白菜などの収穫期を調整する化合物発見 食料増産に期待 奈良先端大 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
垢版 |
2025/03/25(火) 23:35:30.17ID:c6bgTn29
白菜などの収穫期を調整する化合物発見 食料増産に期待 奈良先端大

 春を迎えて桜などの開花が待たれる中、白菜など多くの野菜が属するアブラナ科の植物の開花を制御できる化合物を奈良先端科学技術大学院大(奈良県生駒市)の研究チームが発見した。
 開花を遅らせることで、その分の栄養を使って葉を成長させて大きく育てたり、収穫時期をずらしたりすることが将来的に期待できるという。

 研究チームが着目したのは「脱春化」と呼ばれる現象。
 多くの温帯の植物は冬の寒さが一定期間続いたことを機に開花準備を始めるが、その直後に数日間の高温が続けば、開花準備前の状態に戻ることを指す。
 高温をきっかけに、開花を抑える「FLC遺伝子」の働きが促されて起きるとされる。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

毎日新聞 3/25(火) 7:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bacb8d7fb43245aea95b11ecbd827b27f4a93fe
2025/03/26(水) 06:36:27.30ID:98Y+A7mJ
価格の安定化に貢献するか

しかし今年のキャベツハクサイの高騰の原因の1つは水不足だったからなあ
山火事も含め日本が温暖冬季小雨気候化しつつあるのか
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/26(水) 07:12:53.91ID:6c3BIs8E
>>2
カリフォルニア山火事、95%は人為的
2014.05.20
s://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9253/

山林火災の原因、日本では99%が『人為的な理由』キーワードは「針葉樹」と「温暖化」そして冬から5月までの「乾燥」に警戒【MBSニュース解説】
25/03/12
s://www.mbs.jp/news/feature/specialist/article/2025/03/105539.shtml
2025/03/26(水) 08:35:01.53ID:6tDboX1A
>>3

>針葉樹は乾燥した地域や寒い地域で生きることから、油分が多いそうです。そのため火がつくと燃え広がりやすい

松葉なんてキャンプの焚き付けによく使われたからな
でも広葉樹でもシラカバの樹皮なんかも燃え易い

針葉樹はヤニのせいで小型生物による分解が広葉樹より遅く腐葉土が厚く積もり易い
これが湿度を保ってくれているうちは良いが
乾いたら燃えまくる
2025/03/26(水) 14:31:55.23ID:Fm6Pryo6
岡山の火事も人為的っぽいよな
2025/03/26(水) 14:37:03.86ID:NlDFfiRz
アブラナ科の開花調整ができる物質か
栽培的にも植物生理学的にも面白い発見だな
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/26(水) 14:53:51.93ID:WfyB87N+
家庭菜園でミニレタスとかワサビ菜を育てているとトウ立ちで終了だもんな
2025/03/26(水) 16:08:06.70ID:Fm6Pryo6
夏場に白菜があっても料理に困る
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/26(水) 20:13:13.47ID:jAz4Z8xY
桜に合わせて菜の花を咲かせるとか出来るのか
2025/03/26(水) 21:18:47.23ID:X9xlOrim
>>1
>中心的に研究した同大大学院博士課程3年の大塚菜那さんは「大根やキャベツなどのアブラナ科には共通の春化の仕組みがあり、春化をどう遅らせるかが課題になっていた。このDVRsが将来の食料増産や収穫の安定化に役立てばうれしい」と話している。


はえー、こりゃすげえ博士論文になったな
2025/03/27(木) 04:42:28.78ID:tUVdm0H2
i.imgur.com/64Z1jCY.jpeg
この人か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。