最も軽快なMP3プレーヤーを決めよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
05/03/15 15:30:32ID:j7fhCfmv
どぞ
116114
2005/11/11(金) 17:49:36ID:C4nfvOB302005/11/12(土) 01:49:45ID:7hE7zovf0
gsplayer使ってみた
かなり軽いし、機能もケッコウあるしとってもいい
かなり軽いし、機能もケッコウあるしとってもいい
2005/11/12(土) 09:44:35ID:iWfxl9pQ0
GSPlayer (Win32 English version) ってのを試したが
ファイルをダブルクリックしても何も起こらなかった…
Win98SEはサポート外なのか?
ファイルをダブルクリックしても何も起こらなかった…
Win98SEはサポート外なのか?
2005/11/12(土) 14:36:27ID:kHM89hMN0
何から何まで説明しないと分からん香具師は同じ香具師か?
2005/11/12(土) 15:10:10ID:XbnvyCIQ0
>>119
安心しろ。おまえには聞いてない。
Vectorに登録してあるGSPlayer Ver1.83aは動くのだが
サイトで公開しいているバージョンは98SEでは起動しない。
でもXPなら起動する。
安心しろ。おまえには聞いてない。
Vectorに登録してあるGSPlayer Ver1.83aは動くのだが
サイトで公開しいているバージョンは98SEでは起動しない。
でもXPなら起動する。
2005/11/12(土) 15:12:42ID:JqPQvMAf0
>>120
最新のは俺のXPで動かなかったよ
最新のは俺のXPで動かなかったよ
2005/11/13(日) 01:58:12ID:fb1Unwei0
GSplayer使ってみた
軽いし最低限必要な機能はそろってるしでなかなかGood
ただタイトル表示は2バイト文字対応してるのに
playlistが2バイト表示できないのが惜しまれる
軽いし最低限必要な機能はそろってるしでなかなかGood
ただタイトル表示は2バイト文字対応してるのに
playlistが2バイト表示できないのが惜しまれる
2005/11/13(日) 08:23:53ID:5xDP83+V0
2005/11/13(日) 11:29:35ID:bPXa0wj20
オレもtimeitで測定したけど>>85の結果とは違って
gsplayer(最新版 or 1.83a)よりもFittleやlilithの方が良い結果が出るよ。
オレはPentium4(Northwood) 1.6[GHz] WinXP+SP2で全て3分50秒のMP3で測定。
Pentium4でHT有効ならスレッドの扱いで有利になるソフトも出てくるし、
もう少しテスト環境や方法を詳しく教えて欲しいな。
gsplayer(最新版 or 1.83a)よりもFittleやlilithの方が良い結果が出るよ。
オレはPentium4(Northwood) 1.6[GHz] WinXP+SP2で全て3分50秒のMP3で測定。
Pentium4でHT有効ならスレッドの扱いで有利になるソフトも出てくるし、
もう少しテスト環境や方法を詳しく教えて欲しいな。
2005/11/13(日) 17:52:56ID:pBNXPvSJ0
>>124
どういう結果だったかかてくれよ
どういう結果だったかかてくれよ
126124
2005/11/13(日) 20:30:52ID:nvCPWpmz0 スマン。
Fittleは標準だけどlilithは無駄なプラグインを
削除してたからフェアじゃない…よね?
timeitは起動から測定するから結果は変わると思う。
とりあえずディスクキャッシュとかの影響を受けないか
また測定して確認するよ。
Fittleは標準だけどlilithは無駄なプラグインを
削除してたからフェアじゃない…よね?
timeitは起動から測定するから結果は変わると思う。
とりあえずディスクキャッシュとかの影響を受けないか
また測定して確認するよ。
2005/11/18(金) 10:13:36ID:NUDVDpYo0
じゃあ、起動の早さも含めた測定だという分にはあの数字も納得できるって事?
2005/11/22(火) 13:31:56ID:noYhPXh10
bass.dll系ならXMPlayでいいような
軽い方だしSkinを選べば使い勝手も悪くない
ただ文字化けが気になるんで直したいけど
SkinはPEtiteでパックされてるのでめんどいし仕様もよくわからんなぁ
軽い方だしSkinを選べば使い勝手も悪くない
ただ文字化けが気になるんで直したいけど
SkinはPEtiteでパックされてるのでめんどいし仕様もよくわからんなぁ
2005/11/27(日) 16:06:53ID:YZqc8D6R0
2005/11/28(月) 18:59:47ID:9HgueNCe0
2005/12/05(月) 07:14:30ID:BqMtwq0x0
>>126
ディスクキャッシュ影響してそうな気がする。
ディスクキャッシュ影響してそうな気がする。
2006/01/07(土) 00:23:45ID:Ru6vZ2W50
SCMPXおもい
2006/01/07(土) 09:59:59ID:lRkno0ma0
>>132
SCMPX、XPやVistaで使うと音飛びすることもあります。もともと9x系で使うように考えられたソフトです。
昔の友人が使っていた名残としてインスコしていましたが、今はほとんど使っていません。
エンコードは午後のこ〜だ、プレーヤーはKbMedia Playerです。KbMedia Playerはほとんど軽い。
SCMPX、XPやVistaで使うと音飛びすることもあります。もともと9x系で使うように考えられたソフトです。
昔の友人が使っていた名残としてインスコしていましたが、今はほとんど使っていません。
エンコードは午後のこ〜だ、プレーヤーはKbMedia Playerです。KbMedia Playerはほとんど軽い。
2006/01/07(土) 18:24:39ID:Uh+L+4zz0
過去のKbMedia Playerは起動時に全てのDLLを読み込むので
起動がめちゃめちゃ重かった。当時のPCで2分かかった。OS起動より長い。
だが、その後はプラグイン化。さらに使用時だけ読み込むように改良。
過去のKbMedia Playerを知る者は激重の印象が強いはずだ。
起動がめちゃめちゃ重かった。当時のPCで2分かかった。OS起動より長い。
だが、その後はプラグイン化。さらに使用時だけ読み込むように改良。
過去のKbMedia Playerを知る者は激重の印象が強いはずだ。
2006/01/08(日) 01:10:47ID:35kcFAkp0
それでも、ここで書かれてるのと比べると重い
2006/01/08(日) 03:15:02ID:KzdUWFzZ0
>>135
それよりも、最新版のWMPをMMX/Pentium 220MHzで動かしたらすっげー重いぞ。
視覚エフェクトの動き方や動画ファイルの再生がカクカクとぎこちないし。
それに、CDをディジタル方式で再生すると、音飛びすることもあるし。
それよりも、最新版のWMPをMMX/Pentium 220MHzで動かしたらすっげー重いぞ。
視覚エフェクトの動き方や動画ファイルの再生がカクカクとぎこちないし。
それに、CDをディジタル方式で再生すると、音飛びすることもあるし。
2006/01/08(日) 19:13:14ID:2ljXUljC0
2006/01/09(月) 11:18:49ID:0koQ+Hi10
2006/01/09(月) 12:21:49ID:quDHw6AZ0
500MHz以下のPCで使える(使っている)プレイヤは?
OSもWin95、98で動くやつを教えてけろ。
OSもWin95、98で動くやつを教えてけろ。
2006/01/09(月) 12:53:39ID:0koQ+Hi10
2006/01/09(月) 14:05:06ID:Cp0du/Uj0
Fittleスレでtimeitは環境依存で当てにならんと言われてた。
69は意味なし。今時95で動くソフトはないでしょ。
開発ソフトだって初期設定で95で動かないバイナリ生成するんだから。
69は意味なし。今時95で動くソフトはないでしょ。
開発ソフトだって初期設定で95で動かないバイナリ生成するんだから。
2006/01/09(月) 14:42:58ID:0koQ+Hi10
じゃあ、自分のPCでtimeitするとか
漏れは自分でも試したが数値は別として
傾向は大体>69のと同じだった
漏れは自分でも試したが数値は別として
傾向は大体>69のと同じだった
2006/01/09(月) 14:46:16ID:0koQ+Hi10
PCが古いのならばmpg123とか
GUIが欲しいならscmpxとか昔にもあった奴なら
Win系なら古くても動くでしょ。
300MHz位だとWinampは体感でも起動が結構重かった気がする。
GUIが欲しいならscmpxとか昔にもあった奴なら
Win系なら古くても動くでしょ。
300MHz位だとWinampは体感でも起動が結構重かった気がする。
2006/01/11(水) 13:50:53ID:Lfk2ysLt0
2006/01/12(木) 01:14:53ID:JOg9KxnW0
2006/01/12(木) 18:19:34ID:u3Rf/Lif0
timeitは起動時から測定するからプラグインの有無でも変わる。
69も85も同じ。当てにならんよ。
せめてソフトのバージョンくらいは書いてもらわないとな。
69も85も同じ。当てにならんよ。
せめてソフトのバージョンくらいは書いてもらわないとな。
2006/01/13(金) 00:20:58ID:9k+o1bOf0
2006/01/13(金) 02:03:02ID:TtSZGJOK0
SMXWINはSSE2とか叩けないので逆に重い
ASIOも不可
ASIOも不可
2006/01/22(日) 23:21:37ID:TxhvGXYG0
Winampの曲の切り替わりが好きなんだけどなぁ。。。
2006/01/28(土) 01:49:03ID:1t4i8hSo0
「軽い」の定義がわからない。
1.起動が速い
2.音とびが少ない
3.再生中、他のアプリの動作が遅くならない
4.操作に対するレスポンスが速い(シークやプレイリストの読み込み、曲切り替えなど)
どれが最も重要なのか。
起動の速さは体感的な軽さに大きく影響するが、音とびや再生時の負荷とは関係ない。
タスクマネージャが示す CPU 使用率が低くても、ちょっとしたことで音とびが
発生するのでは、音楽プレイヤーとしてはあまり役に立たない。
音とびがほとんど起こらなくても、他のアプリの動作が遅くなるのでは、やはり
軽いとは言えない。
今時の PC ならば、再生中に他のアプリの動作が遅くなるようなことはほとんど
ないはず。MP3 再生程度なら、MMX Pentium 233MHz 程度でも作業しながら再生
出来る。さすがにこの程度のスペックだとちょっと重くなるが、Pentium3 500MHz
程度あれば充分。
「軽さ」という点では1〜4のどれも重要だと思うが、最近の PC であれば、
3はほとんど問題ないはずなので、1と2と4が満たされているものが
体感的に「軽い」と感じるのではないか。
はっきり言って、1GHz 以上の PC で再生時の CPU 使用率の違いなんかを
比べても無意味だと思う。違いなんて体感出来ないでしょ。
個人的には、4.が重要だと思う。何千曲もあるフォルダやプレイリストの
読み込みに何分もかかり、待っている間に何も出来ないようなソフトは、いくら
再生時の CPU 使用率が低くても、役に立たないと思う。
1.起動が速い
2.音とびが少ない
3.再生中、他のアプリの動作が遅くならない
4.操作に対するレスポンスが速い(シークやプレイリストの読み込み、曲切り替えなど)
どれが最も重要なのか。
起動の速さは体感的な軽さに大きく影響するが、音とびや再生時の負荷とは関係ない。
タスクマネージャが示す CPU 使用率が低くても、ちょっとしたことで音とびが
発生するのでは、音楽プレイヤーとしてはあまり役に立たない。
音とびがほとんど起こらなくても、他のアプリの動作が遅くなるのでは、やはり
軽いとは言えない。
今時の PC ならば、再生中に他のアプリの動作が遅くなるようなことはほとんど
ないはず。MP3 再生程度なら、MMX Pentium 233MHz 程度でも作業しながら再生
出来る。さすがにこの程度のスペックだとちょっと重くなるが、Pentium3 500MHz
程度あれば充分。
「軽さ」という点では1〜4のどれも重要だと思うが、最近の PC であれば、
3はほとんど問題ないはずなので、1と2と4が満たされているものが
体感的に「軽い」と感じるのではないか。
はっきり言って、1GHz 以上の PC で再生時の CPU 使用率の違いなんかを
比べても無意味だと思う。違いなんて体感出来ないでしょ。
個人的には、4.が重要だと思う。何千曲もあるフォルダやプレイリストの
読み込みに何分もかかり、待っている間に何も出来ないようなソフトは、いくら
再生時の CPU 使用率が低くても、役に立たないと思う。
2006/01/28(土) 04:56:59ID:6I4WOmVW0
長文乙
2006/01/28(土) 10:17:49ID:LfRzCMpK0
>再生時の CPU 使用率が低くても、役に立たないと思う。
コレがいいだけで、無駄なことをダラダラ書くなよ。
気になるなら起動時間を調べて貼り付けたりすれば
見てる奴も多少は納得するだろうよ。こねくり回しても、結果が無い文面じゃ長文乙
コレがいいだけで、無駄なことをダラダラ書くなよ。
気になるなら起動時間を調べて貼り付けたりすれば
見てる奴も多少は納得するだろうよ。こねくり回しても、結果が無い文面じゃ長文乙
153150
2006/01/28(土) 12:15:09ID:baw9eOpL0 >>152
> 気になるなら起動時間を調べて貼り付けたりすれば
CPU 使用率以外は測定の仕方がわからないからなぁ。
> 結果が無い文面じゃ長文乙
あくまでも個人的な意見として、「操作に対するレスポンスの速さ」が
重要なのではないかという結論を書いたんだけど、こういうのは測定は
難しいよね。これだけじゃ結果がない文面になる?
1万曲のプレイリストの読み込みにかかる時間とか、シークバーを
動かしてから演奏が再開されるまでの時間とか、曲を切り替えるの
にかかる時間とか、正確な時間を測定するのは難しいけど、ソフト
ごとに体感出来るくらいの差があるんじゃないかなぁ。少なくとも
再生中の CPU 使用率の違いよりは体感出来ると思うんだが。
CPU 使用率ももちろん「軽さ」を測る重要な要素だとは思うが、
それだけではないんじゃないの?ってことです。
> 気になるなら起動時間を調べて貼り付けたりすれば
CPU 使用率以外は測定の仕方がわからないからなぁ。
> 結果が無い文面じゃ長文乙
あくまでも個人的な意見として、「操作に対するレスポンスの速さ」が
重要なのではないかという結論を書いたんだけど、こういうのは測定は
難しいよね。これだけじゃ結果がない文面になる?
1万曲のプレイリストの読み込みにかかる時間とか、シークバーを
動かしてから演奏が再開されるまでの時間とか、曲を切り替えるの
にかかる時間とか、正確な時間を測定するのは難しいけど、ソフト
ごとに体感出来るくらいの差があるんじゃないかなぁ。少なくとも
再生中の CPU 使用率の違いよりは体感出来ると思うんだが。
CPU 使用率ももちろん「軽さ」を測る重要な要素だとは思うが、
それだけではないんじゃないの?ってことです。
2006/01/28(土) 12:28:34ID:LfRzCMpK0
>>153
>CPU 使用率以外は測定の仕方がわからないからなぁ。
メモリ使用料とかなら誰でも直ぐ分かるんじゃないのか?環境による違いはあるはずだから
CPU時間でも環境ごとの数値が沢山あっても問題ないだろう。
>CPU 使用率ももちろん「軽さ」を測る重要な要素だとは思うが
出てるのは、使用率じゃなく時間だけどな。
>CPU 使用率以外は測定の仕方がわからないからなぁ。
メモリ使用料とかなら誰でも直ぐ分かるんじゃないのか?環境による違いはあるはずだから
CPU時間でも環境ごとの数値が沢山あっても問題ないだろう。
>CPU 使用率ももちろん「軽さ」を測る重要な要素だとは思うが
出てるのは、使用率じゃなく時間だけどな。
2006/01/29(日) 13:22:14ID:OPrQbtA20
2006/02/05(日) 04:31:35ID:fwc+vcc60
GSPlayerがEvil Playerのような見た目なら文句なしなのに
2006/02/05(日) 06:47:14ID:pbCd28KB0
WinampでGSPlayerっぽいスキンでもつくれば?
2006/02/06(月) 05:03:38ID:at2Lhxnz0
2006/02/06(月) 21:18:27ID:HuUdgtsT0
vbだし
2006/02/07(火) 04:05:35ID:8mcHw+NL0
じゃあ、Winamp選りすぐれてると思ってる
そのさくさくプレーヤを使えばいい。
vbだけど(´,_ゝ`)プッWinampが糞かよ(´,_ゝ`)プッ
そのさくさくプレーヤを使えばいい。
vbだけど(´,_ゝ`)プッWinampが糞かよ(´,_ゝ`)プッ
2006/02/07(火) 13:21:58ID:Kd6gF+370
Winamp坊はスレ違い
162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:05:59ID:0vZ60Pli0 ぷぎゃ
163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 15:11:36ID:yGOqNYrk0 さくさくプレイヤーは軽い。
けど、機能がないのが、自分としてはなー・・・。
けど、機能がないのが、自分としてはなー・・・。
2006/02/14(火) 15:16:19ID:bl6etV7m0
これも軽いけど機能的には。
MP3Sim
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ri3a-okn/chipro/mp3sim/mp3sim.html
MP3Sim
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ri3a-okn/chipro/mp3sim/mp3sim.html
2006/02/14(火) 22:53:40ID:2aA1Yanv0
軽いってのを比較した数値で調べてくれよ。
何の参考にもならんジャマイカ
何の参考にもならんジャマイカ
2006/02/15(水) 06:11:55ID:mdNwrOjy0
比較数値を調べるにも
名の知れたものだけしか数値出さないし
いざ調べようとするやつもいない
このスレはもう駄目ぽ
名の知れたものだけしか数値出さないし
いざ調べようとするやつもいない
このスレはもう駄目ぽ
2006/02/15(水) 06:37:39ID:2Wj0Biur0
>>166
だいぶ前適当に調べたことはあるが
正直VBとかので軽いのはほぼ皆無
軽いどころか逆にWinampレベルより重いのが普通だった。
まあ、漏れの環境で適当に調べまくっただけなので
数値は残ってないし、中にはいいのもあるかも。
だいぶ前適当に調べたことはあるが
正直VBとかので軽いのはほぼ皆無
軽いどころか逆にWinampレベルより重いのが普通だった。
まあ、漏れの環境で適当に調べまくっただけなので
数値は残ってないし、中にはいいのもあるかも。
2006/02/15(水) 06:56:00ID:mdNwrOjy0
[mp3]音声再生プレイヤーについて語る[ ]
228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:47:29 ID:X9f8gqv2
>>218
GUIを捨てろ
ttp://www3.tky.3web.ne.jp/~takuroho/files/mpg123/mpg123-20001023.zip
ttp://jthz.com/~lame/madplay-0.15.1b.zip
この記事のおかげでやっとmpg123使えた(ノ口`)
mpg123.exeにD&D
228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:47:29 ID:X9f8gqv2
>>218
GUIを捨てろ
ttp://www3.tky.3web.ne.jp/~takuroho/files/mpg123/mpg123-20001023.zip
ttp://jthz.com/~lame/madplay-0.15.1b.zip
この記事のおかげでやっとmpg123使えた(ノ口`)
mpg123.exeにD&D
2006/02/15(水) 07:50:33ID:2Wj0Biur0
>mpg123.exeにD&D
そんな使いにくい使い方するくらいなら関連付けしたほうがまだまし。
そんな使いにくい使い方するくらいなら関連付けしたほうがまだまし。
2006/02/15(水) 12:57:10ID:mdNwrOjy0
なぜか一部3g2からmp3に変換したmp3がmpg123で再生できない;
GSPlayerとかだと普通に再生されるんだがなぜ?
>mpg123.exeにD&D
>そんな使いにくい使い方するくらいなら関連付けしたほうがまだまし。
他に使い方がわからん;
GSPlayerとかだと普通に再生されるんだがなぜ?
>mpg123.exeにD&D
>そんな使いにくい使い方するくらいなら関連付けしたほうがまだまし。
他に使い方がわからん;
2006/02/15(水) 15:05:18ID:UZLwuR0I0
>>170
mpg123.exe 使い方 - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&q=mpg123.exe+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&lr=lang_ja
mpg123.exe 使い方 - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&q=mpg123.exe+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&lr=lang_ja
2006/02/15(水) 15:55:07ID:mdNwrOjy0
やはりDOSを覚える気力がないから無理
2006/02/18(土) 05:39:07ID:rr4/TPvy0
Winamp2から脆弱性とかでWinamp5に変えたらもっさり杉でブチ切れてたのですが
GSPlayer試してみたら感動もんですね、関連付け即変え。
GSPlayer試してみたら感動もんですね、関連付け即変え。
2006/02/18(土) 21:08:10ID:SwPUnUkI0
GSPlayerの英語版が動かないのって自分だけ?
Vectorにある古い日本語版はちゃんと動くけど↓のSkinが古いバージョンだと使えないのがある(´・ω・`)
ttp://home.planet.nl/~verho612/Gssite/gsplay.htm
あとTCPMPってどうなの?
GSと同じくPocketPC用に作られてるものらしいけど。
使ってみた感じは軽いとは思うんだけど、動画まで対応ってことはDirectShowでも使ってるのかな?
それなら気のせいで大して軽くないのかもしれない・・・
Vectorにある古い日本語版はちゃんと動くけど↓のSkinが古いバージョンだと使えないのがある(´・ω・`)
ttp://home.planet.nl/~verho612/Gssite/gsplay.htm
あとTCPMPってどうなの?
GSと同じくPocketPC用に作られてるものらしいけど。
使ってみた感じは軽いとは思うんだけど、動画まで対応ってことはDirectShowでも使ってるのかな?
それなら気のせいで大して軽くないのかもしれない・・・
2006/02/24(金) 18:21:18ID:xFy2LXWl0
すんません。質問です。
WMPやiTunesを使ってmp3を聞いてるんですが、
A-Bリピートができません。
A-Bリピートが出来るソフトを教えてください。
WMPやiTunesを使ってmp3を聞いてるんですが、
A-Bリピートができません。
A-Bリピートが出来るソフトを教えてください。
2006/02/24(金) 18:35:41ID:PdPyZ2+L0
適切なスレッドへどうぞ。
2006/02/24(金) 19:14:22ID:smzAbfDs0
え?ここじゃ駄目なの?もっとも該当しそうなスレがここなんだけど。
2006/02/25(土) 04:45:41ID:Lo0ZAA1S0
Evil Playerのバージョンが上がったらしいから使ってみたけどなかなかいいね
リスト検索ができなくて多重起動が少し不便だけどしばらく使うかな
リスト検索ができなくて多重起動が少し不便だけどしばらく使うかな
2006/03/06(月) 16:11:22ID:sZNHDrmO0
この辺の軽量などの説明がつくものを試しに使ってみてます
http://computers.yahoo.co.jp/download/vector/win/art/sound/mp3/player/
GUIでGSPlayerを越えるものがあったらいいな
http://computers.yahoo.co.jp/download/vector/win/art/sound/mp3/player/
GUIでGSPlayerを越えるものがあったらいいな
2006/03/08(水) 04:24:47ID:zbKLPWRa0
>>179
結果はどうなん?
結果はどうなん?
2006/03/08(水) 09:59:18ID:fUAxkZNo0
「軽量」=「たいていHSP」というオチ。
2006/03/08(水) 15:46:52ID:iUc4Ib8a0
179
軽くて再生するだけなら問題ないけど
D&Dできずにわざわざ開くばっかり
音飛びしないと書きつつ6.7MBのmp3を4分流しきるまでに
メモリークリーナー系装備でも4度飛ぶ
時代遅れのwin98seにはきついもんがある
軽くて再生するだけなら問題ないけど
D&Dできずにわざわざ開くばっかり
音飛びしないと書きつつ6.7MBのmp3を4分流しきるまでに
メモリークリーナー系装備でも4度飛ぶ
時代遅れのwin98seにはきついもんがある
2006/03/09(木) 00:19:18ID:GioXtwJ/0
GSPlayerをスキンでEvil Playerのような見た目か
GSPlayerの様に軽いEvil Playerのような見た目のプレイヤー
ないかな・・・
GSPlayerの様に軽いEvil Playerのような見た目のプレイヤー
ないかな・・・
2006/03/09(木) 01:29:48ID:qTYfd91+0
Evil Playerの見た目ってそんなにいいか?
2006/03/09(木) 12:52:47ID:P6xGlzV80
その辺は好みの問題だから^^;
186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:59:18ID:0+b8tBws0 dir *.mp3 /b >mp3.txt
mpg123.exe --buffer 1024 --verbose --random --list "mp3.txt"
mpg123.exe --buffer 1024 --verbose --random --list "mp3.txt"
2006/03/10(金) 00:18:25ID:ZPQx74iZ0
なるほど
188186
2006/03/10(金) 12:54:56ID:vOKyGNRA0 以前ワイルドカード使って*.mp3でやったらエラー出たんでdir使ってた。
さっき*.mp3でやったら正常に動作した。
mpg123.exe --buffer 1024 --verbose --random *.mp3
でいい。
mpg123.exeだとVBRの時間正確に表示されないのな。madplay.exeだと正確。
madplay.exe --verbose -z *.mp3
バッチファイルにしておけば簡単に起動できる。
さっき*.mp3でやったら正常に動作した。
mpg123.exe --buffer 1024 --verbose --random *.mp3
でいい。
mpg123.exeだとVBRの時間正確に表示されないのな。madplay.exeだと正確。
madplay.exe --verbose -z *.mp3
バッチファイルにしておけば簡単に起動できる。
2006/03/10(金) 13:52:39ID:nF9BERCc0
ランチャから呼び出せば
フロントエンドなくても結構普通に動くよ。
Listを素早く切り替えるとかが難しい
フロントエンドなくても結構普通に動くよ。
Listを素早く切り替えるとかが難しい
2006/03/10(金) 18:08:21ID:c8DplGWO0
2006/03/10(金) 18:18:13ID:nF9BERCc0
だから、設定と環境と数字を貼り付ければいいだけじゃね?
数値が違うと思ったならそうすればいい。文字だけでこねくり回しても説得力ない
数値が違うと思ったならそうすればいい。文字だけでこねくり回しても説得力ない
2006/03/10(金) 18:23:05ID:c8DplGWO0
数値貼られてるじゃん
2006/03/10(金) 18:31:45ID:nF9BERCc0
2個だけだろ?環境も設定も両方書いてあるのとなるとないような気がするか?
2006/03/10(金) 18:40:27ID:c8DplGWO0
そういや>>85で設定明記してないな
2006/03/11(土) 07:02:32ID:44R0Pn9J0
>>174
これか
ttp://corecodec.org/frs/download.php/438/tcpmp.win32.0.72RC1.zip
動画はまともに動かった
起動時にプラグイン全部読み込んでるみたいなんで
MP3とOGG以外を外してみたらまぁまぁ軽い
ただ元がMobile用だけあってUIが独特なのと
SPACEキーを奪われるのが痛い
これか
ttp://corecodec.org/frs/download.php/438/tcpmp.win32.0.72RC1.zip
動画はまともに動かった
起動時にプラグイン全部読み込んでるみたいなんで
MP3とOGG以外を外してみたらまぁまぁ軽い
ただ元がMobile用だけあってUIが独特なのと
SPACEキーを奪われるのが痛い
2006/03/17(金) 17:38:51ID:c9FSXilg0
2006/03/19(日) 08:21:49ID:BQtTNOqw0
2006/03/19(日) 11:53:56ID:t62S3Voq0
2006/03/21(火) 21:43:32ID:5V9fz6fN0
そのファイルうp
200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 15:01:50ID:iiu8W3At02006/03/32(土) 10:39:44ID:zwdruxeA0
GSPlayer v2.24がWin98SEで動かないのは仕様でしょうか?
v1.94aは動いてますが
v1.94aは動いてますが
2006/04/16(日) 12:23:00ID:+bihmuIO0
2006/04/19(水) 12:22:05ID:PCd5+RhN0
アルバムzipなどの中身を頭出しできる中ではfittleが一番軽い?
2006/04/20(木) 23:23:00ID:hflU2g2t0
>>202
Vectorのは二次配布じゃないだろ
たしか2chだったかの荒らしにあったってのをどっかで見たから日本向けには作ってないんじゃないの?
図書館で見るとサイトも昔は日本語だったみたいだし。
ソース公開してるから使いたければ自分でやれってことなんだろ
Vectorのは二次配布じゃないだろ
たしか2chだったかの荒らしにあったってのをどっかで見たから日本向けには作ってないんじゃないの?
図書館で見るとサイトも昔は日本語だったみたいだし。
ソース公開してるから使いたければ自分でやれってことなんだろ
2006/04/21(金) 12:52:42ID:VHxk5v8K0
ん?じゃあどこかで見た作者にv2.00〜のは日本語にして配布しないと言われた
と書いてあるページはファイルとベクターのファイル同じなんだけど
と書いてあるページはファイルとベクターのファイル同じなんだけど
2006/04/21(金) 14:01:03ID:MZxxTDR10
>>205
何が言いたい?
何が言いたい?
2006/04/21(金) 21:33:53ID:tUfeHgbe0
2006/05/17(水) 22:58:24ID:WY22w33e0
GSPlayer1.94aを入れてみたけど1.83aの方が軽いな
209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 10:55:15ID:pZagbLya0 レジューム機能付きで一番軽いのは1by1で異議なしでしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 11:11:12ID:eCD4c/s10 1by1
2006/05/20(土) 16:26:13ID:83PIvd6t0
プレーヤーの音って、最近は全部同じ?
音が変なプレーヤーは避けたい
音が変なプレーヤーは避けたい
212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 17:16:45ID:CBklYALV0 foobarの音が硬質で素晴らしい
最強です
最強です
213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 17:21:13ID:uSkIugLR0 >>19
無いなら作ればおk
無いなら作ればおk
2006/05/20(土) 18:53:15ID:3awdHWnJ0
foobarとLilithとAudioactiveがいい音してる。
他のはどんぐり。
他のはどんぐり。
2006/06/09(金) 10:03:06ID:ObRpkR4EO
GUIそなえてて再生中のメモリ使用量が一番少ないのはfittle?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 中国に武力併合されるのを防ぐ方法、ロシアに併合されるしかない
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- セブンのななチキ美味い😋
- 中国人「じゃあ漢字使うなよ」日本人「あわわ…」
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
