>>730
お前が貼った>>668のDELLがなぜFHD+と表現してるか原理を教えてやろうか?
わざやざ>>660でアスペクト比を交えて説明したんだから理解してほしかったが

>1920×1080ピクセルで、アスペクト比は16:9です。デルのノートパソコンに多い16:10のディスプレイは1920×1200ピクセルで、縦に120ピクセル分、長くなっています。フルHDより少し大きいという意味で「+」が付いて「FHD+」と表記されます。

“FHD” = 16:9の1920×1080
DELLの定義した“FHD+” = 16:10(9+1)の1920×1200(1080+120)
あくまで16:9のうち伸びた比率1(120ピクセル)をプラスで表現してるの
まずここまでわかる?

次スマホ
今回1VIを例に
“FHD” = 16:9の1920×1080
“FHD+” = 19.5(16+3.5):9の2340(1920+420)×1080
16:9のうち伸びた比率3.5(420ピクセル)をプラスで表示してるの

DELLが勝手にWUXGAをFHD+っていうのは自由だがちゃんとアスペクト比16:10でFHD+とこの2つを明記してる
アスペクト比が大事なわけ

モニターは16:10とか16:9とか前側が、
スマホは21:9とか19.5:9とか後ろ側がベースなわけ(どちらも実使用時の上下辺)
そのベースがFHDかQHDかで変動する伸びる部分を+表現する

+する方向に基準なく勝手に好き放題にアスペクト比も指定せずFHD+とかいうから>>308みたいにわからない人が出てくる
とにかくDELLが言ってるから合ってる!ってのは原理的に大間違い
そのWEB辞書も定義付け出来てなく曖昧に乗せてるだけ