日本文化チャンネル桜
http://www.ch-sakura.jp/
国守衆
https://kunimorishu.jp/
新党くにもり
https://kunimoritou.jp/
ch桜大学
https://sakura-daigaku.jp/
YouTube
日本文化チャンネル桜
https://www.youtube.com/user/SakuraSoTV
日本文化チャンネル桜・別館
https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng
チャンネル桜北海道
https://www.youtube.com/channel/UCHgHNWmPqmqfyjTrIcgeYLg
チャンネル桜沖縄支局「沖縄の声」
https://www.youtube.com/channel/UCW_eamTK7ShhLfu1SZMqsIg
くにもりチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCddaV46UHXJNtXybu2oBcgQ
和歌山くにもりチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCH-pDNvqz2_dbXCdDZ9NXsA
国守衆兵庫チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCKfu30RDOSk848z3h7GzhEw
前スレ
チャンネル桜305【劇団くにもり女優の国士劇】
チャンネル桜304【妨害工作に負けぬ選挙】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/skyp/1634739797/
チャンネル桜303【善意は悪党の餌でしかない】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/skyp/1634483324/
探検
チャンネル桜306【もうおいする勢いの撫子たち】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/26(火) 20:53:37.14ID:???
2021/10/26(火) 21:08:43.06ID:???
長尾先生勝ってください
減税政策をお願いします
保守の志士である先生の勝利願っています
日本の未来のために
減税政策をお願いします
保守の志士である先生の勝利願っています
日本の未来のために
2021/10/26(火) 21:15:27.03ID:???
本間さん3万票は超えるはず
若年層の支持を受ければ5万いくかもしれない
二階との接戦となるか?
若年層の支持を受ければ5万いくかもしれない
二階との接戦となるか?
2021/10/26(火) 21:19:13.25ID:???
和歌山に若年層はいませんよ
しかし、今まで仕方なく二階に入れてた人が多いと思うので5万以上いく可能性もある
しかし、今まで仕方なく二階に入れてた人が多いと思うので5万以上いく可能性もある
2021/10/26(火) 21:26:12.67ID:???
眞子様とうとう日本を出て行ってしまう
相手のあのKという男性、週刊誌に書かれていたような素性が本当なら
お金の問題があってどこまで信頼できるのだろうか
相手のあのKという男性、週刊誌に書かれていたような素性が本当なら
お金の問題があってどこまで信頼できるのだろうか
2021/10/26(火) 21:26:13.82ID:???
梓は成田駅通行する人たちには名物になりつつある
選挙で立ちん坊って大事だね
今回は当選ムリだけど次につながる
選挙で立ちん坊って大事だね
今回は当選ムリだけど次につながる
2021/10/26(火) 21:29:47.02ID:???
眞子さんはもう民間人だし、ほっておけばいい
2021/10/26(火) 21:32:09.61ID:???
>>1乙
こっちが先だな
こっちが先だな
2021/10/26(火) 21:38:22.86ID:???
.
○ >>1乙 もうお前に用はない
く|)へ
〉 ミ
 ̄ ̄7 _ __
/ /´ `´___\
| l l´`´ -==-ヽl
/ .│丿 /"\ l
| |ミl ≦゚≧::≦゚≧
/ (6 (、_) ヽ
.| ノ 3 ノ
\_____ノ
○ >>1乙 もうお前に用はない
く|)へ
〉 ミ
 ̄ ̄7 _ __
/ /´ `´___\
| l l´`´ -==-ヽl
/ .│丿 /"\ l
| |ミl ≦゚≧::≦゚≧
/ (6 (、_) ヽ
.| ノ 3 ノ
\_____ノ
2021/10/26(火) 21:38:27.21ID:???
梓が無残な惨敗でも、林が落ちればもう総合プロデューサーは歓喜だろうね
2021/10/26(火) 21:39:14.10ID:???
>>5
根拠がないことを雑誌はじめメディアが
Kの親の婚約者や親類に突っ込んであんなに取り上げないよね
バコさん絞りあげられて困窮しなきゃいいけど
皇族や貴族階級が一般人の月給30〜50万円の生活なんて耐えれるわけないし
根拠がないことを雑誌はじめメディアが
Kの親の婚約者や親類に突っ込んであんなに取り上げないよね
バコさん絞りあげられて困窮しなきゃいいけど
皇族や貴族階級が一般人の月給30〜50万円の生活なんて耐えれるわけないし
2021/10/26(火) 21:39:32.98ID:???
2021/10/26(火) 21:39:43.05ID:???
2021/10/26(火) 21:39:56.72ID:???
●このスレは国守衆と水島社長のことで頭が埋めつくされている狂人達の提供でお送りしています。●
●このスレは国守衆と水島社長のことで頭が一杯の精神薄弱者の提供でお送りしています。●
●このスレは国守衆と水島社長のことで頭が一杯の精神薄弱者の提供でお送りしています。●
2021/10/26(火) 21:42:16.51ID:???
梓は100票か、200票でも林を削ればナイスアシスト
立憲陣営は選挙後にお礼に来るだろう
立憲陣営は選挙後にお礼に来るだろう
2021/10/26(火) 21:43:17.99ID:???
眞子は小室と日本と皇室関連の有る事無い事を
反日勢力とともにアメリカから大発信してくれるだろう。
佳子さんのハグをみると彼女の気持ちもすでにアメリカ。
社長!短刀で腹わたに届きますかね?介錯人は1人で大丈夫ですか?
反日勢力とともにアメリカから大発信してくれるだろう。
佳子さんのハグをみると彼女の気持ちもすでにアメリカ。
社長!短刀で腹わたに届きますかね?介錯人は1人で大丈夫ですか?
2021/10/26(火) 21:46:09.60ID:???
梓公約
消費税ゼロ、銚子高速道路、地下シエルター
の三本です
当選する気がないでしょう
消費税ゼロ、銚子高速道路、地下シエルター
の三本です
当選する気がないでしょう
2021/10/26(火) 21:48:35.92ID:???
新党くにもりは新聞に載ったりして
知名度が上がってるな
アンチが焦る訳だわ
スレの消費がどんどん早くなってるしw
知名度が上がってるな
アンチが焦る訳だわ
スレの消費がどんどん早くなってるしw
2021/10/26(火) 21:50:27.08ID:???
反自民の風が吹いてるからな
もっと前から活動してたくさん立候補すればチャンスあった
もっと前から活動してたくさん立候補すればチャンスあった
2021/10/26(火) 21:52:01.18ID:???
2021/10/26(火) 21:57:08.04ID:???
反ネオリベの保守ということで何年も一貫して反自民だったら、今頃ある程度の支持を得てたと思うよ
安倍をいつまても信奉してたのがバカだった
安倍をいつまても信奉してたのがバカだった
2021/10/26(火) 22:03:45.58ID:???
我々がほんとうの自民党とか、高市を尊敬だとか、いまでももろに自民党支持者じゃん
ようするにくにもりもネオリベ、DSの出先
ようするにくにもりもネオリベ、DSの出先
23てってーてき名無しさん
2021/10/26(火) 22:07:00.51ID:0Wn7k8cR ■竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像 (著者)佐々木実 2020年9月出版
第5章 アメリカの友人
★アメリカの強力な支持を盾に
金融担当大臣就任から「竹中プラン」発表までの一ヵ月間を検証すると、竹中はまるで四面楚歌だったように見える。
だが、この間、一貫して強く彼を支持していた勢力があった。アメリカ政府である。
10月11日、グレン・ハバードCEA委員長はホワイトハウスにわざわざ日本の特派員たちを集め、竹中が遂行しようとしている銀行行政を支持すると宣言した。
国務省ではリチャード・バウチャー報道官が定例記者会見の冒頭で、「日本の構造改革を支持する」と発言した。
財務省もジョン・テイラー財務次官を日本に急遽派遣することを発表、訪日したテイラー財務次官は実際に講演で竹中支持を表明することになる。
一方、銀行業界や与野党から集中砲火を浴びていた竹中は、ブッシュ政権から強い支持があることを誇示するかのように、
ハバードらとの親密な関係を記者たちの前でことさら強調してみせている。
「ハバード委員長とは、経済情勢の意見交換ということで、比較的緊密にいろいろ電話連絡などをしております。
内閣改造のあと、すぐにハバード委員長から連絡がありまして、おめでとう、たいへんだけれどもしっかりやってくれ、というようなことをいっていただきました。
それと、ベーカー大使が一度こちらのほうにご訪問くださって、われわれとしてはこういう方針でしっかりやっていきたいというような現状のご報告等をいたしました」
竹中は、ブッシュ政権をあげて「竹中支持」が打ち出されたことにも触れた。
「アメリカのほうで、あの時点でああいうふうにいろいろ記者会見されたのは、本当に日本のこの不良債権の問題というのが、
日本のみならずやはり世界の経済にとって、いや、世界経済のみならず安全保障の問題にとっても非常に重要な問題であるという認識を意味していると思います。
きわめて大きな責任をわれわれは負っているというふうに感じた次第であります」
竹中は、「安全保障の問題」まで持ち出して、対米関係への影響を懸念してみせたのである。
第5章 アメリカの友人
★アメリカの強力な支持を盾に
金融担当大臣就任から「竹中プラン」発表までの一ヵ月間を検証すると、竹中はまるで四面楚歌だったように見える。
だが、この間、一貫して強く彼を支持していた勢力があった。アメリカ政府である。
10月11日、グレン・ハバードCEA委員長はホワイトハウスにわざわざ日本の特派員たちを集め、竹中が遂行しようとしている銀行行政を支持すると宣言した。
国務省ではリチャード・バウチャー報道官が定例記者会見の冒頭で、「日本の構造改革を支持する」と発言した。
財務省もジョン・テイラー財務次官を日本に急遽派遣することを発表、訪日したテイラー財務次官は実際に講演で竹中支持を表明することになる。
一方、銀行業界や与野党から集中砲火を浴びていた竹中は、ブッシュ政権から強い支持があることを誇示するかのように、
ハバードらとの親密な関係を記者たちの前でことさら強調してみせている。
「ハバード委員長とは、経済情勢の意見交換ということで、比較的緊密にいろいろ電話連絡などをしております。
内閣改造のあと、すぐにハバード委員長から連絡がありまして、おめでとう、たいへんだけれどもしっかりやってくれ、というようなことをいっていただきました。
それと、ベーカー大使が一度こちらのほうにご訪問くださって、われわれとしてはこういう方針でしっかりやっていきたいというような現状のご報告等をいたしました」
竹中は、ブッシュ政権をあげて「竹中支持」が打ち出されたことにも触れた。
「アメリカのほうで、あの時点でああいうふうにいろいろ記者会見されたのは、本当に日本のこの不良債権の問題というのが、
日本のみならずやはり世界の経済にとって、いや、世界経済のみならず安全保障の問題にとっても非常に重要な問題であるという認識を意味していると思います。
きわめて大きな責任をわれわれは負っているというふうに感じた次第であります」
竹中は、「安全保障の問題」まで持ち出して、対米関係への影響を懸念してみせたのである。
24てってーてき名無しさん
2021/10/26(火) 22:08:03.47ID:0Wn7k8cR 援護射撃するハバードは、ホワイトハウスで会見を開いただけでなく、『日本経済新聞』に「日本の銀行改革新たな希望」と題する文章まで寄稿した。
もちろん、竹中金融担当大臣を強く支持する内容だ。
ブッシュ政権は総力をあげて、あらゆる機会をとらえて、海の向こうから竹中を支えていたのである。
なぜブッシュ政権はそこまでして竹中を支持したのだろうか。
ニューヨークのコロンビア大学で取材した際、ハバードに率直にたずねてみた。
ハバードはまず、ブッシュ政権の基本姿勢から説きはじめた。
「ブッシュ政権はクリントン政権とは違った態度でほかの国と接しています。
クリントン政権は他国にレクチャーして相手国に政策を教えるような態度をとっていましたが、日本の経済政策についても同じような態度でした。
私はこうした姿勢は間違っていると感じていた。日本は世界で二番目の経済大国です。賢明な方がたくさんいる。
エコノミストや政府高官などは何をしなくてはいけないか自分たちできちんとわかっています」
圧力を加えて日本の政策をコントロールしようとしたことなどない、と言いたいのだろう。
ハバードは続けた。 「アメリカ政府がしなくてはいけないのは、彼らがやろうとしていることをサポートすることです。
竹中氏の改革は、アメリカの政府高官が教えたものではなく、彼自身のアイデアです。
彼を十分にサポートし、小泉政権を支持することが、世界が関心をもっている目的、つまり、日本経済の問題を解決することだと考えていました」
私は少し挑発的に質問してみた。
─ ─竹中大臣がしばしばあなたの名前を出して、支持を受けていることを強調したりしていたことは知っていましたか。
「知っていました」
もちろん、竹中金融担当大臣を強く支持する内容だ。
ブッシュ政権は総力をあげて、あらゆる機会をとらえて、海の向こうから竹中を支えていたのである。
なぜブッシュ政権はそこまでして竹中を支持したのだろうか。
ニューヨークのコロンビア大学で取材した際、ハバードに率直にたずねてみた。
ハバードはまず、ブッシュ政権の基本姿勢から説きはじめた。
「ブッシュ政権はクリントン政権とは違った態度でほかの国と接しています。
クリントン政権は他国にレクチャーして相手国に政策を教えるような態度をとっていましたが、日本の経済政策についても同じような態度でした。
私はこうした姿勢は間違っていると感じていた。日本は世界で二番目の経済大国です。賢明な方がたくさんいる。
エコノミストや政府高官などは何をしなくてはいけないか自分たちできちんとわかっています」
圧力を加えて日本の政策をコントロールしようとしたことなどない、と言いたいのだろう。
ハバードは続けた。 「アメリカ政府がしなくてはいけないのは、彼らがやろうとしていることをサポートすることです。
竹中氏の改革は、アメリカの政府高官が教えたものではなく、彼自身のアイデアです。
彼を十分にサポートし、小泉政権を支持することが、世界が関心をもっている目的、つまり、日本経済の問題を解決することだと考えていました」
私は少し挑発的に質問してみた。
─ ─竹中大臣がしばしばあなたの名前を出して、支持を受けていることを強調したりしていたことは知っていましたか。
「知っていました」
25てってーてき名無しさん
2021/10/26(火) 22:09:03.54ID:0Wn7k8cR ─ ─竹中大臣には「政治的意図」があったと思うが、それでも積極的に協力する考えがあったのですか?
「『政治的意図』があったとしても驚かない。誰かのせいにするのは、政治においてはいい手段。とくに、相手が外国人なら選挙に出ることもありませんから。
私は、助けになるのならなんでもしようと思っていました」
─ ─ 日経新聞に「竹中支持」の記事を寄稿しましたが、これには日本で批判もありました。
「私は日本の政治家ではありません。 私がブッシュ大統領から与えられた任務は、日本の改革のプロセスを支援すること。
もちろん、日経新聞に寄稿することについては事前に竹中氏に相談し、援護射撃になるかどうか確認しました」
謎として残るのは、なぜ「竹中プラン」がまだ発表されてもいない段階で、ブッシュ政権の高官たちが竹中を支援したのか。
『大臣日誌』で竹中は、10月11日には「竹中プラン」の大枠を確定していた、と明かしている。
ハバードらブッシュ政権高官たちがいっせいに「竹中支持」を表明したのも同じ日だ。
私は、竹中プラン発表前にブッシュ政権が竹中支持を打ち出した事実を指摘したあとで、「事前にすでに『竹中プラン』の内容を知っていたと解釈していいですか」
とハバードにたずねた。「はい」とだけ、彼は答えた。
ハバードに確認してわかったことは、竹中が日本の政府与党には徹底した情報管理で何も知らせない一方、
ブッシュ政権にはいちはやく情報を流していた事実である。
「『政治的意図』があったとしても驚かない。誰かのせいにするのは、政治においてはいい手段。とくに、相手が外国人なら選挙に出ることもありませんから。
私は、助けになるのならなんでもしようと思っていました」
─ ─ 日経新聞に「竹中支持」の記事を寄稿しましたが、これには日本で批判もありました。
「私は日本の政治家ではありません。 私がブッシュ大統領から与えられた任務は、日本の改革のプロセスを支援すること。
もちろん、日経新聞に寄稿することについては事前に竹中氏に相談し、援護射撃になるかどうか確認しました」
謎として残るのは、なぜ「竹中プラン」がまだ発表されてもいない段階で、ブッシュ政権の高官たちが竹中を支援したのか。
『大臣日誌』で竹中は、10月11日には「竹中プラン」の大枠を確定していた、と明かしている。
ハバードらブッシュ政権高官たちがいっせいに「竹中支持」を表明したのも同じ日だ。
私は、竹中プラン発表前にブッシュ政権が竹中支持を打ち出した事実を指摘したあとで、「事前にすでに『竹中プラン』の内容を知っていたと解釈していいですか」
とハバードにたずねた。「はい」とだけ、彼は答えた。
ハバードに確認してわかったことは、竹中が日本の政府与党には徹底した情報管理で何も知らせない一方、
ブッシュ政権にはいちはやく情報を流していた事実である。
2021/10/26(火) 22:11:35.01ID:???
2021/10/26(火) 22:12:55.16ID:???
長尾さんが当選すると困る人がいるみたいですねえ
2021/10/26(火) 22:18:28.20ID:???
2021/10/26(火) 22:20:36.45ID:???
2021/10/26(火) 22:24:11.27ID:???
2021/10/26(火) 22:28:55.31ID:???
豚は卑怯ものだ
他人には軽々しく腹を切れという
自分が批判されたら女々しく言い訳
他人には軽々しく腹を切れという
自分が批判されたら女々しく言い訳
2021/10/26(火) 22:30:01.93ID:???
2021/10/26(火) 22:31:50.18ID:???
>>5
やったねまーちゃん!
やったねまーちゃん!
2021/10/26(火) 22:38:34.55ID:???
日本の地方は経済がやばい
20〜60代の派遣社員とニートしかいない
時給800〜1100円の仕事ばかり
そこにベトナム、ミャンマー、アジアを中心に研修生≒移民が押し寄せてくるのだ
今さら自民に期待できるだろうか
20〜60代の派遣社員とニートしかいない
時給800〜1100円の仕事ばかり
そこにベトナム、ミャンマー、アジアを中心に研修生≒移民が押し寄せてくるのだ
今さら自民に期待できるだろうか
35てってーてき名無しさん
2021/10/26(火) 22:43:58.47ID:0Wn7k8cR ■竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像 (著者)佐々木実 2020年9月出版
第8章 インサイド・ジョブ
★経済学的論拠が薄弱だった「構造改革」★
経済政策は立案されてから実行に移されるまで時間を要する。
実行された政策が現実の社会に影響を及ぼし、効果をあらわにするまでにはさらに多くの時間がかかる。
政策効果を見極めようと思えば、相当な時間を経た段階でないとむずかしい。
2001年4月26日の発足から2006年9月26日の安倍晋三内閣の発足まで、5年5ヶ月におよんだ小泉純一郎内閣の経済政策のパフォーマンスも、
しばらくの時を置いて、ようやく経済統計のうえで確認できるようになった。
財政出動をできるかぎり抑える一方、金融緩和政策を積極的に行って、財政を再建するとともにデフレーションを解消し、税収を高める。
ひとことでいえば、これが小泉内閣が描いた経済回復のシナリオだった。小泉内閣は当初から、尖鋭的な「緊縮財政路線」を掲げた。
初めての「骨太の方針」(「今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針」)を内閣発足の二か月前に発表した際、翌年度予算の国債発行を30兆円以下に抑えること、
さらにその後は「プライマリー・バランス(基礎的財政収支)」を黒字化する、という目標を設定した。きわめて厳しい緊縮路線だ。
このころ、アメリカの著名な経済学者ポール・クルーグマンが来日し、経済財政政策担当大臣の竹中と会談している。
クルーグマンは、日本経済の抱える深刻な問題は「十分な需要がないこと」と確信していた。
需要サイドをおろそかにし、供給サイドの政策ばかりに注目する小泉内閣を疑問視していた。
「構造改革」のイデオローグとなっている経済学出身の大臣は誤りを犯している、と考えていた。
竹中大臣と会談したおり、クルーグマンはその点を率直に質した。
すると竹中は、「構造改革を実施すれば、規制緩和が進み、官業の民営化も実現されていく。
その結果、新しいビジネスチャンスが生まれ、設備投資も促進されるだろう」と説明した。
クルーグマンは、竹中大臣とのやりとりをさっそく『ニューヨーク・タイムズ』(2001年7月8日付)のコラムで紹介した。
第8章 インサイド・ジョブ
★経済学的論拠が薄弱だった「構造改革」★
経済政策は立案されてから実行に移されるまで時間を要する。
実行された政策が現実の社会に影響を及ぼし、効果をあらわにするまでにはさらに多くの時間がかかる。
政策効果を見極めようと思えば、相当な時間を経た段階でないとむずかしい。
2001年4月26日の発足から2006年9月26日の安倍晋三内閣の発足まで、5年5ヶ月におよんだ小泉純一郎内閣の経済政策のパフォーマンスも、
しばらくの時を置いて、ようやく経済統計のうえで確認できるようになった。
財政出動をできるかぎり抑える一方、金融緩和政策を積極的に行って、財政を再建するとともにデフレーションを解消し、税収を高める。
ひとことでいえば、これが小泉内閣が描いた経済回復のシナリオだった。小泉内閣は当初から、尖鋭的な「緊縮財政路線」を掲げた。
初めての「骨太の方針」(「今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針」)を内閣発足の二か月前に発表した際、翌年度予算の国債発行を30兆円以下に抑えること、
さらにその後は「プライマリー・バランス(基礎的財政収支)」を黒字化する、という目標を設定した。きわめて厳しい緊縮路線だ。
このころ、アメリカの著名な経済学者ポール・クルーグマンが来日し、経済財政政策担当大臣の竹中と会談している。
クルーグマンは、日本経済の抱える深刻な問題は「十分な需要がないこと」と確信していた。
需要サイドをおろそかにし、供給サイドの政策ばかりに注目する小泉内閣を疑問視していた。
「構造改革」のイデオローグとなっている経済学出身の大臣は誤りを犯している、と考えていた。
竹中大臣と会談したおり、クルーグマンはその点を率直に質した。
すると竹中は、「構造改革を実施すれば、規制緩和が進み、官業の民営化も実現されていく。
その結果、新しいビジネスチャンスが生まれ、設備投資も促進されるだろう」と説明した。
クルーグマンは、竹中大臣とのやりとりをさっそく『ニューヨーク・タイムズ』(2001年7月8日付)のコラムで紹介した。
36てってーてき名無しさん
2021/10/26(火) 22:45:31.15ID:0Wn7k8cR ラムの見出しは「暗闇への跳躍(A Leap in the Dark)」。まるで暗闇のなかに飛び込んでいくような無謀なことをやろうとしている、と批判したわけだ。
構造改革による「供給サイド」改革(クルーグマンに対して例示したのは規制緩和や民営化)は、やがては「需要サイド」にも効果を及ぼすはずだというのが竹中の理屈だった。
それはあくまで「長期的」な展望であり、しかも構造改革が実行されれば、企業のリストラにともなう失業者の増加が予想されるから、
「長期的」に見ても逆の効果、つまり、需要サイドにマイナス効果を与えることが十分に考えられる。
むしろ大胆な改革を行うほど後者のシナリオが実現する危険は高くなる。竹中の主張には経済学的論拠が薄弱だった。
竹中が主張する「構造改革」をほんとうに実行するなら、「構造改革か、さもなくば破滅」という二者択一どころか、
「構造改革による破滅」を導くだけだろう、とまでクルーグマンは警告していた。
「小泉内閣は需要サイドを手当てすべき」ということは、ほかのエコノミストたちからも早くから指摘していた。
たとえば、元FRB副議長でプリンストン大学教授のアラン・ブラインダーも「構造改革と同時に需要も喚起する二元戦略が必要だ」とアドバイスしていた。
「構造改革をより有益に進めるためにも、需要の喚起が必要」という忠告だ。
それでも竹中は頑なに「供給サイド」政策、つまり「構造改革」の必要性ばかり強調した。
今度ばかりは「メインストリームの経済学者」たちの声にも耳を貸さなかったのである。
初めての「骨太の方針」を発表した直後のインタビューでは、「われわれの出発点は、日本のサプライドサイド(供給側)を強くしなければ経済再生はないということである」と断言し、
「今、GDPギャップの議論はまったく意味がない」とまで言い放っている。経済学者から見て、竹中の主張は明らかに偏っていた。
彼の不自然な態度に対し、専修大学教授の野口旭は「経済学的な根拠によるというよりも、半ば政治的な戦略判断によるものかもしれない」といぶかった。野口は次のような推理を展開した。
「議論の焦点が『景気対策』に向かってしまうと、政権内の保守派=既得権益擁護派が政権中枢に入り込み、構造改革の足を引っ張りはじめるだろうと危惧しているからかもしれない。
構造改革による「供給サイド」改革(クルーグマンに対して例示したのは規制緩和や民営化)は、やがては「需要サイド」にも効果を及ぼすはずだというのが竹中の理屈だった。
それはあくまで「長期的」な展望であり、しかも構造改革が実行されれば、企業のリストラにともなう失業者の増加が予想されるから、
「長期的」に見ても逆の効果、つまり、需要サイドにマイナス効果を与えることが十分に考えられる。
むしろ大胆な改革を行うほど後者のシナリオが実現する危険は高くなる。竹中の主張には経済学的論拠が薄弱だった。
竹中が主張する「構造改革」をほんとうに実行するなら、「構造改革か、さもなくば破滅」という二者択一どころか、
「構造改革による破滅」を導くだけだろう、とまでクルーグマンは警告していた。
「小泉内閣は需要サイドを手当てすべき」ということは、ほかのエコノミストたちからも早くから指摘していた。
たとえば、元FRB副議長でプリンストン大学教授のアラン・ブラインダーも「構造改革と同時に需要も喚起する二元戦略が必要だ」とアドバイスしていた。
「構造改革をより有益に進めるためにも、需要の喚起が必要」という忠告だ。
それでも竹中は頑なに「供給サイド」政策、つまり「構造改革」の必要性ばかり強調した。
今度ばかりは「メインストリームの経済学者」たちの声にも耳を貸さなかったのである。
初めての「骨太の方針」を発表した直後のインタビューでは、「われわれの出発点は、日本のサプライドサイド(供給側)を強くしなければ経済再生はないということである」と断言し、
「今、GDPギャップの議論はまったく意味がない」とまで言い放っている。経済学者から見て、竹中の主張は明らかに偏っていた。
彼の不自然な態度に対し、専修大学教授の野口旭は「経済学的な根拠によるというよりも、半ば政治的な戦略判断によるものかもしれない」といぶかった。野口は次のような推理を展開した。
「議論の焦点が『景気対策』に向かってしまうと、政権内の保守派=既得権益擁護派が政権中枢に入り込み、構造改革の足を引っ張りはじめるだろうと危惧しているからかもしれない。
37てってーてき名無しさん
2021/10/26(火) 22:46:18.40ID:0Wn7k8cR あるいは、かねてから対立が伝えられる、景気優先派の領袖である自民党の亀井静香氏らへの牽制なのかもしれない。しかし、こうした『政治力学的根拠による構造改革優先主義』は、
経済学的には何ら根拠を持つものではない。それ自体一つの『政治』的判断である」(『論座』2001年10月号)
野口の指摘は図星だった。
竹中が描く「構造改革」政策は、「政治力学的根拠」はあるにしても、「経済学的」には説明がつかないものだったのである。
しかしながら、「構造改革」の司令塔となった竹中はその後も「政治力学的根拠」から、「需要喚起の必要性」を指摘されても頑なとして受け付けなかった。
経済財政政策担当大臣に加え、金融担当大臣を兼務するようになった竹中は2003年はじめ、堺屋太一と対談している。
小渕内閣時代、経済企画庁長官をつとめた堺屋は、竹中を首相の諮問機関である経済戦略会議の委員に抜擢した。
いわば民間大臣の先輩格で、政治の世界に引き入れてくれた恩人でもある。堺屋は「改革派」の立場から、竹中に忠告した。争点はやはり「需要喚起策」だ。
堺屋:昨年は「改革なくして成長なし」という構造改革で進んできましたが、税収が落ち込み、国債発行額は30兆円枠という公約を守れず、史上最大規模になった。
こんなことになるぐらいなら、昨年のうちに景気対策を打ったほうがよかったんじゃないですか。
私が経済企画庁長官をつとめた小渕内閣は、景気対策と構造改革といっしょにやりました。
だから長銀、日債銀、そごうなどを処理したときも株価は上がった。十分な輸血と麻酔を打った後で手術をするという発想だったからです。そういう発想が途切れた感じがして残念なんですよ。
竹中:おそらく堺屋大臣の当時と今とで一番違うのは、政府が「改革と展望」という形で、財政とマクロを一本化した中期ビジョンを出すようになったことです。
その結果、非常に明確に見えてきたのは、日本の財政は本当に深刻だということです。
どんなシナリオを描いてみても、残念ながら、今後、財政を拡大する余地はほとんどありません。このままでは、財政赤字が無限大にまで拡大するのは目に見えています。
それを食い止めるには、やはり今の政策がぎりぎりの選択だと思うんですね(『週刊朝日』2003年1月24日号)
経済学的には何ら根拠を持つものではない。それ自体一つの『政治』的判断である」(『論座』2001年10月号)
野口の指摘は図星だった。
竹中が描く「構造改革」政策は、「政治力学的根拠」はあるにしても、「経済学的」には説明がつかないものだったのである。
しかしながら、「構造改革」の司令塔となった竹中はその後も「政治力学的根拠」から、「需要喚起の必要性」を指摘されても頑なとして受け付けなかった。
経済財政政策担当大臣に加え、金融担当大臣を兼務するようになった竹中は2003年はじめ、堺屋太一と対談している。
小渕内閣時代、経済企画庁長官をつとめた堺屋は、竹中を首相の諮問機関である経済戦略会議の委員に抜擢した。
いわば民間大臣の先輩格で、政治の世界に引き入れてくれた恩人でもある。堺屋は「改革派」の立場から、竹中に忠告した。争点はやはり「需要喚起策」だ。
堺屋:昨年は「改革なくして成長なし」という構造改革で進んできましたが、税収が落ち込み、国債発行額は30兆円枠という公約を守れず、史上最大規模になった。
こんなことになるぐらいなら、昨年のうちに景気対策を打ったほうがよかったんじゃないですか。
私が経済企画庁長官をつとめた小渕内閣は、景気対策と構造改革といっしょにやりました。
だから長銀、日債銀、そごうなどを処理したときも株価は上がった。十分な輸血と麻酔を打った後で手術をするという発想だったからです。そういう発想が途切れた感じがして残念なんですよ。
竹中:おそらく堺屋大臣の当時と今とで一番違うのは、政府が「改革と展望」という形で、財政とマクロを一本化した中期ビジョンを出すようになったことです。
その結果、非常に明確に見えてきたのは、日本の財政は本当に深刻だということです。
どんなシナリオを描いてみても、残念ながら、今後、財政を拡大する余地はほとんどありません。このままでは、財政赤字が無限大にまで拡大するのは目に見えています。
それを食い止めるには、やはり今の政策がぎりぎりの選択だと思うんですね(『週刊朝日』2003年1月24日号)
38てってーてき名無しさん
2021/10/26(火) 22:47:26.05ID:0Wn7k8cR 過去の政策を参照してみれば、財政出動で税収が回復するパターンは十分考えられる。
だが、竹中は、「問題は、財政の拡大で経済を持続的に成長させることができるかどうか」と論点をずらし「私は無理だと思っています」ときっぱり宣言した。
「需要喚起策」を訴える堺屋の忠告を拒んだのだ。堺屋の揶揄を借りれば、麻酔も打たず、輸血の準備もないまま、腹部にメスを入れたのである。
政府が発表する日本の債務総額は、たしかに2001年度に急激に膨らんでいた。特別会計の債務が急増したことがおもな原因だ。
ところが、特別会計の債務の急増は、財政投融資制度の改正が招いたものだった。
前年度までは、郵便貯金などの巨額資金が大蔵省の資金運用部に預託されていた。
だが、橋本内閣時代、財政投融資制度の改革で「預託制度」は廃止されることになっていた。
スタートしたのが2001年度で、「預託」がなくなったために、政府は財政投融資債を発行したり、借り入れをして特殊法人などに貸し付けるようになった。
こうした制度改正の影響で、特別会計の債務は一気に膨らんだのである。
政府はこうした特殊事情を丁寧に説明することもなく、国の債務総額が危険水域に入ったとアピールし、「財政再建」を説いてまわった。
緊縮路線は国民に激しい痛みを強いるからだ。
事実、小泉内閣はエコノミストの警告にも耳を貸さず、財政緊縮路線を突き進んだ。
やがて、「プライマリー・バランス(基礎的財政収支)を2010年代はじめまでに均衡させて黒字化する」という大枠をはめる。
基礎的財政収支とは、国債発行分を除いた税収などの「歳入」から、債務の元利払い分を差し引いた収支のことだ。
これを「黒字化する」という財政均衡主義を正式に採用したのである。その結果、「構造改革」は地方交付税交付金や公共事業を大きく削り落とした。
さらに、医療や社会保障といった生活に直接影響を及ぼす分野にまで予算削減で斬り込んでいくいく。
製造業における派遣労働の解禁など相次ぐ大胆な規制緩和政策とあいまって、「痛み」は地方都市や低所得層を襲った。
だが、竹中は、「問題は、財政の拡大で経済を持続的に成長させることができるかどうか」と論点をずらし「私は無理だと思っています」ときっぱり宣言した。
「需要喚起策」を訴える堺屋の忠告を拒んだのだ。堺屋の揶揄を借りれば、麻酔も打たず、輸血の準備もないまま、腹部にメスを入れたのである。
政府が発表する日本の債務総額は、たしかに2001年度に急激に膨らんでいた。特別会計の債務が急増したことがおもな原因だ。
ところが、特別会計の債務の急増は、財政投融資制度の改正が招いたものだった。
前年度までは、郵便貯金などの巨額資金が大蔵省の資金運用部に預託されていた。
だが、橋本内閣時代、財政投融資制度の改革で「預託制度」は廃止されることになっていた。
スタートしたのが2001年度で、「預託」がなくなったために、政府は財政投融資債を発行したり、借り入れをして特殊法人などに貸し付けるようになった。
こうした制度改正の影響で、特別会計の債務は一気に膨らんだのである。
政府はこうした特殊事情を丁寧に説明することもなく、国の債務総額が危険水域に入ったとアピールし、「財政再建」を説いてまわった。
緊縮路線は国民に激しい痛みを強いるからだ。
事実、小泉内閣はエコノミストの警告にも耳を貸さず、財政緊縮路線を突き進んだ。
やがて、「プライマリー・バランス(基礎的財政収支)を2010年代はじめまでに均衡させて黒字化する」という大枠をはめる。
基礎的財政収支とは、国債発行分を除いた税収などの「歳入」から、債務の元利払い分を差し引いた収支のことだ。
これを「黒字化する」という財政均衡主義を正式に採用したのである。その結果、「構造改革」は地方交付税交付金や公共事業を大きく削り落とした。
さらに、医療や社会保障といった生活に直接影響を及ぼす分野にまで予算削減で斬り込んでいくいく。
製造業における派遣労働の解禁など相次ぐ大胆な規制緩和政策とあいまって、「痛み」は地方都市や低所得層を襲った。
2021/10/26(火) 22:47:37.79ID:???
40てってーてき名無しさん
2021/10/26(火) 22:48:45.26ID:0Wn7k8cR あまりに急進的な「構造改革」は、人々の生活をあえて疲弊させることで「改革」に目覚めさせようとしているかにさえ映った。ほとんど必然性のない「痛み」だったからである。
小泉内閣が財政緊縮路線に固執したことで、日本銀行への圧力はすさまじいものとなった。財政出動が禁じ手になれば、過度に金融政策に頼らざるをえない。
じつは、5年半におよぶ小泉長期政権の歩みは、異常ともいえる「超低金利」時代と軌を一にしていた。日銀による大量のマネー供給が「構造改革」の通秦低音なのである。
日銀は小泉純一郎内閣が発足する直前にあたる2001年3月、未踏の領域だった「量的緩和政策」に踏み切っている。
政策金利を引き上げたりあるいは引き下げることで市中に出回るマネーの量を調整する。これが通常の金融政策である。
だが、「量的緩和政策」は政策金利を引き下げる通常の金融緩和ではない。
民間金融機関が日銀の口座に預けている日銀当座預金の残高に目安を設けて、ベースマネーを増やしていくことで金融緩和を実施する。ある意味、異形の金融政策である。
日銀は銀行救済の目的もあって90年代から低金利政策を続けてきた。ひとつの節目が2000年8月だった。
90年代末の金融危機に対応するために、日銀は政策金利をゼロとする「ゼロ金利」政策を採用するまでになっていたのだが、このとき「ゼロ金利」解除を決断したのである。
だが、日本の金融危機はおさまったものの、2001年に入ると今度はアメリカでITバブルが崩壊し、日本経済を直撃した。日銀は2001年3月、大胆な金融緩和策に舵を切る。
小泉内閣が財政緊縮路線に固執したことで、日本銀行への圧力はすさまじいものとなった。財政出動が禁じ手になれば、過度に金融政策に頼らざるをえない。
じつは、5年半におよぶ小泉長期政権の歩みは、異常ともいえる「超低金利」時代と軌を一にしていた。日銀による大量のマネー供給が「構造改革」の通秦低音なのである。
日銀は小泉純一郎内閣が発足する直前にあたる2001年3月、未踏の領域だった「量的緩和政策」に踏み切っている。
政策金利を引き上げたりあるいは引き下げることで市中に出回るマネーの量を調整する。これが通常の金融政策である。
だが、「量的緩和政策」は政策金利を引き下げる通常の金融緩和ではない。
民間金融機関が日銀の口座に預けている日銀当座預金の残高に目安を設けて、ベースマネーを増やしていくことで金融緩和を実施する。ある意味、異形の金融政策である。
日銀は銀行救済の目的もあって90年代から低金利政策を続けてきた。ひとつの節目が2000年8月だった。
90年代末の金融危機に対応するために、日銀は政策金利をゼロとする「ゼロ金利」政策を採用するまでになっていたのだが、このとき「ゼロ金利」解除を決断したのである。
だが、日本の金融危機はおさまったものの、2001年に入ると今度はアメリカでITバブルが崩壊し、日本経済を直撃した。日銀は2001年3月、大胆な金融緩和策に舵を切る。
2021/10/26(火) 22:48:50.92ID:???
草チャンネル錯乱
2021/10/26(火) 22:49:42.27ID:???
2021/10/26(火) 22:53:34.63ID:???
アクセス増えるから
これからも眞子ネタは週刊誌と連動してやるでしょ
これからも眞子ネタは週刊誌と連動してやるでしょ
2021/10/26(火) 22:55:18.12ID:???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- ほんで天心の言うシン・ボクシングってなんだったの?
- 深夜雑談会
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- お前らメガネ亡くした時どうしてんの?
- 真夜中の🏡
