アウトラインプロセッサ(Nami2000専用)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
03/06/13 07:53ID:+Pa+0Q7u
ツリー型アウトラインプロセッサ「Nami2000」について、マターリ語るスレです。

ダウンロードはこちらから
■がらくた工房
http://homepage2.nifty.com/ultla7/mozart/_start.htm

関連スレ
■アウトラインプロセッサ Part6
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1053754065/

03/06/25 02:38ID:ogEzzwuS
>8
出来る。っていうかデフォルトでできない?
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/06/25 14:22ID:fh44io0c
通りすがり記念

Nami2000 1.90.7にバージョンアップ!
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/06/25 22:37ID:HALvAwJl
1週間後に2がレスしてる。
なんて伸びが悪いスレなんだ(w
まあでもまたー利しようよ
03/06/25 23:31ID:oeL0/eTA
いつのまに立てたんだ。全然気づかなかった。
03/06/27 19:10ID:RSxYCxIQ
ネタない?
03/06/27 19:43ID:yCRbbAC6
Nami2000で、サブアイコン検索で一覧表示ができるけど、
あの一覧表示って、■とか●とかのマークの検索では出来ないよね?
こっちも一覧がでると便利なのに・・・。
03/06/27 20:10ID:RSxYCxIQ
Namiにはgrep検索の機能はないから仕方ない…

あ…話、終わっちゃった。
03/06/30 13:55ID:s4X0+B+t
test
03/07/07 21:37ID:RFBHo2Nh
>>
google
03/07/07 21:37ID:RFBHo2Nh
>>100

テスート
19山崎 渉
垢版 |
03/07/15 11:44ID:h8QbQwCs

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
03/07/22 23:31ID:LmducPBN
2003 07.20 Version 1.90.8 公開してるね。
なんか色々とバグ修正とかがされてるようだ。
03/07/22 23:36ID:33vm5uGf
本スレのほう、どうにかならないものかなあ。
03/07/23 00:06ID:NRD2qNaw
> なんか色々とバグ修正とかがされてるようだ。
 デバッグ野郎もすごいが、根気よくつきあっている作者もあっぱれ。
 自分が不要なバージョンアップははっきりやらないと明言しているから続くんだろうけどね。
 俺はeMemoPadの方をメインで使ってるが、こちらの方もアップのテンポは遅いけど、作者は
バグの指摘に丁寧に応えているから今後期待できそう。

> 本スレのほう、どうにかならないものかなあ。
 いま静かだよ。一体型厨房がなりを潜めているからね(W。
03/07/23 00:33ID:be93a+9K
eMemoPadと言えば、最近Namiにある「サブアイコン検索」のようなものが、実装されたね。
さらにNami掲示板や、本スレでも話が出ていた「外部エディタ複数起動」も実装する予定とか。
本スレにでていた不具合も修正されてるみたいだし、あの作者、間違いなくここを見てるね。
03/07/23 00:40ID:be93a+9K
> 「外部エディタ複数起動」
「外部エディタ複数登録」の間違い。スマソ。

> あの作者、間違いなくここを見てるね。
「ここ」とは本スレのことね。
03/07/23 01:01ID:Ir9laI76
> eMemoPadと言えば、最近Namiにある「サブアイコン検索」のようなものが、実装されたね。
> さらにNami掲示板や、本スレでも話が出ていた「外部エディタ複数起動」も実装する予定とか。
> 本スレにでていた不具合も修正されてるみたいだし、あの作者、間違いなくここを見てるね。
 クリッピング機能はeMemoPadがだいぶ早かった。
 フリーなんだから朴李あっていいソフトになる、けっこうなことではないか(W。
03/07/23 02:19ID:be93a+9K
【ソフト名】Nami2000
【最終更新日】2003.7.20 Version 1.90.8
【ソフトの種類】フリーウェア
【試用期間】なし
【設定保存先】ini
【ファイル形式】独自形式(.nm2)
【インポート】WZ形式の階層付テキスト
【表示内容】テキスト
【リンク】内部リンク、外部ファイル、URL
【主な機能】
 正規表現検索、置換
 ラベル(検索、カスタマイズ可)
 テキスト出力
 HTML出力
 複数起動
 ノード分割、統合
 ノードソート
 キーカスタマイズ
 クリッピング
 原稿用紙換算
 画面分割
 外部エディタで編集
 外部ヘルプ
 バックアップ
 オートセーブ
 簡易文字列処理
【特徴】
 エディタペインの第一行目がノードタイトルになる。
 安定、軽快である(らしい)

これで少しはNami2000専用スレらしくなったか?
03/07/23 09:16ID:fNdQzNbA
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/030723/n0307232.html
 ベクターソフトニュースで紹介されていた。何で今ごろというような気もするけど。
 でも批評にある
> 欲を言えばきりがないが、索引を作成する機能があれば、長文作成ツールとしてパーフェクトなのだが。
には賛成。作者さん、ぜひ検討して欲しい。
03/07/29 10:12ID:NVztrZ+s
Nami2000 バージョン1908bβ(掲示板より)

テキストを開いてページを作成で、複数のテキストを一度に読み込めるようになった。
文字列整形の行頭にナンバー挿入で、ナンバーを途中から続けられるようになった。

> > 欲を言えばきりがないが、索引を作成する機能があれば、長文作成ツールとしてパーフェクトなのだが。
> には賛成。作者さん、ぜひ検討して欲しい。
同意。
03/08/01 20:58ID:e7pLxtSS
Namiは、いかにも手作り、みたいな感じが出てて、あんまり好きじゃない。
03/08/08 17:47ID:1Xah8Zpk
03/08/14 22:09ID:vtI8yp6x
namiよりkieのほうがいいな
03/08/14 23:02ID:b0zsb9ES
↑俺もkieに1票
03/08/15 10:43ID:XeDF+T1I
はじめてkie使ったけどこれ(・∀・)イイ!!
03/08/15 15:30ID:1NcOUwJB
やめときなよ。知らない人が信じてデータ飛ばしたら洒落にならないよ。
03/08/15 16:28ID:fn44d20Q
test
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/15 18:19ID:yZiq79Xx
31-33
チャレンジャーだな。
03/08/15 20:20ID:XeDF+T1I
>36

なに? 不具合がいっぱい報告されてるの?
バグにデータ消去と書いてあったが・・・
経験者いますか?
3834
垢版 |
03/08/15 22:03ID:1NcOUwJB
kieは本当にデータ飛ぶことがありますよ。自分も経験者。少なくとも(いつになるかわからない)
新しいバージョンが出るまでは、手を出さない方がいいです。
39山崎 渉
垢版 |
03/08/15 22:05ID:UXJlgIYb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
40山崎 渉
垢版 |
03/08/15 22:43ID:lNVCvLud
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
03/08/16 07:56ID:chuvotyd
>>37
> なに? 不具合がいっぱい報告されてるの?
> バグにデータ消去と書いてあったが・・・
> 経験者いますか?
 本スレの3〜6とkieの掲示板を見て判断すればいい。
 1年以上使っていて、全然消えたこともない人もいるらしい。
03/08/16 16:31ID:lADvkXY5
まあアイデア先行で品質の伴ってないのも多いよね
03/08/17 09:51ID:2gyBhWe3
unko
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/17 19:11ID:ETf+VdRk
> Nami2000 Ver 1.90.8b にバージョンアップ
>
> 2003 08.12 Version 1.90.8b
> (1)文字列整形の「行頭にナンバーを挿入」に番号を継続するモードを追加。詳
> 細は sample.nm2 の「行頭にナンバーを挿入する」項を参照されたい。
> (2)ファイルメニューの「テキストを開いてページを作成」で、複数のファイル
> を同時に読み込めるようにした。
> (3)ルーラー表示のオン・オフを[オプション−設定−エディタ1]に追加。
>  ルーラー表示のデフォルトはオフなので、初めてNami2000を使用する方はも
> ちろん、以前のバージョンを使用されている方も、ルーラーを表示させたい場
> 合は上記の設定で改めてオンにすること。
> (4)文字列変換の「半角空白⇔タブ相互変換」のスピードを大幅に改善。という
> より以前の処理が遅すぎた(^O^;)。
> (5)文字列削除の「行末にあるすべての半角全角空白」を削除するスピードを改
> 善。
> (6)ルーラーのカラー設定がモニター画面に反映しなかったバグに対処。
>
03/08/30 00:48ID:ZEd7t0/z
> 2003 08.27 Version 1.90.8c
> (1)新規作成のときクリッピングモードをオンにしてクリッピングを実行して、そ
> のまま保存しようとしたとき、ファイル名の入力を促すダイアログが開かず「.
> nm2」というファイル名で保存されてしまうバグに対処。
> (2)Windows の終了を感知する(Nami2000を終了しないで Windows を終了したと
> きなど)コードを修正。
> (3)右クリックメニューに「論理行をコピー」「論理行をカット」を追加。カーソ
> ルのある文の先頭から改行コードの直前までをコピーまたはカットする。
> (4)キーカスタマイズの「編集」に「リンク文字列選択」「リンク実行」を追加。
> それぞれエディタのクリック、ダブルクリックに相当するもの。これに伴いCtrl
> キーを押しながらリンク文字列をクリックしたとき選択を無効にする機能を廃止。
03/08/30 00:49ID:pLlQj/tm
test
03/08/30 01:28ID:xDAULAM8
専用スレというのにHP閉鎖の話題も出ないのか ( ´-ω-)y‐┛~~
03/08/31 23:41ID:sA1ow0Ie
以降、Nami2000のダウンロードはこちらから。

Vector
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se101660.html

ベクターソフトニュース
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/030723/n0307232.html

こんなもんで、どうでしょう。
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/08 21:22ID:fC/G7KBa
ほんとにどこ言った?
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/24 17:19ID:trs2jyG6
これの、wiki版みたいなのないかな
webベースで階層構造がメインの
03/10/08 12:32ID:LcTPkgOw
Namiが復活するまで、このスレが残っているかどうか…。
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/19 21:32ID:d0GYHkxw
html化が出来れば個人的に最強認定
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/19 22:15ID:AqHMg/4M
(・ω・ )モニュ?htmlにできるよ?
03/10/23 02:37ID:wkN0cK4Y
>52
階層付きテキスト→html変換ツール

outliner
http://www.cybercom.co.jp/~mikio/outliner/outliner.html
wz2html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8188/software.html
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/03 09:58ID:X/uFYrAC
*.nm2のファイルをNamai2000に関連づけするにはどうすればいいの?
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/03 10:07ID:ZtcaQ9Mi
メニューバーの「オプション(O)」内最下にある「nm2を関連付ける(N)」にチェックだ。

…ヘルプ読め。
Nami2000は付属のsample.nm2(特に「履歴」)を見ておくことを勧める。
5755
垢版 |
03/11/03 10:14ID:X/uFYrAC
>>56
ほんとだ。
これで使いやすくなった。
03/11/14 21:06ID:ylH3VGR7
並、あまり人気無いのか?
俺は、1年前ぐらいから使っているが、結構馴染んでいるよ。
まぁ、プリントアウトの必要もない長文や文書データの閲覧は全てこれ。
ともかく、満足はして、ゴチャゴチャ機能は必要無いんだが。
ページリンク飛んだら、元に簡単に戻りたい、とか
せめて、マークジャンプを、file全体で、とか
file全体検索の時は、臀部階層拡げないで欲し、とか
まさに、> 欲を言えばきりがないが...
間、気長に待とう。
03/11/15 01:23ID:qko6K6g4
2ちゃんでは一番人気だと思ってたが。
前点呼取ったときもnami使用者がずらずら並んでたぞ。間に受けるならだけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/15 04:46ID:qdUVemst
NamiはVectorでもかなりの人気のようだが…。
03/11/17 23:03ID:Ru/4Li4Z
人気無いというか・・・
並が最高、というより、並で充分。。
もちろんKacisが軽くて安かったり、
Mac系の新鋭が使えたりするなら、
激しく話は別だが。

ということで、並が一番人気で、かつ、まったりしてる。
ってだけでは?

とりあえず、軽さ・安定さを失わないレベルで、
ちょっとばかりアイコン辺りのデザインを良くするだけでも、
だいぶ新鮮な気持ちになれそうなんだけぢ・・・
03/11/17 23:52ID:k+eZ+pTP
とりあえず並
6358
垢版 |
03/11/19 12:47ID:wlWCBrzi
おお、みんなそう思ってるのか。
2ー事は、俺も一般的な人間だってこったな。
てか、2chで 並 かよ w
03/11/19 20:42ID:gZdAHNov
前使ってたけど、
俺の用途の場合 普通のテキストファイル+grepで充分だと気付いたので
使わなくなった。

アウトラインプロセッサの中では一番いいんじゃないかな。
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/20 03:52ID:8TZ+APTc
>>64
>俺の用途の場合 普通のテキストファイル+grepで充分だと気付いたので
一体型はそうだよ。一体型のアウトラインプロセッサ使う意味ない。
03/11/23 12:46ID:zGSF/aH3
初心者的な質問で申し訳ありませんが
上下画面分割表示の際に
上と下で別々のノードを開くということは出来ないのでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/24 09:43ID:oa12NqGT
>>66
無理。
「全体を外部エディタで見る」で、外部エディタを起動しつつ、
Namiで編集するのが、よろしいかと。
6866
垢版 |
03/11/24 12:59ID:mIRa2zKX
>>67
なるほど分かりました!
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/02 04:40ID:a79uok3G
十二月age
03/12/02 04:53ID:3q1Of6eU
事実上、終わったソフトsage
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/02 12:39ID:aSXvFM9V
別にいいんじゃないか?
これより使い勝手のいいソフト今のところ
出てこないし・・・

もし出てきたらソッコー乗りかえるけどな
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/02 13:13ID:2WomltOj
bbMPEG 1.23 を XPで使った人いる??使えますか??
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/03 20:46ID:7V3UXsia
ジャストシステム、「一太郎2004」「花子2004」「ATOK17」を2月6日から発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=60571
●文書作成をガイドする「シンキングバー」
 編集画面の左端に表示されるインターフェースです。使い慣れた「基本編集」画面の
ほかに、全体の構造を把握しながら文章を作成していく「アウトラインスタイル」、文章を
さまざまな形に絞り込んで活用し、さらに新たな考えを引き出すための「マルチビュー」の
3タイプの作業モードを切り替えて使用できます。考えを引き出す、文章を構成する、
内容や体裁を整えるなど、それぞれの作業に最適な機能を提供する、新しいインター
フェースです。
●考えを整理し、形にまとめる
 「アウトラインスタイル」は、文章の全体構成を考えながら章立てを行い、考えを整理し
て組み立てていく作業を効率よく行うモードです。書き出した文章の内容に応じて重み
付けできるので、全体の構成が一目でわかります。
 報告書や企画書、論文など、考えを論理立てて表現し、まとめる文書に最適です。
さらに、フリーカーソルによって画面のどこからでも記入でき、段落の設定や順番も
自由に移動させることが可能です。作成した文書は、段落の階層によってフォントや
色などのスタイルが設定され、内容が伝わりやすい文章に簡単に仕上がります。
●作成した文章を新たな考えに生かす
 「マルチビュー」は、作成した文章の内容を状況に応じて絞り込んで、見せ方を変える
ことができる作業モードです。文書作成の流れをとぎれさせることがないように、考え
出したアイデアを書きとめて絞り込むことで、新しい文書にまとめることができます。
また、企画書の予算だけを非表示にしたり、確認事項だけを表示するなど、ひとつの
文書をさまざまな形で表示することも可能です。マルチビューを利用して用途に合わ
せて絞り込んだ内容は、オリジナルの文書とは別に、新たな文書ファイルとして保存できます。
03/12/03 20:46ID:7V3UXsia
スマソ誤爆
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/05 17:18ID:+6Z+ltjO
ていうか、サイト移転したの?
どこよ・・・
03/12/05 21:46ID:62iHUSB/
>>75
未来
03/12/05 22:08ID:CQrk0Myl
>>75
今はない。来年復活予定(らしい)
それまでは、ベクターでダウンロードするしかないようだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/13 12:43ID:3R0WF9ud
本当に復活するんかいな
03/12/24 11:03ID:EgF3TL1p
復活して欲しいなぁ。
03/12/29 16:27ID:Bg89bSWH
復活するのならサポート掲示板は無い方向でお願いします
03/12/30 07:19ID:zKybzeBv
>>80
何で?
04/01/01 07:29ID:JpfmnS/A
謹賀新年

今年復活予定のはずだが、今年のいつになることやら。
まさか今年の十二月三十一日なんてことは……ないよね、作者さん。
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/01/21 19:03ID:EuxbXssR
>>82
来月から、ね
04/01/24 06:00ID:Izie4XBR
>>83
詳細希望
04/01/30 05:08ID:r+GugnHL
マウスホイールでのスクロールスピードが遅いので、
もしここを作者が見てたなら、
ぜひ改善をおながいします。
それ以外に文句はありません。
サイトの復活を待ってます。
04/02/10 18:29ID:or7zLWe6
>>83
もう来月になったぞぉ?
04/02/10 19:03ID:aiX/Rx+f
2004 02.03 Version 1.90.8e
04/02/10 19:11ID:W4kW8o3I
サイト復活!
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/11 07:42ID:AIPAaROA
>>88
え? どこ?
04/02/11 08:28ID:yjhDNgwe
http://www.geocities.jp/my_ultraseven/mozart/_start.htm
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/14 04:19ID:EDmcD/2K
>>85
> マウスホイールでのスクロールスピードが遅いので、
これ、次のバージョンで改善されそう。期待して待て。
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/14 09:14ID:z0NGZjEr
今、論文を書いてるんだが現時点で6マン3000文字ある。
最初はあるテキストエディタで強調表示を利用して
見出しとかを色分けして書いてたんだが、どうにもスクロールが遅い。
強調表現で色分けで見出し・コメントなど編集記号を色分けするのには限界なようだ。

そこでワードで同じ分量をやってみたんだが結構調子いいのな・・・。
アウトライン(一体型)も付いてるし、見出しもサイドに出せる。
よけいな動作されるのが嫌いだったんだが、文章の構造を見だし用の文字などを
使わずにきちんと設定できるのっていいね。

少なくともEmEditorで同等の環境にするよりは軽いし。
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/21 00:54ID:zB0nAbWr
ベータ版が出てるな。
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/21 01:58ID:EzsEFxYg
Version1911ベータ2

「ワードラップ無効」時のエラーに対処。
「論理行をカット」時のカーソル動作を一部変更
「対応する括弧」の追加。
「ラインスクロール」の追加
「テキストを開いてページを作成」の仕様変更。「タイトル付加」の追加。

デバッグ野郎、うるさい
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/23 07:37ID:21b0B6q4
>>94
> デバッグ野郎、うるさい
 なんでだ、アフォ。バグがなくなって結構じゃねえか。
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/28 02:18ID:iEZhsvC3
2004 02.27 Version 1.91.1
(1)新規作成でページペーストを実行したとき、ファイルメニューの「テキスト出力」機能し
なかったバグに対処。
(2)右側で折り返すモードをオンにしたまま終了した場合、次の起動時にそのときのワードラ
ップがワードラップの指定値になってしまうバグに対処。
(3)右クリックメニューの「論理行をカット」を実行したとき、カーソルが次の行に移らない
ようにした。
(4)ワードラップを無効にした状態で [EOF] のある行で右クリックをすると「リストのイン
デックスが範囲を超えています」という警告が出ないようにした。
(5)ファイルメニューの「テキスト出力」のセーブディレクトリを保存するようにした。
(6)ファイルメニューの「テキストを開いてページを作成」のオープンディレクトリを保存す
るようにした。
(7)Userモードで外部エディタを起動したとき作成される一時ファイルの拡張子をオプション
の[設定−その他]で指定できるようにした(先頭に . を入力しないこと。しても無視され
る)。
(8)オプションの[設定−動作]の「ページスクロール」を「ラインスクロール」に変更。オ
ンにするとホイールマウスでのスクロールがラインスクロールになる(デフォルト)。スク
ロール量は1から10行の間で調整できる。オフの時はページスクロールとなる。
※前回のバージョンとは逆になったのでご注意ください。
(9)「半角空白」「全角空白とタブ」の表示・非表示の切り替えをオプションメニューから
[設定−エディタ2]に移動した。これに伴いこの2つの動作のキーカスタマイズ項目を削
除した。
※この動作に当てていたショートカットキーは使用できなくなるのでご注意ください。
(10)階層付きテキストの読み込み時のタイトル行の先頭の半角空白とタブの処理が適切にな
されていないため、読み込んだ階層付きテキストを nm2ファイルとして保存する場合、運が
悪ければ(笑)不正な nm2ファイルを作成してしまうバグに対処(関連ツールのHenkan.exe
の方も修正した)。また階層付きテキストの読み込みのチェックを少し厳しくした。
04/02/28 12:21ID:E7fIwKft
乙。(4)が個人的に嬉しい変更だ。
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/28 14:27ID:mClsWbEK

Version up のたびに、家庭内LAN 5台を VU。
当然、主データは、NASに置き、ノートPCを外に持ち出すときは、
ノートPCに「全体を外部エディタで見る」(F4割付)で、バックアップ
兼外出先での閲覧用に瞬時コピー。
非常に合理的な利用ができ、重宝しています。

作者さん、ありがとう。
04/03/02 01:22ID:PVHNI4/l
つい先日Namiを使い始めました。

どうしても分からないことがありまして、一つ質問させてください。
エディタ部分にカーソルがあるときに、ノードを追加すると、すぐにタイトル本文を書き始めることが出来ますよね?
エディタ部分からツリー表示部に移動するときは、どうしてもマウスを持たざるをえないのでしょうか?
マウスを使用してツリー部分に移動して、ノードの階層を上げたり下げたり整理しつつ、ツリー部分でノードを追加すると、
タブキーでエディタ部分に行かないとノードのタイトルが書けません。
タイトルを書いてまたツリー部分に移動してノードの上げ下げなどをしようとすると、凄くストレスを感じます。
エディタ部分からもキー割り当てで、上のページ下のページに移動出来ることは分かったのですが、
エディタ部分にいたまま、ノードの階層操作をすることは出来ますか?
ないしは、キー割り当てでエディタ部分からツリー部分へ飛ぶようなものはあるでしょうか…?

よろしくお願いします。
04/03/02 01:44ID:PVHNI4/l
>>99
スミマセンでした、テンパってました。
解決しました。
エディタ部分から上のページ下のページで割り当てたキーでツリー部分にフォーカスが移っているときは、
ノード操作もできますね…。
どうにも出来ないワーンってなってました。
スレ汚し失礼。
04/03/02 06:08ID:DMJK+NqB
> タブキーでエディタ部分に行かないとノードのタイトルが書けません。
 ツリー部分でノード項目が編集できないのはNamiだけの制限なんだろな。他のアウトラインプロセッサでは
できるから。ま、そのことで困ったことはないけど。
102DMJK+NqB
垢版 |
04/03/02 06:13ID:DMJK+NqB
> ないしは、キー割り当てでエディタ部分からツリー部分へ飛ぶようなものはあるでしょうか…?
 もう解決してると思うけどCtrl+Tabでエディタ部分とツリー部分の行き来ができるよ。
 このキーはデフォルトで当てられているらしく変更はできない。
04/03/06 22:21ID:7RI0uDqB
 今週はバージョンアップなかったな・・・
04/03/07 08:02ID:WRir9MiQ
ここは、デバッグ野郎に頑張ってもらおう。

フレーヾ( ̄0 ̄ゞ)( 尸ー ̄)尸フレー デバッグ野郎
04/03/15 07:32ID:eVOspowu
ver.1912beta(詳しくは掲示板を参照)

(1)「キーカスタマイズ」の仕様変更。
(2)「キーカスタマイズ」に「WebText整形」を追加。複数の文字列処理を一度に実行する。
(3)「設定」-「動作」に「クリッピング時にテキスト整形」を追加。クリッピング時に「WebText整形」を実行して取り込む。
(4)「テキスト出力」に「現在のページを階層付きテキストとして保存する」を追加
(5)検索、置換時の動作を変更。
04/03/21 07:46ID:OHLio1gY
ver.1912beta

【変更点】
(1)キーカスタマイズの設定方法を、Ctrl、Shift、Alt を指定する方法に変更し
た。ついでに[Shift+Alt]という組み合わせでも設定できるようにした。またツ
リーの削除のショートカットをカスタマイズできるようにした。
(2)ファイルメニューのテキスト出力に子ページを持つ現在のページを階層付きテ
キストとして保存する機能を追加。
(3)[指定した数字で改行−引用符整形]で改行コードだけの行を含む文字列を整
形したときに、第1行が重複して表示されるバグに対処。
(4)[指定した数字で改行]で整形キーに「全角空白」「全角空白と整形キー文字」
「引用符整形」を指定したとき、改行コードだけの行はクリアしない仕様に変更
した。
(5)検索・置換でヒットした文字列が最上行もしくは最下行にスクロールされるこ
とがないようにした。
(6)キーカスタマイズ項目に WebText 整形を追加。
(7)(6)に関連してオプションメニューに[WebText 整形オプション]を追加。
(8)(6)に関連して[設定−動作]に「クリッピングモードでテキスト整形」を追
加。オンにすると WebText 整形を実行する。
(9)「クリッピングモードでページ作成」をオフにしたときのクリッピングで、最
終行の行末が改行コードでないときのペーストの不具合に対処。
(10)右クリックメニューの論理行カットを実行したとき、その行を削除するよう
にした。つまり行頭から改行コードまでを選択して通常のカットを実行したのと
同じ処理になる。ただしページの最終行でこれを実行したとき、行末が改行コー
ドでないときでも、ペースト時は必ず改行コードが付加される。
 他にもあったと思うけど忘れてしまった・・・
04/03/21 07:48ID:OHLio1gY
【Webテキスト整形】
 ブラウザで表示されたテキストを選択してコピーしてテキストエディタなどに
ペーストしてみると、ブラウザには表示されない半角空白や空白行が表示されか
なり見苦しくなります。Webテキスト整形はこれらの無用な半角空白や空白行を削
除するために実装した機能です。
 クリッピングモードで使用するときは[設定−動作−クリッピングモードでテ
キスト整形]をオンにします。
 キー操作で使用するときはキーカスタマイズで「WebText整形」に割り当てます。
キー操作での実行は他の文字列処理と同じく選択した文字列が対象となります。
 WebText 整形はデフォルトで以下の処理を行います。

(1)文頭にある全ての空白行(改行コードだけの行)を削除
(2)行末にある全ての「全角半角空白」を削除
(3)行頭にある全ての「半角空白」を削除
(4)2行以上連続する空白行を1行に
(5)全角の 。、の直後にある半角空白を削除
 以上の処理と同時に次の(6)もしくは(7)も実行されます。

 [オプション−WebText 整形オプション]で指定することで以下の処理が可能
です。
(6)半角の -(ハイフン)80個からなる文字列の前後の空白行を削除
(7)全ての空白行を削除
(8)半角の 「」()、。?! を全角に変換
(9)半角空白2個を全角空白1個に変換((3)の前に実行される)
(10)論理行を段落と見なす。
04/03/21 07:49ID:OHLio1gY
※(6)は HTML の <hr> タグ対策です。<hr> を使っている web ページを I.E(お
よびそれをベースにしたブラウザ)でコピーすると - が 80 個連続する文字列に
変換されるようです。そのままペーストしてみるとハイフン文字列の前後に空白
行を挿入することが多いのでこれを削除します。なお(7)をオンにしたとき(6)は
無意味になりますので(6)(7)の選択は排他的になります((6)がデフォルトでオン)

※(10)は論理行の行頭が以下の文字でない場合、行頭に全角空白を挿入します。
・半角数字と [ (
・全角の空白、数字、・「[( 【 ☆ ★ ○ ● ◎ ◇ ◆ □ ■ △ ▲ ▽ ▼ ※
 これはweb 上の日本語テキストは、段落ごとの字下げを行なってない文章がと
ても多いのでそれに対処したもの。上記の文字が行頭にあるときは段落を変更し
たものと見なします(全角数字はちょっと問題があるかも知れない)。
 挿入ルール上たとえ半角文字1つしかない論理行(つまり一段落とはみなせな
い行)でも全角空白が挿入されますのでご注意ください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況