X

【垢消し】Twitterをやめた人集合 その19【スッキリ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 16:17:28.45ID:8gw9sxKO0
Twitterの垢消し=やめた人が語りあうスレ&Twitterをやめた経緯や理由の書き込み、
Twitterをやってて感じたいろいろな矛盾や限界や批判をあげていこう!

このスレはTwitterの垢消しをした人が対象です。
ただしTwitterをやめることを考えてる人の書き込みも可。
やめるやめる詐欺・特定のアカウントに対しての愚痴・煽りたいだけの人はスレチ。
まだTwitterやってる民はTwitter愚痴スレへ行ってね☆
なおこのスレはIPなしです。

前スレ
【垢消し】Twitterをやめた人集合 その18【スッキリ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sns/1595234682/l50
2020/09/12(土) 16:24:31.27ID:8gw9sxKO0
関連スレ
Twitter愚痴スレ117
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sns/1599377165/l50

SNSが嫌い、興味ない人集合!その12
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1556663435/

【Twitter】SNS疲れ【Instagram】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sns/1553680039/

【Twitter】今日もミュートに追加したキーワード
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sns/1533045265/

荒らし・糖質・自治厨が出た時の避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/25273/1576063195/l50
2020/09/12(土) 18:14:57.26ID:zV0wp48n0
日本は秋冬死者12万人の予想とか怖すぎるんですけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aa854913d42f204109cd84844c36403630707c5

規制を緩めたパターンだと30万人が死ぬ
2020/09/12(土) 18:35:06.66ID:r8CdQSuB0
>>3
スレ違い。まずお前から氏ね
2020/09/12(土) 19:55:53.99ID:aoNunUsk0
まだワードNGにしてないのか
2020/09/12(土) 22:39:55.62ID:M9qagM5Y0
ツイッターやっててイライラすることが本当に増えたからやめたくて仕方ないんだがついつい見ちゃうんだよな
2020/09/12(土) 22:43:48.66ID:oAA5AB7g0
わかる。俺もアカウントを消してからもついつい見ちゃうんだな。
それでふとイライラするという繰り返しが悩ましいんだわ

まあ、ツイッターは現代のインフラだから逃げられないんだよな
2020/09/12(土) 23:13:29.12ID:qAv3BWEw0
コイツまだいる
2020/09/13(日) 10:15:06.92ID:TOvVXWFh0
すでに辞めた側からすると「辞めてよかった。」って自分を落ち着かせたいところもあるからどうしてもまだやってる人間に嫌悪感を持ってしまう。
過去スレもまだやってる人の書き込みで荒れがちだったから、辞めるつもりがない人は書き込みするのは留めてほしいわ
2020/09/13(日) 11:18:43.54ID:C3OariQ90
やめてよかった感を保つために愚痴スレも見てるけど、
あっちもなかなか愚痴というかTwitterのクソさに気づき始めた話題が多いな
2020/09/13(日) 12:46:05.42ID:YxHww8aa0
前スレでデータDLしたら消すって書いた者です
昨夜あの後DLできて無事消せた。でも1か月間再ログインしないか心配だ
鍵垢だと知り合いばっかでヤバい奴とかは特にいたわけでなく
何かあったらとりあえず開いてつぶやいてた方で、たぶんどちらかというと自分がめんどくさいと言われる側の人間
バカみたいで申し訳ないんだけど、上手い発散方法とかないかな?
今はとりあえずメモ帳とかブログとか仕事とか考えてるもののそれだけだと今までと変わらず挫折しそう
12友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 12:58:55.23ID:XsPltQXk0
1ヶ月の復活期間があるせいで垢消しと復活を繰り返していたが、ようやく辞められた
デタラメなパスワードと捨てメアドを設定して退会したので、絶対に復帰できない
2020/09/13(日) 13:21:05.67ID:QwEKPvpV0
私は昨日の深夜消したからまだ一か月の猶予があるけど、復活はないね
というのも、もう自分のレベルでは何を投稿しても評価されないとわかったんで
2020/09/13(日) 13:49:58.98ID:kTuQ8VP00
好きな作品の公式がやらかしおって完全にツイッターへの未練が切れたよ
その作品はまだ好きなままだけどツイで活動してる狂信ファンとは関わりたくない
公式がやらかしてもまだ信じ続けられるのが本当のファン()じゃないべ
2020/09/13(日) 14:48:58.09ID:kibD/ujK0
前スレ996わかる
視野が狭くなるよあそこは
2020/09/13(日) 15:14:53.43ID:Y7Yv0mME0
垢消ししてきた
依存気味だったから1ヶ月ログインせずにいられるか少し不安だけど、視野狭くなった原因だし頑張って我慢しようと思う
2020/09/13(日) 15:18:45.98ID:rw3ymwA/0
愚痴スレ久々に見たけど、いつの間に晒し禁止の流れになってるのな
まあ、ちょっと前がLR違反すぎておかしかっただけか
2020/09/13(日) 15:42:37.22ID:w3tDt3Cp0
いつの間にか前スレ埋まってた
今更だけど>>1乙です

アカ消ししてきた人、お疲れ様でした
一ヶ月の猶予期間中に手持ち無沙汰ならここの過去スレ読んでくるといいよ
2020/09/13(日) 16:31:54.20ID:eO9a0TAY0
ツイッターやめてえな
2020/09/13(日) 17:37:25.76ID:f2drae0N0
Twitterやめたけどまだ未練があったりする人の為に
過去スレで代替サービスを挙げてくださった方々のありがたい書き込みをコピペしておきます
手持ち無沙汰な人には良いかも知れません

【垢消し】Twitterをやめた人集合 その18【スッキリ】

432友達の友達の名無しさん2020/08/16(日) 23:23:57.75ID:xTR4dZDL0
>>431
横からだけど、Mytterをひとつおすすめします
まさにTwitterそのものを模したアプリで、オフラインでTwitterごっこをする他に普通にメモアプリとしてもとても使いやすいと感じる
自分自身常にオンラインの状況にしんどくなって辞めたけど、メモする場としてはTwitterがとても好きだったので、個人的にかなり重宝してる
【垢消し】Twitterをやめた人集合 その15【スッキリ】

593友達の友達の名無しさん2020/02/29(土) 01:39:41.67ID:cbC0+V7M0
ブログやnoteに書くほど長文ではないことを書くのにいいところないかな
匿名SNSは愚痴ばかりだからあんまり使いたくないしalfooは完全有料化になったしでどこも微妙
ここの人たちはどうしてるのか気になった

595友達の友達の名無しさん2020/02/29(土) 02:46:18.85ID:p21f4CiP0
>>593
自分は「つなビィ」ってサービスで短い画像つき日記書いてる
コメント欄閉じて検索除けも出来て完全に壁打ち状態でやってるけど楽しい
スマホからの投稿も編集も簡単

大きいサービスじゃないからたまに夜中に鯖落ちしてたりするけど

602友達の友達の名無しさん2020/02/29(土) 12:11:57.38ID:zaeH4gcV0
ちなみに自分は、journeyを使ってる。
海外サービスだし、WEB版が面倒でPCから使いにくいけど、
完全非公開のTwitter感覚で使える。


628友達の友達の名無しさん2020/02/29(土) 23:35:29.58ID:ZwdWEE9G0
>>593
scrapboxっていうサービスを使ってるよ。非公開で使うと自分専用のwikiが作れる感じ。
PCからはいいけど、スマホからは微妙かもしれん。
2020/09/13(日) 18:43:54.45ID:Y7Yv0mME0
Twitterやめて具合悪くしてた頃も仲良くしてくれた人と縁を切る形になってしまったの申し訳なく思うけど、一方でようやく辞められたってほっとしてる自分がいる
オタクだったんだけど、今病気で働けなくて好きなことにお金使えないんだ。でもSNSではみんな好きなものにお金たくさん使ってて、それが普通で自分はダメなんだって思ってすごくしんどかった
でも働けなくてもお金なくてもできることってあって、図書館で本読んだり、中高の参考書引っ張り出して英語の勉強しなおしてみたりって他に有意義なことたくさんあったってようやく気付けたよ
長文でごめん
2020/09/13(日) 19:18:15.38ID:wO+XB39H0
>>21
お疲れ様

図書館と勉強し直しは良いかもね自分もやめて手持ち無沙汰だったから久しぶりに言ってみようかな
中高の教科書ないから教科書供給所にも行ってみようかと思ってる
2020/09/13(日) 20:12:38.94ID:kTuQ8VP00
>>20
ツイやめて次のサービス探してたから参考になりました本当にありがとう
つなビィはパソコンからでも使いやすそうで良いなと思いました
2020/09/13(日) 20:56:31.89ID:rw3ymwA/0
>>21
趣味って意外にお金全く掛けなくても出来ること多いのにな。
子供の頃はそういうものたくさん知ってたけど、大人になると忘れがちだ。

特にTwitterはお金使って経済回せみたいな信仰が強すぎる。
そういうのは持ってるやつに任せればいいんだ。
2020/09/13(日) 21:39:20.66ID:ZAkltfpC0
アニオタ多すぎ
2020/09/13(日) 21:39:47.57ID:Y7Yv0mME0
>>22
図書館も勉強し直しも楽しいよ、おすすめ。どっちも自分が知らなかったり忘れたりしてた知識を得られて充足感もあるし
教科書は理系科目がここ10年くらいでかなり内容変わってるって聞いたことがあるから、他の科目も結構変わってるかも。最新のを読んだら知識がアップデートされて、楽しめることが増えそうだね

>>24
そうなんだよね。お小遣いなかった頃でも読書とかお絵かきとか、そこまでお金かけなくてもできる趣味を知ってたのにね
アニメだってテレビで見たり映画館行くだけでも十分楽しめるのに「盛り上げるため、公式のために何回も見に行くべき、グッズや円盤も買うべき」っていう同調圧力みたいなのに流されてたし、できなくなってからストレスだったって気付いたよ。そこに使える人が担えば良い役割だったのにね
Twitterやめてもうそういうのに流されなくて良いんだって思えただけですごく気分は楽になったよ
2020/09/13(日) 22:11:35.06ID:kWAHg6j30
>>24
どれだけ金払いがいいかでマウントとってるからな
28友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 22:26:48.18ID:929zua6T0
丸2ヶ月凍結解除されずアカウント消せず困ってる
29友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 22:28:20.23ID:929zua6T0
規約に引っ掛かる様な事をした覚えすらないけど何故だ?
2020/09/13(日) 22:52:35.67ID:ZAkltfpC0
金額と売り上げで作品の良し悪しを決めるのがね
2020/09/14(月) 00:06:32.91ID:QrHMmuzH0
>>27
まるでソシャゲの課金者マウントみたいだ
ギスギスするわけだね
32友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 00:55:21.76ID:MTWdxdR20
やめて2ヶ月くらい
明らかに脳みそが軽くなったよ
33友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 03:22:55.80ID:lNhfd5Qg0
グローバルでみんなが繋がる時代は終わる
これからは世界中の価値観が合う人間同士小規模のコミュニティを作り独自ルールがあったりなんやかんやなる
34友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 04:12:56.48ID:rK8HpIwzO
そんなに意見が言いたいのならnoteやれよ
2020/09/14(月) 07:15:12.10ID:fWQDPrRt0
>>28
誰かが通報したとか?私怨で「通報手伝って下さい」みたいな胸糞悪いツイート何度か見たことあった。

凍結の基準も曖昧だし対応はクソだし、Twitter社が企業として成り立ってることそれ自体にイライラするわ 早く廃ってくれ
2020/09/14(月) 12:46:54.28ID:j0XDZIC60
自分でやめると敗北感が強いから終了してくれないかなとかおもっている
37友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 13:08:28.62ID:a6sokzjb0
>>35
そうなのかな…?
もう使う気なく削除したいのに2ヶ月この状況になるとは思わなかったわ…
2020/09/14(月) 14:28:41.26ID:g7WvpQeX0
>>36
夜中に消せば大丈夫だって
2020/09/14(月) 14:39:58.59ID:QG7Dwdug0
周りが抜け出せないところから抜けるのが負けになるのはわからん
苦痛からの脱出やで
40友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:13:33.13ID:qFM10k+V0
こんなよく分からない凍結が2ヶ月も続くなら自ら削除した方がよっぽどましだな
本当うんざり
2020/09/14(月) 19:22:11.75ID:sZSpxjW10
辞めた当初は負けた気分だったけど、
安易に愚痴吐く場所無くしたら仕事集中できて収入爆上がりしたから、今は時間の無駄遣いしたなぁとしか思わないな。
下らない意地の張るのもある意味中毒症状の一つかもしれんよ。辞める理由なんて「飽きた」でいいでしょ
2020/09/14(月) 22:12:14.06ID:5Q88eCeN0
Twitterやめてまだ1日だけどすっきりした気分が続いてて嬉しい
ブロックしたのに気が合わない人のホームわざわざ覗きに行ってたとか我ながら気持ち悪すぎるし、頭おかしくなってたわ。頑張ってやめ続けたい
2020/09/15(火) 08:35:22.69ID:YW3yIzY6O
同じ趣味の人と言い合いしてたの?
44友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 09:24:47.29ID:cw3OO+K30
ID変わってるかもしれないけど42です。安価ないけど私にかな。ちがったらごめん
私の場合は同じ趣味の人とだよ。言い合いというか、他の人の考察を自分の考察で否定し始めたから「どっちも原作で言及されてないしその言い方は良くないんじゃない?」という話をしたんだ。そうしたら「否定したつもりじゃないのに!その理由が分からないから私は不安になった!」って騒がれちゃって。その後になんか「人間には論文みたいに正しく通じない」みたいな話しを始められたから、めんどくさくなってブロックしたんだ。でもそのあとも騒いでるのがTLの雰囲気で分かって「まだやってるよ」って感じで何度か覗いてたうちに癖になっちゃってたんだよね
改めて文字にすると自分の行動本当に気持ち悪いわ
長文ごめん
2020/09/15(火) 09:36:20.55ID:PeV/O5EL0
親しい人間でも四六時中いると疲れるのにTwitterにハマる人は
よくそこまで他人に関心が持てるなと思う

見ず知らずの人間の極論に幾ら付き合っても、自分の人生良くならないし
情報過剰、関心過剰、つながり過剰とか自分には堪えられないからすぐやめた
46友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 10:09:40.12ID:drSctSpE0
Twitterやめたら暇な時に手持ち無沙汰になって、本を読むようになったら頭が軽くなった。
読書ってモヤモヤ考える事をストップできるから本当に精神安定する。
普段はインスタでゆるくやって、どうしても愚痴りたくなったら5ちゃんとかがるちゃんにいく
Twitterは得られる情報のレベルが低すぎだし、なんつーか全体的にキモイ
2020/09/15(火) 11:39:12.92ID:eJ7416qa0
気にくわないとすぐに来るから厄介過ぎる
2020/09/15(火) 13:13:25.51ID:bCHP4zr20
Twitterをやめてだいたい1年と半分くらい経ったかな
たしか2017-8年くらいからもう書くのやRTはやめてたけど

それでも、Lineやスカイプでもつながってる友達はいて、
時々やりとりはしていた
それこそ実際に会ったり、プレゼントとかしあったりとか
してたくらいの間柄だった

でも、最近それも途切れてきた
こっちから送ったことに返事がなくなってしまった友達
もうやり取りすることもないだろう
(友達はTwitterで知り合った創作グループや女性活動的デモに夢中だった)

もう一人も、たまにスカイプとかで話してたりしたんだけど
なんていうか感覚が乖離してきたのか、すごくそっけなくされるように
なってきた
Twitterじゃあんなにしょっちゅう何かしら書いて憤ってるけど

これ以外にもTwitterが元で友達じゃなくなった友達は多い

オタク趣味や洋楽とか、色々気が合う人は多かった
mixi時代も長かったけど、こんなにギクシャクしてしまったのは
Twitter時代になってからだ

Twitterはやめてしまったのでその点はすっきりしているけど、
こういったことがあると、何となくもやっとしてこのスレを
読んだりしている

あと、Twitterでやたら「推し」って言葉あったけど、きもいわ
2020/09/15(火) 13:17:04.74ID:fohOppwJ0
Twitterはほんと、ツイートのいいねRT数を廃止しよう。
いいねRTした人の詳細もツイ主しか見れないようにする。
そうしたら、情報ツールと呼んであげるよ。
Twitter社は絶対やる気になさそうだけど。
2020/09/15(火) 13:25:20.56ID:dis01Ve20
やめる前は数字非表示にするツール使ってみたりしたが
自分が見なくなったとこで数字で一喜一憂してる奴らが消えるわけじゃないから意味なかった
2020/09/15(火) 15:38:37.94ID:fDYUBt5X0
数字非表示にするツールなんてあるんだ。でもTwitterそのものがそうならないとあの殺伐とした雰囲気は変わらなそうだな…

Twitterやめると確かに素っ気なくされたりはあるかも。それこそメインのコミュニティから自分だけログアウトしてしまった気分。
それがしんどいんだけど、あんな喧騒で不快な思いしながら居続ける価値はないなと思って、自分の孤独感を落ち着かせてる。
52友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:53:47.95ID:nQPlgE5X0
Twitterやめても遊んだりする人はいる
お互いに放っておけ合える関係はいい
どこかのアニメでもそんなセリフあった
2020/09/15(火) 18:29:22.83ID:TBIjL1+Z0
自慢が不愉快
54友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 18:33:22.95ID:+2T24Y880
大学生だけどガチで5chとTwitterとソシャゲやめたら時間に余裕ができた
2020/09/15(火) 19:16:53.97ID:fW47Pnyb0
>>28
自分はアカウント作成後、やっぱりいらないなと思って削除
もうすぐ1か月経ちそうというところで気まぐれに復活させてみたら凍結されていたw
不審な行動に当たったのかも
凍結解除申請フォームに送ったら3週間くらいで解除されたよ
英語で書くのがポイント
誰も見られない状態になっているとはいえ、残っているの気持ち悪いよね
2020/09/15(火) 19:36:17.70ID:uPrwxWuL0
なにがと〜る〜、もりがと〜る、ボ〜、ボ〜、ボ〜、ボ〜、ボ〜、ボ〜、
ボ〜、ボ〜、ボ〜、ボ〜、ボ〜、ボ〜、ボ〜、ボ〜、ボア〜ル
https://www.facebook.com/tour.mori
57友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:01:52.59ID:yM9fhSQf0
好きなミュージシャンが他のミュージシャンとコラボしてて、コラボ相手に興味が出たから調べてみたらTwitterで過激な発言してて一瞬で興味が冷めたことがある
それ以外にも色々あって趣味の情報をTwitterで収集すること自体嫌になってやめたわ
雑誌のインタビューとかならライターの力量でなんとかなるだろうけど、Twitterは本人の思慮の浅さ深さがもろに出るから上手く使える人じゃないと駄目だね
58友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:07:41.06ID:HyQIIb6z0
Twitter離れに成功したものの、大学がオンラインなのでずっとパソコン見てないといけないの結構きつい
2020/09/15(火) 23:30:49.00ID:PeV/O5EL0
大半の人間が教祖化するか信者化するかファンネル化する奇妙なツールがTwitter
2020/09/16(水) 00:25:09.71ID:iQfuL5JR0
愚痴板の揚げ足とりも相変わらずだな。
ばっさりアカウントも消したわ。ツイッターいらんわ。
61友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 01:40:35.36ID:sFWfQu2PO
mixiは消えたしな
2020/09/16(水) 01:57:37.96ID:86gq+aIK0
愚痴とか炎上も嫌いだけど
教祖と信者が大量発生してんのも嫌だった
信者のせいで嫌いになった人や作品もあって辛かった
2020/09/16(水) 02:28:17.42ID:LEGx0nsi0
戦隊やライダーの変身後コスプレ垢がヘイトや暴言差別発言して頭が痛くなった。
2020/09/16(水) 05:36:03.39ID:pWzj4J8l0
いいね機能の害悪っぷり
こんなのがあるから自己顕示欲マシマシの承認欲求モンスターが生まれるんだ
65友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 05:48:09.45ID:rSlF08Lq0
流れに沿わない長文で申し訳ないのですが
昨晩考えてたことを書き残させて下さい

Twitterやる前はブログや個人サイト見るのが楽しかったのだが、Twitterを2年も経験した後の今ははてブロやnoteのタイトルの付け方からも時々Twitter臭を感じてしまって敬遠するようになってしまった
ライターさんのせいではなくて、後遺症というかまだ自分の頭の中にTwitter構文が残っているのが問題なんだろうな...
見るものでセンスが磨かれると言うけど、読むものでも文章のセンスが左右されることを実感している

ノリのいい短文も面白いことはあるんだけど、そればかりに浸ってるとやはり頭や感性が衰退してしまうなぁと少し怖くなった
長文や複雑な構造の文章を前にすると、日本語なのに英語を初めて習った頃のように読解が難しいと感じるようになった
確実に以前より頭が悪くなってしまっていると感じる(自分内比較で)
だから、きちんと書かれた文章を選ぶ力やじっくり読む姿勢をもう一度身につけて行きたいな
なんだか小学生に戻ったみたいではあるけど...

長文乱文すみませんでした
2020/09/16(水) 06:22:54.27ID:ofgJwpXw0
>>65
noteユーザーはTwitterユーザーと多くが被ってる感じがする
リンク貼ってる人も多いし
2020/09/16(水) 07:10:41.18ID:UGqjSFhP0
性根が腐ってる奴ほど綺麗ごとが大好きだって事をtwitterで学んだ。
2020/09/16(水) 07:42:50.10ID:sFWfQu2PO
確かにツイッタ見てると腹立ってくるんだよ
なんでこいつこんなにアホなんかとな
69友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 08:57:23.13ID:jZh6ZaFW0
>>66
noteもだいぶTwitterのノリだよね
Twitterだと複数ツイートに分けないといけないからnoteに書き込んでる感じだ
70友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:05:24.78ID:x625quLq0
やめてから暇だなって思って、仕舞い込んでた電子ペーパーの方のKindle引っ張り出してきた
本だから自分のペースで読めるし、目疲れなくていいわ
71友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:49:03.61ID:lAjBghEP0
>>65
自分もTwitter辞めたとき、何か文章を発信したい時はTwitterの脳直ツイートで終わらすんじゃなく、きちんと文章にまとめた形でnoteで書こうと思っていたんだけど、それはそれで面倒くさいし、そこまでして発信したいものもないしで、今はここの書き込みを参考に日記アプリ使ってるよ。気楽。
noteはTwitterに比べるとそれでもマシだとは思うけど…いいね数=良い記事て感じがTwitterと似てるよね。Twitterに書いた記事晒される危険性もある…
2020/09/16(水) 11:03:29.22ID:Wz0h2NiL0
>>68
分かる
自分が同調圧力が嫌いなのに
周囲みんな同じ話題してる時に一人違う話題してる人にもムカムカしてきたりする
他人にとにかくムカムカするのに自分でいい事書こうとしても咄嗟に言葉が出てこなくなる
2020/09/16(水) 15:31:47.95ID:uZopXr6J0
noteは純粋なブログというよりツイ廃腐のお気持ち表明の場という感じ
なんとなくオタクっぽいノリの文体が多いし
2020/09/16(水) 15:41:42.00ID:tyKJVrAE0
結局140字じゃ表現できないからそうなるんやん
壊滅的に向いてないのでは
2020/09/16(水) 17:00:58.29ID:qW+WABCC0
>>73
あんた見てる世界が狭すぎるよ
noteはトップに出てくる編集部のおすすめがメインだが
その中でオタ臭がするnoteがおすすめされてんの見たことないわ
2020/09/16(水) 17:23:48.24ID:Ze59M/+w0
Twitterは粗暴な率直が氾濫し過ぎたと思う
涙が暴力の道具になってる
77友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 19:03:35.77ID:x625quLq0
Twitterやってた頃は自分が好きなものが好きって言えなかったんだなってやめてから気付いたよ
周りの反応伺いながら映画の感想呟くなんてなんの意味もないのに。これからは日記書くことにする。ペン字の練習にもなるしTwitterに書き込むより得ばかりだ
2020/09/16(水) 20:27:00.32ID:vQ6p5Xm40
アニメアイコンのヤバさはTwitter外のYouTubeでも相変わらずだな
キチガイしやすくて良いけど
頭の壊れたアニオタがTwitterでもどんどん生きにくいシステムになっているようで草
2020/09/16(水) 20:28:17.40ID:vQ6p5Xm40
>>64
ほんとそれ
あんなもんいらん
2020/09/16(水) 20:37:19.58ID:vQ6p5Xm40
>>46
めっちゃ分かる
あたしもTwitter辞めてから読書時間が増えた
Twitterは空気が気持ち悪い
2020/09/16(水) 21:26:41.27ID:86gq+aIK0
>>73
それははてな匿名ダイアリーって印象
2020/09/16(水) 21:57:02.63ID:REUFwpGn0
>>68
あるある、これなんでだろうな
大したことじゃないのにイラッとくるよな
2020/09/16(水) 22:00:16.12ID:9SasasL10
親切や優しいフリしながらの性欲を隠しきれないリプばっかりで吐き気してやめた
2020/09/16(水) 23:30:19.00ID:sFWfQu2PO
ツイッターって全員コテハンの2ちゃんみたいなものじゃないのか?
2020/09/16(水) 23:54:53.19ID:sx8pUgNq0
なんで下らないツイートがバズってんの?
86友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 00:51:47.76ID:PozHxsDk0
多様性(笑)
87友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 01:18:48.10ID:D5RanZp00
2ちゃんねる時代は無職や専業主婦が平日の真っ昼間にネットに書き込みするって孤独や後ろめたさがあったんだけどなぁ。
ニートも社会問題として取り上げられていたし、このままじゃいけない、何かしないといけないともんもんとした物だけど、
今ツイッターでは無職でも居場所を見つけたと堂々としてるもんなぁ。
88友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 01:28:29.63ID:PozHxsDk0
Twitterしか居場所がないような奴らが、いきなりtwitterなくなってみんな路頭に迷えばいいのに
2020/09/17(木) 02:22:03.29ID:OVTlsMTL0
Twitterなんてほとんどネトゲのようなもんなんすよ。
みんながネトゲ廃人ならぬ、Twitter廃人になっているって気づけばいいだけなのに。
2020/09/17(木) 02:57:34.78ID:HGOjIY9KO
マスコミが悪いんよ
マスコミがもっとちゃんとしてれば
91友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 06:26:42.90ID:NDQSOx5P0
ブログとかサイトが主だった時代はもちろん失敗はあれど自分で有益な情報を取捨選択できたけど、Twitterはタイトルもなければジャンルもないから欲しい情報だけ得るの難しい上に疲れる
例えばツイート数が多い人のメイクの技術を見逃したくなくてフォローしたら人の悪口の方がめちゃくちゃ多いとか、どうでもいいいいねが強制的に表示されたりとか、不要な情報に溺れちゃう感じ
それがTwitterだよって言われたら反論できないから、単に向いてなかったんだな
92友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 08:03:19.25ID:PozHxsDk0
昔は楽しんでやっていたのに、京アニ火災くらいから苦しくなった気がする。
ここの板とかはTwitterの悪口だけ見てればいいから気楽なもんだけど。
純粋な疑問なんだけど、今もツイ廃な人って本当に楽しんでやってんのかな。
楽しんでやっていられるのは何故?苦しくないのか?
2020/09/17(木) 09:17:33.29ID:M14ARo200
自分の中ではTwitter楽しかった時代もあった。いつの間にか運営の収益目的に作為的に情報を混在させ始めて、「そもそも役に立つツールとと思って作ってないし」と開き直ってる記事を見て余計にもう無理だと思った

確かに5ちゃんもTwitterも目クソ鼻クソかもしれんけど、完全に匿名で、見たいトピックスごとにスレが分かれてるだけでも随分穏やかに見える
94友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 10:05:44.76ID:4ckGVsMS0
Twitterやめてから読書に戻れたのはいいことなんだけど
最近本屋に行っても特に新書コーナーなんかはTwitterみたいなネタの本が増えたと思う
著者を見たらTwitterでよく偏った発言してるのを見かけてた人だったり
そんなのはTwitterの中だけで閉じといてくれよって思うけどそういうのほど売れてたり本屋が一押ししてたりするんだよな
2020/09/17(木) 10:20:55.10ID:TZ2s3m2o0
>>94
垢消してから本のオススメ感想や展示情報教え合う相手も居なくなったから
本に対する熱意も薄れてきてしまった
2020/09/17(木) 10:43:49.81ID:gJ4eVWPu0
過激な発言する作者が多過ぎて小説や漫画が純粋に読めなくなった
作品と思想は違うけどさー…
でも実用本読むのは楽しくなったな
2020/09/17(木) 10:50:15.32ID:HGOjIY9KO
>>94
もう何年も前から新書の8割はカスやで
古市やら三浦瑠璃レベルのやつばっか
98友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 11:10:14.42ID:h6LD0mXR0
有名人でも一般人でも「嫌なら見るな」「ついてこれないならもういい」
ってスタンスの人の存在は、Twitterやめる良いきっかけになった。
どんどん人が黙って離れていくことに気づいてないし。
99友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 11:21:36.49ID:PozHxsDk0
Twitterから流れてきたような奴も多いしね。
フォロワー数を○○人に愛されている著者が...!とか○○RT された漫画!とか
完全に切り離せない
作者もプライベート垂れ流しすぎで甘えたプロ意識ないやつ増えた
2020/09/17(木) 11:23:19.62ID:+YrOBIoL0
いいねは本当にいらない
自己愛お化けが増えるし、無駄にTL汚してしまうのも嫌だ

>>95
読書会おすすめ
101友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:22:10.21ID:PozHxsDk0
バカッターという言葉があるけど
今時Twitterみたいなオワコンで頻繁に呟いてるやつ全員バカだよ
まともな人は垢消すか放置か、あとは広告とわりきってる公式か
102友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:23:13.31ID:DAUDWuNj0
>>98
むしろユーザー増えてるぞ
2020/09/17(木) 12:28:56.45ID:fWTTK5/I0
昔の古典小説おすすめ
海外のものだと翻訳に誤訳があったりするし敷居高く感じられるかもだけど
やっぱり百年近くないしそれ以上読みつがれてきただけあって面白いし、下手な自己啓発本を読むより気づかされることが多い
作者も故人だからツイッターやってないし、人家に問題あったとしても今の作家よりは切り離せる
2020/09/17(木) 12:30:07.77ID:fWTTK5/I0
>>103
ごめん
人家じゃなくて人格
2020/09/17(木) 12:31:48.27ID:Ez8np5zK0
「流出」って見ると 辞めてよかったと
心底ホッとしてる
2020/09/17(木) 12:57:37.33ID:TDsYaqyz0
古典久々に読み返してる。日本のだけど。
ちょっとわからないことがあって、検索するじゃない
清少納言っていうなんだかバカにしたようなキャラが出てきて、
それに紐づいてたTwitterを見てしまった
あのソシャゲのキャラらしく、Twitterでようようと古典について
そこに絡めて語ってるのがいたけど、不快になったわ
(それこそ、古典って昔から何らかの題材になったり
漫画やアニメにもなってきたけど、それでも)
本当に出てくるなよ…こういうの
107友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 13:10:41.63ID:NDQSOx5P0
検索結果上位にTwitterが出てきてしまうのどうにかならないかなとは感じてる。欲しい情報までたどり着くまでが遠くなるから
パソコンならアドインでできるんだけど、iPhoneは出来ないから不便だ
2020/09/17(木) 13:14:28.60ID:cQaGrmXj0
>>88
いるよ、そういう幽霊みたいな人々の想念の場所
迂闊にそういう人にか関わられて繋がっちゃうと凄い圧力で押してこられて利用されたりするから本当怖い
ものすごい執念でその場所を自分の生き甲斐や陣地にしてる人々がいる
2020/09/17(木) 13:16:54.11ID:cQaGrmXj0
Twitterの話。気軽に使ってたらそういう人々に繋がって未だにトラウマ。
今は公式の情報だけ見るのに使ってほぼ放置、色々考えたら使う気がしない
110友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 13:41:05.07ID:PozHxsDk0
言い寄られたら「別にあなたの事を言っていたわけじゃない」て言い逃れできるような範囲で地味に空リプしてくる
そのくせ自分の陣地を責められたら多様性が!表現の自由が!とか言って暴れる
ロリとかショタとか、本気で権利を主張したいなら闘う場所はTwitterじゃないし
PTAとか行って言えば?
Twitterで声がデカい奴って間違いなく現実世界で居場所がない奴らだよ
2020/09/17(木) 13:47:22.17ID:QX1ztQ350
偏見の共有や幼児性の肯定を他人に求めすぎる風潮があると思う
疲れたら距離をおいて時間が経ってからやめるのも一つの手だろうな
112友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:07:37.55ID:4ckGVsMS0
>>103
古典(とまではいかなくても近代あたりの作品でも)を読むと内容はそりゃ古くなってるけど、文章のうまさとか発想の面白さとか年月に耐えるだけのものはあると感じる
最近は作家も出版社もTwitterやネットの瞬間的な消費の発想というか、今売れればいいって姿勢に見えて、じっくり読み継がれていこうとするような本がなくて寂しい気もする
113友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:41:00.25ID:YYSFXvkf0
Twitterに疲れてやめようとしてた時期によく見てたアカウントがあって、当時はバランス取れた発言をする人だと思ってTwitterの中ではオアシス的に見てたけど、やめてから別の機会に見てみたらものすごく偏ってるし自己中に見えた
あくまでTwitterの中ではマシってレベルだったんだなと
もうTwitterの空気を受け付けなくなってるのに気づいたと同時にTwitter思考に毒されてた自分のことも反省した
2020/09/17(木) 16:33:04.75ID:JxV31Li10
古典いいよなー
文章難しいからたまに辞書使わざるを得ない単語あるけど

現代の本は作者がちらついて辛い
自分が「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ってタイプだからなおさら
2020/09/17(木) 16:43:49.78ID:OVTlsMTL0
>>108
ソシャゲとかでよくそういう人いるな。
そのパワーを学業とか仕事とか人付き合いに活かせばいいのにって思うほどの。
しかし、それらには何故か自信ないって言うの。
116友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:17:24.71ID:h6LD0mXR0
>>102
ユーザーの数じゃなくて、有名人なら良心的な穏やかなファンとか、
一般人でも助言してくれるような友人とかが、黙って去っていくってことを
言いたかったの。わかりづらい書き方だったか、すまんね。
117友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:14:33.40ID:XfAYfHXE0
Twitterやめて3日目。空いた時間で筋トレしてるんだけど頭がスッキリして良い
体は筋肉痛だけど
2020/09/17(木) 19:59:52.39ID:sOnulj7o0
>>101
君自体終わってそうだけどw
119友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:04:28.88ID:PozHxsDk0
>>116
まともな人ほど日常会話を最後に黙っていなくなるよな…
ウザい奴はTwitter辞めますお気持ち宣言とかして戻ってくる
2020/09/17(木) 20:52:08.20ID:OVTlsMTL0
>>119
そこもネトゲと同じ。
引退宣言は絶対やめる気ない。
そもそもTwitterでそういうこと書く行為が依存症抜けきっていないんだよね。
2020/09/17(木) 20:52:57.37ID:KBdpd5ng0
常日頃からイライラしてたり自分の不遇やコンプレックスが元で妬み僻み根性を撒き散らかしてたり、不満ばかり抜かすのに他力本願(〇〇が悪い、給料上げろ、カネ寄越せとか)だったりなど、そういうのばかりで嫌気差して消してきた。
ネットとリアルの悪いところが合体してるというか、繊細チンピラが増えて言葉を選んだりとか変に気を遣ったりするし権威主義になったりするんだよな。
2020/09/17(木) 20:56:31.21ID:OVTlsMTL0
そういえばあるネトゲをやめるのに、ネトゲ批判掲示板に3年くらい書いてたな。
その間、一度もログインしたり、インストールしなおしたりしなかったけど。
今Twitter消えたら、みんな何年くらい禁断症状に見舞われるんだかw
2020/09/17(木) 21:21:21.02ID:QUUZcFis0
政治家や芸能人、公式もやってるから距離感おかしくなるよな
2020/09/17(木) 23:26:59.53ID:Iep3sryz0
ツイッターやめたいんだが、とある界隈の情報収集ツールとしても使ってるから完全に止めるのは惜しいという気持ちもあるんだよね

嫌な奴は見かけ次第片っ端からミュートorブロックで自衛するしかないのかな?
2020/09/18(金) 00:20:06.10ID:W8IfEyZK0
>>124
・公式しかフォローしない
・リンク集代わりにフォロワー数が多い人を選ぶなら
 無言フォローOKで後腐れなさそうな人をフォローする

これでOK
2020/09/18(金) 02:23:07.32ID:W8IfEyZK0
Twitterみたいな軽いノリのSNSが増えた頃から、
初対面の挨拶ができない人も増えた気がする

最初から身内ノリじゃないとノリが悪いという感じで、
チャラい軽薄なのがカッコいいと思ってるのだろうか

普通な事が馬鹿にして楽しむのは
中二病をこじらせてるのか?
2020/09/18(金) 03:22:32.24ID:O+QN9dQx0
現実とネットに壁があった頃は楽しかったんだけどなあ
○万RTだのトレンド入っただのが宣伝文句として使われだしてつまらんな
2020/09/18(金) 03:54:48.31ID:lTt/ig5z0
>>127
ツイッターに限らずネットとリアルが結びついて久しいけど、リアルの面倒な部分だけそのまま入ってきた感じはするよな。
変な空気を読むとか、「何をやるか」ではなく「誰がやるか」の権威主義になるとか、「同調圧力が嫌だ」とか言いながら別の同調圧力を押し付けたりとかね。
2020/09/18(金) 04:30:17.28ID:W8IfEyZK0
誰がやったのか
誰が言ったのか

顕著になったね
同時に排他的になった
2020/09/18(金) 04:57:42.70ID:d09zSSRM0
同調圧力、差別、カースト、昔はそれらからの逃げ道としてネットは機能したのに
今はリアルの定義と違う新しいそれらをツイッターが作り続けている
131友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:31:16.79ID:XvaCNfm80
体育会系や人間関係を忌避するオタクがTwitterで全く同じことをしてるんだよな
2020/09/18(金) 08:12:06.20ID:cdVwVSV40
Twitter辞めてから日が浅いけど
不思議な事が起こった
首がずっと重くて痛かったんだけど枷が外れたような感じになって、疲れ以外の痛みがなくなった

よく眠れるようになって、傷の治りも早くなった
133友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:32:12.42ID:5Nl54lBa0
>>132
同じような人がいてびっくりした
私も肩こりが軽くなって、あざとかの治りも良くなったよ
2020/09/18(金) 08:35:07.47ID:LrYWKPRJ0
ストレスで免疫が低下してたんだな
2020/09/18(金) 08:39:01.52ID:Vpang8H70
自分みたいな最下層民にとっては
刑務所みたいなところだった
136友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:50:18.40ID:P0mASARY0
漫画描いてるけどTwitterで思考とか固まっていないアイディアを垂れ流さなくなった分取材と勉強と熟考に時間が行ってちゃんと作品に向き合えるようになったよ。作品はSNSで安売りせずに本出せばいいだけなので。
2020/09/18(金) 08:57:17.27ID:LZpQ7paU0
私オタクだからwで自分の子供や旦那をネタにした嘘松や自慢を繰り返す
オタクでも何でもない一般人が嫌だった
オタクの性格DQNが嫌がられてるけどリアルを持ち込んでくる一般人も嫌
2020/09/18(金) 09:27:09.48ID:sLyW2yy90
>>132
>>133
そうゆう実感があると尚更「もう戻らない」って決心つくね。
2020/09/18(金) 09:59:51.40ID:tTlqRPKU0
5ちゃんではない別の匿名掲示板でもちょうど昨日
「創作者にTwitterやってほしくない」
「創作者として大成したいなら、気軽に自己表現欲を解消できるTwitterはやらないほうがいい」
「Twitter(や他のSNS)でインスタントに承認欲求を満たすことが身につくと、『私の作品を見て』から『私を見て』になるから作品がつまらなくなる」
って話になった
なんかもう色んな人がTwitterの限界に気づき始めてるんだろうなって思った
2020/09/18(金) 10:07:52.11ID:ZpE8vUpG0
lainの世界が現実的になってる…悪い意味で
2020/09/18(金) 12:15:42.35ID:oXcHuhk60
クソしょうもないモンを称賛しなければ
感性が悪いと批判されるヤラセ流行ツールだった
142友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:39:50.23ID:5gwwIard0
自分も本や映画の感想はすぐTwitterに書きこむ癖がついていたから
辞めてすぐくらいの時はTwitterに感想書きたくて仕方なかった
でもここの書き込みを参照に日記アプリを使いだしたら、それで十分満足することに気づいた
好きなものだけが書かれている自分のTL自体は好きだったから…
Twitterは何かを好きというだけで、逆に何かを嫌いだと言っている事だと受け止められる世界だった。
感想を誰の批判もなく自分だけのものにできる感覚は安心する
2020/09/18(金) 13:28:49.29ID:U6p4dDWJ0
ツイッターやめてからもちょくちょくツイッター覗いていたので、完全に見ないようにした
もう一週間以上ぐらいツイッターを見ない日が続いてるんだけど、なんだが精神不安定になって仕事のミスが前より増えたり良くないことばかり起きてる
ツイッターやめてから色々改善したり仕事ができるようになった人がこのスレ多いけど、正直かなり羨ましいと思う
2020/09/18(金) 13:29:08.72ID:D+z9nLIx0
>>135
自分も同じようなもんだから、刑務所ってわかる。。

書くとかそういう仕事じゃないけど、オタク系にかかわりある仕事してる
オタク系の経済活動ってTwitterだけ見てると、盛り上がってて
それこそ世の中動かしてる勢いだけど
同業の間では「Twitterにオタクが流れてから、オタクの経済活動は
落ちてる(創作意欲とか、自己表現欲がそれこそ簡単に解消できてしまう
弊害として)」と言われている

Twitterなんかだけ見てると、アクリルキー同じキャラばっか集めた画像が
バズったりするけどさ…
2020/09/18(金) 13:43:03.19ID:/hx/6vy80
>>143
完全に中毒症状のそれじゃん
全部抜け切るまで頑張って耐えろ
146友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:47:22.16ID:5gwwIard0
>>143
自分も最初辛かったけど、そのうち全然平気になるよ
この板でも何でも他の中毒先を見つけたらいいと思う。
147友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 13:57:17.99ID:DPnTGlIR0
研究者とか文筆家とかの知識人といわれる人たちってメディアを批判したりリテラシーが云々とか言ってるそばから、自分の考えを補強するためなら素性のわからない(しかも5chではデマが多いと言われてる)アカウントをRTしてて何かのギャグかと思うことがよくあった
信用できるものがどんどんなくなっていくな
2020/09/18(金) 13:59:52.35ID:QIMfEzX60
>>143
長期間酒飲んでた人がいきなり禁酒すると、
代謝したアルコールをエネルギー源として使えなくなって脳機能が低下する恐れがある為に、
禁酒しようとする場合は段階を踏んだり、代替品を模索しながらやっていくんだけど、
Twitterも依存してた人がいきなりやめると何らかの弊害が生じる可能性があるのかもね

youtubeで隙間時間に好きな音楽聴いてみるとかするのが手軽で良いのでは
2020/09/18(金) 14:03:39.53ID:ZpE8vUpG0
探求心とか薄れてるし好きな割には深く語れるって訳でもなく飽き性だし
2020/09/18(金) 15:41:22.21ID:W9cIxt/b0
Twitterに対応出来なかった人達が他を引きずり降ろそうと必死なスレw
黙って一人でひっそり辞めればいいのにw
2020/09/18(金) 15:47:44.38ID:0gwdcDDl0
>>150
お前とお前のゴミ親が住んでる田舎だけに大地震が起きて全員死ね
152友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 15:54:23.65ID:TIEcxxOX0
かまってちゃんに構わなくていいよ
2020/09/18(金) 15:57:42.62ID:CIR4hTHO0
>>150
何しに来たの?短文の読み過ぎで>>1も読めないのか?
関係ないくせに首突っ込んでくるのもTwitter特有の病気だな
2020/09/18(金) 16:25:07.80ID:hXeyVItG0
Twitterしか対応できない奴よりマシだな
どう見ても今のツイッターは末期だろ
そこでしか居場所しかない人はそこで留まっといて欲しい
2020/09/18(金) 16:50:10.71ID:W9cIxt/b0
ここでは話し相手出来て良かったねw
2020/09/18(金) 17:03:31.29ID:gs9bqTeS0
>>155
いいや?
話し相手は配偶者と友人と部下がいるし夜の店にも行くから間に合ってるで?
157友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 17:25:01.40ID:S84dq44h0
>>155
Twitterにお友達いるんだからここじゃなくてTwitterでお話ししてて
2020/09/18(金) 17:49:48.10ID:U6p4dDWJ0
143です
そういえば過去に何度か退会してはアカウント作り直ししていたことがあったっけ…
スマホ依存気味なのは自覚していたけど、自分が思ってる以上にツイッター依存が進行していたんだなと恐ろしくなったよ
馴れるまでどうにか耐えたいけど、馴れるまでミスって職場に迷惑かけまくるのつらい
159友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 17:50:50.31ID:5gwwIard0
Twitterしてる時って、こういうバカとしか思えない呟きに普通にいいねがついてるのを見るのが一番傷ついた。いいねしたのが自分の好きな人なのを見て勝手に裏切られたような気になって、どんどん心が狭くなっていって、こじらせすぎてジャンル自体嫌いになった。
2020/09/18(金) 19:10:35.40ID:QIMfEzX60
>>159
親密と疎遠が奇妙に共存しながら、矛盾し、めまぐるしく切り替わる
特殊なコミュニケーションのあり方がTwitterの主流ですから、
対向的な、時間をかけてお互いの固有性を尊重して関係を深めていくような
コミュニケーションを好む人には、Twitterは鬼門だと思います……
161友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:33:54.79ID:5Nl54lBa0
Twitterって短い文章で伝わらないことも多くて伝わらなかったら再度説明しようとするんだけどすぐ怒って、それの訂正も許さないとか視野が狭い人ばかり目についてしまったのと、自分もそういう人になってしまってきたのに気付いてやめた
一面だけで人を判断する人にはなりたくないと思ったから
2020/09/18(金) 20:50:42.52ID:jZUOn4xd0
>>115
それなら学者でツイ廃の奴どうすりゃいいんだよw
163友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:52:32.18ID:pgmcDmem0
>>162
Twitterへおかえり
2020/09/18(金) 21:08:33.48ID:jZUOn4xd0
>>92
似たような印象がある
私は去年の6月くらいに3回目の潮目が変わった感があった
1度目は東日本大震災でユーザーが激増しTwitterが情報インフラ化した頃、2度目がいわゆるキラキラアカウントが目立った2015年前後
去年の大晦日でTwitter止めたけど良いタイミングで止めたと思ってる
165友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:19:50.79ID:5Nl54lBa0
ドロリッチなうとかしてたころは楽しかったけど今全然楽しくないな
私も東日本大震災でTwitterの立ち位置が変わってなんとなくしんどく感じ始めたなと今振り返ってみると思う
2020/09/18(金) 21:40:11.03ID:ZpE8vUpG0
好きな作品が世間的に評価が低いだけで吊し上げとか売上だけで中身の話は一切しないとか
2020/09/18(金) 21:55:25.01ID:pF9n2hoj0
>>94
分かる
だから古書店や古本屋に通うことが多くなっちゃった
フィクションものだと新書でも選り取り見取りだけど、事件ノンフィクションみたいなジャンルもそんなのばっかり増えた
つけびの村にしても
2020/09/18(金) 21:56:06.55ID:pF9n2hoj0
>>95
それこそ5chの関連スレがおすすめですよ
2020/09/18(金) 21:57:51.95ID:lTt/ig5z0
とある趣味の話だけどツイッターとその延長線上にあるヲチスレとかで、資金力とか所有するレア物に対する妬み僻みによる嫌がらせや誹謗中傷がひどく、その趣味を辞めざるをえなくなった人の話が出てきたな。

>>164
コロナに入ってギスギスが悪化する前に辞めたのは正解だなと。
基地外もたまに現れるのが徒党を組んで襲いかかるようになって久しいからな。
2020/09/18(金) 22:09:34.24ID:cdVwVSV40
コロナに入ってから、ギスギス間違いなく悪化したな
コロナは怖くない派と、どこの誰がコロナにかかったかとか詳しく調べてる人と分かれて争ってたし、ミュートしても常にトレンドに出るから気が狂いそうだった

ステイホームうるさかったし、オタクの趣味なんかも人が増えてギスギスがかなり悪化した
2020/09/18(金) 22:23:49.72ID:QIMfEzX60
やっている頃から、あれだけ賑わっているように見えても
本当に専門的な知識は話題にならないのは不思議だったな

専門書を古書店で買おうか悩む時に、有益なレビューや感想があるかなと思って
書名の検索をしてみるけれど、一件も関連したつぶやきがヒットしないことも頻繁だった
専門的な知識や経験があれば嫌悪感が生まれ、それが距離を置く助けになるのかも知れない
依存してる人は、専門性を発信して注目を浴びたがるようになってしまうかもだけど……

個人的には無限に増殖する素人の三面記事みたいな情報を浴び続けるのは
身体にも悪いような気がするから、SNS以外の形態で発信される、
避暑地のような言葉や情報を知ることや持つことは大事だと思う
172友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 22:24:48.78ID:5gwwIard0
>>170
すごいわかる
「繋がろう!」「私の絵とか音楽で元気出して!RT希望」的なツイートか
コロナ自粛してないやつは死ねみたいなツイートばかりで発狂しそうだった
大きな事件があるとTwitterは偽善と誹謗の世界になる
2020/09/18(金) 23:34:57.44ID:tTlqRPKU0
>>144
オタクの経済活動が控えめになったというのは意外だ
物質的なグッズじゃなくて、非物質的なもの(ソシャゲのレアデータとか)に関心が移った……とかとは少し違うのかな


自分がTwitter居づらくなった原因の一つが、オタクは愛を過剰に表現してこそ!!ってTwitterの風潮に合わなくなったからなんだよね
オタクもオタク以外も「好きなもの = アイデンティティ」っていう幼稚な人が多いのもなぁ
好きなものは他人と共有できなくていいと思ってるからか「推し」って感覚も分からない
誰を「推し」ているかでポジション(優劣)が決まる(?)という感覚が妙に思える
2020/09/18(金) 23:41:44.29ID:W8IfEyZK0
みんな自己顕示欲が抑えきれなくなって、
ネットなら誰でも有名人になれる!みたいな空気が蔓延してしまった
万人に可能性や選択肢がある事は喜ばしいが、
デブリが増えたのも事実

マスコミは話題性が取れればプチ有名人化した一般人でも取り上げるし、
芸能人は(一般人と関わろうとしなくても)
それがファンサービスの一環となって好印象になるから
プチ有名人化した一般人とも絡む

それに対して、いいね!をするファンは
ファン=信者=儲 という文字以外、何者でもない
2020/09/18(金) 23:44:56.26ID:Swrz56iI0
やっぱわざと無視してたやつが垢消すと無視してたやつらは楽しいのかな?
2020/09/19(土) 00:14:41.04ID:AJ4N2vJ60
>>162
どうすりゃって?
称号やいいねRTだけで食っていくような無能になるだけよw
だからTwitter続けているといずれは名前だけで仕事出来ない無能学者扱いされるだろうね。
2020/09/19(土) 00:15:19.52ID:Zxpzm8c50
>>174
過去の栄光に縋りすぎだと思う。
数年前の大会優勝やローカル大会優勝をプロフィや固定ツイートにしてる人多すぎ。
2020/09/19(土) 00:21:31.97ID:AJ4N2vJ60
>>171
Twitterでは本当に専門性を持っている人が専門的なツイートはしない認識だよ。
飯の種がなくなるからね。

そもそも、次の日には知識を忘れるニワカ以下の健忘症に専門性なんてありえない。
2020/09/19(土) 00:39:08.79ID:OyxU+aEt0
>>178
自分だったら
医者や弁護士などの有資格者がツイッターを始めたら引いてみてしまうかも
彼らは自分を売り込む宣伝のためにやっていると思うけど、
それだけでは済まなくて、
SNSそのものに居場所を見いだしてしまった専門家が多い
専門外の事に口を出してしまう専門家、多くない?
2020/09/19(土) 00:40:39.19ID:OyxU+aEt0
そうなってしまったら
タレント
なんだよね
181友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 00:49:45.39ID:+sEBoKCl0
>>173わかる気がする
オタクの中でグッズ購入呼び掛け・ファンアート礼賛・俳優の情報を常に追いかけて狂喜乱舞・新情報を如何に速く面白く発表できるかの競い合い・ジャンルへの貢献度争い
これの繰り返しのTLについていけなくなった
いらない見たくない情報もたくさん入ってくるし
最初は楽しいように見えたが 今改めて振り返ると空虚だ...
2020/09/19(土) 00:54:15.88ID:AJ4N2vJ60
176を書いていても思ったけどやっぱりTwitterは専門家の専門性を削ぎ落としていくんだろうな
ちゃんと調べずに適当に呟いても承認得られるから
資格を持っていれば偉い、何を言ってもいいって訳じゃないのにな
183友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 01:48:38.25ID:hoRFs5+U0
昔は2ちゃんねるの古典専門板とかに明らかに只者ではない人とかいたんだけど
彼らはみんな死んでしまったんだろうか。
Twitterのとにかく簡潔がいいって風潮が書籍の世界にまで進出してるよね
2020/09/19(土) 03:05:52.60ID:kWKpf89f0
>>147
知識人とされてる人は
なんだかんだで知識ひけらかして満足したい人だから
Twitterにハマるやつは多いと思う
サラリーマンとは違う仕事だから四六時中ツイートしやすいし
2020/09/19(土) 03:11:31.52ID:kWKpf89f0
>>174
何から何まで同意。
2020/09/19(土) 03:30:33.44ID:JCK9h1bt0
この類のバカが堂々と自論述べてちょっとでもいいねつくと
偉くなった気になれるのがまさにTwitterだな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1600084095/320

そしてこういうのを引用RTして晒す奴らも同時に発生する
2020/09/19(土) 03:34:06.49ID:QjsEwgRp0
>>181
わかるわ
そういう過剰な表現もいいね欲しさから来るんだろうな
188友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:05:44.35ID:iMDWFkXfO
よくわかんねえけどツイッターで反論したら
反論された奴のフォロワーたちがワーっと一斉に反論してくるからうざい
んだろ?
2020/09/19(土) 04:20:32.90ID:OyxU+aEt0
こんな研究を見つけた

承認欲求とソーシャルメディア使用傾向の関連性
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/rrie/1/0/1_18/_pdf


>その結果,承認欲求の高い者は Twitter を利用する傾向にあり,承認欲求の低い者は Twitter を利用しない傾向が見られた
(p= 0.099,Fisher’s exact test).

いろんなSNSはあれど、承認欲求が強い人はTwitterを利用する傾向があるとの事w
2020/09/19(土) 04:23:50.90ID:OyxU+aEt0
>>188
反論も的を射ていたり、こちらが間違っていればいいかな
個人的に嫌な経験は
同じ界隈の人に初めましての挨拶に行ったらガン無視された、
初対面でマウントされた事、
ガン無視してた人達に限ってこっちのツイートがバズったら媚び媚びフォローして来た事
2020/09/19(土) 04:30:39.21ID:1Ao/TWrd0
Twitterやってた時って何か無駄につぶやいてたけどインスタ始めたら何か一々開くのも面倒で時々投稿するようになった
192友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 06:17:12.03ID:ncYVmMX70
>>175
現実のいじめと同じで始めは「あいつ消えたw」とか言われるだろうけど、そのうち次の標的見つけたら忘れられていくだけだと思う
193友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 06:23:57.93ID:ncYVmMX70
専門家というか資格持ちみたいな人がそれ関連のTwitterやるのは損することが多そうって印象がある
身近であったのは医療系の資格持ってる人が検査の時に褒められるべきではない目線で相手を見たことがあるってツイートして周りからドン引きされてたこと。一応趣味垢みたいだったんだけどその人の承認欲求が強すぎたのかそういうことも書き込んでて、同じ医療現場の人間としてモラルに欠けてるなって思ったし
2020/09/19(土) 07:11:43.52ID:cC+eS5+50
>>182
コロナ禍でそれが一気に顕著になった感じはするなあ
普段は注目されない分野や職業の専門家やら専門職の人が承認欲求のためにはっきりわかってない(仮説段階)にすぎないものをさも事実であるかのように発信したり
あくまで「そういう可能性もゼロではない(こど確率としては限りなく低い)」レベルのものを「このままでは○○になる!」と無意味に煽ったり
195友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 08:26:36.42ID:Dg+Jskb20
twitterやめてほとんど後悔はないんだけど、鍵垢フォロワーの猫ちゃんたちが見られなくなったのだけが残念
2020/09/19(土) 08:48:08.75ID:kWKpf89f0
昔はそういうのはワイドショーが専門家にやらせてたけど、
今は自称専門家が自ら発信だからな
そして自称専門家の口喧嘩と擁護派同士のケンカまで
5chの笑えるコピペスレに貼るのやめて欲しいわ
197友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:52:37.82ID:hoRFs5+U0
この板でも間違えたことを言えば皆つっこんでくれるし
TwitterならリプなりDMなりくれたら普通の話してくれたらいいのに
「別にあなたのことを言ったわけではありません」て言い訳できる状態で
空リプで反論してくるやつが多くて、そういうモヤる状態を作るTwitterの作りが嫌だった。
何故直接言わずTLで大暴れするんだろう...卑怯だなあと
言ったことも誤解されて伝わってるし...
本人に伝えると今度は「大切な人を傷つけてしまった...」みたいな病みツイート始まるし
とにかく普通に話し合いができない
198友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 10:27:41.55ID:i7i/IUGc0
空リプじゃないのに被害妄想で空リプと思われてめちゃくちゃ悪口言われた上、私はかわいそうな被害者ってムーブされたりもしたな。もう今のTwitterでは議論どころはまともな話もできなくなっちゃったよね
2020/09/19(土) 10:29:01.78ID:rGut06pQ0
世間・社会からドロップアウトした負け組のたまり場だな
200友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 11:07:39.00ID:KieWm4X40
Twitterで毎日のようにネガティブな発言が飛び交うのに疲れてやめたんだけど、その後もネット記事なんかを読む時にマイナスの言葉であるってだけで疲弊してしまう
それ自体はまともな言説でも、マイナス方向の言葉って強いからそれに引きずられて気分が重くなってしまう
前はもっと平常心で読めたはずなのに免疫がなくなってしまった
2020/09/19(土) 11:18:38.44ID:1jg/ueBO0
スレの流れよく分かる
対人なのにまともな話し合いできないんだよね
TVに向かって独り言延々と反応して呟いてる感覚だし
それに視聴者数がついてる

あと、話変わるけど
Twitter構文ってジャンクフードみたいなモンだから
やめてから読書するようになると色んな夢見ていい意味で疲れるわ
自分の中身が丸ごと変わるような感覚がちとキツい
202友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 11:24:01.31ID:i7i/IUGc0
>>199
お友達のいるTwitterへお帰りなさい
203友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 11:26:32.63ID:Dg+Jskb20
>>201
自分もTwitter構文に慣れてしまっていて、本の情報量と質に圧倒されて疲れてたわ。でもある程度乗り切ると楽しめるようになるよ
2020/09/19(土) 11:44:00.30ID:jaf0F/f70
Twitter中毒だった頃にフォロワーが増えた減ったで一喜一憂してたけど実際の友達になる訳でもないボタン一つで切り繋がり出来るような薄っぺらいSNS上の関係ごときに心揺さぶられてた自分馬鹿だったなぁって感じるわ
2020/09/19(土) 12:00:45.06ID:iMDWFkXfO
ツイッターがそんなに流行ってるってのはブログとかやっても
閲覧数が増えないから?
2020/09/19(土) 12:06:57.74ID:jp8jBwbP0
>>205
テレビが煽ってるしスマホだけあれば手軽に発言できるからじゃない?
207友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 12:13:59.75ID:i7i/IUGc0
>>205
アカウント作るのも簡単だし、匿名だし、インスタみたいに写真必須とかでなく文字だけでさっと自己表現できるからじゃないかな
2020/09/19(土) 12:16:20.08ID:cJj8ji3J0
組織票もってるやつらがいちばんつよいね。
ツイートはじめるにあたって一人ではじめるのは大変だ。
どんなにクソツイートしててもグループではじめたやつはいいねいっぱいついてる。
209友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 12:23:53.60ID:Dg+Jskb20
今はそうなんだ。日本語対応した時に始めたからみんな初めましての人って印象がまだあったわ
フォローフォロワー数やいいね気にする人には義理いいねとかでも目に見える数字には変わりはないし気になっちゃうよね
2020/09/19(土) 12:24:48.32ID:iMDWFkXfO
お手軽感か
やっぱ5ちゃんと近いのかな
211友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 12:34:27.56ID:zljMczFm0
IDが変わる5ちゃんと違って、誰が書いてるか分かるから、気軽に発信できることに加えて自己承認欲求が満たされるっていうのもありそう
2020/09/19(土) 13:03:13.89ID:AJ4N2vJ60
>>199
Twitterがな。
2020/09/19(土) 13:10:03.22ID:AJ4N2vJ60
エアリプのために主語を省いてどうとでも取れる文体にしてしまうのも
Twitter中毒者の特徴やね
2020/09/19(土) 14:10:58.90ID:rGut06pQ0
世間から爪弾きにされて狭い空間で閉じこもって文句しか言えない惨めな人生よね
こうならないように気をつけなくちゃ
2020/09/19(土) 14:43:33.88ID:kDiQ41Xy0
Twitterそのものがだいぶ狭い世界なのに、それを世のスタンダードだと思ってる所が、辞めた身からすると非常に滑稽なんだよな
2020/09/19(土) 14:50:29.52ID:NamvfmrW0
Twitterしか居場所がないと世界の全てに思っちゃうんだろうね
学生時代の学校が全てのような感じ
2020/09/19(土) 14:53:18.97ID:rGut06pQ0
今の社会、ツイッターは世論のリアルな声であり、インフラなんだよ!
2020/09/19(土) 15:22:20.24ID:WHVhkBT+0
>>216
前スレかどこかでも言われてたが
学校ってうまい例えだと思ったな
2020/09/19(土) 15:24:26.87ID:1jg/ueBO0
やめた直後はTwitterの思い出あったけど
メルマガ配信してくれる企業はあるし
Googleアラートに登録してれば
最新情報入ってくるから無くてもいいんだよね
それどころか他人の呟き目に入らなくていいから
落ち着いて取捨選択できるし、やめたメリットの方がデカい
220友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 15:32:25.41ID:zljMczFm0
5chのいいところは見たくないところを見ないようにしても相手に悟られないところだなって思うわ
Twitterだと話してる内容について触れてこないからミュートしてるんだ!って邪推して攻撃してくる人もいるし
221友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 15:35:25.05ID:zljMczFm0
>>219
その意見よく分かる
Twitterに自社の広告書いてる広報の人を悪くいうつもりはないけど、Twitterがなくても情報収集はできるし、文章や画像の配置が考えられてて分かりやすいし得られる情報も深いよね
2020/09/19(土) 16:20:01.84ID:z3jO33oY0
>>208
最近の模型コンテストはいいねで投票が多く、フォロワーや組織票多いほうが有利
223友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 17:29:19.64ID:mWhzyJCc0
>>217
まあそれは正しいと思うわ。コスパの良いインフラだよな。
ただ、このスレッドに書き込むのは正しくないんじゃね?
いい歳してるんだからマナーぐらい守れや
224友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 17:40:23.12ID:mWhzyJCc0
>>221
企業側からしたら、Twitterは新規層を取り込めるいいツールだからね。
下手な広告打つよりも打率は上がる。それでいて広告費も抑えることが可能。
> 文章や画像の配置が考えられてて分かりやすいし得られる情報も深いよね
これはちょっと確証バイアスがかかっていると思う。
発信する側の力量に依存するので全てがそうとは言えない。
要は発信する側は媒体を使い分けているだけと考える。
ユーザー側があれこれ言うのは野暮じゃね?
受け取る側も勝手に調節すればいいし。それが219か。この人が正解なのは同意。
225友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 19:17:19.93ID:zljMczFm0
>>224
ID変わってるかもしれないけど221です
自分に確証バイアスかかってるのに初めて気付いた。指摘されてなかったらわからなかったから意見もらえてありがたい
2020/09/19(土) 19:25:39.61ID:5gq7FeiB0
>>217
元々フォロワー4桁くらい居たからこそやかましい、面倒くさい、いちいち絡まれるってデメリットを日々実感してたんだが、それを凌駕するほどのメリットがあるなら純粋に知りたいわ、具体的に。
2020/09/19(土) 20:53:14.86ID:1Ao/TWrd0
Twitterこそ前の法改正とかの時みたいに良くも調べないでただ周りがとか有名人が反対って言ってるから反対って言ってる人も居るから狭いと思う
2020/09/19(土) 21:06:40.58ID:SEbHsVb10
その有名人もよく調べないで「知り合いがダメだって言ってた」とかショボい理由で反対とか言ってたりするしね
2020/09/19(土) 21:41:50.93ID:IIR7el9p0
>>226
フォロワーの数以前に私生活のストレスや僻みとかをぶつけてくるような感じするやつとか増えてない?
攻撃的なのが増えたから率直な感想を投稿できなくなって辞めたようなもんだけど。
2020/09/19(土) 22:19:19.17ID:5gq7FeiB0
>>229
ずっとスレチの奴が居てそいつに向けた言葉
2020/09/19(土) 23:15:36.35ID:A2RnX/1G0
スレチの上に会話成立させる気もないってのが酷いよな
反面教師にしよう
2020/09/19(土) 23:22:36.86ID:xixwHYbu0
ショーペンハウアーの『読書について』を読んでるんだけど『読書』を『ツイッター』とか『RT』に変えてみると、書かれていることがまんま今のツイッター界隈に当てはまるねこれ
233友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 23:41:19.67ID:Xn8u2NkU0
フォロワー数の少ない雑魚め。←どう見てもこいつが世捨て人にしか見えないという。
234友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 00:21:28.96ID:Fm1a9iZD0
こないだTwitterやめたらあざの治りよくなったなって書き込んだんだけど、今度はまぶたが二重になりつつある
スマホ使う頻度が下がったから姿勢も良くなってきたのかな。嬉しい
235友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 00:46:30.41ID:Fm1a9iZD0
今までTwitterに割いてた時間を筋トレに変えたりウォーキングに変えたからかもしれないけど確実に自分が変わってる感覚がある。例えば筋トレが続くようになったりとか、ウォーキングで知らない人に挨拶されるようになったとか、顎下の肉がマシになってきたとか。自分が怠惰だっただけだろって言われたら何も言えないけど時間の使い方を考えられるようになったのは自分でも大きな一歩だと思う
236友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 01:04:03.66ID:ZbMUPHK10
>>234 >>235
すごいね...!
逆にTwitterがどれだけ害悪かってことかもわかるね。
人生の時間は有効なのに、Twitterでにどれだけ時間を浪費してきたか...
言葉汚いけど、う○こ入ったジャンクフードをうまいって食べ続けてきたようなものだ
237友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 01:04:04.15ID:ZbMUPHK10
>>234 >>235
すごいね...!
逆にTwitterがどれだけ害悪かってことかもわかるね。
人生の時間は有効なのに、Twitterでにどれだけ時間を浪費してきたか...
言葉汚いけど、う○こ入ったジャンクフードをうまいって食べ続けてきたようなものだ
238友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 01:05:08.57ID:ZbMUPHK10
二重書き込み、すみません…
2020/09/20(日) 03:08:48.06ID:I2SNb+oN0
些細なことでトラブルになったりいきなり話が飛んできたりで怖い
240友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 03:30:02.28ID:ahx8q4sxO
本当はマスコミが国民の声を代弁すべきなんだがマスコミが偏向
しまくってるからその反発がネットに充満するんだよ
ネットが荒れるのはマスコミがひどいから
2020/09/20(日) 05:31:46.07ID:XdUdVuxS0
出たー責任転嫁
まるで某隣国みたいだな
242友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 05:51:21.27ID:JW2oaBrf0
マスコミの悪いところを煮詰めたのがTwitter
2020/09/20(日) 06:40:43.70ID:BGIX/vP/0
結局「自分が源」なんだから何かのせいにするのはやめようぜ
嫌なら見なければいいだけ
244友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 07:56:59.82ID:Fm1a9iZD0
>>236
本当、自分でもびっくりしてる。
姿勢とかはTwitterが原因じゃなくてスマホの使いすぎが大きいと思うけど、実は他にもマイナスな意見にさらされることも少なくなったからか肌荒れも落ち着いてきた。Twitterは自分にとってはあまりいいツールじゃなかったんだなって思ったよ。
2020/09/20(日) 08:58:06.73ID:+JvrjwfU0
>>234

素敵な後日談聞けてよかったし、このスレ見てよかった!

世間の感覚じゃなくて、自分の感覚で好悪を決めるから
五感が鋭くなる気がすると思ってたけどすごいね!
246友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 09:05:41.88ID:Fm1a9iZD0
>>245
自分の体験談であなたのモチベーションが上がって私も嬉しい
実はまだ垢消しして一週間経ってないんだ。だからこれからもっと変わるかなって期待してる。これからお互い色々楽しめるといいね
2020/09/20(日) 11:03:28.80ID:FJe4k/L60
排他的な人、多かったな
248友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:08:41.78ID:ZbMUPHK10
このスレで確証バイアスとかフィルターバブルとかいう言葉を知った。
勉強になるわ…
だからTwitterってやたらと怒ってる人が多かったんだね。
2020/09/20(日) 11:20:13.91ID:YHvGUIqd0
確証バイアスってぐぐってみたけど・・・政治系ツイートにありがちなやつだな
ほんと、何でこんな糞みたいなものマスコミは持ち上げるんだろ
確信犯な気はするけど
2020/09/20(日) 11:34:52.33ID:YHvGUIqd0
Twitterやってた頃は、何で自分で検索しない、考えない情弱ばっかりなんだろうってイライラしてたけど、
このスレでTwitterがおかしいと思う人が結構いるということがわかって、安心しているってのはあるな。

Twitterだけ見ているとネットにまともな人間なんていないんじゃないかって思わされるけど、
このスレは安心できる
251友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:12:17.76ID:3LDOp4dx0
>>247
そう。グループではじめないと疎外感で楽しめないよ。SNSは。
2020/09/20(日) 15:54:00.61ID:oa11Rai60
フィルターバブル、調べてみたけどこれを悪いこととして語られてるのか
そんなもん本も映画も自分の見たいもの見るだろ
こんなもんをネット評論家みたいなやつがドヤ顔で述べてるって、
Twitterの世界が世の中の常識って考えてるやつの典型だな
2020/09/20(日) 16:16:06.55ID:I2SNb+oN0
都合のいい事しか見えないとそりゃすぐに怒るのも無理ないか
2020/09/20(日) 19:10:56.19ID:BDgQCTqK0
日常生活を送るなら情報なんて「自分が見たいもの」だけで充分だと思うけどね
ツイッターの場合はTL見たくないものまで見せられるのが厄介でミュートやブロックの自由はあるけど心が狭い、視野が狭い扱いされる
人間の脳は原始時代から変わっていないんだから脳に入れる情報は取捨選択されて然るべきだと思う
2020/09/20(日) 19:23:17.97ID:/85G5XI90
>>254
「当人の本性が可視化されただけで、ツイッターその物のせいではない」
「好きな意見ばかり見ていたら偏る、嫌いな意見をわざわざ覗くなアホか」
「タイムラインは自分で調整しろ、何のためにミュートブロックがあると思ってる」
これらの文言を散々目にしたが、投稿者に全て押し付けるあたり何かブラック企業のそれを連想させるな。まともな人ほど脱出してヤバイのがさらに濃縮される辺りもそうだよな。
2020/09/20(日) 20:06:08.30ID:VkSn9qpl0
>>255
あーほんとこれ…TLは自己責任論苦手だったわ

正直やばいユーザーがどうこうというより、その発言が視界に入りやすいTwitterのシステムの方が嫌いだった
公式RTとかトレンド重視になったあたりからかな
2020/09/20(日) 20:26:07.04ID:9uXMjQ9D0
物忘れ激しくなったというか、
いろいろ要らない情報まで常に頭に入ってきて
完全にキャパオーバーしてたと思う
やめてから頭の回転は悪くなったように見えるけど
確実に整理はされてて通常運転してる実感がある
258友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:35:51.33ID:ZbMUPHK10
>>255 >>256
めちゃくちゃ同意...
地上波では流せない暴力的な言葉がトレンドに上がりはじめた時期をきっかけにTwitter開かなくなった
言葉をミュートしてもトレンドからは消えないし、Twitterもこういう話題をわざと放置、炎上させる事で
閲覧時間を稼いでるんだと悟ったので...
こういうのの擁護派って255みたいなセリフ吐く奴多すぎでキモい
259友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:37:36.12ID:Fm1a9iZD0
自分は他人のいいね強制表示されるようになってから、邪魔だなって感じることが多くなった気がする
見られて困るものはなかったけど、自分のも他人に流れてるんだなって気持ち悪くも思ったし
2020/09/20(日) 21:33:57.75ID:/85G5XI90
アホがアホ抜かしたりやらかして叩かれるのは自業自得だが、最近は妬み僻みにコンプレックス拗らせたのとか、気に入らないやつを徒党を組んで襲いかかるとかあるね。あとは趣味界隈の自治厨みたいなもんか。
苛めや同調圧力を嫌うくせに同じことやってくるし、言いたいことも言えない環境になって久しいからフェードアウトに移ってる、次は削除だな。
2020/09/20(日) 21:48:56.99ID:WpoE+ChM0
結局はミイラ取りがミイラになるように自分自身が同じことを繰り返してるって言う地獄
262友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:11:58.33ID:Fm1a9iZD0
一つの発言に対しての指摘を人格否定として受け取られた時はいろんな感情通り越して呆れたな
5chはまだ指摘し合ったりする文化があって学びを得ることも多いけど、Twitterは自分が気に食わないものは全部悪扱いみたいな傾向が強いのかなってやめる前あたりは思ってた。いいねやRTが見えることで自分も「この人はこうなんだ」って思い込みも強まっちゃって余計悪化したのもあるけど
今では歪んだ自己の正当性が育ったり、相手を歪んで捉えてしまうような環境を作ってしまう場だなって感じてしまう
2020/09/20(日) 22:14:19.38ID:YHvGUIqd0
>>261
>>255 の理屈を全部受け入れてTwitterをやると、そうなってしまうという、ね。

ネット以外でもシステムや仕組みが原因なのに「お前が悪い」みたいな言い方する人が増えていると思う
264友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:16:32.03ID:Fm1a9iZD0
日本語変になってた
歪んだ自己の正当性じゃなくて正当化だね
語彙力も文章力も下がってて恥ずかしい
265友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:25:55.15ID:rVRcCgea0
あんなに情報があふれているのに
自分の価値観がどんどん狭くなっていくのが不思議だった
266友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 03:55:05.15ID:FnJiJUAF0
>>258
そういえば昔話題になってた「保育園落ちた死ね」って言葉はまんまツイッターを丸出しだよなぁ。
267友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 05:14:04.29ID:beiwOmvR0
あれは元々増田じゃなかったっけ
2020/09/21(月) 10:23:52.50ID:jNWE4n9a0
あと1週間位で完全に垢消える
このスレに書き込んで助言貰って嬉しかったし
気が付かなかったクソさにも気がつけてよかった
ありがとう
2020/09/21(月) 13:16:50.31ID:Pif1OMaM0
>>265
めちゃくちゃいいこと言うね

今までそこそこマナー守ってるつもりでも、
「これってネットでは○○ラーとか言われてマナー違反にされてるのかな」
とか考えて店とかで周りの人間全員嫌いになった
2020/09/21(月) 13:17:46.41ID:ki1T48lG0
>>268
別にやめなくてもここは見てると
やめてよかったって毎日実感出来て落ち着くよ
271友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:58:34.73ID:rVRcCgea0
>>269
ありがとう〜
同じことTwitterで言ったら嫌なら見るなでフルボッコなんだろうけど
このスレは安心するよ
2020/09/21(月) 14:54:05.04ID:8aaUK75A0
他人の苛立ちに曝され続けるのがTwitterだから、幾つかの書き込みにあるように
やめたらストレスが激減して体調が改善しても不思議はないな
2020/09/21(月) 16:04:54.32ID:/NM2s2qY0
界隈内でフルボッコされて嫌になって辞めた
絵でも写真でもどの界隈でも、結局伸びてる人間が正義でどんなに性格悪かろうがどんな暴言吐こうが信者が庇ってたり、絵や写真上手ければ許されるってのがキツイ

正しい事言ってる人や性格良くてまともな人ほど埋もれていない存在扱いだし
そういう人で伸びてない人が正しい事言っててもどうせ嫉妬でしょって流されて終わり

あんなに理不尽なツールもないわ
青い鳥なのに幸せそうな人いないw
2020/09/21(月) 18:05:56.93ID:4NjK0VhO0
とあるフォロワーに価値観の違いからボロカスに言われクソイライラしてたがアスペと糖質併発してたのが分かってイライラがほぼ無くなった
2020/09/21(月) 18:20:48.96ID:IF/gKOcG0
>>273
どの趣味界隈でも似たようなもんだな、誰かしら権威的なアカウントがいてそいつが白と言えば白になったり、その逆もある。
例えば撮り鉄だと珍しい列車を撮ったもん勝ちで情報持ってる方が強いとかあったり、即上げ(撮ったらすぐ投稿)許さんとか色々陰湿な足の引っ張り合いとか自治厨とかあるからな。
撮り鉄趣味をやればやるほど視野が狭くなって鉄道会社に敵意剥き出しで攻撃的になり、ツイッターでそれが増幅される傾向ある印象があったな。明らかにヤバイ連中と化してるから、撮り鉄趣味やツイッターから身を引いたのもいるんじゃないかなとは思う。
2020/09/21(月) 18:23:22.88ID:IF/gKOcG0
撮り鉄界隈は昔からヤバかったけど、ツイッターだとそれが増幅されてさらに加速してるってのは感じたところ。
2020/09/21(月) 19:36:44.14ID:ki1T48lG0
サムネイルでカットされただけなのに
トリミングするのはゴミ、とかの話あったね
2020/09/21(月) 19:43:49.11ID:IDUScbk/0
もう趣味なら一人で没頭して探求した方が楽じゃない?
2020/09/21(月) 19:44:57.90ID:N6tuMEz00
なんで鉄オタはやばいって言われがちなんだ?
一部が目立ってるだけじゃなくて?
2020/09/21(月) 19:59:10.72ID:IDUScbk/0
その一部が余りにも酷すぎるのが悪い
2020/09/21(月) 20:03:55.68ID:IF/gKOcG0
>>278
自分の撮りたいものを撮るとかならいいけど、雑誌にダイヤ載ってないネタ列車を撮りたいとかそういう欲求があるなら、必然的に撮り鉄のコミュニティに組み込まれたりしそうだな。
珍しいもの撮れた方がバズる傾向あるもんなと。

>>279
駅とか沿線とかで撮ると一般の人からも見えたり接点あったりするからじゃないかな。乗り鉄だと何もしないなら普通の客だけど、ブツブツ言いながらカメラ回してたりとかいるしな。
あとは一人で完結しやすいし同類が集まるから余計ヤバくなるとか、ツイッター使うと尚更そうなりやすいね。

ちょいとスレチかもしれんが、辞めたのはこういう事情も絡んでる。
282友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:36:36.62ID:NepYNcqG0
安藤なつさん叩いてるやつ頭大丈夫そ?

なんか叩いてる人が
日向坂ファンじゃないらしいけどさ

日向坂ファンって元々結構民度低いイメージあるし
日頃のファンの言動もあるよね。
2020/09/21(月) 20:38:26.51ID:azlQxa7V0
>>270
ありがとう〜 このスレ勉強になるし
やめてよかったと実感できるから見るよ

撮り鉄界隈たまにTVでニュースになってるの見るけど
そんな事になってたんだね
2020/09/21(月) 20:46:07.62ID:S5HH5OHD0
コロナ前に駅員と子供が笑顔で話してる写真が1万RTされてたが盗撮だろ。
285友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:57:36.57ID:c3zK41gZ0
好きなイラストレーターがほぼTwitterでしか告知しないからどうしても数ヶ月に一回アカウントなしの状態で見に行くけど、ここでよく言及されてる「クリエイターだって人間なんだ」系の主張を始めててついにか…と思ってしまった
情報収集も一旦やめよう
2020/09/21(月) 21:05:07.80ID:hsrkq3iW0
思い切ってアカウント消してしばらく経ったけど想像していた以上にスッキリしてる
趣味の情報を得るのが遅くなるかも…と悩んでなかなか消せなかったけど欲しい情報は自分から見に行けばいいしその見に行く作業が結構楽しい
何より頭がさえる感覚があって今まで長文を読むのに疲れる事が多かったんだけど苦ではなくなってきたし新しい分野の勉強始めたらそれも面白い
何年もアカウント持ち続けてしまったけどじわじわとストレスや悪影響を与えられてたんだな…と改めて気付けたよ
2020/09/21(月) 21:06:10.49ID:IDUScbk/0
人間だからってのも免罪符と言うか言い訳にして好き勝手にするのは何か違う
2020/09/21(月) 21:10:20.09ID:Pif1OMaM0
>>284
もうここの住人なら、万超えRTは
世間に認められたんじゃなくてTwitterのクソどもにウケるネタだと
逆に恥だなと思った方がいいよ!
2020/09/21(月) 21:33:53.16ID:4/gT0GWN0
>>282
具体的な辞めてないネタは愚痴スレでやってくれないか。
2020/09/21(月) 21:41:42.72ID:4/gT0GWN0
ツイッターやってると本当に理由も書かずに叩くのが正義みたいな思考になるのね。
てかスレチだし。
このスレをちょっとでも読んで欲しいわ。
2020/09/21(月) 21:47:59.44ID:HShuapI80
作家さんには悪いけど、気になった本があったらツイッターやってないかどうか調べてから買うようになったわ、垢消してるけどちょっとググったらある程度のツイートや炎上したかどうか、やってるかどうかは出てくるので。
過激思想、とんでも発言、国内外の差別主義者だと分かったら買わないようにしてる
自分と同じ思想持つべき!とかじゃなく、誰でも見れるような場でとんでもない事言ってる人間性だったら買ったの後悔するからね
「作品と作家は分けろ」って言うけど、無理な人は無理だし、ツイ廃作家だと知ったら別の作品にいくよ。
今は山ほど娯楽があるのでね
2020/09/21(月) 21:57:08.24ID:Pif1OMaM0
作品と作家は分けろ、
芸能人の政治発言は自由、
にちょっとでも引っかかるなら、自分にとってその作家も芸能人もそこまでの存在ってことで。
確実にその人のイメージを左右すると思うのに無理してるのがなんともね。
2020/09/21(月) 22:06:11.16ID:IDUScbk/0
やってる事が無責任きわまりないから叩かれる訳だし
294友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:06:46.42ID:rVRcCgea0
作家の事を少しでも嫌いになったら、その人の作品の事を読む理由がなくなるからね。
そこらへん考えず気楽にツイートしてるやつが多すぎ
2020/09/21(月) 22:09:55.33ID:esXnJ7F90
どうしてTwitterだと自己中心的な考えになる人が多いんだろうか
個人主義というよりは業界や社会にわがまま言ってるだけのような
296友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 00:19:22.76ID:ogDuera90
個人主義は自分の個のみならず他者の個も尊重する考え方の筈だけど、ツイ民は後者が欠けていて利己主義になっている傾向があるよね
個人を尊重しろ、という批判で異論を潰そうとする矛盾した構図を何度も見てきた
2020/09/22(火) 00:21:26.63ID:/ELfYj7f0
個人を尊重しろイコール私を褒めろ、なだけだからなTwitterは
298友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 05:08:12.95ID:4nmYTXKpO
ツイッタなんかやめろやめろやめろ
2020/09/22(火) 06:14:54.65ID:JmA8sMlO0
アニメ、特撮系の界隈は名前からして拗らせてる人が多すぎて…話をしようとしたらまともに通じないし屁理屈は並べるで…言い方が悪いけど悪い意味で子供だと思った
300友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 09:54:13.31ID:limDlMgR0
Twitterやるのに時間割くなら青空文庫読んだほうが絶対有意義だよな、と青空文庫でいろんな文豪の文章を読み漁りながら思った
2020/09/22(火) 10:30:52.90ID:Z7qYslmK0
Twitterのアニメや特撮界隈とかにいるオタク達も以前はその作品やコンテンツに対しどれだけ好きとか詳しいとかで競いあってたけど今はどれだけ金を落としたかみたいなマウント勝負になってるのがな
キャバ嬢とかに金を貢ぐ人達と変わらなくなった
2020/09/22(火) 10:54:20.06ID:EsdHEv0V0
感想呟くとあてこすったり凸受けたりまとめられたりするから
そういった部分しか呟かなくなった部分ある
303友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:40:48.83ID:mAM2DIhB0
趣味の情報収集はジャンルの性格上Twitterなんかなくても公式サイトと雑誌で十分だと気づいた
特に雑誌は一通り読んだら残したい部分だけスクラップする作業がちょうどいい時間潰しになるし、並べ方とかにちょっと頭使えるからTwitterを延々見てるよりいい
2020/09/22(火) 12:47:10.33ID:Dw4iBJ6p0
強烈な情報とそれに結びついた激しい興奮が絶えず
更新され続けるから、依存症になる人が多いのかもな

情報の質といえば、既視感のある攻撃的な知ったか振りの増殖がほとんどだけど

あらゆる趣味の領域でまで競争原理、闘争原理を持ち込んで
殺伐とさせるのは現代社会の病弊の縮図のように思えるな
2020/09/22(火) 13:50:18.32ID:J94BfBWZ0
鼻につく発言ばかりするフォロワーが気になり、関連のヲチスレまで覗いてしまうようになったので何も言わずに垢消してしまった。
仲良くしてくれてた人達には申し訳ないけど、自分から嫌な思いしにTwitter見るのも馬鹿馬鹿しいので今は気分スッキリ。
306友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:52:12.06ID:dJc41j3W0
いつからだろう
日本の映画ってメディアがゴリ押ししまくって、大したことのない作品が神のように崇められるようになってしまった
もっと評価されるべき作品はたくさんあるのに
少しでも批判をすれば、信者が批判にくってかかる
メディアに流されない自分の意見、意志を持ってほしいと思う
307友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:43:47.73ID:1SPIwjCB0
映画の評判をTwitterやめてからFilmarksや映画comで見るようになったんだけど、何も困ってない。そこでも日本映画のゴリ押しはなくはないけど、Twitterよりも交流が少ないのと情報が映画の感想だけに絞られてるからか、眺めててもTwitterほど疲れないや
2020/09/22(火) 15:23:36.81ID:eDHRxryk0
悪い意味で繊細な人が多すぎ。
普通なら家族や友人に愚痴って終了、
みたいなことをさも社会問題みたいな感じで扱ってて…
なんだかな〜っていつも違和感があった。
309友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 15:40:03.40ID:2vlcL0LL0
私のイメージは?以下4択アンケートみたいなノリ寒気がした
恥ずかしくないのか?と思いきや結構いる
現実では何者にもなれなかったやつの肥大した自己顕示欲の吹き溜りみたいな場所
310友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 15:44:41.66ID:1SPIwjCB0
そういえばTwitterやめたら無駄遣い減った気がするけどなんでだろ。グッズ買うのやめたとかじゃなくて細々とした買い食いみたいなのが減っていってる
311友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:13:13.45ID:iFmdLa/U0
14歳の頃からTwitter初めて12年
色々沢山楽しい事があったけど

今日趣味・リア垢すべてのアカウントを削除しました

キッカケはリア垢のマウントの取り合い、職場や友人の愚痴・悪口を見ていて苦しくなったこと

自分の主張に合わないツイートに対して
狂ったように反論、粘着してくる知人に疲れてしまったこと

意味深ツイートもつらかった
自分にたいして言っているのではないかと不必要に不安になった


それに、ツイートチェックし続ける自分にも疲れてしまいました


朝アカウントすべて消去してみて分かったのは
何も考えないですむこと、気持ち的に楽になりました
依存してたと実感しました
長文スミマセン
312友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:15:43.47ID:iFmdLa/U0
スマホでひさしぶりに5ch文章打ったからか
変にスペース、行が相手しまい大変読みづらくなってしまったすまん
313友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:01:29.35ID:1SPIwjCB0
最近イライラしたら人が少ない時間に大きめの音で音楽聴きながら歩いてるんだけどストレス解消具合が全然違う。ストレス発散のつもりでTwitterに書く方がストレス溜まってた
2020/09/22(火) 17:03:08.14ID:GPwppQCH0
映画だけじゃなくて、漫画やアニメやゲームやドラマもそうだと思う
インフルエンサーに呟かせてさもすごく楽しそうなもののように演出する
多数派と違う意見を言うと攻撃されるから、インフルエンサー(とその信者)たちとは違う視点からの感想はSNSでは言いづらい
結果、ネットには広告じみた虚飾が氾濫する

これはずっと思ってたことなのだけど、まだSNSがここまで社会に浸透する以前からネットにいた人(言い方がちょっと悪いけど、現実逃避先がネットだった人)ほど今のネット社会は居づらいと思う
315友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:09:30.68ID:2vlcL0LL0
わかる
ネットの意見って今まではアンダーグラウンドな世界だったのに
リアルとの境界線が無くなってきたよね
2020/09/22(火) 17:31:22.33ID:HuLApilF0
リアルに寄ってきてるかな?
自分はリアルの方が全然まともだと思ってしまうなぁ
>>308に丸々同意なんだけど、繊細ヤクザが自分のわがままを押し付けて人権が〜って騒いでる場所という印象しかない
現実世界ではあんまり見かけない拗らせた変人だらけな気が…
2020/09/22(火) 17:54:22.77ID:UaszWevT0
ネットとリアルの境界線が無くなってネットも現実の一部になって、それどころかネットにはリアルの悪い部分がより凝縮されているように感じる
だから現実の方がまだマシに思えるのかな
318友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:17:07.13ID:R/3O+1h40
Twitterで映画の感想はなぁ...
配給側としてはTwitterの狭い世界だとしてもブームを作れるから得があるのだろうが、自分は観賞側からしたらデメリットが大きいと感じるな

積極的に検索しなくてもネタバレがどこらかともなく飛んでくる
上手にネタバレしない範囲で感想呟いてる人をフォローするようにしていても、いいね表示機能のせいでフォロー外のツイートが表示されるので何度もネタバレをくらっていた

大学教授や知識人や海外在住者がどや顔で映画に絡めた知識を披露してるのも個人的には邪魔だったな...まぁ好みの問題かもしれんが

ネタバレが気にならないとかどんな情報でもありがいと思う人はTwitterを続けててもいいんだろうけど、自分は作品に関するノイズを減らしたからったからTwitterを離れたよ
2020/09/22(火) 18:20:03.64ID:6rMUrgHM0
いい事なのかわからんけど
現実で元気なチンピラ減ったよね
て事は、ネット見なけりゃ幸せになれるって事かもね
2020/09/22(火) 18:30:48.64ID:UaszWevT0
>>319
わかるかも
新宿も池袋も渋谷も再開発されてお綺麗な場所になっちゃって、汚いところでしか息が出来ないような若者たちもあまり見かけなくなっちゃった
みんなどこ行っちゃったんだろう
それこそネットでぶいぶい言わせてるのかなぁ
インスタ、TikTok、YouTube……いわゆるリア充向けのSNSなんて色々あるしそこかもしれない
2020/09/22(火) 18:46:26.28ID:HuLApilF0
若者全体が陰キャ気味になってるのかもね
毎日些細な事でも炎上炎上な世の中だから、現実で下手な事したら叩かれるって意識ありそう
現実でイキれない分SNSでイキってるんだろうなと思う
2020/09/22(火) 19:23:23.56ID:YyVgK4IU0
>>279
コミュニケーション障害・発達障害や軽度知的障害が多いから
決して差別的なことではなくてこれらが興味を持つ特性に「一定のルールや規則性を持って『動く』もの好む」ってのがあってそれが鉄道とか乗り物なのよ
そういうのが集まりやすい中そういうやつらと話が通じなかったりするので駅員と敵対したり普通の利用客と揉めたりする
2020/09/22(火) 19:36:07.29ID:HFl6GXx/0
>>314
いやその通りだったからわかるな
現実と壁があったからこその楽しさはあった
でもインスタやYouTubeはそれほど気にならないのに
何故か今のTwitterは気持ち悪く感じてしまう
2020/09/22(火) 19:54:51.30ID:JmA8sMlO0
2004年頃はまだアングラな雰囲気あったけどかなり変わったね
2020/09/22(火) 20:23:09.64ID:qQoazYvl0
>>315-317
ネットとリアルの境界線がなくなり、リアルの悪いところが持ち込まれてネットのよいところが消えた感じかな。
インフルエンサーの権威主義や知名度勝負になってるから、有名じゃないと埋もれるってのはあるな。
>>322
乗り物趣味でも飛行機は気軽に乗れないしクルマは高くつくから鉄道の方に集まるのかなと。
鉄道とカメラ趣味とツイッターの悪いところを濃縮したと考えると、色々察することはできると思う。
2020/09/22(火) 20:57:27.79ID:EsdHEv0V0
>>318
いやめちゃくちゃよくわかる
バレに関しては寛容であったけど
逆に相手に変にバイアスかけちゃってるんじゃないかとか気になったし全然気軽じゃない


自分の書いたものを境界が曖昧になった誰かの考えへ掠め取られていたり
いじっていいネタっぽくなってるのも大嫌いだった
誰かが何かを貶めたいがための印象操作も手軽にできるからマジで向いてない
2020/09/22(火) 21:16:24.99ID:Dw4iBJ6p0
複数のコテハンが実況板で暴れてる状態が延々と続くようなものだから、
どうしてもTwitterに幾らでも時間を費やせる私生活が乱れてる人間の悪影響が
様々な趣味の領域に発生して防げないことは構造上の問題だと思う

常にログインし続けてるからレベルが高いネトゲ廃人が仕切り出すようなもの
課金額を誇り出すのも、何だかプレイ時間を誇る廃人の亜種のように見えてくる

結局時間と金の使い方が荒れてる人が優位に立ちやすいヘンテコな側面がTwitterにはある
328友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:49:55.99ID:ahIF9vtx0
>>304
自分も競争原理の激しさについていけずに辞めたあるいは縮小したというものがあります。

どこまでいっても趣味に過ぎないようなものに関しても競争するのは大事なのかと前々から懐疑的だったのですが、さすがに声を大にして言えなかったですね。

単に特定の趣味が合うだけで繋がるのはやめておいた方がよいということを痛感させられましたね。
2020/09/22(火) 23:23:20.22ID:/v+9fwA50
趣味特化型SNSに移行した
そこでも小さないざこざはあるんだろうけど、
Twitterのように全体がお気持ちヤクザになってないからまだ平和に過ごせてる

過疎化したmixiも
今はネットイキリ(ネットイナゴ)が過ぎ去った後だから平和と言えば平和
揉めるだけの人がいないとも言えるけど

人そのものがコンテンツにならない方が平和だわ
今のネットは
人そのものがコンテンツになってしまったから
古臭い権威主義が蔓延ってるんだと思う
330友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:57:17.68ID:oSZeiqID0
なんでこんな一瞬で人を不快にできるんだろう…?てむしろ不思議になってた。
Twitterの雰囲気がそうさせるのか?て思ったけど、リアルで同じ事対面で言われてもやっぱり嫌だよな…異常な場所だよ改めて
2020/09/23(水) 07:20:53.27ID:4W6vfM8S0
前の垢は削除したけど新しい垢作って鍵垢にしてフォローもフォロワーもゼロにしてる。
タイムラインにゴミや雑談が流れてこないので快適
理解不能なものにいいねが大量についてて不快な思いをすることもなくなった
332友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:34:14.54ID:LZ3+hGBV0
Netflixで監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影っていうドキュメンタリーがおすすめに出てきたから見始めた。
これはTwitterだけじゃなくてSNSを中心にしたデジタル社会の負の側面を強調して作られてるっていうのを踏まえても、ここで書かれてる自分が変わってしまったとか、何かおかしいって感覚の理由が少しわかって怖くなった。行動がおかしくなる環境を企業側が作ってたらそりゃおかしくもなるよね…。
2020/09/23(水) 07:40:04.30ID:nxObHQ1A0
リアルとネットの境目が崩壊してるってのが現実になるとは
334友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:19:20.31ID:oSZeiqID0
>>332
面白そう。情報ありがとうです
2020/09/23(水) 08:35:14.10ID:p48Z2Tf50
ガキの使いの年末番組の収録開始するってネットニュースで見たけど、
ネタはリモートでYouTuberが多数出るんじゃないかとか見てなんだかうんざりしたのも
好きだった番組がどんどんネットで話題なるためにしかやってないように思えてきたからだと思う
やはり好きな物は自分で楽しむのが一番で、誰かの感想を聞きたいってのはそこそこでいいんだよな
336友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:57:00.88ID:ZjFN8Ucy0
発達障害の処世術
=Twitterでの賢い立ち回り

・人並みの幸せは諦める
・障害のことは人前では一切口にしない
・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり
 搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし
・沈黙は金以上なり
・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
・冗談やジョークを言わない
・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし
・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと
・雑学的な知識を人前では見せないこと
・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと
・はしゃがない。笑わない。
・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな
・定型の言う事には必ず裏があると心得るべし
・定型=嘘つき、二枚舌ということを心得るべし
・職探しは給料の額面よりも休日の多さ、残業の少なさ、一人作業が多い仕事かどうかを基準に選ぶ
・なるべく大規模な職場を選ぶこと
・人間関係はトラブルしか生まない
・人付き合いやコミュニケーション、ビジネスのハウツー本は発達障害者にとっては何の参考にもならない
・発達障害者が「馬鹿になれ」を真に受けて実行すると怒りや恨みを買うか、さらにバカにされるかしかないことを心得るべし
・絶対に自分を出さないこと
・孤立や孤独は発達障害者の運命だと思って諦めること
・他人と会話がしたいならネットの掲示板だけに留めておくこと
337友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:16:23.72ID:UgET5I/z0
>>336
ここメンタルヘルス板じゃないからスレチ
2020/09/23(水) 09:29:01.84ID:ZG7qWuag0
Twitterで完全0垢作るのもハードル高い
最初に、この人たちをフォローしましょうって
政治家や芸能人、スポーツチーム出てくるし
友だちをフォローしましょう 呟きましょう
っていちいち出るのが鬱陶しい

ひと通り大きなSNS やったけど
どれも合わなかったし
電話帳代わりにしてるLINEだけでいいや
2020/09/23(水) 09:33:14.60ID:KgIwDXAk0
>>335
とても共感できる意見だ
企業や組織から一般人まで、ネット上で誰かが話題にしてくれることを期待した行動が増えているように感じてたから

自分も壁打ちブログやってるけど、誰にも見られてないのに関わらず本当にハマってるものはブログに書いてない
なぜかというと、ネットに感想を晒そうとすると鑑賞している途中でも「どういう感想を書こうか」を意識してしまって楽しむことに100%浸れないから
これは自分の自意識の問題であって他の人には当てはまらないかもだけど、自分に「賢そうに見られたい」「リアルが充実しているように見られたい」とかそういう願望があるせいだと思う
私はこれらを払拭できるほど精神が成熟できてないから、心から楽しみたいもの、大事に思っているものは一人で楽しむことにしている
そしてできればリアルタイムでの感想はアナログの日記に書くに止めてる
その上でどうしてもリアルタイムの感想をネット上に上げときたいものもあるけど、それはそれで仕方ないと思うことにした
2020/09/23(水) 10:41:15.28ID:ZvuKHtoa0
スティグレールという最近亡くなったフランスの哲学者がいるんだけど、
現代は、他人と違うということを示す為の消費活動、
他人の優位に立つ為の消費活動、自分自身のアイデンティティを確認する為の消費活動
が急速にメディアやSNSによって加速させられる時代らしい

娯楽としての趣味の領域で、楽しさを目的とした消費から競争としての消費や
闘争としての消費として、消費が機能していくようになるということで、現代を予言しているようだ

強制された競争の中で、自分自身がこの競争を選んだのだと
自尊心から競争を正当化するようになり、
その中で、自分自身がなにものでもないという感覚と自分自身が特別なものだ、
という二つの矛盾した感覚を絶えず刺戟され続けそれによってどんどん依存していくらしい

まんまTwitterだなぁ、という感じがして驚いたよ
2020/09/23(水) 11:00:18.19ID:cHtDebzq0
鍵付き完全フォロー0フォロワー0でも、ツイートしたら駄目だよ。
Twitter社は鍵付けようがツイート監視しているからね。

本当にROM、読む専にしたいなら、さらに未公開リストで。
ただ、未公開リストも最近他の人のを見れるバグあったので過信はできない。
2020/09/23(水) 11:03:08.15ID:7sy15BPv0
>>332,340
こういう情報ありがたい
ある小さな群衆を外部から見つめるというのは参考になる
2020/09/23(水) 11:05:12.02ID:cHtDebzq0
未公開じゃなくて非公開だw
2020/09/23(水) 11:11:57.88ID:cHtDebzq0
レス忘れてしまったので連投で申し訳ないけど

>>329
人そのものがコンテンツってその表現わかりやすいな。
芸能人にしても、Youtuber、企業の担当者、政治家にしてもね。

政治、社会問題まで消費コンテンツ化しないで欲しいっすけどねほんと。
345友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:19:20.28ID:Wp3LlfyH0
>>340
スティグレールのその話詳しく知りたいんだけど、哲学に詳しくなくてどの文献に書いてあるか調べても分からなかったからよかったら本か論文教えてほしい
2020/09/23(水) 11:36:02.35ID:KgIwDXAk0
>>340
すごいね……自分が正に感じてたことをずっと前から言い当ててる人がいたんだ

趣味や消費活動は自分自身が楽しむことが目的でいいはずなのに、帰属意識やマウント(競争)に目的がすり替わってしまうのを感じてた
アイデンティティを作ったり確認したりするため、言い換えると「キャラ作りとアピール」の手段になってしまってる
趣味の意味が「自分に属性を盛る活動」になっているというか

自分は平凡だということをすごく悔しいと思っていて、「特別」とか「天才」っていうのにすごく憧れてた
「何者か」になりたくて仕方なくてしんどかった
でも凡人であることも悪くないと思ってから楽になってきた

Twitterでは、というかネット上は、アイデンティティとイデオロギーが渾然一体となってポジショニングのために正義を吠える人が多いからしんどいね
とくに科学の道を目指すならこの二つを同一視することの危険に気づいてないのはまずい
2020/09/23(水) 11:49:41.72ID:7sy15BPv0
>>346
その2つは分けて考えられるようにしないと身を滅ぼすことになりそう
極端に言えば今は簡単にテロや戦争に繋がりやすくなったと思う
2020/09/23(水) 12:00:47.29ID:cHtDebzq0
自分お馬鹿だからこの流れをほうほうそういう考え方もあるんだー、くらいにしか感じられないけど、
ソシャゲとかはお金で簡単に属性が盛れてしまうんだなとも思う。
349友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:10:55.41ID:oSZeiqID0
Twitterて何者にもなれなかったやつらの自意識のごった煮地獄の釜茹で鍋みたいな感じ。
情報をとられることのないEvernote おすすめです
2020/09/23(水) 12:20:26.22ID:wWmJgQqT0
>>328
趣味でも伸びそうなネタを意識するようになったりとか、レベル高いのとかばかり目立つからそれと比較されたりとかあるよな。
ツイッターでそれが加速された印象。
>>335
好きだったネタもそっちに寄ってくると急に冷めるというか、何か内輪ネタ的な寒さがあるというか。
雑誌もツイッター投稿を意識したような誌面になったりとか、ツイッターを通じて作品や寄稿募集とかしたりするようになったな。
模型雑誌の作例だと本名が開示されるパターンもあるけど、比較的変わった苗字の人でもよく引き受けられるよなとは思う。
2020/09/23(水) 12:58:08.07ID:KgIwDXAk0
>>347
わざとなのかそうではないのか、政治の世界だと当たり前に行われてることだけどね……
それでも、分けて考えることができるか/できないかは大きく違うと思う
政治家になりたいなら分けて考えた上で用心深く混ぜればいいし、科学者になりたいならどこまでも事実に正直でいなくちゃいけない
一番まずいのはアイデンティティとイデオロギーの二つの区別がつかないこと
2020/09/23(水) 13:00:15.58ID:KgIwDXAk0
政治家でも二つを混ぜたまま不用意にSNSやってると簡単に失言するし、身を滅ぼすことにつながるのは本当にそう
2020/09/23(水) 13:24:52.32ID:/TWw8jOe0
今までフォロー0で絵を投稿していたけど結局苦痛になって垢消しした
周りを見ないようにしていても「これを描いたらまずいかな」って被害妄想がひどくなるばかりで楽しくなかった
それと検索に引っかかりやすいから自分の趣味を大っぴらにしたくなくなったというのもある
これからは個人サイトや専用の投稿サイトに絵を上げてたまに反応を貰うだけでいいや
354友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:57:57.93ID:waVaatlz0
大学時代に講義を受けてた先生が、「自分らしさ」っていうのはみんなが同じものを買って豊かになることを達成してしまった後に、今までの売り方じゃ物が売れなくなったからメディアが作り出したものだって言ってたの思い出した
それをいまだに増幅させてるのがTwitterやネットなんだなって思う
自分らしさなんて意識しなくても、シンプルに自分と気の合うものを集めていけば気持ちは豊かになれるのにね
2020/09/23(水) 15:18:53.87ID:ZvuKHtoa0
>>345
『愛するということ―「自分」を、そして「われわれ」を』
が読みやすいのでスティグレールの入門にはちょうどいいと思います
(まあ、現代哲学の本なので読みにくさや難解さは普通にありますが……)

余裕があったら次に『象徴の貧困〈1〉ハイパーインダストリアル時代』も良いでしょう

340の書き込みは私なりにスティグレールの複数の著書を読み込んで、
このスレ向きに出来るだけ分かり易くなるように単純化して、
スティグレールの思想を要約している為、スティグレール本人の著作に当たってみると、
また違った印象を持たれると思いますので、私の書き込みは一つの参考に留めておいて下さいませ
356友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 15:24:05.72ID:4ujSAvry0
>>355
不躾な質問に対して丁寧なレスありがとうございます。
哲学書はどの年代でも独学では難解に感じられて手にとりにくかったのですが、スティグレールなついては分かりやすい要約でとても興味を惹かれたのでがんばって読んでみたいと思います。
357友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 15:24:59.39ID:4ujSAvry0
>>356
ID変わってしまいましたが345です。
2020/09/23(水) 15:29:33.07ID:8TivRd560
なんかこれはこれで...
2020/09/23(水) 15:37:48.36ID:TrYGDOUP0
依存から脱出できるならええんやないの
360友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:45:25.93ID:ng41Q2bb0
某ヒーローアニメ新作やるけど今のTwitterで前みたいなのはして欲しくないなあと思ってしまう。一期と違ってめちゃくちゃ荒れそう
361友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:21:38.85ID:tqPiAUwQ0
>>360
周りの反応なんか見ずにお前自身で判断して楽しめ
2020/09/23(水) 18:06:42.55ID:urShZwxE0
>>353
それわかる
自分も「こんなの作りたい」と思っても引リツされたり空リプされたらと思うと踏み出せなかった。反応を気にしすぎちゃうんだよね。
でも、新鮮なその時に生み出すから出来る物ってあると思うから、伸び伸びと創作を楽しんでほしいな…
自分もTwitter辞めて今は違うSNSにいるけど、あの頃より素直に創作できてる気がする。
363友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:42:42.29ID:qMjBV+gW0
常に何かを敵に設定しないとモノを語れない、常に自分は攻撃されている側だという被害者論法でしかモノを語れない人たちが多すぎて怖い
364友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 23:15:07.84ID:hBB+451v0
文房具やノートに関するお気に入りのブログがあったのだが、数年間見ておらず最近また記事を読みたくなり検索したら、閉鎖したのか不明だがヒットせず
代わりに管理人さんのTwitterアカウントが上位に表示された
Twitterはもう見ないことにしていたのだが、ブログのリンクが載っているかもしれないし今はどうされてるのかお元気なのか...と心配にほんの少し言い訳の混じった気持ちで見てみたら、現在も稼働中だが手帳ユーザーの使用例の呟きのRTが主で、ところどころご本人のツイートがあるだけでプロフィールにブログのリンクは無かった

かつてのその方のブログは、丁寧に取材して国内外問わず色んな人の手帳やノートを紹介して下さる穏やかな文体の記事が素敵だった
でも誰でも人生で思いがけないことが起こって趣味に費やす余裕がなくなることがある。お元気だっただけでも安心した

しかし
労力をかけて取材して書いても無料公開のブログより、手軽で他人の発信をRTすればよく自分も構成を考えずに即席発信できるTwitterの方が忙しい人には楽なのだろうなと、少し寂しくも思いながらも受け入れた
かく言う自分もここ数年は忙殺されて心を失っていたこともあって、長いブログを読み丁寧に記事を書くよりTLを追いかけ実況し反応を貰うことに耽溺してしまっていたから...
365友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 23:30:14.47ID:hBB+451v0
読み手も書き手も PCの前に座って時間をとって記事を書き読みメールでやり取りするより、呟きで互いの情報を検索し合ってRTし合うのが楽だと感じて流れてしまったのが2010年代だったのかな とも考えた
その一見楽なTwitterが実は一番の時間泥棒で頭に与える悪影響も大きいということを今は痛感し理解して離れているけど、失われたブログや個人サイトが懐かしく感じられた一件だった
Twitterを少しでも見てしまった罪悪感もあるので、これからまた断たなければと気を引き締め直したよ

ここのスレや依存症関連の本も読んで考えて、隙間時間をSNSに逃げて貴重な時間と思考力を費やすよりも仕事や家事の忙しさとの付き合い方を見直すようにしていると、だんだんTwitterに触れても直ぐに踏みとどまれるようになりつつある
2020/09/24(木) 02:55:34.56ID:wUJYv/C10
>>228
それな
負の側面が連鎖して拡大していくので始末が悪い
その片棒を担いでる要因にメディアが世論の代表みたく取り上げるところはあるだろうな
ここにいる人たちからすれば馬鹿げていると感じるだろうけど、Twitterどハマリ連中からしてみたら気持ちよくなるだけで勘違いが促進されるだけなんだよな
2020/09/24(木) 03:00:59.15ID:FC9o2Qlv0
>>329
趣味特化型SNSってDiscordかな?
2020/09/24(木) 03:50:36.03ID:wUJYv/C10
辞めてからかれこれ約10年が経過するがフォロワーの「昨日コンビニ帰りにうんち漏らした」に102件も反応されてて、俺なんて映画館でうんち漏らそうが罵倒すら付かなかった
いいね機能とフォロワー数勝負みたいな糞みたいな勝ち負け意識が蔓延して疲れたわ
辞めて清々してるよマジ
2020/09/24(木) 05:12:39.74ID:ewmkJy7x0
漏らしたとか知られたら恥なのにネタにするってのが恐ろしい
370友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 06:35:27.98ID:wfOtdiES0
社会的に恥とされることでもTwitterでやればヒーロー扱い
オタクスゲーという枠で全てが許される
2020/09/24(木) 08:44:05.90ID:pVQ34o0F0
個人的に依存自体は悪だとは思っていないんだよね。
それを自分が依存だと気づいてそれでいいんだって割り切れれば。

ただ、Twitter依存は本人が気づいていないことが多く、
そしてあまりに多くの人に迷惑を掛けすぎる。
政治や社会にまで。
2020/09/24(木) 09:13:59.89ID:oRfHjzHy0
個人の人格にも悪影響があるから怖いよ
373友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 09:20:54.72ID:OU9IfieQ0
自分は辞めてから1週間くらいは書き込みたくて仕方なくて、その後も1か月くらいTwitter覗きたくて仕方なかった。
ちょっとだけなら良いかな…とか思っちゃうんだよね。
で、今まで我慢してたのに嫌いな奴のアカウント覗いて精神的に不安定になったり。
まさにアル中w
他の中毒にも言える事だけど、人間弱いから我慢し続けるのは無理で
もっと別の害のないものに依存先を変えればいいんだよね。
でもアルコールもギャンブルも、少し毒のあるものの方が刺激があるからな…
2020/09/24(木) 09:34:00.96ID:CLAE7usE0
>>367
違う、読んだ本を管理できるアレ
Discordはゲーマーと一部メンヘラの出会い系になってるよ……
2020/09/24(木) 09:55:27.26ID:9s8xlmQI0
Discord最近使う機会あったけど、SNSって感じはなしない。
全員コテハンの掲示板+ビデオ通話って感じで。
ゲーム関係だとやはりTwitter依存は大きいのが残念かな。
2020/09/24(木) 11:12:47.37ID:s6uMCDZa0
そろそろ気付こう日本人
そろそろ怒ろう日本人
と言ってる人の煽動だけして何もしない胡散臭さとか寒気する
テ●思考なのかな(極端)
2020/09/24(木) 11:24:35.12ID:iQ8/B3Qm0
創作系はもう完全におかしくなっちゃったなと思ってる
素人の趣味なのにプロ作家のように数字を気にして、自分の好きなものより人気なものへ移行する人が多すぎる
見る側も作る側も数字至上主義で、どれだけ好きでも人気がなければ意味がないって平然と言い張る
数字が低ければ見下すし、数字が取れないことに病んで筆を折る人も多い
Twitterなろうpixivなどサイト時代よりもうんと発信が楽になったけど、精神的辛さはサイト時代とは比べものにならないと思う

あと流行の移り変わりが早すぎる
半年どころか三ヶ月単位で人気が変わって、民族大移動になることにもついて行けなかった
そして人気じゃなくなったものには「オワコン」の大合唱
安いジャンクフードを食い散らかして不健康な毎日を送ってるみたい
378友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 11:57:43.16ID:2GZTKmZp0
依存先をTwitterから筋トレや読書にした。
元々Twitterに対して、140文字の簡単に読める上に、新しい情報が絶え間なく入ってくる仕様ってあんまり考えなくていいし、やめるきっかけがあまり無いなと感じていたんだ。でも筋トレだと姿勢や呼吸に気を使わないといけないし疲れや痛みが出てきてやめ時がわかる。読書も長い文章を読んだり理解するために考えるし、章とか読み終わるだとか区切りがある。だからTwitterと違って依存してても休むきっかけがあるように感じる。
自分は学問的な視点でこのことを考察することができないけど、Twitterが生活に影響を及ぼす理由はこういうこともあるんじゃ無いかなって考えるようになったよ。
2020/09/24(木) 12:20:09.98ID:oRfHjzHy0
最近のTwitterの悪い所は
ダメになればなるほど反応貰えるところなんだよな
反応貰ってもほとんどヲチ対象にしかなってないのに
380友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 12:29:00.87ID:7Z5A9LBk0
好きだったミュージシャンがいつの間にかビッグマウスになってて他のミュージシャンやそのファンを見下すような発言してて引いてしまった…
若気の至りかもしれないけど、ちゃんと売り込んでくれたレコード会社とかの周りの環境に無自覚すぎて傲慢に感じて冷めてしまった
2020/09/24(木) 12:47:50.57ID:Xt9XdhJw0
>>377
「安いジャンクフードを食い散らかして不健康」
めちゃくちゃ的確だと思う。

もうどんな情報も話題も飛びついて下品に遊んですぐに飽きたら皆使い捨て
人の訃報ですらそれで誰かの不祥事なんかあったらとことんまで噂レベルで人格否定
いくらいいアイデアのモノ作っても面白い場面見つけても一気にRTされたら
2日後には何も残らない
2020/09/24(木) 13:02:09.66ID:TDlteH6i0
>>377
>あと流行の移り変わりが早すぎる
>半年どころか三ヶ月単位で人気が変わって、民族大移動になることにもついて行けなかった
>そして人気じゃなくなったものには「オワコン」の大合唱

これが結局オタクコンテンツをつぶしてるんだよね
商品開発するほうも、製造しても出すにしても、これのせいで回らなくなってる
(出せば飽きてるし…)
オタクは俺たちが経済を動かしてるってドヤ顔してるけどね…
2020/09/24(木) 13:09:39.25ID:p90UJKXt0
飽き性だからコンテンツが根付かない
2020/09/24(木) 13:11:05.03ID:9s8xlmQI0
オタクのサービスでも成功しているのって、食い潰されて終わりじゃなくて、
振り返りや懐古を積極的にやっているサービスだと思うね。

例えば絵師とかは、オリジナルキャラを作ってそれを色々なシチュエーションで描いていけばいい。
でもTwitterの手に掛かると承認要求を満たしたくなって、瞬間で消費される時事ネタで絵を描いたりとかね。
アマビエとかもそうじゃないの?w
2020/09/24(木) 14:53:37.22ID:M1nrsPAW0
作品が好きなのではなく、同じ作品を見て共感するのが好き、になったから
ネットが無い時代からそういうミーハー層はいただろうけどSNSが広まって加速した感はある
2020/09/24(木) 15:00:13.61ID:CtQm+NnQ0
Discordも裏で会話できるから気持ち悪いよ
snsは全部気持ち悪いw
2020/09/24(木) 15:14:33.12ID:ACx0VJTw0
アマビエなんて昔も金儲けの道具だったんだからいいんだよ
2020/09/24(木) 15:43:34.00ID:yODZkjF60
>>376
自分の手を汚したくないし自力で泥水すすって不遇を変えたくないけど、誰か暴動や革命起こして恩恵だけ吸えないかなぁというのが本音でしょ。
大多数が食えてる日本でそういうの望むのってルールで変えられないから、誰かが禁じ手使ってほしいとか思ってそう。ツイッターの社会学者とかもそういうのいたりするしな。

>>377
流行り廃りのサイクルが早くなってる中で自分の好きなものよりツイッター受けのいいものをやるようになったりとかな。
結局のところは知名度勝負になる訳で。
2020/09/24(木) 16:17:06.02ID:9s8xlmQI0
>>387
ね、Twitterや趣味の話をしているのに、金、金、金ってなっちゃうよね。
なんだかなあ。
390友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 17:54:42.44ID:OU9IfieQ0
趣味垢だったんだけど、自分の描いた絵に対してキモイ褒め方をしてくる人がいて
(幼女たんしゅきぃ…みたいな感じの)
ブロックして逆恨みされるのも怖かったし、だんだん自分の絵も気持ち悪く思えてきて
ジャンルごと嫌いになりそっと消えた…
潔癖と言われたら仕方ないけど、そういうの嫌な人にとっては本当に嫌なんだよ…
この話、他で話せないからここで…
2020/09/24(木) 17:55:29.22ID:lr5qpCHS0
キャラクターのバッジだらけの痛バッグ作ったかと思ったら、ごっそりゴミ箱に捨てて次のジャンルの痛バッグ作ってるの見て引いたっけなぁ。知らんジャンルでも胸が痛くなった。それに沢山のイイネが付いてることも不快だった。
古いとか新しいとか、流行り廃りとか関係なく純粋に好きならそれでいいのに、価値観の違いに驚いたな
Twitter離れて情報量は少ないはずなのに好きな作品増えたよ。
純粋に何かを好きになるのに、クラスタがどうとか、交流がどうとか、むしろ余計な情報だったかも
392友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 19:35:31.58ID:7I+Mz9cH0
>>377
わかる...
10代や20代前半くらいの人たちは 絵がうまくなりたい〜ってよく呟いてる人が多かったし、絵がうまくないとTwitterでは人権ないから...と悩んでいたりする
絵を描くことが好きかどうかよりも うまくてネット上で人気のある"神絵師"に対する憧憬がすごいのだろうなぁと感じるよ

わたしはSNSが無かった頃に絵を自由に描いて気ままに創作を楽しめて良かったなぁと思う
多くの絵描きは絵を描くことが本当は心から好きだっただろうに 幼い頃からSNS(特にTwitter)の数字のストレスにさらされている今の子供たちがちょっと不憫に感じる
393友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 19:41:29.01ID:7I+Mz9cH0
>>378
Twitterはやめるきっかけがないけど筋トレや読書はやめるきっかけがあるっていう視点面白いね
言われてハッとした
わたしはTwitter離れるために昔やってた楽器の練習を再開したんだけど 確かに1日にやる練習メニューと時間はある程度決まって来る
その限られた枠の中で、もっとこう表現したいとか正確に素早く指を動かせるようになりたいとか色々気をつかってると、自然と自然と集中して来てネットのことを忘れるから頭にはいいんじゃないかなぁと思ってる
394友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 21:20:09.96ID:52MYgMFe0
昔は友達付き合いが苦手で社会って嫌だなあと思ってネットで趣味の個人サイト作って現実逃避してたこともあるけど、Twitterが最近みたいな惨状になってからは現実社会の方がよっぽど楽だし生きやすい
自分が大人になってなんとか社会とうまく付き合う方法を見つけただけかもしれないけど、Twitterが言ってるほどには日本社会はクソではないし、クソなんだとしたらそれは人の悪意を増幅させてるTwitterと現実の区別がついてないからだろうと
2020/09/24(木) 23:08:22.92ID:81CtrLcE0
Twitterをやめる直前の無意味で苦痛なのに続けてしまう心理と
Twitterをやめてしばらくの間の不毛で不愉快なのに再開したいという心理の
二つの奇妙な苦能は、本当に辛いものがあったな

習慣が意志に反して悪習を反復する機械のようだった
2020/09/25(金) 01:24:08.43ID:+ASwZtnw0
まさか現実に現実逃避することになるとはね
逆転現象
397友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:01:52.45ID:T/PUm2DP0
1回やめていろんな事情でまた再開したくなって半年前にリア垢、趣味垢を復活させたけどまた数日前に垢消ししてきた。
時事ネタ(最近の某妖怪や万博の某ロゴや某絵文字とかの流行りの物とか)がそんなに好きじゃないのとまた自分の心がおかしくなってくる気配がしたから...
でも前回やめた時と違ってこれでやっとツイッターとはすっぱり縁を切れそうだと思ったのでよかったかも。
最近はYouTubeで好きな音楽を高評価してリストに保存されたやつを聴きながら作業してるのですごく心が落ち着いてる
感じがして快調。本も落ち着いて読めるようになってきたのでかなり改善された方だとは思う。
ゆっくり感じ取ることができる環境が自分には合っているんだと感じた... 長文ですみません。
2020/09/25(金) 08:26:27.17ID:2yrkHT7Y0
流行りもので騒ぐのが嫌いで
マニアックなものとかニヤリと笑えるネタが好きでTwitterやってたはずなのに、
いつの間にかそういう嫌いなやつについて行かないといけない気分になってて
フォロワーとの義理と自分のキャラ保持のために明らかにTwitter疲れしてるのに
晩年は無理やりやってた感があってあれは依存症の中毒だった
2020/09/25(金) 12:02:11.43ID:XdN0Dtf00
>>396
わかる。元々現実に適応したいのにできなくて逃避してたし、やっと楽しめるようになったね!
思いっきり楽しもうね
2020/09/25(金) 12:31:46.62ID:yp6/UPm+0
Twitterって自身発達障害いすぎだろ
リアルで会うことなんて早々ないのにな
2020/09/25(金) 12:36:40.67ID:w8YFOYyy0
>>396
スマホに慣れた世代というのは、まず現実があって、その進化からネットが発展したという
進化の過程をふっ飛ばしているからな。
それをふっ飛ばせてしまうツールの代表がTwitterだと思う。
お手軽だから簡単に慣れてしまう一方で、危険性については全く学習しないまま「使いこなせている」と思い込んでしまうのよね。

SNSだって、あくまでもコミュニケーションの手段の一つである、という常識を身につければ、
手紙の書き方、メールの書き方の常識も必要になるとわかるが、それを皆が理解するにはまだ時間掛かりそうね。

だから、アナログ回帰も悪くはないと思う。
日本だけ遅れているとマスコミは煽るけど、世界と比べる必要もないじゃない。
2020/09/25(金) 13:08:06.06ID:MkQG7MbX0
>>400
発達障害なら尚更ツイッターやるのは逆効果な気がするんだけどなあ
ADHDとか結構いるけど、前頭葉がまともに機能してないから依存性になりやすいっていうし
自分はADHDっぽいところあるから、発達障害のライフハック的なものを知りたかったんけど
社会ガー親ガー理解ガー支援ガーばっかりで何も参考にならなかった
2020/09/25(金) 13:12:34.58ID:yNxN+JAN0
>>128
悪い意味で公立の小・中学校みたいになってる
バズるツイート見てもお察し

自分はnoteのニンジャサプライズコンがいくつもRTされてきたのをきっかけに辞めてきた
(タイトルと全く関係になく突然ニンジャが出てくタイトル詐欺、オチはない)

「鳥肌立った」とかいってクソつまんね作品RTしてきた相互にも腹が立ったし
noteにも二度と近寄らない
404友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:25:48.03ID:+OS0uDB/0
昔こんなに色々酷い事された系の漫画とか文章
初めは酷いなあとか可哀そう…とか思って見てたけど、晩年は告発系ツイート、多すぎて
自分のトラウマ体験さえ自己顕示欲を満たす道具にしてるんじゃないかと気持ち悪くなってきた
2020/09/25(金) 13:39:38.14ID:yNxN+JAN0
>>400
>>402
20年来のADHDだけど当時は知能は悪くないのに前頭葉が未発達で
衝動が抑えられず生きづらいという人がほとんどだった
(検査もMRIやったり大きい病院で一日がかり、詳しい医者も少なかった)

今はそのへんの心療内科の問診で「部屋が片付けられない」「時間が守れない」とかでも
ADHDと診断されるので発達障害は爆発的に増えてる
ストラテラ(どこの心療内科でも処方できる発達障害の薬)が効いたらADHDです!と
デタラメ広める自称ガチの発達障害くら○とか作家もどきの影響も大きい

ちなみに未発達な前頭葉はどうにもならないし薬も対処療法でしかないので
発達障害だと自覚したら他の能力を伸ばして欠けてる能力をカバーする以外にないのが現実

あとSNSだけでなくスマホ自体が気が散る&依存症になるツールなので鬼門
気が付いたら年だけ取ってるとかになる
2020/09/25(金) 15:03:21.82ID:E1qRtKk80
>>363
そういうツイート程バズるしね
結局他人を攻撃して気持ちよくなりたい人間の集まりなんだよね。
407友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:01:49.25ID:Vau2chva0
Twitter辞めて、でも仲の良かった人とまで縁を切りたいわけじゃなかったから、
時々ログインせずにその人を見に行ったりするんだけど、
そういうことしてたら、
「Twitter辞めたのに人のタイムラインみるとか、わけのわからないことをしている」って
書かれてて、わけがわからないこと言ってるな?って思ったぞ。
408友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:12:26.52ID:Fc4oQpex0
実際わけわからんし
2020/09/25(金) 17:19:30.19ID:4IEkO91K0
潔く辞めれば良いさ
2020/09/25(金) 17:23:20.88ID:XxslCVKm0
英雄という理想が、犠牲者という理想に取って代わられたのである。
以前は、誰もが自分が最強の者であることを誇っていた。
今では自分が最も抑圧された者であることを誇っている。
以前は、自分で自分を作り上げた人間が称讃されていた。
今では、他者から圧迫を受ける以外何もしなかった人間が称讃されている。
(トドロフ『異郷に生きる者』)

弱者になりたがる人間の急増は西洋でも前から生じて来てるらしい
2020/09/25(金) 17:59:51.94ID:t4C2CJYf0
性的マイノリティとかもその一種だろうね
気になった人のSNSのユーザーネームやアイコンに虹マークついてると警戒するようになっちゃった
被害者意識に端を発した主張が延々と続いてそうで、ずっと見てると精神が参りそうだから
もっと簡単に言ってしまうと「めんどくさそうだから関わりたくない」って感じ……
2020/09/25(金) 18:32:05.30ID:KrX6pKvD0
やめたんでしょ?
2020/09/25(金) 18:37:32.64ID:t4C2CJYf0
うん、Twitterはね
べつのSNSでの話
414友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:37:07.83ID:XdBjtAls0
辞めたらええ
死にはしない
415友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 21:08:55.33ID:fiNveGWV0
Twitterを辞めた後は、内発的動機付けを育もうぜ
内発的動機づけ(Wikipediaより引用)
内発的動機づけとは好奇心や関心によってもたらされる動機づけであり、賞罰に依存しない行動である。
これは特に子供は知的好奇心が極めて高いために幼児期によく見られる動機づけである。
たとえばある子供がTVゲームに熱中しているとき、その子供は賞罰による動機付けによってではなく、
ただ単にゲームが楽しいからという内発的な動機によりそれに熱中するのである。
くわえて知的好奇心だけでなく、自分で課題を設定してそれを達成しようとするような状況においては自分が中心となって自発的に思考し、
問題を解決するという自律性、また解決によってもたらされる有能感が得られ、動機づけとなり得る。
2020/09/25(金) 21:13:39.00ID:pyS/Y98D0
なんか哲学的に語るのが流行ってきたな
417友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:57:03.10ID:+12D21Ip0
>>404
ほんとうにそうおもうわ
エッセイやら物申す系やら告発系やら、漫画にしてまで見てもらいたい!って魂胆がもうね…
418友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:04:08.39ID:+12D21Ip0
>>403
NoteとTwitterってほぼやってる層が被ってるよね
Twitterに蔓延る悪意を煮詰めたよう文な章ばっかり(思想、社会政治系は)
2020/09/26(土) 00:35:54.98ID:96nRxjBP0
絵師の自キャラの馴れ合いとか本人達しか楽しんでないだろ。
昔のAA職人のコテキャラみたいなものだが。
2020/09/26(土) 01:07:43.27ID:HzvDMrNT0
やってる時は新しい話題キタ!みたいなテンションだけど
やめたあと見ると、この人また同じ事言ってるよってならん?
なんか人格がbot 化するというか、ずっと再放送してる人多かった
2020/09/26(土) 01:25:21.90ID:HzvDMrNT0
亡くなった人の垢残ってて生きてる人みたいに扱われて
ネットやTVでも話題になってるし
生きてる人もbot化したりして訳分からん空間だなと思ってた
2020/09/26(土) 03:07:29.71ID:fZ6icbb50
>>415
引用するのはいいけど、それで自分がどう思ったか、どう活用しているか、
スレの住人はどう活用できるかまで考察して欲しいな。
ただ引用した文章で自分の思想を語るだけならTwitter脳だよ。
2020/09/26(土) 06:08:25.56ID:gHwOnPFr0
Twitter民の多様性、生きづらさ、男女の意識(ポテサラとか)の不満って解決しようとは思ってないよね
こんな社会どう思いますか?って訴えるだけで現実で何かやる訳でも無い
フリーランスになっても社会の不満を垂れ流す人ばっかりで嫌になる
424友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 07:17:52.33ID:X1uUZSQS0
>>423
某小説にそういう人物がいるんだけど、その人物はツイッターでも人気あったんだよね
言ってることは正論かもしれないけど、客観的に見ればまさに典型的な安全地帯から「世の中に物申す」系の「現実の為に何もしないし身近な問題から逃げまくる人」なのに
その人物は結局最後には発狂するんだけど、いつかツイ廃もそうなるんじゃないかと思ったりする
425友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:38:12.33ID:q56K8F+q0
Twitterにログインしなくても、検索して特定の誰かのタイムラインを見る、といった主要機能は使える仕様。
仕様の中での行動を、わけわからないことをしている、っていうのはおかしいんじゃない?
普通に主要な検索エンジンに拾われる場所なのに、自分のタイムラインなら何を書いてもいい、みたいに考えている人が多い気がする。
そういうネットリテラシー的な?気の緩み、認識の甘さに陥ってる人のなんと多いことか。
2020/09/26(土) 09:46:34.45ID:/N/qiE3H0
ごめん、わかりにくかったかも
ウケたネタを定期的に自分で入力してる
しかも年単位で
あと お金欲しいって言ってる人は
何年もずーっと定期的に言ってる感じ
427友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:54:26.47ID:bO4aXiUL0
Twitterクソだからあらゆるワードをミュートにしてるけど限界がある。
「愚痴」を排除できる機能欲しい。ストレスの多い日常から逃げて笑うためにTwitterに来てるのに昔に比べてTLみんな愚痴ばっか、そういうのに限ってRTふぁぼクソついてる。そら見なくなるわ

ていう愚痴
2020/09/26(土) 10:04:16.35ID:8XE1ZD8I0
愚痴スレ向きの内容ですね
2020/09/26(土) 10:17:15.90ID:/N/qiE3H0
ずっと同じ事繰り返してたら人生停滞するよなって思ってさ。あそこはそれが許される空間だったし、益々権威主義になった
連投ごめんなさい
しばらくROMります
430友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:25:10.80ID:wjHAl3B60
見ててイライラして辞めたのに何でまた見てイライラしてんの
仲がいい人もTwitterでしか連絡とれないルールがあるわけでもなしLINEなりメアドなり聞いたらいい
2020/09/26(土) 10:48:22.62ID:Ao2yNunD0
でもいくら仲良くてもあくまでTwitter上の関係で、
LINE聞いたけどさっぱりって話はよく聞く。
所詮自分のツイートを盛り上げてくれる持ちつ持たれつの関係だからなのか
432友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:51:32.60ID:q56K8F+q0
>>430
それはそう。私は、別にイライラするやつのタイムライン見に行ってるわけじゃないよ。
例えば先日会っていて、きっと何か感想とか、
「楽しかったね〜」みたいなことを書いてるかもって思った時に、
今でも仲の良いフレンドのタイムラインをたまに見るような使い方なんだけど。
それをおかしいやつみたいに言われるのは、なんかちょっと違うんじゃないかなって思った。
2020/09/26(土) 11:09:36.93ID:/N/qiE3H0
ツイ廃と仲良かった場合だとやめた後仲良くなれない
しかもやめて日が浅くて未練タラタラで書き込んで申し訳なかった
2020/09/26(土) 11:11:07.57ID:VolgacBF0
相手に期待するのも酷な話だと思う
勝手に期待して落胆されても嫌だし
435友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:14:14.58ID:2mkMKPU30
LINEとか交換した人もいるけど、やっぱり続かなかったから呟きの内容見てその人を知ったつもり、親しくなったつもりになってしまってたのかなって思う。
Twitterは呟いてる内容でどこまで踏み込んでいいか提示されてるような感じだけど、LINEとかだと「この人にどんなところまで話してもいいんだっけ?」ってなってしまう。Twitterは人との距離感がよくわからなくなるサービスだなって思ったわ
2020/09/26(土) 11:25:57.10ID:/N/qiE3H0
そうだね…所詮Twitterの中だけの話だもんね
寂しいけど早く忘れよう
437友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:14:32.46ID:SMPygN/N0
嫌いなものの事はそのことを好きな人もいるから言わないようにしてたけど
末期のころは好きなものの事も言えないような雰囲気になってしまってた。
何かを好きと言えば「え?〇〇より××の方がいいじゃん」「そんなものが好きなんてセンスない」
的な空リプで言われるくらい、余裕のないギスギスした雰囲気になってた
Twitterの世界もそんな雰囲気にさえ気づけないような気持ち悪い人しか残ってなかったし
そんなやつらに自分の好きなものを汚されたくないと思うようになった。
2020/09/26(土) 12:41:23.26ID:GNCE7dbQ0
知りたい情報をネットに求めても、出て来るのは
攻撃的で傲慢な、知ったか振り、間違い、無知、コピペばかり……

根気強く探せば深い情報を提供してくれる個人サイトも辛うじて
見付かる場合もあるけれど、刹那的な享楽に重点をおいたコミュニケーションの流行が
専門的な知識に根ざした個性的な世界観を言葉で辛抱強く練り上げる忍耐を衰弱させてしまった感じだ
2020/09/26(土) 13:57:36.96ID:E2cXw0ic0
>>418
ジャンルによるがツイッターの文字制限故にやってる感じのとこはあるっぽい。
「文字制限のないツイッター」なところはあるのかな。
>>423-424
俗に言うところの「評論家」や「活動家」ポジションだからな、自分自身は万能だと思っているが、裏打ちがないので薄っぺらいものが関の山と。
「問題提起」とやらをしても実際には動かずツイッターで騒ぐだけ、飽きたらポイして次のネタに飛び付き同じことを繰り返す。それを動かすのが「現実逃避」なんだろな。
現実逃避で取り返しつかない年齢になって発狂したり、コマとして都合よく使いたい面々に食い物(道具や養分なので助けたりはしない)にされやすくなるんじゃないかね。
440友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:07:51.87ID:SMPygN/N0
問題提起に対して意見表明してる人たちも
その時の旬の話題に飛びついているだけって感じがするよね
3日前深刻に考えていた話題についてはもういいんですか?て感じ
441友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:41:05.88ID:X2PekvQT0
インターネットなんてなければよかったな
442友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:04:49.24ID:X2PekvQT0
自己肯定感、感受性が〜、HSP、地獄、膝から崩れおちた、絶望してる

↑この辺の言葉を使うやつが無理すぎる。感受性とかhspとかいうならなおさらsnsやるなよと。アダルトチルドレンで攻撃的なだけなのを聞こえのいい言葉にすり替えるなよと。
443友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:10:16.00ID:FKx69f6R0
>>422
415です。俺の場合創作活動の場としてTwitterを使っていた。
創作活動を続ける上で反応は欲しくなる。これはモチベーションに繋がってくるので、
以前から心に感じた事を記録し、自分を観察していた。
活動の中で常に承認と向き合い続けてきた。
第三者にとって少しでも利益となる絵を描くために独学を重ね、一定の水準、反応は得られるようになった。
絵を書き続けるにつれ、自分は一体誰の為に絵を書いているのかと考える機会があったんだ。
その中で心理学等の本を読んだり、Web上の記事を読み漁った。勿論Twitterはあてにしていない。
承認に押しつぶされて筆を折る人も見てきており、何故このような事が起こるのか、調査のしがいがあった。

今回挙げた内発的動機付けもその中で見つけた答えの一つと考えている。
子供の頃から絵を描き続けていたが、当時は自分の描きたいままに描いていた。
これは自らの好奇心をベースにし、自分がやりたいと思える活動だったから。
それが今となっては承認を得るためのツールに成り下がった。当然楽しくない。
内発的動機付けの対である外発的動機付けがあって、これは承認、報酬ベース。
学業や仕事の罰を避けるための行動も外発的に含まれている。
一番厄介なのが、モチベーションの元が内発的から外発的に移ること。
こうなると、先ほど挙げた「筆を折る」人が出てくる。

そこで俺はTwitterをやめたんだ。昔の自分のように、今では自分自身の為に絵を描いている。
創作活動をしている人に関わらず、知識や好奇心の足掛かりとなって欲しいと思い、共有した次第だ。
Twitter脳という便利な言葉で一蹴せずに自分の中の出来事に当てはめて、
気になる人がいれば自ら調べ、内省すると期待したのだが…予想と違ったみたいだ。そこは学んだ。
2020/09/26(土) 16:20:32.52ID:aHV+1caJ0
>>410
隠れマルクス主義が弱者を隠れ蓑に暗躍、近年は弱者でいた方が得な世界だから
日本も格差社会でまじめに働くより病気になって福祉に頼った方が楽に生きられるしね

でもしょせん駒なんで目的達成後は切り捨てられるだろうけど
2020/09/26(土) 17:34:48.38ID:GNCE7dbQ0
Twitterのせいで不平不満による現実逃避みたいな潮流が
大規模になってしまったような気もする

使われる口調や用語はそれらしく見えるけど、問題への持続的な関心がないし、
問題に対する関心が自分の努力を要請するような雰囲気は形成されない
怒るだけ怒って解決は人に丸投げとか恥ずかしくはないのだろうか……

実績のない議論の馬鹿馬鹿しい空虚さや、空騒ぎの残骸を量産する破壊的な正義漢の蔓延が怖い
2020/09/26(土) 17:37:58.77ID:GNCE7dbQ0
×問題に対する関心が自分の努力を要請するような雰囲気は形成されない
○問題に対する関心によって努力が触発されるような雰囲気は形成されない


お恥ずかしい、間違えました……
447友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:46:33.52ID:4JA1Iyw70
Twitterやめてから、思ったことを書いとくのにnoteとかぐちったーとか試してみたけどどこもTwitterよりはマシってだけだった
2020/09/26(土) 18:22:38.00ID:gpEVEk+o0
辞めてみると何であんな世界のイザコザや人間関係に悩んだり悲しんだりしてたんだろう?
って思える
Twitterにアカウントがあるだけで自分には関係なくても不穏な空気に反応してしまって疲れてたな
数字気にならない、他人気にならない、自分の好きな事好きにやってるだけ、誰に何言われても開き直りっていう
良くも悪くもめちゃくちゃ鈍感で何も感じてなさそうな我の強い人だけが活動続けてるw
2020/09/26(土) 18:57:42.11ID:zfyfIj3H0
専門知は、もういらないのか /トム・ニコルズ
専門家を蔑ろにして適当な言説を流布する素人どもと、
自分を気持ち良くさせてくれるツイートにだけ飛び付くツイカスどものお話
2020/09/26(土) 19:33:35.39ID:btfgGitD0
Twitter廃人と普通に会って会話してて、「あーその話地雷w」とか言われて都合悪い話を遮られたりしたんだよな。そんなセンシティブな話でもなかったと思うんだけど…
耳障り良くないことを気軽にミュートしたりブロックしてるとリアルでも影響してくるかも…ソイツは、何かと怒られたり都合が悪くなる度に職を転々としてるよ。
2020/09/26(土) 20:07:01.77ID:GNCE7dbQ0
>>450
アルコールとか買物と違って、SNSの依存症というのは、
本人も周りも把握しにくいから怖いね

特にTwitterの中でTwitter依存に関する問題は非常に提起されにくいと思うし
どこまで悪影響を受けた状態でどこまでが正常な状態なのか線引きが難しそうだ

色々な問題が話題に、色々な話題が問題に、それぞれなるけど、
Twitter依存やTwitterの危険性となると、途端に沈黙するイメージがあるな
アル中とかはソシャゲ依存とかはバズったりするんだろうけどね
2020/09/26(土) 20:15:35.46ID:GNCE7dbQ0
個人的な愚痴なんだけど、久々に専門板行ったらヲチか荒らしか文体から察するに
ごく少人数の人がひたすら連投してるか実況板で話題になった話題をコピペするかで、
昔日の和やかさが一掃された廃墟みたいになってて悲しかった

会話が成立せず自演扱いされたり煽られたり不気味なAAが連投されるだけの
スレの状態が続いてしまうと、もう、廃屋のネズミみたいに、荒廃した存在が住み着いてしまう

平和なスレはありがたい
453友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:40:15.38ID:hz2AM6vn0
Twitterを辞めて1ヶ月が経過したけど、つい気になってトレンドを覗いてしまった
しかし復帰したいという気持ちにはならなかったな
延々と垂れ流されるゴシップに脊椎反射で怒り狂うユーザーをよく見るけど、あれは一種の中毒なのだろう
あんな風にはなりたくないな
454友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:26:34.34ID:2mkMKPU30
Twitter見てるとHSPって言ってる人の何割が本当のHSPなのかなって思うわ。本当に繊細なら常に情報を押し付けられるTwitterは苦痛を感じる場所じゃないのかな?と思う
455友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:27:08.15ID:2mkMKPU30
>>454
今はTwitterやめたけどやってた時に感じたこと
2020/09/26(土) 23:43:02.56ID:W6ldBh+Z0
そういう肩書があるとツイッターでは都合がいいんじゃないの知らんけど
本当に苦しんでる人はそういった人の立場を守りたいだけの声に潰されるんだわ
2020/09/26(土) 23:52:50.71ID:2tRsUFzm0
本物の発達障害やアダチルはコミュニケーションが絶望的だからTwitterでも嫌われて孤立するよね
自分アピールも会話や説明もヘタクソだからフォロワー増やすとか無理
それを分かってないなんちゃって発達障害が多くて嫌だった
458友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:03:35.93ID:GGxtXJ2C0
「Twitter 辞めたい」とかでググるとぐちったーとか45chのスレ出てくるけど、Twitterと変わらん攻撃的なレスばかりで、結局はハテブや匿名ダイアリーと同じ様になってる。
結局この5chが唯一まともだった
2020/09/27(日) 00:05:11.23ID:nP8pnP3+0
>>454
「私繊細なんです…」「私もです!」「俺も俺も」って共感して盛り上がるためのネタにすぎない
そういやADHDとか新型うつの奴らはもうTwitterやめたのかなw
460友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:08:13.71ID:VG46NBhd0
スレチだけど自分は手帳持ちだから発達障害でもなんでも、いろんな人達が十把一絡げ語られてるの見るの嫌だったな…
その中にはいれないでくれよって言いたくなることが多かった。
461友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:08:52.28ID:GGxtXJ2C0
HSP(自己診断)
462友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:10:26.48ID:8f+Dx7mf0
発達障害も色々だから一概には言えないけどアスペルガー傾向が強い人には特に向かないサービスだなとは感じる。Twitterは何か一つのことにこだわって発信するにはあまり向いていないし、前にも書いたけど距離感がわかりにくくなる仕様だから。ADHD/ADDは移り変わりに多動性が上手く生きたらやりやすいサービスかもとは思うかな、体感として。専門家じゃないから本当に向いてる向いてないは分からないけど
463友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:14:58.34ID:8f+Dx7mf0
>>460
特定の疾患とかを一絡げにされてこれはこうっていうイメージ付けられるのTwitterでは多いよね。
自分は奇形があるんだけど、それを持つ人はみんな醜形恐怖症みたいな呟きが度々目に入って嫌だったわ
464友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:17:44.00ID:8f+Dx7mf0
そもそもHSPは心理学的概念だから病院で検査もできないし、診断っておかしいんだよね。そういう気質で抑うつ出てるならまだわかるけど自己診断だけで自分が都合良いように使うためだけに広まってしまった印象がある
465友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:05:20.27ID:WAUENdZ+0
アカウントを消したけど、どうしてもTwitterを見てしまう。
完全に依存状態だ…。
手持ち無沙汰になるとタイムラインを延々と眺める習慣を5年も続けてきたから、
スパッと断ち切るのはなかなか難しい。
2020/09/27(日) 02:20:48.52ID:nP8pnP3+0
>>464
繊細で周りに気遣いできないけど感受性があるといったような
ワタシは特別系の病気に酔ってる人いたな
2020/09/27(日) 02:50:04.56ID:kzJ+1uhO0
写真を撮ったり論文読んだり絵を描くのが好きだったけど、それをTwitterに投稿し始めたら好きって部分が無くなっていって
代わりに周りに受けるもの、数字取れるものにしないといけないと勝手に思ってしまって
いよいよ何かがおかしいと思って辞めた
思えば趣味のツイートをしてる人達も競争競争で、それに自然と感化されてたんじゃないかと思ってる
いいね欲しさみたいな承認欲求がないのは、成長心がないとすら言われている気分だった

あと単純に政治や社会問題にたいして罵詈雑言撒き散らしてる人達がやばすぎる、朝に目に入った時なんて昼まで引きずって最悪だった
あんなの見たら人間不信になるわ
468友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:50:39.07ID:WAUENdZ+0
アカウントを消したけど、どうしてもTwitterを見てしまう。
完全に依存状態だ…。
手持ち無沙汰になるとタイムラインを延々と眺める習慣を5年も続けてきたから、
スパッと断ち切るのはなかなか難しい。
469友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:06:52.90ID:gChenfdM0
スパッとやめるの難しいよな。そうできたら理想なんだが
依存対象を他のものに変えるって方法はこのスレでも何度か挙がってるが、それが有効な人もいると思うけど最適解なのかって言われるとどうなんだろう
例えば読書でも映画鑑賞でもそれにハマって実生活が疎かになったらどうなのか
スポーツもいきなりやると故障したり疲れで寝坊したりなど生活に支障が出かねない
結局筋トレやストレッチや体操を無理のない範囲で始めて少しずつステップアップしてくことがいいのだろうか

そもそも依存しなきゃ耐え難いようなリアルの環境やその見方(受け止め方?)も見つめ直さないといけない気がする
根本的な問題に目を向けて改善に取り組んでいく必要があるというか...
でも頼れる人がいなかったり仕事や家事やその他の心配事に追われてて余裕がない状態の時は、根本的な問題点を見出す事からして困難なタスクなんだよな
まぁこうしてグダグダ言葉にするのは簡単だが実行するのは難しくて自分はまだ格闘してるってことだ。。。
2020/09/27(日) 07:47:28.52ID:6yxqi/Jf0
>>460
>>463
そのくせいじめはよくないとか差別はよくないとか
綺麗事ばっか並べて結局一番自分にそういう意識あるから過剰に反応するんだよな
2020/09/27(日) 07:50:40.26ID:a4k7fSt60
30代以上なら物心ついてからも
こんなにTwitterやSNSばかりな世界じゃない生活もあったわけだし、
生活習慣を変えるってことでなんとかなりそうな気もするけどな
2020/09/27(日) 08:01:19.88ID:Jh48UUB40
Twitterやめてすぐで手持ち無沙汰なときはこのスレの過去スレ読むと良いよ
2020/09/27(日) 08:30:16.07ID:kmqBSmJZ0
ツイッターやめてから読書する習慣付けたらこれが楽しくて捗るの何の
ストレス感じる事もなく伸び伸びと出来る事の快適さよ
無駄なネット上の人間関係にどれだけ時間をドブに捨てて、神経すり減らしてたのか身をもって知ったわ
474友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 10:04:40.28ID:WAUENdZ+0
468です。
Twitter欲が出てきたらこのスレ見て解消させたいと思います。
アドバイスありがとう!
475友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 11:28:23.05ID:VG46NBhd0
人の不幸や大きな事故があるたび
今Twitterでは偽善ツイートで溢れてるんだろうなと思う。
人の不幸をいいね稼ぎの自己顕示欲の道具にするな...
476友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 11:41:03.27ID:b5tlZG8s0
>>469
全てのパターンに対応しようと考えなくてもいい事で悩んでいる印象を受けました。
怖気付いていないで行動し、その結果を利用して次の最適行動を選んでみてはどうでしょうか。
最悪の結果を予想するより楽しい生活になると思います。
477友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 12:38:27.50ID:GGxtXJ2C0
5月に木村さんの事件があって、これで何か変わるかな〜って思ってたけど、あそこは何も変わらなかったね。
478友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 13:02:01.43ID:k5OQ87/30
されて嫌なことって誰しもあるけど、それを伝えずに相手に配慮だけ求めて思い通りにならなかったら「嫌な気持ちになった!日本の悪いところ!」って毎日のように騒がれてたら人間不信になるわ
他人の地雷を踏まないように試され続けてる感じが気持ち悪くてTwitterは合わなかったわ
2020/09/27(日) 13:20:15.93ID:EtL7uqvU0
傲慢や怠惰に歪んだ誇りを持ってるような面倒な自己中ばっかりだからやめた
Twitterの繊細って結局、打たれ弱い我が儘な世間知らずなだけじゃないの、と思う
2020/09/27(日) 13:22:42.46ID:EtL7uqvU0
Twitterの共助ってカナヅチが溺死体を助けようとするような趣がある
専門的な知識の獲得や訓練を長期間しなきゃ人を助ける力量とか余裕とか形成されにくいと思うのだが……
481友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 14:14:09.88ID:t0M8mqou0
京アニの事件の後犯罪心理学のこと呟いてバズったフォロワーがいたんだけど、「たくさん質問きてしんどい。専門家じゃないのに」みたいなこと呟いてたけど「周りがマシュマロ設置やめたら」とか「鍵かけたら」って助言してもやめなかったの、もう何かの中毒症状みたいになってたのかな。
専門家でもないその人に群がる人たちも「全く素性の知れない人間の情報信用してるけどそれでいいのか?」って思ったし。
いろいろ歪な世界なのかもって気付けた出来事ではあったけど。
482友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 14:16:47.24ID:VG46NBhd0
>>468
googleにBlockSite入れてtwitterのページを見れないようにしてます
アプリも垢も消しても、手持ち無沙汰な時スマホのネットから見てしまう事が多かったから、スマホ依存にも効果あります
2020/09/27(日) 14:54:09.14ID:UnPhmqjP0
blocksiteやiphoneにはRoadblock入れてる
twitter垢一つでツイなんちゃらサービスが自動で拾ってアーカイブしてるの見て怖かった
ついでにまとめやキュレーションサイトもブロックすると日常でほぼ見なくなっていいね
2020/09/27(日) 15:13:04.73ID:UnPhmqjP0
好きな漫画家さんたちがTwitter移行してるし
公式情報もそっちが早いから中々スパッとやめるの難しいのわかるよ
でも、その人たちがツイ廃になって作品の質が悪くなったとしたら
潔くファン辞めようと思ったら気が楽になった
2020/09/27(日) 15:44:55.42ID:br8/k8Wr0
漫画家がブログやHPは5年間放置で活動停止したと思ったらtwitterは毎日更新して呆れたことある
2020/09/27(日) 16:00:05.71ID:7zwgHI7V0
好きな作品作家への気持ちよりTwitterの気持ち悪さのほうが優ってしまった
せめてRTとかフォロワーの数字非表示にしてくれればな
2020/09/27(日) 17:27:17.36ID:suI5IlTO0
Twitterこそ誰だか知らない人の出所すら載せてない豆知識とか鵜呑みにして拡散してるのは良くないと思う
2020/09/27(日) 18:16:21.14ID:EtL7uqvU0
無意味から無意味へ、空虚から空虚へ、怒りから怒りへ、憶測から憶測へ
デマからデマへ、不満足から不満足へ、送り返され続ける構造だから
Twitterは認識に非常に負担になり精神にや認識に悪影響が生じるのだろうか
489友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:21:58.04ID:EfEoFt8S0
5年続けたTwitterを完全にやめて3ヶ月。もうだいぶ後遺症がなくなってきた。私がTwitter禁初心者に勧めたいのは何かしらTwitter映えしないことを始めてみること。おいしい食べ物、自分は好きだけどフォロワーの興味なさそうなジャンルの本、アロマ、整体…
誰のためでもなく自分だけが満足することを覚えると自然とTwitterしなくなってくる。
490友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:32:36.88ID:GGxtXJ2C0
Twitter以外のどんなところに居ても、いまTwitter民のこんなツイートがバズってるみたいな情報が入ってきて、安息の場所はないんやなって…
2020/09/27(日) 18:34:26.69ID:SY+WM+Xo0
>>489
それね
自分が満足できて完結する趣味や行動
元々Twitter始めたのは趣味の話を共有したかったからだから
辞めた今でもリアルではみんなが興味ない趣味の話したくてうずうずしてしまう
492友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:35:58.67ID:GGxtXJ2C0
ほんと毎日毎日脳内外国人との会話を妄想して文字に起こして、躊躇いもせずツイートボタン押して、気持ちよくなって…
空しくならんのかね
2020/09/27(日) 19:42:50.79ID:nP8pnP3+0
>>490
ほんとこれ
やめても視界に入ってくるしむしろブロックできない分辛くなってるかも
あととにかく人が増えすぎて宣伝ばかりで嫌になった
2020/09/27(日) 20:01:28.85ID:buIHgWrI0
>>489
今まさにTwitterから離れたいと思っていたので、参考にします
二次創作以外の趣味が無いに等しいので、探すところから始めます
2020/09/27(日) 20:47:34.29ID:EtL7uqvU0
広いように見えて狭く、深いように見えて浅く、新しいように見えてマンネリ

Twitterでバズる情報ってこんな失望ばっかりでしたよ
ソースがなかったり、ソースがあっても虚言と誇張がマシマシで目が消化不良を起こしますがな
496友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 22:50:14.03ID:t0M8mqou0
Twitterやめてから一ヶ月くらい経ったけど、テレビのTwitterでの意見とかも気にならなくなってきた。スルーする力が戻ってきた感じがする
あとTwitterしてないと同僚にアカウント探られたりしないから気が楽だね
インスタは自分では読んだ本くらいしか上げてないし、フォローも有名人ばっかりで雑誌読んでる感じだからストレスもない。知り合いも出てこないし
497友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 03:30:57.97ID:tpyy1LTR0
>>476
アドバイスありがとう
その通りだね...
臆病というか優柔不断というか、そういう自分の欠点が最近見えて来たから、よく考えたら勇気を出して決断してその結果から学んで行くように心がけようと思う

週末はスマホから離れて少し出掛けて映画観に行ったり趣味の繋がりの人たちと話したりしたら、気が前向きになったよ
思考ばかりじゃなくて行動するのも大切だなって思った
今後もまた落ち込むことはあるだろうけど、自分に言い聞かせてちょっとずつでもできる行動をしていきたい
ありがとう
498友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:39:01.60ID:piUTeTTq0
Twitterにいる人って自分の時間は大切にしたいって言うのに他人の時間は大切にしない人が多かったな
2020/09/28(月) 12:37:14.10ID:dpF5afQC0
Twitterを始めたのが多分2009年、本格的にやりだしたのがが2010年だったと思う
(もともと誘われて垢作ったんだけど、当時はまだmixiをせっせとやっていたので
最初は何も書いていない)
違和感を感じたのが2010年の後半(割と違和感感じるのは早かったなw)
完全に違和感感じたのは震災の時だったけど、その頃は多分はまってたので…
一切ツイートしなくなったのは、2017年で、垢消しはだいたい2年ぐらい後

やってる期間が短いほど、すっぱり切れやすいと思うから、
違和感感じたらすぐにやめるのが大事だと思う

ちなみに、Twitter誘ってくれたりした人、あるいはTwitterで仲良くなった人は
Lineも交換してたけど、こっちから連絡してもほんと音沙汰なくなったね・・

今でもやり取りしてる人はいるけど、その人は自分より、それこそ震災の後すぐに
Twitterやめた人です

やっていた時間が長かったたか、なかなか禁断症状?みたいのから抜けられない
最近、地味地味しくやっているのが、google mapのレビューを書くやつです
500友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:53:20.20ID:zy9k9PNcO
5ちゃん実況がすたれてツイッター実況が多くなってる理由はなんなん
501友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:18:01.78ID:ydXDRWkO0
>>500
5ちゃんより広いジャンルの人に広まりやすいのと、自分が言ったって示せるからじゃない
2020/09/28(月) 13:59:34.06ID:o5+/dUCS0
>>500 >>501
でも5ちゃん実況の方が直接レスで反応もらえるし、違った考え方の人と理解を深めることもできるのにな。

ツイッター実況と5ちゃん実況は別物だと思う。
自分が実況を5ちゃんからツイッターに変えようとした時に不満だったのはタイムラグの長さだな。

そしてリプを貰いたいのにほとんどはファボしかもらえない。
ファボに中毒された人間には快感なのかもしれないけど。
2020/09/28(月) 14:46:20.47ID:6+QC8lAM0
人生絶望してる人多すぎじゃない?
気楽につぶやくもんじゃなかったのか…
2020/09/28(月) 17:44:28.46ID:zH4n++T90
コロナで失業したイライラした暇人が増えて誹謗中傷がひどいからやめた
2020/09/28(月) 17:55:31.05ID:uKlcS2sT0
自分のコンプレックスとか環境の不遇(ただし自分から改善には動かない)によるストレスで攻撃的になってるの増えたよな。
あとは「昔はよかった」、「昭和の日本はよかった」的な都合悪い部分を取り除いた現実逃避とかね。
506友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:08:10.30ID:DouqCqEv0
童貞だけどメンヘラ女のアカウントにかかわってうつっぽくになった。
いくら励ましてもずっとネガティブな事しかいわない。
507友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:31:50.42ID:dmS/n4pI0
>>506
そんなのTwitterだけじゃなくて聞き流すくらいじゃないと自分がダメになるよ
508友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:32:36.71ID:dmS/n4pI0
>>507
×「じゃなくて」
○「じゃなくても」
509友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:36:21.22ID:dmS/n4pI0
うつでメンヘラ気質の男の同級生にLINEでもTwitterでもぐちぐち言われたことあるけど、今全部の連絡手段断ったわ。男女どっちかメンヘラだと共依存になる確率高いし、相手は都合のいい依存先探してるだけだし、ろくなことにならないから距離感わかってる専門家に任せないといけない。
Twitterなんてそれこそ前に書いてる人がいるように距離感が変になるからより共依存に陥りやすいと思う
2020/09/28(月) 18:47:56.54ID:X8c2en3s0
よく考えてからツィートしなきゃ炎上だ大変だなんて、全然つぶやきじゃないしな
2020/09/28(月) 18:49:39.02ID:X8c2en3s0
>>505
それは懐古厨というヲタの集まり
512友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:59:35.30ID:Yhlf2I+d0
昔好きだった作家がいて
もうずっと書いてないなー
人気だったし仕事がないとは思えないんだけどなーと考えて気づいた
twitterやり始めてから執筆止まってるじゃん!!
やだこの作家殺しツール
513友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 19:00:05.16ID:Yhlf2I+d0
昔好きだった作家がいて
もうずっと書いてないなー
人気だったし仕事がないとは思えないんだけどなーと考えて気づいた
twitterやり始めてから執筆止まってるじゃん!!
やだこの作家殺しツール
514友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 19:00:51.59ID:Qw4doxgW0
ドロリッチなうとかの頃は平和で良かったなと思う懐古厨だけど、今Twitterまたやりたいかっていうとやりたくない
515友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 19:19:30.67ID:DouqCqEv0
>>507
あれなー捨て猫をほっとけない感覚になるもんなー
そしてちょっと下心もっちゃうw
2020/09/28(月) 19:32:34.28ID:qKjIuotJ0
ジジババがガラケからスマフォ使いになってツイッターデビュー
517友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 19:36:40.09ID:dmS/n4pI0
>>515
女がメンヘラだとフィルターかかるのね厄介だな。
あとババアの助言だけど下心持つにしても選ばないと自滅するよ
518友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 19:39:54.00ID:dmS/n4pI0
Twitter関係ない話題で連投とやりとりしてごめん。黙ります
2020/09/28(月) 19:56:13.99ID:kYn+eT4Q0
おつかれさん 垢消してゆっくりしようね

あそこは広報でやってる垢はマシだけど
ほとんど交流にならない独白ばかりだからな…
長居すると回復までに時間がかかる
2020/09/28(月) 20:02:06.09ID:kYn+eT4Q0
どうしても公式のタイムリーな情報見たいから
NitterでリプライやRT除外してRSS化してfeedlyで見ることにした
手間はかかるけど見たい部分だけ見れるようになったし
Twitter垢もいらないし、しばらくこれで様子見してみよう

あと、ネット上に個人サイト建てようと思ってる
もうSNSはコリゴリだなー
2020/09/28(月) 20:17:46.39ID:c2VA7E0G0
人間がいかに簡単に,他者や他物に(依存してしまうか/依存させられてしまうか)
という怖ろしい教訓をTwitterは与える
2020/09/28(月) 21:06:58.83ID:oY/Vb1Uy0
やっぱ空気が変わったのってネットに触れてなかった層が増えたからなのかな?
若者が増えたって感じはしなかったしな…
2020/09/28(月) 21:16:30.87ID:1dmxtWr20
そう考えると2chの方がよっぽどまだ、ネタをネタと(ry
のニュアンスがわかった上で絶妙なノリでやり取りしてたんだなと
2020/09/28(月) 21:30:08.28ID:gHYeKOa20
>>522
バズって宣伝!をやる人、バカッターで炎上する人
自撮りを載せて女を武器にする人、情報商材と繋がってるのを隠して意識高いツイートしてる人
こういうのは昔から居る情報強者とはちょっと違うよね
2020/09/28(月) 21:31:59.13ID:G+yZux++0
しかしTwitterで炎上して特定されたりするの考えると怖い
2020/09/29(火) 00:59:57.08ID:ztd5KOI20
>>506
人の気持ちが分かってない
527友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 06:16:30.77ID:NS5jseed0
何でTwitterに馴染めないような奴らが偉そうに批評してるの?
時代についていけないロートルじゃね
2020/09/29(火) 08:04:24.32ID:v7e6AgDd0
朝一でスレチが時代のビックウェーブでセントラルだぜ!
こうですか><
529友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 08:20:05.29ID:quafgKmP0
朝イチにやることがスレチの投稿ってなんかかわいそうになってきたな
2020/09/29(火) 08:34:50.43ID:aJ44+7bL0
>>529
これは一人言で誰に宛てた書き込みでもないんだけど
それで自分が惨めで恥ずかしく感じてないようだから優しく見守ってあげようよ
2020/09/29(火) 09:05:08.34ID:AAJx63YX0
Twitter辞めてインスタ、ライブ配信なんかも見たりしたけど間違いなく一番ネガティブが集まる場所だったなって再認識した
5chの方が完全匿名だし、文字数的に話し合いの場になるだけ全然マシ
「気軽なつぶやき」の場が「公の場所」になっておかしくなっちゃった
RTが多い過激な発言や暴力のような正論も、今になって冷静になると「お前どこから目線で話してるの?」ってド寒くなる
532友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 09:06:59.75ID:msK+eO5j0
>>529
>>530
端から見たら嫌味や皮肉を言うお前らもレベル一緒だぞ、無視しろな
2020/09/29(火) 10:36:02.83ID:lWrWsOpV0
とりあえず、男が、女が誰々が悪いって発想でレスするのはやめよう。
Twitterの仕組みに問題があるんだから。
みんなTwitterの糞みたいなシステムに振り回されているって早く気付け
2020/09/29(火) 11:37:22.56ID:rsfza1wg0
アリ地獄だと思う
2020/09/29(火) 11:56:20.46ID:v7e6AgDd0
極論で人を攻撃したり盛り上がったりけしかけたりして、
何か問題が起こるとブロック、切り捨て、リンチ、陰口とかほんとに人間不信になってもおかしくない空間だよね

自分の価値観取り戻すのにも時間かかるしほんとに災厄みたいなツールだよ
2020/09/29(火) 13:42:18.69ID:N4kRMVwN0
毎日マクドナルド食べてるようなもん
明らかに健康を害してるのに貧困層はジャンクしか食べられない状況に似てる
攻撃的で治安も悪く中毒者ばかりのスラム
ツイッターは日本じゃなく米国にいるんだと考えてるわ
537友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 14:01:09.67ID:qc8dAFkt0
>>535
結局、自分の価値観を取り戻せましたか?
2020/09/29(火) 14:03:59.10ID:JL2Shnx90
ハッシュタグがいっぱい入れてる奴みた段階で、あいつらに近づいたらヤバいと思って逃げた
普通のつぶやきじゃねーよな
2020/09/29(火) 14:29:30.86ID:kScJqZio0
それそれ
自分の呟きにそうまでする価値があるのかってものに限っててんこ盛りだったりするしね
承認欲求高過ぎるでしゃばりって手に負えない
2020/09/29(火) 14:32:55.53ID:YVMkursq0
インスタもしばらくやってたけど飽きて放置って感じでTwitterみたいに垢消ししよ!こんな所二度と来るか!って気持ちにはならないんだよね
Twitterは放置すらなんか嫌だった
2020/09/29(火) 14:35:08.06ID:v7e6AgDd0
>>537
だいぶ取り戻せたかなと思います
でも半年以上かかりましたね

自分に有害な意見が自分の確信や自己像と混じってしまっていて、
振り返ってみれば、早く自分から切断すべき価値観に変に愛着持ってしまっていて
それを振り払うのに大変でした

言語による反省を自分自身に向けて、自分の認識や意識の盲点を時間をかけて
緻密にしていくことで、何とか戻ってこれたようにも思います

ワクチンが微量な毒物を注射して有益な免疫を獲得させるように、
ある種の混乱や自己喪失も、高次の認識を獲得出来る機縁にもなりますので、
Twitterの後遺症も上手く対処出来れば、教訓を引き出せる失敗になるかも知れません

失敗を今後重ねない為にも失敗すること、失敗に強くなる為に上手く失敗すること、
失敗の継続をやめる為に全力で失敗することも、たまにはいいのかも、と思いました
2020/09/29(火) 15:37:28.91ID:e7NPqb9XO
お前ら何の話してんのかさっぱりわからん
アニメの話なんか政治の話なんか身内の話なんか
543友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 17:01:19.86ID:G2sgeMt70
>>132
>>133
自分も同じく
やめたら肩こりや睡眠も改善したし、自分の場合はストレスが便秘にもくるタイプなんだけど、Twitter辞めたら便秘がなくなった。
それだけ知らない間にストレスが溜まっていたんだなと思って辞めて本当に良かったと思う
544友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 17:42:43.78ID:quafgKmP0
人によっては便秘改善までいくんだ。やっぱりTwitter使うと大量の色々な質の情報に晒されるからやってない人よりストレス蓄積されやすいのかな
2020/09/29(火) 18:23:00.67ID:EoyhOmNy0
傷の治りってのも、ストレスかかってると増えるホルモンが傷の治り邪魔するらしいから、
やはりほんとに無意識のイライラが溜まって徐々に体を蝕むんだなTwitterって
546友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 18:57:43.74ID:qc8dAFkt0
>>541
丁寧なリプライありがとうございますm(__)m
自分はTwitter始めてから、以前よりも人目を気にするようになってしまいました。
始める前の状態に戻れたら…と思うことが沢山あります。
とりあえず、Twitter断ちを徹底することから始めたいと思います!
2020/09/29(火) 19:09:21.20ID:xDq/W1kO0
まずは返信のことをリプライと呼ぶのをやめてみようか
548友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 19:35:28.88ID:4n7UuvTd0
Twitterに慣れると返信のことなんでもリプライって言いそうになってたな。メールは返信、掲示板はレスなのに
549友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 19:35:29.01ID:4n7UuvTd0
Twitterに慣れると返信のことなんでもリプライって言いそうになってたな。メールは返信、掲示板はレスなのに
550友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 19:36:03.33ID:4n7UuvTd0
>>549
ごめん、2回書き込まれた
2020/09/29(火) 19:42:29.39ID:NNjCMp3S0
何だかんだで希薄だと思う
552友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:43:10.10ID:mvukPaGR0
半沢直樹がトレンド世界1位なのは、Twitterがそれだけ世界的に見てオワコンなだけなのだが。
2020/09/29(火) 22:04:39.15ID:pW0kvEAA0
半沢2はネットを意識しすぎて見るの途中でやめた
2020/09/29(火) 22:10:57.26ID:M2gtWtB20
>>553
それ

あと浜崎あゆみのドラマも
2020/09/29(火) 22:30:23.33ID:v7e6AgDd0
>>543
東洋医学やアーユルヴェーダなんかだと感情によって対応してる臓器があって、
特定の感情の抑圧や過剰は、対応してる臓器にダメージが行く、という説が
あるんだけど、それを思い出すな

感情溜め込んだりする人は、肝臓悪くするとか、
自己主張が出来ない人は喉が弱い、とか、
人は自分の弱い臓器にダメージが行きやすいから、
胃が弱いと下痢や便秘が続くとか、目が弱いと眼精疲労になるとかもあるらしい

深入りし過ぎて盲信しなければ面白い世界かも知れない
野口晴哉の『風邪の効用』とか読みやすくて面白かった

>>546
やっている最中に遭遇した嫌な経験が糧になって、やめた後、人生が好転すると良いですね
2020/09/29(火) 23:56:54.52ID:aSPLw5HM0
ツイッターやってた時は呼吸が浅かったと思う
一刻を争って新ネタ考えてるから深い呼吸ができてない
だから腹のすわった奴がいない
今はそうでなくてもマスクで呼吸が浅くなってメンタルやられてるから、ツイッターランド荒れてるんだろうなと思うわ
2020/09/30(水) 00:50:24.21ID:/aIBArMy0
ネットでも負の感情を発散する場所は必要だと思う
でも昔楽しかったTwitterがそうなってしまったのがただ悲しい
無駄に発言力や拡散力あるし、みんなイライラしてるし居心地悪かった
558友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 02:31:07.92ID:OmRSF5SW0
>>555
543だけどそれ面白そうですね。調べてみます
559友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 04:03:22.68ID:Urp8XfQBO
やめちまえ
560友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 08:03:41.33ID:AouBtIZM0
フォロワーのジャンル移動が激しすぎてやめた
同じゲームしてる時はいいけど毎回1〜2か月後には違うゲームの話ばっかりしてるんだもん
どんだけゲームにお金使うのさ
また誰と誰が遊んだとかツイートするから見えるのも嫌だ無駄に疎外感、孤独感を感じる
561友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 08:59:33.64ID:CY4rgW7l0
オフ会は住んでる地域が遠いと参加できないし、それありきでTwitterされるとしんどいよね
2chの頃もオフ会はあったけど交流のメインはネットだった気がする。現実とネットの人間関係の壁がなくなってくると出てくる問題なのかもね
562友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 09:16:51.39ID:4maX8Hbu0
>>560
自分から誘った?
563友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 09:25:03.13ID:Di51bSSA0
Twitter始めるまではそこまで他人に興味がなかったのに始めてから他人の日常が気になってしかたなかった
辞めても気になるのって後遺症だよなあ
そのうち抜けると思いたい
564友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 09:30:16.01ID:CY4rgW7l0
自分は逆だなあ。職場がヤバくて先輩や上司に自分の生活を探られるようなことを毎日されていたんだけど、Twitterやってて「Aさんはどういうところ行ってるんだ?」って思った時に自分も上司たちと同じじゃんって思って気持ち悪くなってやめた。
565友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 09:36:18.42ID:AouBtIZM0
>>562
誘ったり誘われたりかな
誰か一人が新しいゲーム始めるとフォロワーみんなが始めたり速攻プレイ動画上げたり苦痛でしかなかった
2020/09/30(水) 12:17:27.30ID:ffRyem4K0
>>542
そのごちゃまぜカオスを可能にするのがTwitterという仕組みだよ
まずそれを理解した上で >>1 から全部読み直してみな
客観的に見られれば面白いからさ
2020/09/30(水) 12:45:19.06ID:kU3Y4RYd0
>>443
442だけどさ、とりあえず、>>443 も含めて第三者が読んだとして、
あんたの提案を受け入れると思う?

引用だけでは駄目だと言ったけど、具体的に自分の思いの丈を書いただけで
このスレの住人が活用できる、何か考えられる内容にはなってないよね
俺を批判する前に何かそれについて考えた?

ただ長いだけで誰も反応してくれないってことはスレチってことだぞ
だから反応貰いたい欲望があるだけのTwitter脳って言ったんだけどな
2020/09/30(水) 12:48:40.78ID:kU3Y4RYd0
自分 >>422 でした
2020/09/30(水) 12:51:58.07ID:geXfTszs0
何もそこまで言わなくても…
2020/09/30(水) 12:59:34.55ID:kU3Y4RYd0
明らかに吐き出したい人には何も言わないけどね
2020/09/30(水) 13:06:35.84ID:geXfTszs0
亀レスなのにも関わらず自分に対しての反応を押さえきれなかったという点ではご自身もTwitter脳ですね
2020/09/30(水) 13:07:29.36ID:kU3Y4RYd0
>>571
否定はしませぬ。
そもそもそれが出来れば多分このスレ卒業かと。
2020/09/30(水) 13:18:13.01ID:UNht1Twp0
もう当事者以外は忘れてたくらい亀レスだなw

何が正しいとかどうだっていいよ、一人に固執して、それこそあの世界と同じでは?
たかが5chの書き込みなんだから一つ一つが役に立つ必要なんかないし
ここに書き込むことで抑止力になってるならそれでいいと思うぞ
2020/09/30(水) 13:27:33.19ID:geXfTszs0
そう、役に立つレス以外はしちゃいけないなんて決まりはない
役に立つものしか目に入れたくなかったらそれこそTwitterで役に立つ人だけフォローしてればいい

自分も>>443読んで創作と内発的動機付けについてなんか書こうかと思ったけど土曜の夜なんてスマホ見ないしそうこうしてる間にスレは進んで流れに乗れなくてそのままだったわ
575友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:28:04.47ID:0Pt4q70b0
長文はアプリで弾いたり読まずにスクロールする人もいるから、レスがないからといってスレチだとは思わんな
ROM専もいるだろうし、個人の内省の吐露でもいつか誰かの参考になるかもしれんし

...と言いつつ自分も>>443は長くて読んでなかった。別に内容がどうこうではなくて
でも、長いからとか反応ないからスルーというのはTwitter的な価値観だったかな...とむしろ今ちょっと反省したわ
他人の評判ばかりを気にせず自分の感性を取り戻して行きたいな
2020/09/30(水) 14:30:57.90ID:ahMKxFgh0
先週あたりからやけに語る人が増えだしたけど
案の定荒れてきたか
2020/09/30(水) 15:25:35.71ID:T6cxVHZg0
Twitterやめたら本とか服の断捨離も、はかどるようになった
自分自身にとって本当に良いものを見直せるようになった為だろうか

ブランドの服とか積んであった古典や名著とかでも自分に合わないことがストレスに
なってたんだけど、本当にある種の強迫的な消費や読書の義務感から解放されたようだ
幾ら文豪でも世界的な名作でも自分に糧にならないのってどうしてもあるよね……

最近は映画とか食べ歩きとか、新しい人生を楽しむことが出来るようになった

このスレには色々と感謝です
2020/09/30(水) 15:28:52.77ID:s06p+n050
語る人は増えたけど荒れてはいないだろ
2020/09/30(水) 15:32:08.84ID:VPlgI0Mo0
>>560
わかる、前にも書かれてたけどまさに学校の教室だと思う
コミュニティが固まってるから「あの人また違う作品に移ったんだな」って気になるんだよね
疎外感もまさに学校のそれだわ
580友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 15:48:23.54ID:4maX8Hbu0
>>567
お、久しぶり。443です。まずは読んでくれたであろう事に感謝。
一つ一つ簡単に返答を。573~575の繰り返しになる部分あり。
> 具体的に自分の思いの丈を書いただけ
これはご指摘の通りに自分がどう思い活用しているか書いた次第である。

> このスレの住人が活用できる、何か考えられる内容にはなってない
これはあなたが感じたことであって、何かを感じたり琴線に触れる人は各自考える。
皆君と同じ属性ではない。つまりこの指摘は誤り。
あと早い内にこのバイアスは取り払ったほうがいい。

> 俺を批判する前に何かそれについて考えた?
批判ではない。置いた前提が間違っているので安心してほしい。

> ただ長いだけで誰も反応してくれないってことはスレチってことだぞ
> だから反応貰いたい欲望があるだけのTwitter脳って言ったんだけどな
論外。573~575が代弁してくれているので割愛する。俺も彼らと同意見。

長々と書いたのは故意で、コンテキストをなるべく省略しないよう努めたこと、
加えて文章が長いという理由だけで読まない人、そこを指摘する者たちへのアンチテーゼ及びトラップね。

行動経済学辺りがいいバイアス取りになるから、良かったら読んでみてよ。
「ファスト&スロー」って本が分かりやすくてオススメ。
2020/09/30(水) 15:50:18.07ID:iqfnLstC0
何かよく解らないけどまぁ、落ち着いて
582友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 15:52:18.24ID:4maX8Hbu0
>>565
なるほど。逆に好きなものに長く向き合えるあなたみたいな人は、
クリエイターからしたら本当にありがたいと自分は思う。
心の傷が癒えるよう応援してる。
583友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 15:53:30.50ID:4maX8Hbu0
>>581
気を悪くさせてしまったら申し訳ない....
584友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 16:55:16.81ID:d+zbBoeH0
反応がないとかどうとか見ると「この人はファボもらってたんだな」って思う自分はまだTwitter脳から抜けてないんだなって思った。
鍵垢でフォロワーも10人もいなかったし自分ではファボなんて気にしてなかったつもりだったけど、やっぱり気にしてたんだな
2020/09/30(水) 17:07:11.15ID:geXfTszs0
ID:4maX8Hbu0も落ち着け
ここはTwitterじゃないんだから、最後にレスしたやつが勝ちってルールは無い
これ以上やり合うなら>>2の避難所行って
2020/09/30(水) 18:17:37.55ID:mQNLjX6t0
仕事メッチャ忙しくてツイッターやってる場合じゃない、というツィートみて矛盾してると思ってやめた
本当に忙しい人はツイッターなんかやらない
2020/09/30(水) 18:38:59.61ID:g2tcuzCS0
>>586
そのとおり
588友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 19:45:40.52ID:oaqSsH9O0
確かに忙しいときはTwitter見ない
でも自分の場合は、繁忙期が一段落したりするとTwitterが気になってしまう傾向があると最近気付いた
何故だろうって考えたら、学習性無力感から来る諦め癖と怠け癖が原因かなと思った
時間ができたら長期的に取り組みたい課題があったのに、せっかく少し暇になっても行動した結果が怖くてぐずぐずネット見たりして着手してない
だからTwitter開きそうになったら好きな映画観ることにしてみた
好きな映画観るとやる気が出て勉強や家事を頑張ろうと思えるから、今のところ機能してるかも
とにかく染み付いた諦め癖と怠け癖を行動することで払拭して行きたいなと思って今頑張ってる

ここは垢消しスレだけどTwitterやめたくてもやめられず悩んでる人もいるようだから、もしかしたら何か参考になるかな?
2020/09/30(水) 19:49:14.31ID:IMOTNQvC0
Twitterって鍵かけてほそぼそとやっていくのが一番いい使い方のアプリだと思ってる
2020/09/30(水) 20:28:03.76ID:T6cxVHZg0
>>588
人間の激しい欲望の持続時間は、大体10分前後ぐらいですので、
簡単にアクセスできる行為を手近に複数用意しておいて、
そこから依存症を脱出する糸口にするのは、認知療法の王道ですね

ネットに依存すればするほど、ドーパミン自体が出る量が減って、
無力感や情熱の減退なども生じやすくなりますから、
諦め癖や怠け癖自体も、Twitterから来ている可能性もあります

ネットに対して適切な距離を取れるようになり、その適切な距離を
持続出来るようになれば、学習性無力感も良くなる可能性はありますね

学習性無力感自体は、様々な未知の領域で小さな肯定的な経験を積み重ねてゆくことでも
改善されてゆきますので、映画が趣味でしたら、一つの監督を掘り下げて見て見るとか、
映画に関する学術的なエッセイや評論を読んで、映画を語れるようになる等すれば、
映画を分析する言葉遣いが、自分自身を改善する為の分析に
有益な機能を果たす可能性がありますから、非常に良いと思います

大切なのは、無力感を自閉的に反芻するのではなく、自閉的から脱出する為に、
未知の経験を絶えず迎えるような、開かれた無力感を持つことだとされます
映画によって自分自身の無力感を乗り越えられると良いですね

素朴な経験を率直に語る事が、他者にとってはある種の教育的な効果を
与えることもありますから、参考になる経験談だと思いました


すみません、色々と長い返事をしてしまいました
591友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 20:52:11.36ID:OmRSF5SW0
アイドル応援用のアカウントを持っていたけど、なんか合わなくてログアウトしていたのをやっと消してきた
その頃学生時代からずっと好きなバンドのライブ映像を見て、本当に好きなものって誰かと共有しなくても、むしろ共有しない方が長く楽しめるなとはっきり分かって消す決意ができた
辞めてから自分でも驚くほど爽やかで軽やかな気分。もう作り直すことはないだろう
592友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 22:51:19.64ID:AouBtIZM0
>>582
いつかは飽きが来るのは分かってるけどね最近いくらなんでも消費が早すぎる…
つまらない愚痴を聞いてくれてありがとう。
あなたは作る側の人なんだね私は消費するだけの人間だから尊敬するよ
2020/09/30(水) 22:53:38.94ID:geXfTszs0
消費する人もいないと創作しがいがないからそう自分を卑下することもないよ
2020/09/30(水) 23:12:37.02ID:/aIBArMy0
消費するだけ〜って見下す風潮もよくわからんよな
小説読んでる奴が全員小説書くわけじゃないだろうに

まあ作家にクレームつけたり叩いたりする奴のせいで嫌な思いしてる人も多いんだろうけど
595友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:13:48.11ID:OU38AJpt0
>>590
いえいえ、丁寧なアドバイスを頂き恐縮です
ありがとうございます
一度に全部は難しいですが少しずつ参考にしたいなと思いました
また、「開かれた無力感を持つこと」っていいなと思いました。折に触れて思い出したい言葉です
お互いに今後良い方へ向かって行くといいですね
2020/09/30(水) 23:37:58.55ID:CVVM6Fur0
好きなものを共有するってのが納得いかなくてやめたわ
こっそり楽しんでたのに「〇〇応援垢」とか名乗っていいね連打してたりリツイートしまくりでみんなに知られてしまって楽しめなくなってしまった
2020/10/01(木) 07:37:45.03ID:KjcaNc550
>>596
所詮その程度の熱意だったんだな
2020/10/01(木) 08:02:27.35ID:SpHsYXgq0
>>597
ここはTwitterで起きた嫌なことを話すスレだから、その突っ込みはスレチだと思うぞ

最近脱線多すぎこの板
2020/10/01(木) 08:05:01.73ID:UbBrzn/r0
>>596
自分も好きなものは共有するんじゃなくて探究する派だからわかる
後半はひたすらプライベッターに文章を投げてたから
だんだんTwitterでやる必要なくねって気づいてやめた
2020/10/01(木) 08:21:50.04ID:KjcaNc550
>>598
ここ5ちゃんですけど?
2020/10/01(木) 08:34:14.49ID:SpHsYXgq0
>>600
だから何?
ちゃんと主語と述語で会話しろよ
お前浮いてんぞ
2020/10/01(木) 08:44:20.42ID:D9pWHKNB0
「バズる文章力」って何
話題にさえなれば何でもありか
最近ネットニュースでセンセーショナルな見出しの記事がでるけど「ツイッターで炎上させてください」って言ってるみたいですごく嫌
実際記事タイトルだけ見て条件反射したり記事の中身をろくに精査しないで反応する人が多いのに
ツイッターの外でもツイッター意識した本とかネット記事とかここ数年本当に目立つ

>>553
半沢はドラマ自体は好きだったけど香川照之が苦手になってきた
もうカマキリ先生だけやっていて欲しい
香川に限らずツイ廃に媚びる俳優や有名人が本当に多くなった
2020/10/01(木) 12:56:54.84ID:3vqyQQZs0
好きなものを共有したり語り合いたい人でも色んなコンテンツが好きなら向いてないと思うわ
皆が皆そのコンテンツが好きってわけじゃないしTLにはRTは消せてもファボは出てくるし最終的に好きなコンテンツを絞らざるをえない
604友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 16:28:00.58ID:b/UuT5+U0
>>602
ほんとそういうペラペラな記事や本が増えたよね
ライターの主眼がきちんと情報を届けるものじゃなくていかに自分とその記事にインスタントな注目が集まるかになってる
個人的な話だけど、ネットライターしてた友人がTwitterでそういう「バズる文章」に感化されて薄い記事を量産しては有名人ぶってきてちょっと疎遠になった
2020/10/01(木) 16:38:03.47ID:QQ1bXTeq0
何でもかんでもTwitterで話題のとか言われるとうんざりする
2020/10/01(木) 17:46:30.49ID:2DnxeOnk0
>>605
「テレビで話題の〜雑誌で話題の〜」がイヤでネットやってたら
いつのまにか「SNSで話題!」になってて行き場がない
2020/10/01(木) 18:01:47.18ID:RRXYeyeX0
チャットルームや5ch等掲示板の事もSNSって言ってるから
「SNSで話題!」って煽られるとネット中で話題になってるってみんな勘違いするんだよね
Twitterのごく一部でしか知られてない漫画家でもネット中で大人気な空気を捏造できる
2020/10/01(木) 18:12:10.31ID:I/Y41gqn0
もともと自撮りしてて変だなと思ってたメンヘラ女が抗うつ薬の画像アップしはじめて、いいねがつかないと薬の量が増えちゃうと脅しをかけてきた
いいねがそんなほしいか
ツイッターやめるのがうつ病を直すのに即効性があると思うんだけど
なんかツイッターやってる人ってそういうノリの人多くて、自分もうつ病が感染しそうと思って垢削除
2020/10/01(木) 18:16:56.74ID:I/Y41gqn0
きのうのNHKクローズアップ現代かな?座間事件のその後みたいなことやってなかった?
ツイッター中毒をこじらせてる人が出演してて、あーツイッターランドにドハマりしてる人々のオーラの薄さってこんな感じだよなと思った
610友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 18:19:05.29ID:8l6rBWMk0
SNSが対象者によって症状が様々な精神疾患にどんな影響を及ぼしているかはまだ研究中だから、Twitterがいいとかわるいとかは一概には言えない。大きな括りで言うならTwitterでレッテル貼ってる人達と変わらないわ
あと、個人のメンタルヘルスと絡めて攻撃的なこと言うのはスレチじゃないかと思うし勘弁してくれと思う
2020/10/01(木) 18:20:09.80ID:8rGJrJxn0
>>608
もうTwitterはそこまで地獄なのか...
612友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 18:28:05.08ID:Yisn+1aR0
>>611
Twitter援護じゃないけど、さすがに一部の界隈の話だよ
2020/10/01(木) 18:46:19.75ID:kOoS9Wdo0
精神疾患への影響うんぬんはともかく、Twitter中毒で病む人は普通にいる
今に始まった話ではなくネット中毒の強化版と言えるだろう
614友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 19:34:05.66ID:Yisn+1aR0
当事者としては「○○したらうつ病が治ると思う」なんて気軽に書いて欲しくないけど、SNSで大勢の他人と比較できる環境に晒されていればそりゃ病むよな。
でもいわゆるメンヘラとSNS中毒で病んだ人は傾向が違うんじゃないか
2020/10/01(木) 19:34:12.43ID:fNAbFisL0
>>609
それはその前にやってるニュースウォッチ9だな
2020/10/01(木) 23:08:16.07ID:aQmhWN8Z0
twitter障害で飯が美味い
617友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 23:32:32.63ID:+6R7wvYj0
Twitterにいる人は可哀想だと思う
皮肉ではなく不憫な境遇で生きてきた人が多いんだなという印象だ
今社会的に成功を収めているようなキラキラ垢でも、どこか大人になるまでの過程で承認欲求が適度に満たされず人格の基礎的なとこにわだかまりがあるんだろうなと感じた
Twitterにいるから不憫というより不憫な人がTwitterにいるんだと思う

恵まれない環境で生きてきて精神に問題を抱えている人がこんなに世間にはいたんだとTwitterで数年過ごして知った
自分は恵まれていたんだと知った
あそこは現実社会で承認欲求を満たす機会に恵まれなかった弱い立場の人たちほど依存させられる仕組みになってると思う
2020/10/01(木) 23:42:42.23ID:jx5X/tUn0
いいね数やフォロワー数を競ってるのってバカっぽいよね
いいねがほしくてやらなきゃいいことをやっちまって馬鹿発見器が生産される
あとフォロワー数が多い垢はツイッター有名人だけど、アンチもフォロワーになってて不用意なツイを待ちかまえてる垢多いよね
フォロワー多い垢は、銃口向けられている数とわかってなくていっちょ前に人生論を語りはじめるから痛い
数の見える化してない5chは楽
やっぱり和製はいいよね
2020/10/01(木) 23:47:05.04ID:acyMnczI0
○○@低浮上、なんて垢名ほどツイッターランドに入り浸っている
仕事忙しいアピールと低浮上アピールはいつも浮上しててヒマそうだな
2020/10/02(金) 01:35:25.98ID:VKZKbbfa0
>>596
某外国制作物は馴れ合いが凄くRTやいいねが沢山付くが
それ以外だと全くRTやいいねが付かなくて虚しい。

「始めようかな〜」と書いただけでも初心者向けセットや万円するセット勧めてきたり
付き合いが長くなるとオフ会も誘われる。

それが嫌なら誰にも教えずこっそりするしかない。
2020/10/02(金) 02:17:13.11ID:aQHZFJS40
作品に対して深く考察するよりいかに好きなのかどれだけお金をかけたのか
裏話でどれだけ拡散されて注目されるか…そればっかりでそもそも楽しむって何?って言いたくなる
622友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 02:55:43.85ID:Pn6d81++0
>>621
なんかわかるかも。
しかもツイッターで騒いだ人こそがジャンルを盛り上げた功労者みたいに扱われてるのがもやもやしたし、SNSの反応を気にしすぎで反応ないと落ち込むし盛り上がると有頂天な公式にもちょっと疲れた。
楽しみ方は人それぞれだから、グッズコレクションやファンアートに付いたいいね数や公式関係者からのリプ自慢を楽しむのも自由だけど、自分はそういうタイプのファンじゃなかったんだと認識して無理に合わせるのをやめた。
オタク間のヒエラルキーみたいなのほんと無意味だからツイッターやめてそういうのが目に入らなくなってほっとしてるよ。
623友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 06:15:46.11ID:CJfmEAn10
>>621
お金かけたアピールは凄いよね何事も行動がTwitterありきになってる気がする
グッズを買ったり初回限定特典!みたいなのをTwitterにあげる意味とは…?
オタク友達を作ろうと思ったのが間違いだったよ
2020/10/02(金) 07:40:55.87ID:lWbSWFZW0
自分の周りは公式関係者がTwitterにちょこちょこファンアート投稿したり絵馬RTし始めたから、その人の目に止まるようにリプする人増えてて引いてるとこだよ

創作も元々自分のためなのに、Twitterに公開するために、いいねもらうために、って無意識に他人ありきになってて怖い
2020/10/02(金) 08:11:47.16ID:aQHZFJS40
>>622
>>623
何て言うかまさにそれだよね
もう何の為にTwitterしてるの?
何で作品が好きなの?って
もはや数字とかが呪縛になって
目的がおかしな方向に向いて自分を見失ってる反応ありきな行動ばかり
2020/10/02(金) 08:37:12.75ID:6yaxCxyx0
日常ばかりツィートすると毎日変わらないからお金かけるんだろうね
2020/10/02(金) 09:08:29.29ID:JqzB0bHb0
単純に反応もらいたいだけなら1000以上相互になって日常呟けばいいだけだからな。

逆にオタクがTwitterやる理由がお金掛けた自慢ってだけの気がする。
628友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 09:22:24.34ID:LyhHfY6n0
ジ○ニアカ持ってたけど、数字のためだけに聴きもしない同じCD何枚も買って、読みもしない同じ雑誌も何冊も買って、何やってたんだろうと思う
自分も流されていたけど無理してまで合わせる必要はなかったな
身の丈にあった応援が大事だなと痛感した
2020/10/02(金) 10:06:03.08ID:8UHOpoXM0
創作も同じものが好きな人に向けて作るなら良いと思うんだけどTwitterは知らない人にも布教!とにかくみんな見て!になるから良くないと思う
自分で探求するから楽しいし愛着も湧くのにあそこでは全てが薄っぺらく感じてしまう
2020/10/02(金) 13:32:12.20ID:yhh/rkJg0
飯テロするだけのためにGotoするツイッタラー
631友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 16:00:29.13ID:Yow5SLwD0
無理にアカ削除して辞める必要ないよ。PCならtwitterへのリンク完全削除。
アプリをアンインストールとログアウトするだけで
なんか気持ちが軽くなった気分になる。
2020/10/02(金) 16:02:50.81ID:iP99BsXH0
確かにアカウント消したことによりソワソワより、
それぐらいの離れ方してやっぱりぜんぜん見ないなと思ってから消すほうが良い
2020/10/02(金) 17:30:01.21ID:6Ojgs1uA0
何か行動しようとすると咄嗟にTwitterを開いてしまっていた
「コレやると皆はどう思うのかな、嫌なのかな嬉しいかな」と会ったこともない赤の他人の同意を得ないと動けなくなっていたのが怖かった
周りの人の意見よりTwitter優先になっていてまずいなと自覚した
自粛によって始めたTwitterのおかげでリアルが置き去りになっていたことが怖くなって、ひとまずブクマを削除した
634友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 17:59:53.97ID:+ctunVQL0
>>633
それすごく大事な気付きだよな
徐々にでもTwitterから距離を置いて行けるといいな
635友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 19:11:51.87ID:waU1/92E0
某アニメが協賛企業を募ってるってネットニュースで見て調べてたんだけど、Twitterでちらちらしてる企業が多くて公式さえもこんなノリになってしまったのかと頭が痛くなった
自分は専門職でいわゆる一般企業に勤めたことがないから分からないんだけど、こういうのって本当にやりたかったら然るべき部署に相談して企画書提出するものだと思ってたんだよね。だからそう言う態度を取る企業は本気じゃないのかなって思ってしまうし、企業の広報としての役割果たさず私情ばっかり出してるのかなって広報に対しても疑念を持ってしまうわ
2020/10/02(金) 19:14:25.70ID:WE3pxkxx0
>>635
そういうTwitter使う戦略まるごと広告代理店通した
企業の公式なやり方なのではと思う
ほんとに世の中全てSNSウケで稼ぐことしか考えてないのが嫌だな
637友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 19:37:35.84ID:waU1/92E0
>>636
広告代理店通した上でツイートしてる可能性もあるのか。自分はそのあたりかなり疎いから思いつ気もしなかった
でもそれを知ってもやっぱり自分からするとチラチラしてるアカウントは心象悪いわ。自分の頭が硬いだけかもしれないけど。
Twitterに限らずSNSウケで盛り上がってお金を出す層が広まってきたからこういう言動をする企業が増えたのかなって思うとなんだか嫌だね
2020/10/02(金) 19:44:31.42ID:WE3pxkxx0
>>637
飲食店美容室は食べログホットペッパーに金払って広告してるし
SNSで宣伝もいいねクリックいくらで業者に頼んでるのはNHKのドキュメントでやってたし
形に残る仕事以外はみんななんだかなぁって世間になってきた
639友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 19:54:46.22ID:waU1/92E0
>>638
いいねのクリックすらもビジネスになってるんだ。フォロワー買ってる話は知ってたけどそこまでは知らなかった。SNSにどっぷりだと流行り、評判だからって理由でいとも簡単に行動操作されそうだね
自分は飲食店がホットペッパーとかにお金払って載せてるのは看板みたいなものかなって思うからあまり気にならないけど、SNSでの宣伝はなんだかなって思うかな。
特に書いている会社と関係ない人間の趣味とかが出過ぎてたり、文章が砕けすぎたりしてるとこれでいいのか?って気持ちになるな
640友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 19:56:16.59ID:waU1/92E0
>>639
文章が変になっちゃった
特に会社と関係ない、SNSに書いている人間の趣味
だわ。ごめん
641友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 20:13:26.25ID:/U5RMFZw0
Twitterで知り合った人に「最近更新がなくて寂しい」と言われると
「残酷なニュースとか流れてくると自衛できないから距離をおいてる」とか答えてるんだけど
内心、なんでお前はまだTwitterなんかにいるんだって思ってる。
2020/10/02(金) 20:22:34.35ID:dc3LLUA30
あって打って○○が出たら〜とか
住んでる街の特徴呟け
とか気持ち悪いノリがTLに流れてくる度にうんざりしてたわ
今振り返ってみるとツイッターって身体は大人頭は子どもな連中が多過ぎて精神的に毒にしかならないSNSと思う
643友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 20:58:08.02ID:aIUUNemn0
Twitterやってて自分自身の感性を失いつつあることが怖かった
何かを読んだり見たり体験したりした後に自分の中で余韻に浸って感想を温めるんじゃなくて、他人の感想を検索するようになってしまってた
集中力というか自分の中で感情や思考を整理する忍耐力が弱まってしまった気がする
2020/10/02(金) 22:34:09.25ID:6ylytOyP0
正直、やめた後に悲しみ、むなしさ等に襲われたけれど、
この悲痛が自己の確立や成熟に必要なのだろうと思うようにしている

こちらにも生活があって、日々有限の中で、自分の判断を信頼しなければならないから、
他人の放言に感受性を支配されたり、足をとられてたりしている訳には行かないもの
645友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 22:45:13.20ID:EUsWCoXE0
>>643
自分も何かしら見に行った後で感想をアップしたかったけど字数制限上、感想がまとめにくかった以上に、やっぱり(自分の)胸の内にしまっておきたいと思ってボツにしたというのも結構ありましたね…。
646友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 23:28:05.78ID:aIUUNemn0
>>645
字数制限内に収めようとすると難しいですよね。
自分の胸に収めておきたいという気持ちもわかる気がします。
自分は本当に気に入った作品の感想はTwitterでは書かなかったし検索もしませんでした。
すぐに言葉にならないものを胸の中で大事にして生きる支えにしたりするのも素敵な味わい方だと思います。

今やいろいろな興行で公式がSNSの反応も参考にしてるらしいので何かしら発信した方がいいのかなぁと思って一時期すごくプレッシャーを感じてたんですが、正規の料金を払って観てる一般の観客がそこまで発信や盛り上げに責任を感じることも無いよなと今は思ってます。
個人的にTwitterは細かいニュアンスが伝わりづらくて合わないのでやめてしまいましたが、他のSNSやブログで書くにしても、心の赴くままに、無理に感想を作らず発信したい時だけ発信すればいいんじゃないですかね...。
長々と失礼しました。
647友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 00:52:44.30ID:L18jtVvz0
Twitterやめたらそこまでアニメやその関連グッズに興味無くなってしまって、オタクからたまにアニメ見る人になった。TwitterでDVDやグッズは絶対買うもの、資料集やイベントのレポ読まないと話についていけないから追いかけなきゃって強迫観念みたいになってたのかも
今は自分のペースで色々なもの楽しめるし気が楽だ
2020/10/03(土) 01:04:57.43ID:QcjJT1Zb0
イベントに行ったりしたら日記がてら色々書いてたけど
公式アカがたくさん増えて、はい感想書いてくださーいってアピールし始めてから冷めた
649友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 01:26:21.23ID:49veqEpr0
公式にもとっては広告宣伝費を払わずとも無料で感想書いたりグッズや作品を宣伝して競い合ってお金を出してくれるからTwitterユーザーのオタクは便利なんだろうね
長期的に見たらどういう悪影響が出るのかわからないけど
オタク側での競い合いに無理して合わせて苦しんだ人たちは少なくないんじゃないか...それさえも作品が売れさえすればいい公式にとっては大したことないんだろうけど
こういう風にオタクを利用する公式に対して嫌な気持ちを抱いてしまったのが自分は悲しい
2020/10/03(土) 02:01:51.07ID:2yMLd5490
また長文ポエム出てきた
2020/10/03(土) 02:14:13.48ID:XZrq1NEW0
140字以上は長文扱いかよ
2020/10/03(土) 02:48:13.84ID:j0bTtbQk0
twitterだけでなく5chや他でウザがられるよ。
2020/10/03(土) 03:41:59.12ID:QmZwPhQP0
え、ポエムどこ?
PCで見てるから良くわからない
654友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 07:37:12.14ID:0vlHYM180
>>649
何とは言わないけどブランド名に乗っかって売ったもん勝ちみたいなクソゲーが出た
歴代のとはほぼ別ゲーだし信者はそれでも崇めるからユーザー軽視、ゴミみたいなアプデを繰り返してる…
名前だけでグッズやら何やら買ってくれるから楽だろうな
655友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 09:09:53.37ID:v2Jhfus60
>>650
お前エアリプやめろよな
まだtwitterの癖が抜けてないのか
656友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 10:13:21.48ID:hkU2pPL70
>>652
自分で勝手に足枷作って辛くないか?
2020/10/03(土) 10:27:25.80ID:4soFJyU90
学校や職場そっちのけで時間とカネかけていいね稼ぎしてるツイッター廃人もネトゲ廃人と同じだな
寝食忘れてツイッターランドで遊んでて、退学や退職も多い
いいねでお金稼ぎはできないのに
それを忘れちゃってるのが依存症なんだろうね
2020/10/03(土) 11:04:58.24ID:XZrq1NEW0
>>647
オタクからたまにアニメ見る人になったの分かる
流行ってるものを追っかけて実体の無いものに情熱かけるよりかは、いくつかある趣味の一つとして楽しむ今のほうが心が軽いや

>>654
たぶん同じゲームに不満もってる
季節ごとの無料アプデ(笑)も最初から入ってて当然(前作にはあったので)の内容だし
SNSユーザーの自己顕示欲にかこつけて無料で宣伝してもらおうという開発側の魂胆が丸見え
アイテム揃えるのにもSNS必須だし……自分はSNSなんてやってないから欲しいアイテム揃わなくてやめた
本当に嫌なゲームになってしまったよ
2020/10/03(土) 11:06:40.59ID:IGkVB0Jl0
スマートフォンってツールをケータイ扱いしてるけど、どう考えても手のひらPC
ケータイといわないと普及しないからiPhoneという名前にしたジョブズの功罪の罪のほうだね
PCは立ち上がるまで時間かかるし、一旦立ち止まって一呼吸いれて考える時間があるからまだいい
スマホのだめなところは簡単につぶやいてタップしちゃうから問題がおきる
そんなSNSがワーッと出てきて、毎日トラブルや事件が起きてるよね
遠隔県のおっさんがSNSを介して少女にみだらなことしたとか
おっさんばかり非難されるけど悪いのはおっさんばかりじゃないと思う
SNSがなければそんな事件おきないし、そんな使いようによっては危険なスマホもつ世の風潮も悪い
2020/10/03(土) 11:22:50.16ID:4M67AUmK0
そもそもオタクと言う言葉の定義って言うかそんなに肩書きみたいなのが欲しいの?ってのは思う、好きなら好きで別にそれで良いと思うし何て言うかオタクとかの単語に囚われてると思う
661友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 11:26:30.86ID:L18jtVvz0
Twitterに公式RTがなかったり画像が直接添付できない頃に始めたんだけど、その頃自分は高校生だったんだ。その頃からやたら会いたがったり、親身に相談に乗ったふりをして依存させようとする変な人はその頃からいた。それこそ「東京に来てくれたら、いろんなところ連れてってあげられるのに」とか言われたこともある。でも、こんなニュースになるまでのことは滅多に起こってなかった印象がある。
当時はまだ掲示板で起きた事件(練炭自○とか)が注目されてた時代だったし、事件が全くなかったことはないんだろうけど、ネチケット学ぶ前の子達にスマホが普及してほぼ同時にSNSを利用し始めたら事件件数は増えるだろうと思う。
話逸れちゃうけどネチケット、今でいうネットリテラシーもちゃんと教育されないようになってしまったね
2020/10/03(土) 11:43:55.17ID:XZrq1NEW0
>>660
自分が取るに足らない人間なのが悔しくて、蔑称であっても何か肩書きが欲しかったのだなと今になってみれば思う
私と言えば◯◯というアイデンティティが狂おしいほど欲しかった


健全な自己肯定ができるようになったら肩書きのない凡人でもいいと思えるようになった
それからかな、オタク分野にアイデンティティを感じなくなったのは

と言うよりか、アイデンティティ(属性)を盛るためにわざわざ何かをするということが無くなった
自分の興味の赴くままに好きなものに分野問わず手出してる
本当はそれが普通なんだろうね
663友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 11:52:55.10ID:gK3OEn0r0
>>617
いくら世の中いろいろな人が居るとは言葉では分かっていても、どういう育てられ方をしたらこういう思考というか考えにたどり着くのか理解に苦しんだことも多々ありましたね…。
2020/10/03(土) 12:04:19.33ID:QmZwPhQP0
>>660
個人的にオタクは便宜上の分類だと思っている
だから色々な人が居ていいのに、オタクはコミケ行かなきゃ駄目とか、逆に属性付けたいからコミケ行くとかは違うと思う
2020/10/03(土) 12:06:55.88ID:4M67AUmK0
>>662
>>664
周りが勝手にオタクって言葉に対して変な価値観を見出だしちゃったばっかりにそれに対してオタクはこうじゃなきゃいけないみたいな変な定義を付けたりしてるのがね…皆、好きにしていいのにってのは思う
666友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 12:27:10.60ID:dRAV/ebu0
このままだとマズイからどうにかして解決しようじゃなくて俺がこうなのは周りが悪い社会が悪いって思考の人が大多数な気がする
2020/10/03(土) 12:27:19.34ID:QmZwPhQP0
コミケうんぬんの話は2ch時代からあったけど、Twitterがそれをさらに細分化して増幅させたというかね

オンラインゲームとかも昔は運営やゲーム仕様に文句言いながらも楽しんでいた人間の意見が封殺されて、運営信者を続けないと人ですらなくなるとかね
2020/10/03(土) 12:51:27.12ID:ujdcG49R0
>>662
ひたすら自分探ししてる人と何も変わらないよね
何者かになりたければ、努力するしかないんだけど、オタクに限らず楽して肩書きを手に入れたい人が多いこと
流行りの自称HSPなんかまさにそれ
2020/10/03(土) 12:52:36.00ID:0rRc1RYt0
RSSやってなくてTwitterはやってる公式が見たくて、本垢削除後0垢作った。

通信障害やサポートやセキュリティを淡々とお知らせしてる所は価値があるけど、
ファンと交流目的の公式は見たいと思わなくなった。
あと作ってる人が一次創作好きでも、
運用の仕方がアレだから二次創作増えるだろうと思ったし、
作風もオタ寄りだなと気が付いたよ。

情報は雑誌の方が編集の手が入ってるから見やすいし、
蘊蓄も入ってるからそっちの方がいいことに気が付いた。
やっぱ、アナログはいいな
2020/10/03(土) 13:09:11.20ID:0rRc1RYt0
メルマガだと個人情報面倒くさいし
TwitterやInstagram、Pinterestだと
フォローやいいねあるから煩わしいし
購読するだけでいいRSSまた流行らないかな〜〜〜
やっぱ、SNSマーケティング向けだと思った
671友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 13:40:55.30ID:O4mK9gDK0
このスレにいる人たちって、きっとTwitterで何か許せないことをされたんだよね。
安心してください
そいつら今から思いっきり不幸な目に会って死にます
そういう呪いをかけました!
2020/10/03(土) 13:49:20.40ID:iqwJniSN0
Twitterどころかネット全体にも何となくうんざり
テレビ見ててもエゴサして落ち込む&#12316;とか言ってる芸能人居たりするし
嫌な気分になるの分かってるならエゴサしなきゃいいじゃん
馬鹿なの?って思っちゃう
2020/10/03(土) 16:14:14.90ID:KAPmSTvt0
>>671
うーん残念。その発想が違うんだよ

× Twitterで何か許せないことをされた
○ Twitterのシステム、もしくはTwitter社に許されないことをされた
674友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 16:21:14.23ID:L18jtVvz0
中には人に嫌なことされてやめた人もいるだろうけど、ここにきてるほとんどの人はTwitterのシステムやそのシステムで形成されたり増幅された歪んだ人間関係に疲れたり、嫌気がさしてやめたんだと思うんだけど
675友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 16:43:20.19ID:vuBPIjE80
>>666
現状を変える努力を惜しんで趣味にのみ生き甲斐を見出だしてる大人がこんなにいるんだなぁとTwitterで知ったよ
趣味と言っても自己と向き合って技術を磨くような趣味なら素敵だけど、自分はある作品を好きになったことがきっかけで、SNSマーケティングに踊らされて消費と交流に耽溺することを趣味にしてる界隈に陥ってしまったから...

Twitterを見てるとそういう刹那的で享楽的な考えに染まってしまいそうだったから、勉強家が多いTLに変えようとしたことがある
でも今思うと自分は間違ってた
大学教授や専門職の人をフォローしても、教養をひけらかして多くの人を小馬鹿にしたようなネタツイでマウントを取って取り巻きに持ち上げられて喜んでる様が気持ち悪かった
教養は他人を見下げて気持ちよくなるためのものじゃないのに
結局本当に勉強したい人や世の中の役に立とうと努力してる人はTwitterには入り浸ってないんだなと思ったよ
2020/10/03(土) 17:22:46.80ID:0rRc1RYt0
twitter辞めてすぐの人たち手持ち無沙汰かもしれないけど安心してほしい
良質な情報はいくらでも転がってるし、現実が充実してくる
やりたかったことや、中断してたことをやろうと思えてくるし
実際ヒマだからやるようになる
疲れたときもぐっすり眠れるようになる
2020/10/03(土) 18:00:22.65ID:v0ZNZQMq0
Twitterが2ch化してるといわれてるけど、2ch全盛期より殺伐としてなかったか?
2020/10/03(土) 18:24:03.29ID:I+wReYg20
1日でIDが変わるどこぞの誰かに氏ねと言われるのと、固定ハンドルかつ下手するとリアルで本人が特定できる誰かに氏ねと言われる違いだな
2020/10/03(土) 18:33:03.43ID:PwNIy7E70
なんか矢鱈結婚したくない!人と一緒に行動したり暮らしたくない!家族と関わらない一人暮らし最高!お一人様最高!
ってTwitterじゃよく言われてるけど、そういいながらTwitterやりまくっていいね等の反応欲しがってる人をみるに、やっぱ寂しんじゃないかな・・・
680友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:43:45.42ID:L18jtVvz0
Twitterで一人でいいって言いながら結婚の話ちらつかせてた人とかいたな。なんかそういうの見てるとイソップ寓話の酸っぱいぶどう思い出してたわ
2020/10/03(土) 18:53:01.51ID:8AO7sO9K0
なんか変な流れになってきたな最近
682友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:56:01.09ID:ekJz9qaP0
>>679
実家暮らし多いし結婚そのものを敵視してる感じは強いなあ
コスパコスパうるさいのにそのコストを誰かに依存してる奴ばっかり
2020/10/03(土) 19:21:22.82ID:AAn2kEPq0
とは言っても両親だってずっと居る訳じゃないし
684友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 19:35:07.63ID:UQMl7Yws0
>>676
禁断症状を乗り越えた人の話を聞くと希望が持てる。ありがとう
Twitterで浪費した時間が悔しくて気持ちの整理がなかなかできないけど、今の時期を何とか根気強く乗り越えたいと思うよ
私事だけど、以前のように小説を純粋な気持ちで読めなくなって落ち込んでたんだ
でも、今関心のあるSNS依存に関する本を調べてたら、読みたい気持ちがむくむくと湧いて来た
ひとまず興味のある分野の本を買って読書をしてみるよ
2020/10/03(土) 20:01:15.02ID:R7vOvy/V0
「周りなんて気にしない!」「皆違って皆良い」というツイートが人気だったけど、フォロワーの意見に振り回されてたり気に入らない人をこぞって叩く人が多い場所でもあったと思う
自分も例外ではなかったけどね
2020/10/03(土) 20:20:15.59ID:Jvy0j0kc0
何かに対する感想や意見を書くにも、これを書いたら嫌われたくないフォロワーに嫌われるかなとか、この書き方だとあのフォロワーが噛み付いてくるかなとか、そういうことをいちいち考えて当たり障りないツイートするようになってしまって面倒くさくなった
日常生活より気を使っていたかもしれない
2020/10/03(土) 20:48:58.25ID:tDax7H+W0
>>678
氏ねって言われた相手も「こんな事を言われました!悲しい傷付いた!」って周りに広めてファンネルからも反撃されたりどんどん第三者を巻き込んだ仕返しゲームになるからね
2chのがあっさりしてて引きずらないという
Twitterは地獄
2020/10/03(土) 20:57:22.51ID:tDax7H+W0
>>675
自分も勉強家が多いTLにしてみた事あるけど無駄だったからすごくわかるw
他にも有益な情報だけとか厳選してみたけどやっぱり駄目だったよ
Twitterに居る人って時点で似たような人種ばかりだから、結局どんな〇〇垢を名乗ってても同じだな…って気づいて辞めたよ
689友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:40:54.67ID:O4mK9gDK0
>>675
専門家を集めても意見が対立するだけだよね…
2020/10/03(土) 21:48:32.22ID:FP0HnTtk0
引用RTで口喧嘩してるヤツらは
自称インテリのプライド高いやつってイメージ
モリカケとかの時のパヨとウヨの言い争いとかクルーズ船のあたりとか
2020/10/03(土) 21:49:20.54ID:PwNIy7E70
>>682
結婚そのものを敵視云々以前にあんたは結婚や恋愛に向いてないってかしない方がいいわ・・・ってのが男女共にいる。
まぁ他の話題でも言える事だけど、色々と拗らせてるからTwitterやったり恋人や友人を求める前に心療内科でカウンセリング受けた方がいい人間は多くいるな。
正直Twitterって5chよりも病んだ人間多くね?
2020/10/03(土) 21:53:22.71ID:uAtIPtIm0
>>675
>>688
参考になるよ、どうもありがとう

やっぱりTwitterの情報をどんなに努力して
厳選しようとしても、質の限界があるのかなと改めて思った

判断を人に委ねきらないで、読書でも勉強でも
試行錯誤した方が自分にとって糧になるとつくづく思う
693友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 22:19:47.77ID:7Lb3CfDO0
Twitterでは

「○○にこんなひどいことされました!自分かわいそう!(だから○○を叩け)」コンテスト(妄想も大いに可)

が毎日開催されている。
2020/10/03(土) 22:37:06.30ID:5gISVYDf0
>>691
5chは変化に対応できない高齢者、ついったは若年層含む、って印象

こじらせ度合いが酷いのは5chの方が遥かに上だと思う
年齢的にも、そのアレさ加減も

日本の最底辺の吹き溜まり… ってのは前からずっとそうだけど、今やgoogle八分されているアングラ扱いな掲示板
そこに執着する執着心も重なるから、重症
こんなとこにいる自分が切なくなる
695友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 22:51:55.06ID:GB7S2c4o0
こんな掃き溜めにいるよりTwitterに帰った方が楽しいよ
2020/10/03(土) 22:58:26.82ID:v0ZNZQMq0
同調圧力で洗脳させられるTwitter
2020/10/03(土) 22:59:52.08ID:FP0HnTtk0
それを利用して宣伝のメディアとしてしか使われなくなったTwitter
698友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 23:00:31.51ID:hkpVDbUZ0
iPhoneは特定のURL含むサイトアク禁にできないから不便だなって感じる。間違ってクリックしてTwitterのログイン画面に飛ばされるとまだ揺らぐからどうにかしたい
2020/10/03(土) 23:03:17.43ID:XZrq1NEW0
はいはい、Twitterに戻りましょうね〜
つぎの患者さんどうぞ
700友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 23:10:37.96ID:R+YnuoCy0
>>698
アプリ出てるしアク禁できるよ
ブロック サイト とかで検索して
サファリの設定でコンテンツブロッカーonにすればブロックできる
701友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 23:13:04.66ID:hkpVDbUZ0
>>700
アプリあるんだ、さがしてみる。自分の探し方が悪かったのかな。教えてくれてありがとう
2020/10/03(土) 23:26:18.71ID:R+YnuoCy0
ツイ廃はTwitter以外の場所なんて認めないし
バズってみんなでって楽しみ方しかないんだよな。
プライベートでごく少数の満足度が高い繋がりや楽しみなんて、騒がしいTwitterにはないと思う
てかSNS にはない
2020/10/03(土) 23:29:13.37ID:Dzv471Iw0
Twitter辞めたのにまた戻ってくるパターンてわりと多いのかな

という自分も辞めて手持ち無沙汰で寂しいと感じてきてる
おたくで申し訳ないけど作家さんが絵を上げるのが主にTwitterだから、タイムラインだったら全員の絵が見れるのにとか思ってしまったり

災害時の救助要請もTwitterからのをよく見たし、災害時のTwitterの活用されっぷりにツイアカないとだめなのかなと思った
なんでこんなにTwitter一強なんだろう
2020/10/04(日) 00:17:54.30ID:tcgZy/OB0
やめた人のスレなのにやめられない話してるw
どうしても見たい人はアカウント作らないで見るだけにしてみたら?
Twitterってアカウント無くても見れるし
705友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 01:02:18.05ID:wTsY8rWp0
災害情報ならLINEやメルマガ登録すればいいし、Twitterで助けてなんて言っても直接消防に届くわけでもないし、公式HPが一番正しいんだし災害時Twitterなきゃダメってこともないと思うけどな
2020/10/04(日) 01:16:38.25ID:w+wrBalQ0
災害時に役に立つかもしれんが人災も起こしてるのがツイッター
2020/10/04(日) 03:17:24.82ID:wiG5hCvg0
なお災害時にはデマッターのもよう
708友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 03:21:11.64ID:IeJ1UyYC0
災害時にTwitter見てもガセネタと偽善ツイートばかりでかえって混乱しないか...?
Twitter復帰したくて無意識に言い訳を探しているのでは。
2020/10/04(日) 03:23:02.69ID:0KGoWqvA0
離れたきっかけはフォローした人たちが金のつぎ込み具合で競ってるようにみえたのと、Twitter構文みたいなのが気持ち悪くなったことだったな
え待って&#12316;とか現場からは以上ですとか、ツイだとよく見るやつ

Twitterやめてニュースサイトをよく見るようになったけど、元ネタがツイなのも増えたなあと感じる
2020/10/04(日) 06:26:59.09ID:l2jRrLX20
前にテレビで猫のイタズラのせいで家に入れなくなって、ツイッターで助けを求めたっていうのがあった
リプもらってその方法を実践したら無事に家に入れて良かったねみたいな話だったけど、マスコミのツイッターageがひどい典型だった
ツイ廃は普段マスコミを叩きまくっているけど、寧ろマスコミとツイッターってズブズブじゃないかっていつも思う
ツイッターが役にたった、ツイッターのおかげで助かった、みたいな取り上げ方が多いし
逆に都合が悪いと「SNSで〜」とぼかす
2020/10/04(日) 07:33:10.15ID:+s+e49au0
マスコミもバズり中毒もお互いの欲求満たすための共依存
712友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 07:45:10.61ID:KMSzqIg50
マスコミを異様に嫌悪してる人って一次ソースどこから拾ってるんだろ
2020/10/04(日) 09:25:28.02ID:8kOV/VwM0
>>694
変化に容易に対応出来てしまった結果病むよりはマシなんじゃないか
四六時中Twitterの通知をスマホで気にする生活なんて5chではありえないからな

せいぜい俺みたいに気になった時に掲示板覗く生活のがマシではあるよw
2020/10/04(日) 10:08:59.55ID:QlfKpOFE0
職種や趣味にも拠るんだろうけど、Twitterの方が情報量多い職種とか
雑誌や新聞の方が強い職種ってあるんだろうな
2020/10/04(日) 10:11:25.28ID:YCyW4eYP0
>>709
いま多くの界隈で見られる行為だけど
明らかにメンション低下してるのに虚しくならんのかなと
チキンレース化してるよね
2020/10/04(日) 10:35:08.41ID:Ud/8JMt80
変に見栄を張りすぎてる人を見てると無理しすぎだろって思う
717友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 11:16:49.61ID:mrV2WqkR0
テレビですらネタがSNSばっかり。

サンジャポみたいなの喜んで見る層には楽しいんだろな
718友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 12:35:34.74ID:IeJ1UyYC0
自己顕示欲を満たしているようで、見られる恐怖に怯えて牙をむいているんじゃないかと思う
自分に自信がないから黙ってられないって人たちの集まり。
2020/10/04(日) 17:35:51.63ID:iFxL8Yqa0
twitter辞めてからまた個人のブログを見るようになったんだけど
ここ数年で書かれた記事だとtwitter構文というか独特の言い回しが多くて不快だなと思ってしまう
twitter上で見るよりは幾分かマシだけど…
noteとかはてなブログはtwitterの延長みたいな使い方されがちなのかな
2020/10/04(日) 19:01:33.61ID:TF2p8RPR0
オタクって自分の好きなモノをひたすら淡々と追い掛けるイメージだったけど、Twitterのオタク見てるとオタクも変わったなと思ってしまう
有名なアカウントがあるキャラをネタにすると、誰もがそのキャラに言及して、また別のキャラが……の繰り返し
自分もそれを見て「興味ないキャラだけど話題に乗らなきゃ」と思ってたけど、最近になってその考えがヤバいことに気づいた
2020/10/04(日) 19:12:56.49ID:bZwY17bl0
早い話がイナゴって奴だよね
興味は無いけど目立ちたいからとか
周りに話を合わせたいから自分の意思を封じて周りに流されてただコンテンツを食い潰すだから定着する前に廃れて終わる消耗品扱い
722友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 21:37:34.08ID:zRSTxCUM0
>>721
イナゴほんと嫌い
だんだんついていけなくなって新作出ると憂鬱になるようになった
興味ないくせにフォロワーとゲームやるために買うんだもんな理解出来ない
723友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 22:07:45.41ID:1uExtB690
>>720
たぶん自分も同じ状態になっちゃってた
承認欲求が伝染するみたいな感じかな

Twitter始めた当初は友達作ろうともグループに入ろうとも界隈で人気者になろうとも思ってなかったのに、
好きなものの情報を追いかけてるだけでオタク同士のマウント合戦が目に入るから、次第に同じような考えを持つようになる...
Twitterにいる時間が長くなればどんどん自分を見失って行きそうだった
せっかく大人になったのにわざわざTwitterで仲間を探して中高生のスクールカーストのようなことで悩んだりして愚かだったと今は思うよ
2020/10/04(日) 22:10:14.29ID:bZwY17bl0
>>722
興味ないけど話題に付いていかないといけない仲間はずれにされるから渋々やるってのは学生時代とかならまだ理解出来るけど流石に学校みたいに逃げ場がない空間じゃないから自由に選べるとか出来るのにね
725友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 22:34:22.61ID:zRSTxCUM0
>>724
仲良しアピールも凄いからさ無駄に孤独感感じたりしてやめた
今思うと見ず知らずの人に何やってたんだろうって感じ
2020/10/04(日) 22:38:57.83ID:bZwY17bl0
>>725
解る、この人の知り合いだから自慢みたいなのとか全く素性も解らない相手に振り回されてたら何やってるんだろってのは思う
727友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 23:06:28.07ID:zRSTxCUM0
>>726
仲良しならDMでやってろってことをわざわざTLに流してお得意の自己顕示かね
よく遊んで好きだったフォロワーさんもそんな感じになってしまったから悲しいこの気持ち早く消えてほしい、オタクの友達ってどこで出来るんだろ
2020/10/05(月) 00:41:57.38ID:7yIhITbs0
>>720
これ自分もなってたわ
フォロワーが「最近みんなが遊んでるからって理由でゲーム買うようになった」って呟いてたのみて我に返った
2020/10/05(月) 06:58:29.69ID:UZ8LzAu60
>>722
これ同感だわ
722とは多分別のジャンルだと思うけど、
自分の趣味界隈もイナゴが押し寄せて食い散らかしていくよ
そういうのが増えたのがちょうど約10年前
この約10年前ってスマホが発売されてTwitter利用者数が増え始めた頃と一致してる

そして昨晩、またしても趣味の一つを辞めてきた
原因はTwitterイナゴ勢の目に余る行為のせい
自己顕示欲が強くて、
言っている事がコロコロ変わり、
小さな人間関係ですらも上下関係を作りたがる典型的なアレ
その人物がTwitterアカウント持ってるから見て見て!と騒ぎ出すから見に行って、このスレの存在を思い出した

もうどの趣味も
Twitterイナゴ勢に食い散らかされる運命なのかな
細々としても落ち着いた中で楽しみたかったのに趣味がどんどん嫌いになってしまう
2020/10/05(月) 07:44:33.64ID:dplL73hs0
結局は無理矢理持ち上げる為に都合の良い言葉ばかり並べて神輿のごとく担ぎ上げた末に流行りが過ぎたら叩き落とした上に終わってるだのなんだの言って消耗品としてズタぼろにされるからその辺には残骸が転がってる上に折角付いた固定のファンすら色んな理由で去って行く悪循環…おまけに公式もTwitterやってるから悪い意味でユーザーに依って悪乗りするし
2020/10/05(月) 08:36:34.67ID:UZ8LzAu60
悪乗りするよね
渋谷ハロウィンを代表とするウェーイ勢がそのままネットに置き換えられた感じがする
逆に言うとイナゴが渋谷ハロウィンウェーイ勢を産みだしたのかも

いずれにせよ
もともとの住民や静かに楽しんでいた人にとっては迷惑極まりないね
2020/10/05(月) 08:46:27.01ID:KwaKkweW0
流行に飛びついてくるだけで数日で飽きて去っていくタイプが
「ニワカって言葉大嫌い!ニワカを大切にしろ!ニワカこそ真のファン!」と大声出す世界だった
2020/10/05(月) 10:02:00.73ID:IAR9OveD0
>>722
興味あるけど界隈と同じベクトルに着いて行けないと村八分ってのが嫌だったな
例えば、ゲームならゲームだけでなくDLC購入やイベント参加まで必須とかね
734友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 10:11:00.80ID:gPXQurrK0
>>731
スレチになるかもですが。横から失礼します。

ハロウィーンの存在を30年くらい前から知っていた(NHKの英語講座等ではその頃から毎年10月には取り上げていた)身としては、知る人ぞ知るだったイベントが乗っ取られた感じがして、フクザツな気分です。渋谷のが全てではないのは百も承知ですが。
2020/10/05(月) 12:06:43.85ID:JZ+57J/d0
バズる(笑)も炎上もパターン化どころかテンプレ化してる
多様性が聞いて呆れるわ、むしろ同じ金型で作った粗悪な量産品だろ
2020/10/05(月) 12:17:04.75ID:duxOJWrX0
>>734
イースターはどうなるだろうね
結局ネズミの国とか、イベントにして商売にするとこしだいな気がするから
Twitterのせいだけじゃない気もする
2020/10/05(月) 13:19:08.08ID:XMtJR/g+0
オタクはこれだけオタク趣味に金使ってるから、
経済まわしてるから、俺(私)達の言ってることが
まかりとおらなきゃおかしいし、
そうしてこその経済活動()だろ?
ってドヤるオタクは昔からいた気がする
それが、変にTwitterでドヤりだしたんだよな
もともと、オタクとネットって相性がよかったし、
RT数とかにこだわる企業とかだと、やたらそういうのにちやほやするし
それでこの地獄だよ
結局はそうなると>>144のいうようにオタクがまわしてるって
言ってるオタク経済が先細るんだけどけどな
イナゴばかりになって、穀物が収穫するまで育つのを待てないで
ダメにしちゃうってな
2020/10/05(月) 13:39:27.53ID:IAR9OveD0
イナゴというよりはやっぱり焼き畑農業かな
イナゴは田んぼの持ち主も困るけど、むしろコンテンツ提供者がオタクに餌与えているんだよね

売れるもんだからと焼き畑で効率良く量産(拡散)するけど、次の年に作るまでの養分が残っていない

コンテンツ提供者も金儲け出来ればそれで良くて、コンテンツを焼き畑する、使い捨てて行く現象が多い気がする
739友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:54:56.79ID:EaiWI/D50
>>733
それもめちゃくちゃある!そういうのが苦にならないなら楽しめるんだろうけど…村八分される側だったなぁ
どうせ3月にはモンハンでTL埋まるのが分かりきってる
2020/10/05(月) 14:31:11.91ID:sBbvlYqz0
あとは企業もターゲットにしてる…もとい金蔓にしてる相手が子供とかじゃないから世代交代と言うか循環が出来ない上に逆にうるさいのが増え続けて人が寄り付かないで腐敗化が進んでるし
2020/10/05(月) 14:46:47.18ID:ERwuUOFW0
浪費を強制されてるオタクは、熱が冷めた後が大変だろうね
他人事ではあるが、非常な後悔や虚無感に襲われそうで気の毒だ

消費がモラルを欠いた競争になって得するのは企業だけだろうに
自分が強いられている優劣の基準は、その基準の外に出るとむなしいものだよ
2020/10/05(月) 15:03:21.69ID:sBbvlYqz0
消費しろって言うけど目先の欲に振り回されて買いまくったグッズとかが飽きたらリサイクルショップとかに売られてそれが並んでるの見ると悲しくなる
2020/10/05(月) 16:19:31.98ID:OmKuY39A0
なんだかんだでTwitter続けてたけどトレンド
にある手足3本失った人への反応でやめることにした

前々から男性or女性だったりlgbtなんかの集団に対してへのツイートには目をつぶってたけど
個人に対してあの反応は流石に嫌気が差した
2020/10/05(月) 16:36:20.98ID:66Dg93S30
どういう?
今はどんなノリなのかいちおう気になった
2020/10/05(月) 16:37:23.31ID:66Dg93S30
すいませんやっぱここの他の人が見ただけで不快になるかもしれないから、
読めるリンクでも教えて貰えれば(Twitter以外)
746友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 17:01:52.62ID:rY9DZ4PV0
フランス人のナンパがあーだこーだ
2020/10/05(月) 17:13:19.28ID:Pm+k2DsG0
人間性が良くも悪くも出るのが見ていて辛い
2020/10/05(月) 17:14:30.50ID:OmKuY39A0
Twitterのトレンドに上がってきたYahoo!ニュースの記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c499aad82ef5d771792755be23e7062c21fefa?page=1

記事の元となった動画
https://youtube.com/watch?v=Ogtjv8YKmjo

Twitterの反応に関しては所謂自業自得なのだから美談にするななどの歪んだ内容のものです
(動画を見れば手足を無くされた方は美談にする気などない事が分かるはずです)
2020/10/05(月) 17:25:19.10ID:66Dg93S30
そっか思ってたのと逆の反応だった
「先輩に付き合って飲んだ」ってので騒ぎになるかと思ったけど。
逆張りでイキる流れになってんのかな
知らんけど。
2020/10/05(月) 18:07:33.90ID:Pm+k2DsG0
記事を読んでる限り美談にしてる感じには見えないし自分は周りの人のお陰でこのどん底から這い上がろうって思ってここまで来れたから自分の言葉で悩んでる人の役にたてればって言ってるのが何でそうなるのか解らない
751友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 18:08:48.73ID:MVRwwe5h0
LINEオープンチャットのお得と当たりが好きな人の部屋って違反してませんか?
本来買わないと引けないバスじゃんやいろはすのフリース、綾鷹とか、QR改竄してURL作って載せて、いいんですか?!
752友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 18:19:14.11ID:9VcohfMs0
Twitterの反応見てないから想像になるけど、元の記事や動画ちゃんと確認せずに情報のつまみ食いする人が多い上に、トレンド機能で上位に挙げられてるツイートのマイナス意見になにも考えずに同調する人も多くて叩く?流れになったのかな
思うことは自由だけどそれを外に出していいか、その前にその意見はちゃんと自分の中で整理されたものなのか振り返ることができる人がTwitterの機能のせいで減ってしまっているような気がする
2020/10/05(月) 18:36:48.46ID:qZoTe4dz0
酔っ払って落ちて事故って誰でも起こり得そうじゃん
不良でバイク乗り回して事故ったから、不良嫌いが顕著な人が多いツイッターで叩かれたのかと思った(それもそれで事故った人を自業自得と叩くのは駄目だけど)
匿名だからって上から目線のやつ多すぎ
本気で140字のSNSで社会変えられると思ってる奴ばかりなのか
754友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 18:42:38.51ID:rY9DZ4PV0
さっき某大手板にTwitterの反○生主義についてのスレがたってた
そのスレではあの某板の民たちが、すごいまともなこといってた
755友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 18:45:46.37ID:rY9DZ4PV0
思想を持つのは悪いことではないけど、それを他人に押しつけたり人を攻撃するための棒にするのは間違ってるって。

ツイって、そういう人ほんとおおいよね
2020/10/05(月) 18:50:30.28ID:IadJEmRX0
>>754
なんかそういう世の中のモラルに逆張りをしたり顔で述べる空気になってるのか
中二病だらけだな
757友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 19:18:39.31ID:yXnNRpZ80
反〇生主義についてもバイク事故についても
Twitterもう見てないから詳しいことわからないけど
どんな阿鼻叫喚な世界になっているのか、見るのが恐ろしい…
自分は漫画やゲームとかではない、学問分野の垢だったけど
反出〇主義の人もいたし、みなどんどん変な感じになっていった。
思想がどうこうより、それを必死に叫ばなければならない様にゆがみを感じるというか
一言で言うと、とにかくキモイ人が多かった。男も女も。
カマトトぶるな!て言われそうだけど、なんかその人たちのツイート見てるとこちらまで汚されていくような気がした
2020/10/05(月) 19:27:37.81ID:bMEhGSlw0
両手程あったアカウントをリアル知り合い3人と繋がるアカウントひとつにした
ふぁぼりつだけの希薄だけど反応強制される息苦しさとか、嫉妬妬み金遣いへの監視マウントだらけの界隈から抜けてサッパリしたよ
身内垢はTLほぼ動かないし結局やりとりはLINEするしすごく楽だ もう趣味垢要らないや
2020/10/05(月) 19:30:13.32ID:nYrxOJrr0
Twitter辞めたら夜早く眠れるようになって憑き物が落ちた気分
とりあえず代わりの趣味探す前に毒抜きがてら普通に寝起きして、食事して、仕事するみたいな何も気負わない生活から始めてみようかな
本当数年ぶりにすっきりした
760友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 19:52:56.96ID:9VcohfMs0
Twitterやめたことの方がメリット大きいとは感じてるんだけど、Twitterで読んでた漫画が読めなくなるのは残念だと思ってたら作品だけ上げられてるnoteやTwitterの漫画だけ読めるサイト見つけて、要らない情報取り除ける方法っていくらでもあるんだなって思った。この漫画が読めなくなるから、って言い訳してた数ヶ月前の自分はなんで気付かなかったんだろ
2020/10/05(月) 19:53:11.01ID:UexQ1Wnw0
垢をずっと放置してたら危険っていうんで、正式にやめた
タグ大喜利とかつまんなかったし
星がハートになってからずっと放置
☆マークのころは手を染めてた
ハートになってからTLがカオスで見てらんない
2020/10/05(月) 21:20:15.85ID:QIkElmwr0
Twitterやめて完全に垢が消える頃には
独特のくっさい文やノリ見抜けるようになる
Twitterでしかお知らせしてない所は仕方なく見てるけど、マトモなノリのところしか見たくないな
2020/10/05(月) 22:11:27.18ID:9vaHU+Kw0
>>761
その頃が転機だった気がするな
あとはサードアプリ迫害とかあってだんだん居づらくなったな
2020/10/06(火) 09:11:08.18ID:0xxy6AB90
差別するなと言う人程他に差別してる
2020/10/06(火) 09:37:27.34ID:cR7r7RJb0
全てブーメランというか、文句言ってることは全て自分の欲の裏返しなんだよな
だから1週間後には結局同じことしてたりして見てて笑えた
そういうのをミュートせず毎日見てたり、義理のためにたまにいいねしに行ったりして
ほんと今思えばなんでそんな時間のムダしてたんだろうと
2020/10/06(火) 09:53:22.74ID:5E2gKsbM0
有名人が使ってるから。テレビにも取り上げられるから。『Twitterをやってる僕私達は選ばれた人間!』って調子に乗ってるようにしか見えない
2020/10/06(火) 10:07:16.80ID:TKJ+lMw20
その割には異様なまでにメディアを敵視してるし何がしたいのかわからない
2020/10/06(火) 10:59:55.72ID:cR7r7RJb0
世の中の逆張りで自分は特別な存在になりたいだけなんだよな
それに「弱者」の味方して政治家大手企業叩きしたら善人気取りできる
2020/10/06(火) 11:10:16.72ID:f4mlAE2h0
Twitterってもともと2ちゃんから流れてきたヤツ多いよな
男女共にだと思うが

で、それこそ10年以上前から、変に選民意識持ってるのが多かった気がする
2010年、母・主婦のデジタルディバイドってまとめを見ると
(togetterっていうクソのクソにあるまとめなので、
気になってみる人は気を付けてください)
Twitterで早くもあった選民意識に溢れてるわ
別にスマホの普及以前から変な選民意識がいるやつが多かったのがわかる

消えた垢も、結局垢変えてやってるのが多いんだろうなとは思う
2020/10/06(火) 11:19:24.43ID:f4mlAE2h0
そのまとめの内容だけど、
元2ちゃんねらと思しき、男女平等系ライターが、普通の主婦はPCも出来ないし、
旦那さんからPC触るなって言われてるんでしょ
そんなだから、Amazonでベビー用品買ったら、怪しくない、大丈夫なの?とか
普通の主婦の人に言われちゃうんだよね
webの世界でバリバリなアテクシ達と違って、Tweetも出来ないなんて・・
どうやって生きてるのあの人達?
TVだけが情報源なんて、なんて情弱…可哀そうw
(でもアテクシ達は違うよね〜★)

当時まとめが回ってきて読んで反吐が出た

Totetterのまとめの話なんかしてすまん
ホント当時反吐が出て、反吐が出る自分の方がおかしいって言われて
嫌な気分になったのを、どこにも言えなかったんだ
771友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 11:48:18.67ID:YqHcCZNL0
Twitterで話題になったせいで、前は気が向いた時に行って普通に入れたお店も行列ができて常に混んでる状態になってしまったってことが時々あったな
ちょっと前まではいいお店に出会っても好みが合いそうな親しい人に「今度行ってみて」って教える程度だったのに、Twitterだと無差別に伝わってしまうし、そうなった後ってあんまりいい結果にはならないから嫌だった
2020/10/06(火) 12:13:46.58ID:HIp3QeTE0
「嫌なら見るな」「嫌いなものより好きなものを語れ」と言う人ほど、自分が気に入らないものや身近な人の悪口言いまくってたなあ
「嫌いなものより好きなものを語る」んじゃなかったの?「嫌なら見ない」んじゃなかったの?
っていうダブスタ当たり前だった記憶が
2020/10/06(火) 12:14:58.24ID:f48sO8Ln0
流行り物にひたすら飛びついて食い散らかすイナゴオタクも厄介だけど、その逆の懐古・老害オタクも厄介だよな。
下手すりゃ10年前位のアニメ漫画にすらその手の湧くからな。

>>766
NHKとかがインフルエンサー()なんかを特集したりするからますます調子に乗りそうだな・・・
774友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 12:21:17.38ID:tBrAaigq0
>>772
めちゃくちゃわかるわ
「嫌なものをわざわざ見に行ってそれに文句を言うような大人になりたくない」キリィ
みたいに言ってるわりに自分が一番それをやっているという
2020/10/06(火) 12:29:08.11ID:IhHTeg6L0
Twitterで好きなものよりアンチを気にする人達って仮にアンチが0人でも自分達で無理やりアンチを探したりアンチを作りそうだな
2020/10/06(火) 12:34:10.31ID:VHYv4U9v0
>>771
店も味しめてやたらとSNSウケ狙ったり。
下手すりゃ公式アカウントで客の愚痴書いたり誰かとケンカしたりし出す。
2020/10/06(火) 14:55:07.08ID:ra2z7sHA0
>>761
あの段階でいいねがRTと同じことになった
こっそりいいねできなくなった
あれ評判悪いのに仕様を戻そうとしない
2020/10/06(火) 16:53:26.99ID:AS9LaCHC0
愚痴スレより勢いあるし
みんな限界感じてるんだな
めっちゃわかる
Twitterなんてやめろやめろ〜
2020/10/06(火) 17:25:14.63ID:f48sO8Ln0
>>776
そういう店結構あるんだよな〜
まぁ嫌な客がいたりして愚痴りたいのもわからなくもないけど、それが暴走してただの誹謗中傷しまくる店もあるからな...
2020/10/06(火) 17:28:50.75ID:y89CjVmO0
有益な情報あるかなと思い惜しんでたけど、ついに退会した
昨今の情勢で政治に関心を持ってアカウント作ったけど、最近は開くだけで心が疲労していた
特に時事問題系のアカウントは毎日毎日何かしらに怒っている人ばかりで、自分には合わなかった
2020/10/06(火) 18:05:59.88ID:/EHdarJA0
フォローする人厳選してもいつ何にかぶれるかわからんよな
変な話急にフェミニストだのポリコレに目覚めたり、染まったりして発言が目に余るとかもうありすぎて
2020/10/06(火) 18:17:37.35ID:UR1vqzfa0
>>771
ツイッターで話題のご当地チェーンがそうなってるな。やたら持ち上げられてるから初めて行ったけど無茶苦茶美味しいってわけでもなかったな、何時間も待つことがステータスなのかもしれないが正直無理。
>>776
>>779
「お客様は神様」の反動だろうしムカつく客がいるってのは理解できるが、平然と小馬鹿にするようなイキり店主がいたりするのがね…。
2020/10/06(火) 18:19:24.56ID:ZkgsWWy00
>>781
時事ネタ物申ししたりハイヒールや化粧がどうのこうの言い出した時はなんだか悲しかったな

それにSNSがすっかりメジャーな存在になって飽きちゃった
スマホ普及前まではある意味で現実逃避先として使ってたから
引越し先も無いからTwitterの天下が続いてるよね
2020/10/06(火) 19:10:25.56ID:Rw+6IqIu0
>>773
懐古、老害がうざがられるのってそれこそTwitterだけの現象じゃね。
そういうの関係なく知識マウントでいいね取る人間が厄介ってだけの話。
785友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 19:25:28.28ID:9dF6c1Nq0
開くだけで心が疲弊してくるってすごい分かる
786友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 19:35:47.86ID:dvp/04GQ0
やめた スッキリした 今まで背負ってた重荷から解き放たれたような気分
2020/10/06(火) 20:32:44.05ID:DLkaJ+aO0
イナゴと老害のせいでコンテンツが育たない
788友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 21:14:55.93ID:4S6vqcNR0
老害ってtwitterでは呪文のように唱えられてたけど
正直なんで嫌われてんのかわかんなかった
あそこって大して意味もわからず
誰か(何か)を嫌うのが当たり前になってないか?
同じ理由で消費者sageみたいのも賛同できなかった
789友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 21:39:06.76ID:tBrAaigq0
皆、誰かのせいにしたいんだろうな
2020/10/06(火) 21:50:42.70ID:JQ+6zxLZ0
TwitterってほんとTwitterをやってる俺ら情強とかいう勘違い多いよね
誰かのせいにするしか脳がないのに
2020/10/06(火) 22:21:37.86ID:c98dGq/50
Twitterでバズるようなニュースにろくなものはない
2020/10/06(火) 22:29:55.32ID:kKaF9Upj0
正直5chの方が情報選べるし、精神的に楽
2020/10/06(火) 22:36:55.20ID:JilotQl70
分断して言い争ってって業者がよくやる争わせた方がスレが伸びるみたいなもんじゃない?
煽られても乗っからないのが平和に過ごせる方法というか
2020/10/06(火) 22:44:27.33ID:VF6vtcZJ0
トランプが負けたらメディアでついったーついったーと毎日聞くことも減るだろうか
2020/10/07(水) 02:01:55.63ID:01BjBH0q0
>>788
>>790
2chのノリが外に持ち出されて拡散されてしまった
2020/10/07(水) 11:58:44.24ID:dJlngP7e0
しがらみから離れたくて一人旅をしているのに旅路でTwitter使ったり通知が来たりして自らしがらみに入り込んでた 馬鹿らしくなった
アカウント消したから今度からは正真正銘の一人旅だ
楽しみだな
797友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:14:17.80ID:IuKh2Us/0
>>796
一人旅いいなぁ〜 楽しんで!
2020/10/07(水) 12:38:33.50ID:iKE8V2H40
Twitterやってた頃は自分の行動を逐一アップしてたな
swarmとか使って家バレた奴もいた
2020/10/07(水) 12:47:26.97ID:J1wr+QvW0
>>787
自分達で焼き畑してるのに、
サベツガー等でコンテンツが育たないとか言ってて
ワロスw
2020/10/07(水) 12:50:18.71ID:J1wr+QvW0
>>769
>>770
2010年にはこんな感じがあったのか
何でこんなにこいつらは、Twitterやってる
ことで上から目線になれるんだ?&#8253;
2020/10/07(水) 12:51:03.39ID:0XuqWRRr0
ニコニコのノリがtwitterに入った
2020/10/07(水) 12:53:15.69ID:XLsdT3nd0
>>801
と、前は俺も思ってたけど当時のニコニコ動画のノリより酷くないか?
2020/10/07(水) 12:58:36.81ID:FUeJl8B70
マナー強要のモラハラはニコニコにはないからな
2ちゃんとかも日本人の基本的なマナーとか協調性だけはみんな注意し合ってた
それがTwitterだとムラ社会とか老害とかで叩くからな
そして変なとこだけ最初に言ったマナー警察になる
2020/10/07(水) 13:10:44.06ID:J1wr+QvW0
とりあえずは、2ちゃんがどうあれ「ここは2ちゃん」だっていうような一線はあった
ニコニコも、結局そんな風だった

Twitterは「正義(もどき)」が加味されてる

いいことしてるとか、正しいこと言ってる、してやってるってのが加味されると
性質が悪くなるのかと
それこそ、本来いた住人の多くが>>769-770みたいなのだったら
805友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:58:06.70ID:BeS6T9u90
アイドル応援用のアカウント作っていたけど金銭感覚が狂ってきてやばいと思って辞めた
2020/10/07(水) 14:25:39.20ID:MjkZbYvJ0
政治活用と晒し文化が咎められない時点でおかしくなるのは自明
最近じゃ電車事故とかの写真だって出回ってたみたいだし倫理観を求めるほうが無駄なんよ
807友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:29:57.72ID:9jOQB8Aq0
>>769
にちゃんねらーっていうかただのまとめ民じゃない?
2020/10/07(水) 15:12:32.49ID:uTRdisM6O
いくつアカ持ってんだ?
2020/10/07(水) 15:32:28.48ID:P7Txj5vS0
何でもかんでも売り上げとかの数字でしか面白さを測れないのは勿体無いし
自分の目で観ないから自分だけの感想も出ないからつまらない
2020/10/07(水) 15:52:23.35ID:z1qmChCL0
正直ひとりでアカウント3つ以上持ってる人は完全な依存症、SNS中毒だから危ないと思ってる
元友達がそれでフォロワーと共依存状態になってたわ
私もメンタルヤバかったけど、このままじゃマズい!って我に返れたからまだよかった
811友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:11:14.07ID:uTRdisM6O
そもそも日本人ってさあYouTubeとかブログとか見ても再生数や閲覧数の
割には全然コメント書かないよな。
あれはなんなんだろう。だからツイッターに行くのか?
812友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:43:44.85ID:IuKh2Us/0
「ふつう」とか「みんな」とかいう言葉が嫌いって奴ほど
人の思想に攻撃的
2020/10/07(水) 17:57:28.03ID:dh/5rLXK0
>>802
たぶん名前がついてるからそう感じる
ニコ動の頃までは見た目上は名無しだったからな
2020/10/07(水) 18:05:32.77ID:/7tI1x+y0
普通だの常識だの使おうものならボッコボコに叩くよな
2020/10/07(水) 18:38:49.22ID:pph9xGBC0
>>801
>>813
ニコ動というよりか、ニコ実、なんJ、VIPのノリにそのまま名前が付いたような感じ
816友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 18:45:36.51ID:aL4Lrzu10
1年半くらい底辺絵描きやってたけど、10日くらい前にTwitterもpixivも全部アカウント削除しました。良いことや学んだことも無くはなかったけど、何だろう、何もされてないのに常に見られてる感ややらされてる感が勝手に発生して、絵を描くことに対するわくわく感がジワジワと削られていくのを感じた。絵を投稿しても自分のレベルの低さにうんざりしてすぐ消しちゃうし、RTしすぎても嫌われるらしいし、何か喋ろうとすると絵を描かない口だけ野郎みたいになっちゃうし、とても辛かった。描き始めで何の芸もできない俺が使うのはまだまだ早かったようです。覚悟が足りなかったのかな。
何かもうSNS怖い。 
3年くらい人前に出ずに下積みして相当自信つけてから再チャレンジしたい。
2020/10/07(水) 19:21:39.14ID:3KjhgpW10
愚痴スレでこっちの住人の悪口大会が始まってる
さすが現役達だな
宗教に洗脳された人が信者以外を否定するのと全く同じ
2020/10/07(水) 19:33:57.14ID:RbVFA57N0
>>813

名前が付くと『超存在の俺様』ってなるのか。まあ確かに不特定多数じゃないから自己存在している自信がある程度付くのかもね
2020/10/07(水) 22:41:57.17ID:hunN70qa0
ツイッターに言論の自由はないね
だからきれい事ばかり
炎上誹謗中傷覚悟の上なら言論の自由を押し通せる
無難なつぶやきかどうかを考え考えながらのつぶやき行為は本当のつぶやきじゃない
2020/10/07(水) 22:52:28.14ID:YvkJxI5t0
何言っても極端な賛成と極端な反省が即座に形成される雰囲気が完全に
出来上がってしまって、人々がいがみ合うようになったのが悲しい

個人の趣味や価値観まで大騒ぎして、敵味方をはっきり分けて
憎みあうようになった傾向が出てしまった

オタク趣味で顕著な、消費額を起こる傾向は、廃人の競争社会みたいになってしまったし
オタクが倒錯した消費の価値を誇る程、値崩れのように、彼らの尊厳の土台も掘り崩されるのではないのか…

人が趣味で憎み合うようになる、危険な傾向がこれ以上醸成されなければいいのにな
2020/10/07(水) 23:12:09.76ID:YvkJxI5t0
趣味が過剰な、競争、口論、憎悪、嫌悪、対立、疲労、社会問題等の
原因になったり、密接な関係を持つようになってしまったのは辛い

炎上って言葉では把握を失敗するくらい、社会の憎悪の総量が増えたと思う
2020/10/08(木) 00:05:44.73ID:/NFUk4Yi0
Aという垢とBという垢にフォローされていたんだけど、AとBは相互ブロックして悪口をいうほど仲が悪くて、双方に都合のいいつぶやきなんてないだろと考えてるうちに面倒くさくなってツイ減、結局ツイッターやめた
AもBも目糞鼻糞、双方にフォローされてたってそのレベルかと思うと嫌気がさす
ツイッターが心底楽しいと思う人とは合わない
2020/10/08(木) 01:05:03.20ID:zN26iaQU0
>>817
ほっとこう。あっちはあっち。
ヲチとかし始めるとそれこそTwitter依存症や後遺症だぞ。
824友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 01:26:53.03ID:ZJ/yIsKo0
>>820

推しの祭壇を作るオタクが持て囃される風潮とかね…
何百個も同じ柄の缶バッジ買ってどうすんのかなーと思っちゃうよ

あと関係ないけど、
「極端な賛成と極端な反省が即座に形成」ってうまく韻を踏んでて良い感じ
2020/10/08(木) 01:35:34.23ID:A5WQk4E40
>>817
つか、気になって見てるその粘着根性が気持ち悪いわ
2020/10/08(木) 07:05:30.70ID:1texF7jC0
こっちと向こうは同じようなもんでしょ
2020/10/08(木) 07:49:41.51ID:hBh4lvUe0
久々に本(エッセイ)読んだらスラスラと頭に入ってきて読んでて気持ちいい
140字の中に目を惹きつけるインパクトとメインを入れるための言い回しはやはり独特な世界なんだな
2020/10/08(木) 08:57:17.65ID:/+xBwx5s0
>>826
愚痴スレが晒しヲチやめる流れになってから似た感じにはなってきているけどな
スレタイを正確に読むならば住み分けは必要
2020/10/08(木) 11:26:08.80ID:entB2sc/0
てかそもそも愚痴スレなんて見てどうするの?
Twitterなんかとっくにもうやめてるんだから縁の無い人たちなのに
830友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 11:28:00.77ID:yCqgSwPx0
池袋の事故で公民の授業受けてない人が逮捕されない連呼してるからな。
2020/10/08(木) 11:33:21.76ID:ia9+AYCA0
>>830
いやそもそも、スレチだけどさ。
あれは遺族の謝罪だとか、対応が悪すぎるとか。
過失と司法とかよりも、イメージ最悪なんだよね。
そこで犯人を庇われたら、嫌な盛り上がり方しちゃうよ。
2020/10/08(木) 11:35:06.02ID:+LPyI0OT0
何て言うか価値観?が偏りすぎてる人が多くて一つの物事に対しての意見や感想が単調過ぎて意見とか感想がじゃないって思った…テンプレみたいな反応ばっかりでその人らしさが全く無い
2020/10/08(木) 11:43:12.57ID:entB2sc/0
「◯◯ちゃんがあんたの悪口言ってたよ」
ってわざわざ要らんこと言って諍い作り出す女子中学生みたいな真似はやめろって>>817に言いたかった
2020/10/08(木) 14:54:09.10ID:CrlWmjuV0
>>831
その悪いイメージを広めたのは
老害大嫌いなTwitter民だったからな記憶
835友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 15:33:12.67ID:hdyqf+o+0
>>834
そういえば上級国民って言葉はtwitter発だっけ?
司法の仕組み知らんとは…と呆れていたら
のちに上級国民がナンチャラとかの紙の本が出て
出版業界ももうダメなんだなと思った
836友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 16:36:22.22ID:r1nJMCZuO
5ちゃんに いいね機能をつけたらええんちゃうん?
2020/10/08(木) 16:47:26.64ID:x1qtXfiW0
>>836
やめて!
838友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 17:11:54.60ID:Xy+63Lpf0
>>836
それ45chじゃん
839友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 17:23:12.07ID:7ujRbLIS0
Twitterやめてから仕事のミスかなり減ってびっくりしてる。自分の手技に自信持てるようになってきたわ。相関性はわからないけど、注意された後の改善も早くなったし、前より引き摺らないようになった気がする
2020/10/08(木) 17:23:19.31ID:UGseAuqk0
最近のネットは煽りがそこら中に散らばってて嫌やな
自分とは違う集団に向けられて発信された煽りが自分に効くとかよくあるわ
841友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 17:28:36.55ID:q7yjx2dx0
Twitter辞めた後、痩せたとか仕事ができるようになったとかいう書き込み、勇気をもらえる!
842友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 18:14:52.10ID:hrU2WDj60
仕事の中でつぶやくネタとしての愚痴を見つけようとしてたのかなって今となっては思う。
ミスをなすりつけるとかいう明らかなパワハラはあったけど、それ以外にも無意識に探して同調してもらいたがってた自分がいたんだなって思う。
振り返ってみて、我ながらめちゃくちゃキモいわ
2020/10/08(木) 18:45:32.43ID:eordSqoM0
>>836
名無しの匿名でそれをやってもね
Twitterは固定名もアカウント作成の必要もあるから意味あるんだ。

てか、Twitter始めた時に一番思ったことはいいねよりも何かコメントくれだね
罵倒でも何でもいいからさw
2020/10/08(木) 18:49:05.97ID:eordSqoM0
Twitterに「わるいね」機能が付いたら見直すわw
儲からないから絶対にやらないだろうけど
2020/10/08(木) 19:01:27.92ID:s9iWfQis0
政治家に対して丁寧な言い方で中傷(かなり酷い)するツイートがめちゃくちゃRTされていて嫌になった
そういう5ch的なアングラな物言いをまるで正義の発言であると言わんばかりに堂々とツイートできる風潮になってしまったんだなと悲しくなった
2020/10/08(木) 19:08:46.17ID:1p8pSZBM0
Twitterは、自分が賢人だと思っている狂人みたいなのが溢れすぎてなぁ
膨大な量の屁理屈の展覧会、床屋政談で盛り上がるカウンセリングルーム、
暴言が溢れかえるメンタルクリニック、みたいになっちゃったね

「〜なう」とか言ってた頃と比べると隔世の感がある
847友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 19:55:32.48ID:hrU2WDj60
懐古厨になっちゃうけど、なうとかもいとか使ってた頃はもっと平和だったよね
2020/10/08(木) 21:06:43.63ID:phZxlKvs0
Twitter で会ったことない知り合いが死んだら連絡くれみたいなのバズる時あるけど寂しいよな
生活がどうなったとかさ
やってた時に聞いて欲しかったよ
長年相互だったけど、辞める時はめちゃくちゃアッサリな仕様だし人付き合いだもんな
放置垢や辞めた垢は死人だと思われてるような感じだったし
2020/10/08(木) 21:59:15.89ID:dOhV1n5B0
>>846
謎の万能感みたいなのがあったりするよな、ある程度の年齢になったら卒業して現実を見なければいけなくなるのだが、それを嫌がった挙げ句に40過ぎてそのノリだったりするしでな。
>>848
いくらツイッターでやり取りしたり、リアルで会って色々遊んでも、切るときはアッサリだからな。
それを一人の奴にやられた挙げ句にそいつの知り合いから「数合わせ」で主催イベントに呼ばれたときはふざけんなとは思った。
2020/10/09(金) 00:08:03.43ID:UVZPwLHh0
>>845
政治のことを自由に話せない国は駄目とか政治話を嫌う奴は意識低いというが政治語りが悪いんじゃなくてただの罵詈雑言誹謗中傷してる自分が悪いって自覚がないんだよなぁ…
2020/10/09(金) 00:13:22.48ID:RpFBYqAf0
真面目に話し合ってるならともかくモラル0の言動で憂さ晴らしで自分の性格の悪さを広めてるだけよね
それで同じタイプ同士で固まるからおかしいって一生気づかない
2020/10/09(金) 00:20:42.91ID:rGxa+vo80
>>847
あの頃も非公式RT馴れ合いうざいなとか思ってたもんだが
まさかここまで酷くなるとは誰が予想したか
853友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 01:16:03.10ID:HX8a6tPg0
>>852
QTもRTも、外部サービス使った画像投稿もめんどくさいなって思ってたけど、別ベクトルで悪化するとは思ってなかったわ
2020/10/09(金) 08:17:16.99ID:S1F8u0320
飯塚氏について
https://i.imgur.com/NxkGFKD.jpg

https://i.imgur.com/2vSsjFi.jpg

https://i.imgur.com/wskk5HY.jpg
やっぱTwitterはバカばかり
855友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:30:11.76ID:9+s7SxKP0
>>850
Twitterでの「政治の話をしよう」はイコール政治家の悪口を言おうってことだしな
若者も興味を持とうと言われても、当の若者があれを見たら悪影響を受けて過激化するか嫌気が差してノンポリになるかのどっちかしかない
2020/10/09(金) 08:54:49.40ID:JcQUAn3h0
>>854
こういう謎主張するのは何て呼べばいいのだろう
目眩がする
857友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:55:53.21ID:LBCOsyHP0
自分の意見が極端になって言っていると気づいていない人が多いのが気持ち悪かった
極端な意見でも「いいね」が1つでもつくと自分の意見が正しいと勘違いするんだよね
その陰に何倍もの反対意見があるはずなのに。
2020/10/09(金) 09:11:03.43ID:4iG/Xu7j0
>>856
なりすましじゃなかったらアイコン見る限り
若い女だからほっとこうぜ
2020/10/09(金) 09:23:19.15ID:og8eLV1p0
>>854
こういうのいちいち持ってこなくていいよ
Twitterヲチ板でやりな
2020/10/09(金) 10:23:11.78ID:hh5NAYdQ0
Twitterって、現実の人間関係より遙かに面倒臭いと思う
四六時中、リアルタイムで空騒ぎや愚痴に付き合わなきゃないとか苦痛でした…
2020/10/09(金) 11:28:50.50ID:4U/QRe0h0
Twitterに適応できなかったロートルのスレ
今どきTwitterに着いて来れないやつは欠陥人間
2020/10/09(金) 11:31:13.23ID:og8eLV1p0
はい次の患者さんどうぞ
2020/10/09(金) 11:47:59.10ID:4U/QRe0h0
まずTwitterに適応できない自分の脳を疑った方がいいよ?
あーでも老害に来られたら迷惑だな
864友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:18:36.10ID:hzc078u30
>>840
分かるなぁ…
他人に向けられた悪口を見て勝手に傷つくことが時々あった
2020/10/09(金) 12:19:16.92ID:jINtjNfO0
なんだこいつ(笑)(笑)
おもしろいなもっとやれ
(別のスレで)
2020/10/09(金) 12:24:52.91ID:VFF8h3Rk0
でも実際ツイッターやSNSやっててもバリバリ仕事してる人も多いからなあ
自分はツイッターやめても仕事の能率が上がらなかったし生活習慣がよくなったわけでもなかったわ
このスレだとツイッターやめてからいいことずくめみたいな人が多いけど、自分の能力とツイッターは無関係であることは自覚すべきだな
でないと「ツイッターやめたのに何も変わらない!」ってなるから
867友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:26:08.01ID:LBCOsyHP0
>>864
フォローが悪口ばかり言っているのを見ると
それが自分にあてられたものでなくても、気になるよね
自分以外にもそうやって黙って離れていった人は多いんだろうな
悪口や愚痴って言ってもスッキリしないどころか、かえって悪運を引き寄せる気がする
2020/10/09(金) 12:52:39.54ID:O1otb9FW0
肩こり無くなったのと、きちんとした文章読んでやはりプロの文章は違うなと
頭が綺麗になってくのがわかる
2020/10/09(金) 13:15:59.31ID:eiCSVI9a0
>>866
割り切って仕事や宣伝としてTwitterを使えている人とリアルの延長(或いは仮想現実)としてのめり込んでしまう人の違いかなと思う
前者は仕事も上手くいくんじゃないかな
870友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 13:24:09.60ID:qx8dqWZ10
>>868
わかるわ
明晰な文章を読むと自分もちゃんとした言葉で考えるようになる
こんな言葉や言い回しもあったのにネットのジャンクな文章に浸って忘れてたなって思い出したりもする
2020/10/09(金) 14:40:12.17ID:RSAs9uI10
>>867
仕事の愚痴、フォロワーの陰口、有名人や作品へのアンチ活動…
おかしくなった人多かったし自分も染まってたの反省してる
2020/10/09(金) 14:56:57.95ID:jzDYn63z0
子供抱っこしてる親子のアイコン
名前の横にwついてるマタ
名前の横にy.mついてるママ
名前の横にエビついてる女
名前の横に国旗ついてる男女
!を絵文字で連打してる中年のとある政党支持者
名前がハングル
外国人垢で名前になぜか日本語が入ってるアジア系
話の流れに関係ないのにどこにでも湧いてくる韓国アイドルのgif貼る奴
2020/10/09(金) 15:56:59.87ID:2mZiVaT70
>>863
老害でいいから二度来ないで
874友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 17:34:00.96ID:Yeezd5qI0
なんかイソップ寓話のコウモリみたいな人いる気がするわ。愚痴スレにこっち側のふりして意見書いて、ここには愚痴スレ側の人間のふりして意見書いてる感じ。構文みたいなものって言われたら何も言えないけど、文章も似てる。
まあ、なんにせよ放置が一番だよ。
875友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 17:36:10.28ID:Yeezd5qI0
>>866
人間みんな同じじゃないんだし、効果がある人もあれば特にない人もあるって感じなんじゃないの
2020/10/09(金) 18:27:43.33ID:VFF8h3Rk0
>>875
うん、でもツイッターやSNSをやめたら何か変わるかも!って過剰な期待を抱かないのも大事じゃないかなって思った
ネットで検索すると「SNSやツイッターをやめたら人生変わった!」みたいな怪しい自己啓発みたいな記事も散見されるし
2020/10/09(金) 18:41:28.66ID:Ax6iEHMx0
やめてすぐは変わらなさそうだけど
費やした時間分年月が経ったら変わったことに気がつくんじゃないかな

読書するようになったり、筋トレする人や
仕事に打ち込む人や、家族と向き合う方向へ短期的に変わった人はいるみたいだね
2020/10/09(金) 18:47:40.43ID:Ax6iEHMx0
書いてる時に思ったけど
長い人だと10年くらいTwitterやってる人がいて、その時間Twitterやってなかったらどうなってただろうって
2020/10/09(金) 19:01:01.23ID:WUUp9cfk0
24から32までをTwitterで過ごした女がいたな
毎日3垢50ツイートくらいする独身無職でこれからどうするんだろ
880友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 20:16:54.23ID:LBCOsyHP0
自分は依然は手持ち無沙汰になるとなんとなくTwitter開くのが日常だったけど
在宅勤務が始まってTwitterの世界に浸っていたら鬱っぽくなってきてしまって
思い切って辞めたけど、良かったと思う。
辞めて思ったけど、人間一人がとりこめる情報って限度があるのかもしれない。
Twitterを開くとあらゆる情報が(しかも感情的で極端な)情報が次から次へと入ってくるから
頭がバグをおこしていたのかも…
また始める理由が何もない、って感じかなあ
2020/10/09(金) 20:40:29.78ID:qgMpN35y0
アニメアイコンの異常性に気持ち悪くなってとうとう辞めてきた
2020/10/09(金) 20:53:33.21ID:QlyE5UkK0
Twitterというかネットとスマホいじりをやめれば疲労感は確実に減る
通知と常に流れてくる情報はやってる時は快感でも人間を知らずに疲れさせる
2020/10/09(金) 23:38:09.74ID:ZV8HoyGq0
毎日朝50人以上におはようツイートしてしんどくならないのか
2020/10/10(土) 03:53:54.07ID:6/LBFLjY0
アニメアイコンは地雷率が高過ぎる
2020/10/10(土) 17:41:39.67ID:4AhI34uO0
twitterやってた時ってここのみんなは
周りの人に垢教えてた?
自分は教えずにやってたな
886友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:03:57.67ID:EjwpgSAR0
>>885
教えてなかった。リアルの人間関係がギクシャクしてて逃避先として作ったから
2020/10/10(土) 19:05:55.74ID:c8qk9kVQ0
周りってリアルで?
同趣味には数人教えてたけど家族とか友人にはやってないって答えてたよ
ネット歴そこそこあると個人情報漏れたりとか関係おかしくなるのわかってたから
2020/10/10(土) 19:09:37.78ID:jrYZ8VD50
自分は絶対に話さないと決めたけど、気が緩んで個人情報を知ってる者にバレるヒントを話してしまいノイローゼになってる。

以前仕事した職場の大卒先輩が「3時休み中twitterやった」とか話したり
特定されるようなことばかり話してた。
調べたらすぐ分かって、特徴的な会社の敷地や重要書類の写真をアップしてドン引きした。
2020/10/10(土) 19:47:32.94ID:sHZ/67Qa0
>>885
5ちゃんねらならまずネット垢を積極的に身バレしたいって発想がない
2020/10/10(土) 20:00:10.01ID:sHZ/67Qa0
Googleニュースで見たけど何だこれ。もうTwitter社の勝手な基準でやりたい放題だな
これでむしろ潰れるの早くなってくれないかな

Twitter、「リツイート」を制限 米大統領選期間中
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64861540Q0A011C2000000/
2020/10/10(土) 20:38:13.12ID:/P11xW9l0
>>889
それな。
プロ野球好きアカウントだったけど、
現地のビジター席の周りに身バレしないように必死かつ
鍵アカウントにしないで承認欲求求めるとかバタバタだったけど
もっと集中して試合楽しめよって今なって思う
2020/10/10(土) 20:55:44.84ID:A/vzwS5R0
家族や知人に垢バレした修羅場なら
まだ分かる気がするんだけど

ツイ廃だと、家族や友人と
嫌いなフォロワーの話で盛り上がるとか
就職に使ってるのが周りに居て
うへぇってなった
普段から愚痴吐くし、罵詈雑言の鍵垢持ってる人が結構いて、何かが壊れちゃった感じの人がいたなぁって
知らない人にそこまで見せて大丈夫なの?って
2020/10/10(土) 20:58:53.41ID:Z7JGiv4o0
昼の休憩中に暇つぶしがてら開いたらトレンドに下ネタが上位に来てることが何度かあった
国設定変えたらそうでもないのに
なんであんなに下品な連中ばっかなんだあそこ
出会い中も自己顕示欲満たしたいがために脱ぐ露出狂もいて気持ち悪い
一生ツイに隔離されててほしい
2020/10/10(土) 21:16:58.81ID:/P11xW9l0
魅力的な付録あって子供のために小学一年生を買ったけど、
中身見てみたら 「ハッシュタグ〇〇でInstagramに投稿してもらおう!」
とかほんとに教育に悪いわ
2020/10/10(土) 21:22:46.20ID:GPbXUn0q0
>>890
制限とかいいから機能ごと削除してくれ
RTがうざくなってやめたようなもんだし
2020/10/10(土) 21:32:23.15ID:GkQEKzLE0
いいねを勝手に流してたぐらいのTwitterがRTやめるとは何があった
どうせまたフェイクニュースとか?
知らんけど。
2020/10/10(土) 22:27:33.02ID:c8qk9kVQ0
記事内では大統領選とデマ拡散の抑止にって話だけど、デマになるってわかってたんやね
ただコメ付きRTが消えるわけじゃないから喧嘩は減らんだろうし、
「あ」とかの一言だけでRTができるならあまり意味がないと思われる
つまりゴミです
2020/10/10(土) 22:53:45.68ID:wcdVZGP90
>>894
うわあ
それマジなの?
少女雑誌で自撮り映えするインカメ撮影のテクニック特集はあったけど
小学1年生にまで…
2020/10/10(土) 23:22:52.02ID:/P11xW9l0
>>898
マジ。
大事なとこ書き忘れたけど
「これで作った作品を#〇〇でInstagramやツイッターにアップしてもらおう」だった
2020/10/11(日) 00:31:34.60ID:j3he1NGm0
長文読めなくなるし書けなくなるし
理解力も落ちるからTwitterやってても意味なんてないよ
あと自分の考えで発言するためにRT無くすって取り組みもキモすぎるよ
引用RT発言元に通知行くはずだし地獄だわ
901友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 00:50:45.23ID:dBMpi3X20
今Twitterって普通のRTが出来なくて、引用RTしかできない仕様になってるの?
日本も?
2020/10/11(日) 00:54:35.62ID:wLaE/GsT0
デフォルトで引用RTになるだけで、
何も書かずその引用RTしたら今までの普通のRTになるらしい
Twitterのデマを暴くみたいなサイトからの情報だからスレチ回避です
2020/10/11(日) 01:48:56.82ID:IHAmRri10
>>898
てれびくんでおもちゃyoutuberコーナーがある
2020/10/11(日) 13:37:20.93ID:uwxJ3QYz0
Twitterやめて記憶力が上がった気がする
体感としては、隙間時間にネットやSNSやってると時間が加速して感じられるし、記憶力が落ちる気がする
2020/10/11(日) 14:09:37.18ID:khDbETLd0
>>904
Twitterによって時間が加速して感じられるのはある気がする
自分は、Twitterやネットサーフィンをやめたら「時間が足りない」とあまり思わなくなったな
これは自分がTwitter廃人だったからかもしれないが
2020/10/11(日) 17:52:42.44ID:khDbETLd0
やめて1週間経った
イライラすることはなくなって時間を有効に使えるようになったのは良かったけど、今度は離脱症状が出始めた
ソワソワしたり何もないのに不安で心臓がバクバクしたりする
思ったより依存してたんだなぁと今になって思うし離脱症状は苦しいけどやめて良かった
もう少し頑張りたい
2020/10/11(日) 19:26:08.32ID:uwxJ3QYz0
Twitterの悪影響のせいか専門板もTwitter貼り付けて
それに関してレスする感じになった所が多くてつまらなく感じるようになってしまった
専門的な話題が放逐されて、Twitterに反応するヤフコメみたいな書き込みが増えた

ネットの人口が増える程、なんかネット全体が企業も含めて利益狙い、ウケ狙いで
独特の構文や語法を使って似たような話してる感じで感心する表現にも情報にも出会えなくなりつつあるなぁ
極論か自分のことを棚上げした無責任な正論かどっかで見たコピペか、そんなのばっかりだ
2020/10/11(日) 19:27:38.77ID:uwxJ3QYz0
誤った単純化を攻撃的なニュアンスで主張すればウケるのが今のネットなんじゃないか
2020/10/11(日) 19:36:58.13ID:uTN0CtwG0
>>907
専門板もTwitterベースになったり勢いあるのがヲチスレな感じになってる感じはするな。
2020/10/11(日) 19:39:29.05ID:W3s86VWI0
初期は晒しになるからいちいちはるなってスレ民も反発してたんだけどな
半年ROM通じないし咎める人も減ってしまった
2020/10/11(日) 19:49:47.35ID:uwxJ3QYz0
>>909
その通りだと思う
数年前は板にもよるけど、ネット以外の媒体で情報を身につけた人達が
いて、やり取り見てるだけでも楽しい時とかあったのになぁ、と思う

昔から続いてる作家のスレなんかは顕著で、昔は作品の話とか出来たけど、
その作家がTwitterやってる場合、先ず間違いなくTwitterのヲチスレになってしまう

>>910
昔は確かに咎める人いたね
今はもう大抵のスレで咎める人見なくなったな
912友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 19:51:41.03ID:h3p5At000
多様性だとか人の好みはそれぞれとか言ってるそばから、「〜が良いと思う人は自分の感性がおかしいと思った方がいい」とか攻撃し出すし、結局自分の好き嫌いを善悪の問題にすり替えてるだけだなと思った
それにTwitterは極端な発言ばかり持ち上げられるし、RTやトレンド機能は敵か味方かみたいな論争のもとだし、知らず知らずのうちに自分の考えも極論に引っ張られるようになってくのが怖くてやめたよ
2020/10/11(日) 20:19:27.43ID:QvChmsBM0
何て言うか自分の言葉に自信と責任を持てなくて言い訳をしまくってる感じがする
2020/10/11(日) 20:47:19.65ID:uwxJ3QYz0
>>913
言い訳で攻撃してくるというか攻撃で言い訳してくるというか、
そんなところがあるよね
2020/10/11(日) 21:04:40.49ID:1XYyXFpZ0
>>911
ニュー速+のキャップがTwitterソースでスレ立てしているし
その辺はもう言っても駄目だと思う

でも、Twitterのヲチ板が5chになったら5chの存続が怪しくなるのにね
そうするとまとめサイトへの転載を防ぐためにAPI化した意味もなくなる
916友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 21:21:28.04ID:Uvjnuuiy0
Twitterはそもそもの出発点が話し合いではなく、相手をどう言い負かせるかというところから始まってる。
違う意見の人も完全にわかりあうのは無理でも部分的に理解するのは可能だと思うんだけどね…最初から攻撃的な人ばかりだから建設的な話し合いができない
2020/10/11(日) 21:36:21.20ID:IPbGv+Zl0
>>907
ネット自体が情報の蓄積から、速報やライブ感にシフトしたよな
とにかく話題を消費するという感じ
2020/10/12(月) 08:50:15.06ID:jB71Yegp0
SNSやブログが無料で利用できるのは
広告主が居るからだし必然的に
チラシの裏と同じように消費されていくんだろうな
情報も質が悪いから腐るのも早いしね
919友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 09:31:07.59ID:lzvINKul0
こんなスレあるんだなw
ツイッター全垢消してやったわ
仕事の合間の暇潰しに始めたけど趣味で身ばれしたくないしリアルで付き合いたくない俺には何にもメリットが無かった
いいねするのもされるのもどうでも良いし言いっぱなしで済む5ちゃんで充分
2020/10/12(月) 09:40:13.19ID:1Ljg5VR+0
>>919
過去レス全部呼んだら洗脳が解けるみたいな気分なるよ(笑)
2020/10/12(月) 09:57:25.45ID:+XHdp/mg0
某古典作家を研究している人のブログに「人は誰かの一枚上でいたがる生き物」って書かれていた
例えば誰かが失策をしたときに「自分ならそんな失敗しないのに」と失策した相手を下にみて叩く
いわゆるマウンティングみたいなのに近いのかな
ツイッターはまさに「誰かの一枚上手」になりたい人の自尊心を満たせる手頃なツールだと思う
922友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 10:31:30.00ID:xMwuYZQP0
ツイ廃の人とリアルで会うと、一緒にいて疲れることが多いことに気づいて、
Twitter徐々にログインしなくなって、結局消したな。
Twitterやってないか、情報収集のみと割り切って使ってる人は、やっぱり私生活充実してそうだった。
自分の内面を延々と他人に公開してるのって、冷静に考えたら本当に恐ろしいね。
2020/10/12(月) 12:07:42.41ID:xmw+e4gC0
>>921
それこそ昔はチラシの裏にでも書いておけって言われたのにな
チラ裏に褒める機能を付けたらどうなるかって実例だわな
結果的にネットではチラ裏しか話さなくなってみんな馬鹿になっていった
2020/10/12(月) 12:33:30.18ID:3sy/wJU70
大層ご立派な方々や一般人が
有名なチラシになりたい!!って
日々バトルしてると思ったら笑っちゃった
後は、このチラシを読め!って布教もね
廃品回収に出さなきゃ
2020/10/12(月) 13:14:27.84ID:QRT864ij0
アニメしか観てない人程アニメを語りたがる…語るのなら色んな物事に触れて知識を蓄えてから語って欲しい
2020/10/12(月) 14:26:41.66ID:TbACJlPr0
>>923
名言
927友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 18:57:44.99ID:xGUxURm10
ツイ廃の友人がどんどん性格が僻みっぽくキツくなっていって自分はそうなりたくないと思ってツイ辞めたしその友人とも付き合い辞めた
Twitter辞めても日常生活に全然支障ないしむしろ精神的な疲れも減っていいことばかり
928友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 19:18:56.22ID:axgsoB5R0
Twitter見てるとクソ男や腹黒女のエピソードが大量に流れてくるけど、世の中の人間ってそんなに酷いの?
自分が接してきた人間の多くは穏やかで優しかったけど…
人間関係を広げたらいつか遭遇するのかな…
そう考えると不安になる…
2020/10/12(月) 19:20:56.71ID:K1Myt6P10
作り話で怒りを買って話題にする戦略よ
930友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 19:21:09.08ID:axgsoB5R0
>>928
あと"老害"の話もよく聞くけど、感じの悪い老人に会ったことがないからピンと来ないんだよね
Twitter民、クソな人間に出会い過ぎじゃない?
2020/10/12(月) 19:31:10.40ID:CJmODAIi0
ワイドショーやレディコミや週刊誌があるだろ?
ああいうの見てた層がネットに来たんだよ
2020/10/12(月) 20:06:32.17ID:YVOZRGen0
>>930
スカッとジャパンみたいに捏造してる可能性
933友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 20:15:23.74ID:Sq9ao0M40
google開くとまとめサイトでTwitterの「夫や母親の変だと思った行動」エッセイみたいなのが表示されるんだけど
本人に直接言わないでエッセイ漫画まで描いてTwitterでいいね稼ぎするほうが性格悪くね…
2020/10/12(月) 20:28:41.09ID:K1Myt6P10
今日の変な客、みたいな漫画毎回書くクレープ屋とか
2020/10/12(月) 21:43:19.89ID:z+3wU1PE0
努力を目指すよりも、同情や共感を目指すようになると怠惰になると思う
尊厳を蝕むような甘言からは遠ざかり、実直に生きたいものだ
936友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 22:16:15.65ID:Sq9ao0M40
努力も続かず何物にもなれなくて自己顕示欲だけが残っているやつか
甘えた作家とかが頻繁に更新してる
2020/10/13(火) 08:34:42.13ID:ssmGd7fs0
何者になれない人はツイッターやめても何者になれないんだなと思い知って絶望してる
今はブログやってるけどネットで発信するにはリアルが充実してないと、我に帰ったとき虚しくなるだけだった
結局どんな崇高で意識高いことを言ってもやってることはただの現実逃避だと
2020/10/13(火) 08:37:07.46ID:tnNDeaKP0
だってネットは現実じゃないもん
ブログやTwitterも何かしらのキャラを作って別の自分を演じてるから
有名人とかなんかの専門家も同じ
だって住所氏名家族の顔晒してやってないから
2020/10/13(火) 09:30:58.10ID:EoxieGy/0
人は現実と遭遇しない為に、現実のごく一部に執着する、
というラカンの考え方を思い出すな
940友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 09:48:53.17ID:Cb5LG4f20
昔好きで交流してたフォロワーがよそよそしい態度になって返信も遅くなってきて
最近忙しいと言ってたから仕方がないなと思ってた
ある日そいつの別垢見つけてしまいそこではかまってちゃんフォロワーと仲良しなアテクシアピする姿が
こんな奴のために気遣って健気に待ってたんだなって一気に自分がアホらしくなった
気にしないようにしても何度もその別垢を覗いてしまい
ブロックすりゃいいんだけど仲良かった頃のリプとか残ってるのも嫌
そいつだけのために垢消したくないし
他のフォロワーと交流したり趣味に没頭して忘れてたけど
ふとした発言でそいつを思い出して腹立たしくなる
気にしないフリを続ける自分にも疲れて消した
割り切れない人間はtwitter向いてないんだな
長文スマソ
2020/10/13(火) 10:15:38.42ID:uQ8cfMIA0
垢消したくないなら愚痴スレへどうぞ
2020/10/13(火) 10:16:24.90ID:uQ8cfMIA0
ごめんなさい
よく読んだら最後のほうに消したって書いてあったね
943友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 12:10:22.08ID:Ma5pKeZp0
>>942
ほとんど愚痴だからスレチだったな
こちらこそスマソ
2020/10/13(火) 13:42:41.84ID:ssmGd7fs0
>>938
そうなんだけど…
ツイッターやってたとき、ツイートを投稿しているときはRTやいいねがつくのも手伝って謎の自分賢い感があった
でもふと我にかえって「何やってんだろう」と虚しくなったことが何度かあった
こんなことしていても収入が上がったり仕事が出来るようになるわけでも痩せて綺麗になるわけじゃないのにって
ツイッターやめてブログ始めても、同じ理由で虚しくなって、閉鎖しようか悩み中
多分もうネットに自分の居場所はないんだろうな
945友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 14:38:38.67ID:IGusmTWO0
>>937
何悩んでんのか知らないけど
大抵の人は何者でもないただの人だよ
何者でもないのに何者かになりたくて
でも努力はしたくない人が
自称オタクやHSPやADHD名乗ってるだけでさ
無理して何者かになろうとしても疲れるだけだよ
2020/10/13(火) 15:07:21.03ID:sy+oxiNB0
「それ昔炎上してただろ……」と思うような似た話題で何度も炎上する荒廃した世界だと思った
しかも加担してる人はだいたい同じ人で、何度も喧嘩してて飽きないのかなと思った
ブログのように昔の内容を同じ空間で扱う仕組みがないから同じ話題で何度も炎上するのだろうか
2020/10/13(火) 20:29:56.28ID:kUBoU4Zz0
何か有益なものを探すために地雷原を手探りすることに疲れはて脱退
何度も爆死したわりに有益なことは何も無かった

やめてから凄い時間が増えた
テキパキやるべきことをこなせる
増えた時間で映画を一日一本みてノートに感想書くようになった
今までは必ずアマゾンレビューとかみて「世間の声」が気になってたんだけどそれもしなくなった
他人の意見は関係なく自分が面白いと感じたかどうかが大事で何だか凄く充実してる
2020/10/13(火) 20:58:33.60ID:EoxieGy/0
>>947
有益な方向に人生が展開しているようで素晴らしいですね

自分はまだ本の感想を検索しちゃうけど、不快なレビューや
見なくても全く差し支えないのない感情の表明が多いから、
貴方を見習って、もう少しネット上の他人の感想から距離を置きたいものだ
2020/10/13(火) 21:01:32.26ID:jIa9KB5X0
Twitterでやらかした人間の出版物や出演作はアマゾンレビューで酷評されてるよね
Twitterやってなくても見てる人はちゃんと見てる
薄くて余白ばかりのTwitter漫画()の書籍化は基本酷評されてるしね
2020/10/13(火) 21:23:19.94ID:MtCBLQ7o0
>>927
仕事とかの不遇で普段が満たされてないと僻み根性がより悪化するんだよな。色々なものに怒ってるのを見て「こいつ人生楽しいのかな?」とは感じたりすることはあった。
「ありのままの自分でいいんだよ」、「努力しなくても普通に暮らせるのが正しい」的な甘言を真に受けてどっかの怪しい団体とかの食い物や飯の種、養分、鉄砲玉とかになるんだろうかね。
>>935 >>936
あそこに入り浸ってる連中って努力とかそういうの嫌うもんな。「給料上げろ」的な話でも上に掛け合うことや自分を高く買ってもらうことはしないで、政府が金出せとか勤め先を絞り取れとかね。
「努力しても報われない」はよく抜かしてるけど、与えられた宿題をただこなすのは努力とは言わんだろと感じることは多かった。
2020/10/13(火) 21:29:12.98ID:tnNDeaKP0
「ゆるくやる」を履き違えて
「楽して金もらう」になってるよな
2020/10/13(火) 22:33:07.09ID:EoxieGy/0
自分の不機嫌で相手に罪悪感を与えて、周りや社会を動かそうとするのは手のかかる子どもみたいだ

無数のいいねやリツイートよりも、地道な努力の方が人生改善してくれると思うよ
2020/10/14(水) 06:55:51.16ID:I5F3GZp90
趣味垢でROMってただけだけど何か揉めるたびに物申す人が多く
揉め事の原因より「不快ですキリッ」というお気持ち表明をみる方が嫌だった
そしてそれに対してまた「そういうこと言う人が不快ですキリッ」と言い出す人もいてギスギス
ギスギス感を嘆く人、恨み言吐いて砂かけして消える人、延々とループで何で黙ってられないのか不思議でならなかった
作品も人柄も好きな人は一切我関せずで作品とタピオカなうみたいなことだけ呟いてた
正義は我にあり的な主張する人がめちゃくちゃ苦手なのでTwitterは地獄でしかない
2020/10/14(水) 07:50:13.73ID:I5F3GZp90
愚痴スレっぽくなっちゃったので辞めて良かったこと
・単純に時間が増えた
・後回しにすることがなくなり気付いたらすぐに行動出来るようになった
・寝つきが良くなり早寝早起きになって体調も良くなった
・地に足が着いている感覚がして何をするにも実感がある、楽しい
Twitterやってた時はふわふわしていたというか薄い膜ごしだった
・家族と会話が増えた
・些細なことで落ち込まなくなった

マジでいいことしかないです
2020/10/14(水) 08:34:46.93ID:heMPFznO0
こんなスレあったのか
自分がいっぱいいて安心した
とあるオンラインゲームで最初は純粋に世界観が楽しかったのと日記のつもりでTwitterを利用してた
同じように楽しんでるであろう人達をフォローしてたけど自慢めいた内容が多いし自慢できないとウケ狙いに走ってる感じ
更にそれをff多い人がやると周りもそんなツイートが増えていくしそういう内容に反応が良かったりするからどんどん加速してた気がする
それでそういうものを見続けてると最初の目的も忘れて自分も流されて周りの反応を優先するようになってたし界隈が狭かったのもあってウンザリしてゲームそのものに嫌悪感を抱くようにすらなってた
そんな頃にffだった相手から異様に粘着されてミュートにしても意味なかったしブロックだと共通のフォロワーが多かったし色々と気持ち悪くなって勢いで垢削除した
あの垢繋がりでフレンドも作らなくて本当に良かったと思う
まだ垢は削除して間もないし癖で見に行きそうになってて中には良い人もいたから少し悲しかったけどここ見て元気出てきた
うれし過ぎて長文になったすまん
2020/10/14(水) 08:40:04.74ID:vilQLMKA0
>>937
自分は現実逃避は否定しないし、世の中全体の何者かになれるとも思っていない
ただ、意識しているのは、リアルのほんの一部の人間の何者かになれれば良いと思っている

Twitterは一部の何者かになれるツールだと思っていたけど、実際は一部の何者かにすらなれない
薄く透明な関係を続けるツールだと知ったから自分には合わないと思った
だからリアルで人間関係作るしか道はないと思っている
2020/10/14(水) 08:45:24.83ID:bVKXzA8L0
>>955
アカウント削除したてで、スマホやパソコンと向き合うとなんとなくそわそわしちゃうときは、このスレ最初から読んだり過去ログ見たりするといいよ
2020/10/14(水) 08:48:17.92ID:vilQLMKA0
てか、Twitterって現実から逃げられないよね
みんな匿名垢なのに固定ハンドルを使ったり、写真を撮ったりして、無意識にリアルと繋げようとしているんだから

本当に匿名がいいならリアルネタを完封して、昔のNifty CBチャットみたいに名前を"霊魂"にするとかすればさw
2020/10/14(水) 09:21:09.60ID:cHKDyxiZ0
>>956
過去レス全部読むと洗脳解けた気になるよ
2020/10/14(水) 09:23:10.32ID:SFDkRnio0
>>958
937みたいに現実とTwitterとの自己が曖昧になってくるのはわかる
937が悪いんじゃなくてそうやって被害者が増えるよなと。
2020/10/14(水) 11:11:59.51ID:4jJHQXIH0
何者かになると途中でやめることもできないし、社会人AとかBみたいにゆるい感じで生きていいと思う

困ったこと(excelとか、物の操作とか)検索してブログで助けられることよくあるし、「この人だから見てもらえる」みたいな何者かになるより、匿名ヒーローみたいな感じでもいいんじゃないかなと思う。その方が実生活のプライバシー守られるし。
2020/10/14(水) 11:16:59.82ID:4jJHQXIH0
Twitterやめてからの現実の充実だけど
手帳を埋めるような出来事の充実か、自分の感情を満足させるような現実かでは、行動も違ってくると思う
どっちも素敵な事だから、他人の事あんまり気にしなくていいと思う
2020/10/14(水) 11:55:08.61ID:r9lc1Eq30
ネットに対して不満を覚えた時は、ネットが原因のその不満を
ネットで解消しないで、ネット以外の手段で解消した方が良い気がする

そうじゃないと、際限なく質の低い情報をたらい回しにされることになりがち

Twitterで失望→5chで失望→ショッピングサイトのレビューで失望
→アフィブログで失望→個人のブログで失望→……みたいにね

Twitterをやめた後もまだネットに依存気味だから適切な付き合いが出来る様にしたい
2020/10/14(水) 11:58:30.19ID:nWpPQefv0
もうちょいしたら確実にみなSNSや動画配信の情報の洪水に疲れて、
エンタメとしては脱ネット社会になってくると思う
テレビがちょうどいいって時代がまた来る
5年以内には
雑学クイズ番組だらけ情報番組だらけで
ワイドショーが腐ってるのはどうにかしないといけないけど
2020/10/14(水) 12:07:38.10ID:heMPFznO0
>>957
昨日このスレの存在に気付いてひと通り読んだ
スマホ手にしてソワソワしたら過去スレ少しずつ漁ってるけど目が覚める感じが嬉しいし新鮮
ちょっとした対処法も挙げてくれてるしスレの存在知れただけでも本当にありがたい
2020/10/14(水) 12:50:31.49ID:NEUU9USo0
やってたときのこと思い出すとアホだったなぁって思う
なんであんなハイテンションだったんだろう…
2020/10/14(水) 13:06:11.63ID:PpODt0DE0
ハイテンションや調子に乗ってるときは脳が気持ちよくなってること。
そんな状態でミスや失言をして炎上するから恐ろしい。
968友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:36:19.98ID:DqMW1elY0
櫻坂に沸いてるオタクを見て熱量の違いに気付かされた。私は櫻坂46にはついていけないオタクなんだなって自覚した
2020/10/14(水) 19:26:35.33ID:va30RHwD0
坂道、その他アイドル好きだけどその辺の界隈は拘り強くて面倒だと思う
1回そっち方面のアカウント作ったけど、あるメンバーは悪く言って良いだろうって流れになったり、界隈を仕切る人の言う事は絶対みたいな空気が無理だった
オタク趣味は1人の方が楽しめる
2020/10/14(水) 20:10:23.10ID:r9lc1Eq30
Twitter依存で恐ろしいのは、Twitterが趣味の享受のあり方を
病的にしてしまうという点にあるのではないかと、ふと思った
Twitterは、趣味の対象を依存の対象に変換してしまうのではないのかな

だから、Twitterをやめた後も、自分の趣味自体との関わり方の変調が尾を引いて、
趣味の関わり方自体がTwitterで変質を受けた事や悪影響を受けた事を
自覚出来ず、苦しむのではないか

趣味への態度が、健康的な受容から依存的な消費に改造されてしまうことが後遺症の本質かな、と思った
2020/10/14(水) 20:39:27.68ID:h5ycKnZg0
>>970
ランチの写真撮って上げてるだけでもどんどん良い店に行かなくちゃ!写真の腕磨かなくちゃ!になってくる話かな
病的になってくるよね
Twitterと縁が切れたらマックでもすき家でも美味しく落ち着いて食べられるようになったけどね
2020/10/14(水) 23:20:15.56ID:iZwhROxF0
ツイッター民の都市伝説萌えどうにかならんか
神奈川の異臭騒ぎで都市伝説っていうか妄想ふくらませて、根拠がないのに根拠がない方向が原因になってしまってる
三流マスゴミが地震前兆と騒ぎ立ててるのと違う「ムー」のノリ
ツイッター民は新宗教に引っかかりやすいと思った
キモいんでさっきやめた
973友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 00:38:21.75ID:EHHqAW3+0
ツイッターのノリが嫌いなオタクってどこに生息してるの?
2020/10/15(木) 01:26:54.99ID:rIWJPfHB0
多分ネットから離れてる
2020/10/15(木) 02:51:42.91ID:wbbXEKEi0
5ちゃんねるですらツイッターに染まっているもんな
このスレは相当マシだけど
976友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 05:57:33.88ID:EHHqAW3+0
Twitterで皆んな絶賛している物に少しでも苦言を呈するとアンチ扱いされる。
ファンだからこそ欠点は指摘してより魅力的になって欲しいと思うんだけど、内部浄化でアンチ扱いされ、発言できなくなりコンテンツは腐っていく
2020/10/15(木) 09:08:12.82ID:rIWJPfHB0
何でもかんでも妄信的に持ち上げるのは参考にはならないからね
2020/10/15(木) 09:48:47.54ID:BQbm/BiE0
おそらく自分もTwitterをやっていた頃、人様に迷惑をかけたことだろう……
仕事に打ち込んで社会を良い方向に向ける努力をすることで、償いをしたいな
2020/10/15(木) 10:04:29.25ID:BQbm/BiE0
やめた後、さっき久々にフォローしてた界隈を幾らか見て見たら
全く興味も関心も持てず、すぐに見るのをやめてしまった
何というかもう全然言葉遣いとか価値観についていけなくなった
極論、冷笑、ガセやデマ、自慢があんなに溢れてるとこだったとは
やめようか悩んでる人は、少し放置してみるのもいいのかもと思った


連投御免
980友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:44:49.79ID:ysozyNGI0
Twitter最近人減ってきてない?アカウントあるとしても、ほとんど呟かない人が増えたというか…
話題もいつも同じ話題ばっかりで(トレンド)いよいよ煮詰まってきてるなあって感じ
もはや蟲毒
細かい場所の異変や事件について調べる時だけTwitterは便利だと思うけど、それ以外の利点がまじでなくなった
2020/10/15(木) 11:22:06.08ID:ddyK78M30
愚痴スレの方が共感得られるよ
982友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:32:33.20ID:4+HJXzls0
垢消しして1ヶ月経ったからもう戻せなくなった。今もここで教えてもらったアプリで必要時以外はTwitter見られないようにしてる。
やめて2週間くらいは好きなバンドの情報得られにくくなるなって覗きたくなってたんだけど、ファンクラブ入ってるから一番初めに情報くるし、メンバーの日常もだんだん興味なくなってきて情報収集にTwitterはいらなかったんだなって思った。
あと、自分やらかしたこと頻繁に思い出しちゃうんだけどTwitter辞めてつぶやきを含めたやらかしが減って気持ち的にも楽になったわ
983友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:58:46.88ID:9SVzpxmG0
ツイやっててすごい苦手になった絵文字
&#129300;&#128519;&#128579;
このあたり使って「こう思う自分がおかしいのかな…?」言う奴は自信ないフリして自分大好きなかまってちゃん 
絵文字みるだけで気持ち悪くなって消してきた
5chは絵文字がないから落ち着く
984友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:01:08.64ID:9SVzpxmG0
文字化けして何も見えねぇ
でも表示されなくて少し安心したくらいには嫌い
なんのこっちゃですいません
2020/10/15(木) 14:20:14.48ID:l3q7KjD00
>>983
これ?(´・ω・`)
2020/10/15(木) 15:04:19.15ID:CEvt/LTc0
https://i.imgur.com/udXZY0R.jpg
2020/10/15(木) 15:14:15.54ID:MXWfBMJ+0
TwitterやめたあともYahooの急上昇ワードに出てくるの見ると
結局今テレビでやってることが話題なってるだけ
昔から仲良くない人と一緒にテレビ見てその人の感想聞くのがイラついてたから、
元々Twitterも合わなかったのになぜあのノリについてこうとしてたのか恥でしかない
2020/10/15(木) 16:31:40.65ID:dSfjxV2j0
>>983
一番左の絵文字は特に同意
2020/10/15(木) 20:38:38.44ID:DfwpPqiA0
顎に手当ててるやつでしょ多分
どの絵文字も含みがあるように見えてくるのは分かるわ
990友達の友達の名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:16:05.96ID:XFzv480s0
自分はぴえんの絵文字が嫌いになったな
2020/10/15(木) 21:58:13.06ID:f9ri0ld+0
拍手してる顔もなんかイラッとくる
2020/10/16(金) 01:57:00.32ID:OCfXIG/10
Twitterは勢いのあった頃の2ch化してるとはよくいわれてる
でも2chとは明らかに違う
ひと頃のようにユーザーが活発にツイしてる感じは受けなくて年々過疎化してるような感じ
低浮上、ROM専、放置が増えたかな
頻繁に浮上してるのはいつも決まった垢ばかり
こんなんじゃつまらない
やめる間際に感じたこと
2020/10/16(金) 02:06:57.54ID:Pn2RV6Gw0
勢いってもどうせマナー違反晒し政治家叩き老害叩きだろうし
2020/10/16(金) 04:29:20.69ID:4r4UwI+L0
次スレです
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sns/1602790105/
2020/10/16(金) 07:34:34.26ID:ieV5+Ukf0
セフレが裏垢してた。興奮したからハメ撮りアップしてた。別れたからアカウント消した。
2020/10/16(金) 07:49:39.85ID:mfq9XaaN0
よそはよそ、うちはうち。
ができない集団だったな

なんでもかんでも自前のマナー基準でいかにも正論かのように
自分の考えとルール押し付けて説教するか晒す

普通ならいいアイデアでよくこんなの作ったなぁって楽しめばいいものも
未だに後遺症でSNSウケ狙いにしか思えずまず拒絶してしまう
2020/10/16(金) 07:50:19.03ID:bxCS+Lrl0
>>992
2chには無かった洒落にならないバカが多すぎる
2020/10/16(金) 09:01:33.46ID:BIBqytyH0
泣き笑いとウインクして舌出してる絵文字が特に苦手だった
あと汗が飛び散る絵文字を連発してる人もいたけど何故だろう
2020/10/16(金) 12:28:50.88ID:DpiNzbul0
Twitter不具合で飯がうめえ
2020/10/16(金) 12:42:06.08ID:iovCI34C0
1000梅 
>>994 乙でした
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 20時間 24分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況