垢消し】Twitterをやめた人集合 その26【スッキリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 23:05:19.72ID:OhVFvIt/0
Twitterの垢消し=やめた人が語りあうスレ&Twitterをやめた経緯や理由の書き込み、
Twitterをやってて感じたいろいろな矛盾や限界や批判をあげていこう!

このスレはTwitterの垢消しをした人が対象です。
ただしTwitterをやめることを考えてる人の書き込みも可。
やめるやめる詐欺・特定のアカウントに対しての愚痴・煽りたいだけの人はスレチ。
まだTwitterやってる民はTwitter愚痴スレへ行ってね☆
なおこのスレはIPなしです。


前スレ
【垢消し】Twitterをやめた人集合 その25【スッキリ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sns/1625240162/
2021/09/28(火) 19:46:05.57ID:gjzKGAKb0
あれ訳ありの人以外カットしてるでしょ 
2021/09/28(火) 19:51:24.98ID:zUckxTZd0
>>175
やっぱそうだよね
2021/09/28(火) 22:01:23.03ID:eGL1zK2l0
今どきテレビ見てるのって情弱でしょ
まだいたんだ
2021/09/28(火) 22:44:18.57ID:5O7GpU1J0
その煽りがいかにもツイッターにいそう
148にやたら突っかかるのと言い変なの沸いてるね
そういう話じゃなく、自分にとっては数少ない見てた番組の一つだったんだよ
家族の家族の付き合いで2013年頃かな
そもそも自分のとこのテレビは基本fireTVだけ繋いでる
2021/09/28(火) 22:47:34.85ID:U2B2I+v50
煽りにマジレスして
さらにfireTVだけだからとか痩せ我慢しなくていいよ
2021/09/28(火) 23:16:20.91ID:5O7GpU1J0
いや痩せ我慢も何も本当のことだから…
2021/09/28(火) 23:38:23.79ID:3xwtKmLy0
https://togetter.com/li/1735482

前見たやつ
このノリとコメントしてる奴らナチュラルにキモい
2021/09/29(水) 05:44:54.49ID:Y+cuSAEI0
>>182
そのまとめに出てくるような層や、三流以下の自称文化人がSDGsとか言うせいで
SDGsの言葉自体が嫌いになってしまった
企業の社会的責任(CSR)とは何かが違う
2021/09/29(水) 06:55:02.93ID:bJkSTgno0
ジャップは社会問題に無関心だから煙たがられるんだよな
お尻に火がついて火傷してやっと行動するというか
185友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 09:07:32.29ID:y/XVysBj0
最近ここもツイッターよりひどくなってきた気がする。
2021/09/29(水) 13:36:13.92ID:kBYYe0PA0
5chは昔からこんなもんよ
まあtwitterの方が村って感じでタチ悪いけどね
2021/09/29(水) 13:46:35.74ID:8JkUe52D0
昭和時代の村ってのかな
世間のルールを超越した自分らのルールが存在する
2021/09/29(水) 14:38:13.81ID:ltsGskVg0
ツイ民「監視社会!村八分!だから田舎はクソ」
2021/09/29(水) 15:39:02.91ID:PsR81u7J0
荒らしに反応する人も荒らしという
良いルールは消えてしまった
2021/09/29(水) 15:43:05.40ID:Qtdy3fVB0
「地元最高!」組との温度差なぜ?上京組ネット民が地方/田舎を毛嫌いする理由
https://blogos.com/article/526420/

「地元最高になれなかった者たち」が故郷を去れば、彼・彼女たちの「その後の姿」をほかのだれも知る由はなかった。
というのも、彼・彼女たちは文字どおり「巨大な群衆のなかの名もなきひとり」として、大都市に紛れこんでしまっていたからだ。

――だが今日、SNSは彼・彼女らの「その後の物語(アフター・ストーリー)」をはからずも可視化した。
彼・彼女たちの多くは、故郷から離れて、自由で開放的な世界に満足して生きているはずなのに、
いまだに故郷の方を時折見つめては、自分の青春時代を暗い色に染め上げた地への憎しみの言葉を書き連ねる。

SNSが当たり前のインフラになった社会は、20代ならまだしも、30代、40代、50代、ついには60代になってもなお
「地元最高」的な世界観への恨みや憎しみの炎が消えていない人をさえ時には可視化してしまった。
2021/09/29(水) 16:11:37.31ID:AMU51fsi0
前スレでツイッター辞めてkindleで古典読んでると書いた者だがようやく50%読み終わった
読書への集中力の欠け方が半端ない、積ん読増えてるし消化していきたい
ちなみに読んでる本はジョージ・オーウェルの1984
反共主義の作品と言われてるみたいだけど現代のSNS監視社会への皮肉にも思えてくる
ツイッターランドも大概ディストピアだからな
2021/09/29(水) 16:49:45.49ID:ZgUDLvpN0
まさに読書の秋だね!
ツイやめると趣味や娯楽にちゃんと集中できるのがいいね

ツイッターしてた頃は読書どころか漫画やゲームすらやる気が起きなくてヤバかった
ツイはドラッグと同じくらいやばいブツなんだなって今になって分かったよ
ネウロの電子ドラッグみたいなものなんだろうな
2021/09/29(水) 17:18:09.24ID:MyLVXc4J0
読書楽しいね。
Twitterやってた頃は本当に本が読めなかった。
集中力の低下もそうだし、Twitter構文やなんJ構文に慣れすぎると本の書き言葉がまるで受け付けなくなる。
上でも書いたけど文章は頭の良さ(コンディション)や精神年齢が如実に表れると思い知った。
そしてそういう質の低い文章ばかりに触れてると自分も読めなくなる。
村上春樹がSNSに良い文章無いからやらないと言ったのはまったくその通り
2021/09/29(水) 18:49:57.79ID:JYAg4vd00
148 友達の友達の名無しさん sage 2021/09/27(月) 00:58:21.32 ID:+rd5qEyY0
>>142
そもそも病気がステータスになる時点でtwitterの空間が異常。

一時期一般層の多くもtwitterやってたけど今じゃ弱者の巣窟。
度胸もねえから現実に歯向かいもしないでtwitterでうだうだ言って傷の舐め合い。
二言目には死にたいだと。ああ気持ち悪い。
2021/09/29(水) 19:07:55.99ID:gg8MClYc0
リムったりブロ解された相手をイイねしたりリツイートするの正直わからん
嫌ってる相手嫌われてる相手のツイートにイイねリツイートって嫌じゃないのか
平気で悪口言い合うし何を言ったかより誰が言ったかが大事なわりに、そういうところでルーズな人間関係は気持ち悪くない?
散々喧嘩別れしてお互いミュートしてなかったり
友人が貶されても平気だったりするし感情欠如してない?
人間関係に潔癖なところがあるのかもしれないが、そういうなぁなぁなところがついてけなかった
2021/09/29(水) 19:12:50.83ID:AMU51fsi0
>>192
ほんと、ドラッグと同等の依存性よねツイッター(ドラッグやったことないけどw) ゲームあんまりやらないので無知で悪いがハマると長時間やり続けるモンと思ってたのでツイッターの手軽な依存性は恐ろしいね

>>193
ツイッター構文に慣れる下り分かる!140文字のアホみたいな短文に慣れすぎて長文読めなくなってきてた
村上春樹はさすがだな、駄文しかないのはその通りだし
2021/09/29(水) 20:49:51.06ID:vQ05vLXL0
>>144
おなじ病気の仲間が欲しいんじゃないかな
現実じゃ中々見つからないだろうし
それにしてもTwitterは何か障害ないと人権ないんかってくらい健常者がいないね
皆なにかしら抱えてる
2021/09/29(水) 22:52:46.45ID:bJkSTgno0
弱者に冷たい社会ってこういうことか
2021/09/30(木) 04:49:28.19ID:NFzA3jJD0
>>197
寧ろ何も抱えてない人間なんているのか?
2021/09/30(木) 04:51:00.68ID:NFzA3jJD0
>>144
公表しないで活動してたら病気持ちなの伏せられて絡まれた!って文句言うじゃん
2021/09/30(木) 06:07:55.69ID:cJatXKHn0
数字の絶対量が出る文化が主流になりつつあるの怖くない?
YouTuberとか
芸能人はYouTuberを逃げ道と考えてるけど、本人の人気がはっきり表れるしつまらなかったら人が減るのも数値化されるわけでしょ?
しかもその数字の減り具合が深刻だと負のスパイラルの如く人は減る、まとめブログに馬鹿にされる
この数字至上主義を拡大したのってツイッターだと思う
人も数字に囚われすぎてるように感じる
ツイッター、競争社会には見合ってるね
2021/09/30(木) 06:30:39.46ID:+iAzkU6R0
>>197
厳しい言い方になるけど
「病気(障害)のために不利な部分は、ほかの部分でカバーすること」
「障害や病気を理由に社会に甘えることなく、自立した人間として生きること」
Twitterは、こうした意見や言葉は、まったくといっていいほどない場所だった

障害者手帳を持って一人暮らしをしていると、上で書いたようなことを日々実感するけど、
あのTwiitter空間はそうじゃなかったね
区や市役所の福祉課の窓口で、威張り散らしている身体障害者のように、ネットの外にもいなくはないけど、
Twitterの中は狭いから、特に目立った
2021/09/30(木) 06:37:06.97ID:+iAzkU6R0
>>201
テレビの視聴率争い、歌番組のカウントダウン、オリコンシングルチャートのように、
芸能界やテレビの中では昔から常套手段だったものだけど、
それが個人レベルに拡散してしまったのが、Twitterのリツイート数、YouTubeやストリーミングの再生回数
中身は問題にされていないから、ますます空虚になっていく
2021/09/30(木) 07:04:35.54ID:oO1ag14b0
あとフォローフォロワーという全か無かの人間関係
(ミュートというグレーゾーンも一応ある)
2021/09/30(木) 07:09:28.92ID:nmBlyOZ90
Twitterの村八分推奨してる空気めっちゃ嫌い
無理して馴染もうとするとキツイってわかり切ってるからだんだんROMりはじめたな。
2021/09/30(木) 07:10:32.58ID:nmBlyOZ90
ついったらー、自己正当化うまい愚痴ばっか吐くから嫌いやで 気持ち悪い
2021/09/30(木) 07:17:48.40ID:nmBlyOZ90
Twitterは同じ意見やフィーリングの人を見かけないので
少数派の気分になれるから超絶肩身狭い!タヒね!!!!!!

(同類は多分いてもキーキー声高に叫ばずひっそりいるのかもしれん)
2021/09/30(木) 07:27:58.55ID:nmBlyOZ90
Twitterでちやほやされてる創作者が投票トークでキッズにdisているの見てキモチイイイ
何がいいってTwitter特有の鼻につくような腐った愚痴の言い方じゃないんよな、匿名性って感じで
2021/09/30(木) 09:41:05.81ID:ew0qQ8yE0
ここのスレ的には、アンチ河野太郎が多いんじゃないかと思う
インフルエンサーのツイッタラーが総理大臣になったら、日本は本当に没落するよね
河野太郎が議員食堂で飯テロやってたなんてニュースきくと危ないところだったと思うわな
2021/09/30(木) 11:40:40.60ID:Ulpsfh9m0
この前ジャンプラに載ってたイカロス病という漫画が正にツイ廃の話だった
2021/09/30(木) 14:56:46.19ID:TLDCt0bi0
>>201>>203
Youtuberは観たことがないのでよく知らないけど、アニオタ・特撮オタの世界では
もうだいぶ前から「視聴率やグッズの売上こそ正義」「売れれば官軍」という風潮に
なってたよ。

昔のオタクはむしろ逆に、あまりにも視聴率や売上の数字が良すぎる作品は
「子どもや一般人に媚びた、薄っぺらで中身のない駄作」と1段低く見る傾向が
強かったんだけどね。
今のような風潮に変わったのは15年くらい前だったかな。
2021/09/30(木) 16:34:25.58ID:UWyV2s9k0
>>197
なにかしら抱えてる人はTwitterの中でしか生きられないんだよ。だから変な人が多いと思う
213友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 16:48:09.87ID:qUpQ0nc30
現役のころについ愚痴っぽいの書いちゃってさ
誰に文句言われたわけでもないが書いたあとになんかウザいかもとか思って大した内容じゃないのに消したこととか何回もあったなあ
ネガティブな内容をそのまま残してる人ってすごいよな
誰かを傷づけてないかっていうのが一番気になって・・・今はなにか思うことはメモアプリに書いとる
214友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 17:10:44.56ID:0tpbVxvW0
>>209
スレチかもしれないけど、河野太郎の敗因の一つはツイッターだよね。
あの人はツイッターでエゴサしてツイカスと馴れ合いしたり、批判的なアカウントはブロックするなど、ツイッターにどっぷり浸かってた。
そんなに浸かったら客観視できなくなるのが当然。
ツイッターはエコーチェンバーが起こりやすいし、「ネットやってる=若者」といったイメージが先行して、自分が若者に支持されるカリスマと勘違いしたのでは。
とくにツイッターは世間では批判されるようなことも支持されるなど、歪んだ価値観にも染まりやすいのでやりすぎは本当に危険。
2021/09/30(木) 17:20:50.99ID:M4xcD+f80
まとめサイトで「今の若者は、大人が喧嘩してる場所ってイメージでTwitter嫌ってる」
って見た(笑)
2021/09/30(木) 18:24:47.28ID:NFzA3jJD0
>>209
アンチじゃないけど首相になったらどうするんだとは思った
2021/09/30(木) 19:22:14.33ID:TxMddODO0
河野太郎がもし総裁になったらツイッターユーザーが増えてしまう
で、ツイッターユーザーの発信が多いから、どいつもこいつも無理やり始めて嫌な思いをする人が増える
政治思想の中身はよくわからんけど、ツイッター発信主体の議員が総裁にならなくてよかった
2021/09/30(木) 22:10:41.98ID:Ppw3VGx10
>>215
最近の若者はツイッター離れてるって他所だとわりと見かけるけど、自分のいた界隈だとそうでも無かった
学生さんとか新卒とか多かったよ
だからツイッター=おじさんおばさんの集まりみたいなイメージがあまりない
自分のいたところだけなのかな?
いや若者が少しでも離れてくれるならこっちとしては願ったり叶ったりなんだけども
文化として負の遺産だと思うから少しでも廃れて欲しい
自分もそれなりには若い方だとは思うけど
2021/10/01(金) 17:00:56.88ID:FEGRUcy/0
地獄のヤフコメだとツイッタラーが騒いでるらしい
地獄のツイッターでやめたんだから
2021/10/01(金) 20:17:00.68ID:Md511XC20
ヤフコメも酷い場所なんだけどツイッターに比べるとまともに見えてしまう
2021/10/01(金) 20:29:24.04ID:s6psj8rb0
いや、目くそ鼻くそだよ
2021/10/01(金) 20:37:03.02ID:Md511XC20
目くそ鼻くそなのは間違いない
その中で比べてもヤフコメみたいな酷いところですらマシに思えるって話で
言い出したら5chも目くそ鼻くそだしな
2021/10/01(金) 22:41:47.80ID:Qk4dHl5E0
全部クソだけどメディアがすぐネタ拾いするTwitterが一番クソだよ
2021/10/01(金) 22:47:40.70ID:s6psj8rb0
憎悪と分断、対立を煽り立てた諸悪の根源をどう潰そうか
2021/10/01(金) 23:19:12.10ID:FEGRUcy/0
誹謗中傷はヤフコメからって宮内庁はいってないのに、何でツイ民はヤフコメに責任転嫁するんたろうね
女子レスラーを死に追いやったのはツイッター
座間事件なんてあったな
ググったら自分の垢がヒットして匿名とはいえ危険を感じてやめた
2021/10/01(金) 23:37:02.48ID:c3nrUHO40
そりゃ検索したら自分のアカウントが上位に来るのでは。
でもどこの誰にどう見られてるか気持ち悪さしかないコンテンツなのに
それに気づかずあれこれ恥ずかしいこと言ってる世界だよな
そしてそれが困ることになったら自称正論で逆ギレのパターン
2021/10/02(土) 00:21:06.87ID:Wa8VThl80
いいねはゼロでも、インプレッションやエンゲージなんとかという数がものすごい数字だった時、へんなことツイしたかなと思う
自分では二度と見にいかないから
画像貼ると詳細表示の数もまたすごい
画像はいくらでも拡大できるから特定ができちゃう
鍵垢でも裏切者が紛れ込んでたらスクショされる

大げさかも知れないけど自分で自分を公開処刑してるもん
ツイッターやめない人の理由がわからん
公開処刑されて快感に浸ってるとしたら性格が真逆な連中揃いか
2021/10/02(土) 03:02:55.12ID:4r1rIQk40
ツイッターやってると罪悪感しか無かった
そもそも部外者や新入りに厳しすぎる
FF外とかくそみたいな文化
やってる奴らの選民思想は異常
2021/10/02(土) 03:28:23.19ID:cnNbE6cp0
ネット村社会
同じヲタなのにネット村のインフルエンサー村長が何人かいて派閥つくって敵対する
村長のしもべの村民が敵対する派閥と戦う
タグを使ってヲタが分断と抗争を繰り広げる
ツイッターランドは二次元の反社だわな
ただの画面上の遊びとタカをくくったら痛い目に遭う
無駄な時間を使ったのは確か
自分に悔しいね
2021/10/02(土) 06:37:26.56ID:rLfGbfQ10
10年近く親しくしている友人がツイ廃で、自分としては「やめたほうが生活が楽になるよ」と言いたいところ
でも結局は本人の問題だから、何も言えない
2021/10/02(土) 07:10:58.92ID:Wa8VThl80
ママ友の世界
ママ友の愚痴を聞かされたことあるけど、聞くとツイッターの世界と似てる
いや性別関係なしにどうでもいい報告の垂れ流しイラネって感じ
2021/10/02(土) 07:15:00.38ID:rbCNdNda0
宗教やマルチ商法と同じだよね
やめさせたい側と別に違法じゃないしとハマってる側
2021/10/02(土) 08:45:00.06ID:l7iGNOcJ0
>>231
わかる
ツイッターでも育児系の愚痴や社会批判ばっかり垂れ流すだけ 更に兼業と専業を分断煽ったり独身と子持ちが煽り合ったりネット内でまでママ友戦争しててアホくさ過ぎて嫌になったのもある
こう言った要素も嫌になって辞めた要因のひとつだわ
234友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 13:50:06.03ID:K3HcCtbi0
きのこたけのこ戦争や広島風お好み焼きの呼称問題で盛り上がるの正直よく分からなかった
2021/10/02(土) 14:15:24.16ID:Poy1wncN0
何がひどいってこのノリに誇りを持ってるし「このノリはツイッター以外通じないwww」までならわからなくもないけど「だからツイッターが好き」になることかな
外の世界でツイッターノリ持ち出して白けてることに自覚持て
痛いオタクの延長線上みたいな「私ヤバすぎww」キモいからやめろ
2021/10/02(土) 14:54:41.08ID:i8jnuamy0
なんかもう現実に居場所がないキモオタや変人たちの隔離所みたいなことになってるだろうしね。
というかそんな人達が一箇所に集まって思考を先鋭化させてるならそれがその人達にとって本望だろう。
こちらとてその中に入りたいと思わないしね。
2021/10/02(土) 15:18:27.13ID:/JAT//nP0
思考を先鋭化→最上級の修飾語を使って褒めたり罵ったりすること
2021/10/02(土) 15:22:17.31ID:xUmeM8Td0
ツイッターランドに常駐してる層って、構ってね私いま寂しいからってアピールしてるもんでしょ
リアルで構ってもらえないアピール
2021/10/02(土) 15:29:03.38ID:dcpFxEJx0
愚痴垢とかも悪質すぎる
2021/10/02(土) 15:29:52.17ID:xUmeM8Td0
>>231
ほんとそれ
ツイッターを一言でいえばママ友社会
2021/10/02(土) 15:32:24.77ID:rFGrwTch0
抗議や反対することが正義の風潮が蔓延してからしんどくなった
結果論だけどウィルスが流行る前に逃げ出した自分を褒めてあげたい
2021/10/02(土) 15:48:50.78ID:rLfGbfQ10
>>237
“言葉の不用意な扱いは、単に表現上の問題にとどまらない。
それがひいてはものを作る態度にも、いつのまにか反映している。”
手元の専門誌に載っていた、工業デザイナーの瀬川冬樹氏の随筆より

本当の意味で言葉を大切にする人ほど、Twitterに近づかないほうがいいはずなのに、
現実はそうではなかったよ
「言葉の不用意な扱い」も非常に多いし、穏やかそうなアカウントの構文化した「ていねいな暮らし」的文章にも
心底辟易していた
243友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 21:07:32.05ID:wCnMzJE00
1年前からTwitter始めて半年で垢消し移行してまた半年始めて今日垢消しした。
1ヶ月前から絡むのに疲れて放置してたけど、仲の良かったフォロワーが自分のことを遠回しに嫌味を呟いてたツイートを見て嫌いになってしまった…垢消したから逃げたと思われてそうだな
最初はTwitter楽しかったけど最終的に暗くなりがちになってやらなきゃよかったと思ってる
2021/10/02(土) 21:13:23.78ID:4ZWdfAXv0
本能の赴くまま発言してたらあんな醜い空間になってしまうんだろうな
人を人とたらしめる理性が働いてない人ばかり
前頭葉つかわなくなったら獣と同じだよ
2021/10/02(土) 21:26:51.43ID:OlhiN88a0
>>231
ユーザーの高齢化ってのは荒れる一つの原因かもな
やたら政治対立したがるおじさんが増えたのもそうだし
2021/10/02(土) 21:49:28.38ID:rFGrwTch0
事件や事故、とにかく犯人探しがひどい
とにかく悪者や原因を追及したがる他責思考が蔓延してるな
2021/10/02(土) 21:49:49.61ID:Wa8VThl80
コロナは疫病でワクチン打たないと派
vs
コロナはただの風邪で反ワクチン派

この新ネタで殺伐としてるらしい
新ネタっていってももう1年半ぐらいか
何で中高年のおっさんって極端な理屈を押しつけるように語りたがるんだろうね
あとタグ付けしてツイッターデモみたいなのもイヤだな
ほんと二度と考えたくない
2021/10/02(土) 22:53:06.26ID:l7iGNOcJ0
わかるわ やっぱ高齢化が要因のひとつかな
ずれるけど今は化石化しつつあるフェイスブックが一昔前はそんな感じで衰退したよね
自分もフェイスブックで知人レベルのおっさんに投稿で絡まれた上に公開説教されて嫌になって見るの辞めた リアルで話し相手いなさそうなのはツイッター界の人と同じか
2021/10/02(土) 23:14:14.29ID:OlhiN88a0
>>248
Facebookの衰退と同時にTwitterのマウント合戦が激しくなった気がする
2021/10/03(日) 02:26:21.71ID:d4d3+RaI0
Facebookは欧米人にはメジャーで、
半匿名でムラ社会の陰口好きの日本人にはTwitter人気らしいな
Facebookは中学の同級生とかおすすめに出てきたりして
やはり微妙な繋がりから離れたい日本人には向かない
2021/10/03(日) 03:47:02.70ID:mV9SpAXD0
>>244
ほんとね。前頭葉の働きが低下する。
ツイッターやってると脳が死んでたのがわかる。
いやツイッターに限らずこれはSNSとかもどれもそうだが。
ツイッターにしろヤフコメにしろYouTubeにしろ、一度その世界に浸るとそっくりそのままその世界の判子人間になる。
ツイッターの場合はタイムラインをダラーっと眺めるスタイルがよくない気がする。
あの中に趣味、政治、人間関係、全部含まれてるわけでしょ?
どんな真面目な人でも半年ツイッターに浸ってたら定型ツイッター人になると思う。
2021/10/03(日) 04:01:49.18ID:mV9SpAXD0
FacebookもFacebookで酷かったけどベクトル違うかもね。
Facebookはウェーイ系の巣窟、Twitterは陰オタクの巣窟。
ただ、Facebookの方が性格は良かったとは思う。
あと知り合い以外も繋がる機会増えたことで、それまで無かった「バズる」という気持ち悪い単語が広まった。
一時期流行った「激おこぷんぷん丸」とかも真面目なものもバカにする流れの前身で気持ち悪かった。
そうTwitterができてから何でもかんでもふざけたり不真面目な風潮ができてる。
Twitterの世の中への悪影響は計り知れないね。
ただTwitterの面白いところは、見知らぬ人と関わることが前提で広まったのに出来上がった世界はどんどん狭窄起こしてる所かな。
結局、村社会を否定しつつ求めてたのは村社会という皮肉が笑える
2021/10/03(日) 07:30:38.78ID:snbWhZRF0
別板の某スレにあった投稿
TwitterやSNSに入り浸る人も、この状況とそれほど変わらないと思ってる

90名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/02(土) 17:40:12.34ID:bOgmnJa3>>105
https://note.com/rewritethestar/n/ne0e5315e4347
これ読むとプペル信者になる若者と反コロにハマる人は近いものがあると思う

以下引用

何者かになりたい、何も持たない人たち
マルチでもカルトでも、カモられる人たちには特徴があります。

「何者かになりたい」「特別な存在でいたい」「人より凄い存在でいたい」

承認欲求と理想が高いんですね。

(中略)

カモになりやすいのは、「何者かになりたい」気持ちだけ強くて、具体的に何になりたいのか、ビジョンや武器を持っていない人たちなんです。

(中略)

人脈やお金を多く持っている人間は、大体が「人と違う行動」をしてステータスを得ています。
その行動が善か悪かは置いといて。

何者かになりたい、何も持っていない人(もしくは何もしてこなかった人)は、その「人と違う行動をして成功した」って部分に惹かれてしまうんです。
2021/10/03(日) 10:32:05.87ID:/nVN3JxX0
長文きつい
2021/10/03(日) 11:15:58.61ID:+G0KYG460
>>253
っていうのを、西野亮廣の声で再生されたw
2021/10/03(日) 13:59:56.61ID:gtF8c8LG0
あー確かにfacebookで繋がった人って仕事やら元同級生が多いかも。全盛期は自己紹介の後に「フェイスブックやってます?」って聞かれて交換してたわ。
高齢者のリア充アピールが激しいのはフェイスブックでツイッターは全体的に愚痴っぽい
自分の中で最強なのはSNS一切やってない人なので目指したい所
2021/10/03(日) 17:03:19.21ID:mV9SpAXD0
>>253
>何者かになりたい
無産オタクって言葉が流行った背景もそいつらのコンプレックス刺激されたんだろうね。
だから同族嫌悪で批判する側に回ったんだと思う。

Facebook社会もキツかったね。
その反動で2ch見てたのに、いつの間にか5chはTwitterに取り込まれてしまった。
SNSやらないのが理想だけど、逃げ道として匿名掲示板は残って欲しかったかなぁ
2021/10/03(日) 17:17:48.75ID:GQhuMK600
>>253
「何者かになりたい」というのでも、努力とかそういう要素を無視した手軽なものに傾倒するのはあるよな。
2021/10/03(日) 17:36:59.78ID:b0buIHLj0
ブロックしたそばからすぐに元フォロワー攻撃したりファンネル使って立場が悪くなったら泣き落しするしとにかくめんどくさい人が多い
2021/10/03(日) 19:16:11.64ID:4vlpNawz0
ニッチな趣味をマニアックに語る系が
テレビでタレントもやりだしてるのがまさにその
自分だけ他とは違うキャラ作りたいって話だよな
地震とか水害で被害受けた部屋晒したり
災害現場の写真撮ったりするのもそれ。
特別な存在なるしみんなに心配されてチヤホヤされる
風邪ひいた小学生か。
2021/10/03(日) 19:33:48.43ID:3oAd7/mI0
>>260
努力のベクトルが誤った過激化とか退屈な変人アピールに収斂するのは
どうしても人気や知名度に依存したビジネスモデルにありがちだと思う

自分は見世物のような人気者よりも努力する無名の凡人でありたいけども
2021/10/03(日) 19:37:13.49ID:bqtNXa670
低浮上、ROM専、垢放置、垢消し
の流れ

自分がまだツイッターやってた時、これ多かった
自分も何ヶ月か後にこの流れでやめてった
やめた頃はROM専か垢放置が一番多かった
少数の馴れ合い好きがTLに常駐してるだけ
2021/10/03(日) 20:02:50.87ID:3oAd7/mI0
>>262
馴れ合いは多いんだけど勉強になるような情報の交換や発信ってほんとに少ないよね
自分は試験勉強とか転職の最中にTwitterやってたけど幾ら検索しても質問しても
有益な答え得られないから真面目な人は大抵ある程度すると垢放置するか垢消ししてたよ

自分に本当に必要な答えは自分で金や時間費やして苦労して探すしかないんだろうね
苦労や努力否定する人間は大抵訳あり、インフルエンサー、情報商材の販売人みたいなのばっかだし
2021/10/03(日) 20:29:15.69ID:wBSiPkI60
学生時代のリア充が必ずしもツイッターでインフルエンサーとやらにならないのは面白い
リア充って大抵本名で登録してるからすぐ見つかる
あいつらは自己の周りで完結してるからツイッターでがっつく必要なかったんだろう
まぁそいつらも好きではないけど、ただツイッターのは裸の王様かつ道化だね
2021/10/03(日) 20:42:37.08ID:3oAd7/mI0
>>264
「自分の趣味や価値観のイエスマンが欲しいだけじゃないの?」みたいな感じのは結構多かった印象
「注目される為に自分の好きを無意識の内に歪曲したり犠牲にしたりする」のは気の毒だとも思ったけど
266友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 22:44:42.26ID:7Bg/vrV40
自分より恵まれてる(と判断した)相手と立場上言い返してこない相手は徹底的に叩いていいって感じの人が多くて嫌だったな
例えば自分の仕事の待遇が悪いからって転職したり然るべき所に相談したりする努力すらせずに、良い条件で仕事してる(ように見える)人たちに対してあいつらはずるい、給料もらい過ぎ、自分はこんなに大変なのにって喚くだけ
自分が得になることより他人の足を引っ張って損をさせたい人たちって昔からいたけど、Twitterで増幅された感はある
2021/10/04(月) 03:32:32.51ID:W0PjuvRR0
893の階層社会と同じだよツイッターは

○○組や○○会をつくって抗争と縄張り争い
893撲滅って綺麗事いってるけど、ツイッターの縦社会も撲滅せんとね
2021/10/04(月) 05:35:30.97ID:WSXeh6E10
>>263
働いたお金で手に入れたものの中に、苦労して探していた答えがあるものだよ
そういう経験を、否定したりバカにするような人間の方が多いのは、何かが間違っていると思う

>>266
努力すらしない人の受け皿が、立憲民主や共産党なんだろうね
野党のニュースを見るたびに思う
2021/10/04(月) 05:53:43.56ID:8A7BAx9E0
弱者切り捨て社会ならではの思考だな
270友達の友達の名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 09:46:14.71ID:0ZXriJMS0
ツイッターはいつの間にか名前適当なのと暴言が増えてった
2021/10/04(月) 09:54:16.92ID:RLe1GI+50
>>268
野党を自民党に変えてもそんなに変わらない気がする
2021/10/04(月) 11:08:59.22ID:MWgQkUqB0
>>263
>>268
努力しても駄目だから嘆いてるだけ
2021/10/04(月) 12:05:26.69ID:8OVlnvyW0
>>272
貴方みたいに他人の努力には敬意を払えなくて
自分が不幸ならどんな無礼でも働いていいと思ってる人はTwitterでも苦手だった
部分に噛みつかれても困るんだよ、文脈とかあるんだからさ
2021/10/04(月) 12:24:08.23ID:8OVlnvyW0
>>272
ごめん
不用意な憶測による反論で傷つけてしまった
Twitterの毒がまだ抜けてないからROMることにする
誰も豊かにならない、誰も幸せにならない言い争いはTwitterだけで充分だ
本当にすまなかった
2021/10/04(月) 13:54:52.18ID:PknpuWBc0
Twitter民の過剰に盛ったような言い回し嫌い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況