X

肉食がヒトの脳を「進化」させた? 類人猿の食性から分析 [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/03/23(日) 20:57:17.73ID:h+FdyG3S
肉食がヒトの脳を「進化」させた? 類人猿の食性から分析

 人間にとって、遺伝的に最も近い親戚はチンパンジーだ。
 ヒトとチンパンジーの遺伝的構成は、約99%が一致する。
 これは、私たちが共通祖先を持つためだ。
 ヒトとチンパンジーが袂を分かったのは約600万年前で、進化生物学的に見ればそれほど遠い昔ではない。

 このように共通のルーツを持っている一方で、ヒトとチンパンジー、あるいはその他の大型類人猿の食性には、どれくらい違いがあるのだろうか? 

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Forbes JAPAN 3/23(日) 17:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/8496ce6e8f82b2122f7e4fec38166342fc0e3a94
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 21:11:21.14ID:YdHd0v7m
なんか違うわ
遺伝子の変異が原因と予想
2025/03/23(日) 21:12:44.22ID:mobYJgRI
チンパンジーは肉も食うし、ゴリラやボノボ、オランウータンはほぼ完全な植物食
彼らの食性と知能に関係があるようには思えない
4名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 21:18:57.65ID:BfYycYb9
そんな単純な話じゃないよな
肉食の動物なんて、何億年も前から存在する
複雑な要因が組み合わさらないと、こうはならない
5名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 21:44:48.87ID:qhrp/43H
>>ボノボと人間のDNAはどれくらい共有している?

>>ボノボは大型類人猿の一種で、
>>チンパンジーと同様、99%近いDNAを人間と共有している。
>> ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
2025/03/23(日) 22:11:43.54ID:jcLa2i1b
進化してんの?
悪い方の変化も進化ならそうかもな
2025/03/23(日) 22:15:38.34ID:qTB/B/YE
進化史観がなぜ後退しているのかといった感想しか抱かない、根拠に乏しい仮説だな
知恵の実遺伝子は重複構造をしているものが多いけど、
原因を地溝帯からのHiRマグマにスポットを当てる事が多いと感じる
他にも猿人から始まる脳容積増加の段階はアフリカでその600万年の間に完結している
食性の変化はエネルギー摂取の効率化の過程で副次的に起こった筈
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 22:42:08.27ID:yChEnvrv
それじゃまるでヴィーガンの脳が退化してるみたいじゃないですか
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 23:03:17.30ID:NQbj+wQL
日本人はあまり肉を食わなかったから、知的に遅れてると言わんばかりだなw
2025/03/23(日) 23:20:30.05ID:FIhO3jda
消化時間の長さが知性に反比例するのだろう
コアラなど1日のほとんどが捕食と消化、睡眠
知性活動を行う為の時間が無い
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 23:42:16.34ID:3XvG65kT
生まれ変わったらコアラになりたい
2025/03/23(日) 23:47:30.31ID:knAyXg1/
狩猟が知能発達させるのは当たり前
群れで逃げるだけと群れで狩を行うのにどちらがコミニュケーションと頭を使う必要があるかは猿でもわかる
2025/03/23(日) 23:53:08.35ID:OZxkhfxm
熊「肉を食うとずる賢くなるぞ」
14名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 23:54:49.84ID:v6T99b6H
>>10
パンダもだから
アホほど可愛いんだな
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 00:37:39.84ID:vXg0UNAe
人類の大型化は肉食が理由だろ
極限の栄養失調から肉を食わすと血色が良くなって目が爛々に輝くらしいぞ
2025/03/24(月) 00:51:53.27ID:Zrgah0A5
肉食動物は草食生物に比べて胃腸が小さい
消化器の維持コストを下げる為にもカロリー効率が高いものが必要
2025/03/24(月) 08:07:35.66ID:YwketUmn
やはりヴィーガンはアホだったか
18名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 08:21:21.80ID:/D6CtokV
人類の敵は人類」の図だ
2025/03/24(月) 09:11:29.60ID:YU5IkF2L
脳は体くらいカロリー消費するんだぞ 当たり前かと
20名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 10:01:02.26ID:Xl4Ep9So
動物でも一般的には肉食と草食で肉食の方が知能が高い。
21名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 10:07:25.17ID:L2jeJAfn
ならライオンもかしこくなってないと
2025/03/24(月) 11:01:09.57ID:BAj58eYr
ヴィーガンはサル化するの?
23名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 11:37:55.55ID:lpwbJ3al
チンパンジーは人間の0号機やね
2025/03/24(月) 11:39:32.85ID:ekxBDUYR
仮に肉食と知性に相関があったとして
知性的な霊長類が肉を好むのか、肉を食べている霊長類が知性的になるのか断定できない
元記事読むと肉だいすき正当化したい前提で書いてるように見える
2025/03/24(月) 11:58:51.18ID:7FOieHt1
>>12
採取生活も同じだよ
どこのどの木にいつどんな実が成るのかなど、きちんと把握してないと生き残れない
年単位で生き残ろうとしたら、年単位の計画性が必須になる
26名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 12:08:10.95ID:HtTk7cef
普通にエイリアンによる操作だろ
2025/03/24(月) 13:58:57.34ID:Ij+EUMxA
>>9
貝類や魚肉はよく取ってただろ
2025/03/24(月) 15:38:38.58ID:3pTCeqiS
タンパク質が大量にないとタンパク質を大量に必要な部位はつくれないからな
29名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 16:02:53.71ID:jvASm0b2
ほべつリカチョン猿は駄目だな

へき地下放になってますます莫迦になっているw
まあ高齢による退化や無理我慢な辛いサビシイ生活も輪をかけてるんだろう
2025/03/25(火) 04:26:11.64ID:PAL1F1MH
そういえばチンパンジー、ゴリラ、オランウータン、テナガザルなどの類人猿には尻尾がないのも特徴だとか
31名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/25(火) 08:08:10.60ID:Baxj8U44
これはタンパク質と中鎖脂肪酸を摂取したからかな
2025/03/25(火) 08:39:38.68ID:gh27Zc0M
類人猿に至るまでに獲得したものと肉食が合わさることによって複雑で高度な行為が可能になった
つまり肉食が知能をブーストさせた
肉食のライオンや虎に道具の利用や言語の発達は体の構造からして無理だった 道具を使うには前足が手になることが必要だった
2025/03/25(火) 09:12:46.13ID:S9abZDBO
肉食になると狩猟とか採集に様々な知恵を使う必要も出る

食物繊維の分解・消化・吸収&微生物共生に適応した大きな消化器官を持つと
その維持だけでエネルギーを要するし
それで腹いっぱい食物繊維、というか葉っぱとか柔らかい枝とか茎の髄とかを詰め込んで
ゆっくりと有機酸各種にしてそれを肝臓で分解して代謝しようとしても
血中糖分濃度は僅かずつしか上がらない
酪酸だの吉草酸だのといった、食物繊維の発酵の結果ある程度発生し
量が多いと生物体を腐食する作用のある物質でも
低濃度なら腸から吸収して肝門脈を通ってそこで代謝してATPを作ることはできる

だがこんな事をやってたら脳をフルで働かせるには血糖値が低過ぎるよな
2025/03/25(火) 09:52:52.42ID:t/PRLxmb
人類は肉食だけでは無い
火食調理によって消化吸収効率を更に上げた
これにより胃腸の小さい個体となった

逆に言えば今人類が火食調理を忘れたら絶滅するだろう
2025/03/25(火) 12:00:34.64ID:NqjAZ4w9
>>34
生卵や生魚のアレルギーは存在するけど、加熱調理でアレルギーになる人間は居ないから現状あり得ない仮定かな
2025/03/25(火) 21:35:59.48ID:afiBQ6lt
ホモサピの手の親指は他の霊長類と違って向かい合わせに付いてるけど
それは拳で殴る為だって聞いたけど
ホモサピ以外の人類はホモサピに食われて絶滅したの?
2025/03/28(金) 20:59:49.90ID:aj/RHKnH
>>34
火はいつから使ってたんだろうな
エネルギーで言えばそもそも体を燃焼させなくても済ませられるよね
服もそうだよね、節約できる、ていうかエネルギータンパクうんぬんを言うなら
何で体毛が無いんだろうね
2025/03/29(土) 07:56:47.64ID:HZanH5QR
>>37
体毛が無くなったのはサバンナ地方での狩り特化と言われているな
ライオン等が涼しい夜に狩りをするから昼に狩りをするしかなくなった
暑い地方では体毛不要
二足歩行にもなり太陽光からも離れるような体になった
その時点から狩り中心の進化をしていて肉食に重点を置く生物だったようだ
2025/03/29(土) 07:57:46.43ID:HZanH5QR
服はもっとずっと後で50000年前ぐらいかららしい
2025/03/29(土) 23:36:18.39ID:9WKizg3P
>>37
動物から見たら、体全体で汗をかいて冷却できる人間は異常。と思ってるよ。
その分水筒はいるけど。
2025/04/11(金) 09:34:33.97ID:zUxtEkMe
>>31
中鎖脂肪酸はヤシだろ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況