。
echo 何かキーを押すと開始します。
pause
 
xcopy /E %DVD_DRIVE%:\ %WIN7_DIR%\
 
Dism /Get-WIMInfo /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\boot.wim
 
Dism /Mount-Image /ImageFile:%WIN7_DIR%\sources\boot.wim /Index:2 /MountDir:%TEMP_DIR%
 
REM C:\temp\driverは、.exeなどから.infに展開したドライバファイルが入っているフォルダです
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Driver /Driver:C:\temp\driver /recurse
 
Dism /Unmount-Image /MountDir:%TEMP_DIR% /Commit
del %TEMP_DIR%\*.* /Q
 
2017/04/05(水) 18:26:13.28ID:ox2fDCKq0
Dism /Get-WIMInfo /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\install.wim
Dism /Mount-WIM /WimFile:%WIN7_DIR%\sources\install.wim /Name:"Windows 7 PROFETIONAL" /MountDir:%TEMP_DIR%
Dism /Image:%TEMP_DIR% /Add-Driver /Driver:C:\temp\driver /recurse
Dism /Unmount-Image /MountDir:%TEMP_DIR% /Commit
 
%CDIMG_DIR%\oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -b%WIN7_DIR%\boot\ETFSBOOT.COM %WIN7_DIR% %ISO_DIR%\Windows7Updated.iso
echo Windows 7 PROFETIONAL ドライバ統合イメージが完成しました。
pause
 
dir %ISO_DIR%\Windows7Updated.iso
pause
exit
 
2017/04/05(水) 18:36:34.61ID:ox2fDCKq0
C:\temp\driverフォルダの配下に、複数のドライバファイルを展開した、各フォルダを一度に配置しておくことが可能です
すべて検索してインストールしてくれます
2017/04/05(水) 18:56:34.17ID:ox2fDCKq0
見てたらコピーの際に、書き落としがありました

mkdir %TEMP_DIR%
736720
垢版 |
2017/04/07(金) 01:58:19.98ID:3wFkX+ZQ0
>>724
検証有難う
実行する時には参考にさせてもらいます

>>729
内蔵の環境をそのまま外付けにバックアップした場合の情報だけど一応書いて置きます

●不具合●USB3ポートだと起動するけど、USB2ポート接続だと起動しない・・・

・何となく電源関連が邪魔してるのかもと思って、bios画面を開き、
・sataのアイドル時にエコモードに入るっぽいスイッチを切った
・usb電源供給機能をオンにした

・その状況でもう一度環境コピーしてみたら行けた

もっとも、後日エラークラスタがあると分かった外付けハードディスクなので、そのエラーから来る不具合をたまたま回避できただけなのかもしれません
まぁ機会があったらダメ元でw
2017/05/05(金) 23:20:26.31ID:XLN0MU3R0
Win7をUSB3.0のメモリにエクスターナルインストールして、USB3.0ポートからその後のセットアップをさせるのは鬼門のようだ
セットアップ中に落っこちてしまうので、仕方がなくUSB2.0ポートに変更してインストールし直した
インテルのUSB3.0 extensible Host Controllerをインストールディスクに統合したものを使ったのだが、
再起動後のセットアップ中に何故かコケる
きっと、己から起動しているからWindowsがUSB3.0ドライバのマウント中にコケているんだと思う
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 06:56:23.96ID:03OS37/G0
このソフトと言うよりも、USBポートを介しての外部メディアからのブートは
マイクロソフトの出来が余り宜しくないようで、USBに関連していると考えられる様々なデバイスを繋いだだけで
USB起動しているとOSがズッコケますね!

わかっているのは、何も繋いでいないUSBハブ
Win7の起動している環境ですが、ハブドライバのインストール時にコケて二度ともう起動しません
前回正常起動時の構成で復旧できる場合もあります

それと、10ですが、いつからかははっきりとしませんが、USBメディアにソフトでコピーした環境からは
起動不能な仕様に変更されているようです

ずっと以前のバージョンの10でのUSBブートですが、クリーンインストールした状態で
違うUSBケースに入れ替えたりして検証してみたのですが、起動できるパソコンと出来ないパソコンがあるようです
通常起動しなくてもセーフモードだと起動します
たぶん、何かのドライバが無反応な状態でハードディスクへのアクセスが止まっているようです

きっと現状の10は、USB関連で起動不能になるパターンのトラブルが多くて、二度と起動しなくなりますから
起動初期段階でのUSBドライバのマウントをマイクロソフトが止めたのだと思います

このように、USBデバイスからのブートはOS自体に問題を抱えていますので、
このソフトを使ってみても様々なトラブルに見舞われると思います
2017/05/13(土) 04:38:15.08ID:8wMdX6Ta0
確かに

win7環境で、USB3ハブ認識させた上で外付けHDへ環境コピーした状態で・・・
外付け起動中に、USBハブを抜くと即、強制的にOS落ちますな
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 03:59:56.54ID:RD/4rJYw0
Windows 10 ProをバックアップソフトでUSBメディアにコピーしたのでは起動しないのなら、
BOOT革命バージョン5.1.4でコピーしたら起動するかと思いきや、
システムコピーの段階でpartmgrがないとかのエラーを吐きやがります
partmgr.sysならあるのですが、何のことですかね?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/download/hdbk/details/bu12192win8pro.html
このシリーズのほかのソフトでは対策されているようですが、このソフトはまだ対策されていないようですね
仕方がないので、Windows to Goをサポートしている Windows 10 Education で今試しています

BOOT革命バージョン6なら対策済みなのでしょうか?
現時点での最善策は、Win8.1をメディアにコピーすることでしょうかね
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 18:21:09.93ID:w0q/4BAb0
Windows to Go ワークスペースを作成するには、Windows 10 Enterpriseのinstall.wimがないと作ってもらえないとかハードルが高いですね!
潰してもいい外付けハードディスクがないので、容量の少ないのをバックアップ後にそれで作成しました
ただUSB2.0のハードディスクなので試行錯誤の上、作成済みの起動させる前のシステム状態を、
実際に使用するUSB3.0の外付けハードディスクにParagon Hard Disk Managerでパーティションをコピーしました
起動は、EasyBCDでそのシステムドライブを起動メニューに登録して無事に成功しました
ひとつ起動するシステムイメージさえあれば、USBメモリーでもなんでもコピー後に起動用のbootmgrとBCDファイルを作れば問題ありませんので
一件落着と致します
2017/05/19(金) 04:49:53.23ID:mL7DvW5Z0
1つ付け加えておくと、無事にWindowsUpdateも出来て最新の状態に出来ましたが、
Windows 10 Enterpriseは、Creators Updateにはまだ未対応なのだそうです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況