ツリー型アウトラインプロセッサ「Nami2000」について、マターリ語るスレです。
ダウンロードはこちらから
■がらくた工房
http://homepage2.nifty.com/ultla7/mozart/_start.htm
関連スレ
■アウトラインプロセッサ Part6
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1053754065/
アウトラインプロセッサ(Nami2000専用)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
03/06/13 07:53ID:+Pa+0Q7u
467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:30:52ID:h5GEc1Yr0 範囲選択状態の文字列をTABもしくはShift+TABでインデントって、
けっこう一般的な機能だと思うけど仕様的な問題で無理なのかな?
けっこう一般的な機能だと思うけど仕様的な問題で無理なのかな?
2007/05/10(木) 23:01:18ID:CwLMkoYb0
ただOPに必須かと言われると、さてと首を捻ってしまう。
どれだけ凝っても、普段使ってるエディタと同じにはならないからな。
外部エディタの作者さんに、Namiとの親和性を良くしてくれとお願いした方が良かったりして。
どれだけ凝っても、普段使ってるエディタと同じにはならないからな。
外部エディタの作者さんに、Namiとの親和性を良くしてくれとお願いした方が良かったりして。
2007/05/10(木) 23:53:34ID:gZMLgWh50
>>467
だったら、その一般的なのを使えばいいでしょ
だったら、その一般的なのを使えばいいでしょ
2007/05/11(金) 00:42:41ID:l33Xn5OA0
Namiのエディタに不満はあるけど、外部エディタってNamiの機能が結構制限されるから使ってない。
慣れてしまえばそれほど気にならなくなるもんだな。
慣れてしまえばそれほど気にならなくなるもんだな。
2007/05/12(土) 18:40:57ID:lAynWExZ0
2007/05/13(日) 00:26:17ID:QBsg0c300
>>467
shift+tabは、Namiの仕様上使えない。(二画面にしてみれば、わかる)
しかし、tabは、使えるはず。
TeraPadができるんだから、同じTeditor系統のNamiができないのは、変、かも。
しかし、そうそう使う機能とも思えないしなぁ。
設定で、普通にオートインデント+タブインデント使えば、入力中はタブで字下げされるわけだし、
ちょっとの修正なら、行頭にタブ、で問題ない気がするし、
大きな字下げ? なら、それこそページ変えて、階層下げるだろうし。
まあ、使い方は人それぞれだけどね。
shift+tabは、Namiの仕様上使えない。(二画面にしてみれば、わかる)
しかし、tabは、使えるはず。
TeraPadができるんだから、同じTeditor系統のNamiができないのは、変、かも。
しかし、そうそう使う機能とも思えないしなぁ。
設定で、普通にオートインデント+タブインデント使えば、入力中はタブで字下げされるわけだし、
ちょっとの修正なら、行頭にタブ、で問題ない気がするし、
大きな字下げ? なら、それこそページ変えて、階層下げるだろうし。
まあ、使い方は人それぞれだけどね。
2007/05/13(日) 10:32:49ID:OdNXj+Nc0
2007/05/18(金) 20:43:40ID:Kf1ajbzt0
Ver 1.92.9β5版 2007 5.18
(1)TABのインデント、アンインデントに対応(空白のインデント、アンインデント同様折り返された行に対しては機能しない)。
(2)(1)に伴い画面分割したとき Shift+Tab の機能を変更。文字列を選択した状態では TAB アンインデントを実行する(文字列を選択しないときは従来通りエディタ間の移動)。
(1)TABのインデント、アンインデントに対応(空白のインデント、アンインデント同様折り返された行に対しては機能しない)。
(2)(1)に伴い画面分割したとき Shift+Tab の機能を変更。文字列を選択した状態では TAB アンインデントを実行する(文字列を選択しないときは従来通りエディタ間の移動)。
2007/05/18(金) 23:34:02ID:nsWYrMp80
namiの作者は一体なんなんだ?
神なのか?
神なのか?
2007/05/18(金) 23:41:40ID:GsLzWOZw0
ttp://www.zarasu.com/2007/05/nami2000.html
nami2000の入門に最適。
nami2000の入門に最適。
2007/05/19(土) 00:31:46ID:q+GF0laf0
あれれ?
文字列を範囲選択してTABを押しても、インデントにならないよ??
以前のバージョンと変わらない。
どうなってんの。
文字列を範囲選択してTABを押しても、インデントにならないよ??
以前のバージョンと変わらない。
どうなってんの。
2007/05/19(土) 08:31:03ID:5BBaO5Og0
コナンかよ。
2007/05/19(土) 12:20:21ID:lxSXR7ks0
> 空白のインデント、アンインデント同様折り返された行に対しては機能しない
これでは?
これでは?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 23:11:54ID:N/n/HqBY0これってもしかして、エディタの左端をD&Dするやり方で範囲選択しないと
TABインデントにならないのか!
2007/05/21(月) 23:56:26ID:HutV9wt00
行頭付近にカーソルをもってくると、自動的にカーソルが矢印になって、行選択モードになるんだよな。
実はこれ、行頭に記号とかを挿入したいとき、不便だったりする。
設定で行選択機能をオフにするのは無理っぽいし。
実はこれ、行頭に記号とかを挿入したいとき、不便だったりする。
設定で行選択機能をオフにするのは無理っぽいし。
2007/05/22(火) 18:46:16ID:ULVf7cMd0
> 行頭付近にカーソルをもってくると、自動的にカーソルが矢印になって、行選択モードになるんだよな。
たいていのエディタはそういう仕様なんじゃないの?
たいていのエディタはそういう仕様なんじゃないの?
2007/05/22(火) 21:10:05ID:GSiVCu2b0
namiの左余白部分のカーソル判定は、なかなかファジー。
ON・OFFを切り替えられれば、それに越したことはないが。
俺は行番号クリックで範囲選択ができるエディタを外部エディタに登録して使ってる。
ON・OFFを切り替えられれば、それに越したことはないが。
俺は行番号クリックで範囲選択ができるエディタを外部エディタに登録して使ってる。
2007/05/24(木) 22:26:06ID:SXwBy0EA0
文字列整形のTAB挿入は折り返しに対応してて、TABキーのインデントは非対応か。
仕様の関係だろうなあ。
これだと文字列整形のTAB挿入のほうが使い勝手がいいかもね。作者氏には申し訳ないが。
確かに選択解除されちゃうのがネックかもしれないけど。
仕様の関係だろうなあ。
これだと文字列整形のTAB挿入のほうが使い勝手がいいかもね。作者氏には申し訳ないが。
確かに選択解除されちゃうのがネックかもしれないけど。
2007/05/25(金) 14:46:16ID:8xXZ2esI0
AUTLAの新バージョン(正式版)が出たようですね。
2007/06/02(土) 03:31:56ID:roL123U70
これWZと同じアウトライン形式で書き出すにはどうすればいいの?
2007/06/02(土) 13:35:08ID:zhMFn9Cb0
どうすればいいも何も、そういう機能は付いてないから
自前で変換するしか無いけど
自前で変換するしか無いけど
2007/06/03(日) 10:00:04ID:dutA7S2B0
2007/06/04(月) 23:45:09ID:koRdMocx0
(1)ファイル>階層付テキストファイルで保存
(2)ファイル>テキスト出力>ファイル全体を階層付テキストとして保存する
(3)オプション>設定>動作タブ内「全体を外部エディタで見る」で階層付テキスト保存にチェックを入れ、外部エディタ起動
↑好きな方法でどうぞ。
階層付テキストで、頻繁にバックアップを取りたい人は、(3)がオススメ
(2)ファイル>テキスト出力>ファイル全体を階層付テキストとして保存する
(3)オプション>設定>動作タブ内「全体を外部エディタで見る」で階層付テキスト保存にチェックを入れ、外部エディタ起動
↑好きな方法でどうぞ。
階層付テキストで、頻繁にバックアップを取りたい人は、(3)がオススメ
2007/06/05(火) 08:09:11ID:JA7qTxIH0
>>490
ありがとうございます、早速試してみます
ありがとうございます、早速試してみます
2007/06/05(火) 12:00:30ID:Cz/zuQTU0
>>491
おまえはアフォかw
おまえはアフォかw
2007/06/10(日) 11:38:22ID:c4bV+6ac0
2007/06/10(日) 16:31:56ID:pOHzRIpr0
>>493
おまえはアフォかw
おまえはアフォかw
2007/06/10(日) 23:48:57ID:aVyD3jyQ0
>>493
上級者は大抵WORD使うぜ、フツー。
上級者は大抵WORD使うぜ、フツー。
2007/06/11(月) 19:19:08ID:DExEYxwt0
2007/06/12(火) 21:15:55ID:Wt/GpC+h0
>>496
面白くもなんともないから、そろそろやめたほうがいいと思うぞ
面白くもなんともないから、そろそろやめたほうがいいと思うぞ
2007/06/14(木) 00:13:26ID:/Vvfq1ja0
2007/06/18(月) 11:24:08ID:kX5Xjeu80
β5ってなんでβ2に比べて exe のファイルサイズが3倍もあるんだろう
2007/06/18(月) 21:37:08ID:IfA0Wxrb0
>>499
おまえNamiのサイトの日本語が読めないのか
おまえNamiのサイトの日本語が読めないのか
501499
2007/06/18(月) 21:52:00ID:kX5Xjeu802007/06/19(火) 02:09:40ID:oTwM1l0v0
日本はもう少し国語に力を入れるべき。特に文章の読解力。
2007/06/20(水) 09:16:41ID:KQ35Dp+O0
英語化パッチ作ったらユーザー増えるかな。
504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:24:17ID:fpQ5cVbK0 nami2000は、新しいバージョンに関連付けると
前のバージョンの文章の一部がUnTitledになって
以前の文章が読めないことがある。エディタとして、
致命的な欠陥。重要な文章なら、どうするのか。
フリーのアウトラインプロセッサは、関連付けがうまくいかないことがある。
バージョンアップをすると、前のバージョンのファイルを
開くために、新しくソフトを立ち上げて、「ファイルを開く」
で選択しないと開けない。
ブラウザを更新するみたいに、円滑にバージョンアップができる
アウトラインプロセッサなんてないだろう。
関連付けがうまくいかなかったり、うまくいっても
前の文章が消えたりするアウトラインプロセッサばかり。
未発達分野としか言いようがない。エディタのみの機能で
見れば、メモ帳のほうが安定がある。アウトラインプロセッサ
の機能が、もっと広まれば、安定したバージョンアップが
常識になるはずだが。
前のバージョンの文章の一部がUnTitledになって
以前の文章が読めないことがある。エディタとして、
致命的な欠陥。重要な文章なら、どうするのか。
フリーのアウトラインプロセッサは、関連付けがうまくいかないことがある。
バージョンアップをすると、前のバージョンのファイルを
開くために、新しくソフトを立ち上げて、「ファイルを開く」
で選択しないと開けない。
ブラウザを更新するみたいに、円滑にバージョンアップができる
アウトラインプロセッサなんてないだろう。
関連付けがうまくいかなかったり、うまくいっても
前の文章が消えたりするアウトラインプロセッサばかり。
未発達分野としか言いようがない。エディタのみの機能で
見れば、メモ帳のほうが安定がある。アウトラインプロセッサ
の機能が、もっと広まれば、安定したバージョンアップが
常識になるはずだが。
2007/07/10(火) 01:59:07ID:iVctcoxr0
可哀相な人ハッケソ
2007/07/10(火) 02:15:01ID:TU/hG+T40
幸いそんな不運には遭ったことが無いが
トラブった時、NM2ファイルはテキストエディタで読むしかないだろうね
トラブった時、NM2ファイルはテキストエディタで読むしかないだろうね
2007/07/10(火) 11:06:27ID:3KfNF00m0
いや、重要なファイルのバックアップもとらない人がいる方が問題。
常識はずれ。
常識はずれ。
2007/07/10(火) 17:31:52ID:XRSohwe60
ページカットで切り取ったページって、クリップボード管理で扱えないんだな・・・。
ツリーを整理するのに、CLCL起動してあるから大丈夫と思って、ページカットしまくってたら
何も履歴に残ってなくて、なんかもうオワタ
ツリーを整理するのに、CLCL起動してあるから大丈夫と思って、ページカットしまくってたら
何も履歴に残ってなくて、なんかもうオワタ
2007/07/10(火) 17:50:16ID:TU/hG+T40
あー、ツリー部分でのノードのコピー(つーか、切り取りか)が履歴に残ると思ってしまったわけだな
ご愁傷様…
これを機会にバックアップする癖付けといたほうがいいよ
ちなみに俺は別名で保存を一時間で10回はやるタイプなんだが
ゴミファイルが溜まって大変だ。捨てるの下手なんだよな…
ご愁傷様…
これを機会にバックアップする癖付けといたほうがいいよ
ちなみに俺は別名で保存を一時間で10回はやるタイプなんだが
ゴミファイルが溜まって大変だ。捨てるの下手なんだよな…
2007/07/10(火) 20:15:45ID:XRSohwe60
>>509
保存しすぎワラタ。気をつけるよ。
nami2000は、アウトラインプロセッサというより、ツリー型テキスト管理システムとして使ってるから、
(外部エディタに秀丸、基本的にnami2000上ではテキスト編集しない)
ツリーが崩壊すると、HDの崩壊レベルにダメージ喰らうという・・・。
保存しすぎワラタ。気をつけるよ。
nami2000は、アウトラインプロセッサというより、ツリー型テキスト管理システムとして使ってるから、
(外部エディタに秀丸、基本的にnami2000上ではテキスト編集しない)
ツリーが崩壊すると、HDの崩壊レベルにダメージ喰らうという・・・。
2007/07/14(土) 21:59:34ID:T7U0lLB90
そういやツリーのノードって、Ctrl+C、Ctrl+X、Ctrl+Vなんかのショートカットキーで操作できないんだよな。
まあ、右クリックメニューのノード操作をショートカットに割り振ればいいんだけど、ちと使いづらい。
まあ、右クリックメニューのノード操作をショートカットに割り振ればいいんだけど、ちと使いづらい。
2007/07/16(月) 15:10:18ID:HM9xQsO70
>nami2000は、新しいバージョンに関連付けると
>前のバージョンの文章の一部がUnTitledになって
>以前の文章が読めないことがある。エディタとして、
>致命的な欠陥。重要な文章なら、どうするのか。
どのバージョンでそうなるんですか?
作者に報告すれば対応してくれるのでは。
>前のバージョンの文章の一部がUnTitledになって
>以前の文章が読めないことがある。エディタとして、
>致命的な欠陥。重要な文章なら、どうするのか。
どのバージョンでそうなるんですか?
作者に報告すれば対応してくれるのでは。
513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 11:15:00ID:HscTU6Jh0 ちょっとお聞きしたいのですが、全てのノードを対象に、一階層目のみを開く方法はあるでしょうか?
(かつ、二階層目以降は全て閉じた状態にする)
ショートカットキー一発でできたら、すごく便利なのですが・・
既出だったら申し訳ないです。
(かつ、二階層目以降は全て閉じた状態にする)
ショートカットキー一発でできたら、すごく便利なのですが・・
既出だったら申し訳ないです。
2007/07/21(土) 11:30:41ID:jhZdOP710
俺もやろうとしたことあるけど、できなかった覚えが
2007/07/22(日) 20:53:56ID:vYnurU4r0
513ですが、やっぱ無理ですかね・・
2007/07/23(月) 02:25:29ID:GxbyOamI0
JSのアイデアマスター、OfficeVISIOも、ここに含めていいよね。
2007/07/23(月) 13:39:22ID:ig49BJ+j0
2007/07/23(月) 19:41:21ID:FO2cBT5Z0
2007/07/23(月) 20:39:23ID:IhIQgLu+0
公開しちゃる
520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 02:14:59ID:ai1IUuMJ0 作者さんに要望出したらいいんでない?
需要はけっこうありそうだ。
需要はけっこうありそうだ。
2007/07/29(日) 13:02:20ID:fvezpNUJ0
つまり、WORDのアウトラインみたいなやつ?
2007/08/01(水) 20:32:18ID:DzaVtyFb0
Windowsでしか使えないのが残念
2007/08/12(日) 09:49:15ID:JYkvdVOo0
過疎記念カキコ
524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 15:12:11ID:7vqS4pGI0 最近、本家HPも動きがないなー
525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 11:27:38ID:JZa5shSz0 久しぶりバージョンアップage
2007/09/11(火) 18:18:15ID:3CmX2tJm0
V1.30
2007/09/20(木) 22:19:18ID:Bf9ALbp/0
ウィルスチェッカにavast使ってる人いる?
なんか、トロ
なんか、トロ
528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 22:30:58ID:LwCLOz370 ノシ
Avastで、トロイの木馬検出さますね。確かに。
今古いバージョン使ってるんで、大丈夫でしたが…。
てか、Avast、たまに誤報もあるから、とりあえずしばらくは様子見ですな
Avastで、トロイの木馬検出さますね。確かに。
今古いバージョン使ってるんで、大丈夫でしたが…。
てか、Avast、たまに誤報もあるから、とりあえずしばらくは様子見ですな
2007/09/21(金) 03:55:25ID:uD+bcTEJ0
>>524
おまえ「うざい」ってよく言われない?
おまえ「うざい」ってよく言われない?
2007/09/21(金) 08:26:42ID:N6sKcGLP0
何年前のレスだよ
2007/09/21(金) 11:24:05ID:jYrZZ0wG0
2007/09/21(金) 15:26:16ID:txYhDS+B0
>>531
avastが古いと思う
avastが古いと思う
2007/09/25(火) 19:04:24ID:yJcQVdeB0
とりあえず、俺のノートン先生は問題なしと言ってる。
534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 16:31:14ID:rqSayxYd0 もう落としてもへーき?
2007/09/29(土) 18:44:04ID:E9urq/yw0
>>532のいうとおりこれはAvastのほうに問題があった。
本スレにStoryEditorでも検出されたとあったぞ。
本スレにStoryEditorでも検出されたとあったぞ。
2007/10/01(月) 19:21:51ID:CB3d5xl90
タブインデントなんですが、EOFが行の最後にあるとうまく動作しないんですが、皆さんどうですか?
・EOFが行の下にある場合
あああ
いいい
ううう
[EOF]
↓範囲選択してタブ(正常にタブインデントされる)
あああ
いいい
ううう
[EOF]
・EOFが行の尻にくっついてる場合
あああ
いいい
ううう[EOF]
↓範囲選択してタブ(選択範囲の文字列がタブになる)
[EOF]
・EOFが行の下にある場合
あああ
いいい
ううう
[EOF]
↓範囲選択してタブ(正常にタブインデントされる)
あああ
いいい
ううう
[EOF]
・EOFが行の尻にくっついてる場合
あああ
いいい
ううう[EOF]
↓範囲選択してタブ(選択範囲の文字列がタブになる)
[EOF]
2007/10/01(月) 19:23:13ID:CB3d5xl90
ぐあ、インデントが消えてしまった。張り直し。
・EOFが行の下にある場合
あああ
いいい
ううう
[EOF]
↓範囲選択してタブ(正常にタブインデントされる)
あああ
いいい
ううう
[EOF]
・EOFが行の尻にくっついてる場合
あああ
いいい
ううう[EOF]
↓範囲選択してタブ(選択範囲の文字列がタブになる)
[EOF]
・EOFが行の下にある場合
あああ
いいい
ううう
[EOF]
↓範囲選択してタブ(正常にタブインデントされる)
あああ
いいい
ううう
[EOF]
・EOFが行の尻にくっついてる場合
あああ
いいい
ううう[EOF]
↓範囲選択してタブ(選択範囲の文字列がタブになる)
[EOF]
2007/10/03(水) 00:45:44ID:396EUXn90
End
Of
Fire !
Of
Fire !
539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 09:21:37ID:pbkhUnF60 サクラエディタとかだと、IMEがONになってるとカーソルの色を変えられたりできるけど(IMEがONのときは赤、OFFのときは黒とか)namiじゃ無理?
けっこう重宝してる機能だから、できないなら外部エディタかなあ
けっこう重宝してる機能だから、できないなら外部エディタかなあ
2007/10/13(土) 16:18:51ID:jP02+Sbv0
それなら要望を出すか
出来るソフトを使ったら
出来るソフトを使ったら
2007/10/13(土) 17:48:48ID:M11UbJzE0
>>539
つttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se429127.html
スタートアップに入れてあるけど、今のところこれのせいで強制終了したってことは無いと思う。
つttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se429127.html
スタートアップに入れてあるけど、今のところこれのせいで強制終了したってことは無いと思う。
2007/10/20(土) 13:50:27ID:D+Wg9FyO0
>>540
なんだお前
なんだお前
543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 23:30:02ID:nr+oE2OJ02007/11/17(土) 22:51:41ID:HZN2500I0
>>541
使ってみた。なかなかいいね。
使ってみた。なかなかいいね。
2007/12/11(火) 18:47:50ID:5pwe+sk70
つこうた
546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 18:45:50ID:ThK2o4f30 nm2ファイル同士を結合できませんか?
別に書いた物をコピペでは手間がかかりすぎるもので。
単純に結合してみたら後半が読み込めなかった。
別に書いた物をコピペでは手間がかかりすぎるもので。
単純に結合してみたら後半が読み込めなかった。
2007/12/13(木) 09:11:34ID:IdW6iBV50
階層つきテキストで片方出力して、読み込みするんじゃだめなのか?
548546
2007/12/13(木) 10:13:43ID:TxDmg2sZ0 >>547
できました。ありがとうございます。
こういう方法があったのですな。目からうろこです。
「階層つきテキストファイルで保存」で二つのファイルをテキスト化。
テキスト化されたファイルの片方にもう一方をコピペして繋げる。
繋げたものを「階層つきテキストファイルを開く」で開けば、二つのファイルが繋がる。
できました。ありがとうございます。
こういう方法があったのですな。目からうろこです。
「階層つきテキストファイルで保存」で二つのファイルをテキスト化。
テキスト化されたファイルの片方にもう一方をコピペして繋げる。
繋げたものを「階層つきテキストファイルを開く」で開けば、二つのファイルが繋がる。
2007/12/13(木) 16:25:44ID:mYpRgDUW0
俺はいろんなツールをどうやればドキュメント内容を共有できるか図にあらわした事がある
フリーだけと手間がかかるが、なんとかなる
有料なのがひとつあると、そいつを介せばどうにでもなるようだ
フリーだけと手間がかかるが、なんとかなる
有料なのがひとつあると、そいつを介せばどうにでもなるようだ
2007/12/16(日) 09:36:11ID:sIPlf+280
階層つきテキストが各ソフトで仕様が違うのがな・・・
共通のフォーマッットでもきめてくれないかな
共通のフォーマッットでもきめてくれないかな
2007/12/22(土) 10:50:06ID:oW8LsM4J0
つ OPML
2008/01/08(火) 21:00:11ID:LK4r0zs/0
2008/01/26(土) 08:14:42ID:qS+kv95c0
nami etsuko
2008/02/15(金) 21:22:57ID:4yOySALu0
>>548
もう遅いと思いますが…。
Namiは複数起動が可能なので、
二つのnm2ファイルを別々のNamiに読み込ませて、ファイルをコピー&もう一つのNamiにペースト
で簡単に結合できます。
最上位のノードがたくさんあるときは、「階層のレベルを上げ下げ」して、ノードをひとまとめにするのがコツ
Namiには、複数のノードのレベルを一度に上げ下げできる機能があります。
この方法だと、サブアイコンを使ってても消えませんし、オススメです。
もう遅いと思いますが…。
Namiは複数起動が可能なので、
二つのnm2ファイルを別々のNamiに読み込ませて、ファイルをコピー&もう一つのNamiにペースト
で簡単に結合できます。
最上位のノードがたくさんあるときは、「階層のレベルを上げ下げ」して、ノードをひとまとめにするのがコツ
Namiには、複数のノードのレベルを一度に上げ下げできる機能があります。
この方法だと、サブアイコンを使ってても消えませんし、オススメです。
2008/02/15(金) 21:24:38ID:4yOySALu0
> ファイルをコピー&もう一つのNamiにペースト
ノードをコピー&もう一つのNamiにペースト
です。間違えました^^
ノードをコピー&もう一つのNamiにペースト
です。間違えました^^
2008/02/16(土) 04:32:31ID:2jtDyEbN0
亀すぎてワラタ
557かばとっと
2008/02/28(木) 21:48:33ID:2/w+Dr+40 年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
2008/03/08(土) 20:50:03ID:/EPhXMpU0
nm2形式の仕様は公開されてますか?
2008/03/08(土) 21:21:58ID:MMzBsxLR0
公開されてないんじゃないかな。向こうの掲示板で質問すれば答えてくれるかも。
2008/03/08(土) 23:21:03ID:/EPhXMpU0
>>559
ありがとうございました
ありがとうございました
2008/03/10(月) 07:14:54ID:yAhnayi10
2008/03/11(火) 03:34:18ID:c27UUU6T0
>>561
ありがとうございます!
ありがとうございます!
563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/12(土) 01:08:07ID:sCCJBFwD0 ほしゅ
564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 19:32:38ID:YbfsWb360 あげ
2008/04/20(日) 01:29:21ID:SeisX1lT0
http-から始まる文字列がポイントとかコピーとかで
自動で反転される設定はどこで解除できますか?
自動で反転される設定はどこで解除できますか?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/01(木) 04:12:33ID:ndl3Gpt80 どうだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪★2
- 高市早苗って戦後最悪の総理大臣なのでは🤔? [929293504]
- 【悲報】自民党「聞いてないよー」 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 【高市速報】トヨタ社長、MAGA帽子をかぶって登場し世界を震撼させる [462275543]
- 竹田天皇「ホタテ輸入禁止されても中国以外誰も困らない。中国以外に売ればいいんだから」高市 [931948549]
