【外付HDDで】 BOOT革命/USB 【OS起動】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2005/07/19(火) 08:35:18ID:caAy995I0
アーク情報システム 
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/index.html
商品情報BOOT革命/USB Ver.1
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/index.html

作ってみました。
2007/06/11(月) 23:55:49ID:RBy6GlAq0
これって古いXPノートパソコンの中身をUSB経由でHDDにコピーして、
本体のHDDは、クリーンインストールしても、USB接続HDDから起動できますか?

(古いノートパソコンが劇重になったけど、もしかして中身を使うかもしれないから削除はしたくないのです)
2007/06/12(火) 02:06:44ID:rvl+w4N+0
出来ません。終了。
2007/06/12(火) 10:58:33ID:z7rdMHN50
じゃあ、クリーンインストール後にブート革命をインストールしてもだめですか?
2007/06/13(水) 12:05:22ID:zh3LuRm/0
なぁこれって、WindowsPEとBOOT革命DVDって
どうちがうんだ・・・?(*´д`*)ハァハァ
2007/06/14(木) 18:41:41ID:TagTmSAj0
>>263
できるよ

>XPノートパソコンの中身をUSB経由でHDDにコピー
ってのがboot革命を使うって意味ならな
2007/06/14(木) 21:45:31ID:Pty4Aj1c0
つうか商品ページくらい読め。
2007/06/18(月) 13:54:21ID:XzcXmP2U0
winのブートローダで管理してる訳じゃないのか。
乗っ取るのか?
2007/06/18(月) 15:59:17ID:lD4fX7Zu0
>>269
乗っ取る。乗っ取らずにCDブートで外付けHDDへ投げることも出来るが。
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/10(火) 22:22:46ID:j90Tn/AQ0
ver2のダウンロード版をvectorで買いました。
で、起動用CDってどうやって作るんでしょう?
ver1.1は作成出来るらしいのですが
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/11(水) 05:45:28ID:ivvTKd5H0
んー、俺もそれわかんないんだよね。
ダウンロード版だからって出来無い事は無いと思うんだが
質問メール出してみるか
2007/07/20(金) 01:31:24ID:/7hN/jYO0
これは使えるかしら?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-uh/
2007/07/22(日) 15:15:29ID:oE9yvm6r0
これのお陰で助かったぜ
嬉しさあまってN実+に糞スレ立てちまったよ
2007/08/05(日) 09:18:25ID:PtCWX5l70
>>244
boot革命1.0で同じメッセージ出た。
合計サイズでちぇっくしてるのかよ
まったく。

boot革命2で改善されてますか?
2007/08/16(木) 16:15:36ID:FNfaGM+c0
裸族の一戸建てはOSの起動には対応しておりませんて書いてあるけどブート革命とか使ったらできるのかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 10:15:19ID:rhDb/snD0
突然ですが、東芝AX/630LLをコピーしたものを富士通LX70/Wで
起動を挑戦中。
XP(AX/630LL)を起動しようとしたらロゴはでるがその瞬間USBが認識されなくなるw
でもこれを解決すればすぐ起動できるところまで来てるのだが・・・

デバイスマネージャーで色々いじってるのだが中々うまくいかねorz
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 11:14:07ID:rhDb/snD0
>>277の補足と経過報告
>>XP(AX/630LL)を起動しようとしたらロゴはでるがその瞬間USBが認識されなくなるw
補足↑認識されなくなって青画面になる。
英語の成績1の俺なりによんでみたらUSBが認識されなくなったせいで、
ハードディスクが読み込めなくなってOSの起動ができなくなるみたい。

ついでにデバイスマネジャー晒し(一部)
AX/630LL

USBコントローラー
→USB ルート ハブ
→USB ルート ハブ
→USB ルート ハブ
→標準OpenHCD USB ホスト コントローラー
→標準OpenHCD USB ホスト コントローラー
→標準エンバス PCIto USB ホスト コントローラー

279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 11:49:07ID:rhDb/snD0
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/windows2000serv/proddocs/reskit/scenarios/ras02_config_portablecomputer.mspx
↑これつかえばできるのかな?
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 16:19:51ID:rhDb/snD0
すこし聞きたいのですが、ハードウェアプロファイルってXPだとすぐ出せるけど、
ビスタではどう出せばいいのですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/20(月) 01:13:44ID:M/X/O0030
>>278です
\(^o^)/
なにこれwwwコピーできるのはいいけど別ハードで起動しないのはまあわかるが、
同ハードでも起動しないってw(俺の現状況で最善を尽くしたが)
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/21(火) 06:50:00ID:gn2oKCly0
BOOT革命2では、Norton Gobackと共存できないと書かれているのですが
BOOT革命1では、何も書かれていません。
これは共存できるということでしょうか?
2007/09/12(水) 00:35:29ID:br/rwaxX0
最近新しいPCを買って、OSやアプリをインストールしなおした状態で
USB起動できるようにBOOT革命をつかって外付けHDDにシステムボリュームをコピー
したんだけど、その外付けHDDから起動できないよ〜

MBRを書き換えて、外付けHDDから起動してるよ画面にはなるけど
HDDにアクセスしてないっぽい。HDDの電源ははいってるけど、アクセスランプが点滅しない。

どうしたら、外付けHDDから起動できるようになりますか?

ちなみに、旧PCでは起動できてました。
2007/09/22(土) 18:16:16ID:HXC9nr000

なんでわざわざUSBから・・・
eSATA使えば良いじゃん・・・
2007/09/22(土) 20:57:46ID:XK2r/U7H0
>>284
ノートPCだとSATAでブートできる環境を構築しにくいだろ。
牛のSATAカードは書き込み死ぬほど遅いし。
2007/09/25(火) 19:03:14ID:dlZ7v97o0
>>285
だな
2007/09/30(日) 20:36:25ID:SltdPuCm0
デスクトップPCの内臓HDDが認識しなくなり、ブートできなくなりました。
デジカメの画像などを取り出したいのですが、
例えば別のノートPC用に使用しているUSB外付けHDDにこのソフトをインストールし、
これを使ってデスクトップPCをブートさせ、ファイルを救出することは可能でしょうか?
2007/09/30(日) 21:03:11ID:D6/oCj240
できるに決まってんだろーが!
289287
垢版 |
2007/10/04(木) 06:06:06ID:R6hgH38P0
購入して試してみましたが、ダメでした。
デスクトップでは外付けHDDを認識しません。
当然、内蔵HDDも認識しません。
せっかくですので、返金処理を申し込みたいと思います。
2007/10/09(火) 08:48:50ID:GJAgGobb0
パソコンAで作ったブート用ハードディスクはパソコンBでは使えない
というのはこのスレで何度も報告されていたと思うのだが、なぜ>>288

ところで、DiskMirror はBOOT革命USBをほとんど兼ねるとヨドバシで言われて買ったのだが、本当なのかな?
さらに、VISTAが出たばかりの頃、ヨドバシ店内のパネルで
「VISTAの入ったPCが買いたい。でもxp環境で使えていた今までのソフトも無駄にしたくない。そんなときにBOOT革命USB。」
という趣旨の説明がされていたのだが、
xpパソコンで作ったブート用ハードディスクをVISTAパソコンでは使えないのでは?
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/09(火) 19:14:42ID:OLuocftkO
保守
292288
垢版 |
2007/10/09(火) 22:05:36ID:0XHoVVNw0
>>290
何度も報告されてるのに、なぜ>287みたいな質問が出るのか教えてくれ。
2007/10/15(月) 04:52:18ID:16K4tWZZ0
過去レス読まん、自分で調べない、なんでも他人に聞いて済ます、なんでも他人がやってくれて自分ではないもしない、・・・・
やつが多くなった。ゆとりry
2007/10/15(月) 22:14:40ID:3xDJBBLx0
何度聞かれようが何をしようが、>>288か間違った返答をしたことは事実だ。
2007/10/16(火) 00:05:36ID:hO4LiZym0
そんなん説明せんでも分かっとる!
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/23(火) 01:07:43ID:ExcWYvXS0
起動に30分前後かかっていたけど、USBHDの電源を切っておいて
途中で電源を入れると5分で起動するようになった。
なんかよく分からないソフトだな。そもそも何で内蔵HDに比べて
起動にえらく時間がかかるんだろう?
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/12(月) 15:01:02ID:k+UaUQ+b0
この製品1年前にヨドバシで買っておいてまだ封開けてなかったんですが・・
使う前にこのスレを見てみたらあまり使えなさそうな感じですね。
使用領域を区別できるとも聞いてますが、それだけじゃ勿体ないですよね?
パソコン(本HDD)がちょっとあやうい状況なので、早めに外付けHDDに移そうと思ってるんですが
別にBoot革命使わなくてもよさげな感じなのですかねぇ・・。
今のところ、BOOT革命のメリットってなんなんですかねorz

すごく初歩的な質問なんですが
今のOSがXPで、新しくVistaに移動するとき、HDDをVistaに繋げてデータを移動することはできますか?
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/13(火) 00:00:34ID:dNgR+TSH0
BOOT革命のメリットは怪しげなフリーソフトや動作に影響を及ぼすゲームなどを
安易な気持ちでテスト出来ること。
データの移動も出来る。
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/13(火) 02:48:03ID:wv5PYRhr0
>297
VISTAになったら、使えなくなった。
今は、対応版がでているけど、正直、このソフトの存在意義がもう一つわからない。
いつも外付けから起動して、本体のハードディスクはほとんど使わないから、
ノートだと結構換装しにくいノートのハードディスクを長持ちさせるというのが、
目的なのか。ただし、僕の場合は、いちばんハードディスクをいためる
ページファイルは強制的に本体のドライブに設定されてしまい、
どういじっても、だめだった。書き換えが頻繁でいちばん本体におきたくないもの
なのに。
あとで、わかったんだが、ノートのハードディスクの換装は、メーカーによって、
子供にもできる簡単なものがあるのね。メモリ増設するときにわかったんだが。
それ以来、このソフトはつかっていない。
パナのは、換装も大変だし、ハードディスク自体が省電力の特殊なものなので、
そういうのに使うのはいいのかな。
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/29(木) 01:46:22ID:nX006cpR0
すいません、VistaでもVer.1.0動きますか?
2.0じゃないと駄目?
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/02(日) 20:08:47ID:JqwqmIAf0
自分が過去ログ読まずウソ書いたくせに居直ってる288の謝罪まだぁ?
302288
垢版 |
2007/12/04(火) 10:29:26ID:oV+jugHk0
ログ読んでますよ。製品も持ってるし。
2007/12/05(水) 00:24:22ID:fr2SzL2Q0
BOOT革命に頼るより、ちゃんとバックアップ取ろうよ。
ちなみに俺はHDDは必ず同容量を3台1セットで買って、手動でミラーリングしている。
下手にRAIDを組むよりも、安価で安全性も高いよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/07(金) 01:13:33ID:XEy6/8390
どなたか BOOT革命/USB Memory をtorrent等で流してくれる人いないでしょうか?

よろしくお願いします。
2007/12/08(土) 00:32:31ID:DnY4ADgc0
どなたか BOOT革命/USB Memory を買う金をくれる人いないでしょうか?

よろしくお願いします。
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/08(土) 20:14:57ID:Tx4NrrEC0
>>305
パクりかぃ。

日本のソフトウェアのTorrentが少ない。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/08(土) 21:49:04ID:Tx4NrrEC0

a gggggg eeeeeee
a a g g e
a a g eeeeeee
aaaaaaa g ggggg e
a a g g g eeeeeee
gggg g
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/11(火) 15:46:48ID:rEhvpRK20
寿司USBをクリスマスプレゼントにいかが?
http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9328.html
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/06(日) 13:42:52ID:sEuMihe70
I-O DATAのディスクモード切替スイッチがついているHDDはシングルモードに
切り替えないとブートできないね・・ちなみにPCはFMVなんだが・・
購入時はノーマルモードになっているが、切り替えろと取説に書いているのかな?
それに気がつくまで試行錯誤しましたorz
2008/01/06(日) 13:48:32ID:xFqKxs/90
其れは、ソフトウェアの問題なんだろうか?
2008/01/06(日) 16:10:39ID:5fxCOBRn0
いったん起動すれば普通に早く使える?
重いゲームやりたいんだけど USB2.0で
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/15(火) 22:07:39ID:0Idqsm9s0
USBブート可能なBIOS
&USBとeSATAポートPC
&USBとeSATAポートがある外付けHDD (OWL-EGP35)
だとBOOT革命無くてもWindowsXPのブートが可能な様子
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1198268939/30-100
2008/01/16(水) 18:45:10ID:8VC5rhrK0
このソフト使うメリットって何?
アホなオレにもわかる様に説明してくれ
2008/01/16(水) 20:36:19ID:qIzrMIXe0
無い
2008/01/20(日) 21:05:27ID:mYvIecKl0
>>313
発売元、販売店が儲かる
2008/01/25(金) 19:29:44ID:LOUaP72e0
このソフトは完全に緊急用だよね。
俺はそのために買ったからいいんだが、普段はまったく使わないね
2008/01/28(月) 02:30:42ID:g5l1M3mR0
これ使うときは外付けHDD空にしないといけないのか…
2008/02/19(火) 14:16:39ID:guMkXruU0
内臓HDDが5400rpmだけど7200rpmの外付けHDDにこれ使ったら
7200rpmの内臓HDDに近い性能を期待できますか?
2008/02/19(火) 15:52:34ID:Xgnm2NYA0
昨日ためしにVer.1使ってみたけど起動少し遅いよ
2008/02/19(火) 17:15:08ID:guMkXruU0
>>319
回答ありがとうございます
ノートなので本体のHDD入れ替えるより楽かなと思いまして
どちみち外付けも買う予定なので、このソフトがついてる製品を買ってみます
2008/02/23(土) 19:52:31ID:snvYeCwN0
>>316
サーバーPCや自宅ノートで使う場合だとあっという間に神ソフトになるんだがな。
OSをCFカードに収納して外付けの高速HDDで起動させればいい感じになる
USBケーブルは簡単に延長できるから簡単に静穏環境が構築できる
このソフトは技術自体は凄いんだが使いこなせる人はほとんどいなそうな気がする
2008/02/24(日) 19:16:32ID:oEc7IunT0
買おうと思うのですが、自分には価格が高めのソフトなので躊躇しています。

このソフトでUSB起動できるようにした外付けHDDの中から、
HDDを取り出して内蔵に取り付けた場合、普通に起動することはできますか?

あと、使い方を下調べしたかぎりでは、
このソフトを使って外付けHDDにOSコピー→USB起動という流れのようなのですが、
このソフトを使わずにあらかじめOSが起動するHDDを用意して、
それをUSB外付けにしてそのまま手を加えずに、このソフトで
起動することはできますか?
2008/02/24(日) 21:50:10ID:XKYVu04Z0
上はサポート外だが出来る
下は不可
2008/02/24(日) 22:52:31ID:oEc7IunT0
>>323
ありがとう。
このソフトでコピーしないとダメなんですね。

明日買ってきて使ってみたいと思います。
325320
垢版 |
2008/02/29(金) 18:04:32ID:svV6D1kU0
このソフト付きのUSBHDD買ってきた
内蔵HDDが5400rpm 外付けが7200rpm
コピーした直後は外付けからの起動のほうがわずかに早かったけど
外付けメインで使ってるうちに内蔵よりだいぶ起動が遅くなった
まあ色々インストールしたり設定変えたりした影響だとは思うけど

起動した後の読み書きは内蔵より早い気もするけど
内蔵7200rpmを体験したことがないからなんとも言えないや

ちなみにもともと本体のノートがすごく静かだから外付けの方が音でかい
2008/03/07(金) 12:31:53ID:3JGwpUd+0
(アニメOPED) ロザリオとバンパイア ED2 (第02話〜) 「Dancing in the velvetmoon」(1280x720 x264 AAC 60fps).mkv d558jJoPJW 139,400,819 e8793b351beda83baea20d2153d320586e52c084
2008/03/10(月) 15:46:46ID:4L9SjfHV0
USBで起動する場合、仮想メモリのみ内蔵HDDも使うようですが、
仮想メモリをOFFにすれば内蔵HDDが無くても使えますか?

あと、USB起動中にもしウイルスに感染した場合、
内蔵HDDにも感染したり影響を与えてしまうのでしょうか?
2008/03/11(火) 05:17:56ID:1TblVzAQ0
うん
2008/03/11(火) 20:44:59ID:cXoDvrp00
アーク情報システム、HDDユーティリティー「HD革命/DISK Mirror Ver.2」を発表
http://ascii.jp/elem/000/000/115/115978/
>新たに、パソコンの内蔵HDDに障害が発生した場合、USB HDDから起動して復旧を行なう機能を備えるのが特徴。
えっ?
2008/03/11(火) 21:15:33ID:Fl2VpRqw0
USB起動しても内蔵HDDにまで影響与えるんじゃ意味無いな。
BIOSで内蔵HDDをNoneにしとけばいいのか?
それで使えるんか?
2008/03/11(火) 22:18:09ID:cexCOeVB0


             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |   ○○がクビになりますように
    /  ./\    \_________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナムナム    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙   ゙゙゙   ゙゙゙゙゙゙゙     ゙゙゙
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/18(火) 00:18:00ID:+UWL1zI50
>>330
HDD側OSがポシャって何回か本体側OSをいれかえてるけど、
特に初期セッティングが変わったようなことはないけどね?
本体側のレジストリは変わってないと思うんだけど?
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/18(火) 05:10:33ID:4bCk5fRW0
>327
ぼくもその件でうまくゆかなくて、参った経験がある。
そのころはメモリに余裕がなくて、ページファイルをゼロにできなかった。
何回設定しなおしても、外付けハードディスクにページファイルは移動できなかった。
理屈の上ではゼロにすれば、内部ハードディスクにはページファイルはできない
はずだけど。
ただ、正しいかどうかはわからないけど、ゼロにすると、かなりのトラブルが
生じた。ちなみに現在の物理メモリは1.25ギガ。
2008/03/19(水) 13:02:44ID:UxiTGEuJ0
Pro版ではパーティーション操作もできるということなんですが、
どうやってするのでしょうか?

起動すると、コピー先HDDを聞いてきてくるだけ。
HDDを指定すると「データはすべて消去されます」というメッセー
ジが出る。起動用の新しいパーティーションを作れないよ。
どうして?
マニュアルにも出てない。

別ソフトが付属してるの?
2008/03/19(水) 13:09:58ID:bUHJG9TC0
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb2vista/bootusb2.jpg

そう書いてあるだろ
2008/03/19(水) 13:32:43ID:UxiTGEuJ0
なるほど、わかりました。
で、そのパーティーションLiteなんですが、本体のインストールCD
の中に入ってますか?
それとも別CDですか?
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/19(水) 17:03:28ID:+2SvdhGe0
単に別個パーテーションソフトがついて来るだけで、
BOOT革命と連動してるわけじゃない。

最も気をつけないといけないのは、外HDDで起動してるのに
迂闊にも本体の起動ドライブをいじくってしまうこと。
本体CドライブがEとかFとかなってるからね(笑
やっちゃった本人の弁ですw

それと、パーテーション作っても、前方に元Cドライブより大きい空スペースを設ければ
後方のドライブは維持できるようなこと書いてあるけど、次にコピーした時全部消えちゃったな。
やりかた間違ってそうなっただけかもしれないけど。
もったいないけど120Gを40Gで使ってるよw
操作ミスでデータ全部消えちゃうリスクあるんじゃ、外起動HDD専門と考えた方が安心。
2008/03/19(水) 20:27:44ID:UxiTGEuJ0
たびたび、すみませんが、その別個パーテーションソフトはどこに
入ってますか?
本体のインストールCDからインストールするのでしょうか?
それとも、別のCDがあるのですか?

それから、外HDDから起動させる場合、まず製品CDで起動する必
要があるようですが、その「製品CD」というのは本体のインストール
CDのことでしょうか?
このCDでは起動出来ないのですが・・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/19(水) 20:54:10ID:+2SvdhGe0
Ver.2 Pro なら、最初からCDもマニュアルも別々で(2組)入ってると思うんだけど?
箱にちゃんとProって書いてある?

製品CDからの立ち上げはやったことないけども、
「起動コードをハードディスクに書き込む」をチェックしておけば、
通常は本体だけで起動できるはずなんだけどね。
ただ現実はPCで状況違うようだね。
ぜんぜん起動できない機種もあるらしい。
こっちのはThinkpadだけど、ハイスピードモードに毎回切り替えないと起動できないなぁ。
何かBIOSの設定でいいやり方あるのかな。

2008/03/19(水) 23:44:17ID:WUibMIvF0
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=10-HDHU500SR2-001
これ買ったんだけどソフトは全部1枚のCDに入ってたな
製品版はどうかは分からん

俺のノート(DELL Inspiron1520)でも、CD使って起動するなんてことはない
それに起動コードを書き換えなくても、BIOSでUSBの起動優先順位を内蔵HDDより上にしとけば
何も操作しなくてもUSBの方から立ち上がるよ
2008/03/19(水) 23:56:32ID:i+OONpNm0
BOOT革命でUSB外付けHDDにコピーさえすれば、
内蔵HDDに起動コードを書き込まなくてもUSBブートすればOKってこと?
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/20(木) 03:40:51ID:/ytgc6gw0
>>340
ああ、IO製品に付属してるのもあるのか。

>BIOSでUSBの起動優先順位を内蔵HDDより上にしとけば

ところが、それでも一発では立ち上がらないんだな、このThinkpadは(笑
同じ設定でもレッツノートだと問題ないんだけどね。

2008/03/20(木) 16:02:32ID:j9+MBu7a0
HDDとセットの買ってきてDELLのVostro1000で使ってみたら、
電源ON→F12→USBブートで難なく起動できた。
起動コードとか不要で楽だな。

ファイルコピーの速度とか以外は、思ってたよりレスポンスもいい感じ。

Ver.1だけど、そのままで無問題?
2008/03/20(木) 17:26:56ID:RSrZHtJk0
>>342
Thinkpadはこの手のツールは使いにくい
バッファローのSATAカードでブートできるやつとかもThinkpadは対象外扱いだし
345343
垢版 |
2008/03/20(木) 17:50:34ID:j9+MBu7a0
順調かと思ったら、さっそく起動できなくなった・・・。

BOOT革命を使わずにXPをUSB起動しようとした時に出るのと同じで
ブルースクリーンOS起動停止。

BOOT革命の特殊MBRが壊れたのか?

修復できないんだろうか。
2008/03/20(木) 18:09:44ID:DrXeUaNg0
>>341
そゆこと
本体と相性が悪いとどうやっても無理みたいだけど

でも結局使い道がなあ・・・
俺は外付け→家での起動専用だから趣味丸出し
内蔵→持ち出して人前で使っても大丈夫
みたいにしてるけど

eSATA版が出てくれれば、ノートの遅いHDDじゃなくて外付けの早いHDDで起動できて嬉しいんだが
2008/03/20(木) 23:36:39ID:KnLmqibZ0
BOOT革命の軌道ディスクに120GのポータブルHDDを指定後、
インストール対象を変えようと思い、インストール内容をクリアしようとしたら
できないのでポータブルHDDをフォーマットしたら、
容量が30Gしかなくなってしまいました。

まだウィンドウズの起動ディスクと認識されているようなのですが、
どうしたら120Gのもとの状態に戻せるでしょうか?
2008/03/21(金) 01:01:01ID:K5zieeWC0
>>347
2〜4行目がよく分からん
ポータブルHDDじゃなくて別のUSBHDDでの起動にしたいから
ポータブルHDDにコピーされたOSとかのデータを消したいってこと?
だとしたらフォーマットでいいと思うけど、もしかしてポータブルHDDで起動してる時に
Dドライブ(じゃないかも知れんが、C以外のドライブ)をフォーマットしちゃった?
USBブートしてる時はポータブルHDDの方をCドライブとして認識してるから
違うドライブをフォーマットすると、内蔵HDDの方がフォーマットされるぞ
ひょっとして元の内蔵HDDのCドライブ容量が30GBだったとかじゃないか?

もしそうなら内蔵HDDの方をリカバリーしてからポータブルHDDをフォーマットだね
2008/03/21(金) 03:14:16ID:VcM2WT5n0
ドライブ情報表示(Driveinfo)というのが付いてるけど、
これでBOOT革命で作った外付けHDDのMBRを保存しておけば、
もし>>345みたいに不意に起動しなくなっても↑のMBR修復で起動できるようになる?

詳細は非公開のようだけどBOOT革命が関与してるのはMBRのみ?
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/21(金) 07:02:44ID:0Mled4Il0
>>348

>USBブートしてる時はポータブルHDDの方をCドライブとして認識してるから
違うドライブをフォーマットすると、内蔵HDDの方がフォーマットされるぞ

そうそう、これだけは肝に銘じておく必要あるな。
本体フォーマットやっちまった俺としては声を大にして言いたいw

>ひょっとして元の内蔵HDDのCドライブ容量が30GBだったとかじゃないか?

たぶんそうだと読んだなぁ。90G分後方で空スペースになってるんじゃないの?
俺個人の意見だが、外HDDが何Gでも単純に本体Cドライブコピー単体と考えた方が無難。
ただでさえこのソフト不安定な環境w、なるべく単純にしとく方がいい気がするな。
2008/03/21(金) 07:33:37ID:gx0IX+Es0
ライセンスパックでもPro版はCD二枚ですか?
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/21(金) 17:20:06ID:FM6w+j9M0
347さんとよく似ているのでびっくり。
ええっと、ちょっと質問させて頂きます。

事務用に使われていた古いマシンを貰い使っている手前、そろそろ寿命と
120GのポータブルHDDを購入してBOOT革命を使って見たところ、
作業元のドライブから環境をポータブルHDDへコピーして起動は出来たものの
ポータブルHDDの使用可能領域も作業元のドライブと同じ5Gになってしまいました。
もとは120Gもあるんだから使えるものと思ったのですけど残り余った領域を使う事出来ない
ものでしょうか?

因みにそこをどうにか解決しようとパーティションマジック等のソフトを使いましたが
「OSが見つからない」とエラーが出てダメでした。
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/21(金) 19:57:56ID:q4Pl6zSW0
普通にコピーするだけだと外HDDが120Gだろうが160Gだろうが問答無用で
本体Cドライブと同じもんが一個できるだけみたいだよ。
そこでPro版付属のパーテーションソフト使って空スペースに別ドライブ作くればよい、という話なんだろうが、
次のコピーでやっぱり全部消えちゃったんだよなぁ。幸いたいしたデータは入れてなかった。
このへんうまく行ってる人の話を伺いたいですね。

>>343
Thinkpadの者だけど、F12で入るのやってみたけど、どうやらこれ行けそうだ(Thank
354348
垢版 |
2008/03/21(金) 20:43:43ID:K5zieeWC0
実は俺も350と同じで内蔵HDDを消しておりますw
メーカーはこの辺の説明なり警告なりを、もうちょっと分かりやすく書いておくべきですな
・・・まあちゃんと事前にバックアップとっとけばいいんだけど

で、352−353の件だけど、当方は一応外付けの全領域を使えてます
最初は本体がCドライブ40G Dドライブ80Gで、Cドライブを500Gの外付けにコピー
たしか外付けの残り領域も普通に使えてたとは思うけど、そのあと色々パーティションいじって
本体フォーマットとかしてるからちょっと思い出せないw
ひょっとしてコピーする際に、元のドライブと同じだけの容量のパーティションを外付けに作って
残りを未割り当てにしてるのかも

容量減ってる人はマイコンピュータを右クリックで「管理→ディスクの管理」でチェックしてみるといいかも(XPの場合)
未割り当て領域があるならそこをフォーマットすれば使えるようになるはず
355348
垢版 |
2008/03/21(金) 20:55:23ID:K5zieeWC0
あ、353でそれでも出来ないって書いてあるねorz
でも4行目の「次のコピーで」ってのがちょっとひっかかるなあ

1 外付けにCをコピー
2 外付けの残り領域を使えるようにフォーマット で完結するはず
その後再度Cをコピーしたら、1の状態に戻っちゃうだろうね

なんにせよ外付けの容量が物理的に減ることはありえないから、消えた容量がどうなってるか調べてみるといい
ちなみに俺は付属のパーティションソフトは使わず、354のディスクの管理でパーティション区切ったりしました
356353
垢版 |
2008/03/22(土) 00:11:39ID:nP2fBJEF0
>>354
Thank,
なるほど、多分きちんとしたやり方があるんだろうけどね。
なにせマニュアルにちゃんと説明無いから。

2008/03/22(土) 17:15:45ID:pIZrhQBB0
USB2.0+7200rpmで使ってるけど、通常用途なら速度的には
普段とあんまり変わらないね。

HDDに高アクセスする処理や高容量のファイルコピーとかしなければ
なかなか使えるな。

ただ、ご機嫌を損ねてOS起動しなくなるとお手上げだな。
BOOT革命に修復ツールがあればいいんだが。
358352
垢版 |
2008/03/22(土) 17:50:17ID:tCsdHE8s0
えーと、結局全部の領域使用する事出来ましたよー
手順としては…

・ポータブルHDDへ環境をコピー
・マシン本体から起動してUSBを認識させて終了
・USBから起動してUSBを認識させる
・マシン本体から起動しパーティションマジックでUSB内の空の領域を編集
・USBから起動して変更を認識させる

これで良かったと思います。
速度はUSBからだと落ちるもののちゃんと動きました。
要はUSB側に変更をしたい時はマシン本体から起動させて変更を行い、
次にUSB側の起動をして変更を認識させるのがポイント。
前の書き込みでエラーが起こったのはUSB側から起動してUSB内のパーティション変更
したのが原因で本体から起動すべきでした。
359353
垢版 |
2008/03/23(日) 00:46:11ID:zUX6HvzG0
勿論そこまでは問題ないんだけど、
次にコピーした時、起動ドライブ以外の領域が
はたしてちゃんと残ってくれるかどうかの不安なんだよなぁ。

まぁ頻繁に書き換えやるんじゃなければ問題ないんだが、
通常外HDDを使って怪しくなったらいつでも本体から書き換えという用途だと、
起動ドライブ以外の領域を使う場合、そこが確実に残る確証が欲しいんだよね。
2008/03/23(日) 01:06:16ID:o/aa2dx80
>>359
何を言ってるのかと思ったけど、BOOT革命でコピーする場合には
外付けHDDは常に全消去→内蔵と同状態+未使用領域になる。

だから、BOOT革命でコピーしたパーティション以外の別パーティションが
作ってあっても、再度BOOT革命でコピーしたら全部消える。

ちなみに別パーティションを作るだけならディスクの管理でOK。
2008/03/23(日) 11:16:10ID:KqSM3xnMO
質問です。
USBメモリーVersion1使ってます。
USBメモリー2GBです
起動に最低限必要なデータはどれですか?
全部コピろうとしたら容量デカすぎて

よろしくお願いします
2008/03/23(日) 12:24:20ID:+e2m5FY50
何がしたいのかわかりませn
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています