アーク情報システム
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/index.html
商品情報BOOT革命/USB Ver.1
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/index.html
作ってみました。
探検
【外付HDDで】 BOOT革命/USB 【OS起動】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2005/07/19(火) 08:35:18ID:caAy995I0
2008/12/12(金) 12:39:03ID:SiSaBbhn0
2008/12/12(金) 12:44:23ID:uCl0u5Ng0
うまく起動できるかどうかは知らん。
2008/12/12(金) 12:47:12ID:SiSaBbhn0
なるほど、了解。
次必要に迫られた時に、実行してみます。
次必要に迫られた時に、実行してみます。
2008/12/12(金) 14:50:20ID:AJYyn3eq0
無知無能m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
2008/12/12(金) 19:28:30ID:QVlGJNff0
なんだこいつ
2008/12/14(日) 22:33:59ID:SBh+7Oup0
いままで60GBの外付けからこのソフト使って起動してたんですが
使ってるうちに容量足りなくなってきたから昨日250GBの外付けHDD買ってきたんですけど
60GBのHDDから250GBのHDDにデータ移して今まで通り起動できるように出来ませんかね?
使ってるうちに容量足りなくなってきたから昨日250GBの外付けHDD買ってきたんですけど
60GBのHDDから250GBのHDDにデータ移して今まで通り起動できるように出来ませんかね?
2008/12/15(月) 00:07:28ID:umvwAcL70
・Acronis Ture imageで60GBのバックアップとって、250GBに復元。
(自分はできたが、HDDケースとかの相性もあるかしれん。)
・60GBを内蔵にして起動、BOOT革命で250GBにコピー。
(正常にできるか不明、60GBを内蔵で起動してしまうと60GBはUSB起動できなくなる。)
(自分はできたが、HDDケースとかの相性もあるかしれん。)
・60GBを内蔵にして起動、BOOT革命で250GBにコピー。
(正常にできるか不明、60GBを内蔵で起動してしまうと60GBはUSB起動できなくなる。)
2008/12/15(月) 11:10:32ID:p8dOfQLi0
そういや、普通にコピペじゃ駄目なんだろうな。
外付け起動HDDのデータを、コピペでバックアップ取って、その後そのデータをそのまま同じHDDに戻してみたら、
起動後の10秒のキー待ち画面→キー押す→外付けにアクセス開始→起動後の10秒キー待ち画面
のループだったからな。
環境によるのかもしれんけど。
外付け起動HDDのデータを、コピペでバックアップ取って、その後そのデータをそのまま同じHDDに戻してみたら、
起動後の10秒のキー待ち画面→キー押す→外付けにアクセス開始→起動後の10秒キー待ち画面
のループだったからな。
環境によるのかもしれんけど。
2008/12/15(月) 12:08:06ID:umvwAcL70
それじゃMBRが無いじゃん。
2008/12/15(月) 12:19:21ID:umvwAcL70
いや、違うか。
単純にファイルをコピーして、それをすぐ上書きで戻しただけなら起動するはずだよ。
同じHDDに戻す前にそのHDDで別の何かをやったんじゃないの。
MBRや起動に関わる部分が変更されるようなことをやれば外付け起動はしなくなる。
単純にファイルをコピーして、それをすぐ上書きで戻しただけなら起動するはずだよ。
同じHDDに戻す前にそのHDDで別の何かをやったんじゃないの。
MBRや起動に関わる部分が変更されるようなことをやれば外付け起動はしなくなる。
2008/12/15(月) 17:26:17ID:7jUmpquJ0
>>528
ありがとうございます。
・Acronis Ture imageで60GBのバックアップとって、250GBに復元。
(自分はできたが、HDDケースとかの相性もあるかしれん。)
↑をやってみましたが読み込み始まってWindowsロゴが表示されるところで
画面がブラックアウトして再起動してしまいます。何度やっても変わりませんでした。
2つ目の方法は他人のPCを使ってるんで無理です。
ありがとうございます。
・Acronis Ture imageで60GBのバックアップとって、250GBに復元。
(自分はできたが、HDDケースとかの相性もあるかしれん。)
↑をやってみましたが読み込み始まってWindowsロゴが表示されるところで
画面がブラックアウトして再起動してしまいます。何度やっても変わりませんでした。
2つ目の方法は他人のPCを使ってるんで無理です。
533529
2008/12/15(月) 22:16:41ID:CKMm0+h80 前にやった事だから、あまり詳しく覚えてないんだけど、>>532と同じ状況だったかも。
とにかく、同じ事をループした記憶がある。
何が出来るか試してた時だったから、バックアップとった後、すぐそのデータをコピーして試してみたから、余計な事はしてないはず。
また機会があったら、試してみるか。
とにかく、同じ事をループした記憶がある。
何が出来るか試してた時だったから、バックアップとった後、すぐそのデータをコピーして試してみたから、余計な事はしてないはず。
また機会があったら、試してみるか。
2008/12/17(水) 18:17:47ID:4o2lQBeJ0
コピーするときにパーティション作らないで出来るソフトないかな?
2008/12/20(土) 08:56:48ID:loOnlRXe0
内蔵HDD C:128GB D:32GB
外付HDD I:380GB J:120GB
D:にWindows Server 2003入れたいんで、
D:に入れてるXPproSP3をJ:から起動したいんだけど、
Jは32GBにパーティションきらないと無理ってこと?
外付HDD I:380GB J:120GB
D:にWindows Server 2003入れたいんで、
D:に入れてるXPproSP3をJ:から起動したいんだけど、
Jは32GBにパーティションきらないと無理ってこと?
2008/12/20(土) 13:42:39ID:9e/Kvnzn0
お、突っ込み入ったか。
やっぱり何を聞いてるのか分からんよなぁ・・・
やっぱり何を聞いてるのか分からんよなぁ・・・
2008/12/29(月) 10:20:38ID:s6x6oAZx0
しかも外付はマルチパーティションだと不可とか制限が多すぎて使い物にならんね
2008/12/29(月) 10:46:05ID:c3ACGTi60
BOOT革命でコピーした後に、残りの未使用領域に別パテを作ることはできるけど。
2008/12/29(月) 14:20:29ID:h5JhvOgN0
パーティションLITE使って、Cドラの容量を大きくしてみた→起動しなくなった。
使ってない領域をDドラに設定→問題なし。
使ってない領域をDドラに設定→問題なし。
2009/01/13(火) 20:51:13ID:wzf4GifY0
ver.2
2009/01/13(火) 21:27:36ID:tqaJRVW80
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/13/22074.html
2009/01/14(水) 22:34:20ID:OBjHNRj80
vistaの外付けHDDにXP入れて起動させようとしても
XPのロゴが出た後に青いエラー画面になっちゃう、どうしたらいいの?
XPのロゴが出た後に青いエラー画面になっちゃう、どうしたらいいの?
543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 03:33:42ID:VQHK64PA0 これってさ変換ケーブルかましてUSBにしてるやつを外して内蔵でも認識するんだ。
2009/01/20(火) 10:52:37ID:RFhBEnDD0
でも1回それやっちゃうとUSBで起動しなくならない?
2009/01/21(水) 13:44:40ID:cjchkU/s0
ネットの広告では、BOOT革命て、凄い事書いてあるから
BOOT革命/USBVer.3、買おうかと思って
このスレ見た、悩みが出来そうだから、
辞めます。
BOOT革命/USBVer.3、買おうかと思って
このスレ見た、悩みが出来そうだから、
辞めます。
2009/01/21(水) 13:47:22ID:hdpHymLC0
良い判断だ。
遊び半分で外付け環境というものが本当に必要でなければ買う必要はない。
遊び半分で外付け環境というものが本当に必要でなければ買う必要はない。
2009/01/21(水) 15:02:25ID:+6qJbMnd0
つ〜か、もう少し説明しっかりして欲しいよな、この製品。
2009/01/21(水) 18:05:23ID:MuAJdrIu0
柔軟性がないもん
2009/01/21(水) 18:20:42ID:hdpHymLC0
とりあえず買うならUSB外付けHDDケースとの相性もあるから注意な。
特に2.5インチのはバスパワーの電力不足やケースのせいで起動時に
ブルースクリーンになって使えないものもある。
玄人志向 GW2.5AI-SU2
AREA IS250SU(タイムリー Groovy SATA/IDE-CASE2.5)
とかダメだった。
特に2.5インチのはバスパワーの電力不足やケースのせいで起動時に
ブルースクリーンになって使えないものもある。
玄人志向 GW2.5AI-SU2
AREA IS250SU(タイムリー Groovy SATA/IDE-CASE2.5)
とかダメだった。
2009/02/10(火) 21:00:51ID:mviTuW4R0
とりあえず報告。
アンチウィルスソフトをインストールした状態で、ブート革命を使って、システムコピーは避けた方が良いようだ。
※理由(一応)※
@マイネットワークを右クリックで出てくる、「ローカルエリア接続」を右クリックして「無効」を選択
Aカスペルスキー(アンチウィルスソフト)の体験版を使用中。
この状況で、ブート革命USB起動して、外付けHDにデータコピー。
終了後、外付けHDから起動させようとすると、ウィンドウズロゴマークが出たと思ったら即、ブルーバック画面に。
もう一度、システムドライブコピー作業をやり直してみたが、同じ状況のまま。
今まではそんな事がなかったので、@Aのどちらかが原因と考え、カスペルスキー削除、ローカルエリア接続有効化して、もう一度コピー実行。
今度は、ちゃんと外付けHDからの起動に成功。
まぁ@は、多分関係ないだろうから、Aのカスペルスキーが原因であろうと、結論付けた。
アンチウィルスソフトをインストールした状態で、ブート革命を使って、システムコピーは避けた方が良いようだ。
※理由(一応)※
@マイネットワークを右クリックで出てくる、「ローカルエリア接続」を右クリックして「無効」を選択
Aカスペルスキー(アンチウィルスソフト)の体験版を使用中。
この状況で、ブート革命USB起動して、外付けHDにデータコピー。
終了後、外付けHDから起動させようとすると、ウィンドウズロゴマークが出たと思ったら即、ブルーバック画面に。
もう一度、システムドライブコピー作業をやり直してみたが、同じ状況のまま。
今まではそんな事がなかったので、@Aのどちらかが原因と考え、カスペルスキー削除、ローカルエリア接続有効化して、もう一度コピー実行。
今度は、ちゃんと外付けHDからの起動に成功。
まぁ@は、多分関係ないだろうから、Aのカスペルスキーが原因であろうと、結論付けた。
2009/02/11(水) 01:21:56ID:h6XUh6MW0
バンドル専用ってのが普通に通販されてるけど、通常版と比べて何が違うの?
半額くらいなので気になる
半額くらいなので気になる
552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 14:18:01ID:wpYdP//w0 今まで使えていたのに
今朝からフリーズ・・・
今朝からフリーズ・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 09:51:10ID:lDWexMScO BOOT革命USBver3 で本体内蔵HDはXPで、外付けHDをLinux をインストールして起動して使う事は可能でしょうか?
2009/02/21(土) 11:46:34ID:2x3uX1xG0
そんなことはBOOT革命と何の関係もない。
MBMでも入れとけ。
MBMでも入れとけ。
2009/02/22(日) 07:07:10ID:MpgkWiZzO
この流れで聞きたいんだけど、ノートPC+ポータブルHDでポータブルHDにOSをインスコしてそれを起動させるにはBOOT革命が必要なんだよね?
詳しい人教えて下さいm(__)m
詳しい人教えて下さいm(__)m
2009/02/22(日) 09:03:18ID:RHhRXPko0
PCやOSによるだろ
2009/02/22(日) 10:59:37ID:MpgkWiZzO
2009/02/22(日) 11:13:23ID:xoyi7P9O0
2009/02/22(日) 17:51:18ID:qBWO3D730
まったくだ。
車ってアクセル踏んだら前に進むんだよね?って聞いてるくらいのレベル。
それで運転する気か。
車ってアクセル踏んだら前に進むんだよね?って聞いてるくらいのレベル。
それで運転する気か。
2009/02/22(日) 23:13:43ID:rk3KEcA90
>>ポータブルHDのOSでノートPCのファイルなどを移動や上書き保存・コピーなどして管理したいんです。
なんか「複数」のPCに、外付けOSからアクセスしようとしてるようにも見えるが・・・
もしそうなら、無理だから。
なんか「複数」のPCに、外付けOSからアクセスしようとしてるようにも見えるが・・・
もしそうなら、無理だから。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 11:40:29ID:esoyn50Y0 ver1を購入(HDDバンドル版だから相性は問題なし)
東芝のPCに導入したらBIOS?自体破壊されてリカバリすら出来なくなった
ver2出たので、懲りずに購入してSONY・BTO製PC等 数台に導入試みたが、起動不可!
このソフトって、ごく一部のPCしか対応してないんじゃないのか?
よくこんな糞製品販売できるよな サギとしか思えん
東芝のPCに導入したらBIOS?自体破壊されてリカバリすら出来なくなった
ver2出たので、懲りずに購入してSONY・BTO製PC等 数台に導入試みたが、起動不可!
このソフトって、ごく一部のPCしか対応してないんじゃないのか?
よくこんな糞製品販売できるよな サギとしか思えん
2009/03/07(土) 12:52:08ID:saMFnlJa0
メーカーだけじゃなくて機種名・型番も書けよ、役立たず。
564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 23:08:43ID:esoyn50Y0 >>563
坊やになんかに教えてあげないよw
メーカーが提示してる動作確認済み機種数が、異常な程少ない事からも分かりそうだけど
個人及び、仕事で使ってるPC8台全て動作しなかった
もちろん、動作しない機種リストに載ってない機種ね
坊やになんかに教えてあげないよw
メーカーが提示してる動作確認済み機種数が、異常な程少ない事からも分かりそうだけど
個人及び、仕事で使ってるPC8台全て動作しなかった
もちろん、動作しない機種リストに載ってない機種ね
2009/03/07(土) 23:13:09ID:saMFnlJa0
機種名書けないなら捏造だな。
役立たず。
役立たず。
2009/03/07(土) 23:54:31ID:FZ5H3yw/0
東芝のPCなんて、何もしなくても壊れやすいだろ
2009/03/08(日) 10:00:44ID:stS0Eqpn0
東芝のPC使ってる時点でこのソフトに手を出すの間違ってるよ
知能的に
知能的に
2009/03/10(火) 14:43:42ID:zsLDZvP50
起動不可としか書いてないから、症状が分からんが、
起動タイミングが悪いだけなんだろう。
起動タイミングが悪いだけなんだろう。
2009/03/10(火) 15:13:08ID:dynMK3OV0
BIOSが破壊されるなんて書いてるぐらいだから禿げた素人なのは間違いないな。
2009/03/11(水) 16:37:12ID:irqYqVEq0
ネットワークUSBハブを使ってLAN経由でHDDをブートさせてる方います?
無線LANでもできたという報告があればなおうれしいです。
無線LANでもできたという報告があればなおうれしいです。
571570
2009/03/12(木) 11:01:22ID:NzchBiy00 すみません。どうもネットワークUSBハブの機能を別の物だと思っていたようです。
http://www.taxon.co.jp/ysol/extender/Icron_WiRanger.htm
こういった両端ともUSB端子である製品を想定していました。
http://www.taxon.co.jp/ysol/extender/Icron_WiRanger.htm
こういった両端ともUSB端子である製品を想定していました。
2009/03/13(金) 04:36:31ID:5mHSDwC60
WIN起動中に、一瞬でもケーブルが抜けたら、どうなるの?
接触不良とかも含めると結構おきそうだけど。
接触不良とかも含めると結構おきそうだけど。
2009/03/13(金) 13:50:33ID:WuSXWJEp0
速攻でブルースクリーン。
2009/03/13(金) 13:53:16ID:WuSXWJEp0
でもケーブル抜いたりしなければ、よほどのオンボロPCや劣悪ケーブルでもないかぎり
接触不良で止まるってのは無い。
接触不良で止まるってのは無い。
2009/03/13(金) 14:39:41ID:5mHSDwC60
なるほど…
そんなにデリケートなら、ワイヤレスUSBで接続すると歩いただけで接続が切れたりしそう。
ディスクキャッシュをゼロにしてメモリを多めにしても回避できないのだろうか…
そんなにデリケートなら、ワイヤレスUSBで接続すると歩いただけで接続が切れたりしそう。
ディスクキャッシュをゼロにしてメモリを多めにしても回避できないのだろうか…
2009/03/13(金) 14:59:09ID:WuSXWJEp0
2009/03/13(金) 16:15:45ID:5mHSDwC60
なるほど…
もともとUSB自体そんなにクリティカルな接続でないので仕方ないかな。
でもeSATAなんかはブート対応をうたってるのにエクスプレスカードが簡単に抜けるという設計だし。
どうしても心配ならノバックのHDDケースについてくるみたいな二重ケーブル(バスパワー不足時のためだけど)みたいなので
2箇所接続するという方法もあるかな。
もともとUSB自体そんなにクリティカルな接続でないので仕方ないかな。
でもeSATAなんかはブート対応をうたってるのにエクスプレスカードが簡単に抜けるという設計だし。
どうしても心配ならノバックのHDDケースについてくるみたいな二重ケーブル(バスパワー不足時のためだけど)みたいなので
2箇所接続するという方法もあるかな。
2009/04/07(火) 10:59:04ID:jXKhg2Bv0
test
2009/04/15(水) 22:27:18ID:Ns0BlhKw0
USBメモリー2使ってみたけど便利だねこれ
4Gでxpいれて残り1.5G
tempi386みたいなフォルダが残ってるんだけどこれ消しても
だいじょうぶなのかな
600M近くあるから邪魔ぽ
4Gでxpいれて残り1.5G
tempi386みたいなフォルダが残ってるんだけどこれ消しても
だいじょうぶなのかな
600M近くあるから邪魔ぽ
580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 12:58:29ID:9QAoB0wpO ダイナミックディスクで、サポートしていません。
警告がでます。意味がわかりません。
サポートも休みなもので。ご教授を、お願いします。m(__)m
警告がでます。意味がわかりません。
サポートも休みなもので。ご教授を、お願いします。m(__)m
2009/06/07(日) 02:36:06ID:S7yApba00
サポート外なんだろ?ダイナミックディスクを使わなければいい
582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:02:59ID:aO0g5FYG0 BOOT革命/USB Memory Ver.2 CDの中の
WIMVISTA\USBMEMOR.MSI がノートンでウイルス検知される
Hacktool.Rootkit
http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2002-011710-0057-99
シマンテックのページを読むと
「そのシステムに対するフルコントロールが攻撃者に奪取されていると思われます。」
ってスゲー恐ろしいことが書いてあるんだけど大丈夫か?
WIMVISTA\USBMEMOR.MSI がノートンでウイルス検知される
Hacktool.Rootkit
http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2002-011710-0057-99
シマンテックのページを読むと
「そのシステムに対するフルコントロールが攻撃者に奪取されていると思われます。」
ってスゲー恐ろしいことが書いてあるんだけど大丈夫か?
2009/06/12(金) 00:19:11ID:3Jv/h8+y0
>>582
これはやばい
これはやばい
2009/06/12(金) 00:32:07ID:/V7AE34i0
どうせP2Pで拾ってきたんだろ?
2009/06/13(土) 13:51:37ID:5BtnUnpp0
virustotal行け
586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:57:54ID:eJ0CeXBE0 行った
そしたら3つのエンジンでウイルスと判定された
そしたら3つのエンジンでウイルスと判定された
2009/06/13(土) 20:23:15ID:WztaQTLl0
あいかわらず不安定
2009/07/13(月) 21:22:28ID:FUjrzgsB0
使ってる外付HDD空きパーティションにOSインストールできれば良いんだがな。
制約ありすぎて、使い物にならんわ。
制約ありすぎて、使い物にならんわ。
2009/07/16(木) 16:52:19ID:4ZdhwLX60
USB mem ver2
VDFilter.sys
ファイルサイズ : 3968 byte
ファイル形式 : PE32 executable for MS Windows (native) Intel 80386 32-bit
MD5 : 1de51b907cde8c247f831b4fb6f4e546
SHA1 : 1fbf8ea7e68fa3af93cafa6b76b373fc4bf5c4ef
スキャン結果
スキャン結果 : 13% のアンチウイルスが(5/38) マルウェアと判定しました
VDFilter.sys
ファイルサイズ : 3968 byte
ファイル形式 : PE32 executable for MS Windows (native) Intel 80386 32-bit
MD5 : 1de51b907cde8c247f831b4fb6f4e546
SHA1 : 1fbf8ea7e68fa3af93cafa6b76b373fc4bf5c4ef
スキャン結果
スキャン結果 : 13% のアンチウイルスが(5/38) マルウェアと判定しました
590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 17:11:01ID:jsYSdZYm0 このソフトの素晴らしさはある程度PCスキルがある奴じゃないとわからんと思う
FlashPoint+RAMソフトを組み合わせて使うとUSBメモリの弱点である激遅がある程度解消される
俺的にはマジで神ソフト
FlashPoint+RAMソフトを組み合わせて使うとUSBメモリの弱点である激遅がある程度解消される
俺的にはマジで神ソフト
2009/07/20(月) 22:54:45ID:aC9BkB/t0
この手のソフトってNECが出すべきじゃないかと思う
もろに疑似PC-98だよね
もろに疑似PC-98だよね
2009/07/24(金) 11:48:02ID:C6Ckn7Xb0
USBの弱点である激遅っていったいいつの話してんだよw
ちょっとは金出して高いの買えよまったくw
ちょっとは金出して高いの買えよまったくw
2009/08/22(土) 20:21:16ID:DtMK6U2W0
2009/08/25(火) 09:10:51ID:LqbSlWEU0
WindowsをUSBデバイス上で不正に動かしてるウイルスアプリではあるな。
595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 11:14:55ID:WlNn//tq0 これって外付けを繋いでない時にもブートマネージャとか表示されるよね?
表示されないならスマートに使えて良いんだけど。
どのみちWin7サポート待ちだなぁ。
表示されないならスマートに使えて良いんだけど。
どのみちWin7サポート待ちだなぁ。
2009/10/10(土) 23:08:41ID:Ynfdqxlk0
64bit Win7をUSBデバイスにインスコできるBOOT革命と同じようなソフトってない?
2009/10/17(土) 17:03:59ID:LsME9rp30
結局、内蔵HDDにローダーを書き込むだけで純粋に起動できるとか言う話じゃないんだよね・・・?
出来れば凄い便利なのだけど
出来れば凄い便利なのだけど
598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:58:31ID:U7ENOmUa0 内臓HDDの外付け化ならやったことがある。
60センチのIDEケーブルで外に出すというごくシンプルな方法だが、もちろんちゃんと起動した。
60センチのIDEケーブルで外に出すというごくシンプルな方法だが、もちろんちゃんと起動した。
2009/11/12(木) 04:17:34ID:WPdGe5+kP
昔ならFDにローダをとかありえたんだろうけどなぁ。
もうCDすらないのもあるし。
・・USBメモリくらいか
もうCDすらないのもあるし。
・・USBメモリくらいか
2009/12/02(水) 14:47:03ID:DbPULPqIP
HD革命/BackUp Ver.9.0.2 アップデータ (Vista)
BackUp902UpVista.exe
HD革命/BackUp Ver.9.0.2 アップデータ (XP,2000)
BackUp902UpXP.exe
HD革命/BackUp Ver.9.0.2 起動CD作成イメージファイル
BackUp902Boot.zip
ダウンロード:
http://www-megaupload.hobby-site.com/?d=WFPT4N6U
BackUp902UpVista.exe
HD革命/BackUp Ver.9.0.2 アップデータ (XP,2000)
BackUp902UpXP.exe
HD革命/BackUp Ver.9.0.2 起動CD作成イメージファイル
BackUp902Boot.zip
ダウンロード:
http://www-megaupload.hobby-site.com/?d=WFPT4N6U
2009/12/02(水) 14:49:16ID:DbPULPqIP
すまん誤爆った…
2009/12/04(金) 08:16:02ID:MguHDiKs0
603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 10:39:26ID:l4ZC2ngF0 このソフトの使用も検討したけど、イマイチ使い勝手がわからないので
フリーでWin7Pro, WinXPSP3ともにUSBメモリにインストール出来ました。
Win7を入れたUSBメモリは8Gだったのでvliteで削ってインスコ&設定で6Gぐらい。
内臓CDorHDDは不要でUSBメモリオンリーで立ち上がります。
当然動作は遅いのでWinXPはEWF、Win7はFlashFireを入れております。
緊急用としていつか役に立つかな。もちろん不正はしておりませんよ。
フリーでWin7Pro, WinXPSP3ともにUSBメモリにインストール出来ました。
Win7を入れたUSBメモリは8Gだったのでvliteで削ってインスコ&設定で6Gぐらい。
内臓CDorHDDは不要でUSBメモリオンリーで立ち上がります。
当然動作は遅いのでWinXPはEWF、Win7はFlashFireを入れております。
緊急用としていつか役に立つかな。もちろん不正はしておりませんよ。
2009/12/16(水) 23:18:36ID:KFtwkLcf0
>>603
どんだけ不正なんだよ
どんだけ不正なんだよ
605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 15:16:41ID:NWa+hZml0 603だけど
Win7の入ったUSBメモリを自作ポエムのデータ移動の為に他のPCにさして
移動させた後、抜くのを忘れて再起動したらUSBの7が起動してしまった。
恐るべし7。
という夢をみました。
Win7の入ったUSBメモリを自作ポエムのデータ移動の為に他のPCにさして
移動させた後、抜くのを忘れて再起動したらUSBの7が起動してしまった。
恐るべし7。
という夢をみました。
2010/01/13(水) 02:40:50ID:A1C5FULQ0
ディスクが完全に死亡したPCをUSBメモリにインストールしたXPで起動したいのですが
別のPCを用いてBOOT革命/USB memoryで作成したXP入りUSBメモリでそのPCを立ち上げることはできますか?
2つのPCは全く違う機種で1つが自作機、もう1つがノートで今回死亡したのは自作機の方です
別のPCを用いてBOOT革命/USB memoryで作成したXP入りUSBメモリでそのPCを立ち上げることはできますか?
2つのPCは全く違う機種で1つが自作機、もう1つがノートで今回死亡したのは自作機の方です
2010/01/13(水) 08:01:55ID:Nh267dO60
そんなことがメーカー公認でできたらMSに焼き払われてるよ。
2010/01/13(水) 11:32:05ID:jraKdcd10
どなたか教えてください。
不要になったパソコンからOS(XP)の入った内蔵HDDを抜いたんですが、
別のパソコン(XP)にUSB接続すると、windowsフォルダやprogram filesが見えています。
このような場合、単純にフォーマットし直して外付けHDDとして使う以外に
何か有効な使い方はありますか?
ちなみに、BOOT革命を使う場合はcドライブと同じXP(コピー)じゃないとダメなんですよね。
よろしくお願いします。
不要になったパソコンからOS(XP)の入った内蔵HDDを抜いたんですが、
別のパソコン(XP)にUSB接続すると、windowsフォルダやprogram filesが見えています。
このような場合、単純にフォーマットし直して外付けHDDとして使う以外に
何か有効な使い方はありますか?
ちなみに、BOOT革命を使う場合はcドライブと同じXP(コピー)じゃないとダメなんですよね。
よろしくお願いします。
2010/01/13(水) 20:20:19ID:0ZwwchPE0
ねーよ
2010/01/14(木) 09:12:05ID:zHx/dHjn0
611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 20:14:39ID:D5NbPADf0 エクスターナルインストールが終わる間際に、レジストリ(SYSTEM32)がロードできませんでしたと表示
されるのですが、これはなぜでしょうか?
最初のうちはこんなエラーでなかったのに。
されるのですが、これはなぜでしょうか?
最初のうちはこんなエラーでなかったのに。
2010/02/24(水) 15:45:20ID:oDHl/Pu50
WinToFlash
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/wintoflash.html
WindowsのインストールCDからインストールUSBメモリを簡単作成
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/wintoflash.html
WindowsのインストールCDからインストールUSBメモリを簡単作成
2010/03/05(金) 17:02:14ID:w8nqzHtA0
>>612
それがどうした?
それがどうした?
2010/03/05(金) 23:44:09ID:ZPkJXAQW0
>>613
なんだとこの野郎。後で楽屋に来い!
なんだとこの野郎。後で楽屋に来い!
615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 14:45:58ID:alymki730 どなたか教えてください。
BOOT革命USBを購入にて、後付HDDに以前使用していたノート用に購入したXPをいれたまですが・・・
起動しません・・・何回ほ試したのですが・・
使用しているノートパソコンの設定に原因があるのでしょうか?だれか教えてください。
ブートはUSBから起動に設定してありますが・・XPの起動直前に青い画面になります・・
使用しているPCはレッツノートCF-Y7BWHAJSです
他のpcで試したら起動してのですが・・設定がダメなのですか・・
BOOT革命USBを購入にて、後付HDDに以前使用していたノート用に購入したXPをいれたまですが・・・
起動しません・・・何回ほ試したのですが・・
使用しているノートパソコンの設定に原因があるのでしょうか?だれか教えてください。
ブートはUSBから起動に設定してありますが・・XPの起動直前に青い画面になります・・
使用しているPCはレッツノートCF-Y7BWHAJSです
他のpcで試したら起動してのですが・・設定がダメなのですか・・
2010/03/22(月) 16:01:09ID:PryEgxMI0
不明瞭な点があるが、たぶん使い方が間違ってる。
使用しているノートPCにインストして、そのOS環境をBOOT革命で
外付けHDDにコピーしなきゃ駄目。
>他のpcで試したら起動してのですが
それはUSB起動じゃないよね。
使用しているノートPCにインストして、そのOS環境をBOOT革命で
外付けHDDにコピーしなきゃ駄目。
>他のpcで試したら起動してのですが
それはUSB起動じゃないよね。
2010/03/22(月) 16:03:50ID:PryEgxMI0
正確に伝わるように訂正
「使用しているノートPC」にインストして、その「使用しているノートPC」のOS環境を
BOOT革命でUSB外付けHDDにコピーしなきゃ駄目。
「使用しているノートPC」にインストして、その「使用しているノートPC」のOS環境を
BOOT革命でUSB外付けHDDにコピーしなきゃ駄目。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 16:06:06ID:8fULmoV00 自動更新したら外付けから起動しなくなったんだがなんだこれ
ブートレコードでもいじられたのか?
ブートレコードでもいじられたのか?
619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:01:31ID:+ZNEecDw0 Acronis True Image でCドライブのバックアップを作って、新品の(他に何も入っていない)外付けHDDにそれを復元して、
USB起動コードを内蔵HDDに書き込んだんだけど、あとどうすると外付けHDDから起動できるようになりますか?
その外付けHDDを接続した状態でPCを起動したら、黒い画面に何か出てきて「3,2,1」みたいにカウントダウンされた後、
PCが起動したんですが、普通に内蔵HDDから起動してるようです。
USB起動コードを内蔵HDDに書き込んだんだけど、あとどうすると外付けHDDから起動できるようになりますか?
その外付けHDDを接続した状態でPCを起動したら、黒い画面に何か出てきて「3,2,1」みたいにカウントダウンされた後、
PCが起動したんですが、普通に内蔵HDDから起動してるようです。
2010/05/12(水) 20:31:18ID:FWPJpNHj0
>>619
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/xp_usb_boot.html
を参考にさせていただき、以下の方法でUSB−HDDやUSBメモリを使用し、
NOTE PCを起動させ使用しています。
@ まずバックアップを作成する前に、BOOTに使用する外付けUSB−HDDを外付けして、ドライブを割り当てる。
A バックアップを作成する。
B BOOTに使用するUSB-HDDに、リストアをしドライブを割り当てる。(プライマリ&アクティブ)
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/xp_usb_boot.html
を参考にさせていただき、以下の方法でUSB−HDDやUSBメモリを使用し、
NOTE PCを起動させ使用しています。
@ まずバックアップを作成する前に、BOOTに使用する外付けUSB−HDDを外付けして、ドライブを割り当てる。
A バックアップを作成する。
B BOOTに使用するUSB-HDDに、リストアをしドライブを割り当てる。(プライマリ&アクティブ)
2010/05/12(水) 20:32:34ID:FWPJpNHj0
>>619 続き2
C リストアをしたHDDのレジストリを読み込み、編集する。
以下は、リストア時のUSB-HDDが、Dドライブの場合です。
違う場合は、適宜読み替えてください。
【USB−HDD内のWindowsのレジストリを開く。】
ファイル名を指定して実行→regeditでレジストリエディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHINEを選択→メニューのファイル→ハイブの読み込み
D:\WINDOWS\system32\config\systemファイルを開く(USBがDドライブの場合)
キー名に「SYSTEM2」を指定する。
【USBのドライブ名とHDDのドライブ名を入れ替える。】
※下記はUSBメモリやHDDがDドライブの場合。違う場合は適宜変更すること。
※HDDのドライブ名「\DosDevices\C:」とUSBのドライブ名「\DosDevices\D:」の名前を入れ替えただけ。
HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM2/MountedDevicesを開く
「\DosDevices\D:」の名前を「\DosDevices\CC」に変更する
「\DosDevices\C:」の名前を「\DosDevices\D:」に変更する
「\DosDevices\CC」の名前を「\DosDevices\C:」に変更する
起動時にUSBドライバを読み込むように変更する。
C リストアをしたHDDのレジストリを読み込み、編集する。
以下は、リストア時のUSB-HDDが、Dドライブの場合です。
違う場合は、適宜読み替えてください。
【USB−HDD内のWindowsのレジストリを開く。】
ファイル名を指定して実行→regeditでレジストリエディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHINEを選択→メニューのファイル→ハイブの読み込み
D:\WINDOWS\system32\config\systemファイルを開く(USBがDドライブの場合)
キー名に「SYSTEM2」を指定する。
【USBのドライブ名とHDDのドライブ名を入れ替える。】
※下記はUSBメモリやHDDがDドライブの場合。違う場合は適宜変更すること。
※HDDのドライブ名「\DosDevices\C:」とUSBのドライブ名「\DosDevices\D:」の名前を入れ替えただけ。
HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM2/MountedDevicesを開く
「\DosDevices\D:」の名前を「\DosDevices\CC」に変更する
「\DosDevices\C:」の名前を「\DosDevices\D:」に変更する
「\DosDevices\CC」の名前を「\DosDevices\C:」に変更する
起動時にUSBドライバを読み込むように変更する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- パラドゲーやってる人に聞きたい総理の発言がそのまま国家意思になるって中世かよ [279479878]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- 【速報】Gemini 3 正式リリース。世界最強 LLMs の座は再び Google へ [803137891]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
