>>556
そんなにいらないだろ
ストレージ(ROM)は256GBでもマイクロSDで拡張してしまえば
電子書籍のキンドル、写真、動画、サブスク配信動画や音楽
アプリ以外のデータは基本的にマイクロSDに集中させられて合計最大1TBで1万5千円程度
それに対しギャラクシーS23ウルトラ1TBモデルは25万円と高額でマイクロSDなし
そもそもマイクロSDでも読み書き速度不足にならん、R7の8K動画(1分間)すら速度不足で書き込めないことはない
それなのに速度不足を名目として自社クラウド(サムスンは自社クラウドもやっている、マイクロSDも作っているが)を売り込みたいがために本体ROM少な目で端末を少しだけ安価で売り込み
購入後維持費でクラウド漬けになってもらって継続的いや永続的に結構な金額を消費してもらう魂胆だな
RAMも12GBですら過剰なぐらいなのに16GB必須にしたところで
アイフォン用どころかアンドロイドのハイエンドの中でもごく少数過ぎて原神みたいなゲームすらも過剰にもほどがある
むしろ爆熱SOC排熱が最重要(昨年のスナップドラゴン8ジェン1、2年前スナップドラゴン888とか)、原神は紀行課金3割節約でアップル端末回避でスマホ携行(タブレットすら不可)となればアンドロイドスマホしかない
ゲーミングスマホでも良いけど、ゲーミングは外気取り込み風冷で冷却性能が優れる代わりに防水性能が低下してしまう欠点があり、突然の雨が致命的になる。

ハイエンドとして適切な性能+ミリ波対応(アンドロイドハイエンドのみ)+QIワイヤレス充電対応(ハイエンドのみ特権)+バンドフリー(エクスペリア1マーク5は昨年マーク4に続き2023年にもなって昨年エーユー3日間通信障害の反省や消費者要望をくみ取らず未だにキャリアモデルでバンド縛りw)
+マイクロSD対応(ROMだけ超高額は避ける、マイクロSD別途買っても安いし総ストレージ量多く、パソコン保存補助)+イヤホンジャック対応(有線イヤホンの安さと調達性の両立)
戦車のM1エイブラムスのように燃料を選ばない(軽油のディーゼルとガソリンとジェット燃料とか選べるように、イヤホンを100円ショップや観光地お土産屋の安物(音質低いが)から数千円の高額有線イヤホンも使えるイヤホンジャックで忘れても即買いで旅先で使えるのに対し
無線イヤホンなら忘れたら詰み、イヤホンなしで過ごすしかない。100円ショップでもダイソー1000円イヤホンなんかダイソーでも限られた店舗しか売っていないしな、電器店なんか店舗数自体が少な目で観光中なんかに行ってられないだろ。都会観光で大型電気店がある(ヨドバシカメラやビックカメラなど)地域や秋葉原や大阪日本橋など電気街観光でもしていない限り入手性厳しい