【外付HDDで】 BOOT革命/USB 【OS起動】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2005/07/19(火) 08:35:18ID:caAy995I0
アーク情報システム 
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/index.html
商品情報BOOT革命/USB Ver.1
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/index.html

作ってみました。
2008/08/26(火) 20:41:59ID:jL1hwRU40
これは近代稀にみる、ゆとりバカだ
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/26(火) 21:38:17ID:TFdCU6kf0
ワラタ
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/26(火) 21:56:22ID:nKjR2HTE0
要するに、このソフトの使い道があるとすれば、
一台のパソコンを家族で共有して使うような場合、
アカウントの設定だけでは、不安、というような秘密の誰にも見られたくない類の
ものをもっているとき、そのファイルは本体の中にはなかったら、
絶対に見られるおそれはない。
しかし、いまどき、1台のデスクトップを共有する必要はないだろう。
それこそ5,6万だせば、普通に使えるパソコンがひしめいているのに。
それと、あと、値段の高いソフトを本体側にいれて、めいめいが
外付けにコピーするのは、大丈夫だろうが、まあ、硬いことを言うと、
ライセンス違反だな。マイクロソフトがよくこのソフトを許しているとおもう。
あんなにうるさくなってきているというのに。
2008/08/27(水) 00:14:57ID:iCAtvzmi0
同時に起動できるわけじゃあるまいし…。
2008/08/27(水) 00:29:17ID:qs36rOQQ0
>>446
残ってる容量にパーティション作成すれば、別ドライブができて使える。
2008/08/27(水) 17:38:50ID:xO8zAaYU0
boot革命じゃなくHD革命なんだけど、これは良い
ウィルス踏んでノートンのうpデートも出来なくなってしっちゃかめっちゃかになったんだが、過去のイメージ上書きで助かった
今まで年に一度はOSの再インスコでクリンアップしてたんだが、これでいちいち一から入れなおす必要がなくなった

byアークシステム従業員
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/27(水) 20:01:06ID:Xv7qF/Ve0
>452
だけど、いまさらという発言ですね。
AcronisとかNorton Ghostとかとっくにあるじゃないですか。
値段もソースネクスト版買えば、1980円ですよ。
やっちゃいけないのが、そのバージョンでつくった、バックアップファイルを
別のバージョンで、復旧すること。
エラーになって、一瞬目の前がまっくらになりました。
しかし、それをつくったバージョンで復旧するのは、全然問題なし。
これは、Acronisの例ですが、ほかのもみんなそうなの?
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/27(水) 20:11:00ID:Xv7qF/Ve0
>451
ぼくは446が何を言っているのか、さっぱりわからなかったんだが、
どういうことか、この発言をよんで、いま、わかった。
こういうばあいにどう説明するかは、あの手の使い手には当たり前のことから、
話さなくちゃいけない。
マイコンピュータを右クリック、「管理」をクリック、ディスクの管理をクリック
そうすると、未使用の部分があるから、そこをクリックし「新しいパーティション」を
クリック、フォーマットをクリック(形式は今は無視)、ドライブレターの割り当てをする、ぐらい
書かないと、わからないよ。いきなり、パーティションじゃ。
2008/08/27(水) 20:32:04ID:xO8zAaYU0
>>453
ソースネクスト版True Image
注意事項
シリアルATAは非対応です。
RAIDは非対応です。
Cドライブ以外のイメージ保存ドライブとしてIDEまたはSCSIのハードディスクか、記憶型CDドライブなどが必要です。USB、IEEE1394などの記憶型CDドライブからはシステムパーティションのイメージを復元することはできません。
ブータブルCDからの起動時には、以下の制限があります。(Windows上では制限なく使えます)
・PS/2接続のキーボード、マウスが必要です。
(USB接続やワイヤレスのキーボード、マウスが使えません)
・USB、IEEE1394のドライブは認識しません
(「アクロニス トゥルーイメージ パーソナル」の、イメージファイルの保存先には、IDEかSCSIドライブをお使いください)
本製品は、「Acronis True Image 6.0」から基本的な機能をお届けするものです。「Acronis True Image 6.0」が持つ機能のうち、下記の機能が使えません。あらかじめ、ご了承ください。
 × CD-Rを保存先に指定しての直接書き込み
 × ネットワークドライブのイメージ化、復元
 × RAID対応

こんなゴミに金払えるかw
2008/08/28(木) 01:24:15ID:eEPlMyYs0
昔BartPEに組み込んで使ったなぁ>クソースネクスト版
2008/08/28(木) 09:07:44ID:8a7L5mqh0
今はいろんな所にタダで付属してるよなTI
2008/08/28(木) 13:44:09ID:ikako7f/0
牛の外HDDに付いてるな、ただし機能限定版
2008/09/03(水) 12:39:56ID:HMLmf5nh0
USB-HDDのほうでゲームや試用アプリ使ってるんだけど
他に便利な使い道ってないの?
2008/09/03(水) 15:07:54ID:1EVp8zrZ0
P2P
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/15(月) 05:31:29ID:AhFIKYum0
保守
2008/09/18(木) 03:08:11ID:swGHp2pL0
最近、動画共有サイトのコンテンツを削除するのは反公共的で反倫理的な
悪いことのように思えてきた。論拠が「違法だから」じゃ弱すぎる。悪法に加担する国賊だ。
行政だって本気で取り締まってないだろう。警察だって各省庁だって
現状認識くらい出来ているはずだ。だけど無意識的に彼らは現状を見逃している。

著作権の話をするときに拝金主義に偏りすぎているから、ビジネスの話ばかりになる。
「みんなが作品を享受できる」という共産主義の夢を、ネットは蘇らせてくれた。
だからもっと声高に「万人が情報にアクセスできる事はいいことだ!!」
「削除するのは平等を妨害する悪い行為だ!!」と社会に訴えるべきだと思う。
そして削除要請するような金の亡者となった企業には、「コンテンツをコピーレフトにしろ!」
と圧力をかけ続けるのが、社会正義なのである。

すでに経済も社会もそうなっている。あとは一人一人の考え方を変えるだけなんだ。
情報社会のニュータイプになれるかなれないかは、君の考え方次第なのである。
2008/09/18(木) 06:18:49ID:6VO3dxRH0
洗脳する人の言葉は上手いよな。
2008/09/28(日) 20:25:45ID:Mpdo5zf70
これ使うよりデュアルブートでいいんじゃね?
立ち上げ遅いし、USB制限あるしメリットあるの?
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/29(月) 07:43:09ID:bZb7Unkg0
技術的に凄いけど、意味のない、実用的でないソフト。
2008/10/03(金) 00:42:07ID:PIUYjHfn0
これでOS入れたUSBメモリなら他のPCに指しても使えるようになるの?
2008/10/03(金) 01:21:50ID:eornzc/K0
そんなことができたらMSが訴えてる。
2008/10/03(金) 02:57:59ID:PIUYjHfn0
なんだそうなのか。じゃあ俺には意味ないツールだわ
2008/10/03(金) 05:13:33ID:ZKX9MWQy0
ま、USBメモリーにWin入れるのは不可能じゃないけどな。
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/06(月) 03:00:59ID:Y5uuSJJW0
一番簡単なのは、Acronis True Imageかなんかで、
パソコンのCドライブバックアップとって、
そいつを外部ハードディスクに、復旧することだけど、
ドライバ関係で失敗する。ぼくの場合はウィンドウズのロゴが出て、
ブルースクリーンが出て、とまってしまった。だから完全におなじパソコンが
2台ないと、やっかいなことになる。
2008/10/06(月) 10:43:28ID:Y0/hRJ3D0
>>470
32bitでブートできないデバイスから起動させればブルーになるわな(w
起動できると思ってるほうがおかしい。
2008/10/06(月) 14:17:50ID:F/d0n0gN0
>>471
そのレスだと、64bitではブート時0x7bの確率が減るってこと?
2008/10/13(月) 00:16:53ID:cGS38nzt0
システム用のHDDを交換して、内容をそのまま移したいのだが、
どれがいいのか分からないよ

HDD革命CopyDrive

HDD革命BackUp

HDD革命BOOT革命/USB Ver.1

どれがいいのかな?
誰が、違いを教えてください
2008/10/14(火) 00:39:05ID:YQaPtlUU0
>>473
つAcronis MigrateEasy
475473
垢版 |
2008/10/14(火) 23:19:24ID:Kuk6S86r0
>474
サンクス
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/28(火) 22:04:57ID:YNSAcHLN0
boot革命usb memory使って
デスクトップのXPをUSBに移して
OS無しノートのPC起動できますか?
2008/10/28(火) 22:07:13ID:Qn6RXUHe0
The idea of a team blog is to make it profitable and rewarding for all authors, while continuing to target the blog topic and keeping the blog interesting for visitors, http://geocities.com/coynunez51/allnereidsbeware.html All Nereids Beware
, =-[, http://geocities.com/russholt27/consumersenergy.html Consumersenergy
, %-DDD, http://geocities.com/coxbranden29/lincolnnavigatoremblems.html Lincoln Navigator Emblems
, 8D, http://geocities.com/errolconrad46/travelier.html Travelier
, 392343, http://geocities.com/loydmyers69/lukclutch.html Luk Clutch
, rnftvv, http://geocities.com/james.brooks80/molokinisnorkeling.html Molokini Snorkeling
, tihpr, http://geocities.com/thanhmarshall24/handmadeessentialoilvials.html Handmade Essential Oil Vials
, xfihno, http://geocities.com/mccoy_ursula/triumph675exhaust.html Triumph 675 Exhaust
, hni, http://geocities.com/coynunez51/winlogonexplorerprocessorhighload.html Winlogon Explorer Processor High Load
, =PPP, http://geocities.com/ignaciosweet34/specializedstumpjumperfsrcompreviews.html Specialized Stumpjumper Fsr Comp Reviews
, jrh, http://geocities.com/mercerbryan23/tripleeliminationtournamentbracket.html Triple Elimination Tournament Bracket
, xazh, http://geocities.com/deanbuckley32/yotels.html Yotels
, nnxt,
2008/10/28(火) 22:48:46ID:Ykwlp3Y10
>>476
お前はライセンスとかアクティベーションってものを知ってるか?
2008/10/31(金) 21:34:11ID:azNzd46a0
外付けHDにオマケに付いてきた、ブート革命USBver.1使用中。

フリーソフトのEXロックドライブ使って、内蔵ドライブにアクセス出来なくしてるんだけど、外付けがウィルスに汚染された場合、これで防げるのか不安だ・・・
防げなきゃ、外付け使う意味あんまり無いな・・・

※注意※
>>172 にもあるが、外付けブート中、USBデータドライブとして認識するものを接続するのは厳禁!!
その時は、何の支障も無く動作するが、一旦終了させたら、以後外付け起動しなくなる。
ウィンドウズロゴマークが出たら、即ブルーバック画面に移行するようになる。

デジカメも、外付けドライブとして認識するから、デジカメ接続も当然ダメ。
デジカメ用に付いてきたオリンポスのOLYMPUS Master 2をインストしただけでも、同様の状態になったと思うから(記憶曖昧)、ソフトによってはマズイ物もあるのかもしれない。

原因特定する為に、何度もインスト←→不具合 を繰り返させられた・・・
2008/11/01(土) 00:16:48ID:VdbRBL6/0
それでブルースクリーンになっても、再度起動して
「前回正常起動時の構成」を選べば起動するはずだが。

あと、起動中にUSBストレージを接続→起動中に抜く→再起動が100%ダメ。

起動中にUSBストレージ接続→起動中に抜かずに接続したまま再起動すると、
以後問題なく起動して普通に起動中の抜き差しも可能で使える場合がほとんど。
2008/11/01(土) 00:38:48ID:7v1wwY0S0
おお、カキコしてみるもんだなぁ。
レスありです。

>>480
>>「前回正常起動時の構成」を選べば起動するはず
何度再起動しても、「何かキー押してUSB起動選択→ウィンドウズロゴ読み込み始め→ブルーバック」
になって、「前回正常起動時の構成」コマンド出てこないんですよね〜
XPPROのパソコンでは、不具合の再起動後、よくそのコマンド見るけど、XPHOMEだと見たことない気がする。
・・・XPHOMEで使用したからかもですね。

>>起動中にUSBストレージ接続→起動中に抜かずに接続したまま再起動すると
なるほど!!
確かに、起動中に毎回抜いてた・・・
抜かずに再起動なんて、それこそ不具合が出るようなイメージがあるので、全く想定外の方法でした。
早速試してみます。
2008/11/01(土) 01:06:14ID:VdbRBL6/0
いや、こっちもXPHomeだよ。

仮想メモリ無しにしてるのと、OS環境の差なのかな?
483481
垢版 |
2008/11/01(土) 01:15:06ID:HQOeJ+iD0
無念・・・ダメでした><
やはり、パソコンによって違うという事なんでしょうね。
再起動後、やはり
「A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer」
「technical infomation ***stop:oxoooooo7B(以下省略〜」
の文字が・・・残念 orz。

残念な結果に終わりましたが、ともかく、新しい可能性を試すことが出来ました。
ありがとうございました。
484481
垢版 |
2008/11/01(土) 01:16:50ID:HQOeJ+iD0
>>482
あ、レス記入中で見過ごした。
仮想メモリオンにしてるし、その他環境の違いによるのかもしれませんね。
485481
垢版 |
2008/11/01(土) 01:29:18ID:HQOeJ+iD0
一応、今回の流れ見て、
「ハードディスクを新しいパソコンに移動した時の Stop 0x0000007B」の解決法を使ってみようとする方がいるかもしれないので、念のため。
今回出たStop 0x0000007Bの内容は、(0xF8C7E528,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
で、内容の数値が違うようなので、それを調べるだけ労力の無駄になる可能性が高いと、素人考え的には思います。

連レス、失礼しました。
2008/11/01(土) 01:39:41ID:PZH3rKZ90
7bエラーって、ブートデバイスを見つけられませんでしたってエラーだよね。

NT4/W2Kまでは、ちゃんと「INACCESSIBLE BOOT DEVICE」ってメッセージを
表示してくれたのに、XP以降は数字しか表示しないよう改悪されてんだよな。

考えられる原因は・・・

BOOT革命が、ブートドライブの場所を外付けUSBデバイスに「特別に」指定する

しかし、使ってるうちにWindows自身が設定をふつうどおりのものに更新してしまう

次回起動時、元のATAからの起動をするが、あるはずのディスクが無い

0x7bで死亡

俺も何度かこの症状になったから、直し方があれば知りたい
2008/11/01(土) 02:21:19ID:VdbRBL6/0
>>483
そうか残念。

ウチのPCの場合、BOOT革命で起動してる時に
1度も接続したことが無い新しいUSBストレージを接続して
マスストレージのドライバを認識すると、次回起動時に症状が現れて
「前回正常起動時の構成」を選ぶと↑以前に環境が戻って起動するみたい。

BOOT革命でコピーする前に、コピー元の環境で
USBストレージ各機器を1度接続してマスストレージのドライバを認識させておいて、
その環境をBOOT革命でコピーしてUSB起動した環境なら、どうだろうか?
2008/11/01(土) 02:30:36ID:VdbRBL6/0
あと、USBストレージはディスクの管理でドライブ文字を
Gドライブ以降にした方がいいかも。

これは根拠は無いけど。
2008/11/01(土) 02:46:47ID:VdbRBL6/0
もうひとつ、ウチの環境はBOOT革命でコピーする前に、
コピー元の環境で仮想メモリをOFFにしてからBOOT革命でコピーした。

これでUSB起動すると、仮想メモリで内蔵HDDを使わなくなるので
余計な不具合や干渉が減ってるかもしれない。

メモリは1GB以上ないと、まともに使えないが。
490481
垢版 |
2008/11/01(土) 08:18:04ID:idkLLmBP0
>>480
>>「前回正常起動時の構成」を選べば起動するはずだが。
そういえば、XPHOMEでは、「システムの復元」無効にしてたから、そのせいで、自分のパソコンでは、その選択肢を見てなかったんでしょうね。

ただ、今回のエラーにはやはり無力なようで、復元を有効にしても、エラー画面の後の再起動時、その選択画面が出てくれませんでした。

>>487
>>BOOT革命でコピーする前に、コピー元の環境で
>>USBストレージ各機器を1度接続してマスストレージのドライバを認識させておいて、
>>その環境をBOOT革命でコピーしてUSB起動した環境なら、どうだろうか?
出来ました!!

「USBポートにデジカメを挿し、ドライバがインストールされた後、
 デジカメが挿さった状態のまま、USBブート革命を起動し、データコピー開始。
 コピー終了、再起動させ、外付けHDから起動する。
 (ここで一応、システムの復元を有効にして、復元ポイントを設定し、何度か再起動してみた。)
 デジカメに支障なくアクセス出来たまま、問題なく起動する!!

 更に、パソコン起動中にデジカメを抜き挿ししてから、再起動してみる。
 たまにブルー画面のエラーになるが、その場合も起動しなおせば、問題なく起動!!」

やはり>>486さんの言うように、上書きされるとマズイ所が書き換えられるのが、エラーの原因でしょうから、
USBブート中に、デバイスの上書きが起きないように、あらかじめデバイスインストールしておけばいいんでしょうね。

長文すみません、色々ご意見、ありがとうございました。
2008/11/06(木) 18:32:33ID:0cHonXbQ0
HD革命7でHDDの分割設定を変えるのはどうするの?
ver4の時は「便利ツール」の中にあったのに
無くなったのですか?
2008/11/08(土) 09:40:23ID:oOOA0vo80
普通に本体プログラムを起動して、バックアップ選択画面を進んでいけば、分割サイズ変更できるページが出てくると思うけど。
2008/11/08(土) 17:42:07ID:sni1PYpU0
いや、出てこないんですけど・・・
2008/11/08(土) 21:49:40ID:lfImw3J60
ver7と言っても、lite版だから通常版とは違うのかも知れない。

@HD革命 back up起動
A「バックアップまたは、復元を選択してください」画面で、バックアップボタン選択
Bバックアップするドライブ選択して「次へ(N)」ボタン押す
Cバックアップの保存先選択して「次へ(N)」


D「バックアップ時のオプションを選択してください」画面で、
   ※「オプションを手動で選択する」にチェックを入れると、
    この画面の下から2番目の項目、「バックアップファイルの分割サイズ」項目にアクセス可能になり、任意の分割サイズを選択できる。
2008/11/08(土) 21:59:11ID:sni1PYpU0
通常版だと思います。

その方法だと、任意と言っても最大4ギガで数種類から選ぶだけですよね。
今やりたいのは
現在 Cドライブ=240ギガ Eドライブ=80ギガ に分割してあるのを
Eドライブを10ギガくらいに減らして、Cを増やしたいんです。

バックアップはしなくていいのです。
今のパーテーションはHD革命4でやりましたが
その時はもっと分かりやすい、横棒グラフのスライダを左右に動かして
分割量を決めるツールがありました。

4のディスクが出てくれば戻すんだけど、見つからないのです。
2008/11/08(土) 22:25:31ID:lfImw3J60
ああ、パーティション変更か。
そのツールは、「HD革命バックアップ」じゃなくて、
よく一緒に同梱されてる「HD革命 Partition Lite」だと思うけど、インストールされてないんじゃないかな。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/05/16/11972.html
>>スタンダード版の「Std」が12,390円、パーティションソフトをバンドルした「Pro」が15,540円。旧バージョンユーザー向けのアップグレード版もそれぞれ用意する。
2008/11/08(土) 22:58:44ID:lfImw3J60
つまりver4はpro版を持ってて、パーティション変更ソフトが同梱されてたけど、
ver7はスタンダード版で、同梱されていなかった・・・とそういうオチでしょう。
ver4のディスクを探すしかないかと。

>>横棒グラフのスライダを左右に動かして
まさに、「HD革命 partition lite」で出来る事。
2008/11/08(土) 23:49:40ID:ZxNsMOoQ0
ここはブート革命のスレだが、該当スレないっぽいし、ここでもいいのか?

ググって理解したHD革命の歴史

「ver6まで」
pro版     :パーティション操作(eds)機能付き
スタンダード版 ;eds機能無し廉価版


「ver7以降」
eds機能を、「HD革命 partition lite」として独立させる

pro版     :HD革命 partition lite同梱
スタンダード版 ;同梱品なし廉価版
2008/11/09(日) 00:21:46ID:mhppgM4Z0
わざわざググってまで調べてくれてありがとう

がんばって4のディスク探します。
ver4ではXPsp2の起動ディスクは作れないと警告が出たので
バージョンアップしたのですが、しなきゃよかったよ・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/20(木) 09:25:09ID:luSHvI4h0
誰か試した人いませんかー
PCの引越しなんですが、 引越し先のPCにはOSを入れてあります。
どちらのPCもXPhome(SP2)ですがでも、 カスタマイズして使い慣れた環境を手軽に引き継ぎたいのです。
IOdataの外付けHDDに付属していたBoot革命USBver1.0を持っているんですが、
USBメモリからでもブートできますか。
引越し元のPCのC:は10GBで、 最近USBメモリ10GBも安いんで外付けHDDを買い直すよりいいかなと。
C:を丸ごと入れればBoot革命USBmemoryと同様に機能するんでしょうか。
Boot革命USBmemoryを買え、 自分で試してみろ、 というのはなしの方向でおながいします。
2008/11/20(木) 09:35:58ID:luSHvI4h0
まあできそうだったら試してみますけど。
2008/11/20(木) 09:46:56ID:Kko5T4KP0
バックアップしたデータで、違う環境のPCを起動させるなんて、ブート革命USBメモリー買った所で出来んと思うけど。

メモリーにパソコンAのバックアップを取ったところで、そのデータでパソコンBを起動出来ないだろ。
Aを動かすに必要なデバイスと、Bを動かすのに必要なデバイスは違うんだから。
もし、起動したところで、不具合出まくりじゃないの?

AとBが、同じ構成のパソコン(マザーボードとか、ビデオカードとかね)というのならば、話は別だろうけどさ。

おとなしく、地道に環境移動するしかないのでは?
2008/11/20(木) 10:03:04ID:luSHvI4h0
>>502
レスサンクスです。
確かにデバイスとかドライバとか全然違います。
だめかな。
スレチだったら済みませんが、それじゃ旧PCのほうの内臓HDDを新PCの2ndHDDにして取り付けて、
Xpのデュアルブートみたいにしてもだめですかね。
最悪、C:にインストしたアプリを入れた上で、旧PCのレジストリを新PCに上書きしてしまうという荒業まで考えているんですが、
無理かなあ。
2008/11/20(木) 10:12:23ID:Kko5T4KP0
>>503
>>旧PCのほうの内臓HDDを新PCの2ndHDDにして取り付けて、
同じく無理。
それが出来るのならば、「ブート革命つかって〜」という目論見だって可能になる。

それが不可能だからこそ、「ブート革命使って〜」も無理なのです。
まぁひょっとしたら起動する事もありうるかもしれませんが、不具合等、危険極まりないかと。

>>最悪、C:にインストしたアプリを入れた上で、旧PCのレジストリを新PCに上書きしてしまうという荒業まで考えているんですが
それは、私には分かりませんね〜。
分かる他の人お願いします。
若しくは、それ関連に詳しい人がいるスレへ。
2008/11/20(木) 10:21:13ID:luSHvI4h0
502さん、 ほんとありがとう。
そうですよね。
もう少しなんかいい方法がないか考えてみます。
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/20(木) 10:37:14ID:uPbfQpPI0
>>504
それが出来るんだよなぁ。
嘘だと思う奴、興味のある奴は0000007Bでググってみなw
お前さんが思ってるよりも不可能や無理って少ないぜ。
2008/11/20(木) 10:38:09ID:aqiI+25E0
他PCで動いたら、とっくの昔にMSに潰されてますから。
2008/11/20(木) 11:00:27ID:Kko5T4KP0
おお、確かにググると、そのページすぐ出てくるね。
しかし、何の問題もないなら、裏で流行ってるだろうし、基本やらない方がいいんだろうなぁ。

問題が起きても全然かまわない、遊びのPCで実行するならともかく、普段使うパソコンで実行するには勇気いるな。
2008/11/20(木) 11:16:53ID:Kko5T4KP0
しかしまぁ、となると、私が潰した感のある、>>500さんの質問を再提示して去ります。

>>500
>>IOdataの外付けHDDに付属していたBoot革命USBver1.0を持っているんですが、
>>USBメモリからでもブートできますか。
>>C:を丸ごと入れればBoot革命USBmemoryと同様に機能するんでしょうか。

私見では、ブート革命USBは、初めにUSB「HD」を探して起動しようとしてるから、無理だと思うけど・・・
2008/11/20(木) 12:02:53ID:uPbfQpPI0
まあ問題が出なくても不安なんで結局は上書きしてるな。
ハードのプロフィールで切り替えるってのもあんま意味無いし。
ただね、無理とか不可能と決め付けるのは良くないな。
>>507のように洗脳されて視野が狭く頭の固い人間になってしまうよ。
異環境のUSBブートはIDEやSATAと違って難しいのは確かだけど。
2008/11/20(木) 12:07:09ID:aqiI+25E0
BOOT革命のことなんだけど。

BOOT革命も別PCでOKなの?
2008/11/20(木) 12:26:54ID:Kko5T4KP0
記入時間からすれば、>>507さんは、>>506さんのレスを見ずにレスした可能性があるし、事実そうなんだろう。
一見>>507が、>>506に対する突っ込みに見えることが、混乱を招いたね。

確かに、ブート革命を別PCに使えたら、マイクロソフトが潰しにかかってくるね。
どんどん権利保護に敏感になってるし。

でも、ひょっとしたら・・・?
2008/11/21(金) 07:14:48ID:0NJ7soSr0
500です。レスしてくれた方、ありがとう。
方法を模索中です。
BIOSの項目ではLAN-Boot,USB-HDD,USB-Zip,USB-CDROM,etc.とあるんですがだめかなあ。
USB-HDDとして探してみてなかったらばUSB-スティックメモリを同様のUSB大容量記憶デバイスとして認識してくれるといいんだけど。
ハードウェアプロファイルというのも参考になりました。
プロファイルを旧PC版から移植して2種類作っておいて、それでなんとかなるかなあ、とか考えてます。
ただ自分の場合、ハードウェアプロファイルについて調べて情報と知識を身につけるほうが時間が掛かったりして。
レジを使うアプリについてはインストして、その上で旧PCのレジをインポート、
新PCに付いていたドライバCDを再インストール、それからレジストリクリーナで無効なキーを削除、というのも考えています。
まあ、関連付けとか、システムフォントとか、send toとか、新規作成とか、個別にレジストリをインポートするのがベターかな、
とも考えていますが、その知識を身につける手間を考えるとやはり地道にやったほうが、とも...。
旧PCとD:を同じフォルダ構造にして(容量は違いますが)、試してみようかなと、ランチャの設定くらいはこの方法でいけそうです。
田舎在住なのでUSBメモリも高いから、ネットで注文して試してみるつもりでいます。
長文&スレチ気味で済みません、いろんな書き込みを参考にしてみます。
2008/11/21(金) 09:20:40ID:Z9rIHQg60
>身につける手間を

とか最短効率ばかり考えてウザすぎ。おまえのレスを読む時間が一番無駄だった
2008/12/03(水) 14:01:05ID:8/DPi1em0
5nXo1l <a href="http://yjgpavxoilvc.com/">yjgpavxoilvc</a>, [url=http://hmvnpkqmsmqw.com/]hmvnpkqmsmqw[/url], [link=http://kgzvswdcgmkf.com/]kgzvswdcgmkf[/link], http://lgdaqzrhicrv.com/
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/08(月) 19:17:12ID:ht+juzR30
これってさ
オリジナルHDDがC、D、Eで
外付けHDDがF、G、Hに分けていたとして、
CのOSをFにコピーする時、G、Hのデーターも消えるのかな。
外付けHDD丸ごとフォーマットされてしまうの?
2008/12/09(火) 04:03:48ID:A6j+ybUw0
うん。
2008/12/09(火) 17:00:32ID:4o46KFoL0
BOOT革命 メモリー版使ってthinkpad X21にUSBメモリーからOSを入れたいんだが、いけるかな
2008/12/12(金) 10:47:06ID:SiSaBbhn0
外付けブート環境で、新たにUSBメモリを使用する事になったから、

内蔵HDリカバリして任意の環境構築 → ブート革命でデータコピー → 内蔵HDの環境を元に戻す

をやらざるを得なくなった。
外付けブート環境で、新たにUSB機器接続すると、以後外付け起動しなくなるエラーを、補修してくれるパッチとか出して欲しいわ。
2008/12/12(金) 11:09:30ID:Wmsbm1tz0
内蔵HDDを別にもう1台用意しておく。


さらに荒業として、BOOT革命で外付けブート環境にしたHDDを
Acronis Ture imageとかで内蔵HDDにコピーしてそのHDDを内蔵のまま起動、
USBドライバとかを入れたら再度BOOT革命で外付けHDDにコピーして
外付けブート環境に。(ただし、PCの機種によっては不具合あるかもしれんので注意。)
2008/12/12(金) 12:16:04ID:uCl0u5Ng0
>>519

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\usbstor]
"Start"=dword:00000000

↑をコピペしてusbpatch.regとでも名前つけて
他のusb機器を接続認識させた後で
終了もしくは再起動するまでに実行しとけ。
2008/12/12(金) 12:39:03ID:SiSaBbhn0
>>520
なるほど・・・
超力技だが、そんな手もあるのか、情報アリです。

>>521
おそらく、ちょっとした事で回避出来るんだろうな・・・とは思ってたけど、そんな手が!!
アザ〜スm(><)m
これからは、新USB機材導入に、全くためらわなくて済みます。

つ〜か、絶対テンプレ入り必須な情報だ・・・
2008/12/12(金) 12:44:23ID:uCl0u5Ng0
うまく起動できるかどうかは知らん。
2008/12/12(金) 12:47:12ID:SiSaBbhn0
なるほど、了解。
次必要に迫られた時に、実行してみます。
2008/12/12(金) 14:50:20ID:AJYyn3eq0
無知無能m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
2008/12/12(金) 19:28:30ID:QVlGJNff0
なんだこいつ
2008/12/14(日) 22:33:59ID:SBh+7Oup0
いままで60GBの外付けからこのソフト使って起動してたんですが
使ってるうちに容量足りなくなってきたから昨日250GBの外付けHDD買ってきたんですけど
60GBのHDDから250GBのHDDにデータ移して今まで通り起動できるように出来ませんかね?
2008/12/15(月) 00:07:28ID:umvwAcL70
・Acronis Ture imageで60GBのバックアップとって、250GBに復元。
(自分はできたが、HDDケースとかの相性もあるかしれん。)

・60GBを内蔵にして起動、BOOT革命で250GBにコピー。
(正常にできるか不明、60GBを内蔵で起動してしまうと60GBはUSB起動できなくなる。)

2008/12/15(月) 11:10:32ID:p8dOfQLi0
そういや、普通にコピペじゃ駄目なんだろうな。

外付け起動HDDのデータを、コピペでバックアップ取って、その後そのデータをそのまま同じHDDに戻してみたら、

起動後の10秒のキー待ち画面→キー押す→外付けにアクセス開始→起動後の10秒キー待ち画面

のループだったからな。
環境によるのかもしれんけど。
2008/12/15(月) 12:08:06ID:umvwAcL70
それじゃMBRが無いじゃん。
2008/12/15(月) 12:19:21ID:umvwAcL70
いや、違うか。

単純にファイルをコピーして、それをすぐ上書きで戻しただけなら起動するはずだよ。
同じHDDに戻す前にそのHDDで別の何かをやったんじゃないの。

MBRや起動に関わる部分が変更されるようなことをやれば外付け起動はしなくなる。
2008/12/15(月) 17:26:17ID:7jUmpquJ0
>>528
ありがとうございます。

・Acronis Ture imageで60GBのバックアップとって、250GBに復元。
(自分はできたが、HDDケースとかの相性もあるかしれん。)

↑をやってみましたが読み込み始まってWindowsロゴが表示されるところで
画面がブラックアウトして再起動してしまいます。何度やっても変わりませんでした。
2つ目の方法は他人のPCを使ってるんで無理です。
533529
垢版 |
2008/12/15(月) 22:16:41ID:CKMm0+h80
前にやった事だから、あまり詳しく覚えてないんだけど、>>532と同じ状況だったかも。
とにかく、同じ事をループした記憶がある。

何が出来るか試してた時だったから、バックアップとった後、すぐそのデータをコピーして試してみたから、余計な事はしてないはず。
また機会があったら、試してみるか。
2008/12/17(水) 18:17:47ID:4o2lQBeJ0
コピーするときにパーティション作らないで出来るソフトないかな?
2008/12/20(土) 08:56:48ID:loOnlRXe0
内蔵HDD C:128GB  D:32GB
外付HDD I:380GB J:120GB

D:にWindows Server 2003入れたいんで、
D:に入れてるXPproSP3をJ:から起動したいんだけど、
Jは32GBにパーティションきらないと無理ってこと?
2008/12/20(土) 13:42:39ID:9e/Kvnzn0
お、突っ込み入ったか。
やっぱり何を聞いてるのか分からんよなぁ・・・
2008/12/29(月) 10:20:38ID:s6x6oAZx0
しかも外付はマルチパーティションだと不可とか制限が多すぎて使い物にならんね
2008/12/29(月) 10:46:05ID:c3ACGTi60
BOOT革命でコピーした後に、残りの未使用領域に別パテを作ることはできるけど。
2008/12/29(月) 14:20:29ID:h5JhvOgN0
パーティションLITE使って、Cドラの容量を大きくしてみた→起動しなくなった。
              使ってない領域をDドラに設定→問題なし。
2009/01/13(火) 20:51:13ID:wzf4GifY0
ver.2
2009/01/13(火) 21:27:36ID:tqaJRVW80
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/13/22074.html
2009/01/14(水) 22:34:20ID:OBjHNRj80
vistaの外付けHDDにXP入れて起動させようとしても
XPのロゴが出た後に青いエラー画面になっちゃう、どうしたらいいの?
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/19(月) 03:33:42ID:VQHK64PA0
これってさ変換ケーブルかましてUSBにしてるやつを外して内蔵でも認識するんだ。
2009/01/20(火) 10:52:37ID:RFhBEnDD0
でも1回それやっちゃうとUSBで起動しなくならない?
2009/01/21(水) 13:44:40ID:cjchkU/s0
ネットの広告では、BOOT革命て、凄い事書いてあるから
BOOT革命/USBVer.3、買おうかと思って
このスレ見た、悩みが出来そうだから、
辞めます。
2009/01/21(水) 13:47:22ID:hdpHymLC0
良い判断だ。

遊び半分で外付け環境というものが本当に必要でなければ買う必要はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況