X



生命誕生は偶然の結果ではない、知的生命体が地球に似た惑星に広く存在する可能性 最新研究 [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/03/23(日) 20:52:46.53ID:h+FdyG3S
生命誕生は偶然の結果ではない、知的生命体が地球に似た惑星に広く存在する可能性 最新研究

 宇宙人は本当にいるのだろうか。
 天の川銀河(銀河系)には地球サイズの惑星が400億個ある可能性があるが、知的生命体はほぼゼロに近いほど稀な存在だと、進化学者の多くが考えている。
 ところが、この考えを覆す最新の研究論文が発表された。
 論文では、人類の進化は惑星の自然な過程に他ならず、他の地球類似惑星でも起きている可能性が高いとする説を提唱している。

 学術誌Science Advancesに掲載された今回の論文の共同執筆者で、米ペンシルベニア州立大学教授(地球科学)のジェニファー・マカラディは「これは、生命史に関する考え方を大きく変えるものだ」として「複雑な生命の進化は、運よりはむしろ、生命とその周囲の環境との相互作用の寄与の方が大きいことを示唆しており、人類の起源と宇宙における居場所を理解するための探究において心躍る新たな研究を可能にするものだ」と述べている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Forbes JAPAN 3/23(日) 11:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebec1977369b5d8fbd9f8568bbb70f0b6f0983c1
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 21:40:32.09ID:qhrp/43H
× この考えを覆す
○ この考えにろくな反論もせず、根拠に乏しくキャッチーな”新説”をのたまう
2025/03/23(日) 21:51:45.26ID:rvR57GRV
記事読んだがあまり納得できるような具体的なものが無いなあ
別に強く否定するつもりも無いけどさ、結局そういう風に見ればそう見えるみたいな
2025/03/23(日) 22:09:05.68ID:jcLa2i1b
いったもんがち
そんなのばかり
5名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 22:14:04.54ID:FKfJEy/A
地球でさえ知的生命体と言えるのは最近数万年のヒトだけでしょ
もうちょっと広くとっても旧人からの数十万年

仮に今のホモ・サピエンスが絶滅してしまったら次に知的生命体に進化しそうな種はしばらく現れそうにない
言うほど必然的に現れるか?
2025/03/23(日) 22:19:41.30ID:qTB/B/YE
知的生命体は有機生物っていう固定観念もあるからな
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 22:20:04.25ID:iRwpamax
紙を103回折り畳めば宇宙の直径になる。宇宙の全素粒子の数は将棋の局面数より何十桁も小さい。こんなちっぽけな狭い宇宙で生命が幾つも生まれる訳が無いだろう。
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 22:26:51.71ID:hE79EhQY
地球サイズの惑星と地球に似た惑星は全然違うと思う
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 22:28:55.38ID:BfYycYb9
「偶然」の意味が曖昧だよな

生命誕生は確率的な現象であるが、全宇宙に対してはその確率は限りなく1に近いという意味か?
2025/03/23(日) 22:36:37.68ID:qTB/B/YE
>>7
紙の折りたたみ回数は観測可能な宇宙の事だけを指していて、曲率がほぼ0だと解ってきている宇宙の広さに本当に達するのだろうか
宇宙空間中の総素粒子数って仮想的に空間に生まれては消える対生成分は含まれているのだろうか
将棋の局面数は有限か、無限か

本当に宇宙はちっぽけと結論づけられるだろうか

ざっと浮かんだ事はこれだけだが答えてくれるか?
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 22:49:14.89ID:Z0uwUzYs
これでお金貰えるんだぜ
俺もやりたいな
12名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 22:56:45.50ID:hVYdzfgQ
くだらね
13名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/23(日) 23:09:15.43ID:Po62QJlY
>>10
定義の問題だな。こちらの定義を全面的に認めて一切異論を挟まないというなら説明可能。しかし君が「僕の考えた定義」を持ち出すならどんな論も無意味にしかならないが。
14 警備員[Lv.33]
垢版 |
2025/03/23(日) 23:12:55.44ID:K4nBSZNM
生命の発生と進化(⇒知性獲得)。
前者は必然かの表題だが記事にて触れもせず非論理的に両者混同。
表題から記事の末節まで官民学宇宙利権のプロパガンダ一色。

そもそも我々(現世人類)を含む地球生命の起源さえ未解明。
ましてや地球生命を基に定義された「生命体(自己複製、代謝、自他を隔てる境界膜)」がどんな条件下で《自然発生》(×安定的に存在)しうるかは依然不明な未科学領域。
材料物質(炭素、窒素、等)と物理化学的条件(温度、圧力、放射線、触媒、等)を適当に「整えた」環境下で《自然発生》との仮説に対し、地球人類は宇宙探索でも、実験室での人工合成でも、未だ素材(アミノ酸)止まり。より生命体に近付くことに成功した試しはない。
それは、反応完了(生命発生)確率が絶望的に低いか、未知の必須要素(例えば触媒の組成)あり「整えた」に遠い現状の、まさに証左。

宇宙探索、実験、理論。
人類で生まれてきた以上は誰もが、最初に王手する偉業を見届けたい。
ただ、その答えの在処は宇宙探索一択かのような煽動が数十年と続いており、官民学挙げて宇宙利権プロパガンダに励むのは即刻中止すべき。
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 00:53:32.58ID:+0Z9UhR8
イヌちゃん、ネコちゃんはともかくだ
野生で生きてるカラスやハトですら人の作った仕組みを理解して利用する
なんで人間だけ知能があると思えるのか?結局、全員バカすぎるんよね
2025/03/24(月) 01:36:38.11ID:9bns+F25
>>5
言うほど必然的に現れる。おまえが低能なことは理解した
2025/03/24(月) 01:40:45.66ID:9bns+F25
>>5
知的生命体は歌ったり会話したりコミュニケーション能力があるクジラ、イルカがいる
チンパンジー、ボノボ、ゴリラはそうだな
犬、猫などもそうだ
石器や棒を使い、火も使っていた猿人もそうだな
2025/03/24(月) 02:08:58.42ID:Ax23OQSI
生命を人工的に造って見せてからそう言えよ
19名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 02:11:28.97ID:80o5H2Q2
サンプル数一つしかないのに確率論に逃げるやつは科学者ではない
実証無い仮説はただの妄想だ
2025/03/24(月) 02:21:39.24ID:9bns+F25
>>19
実証が出る前に仮説を提示するのは科学者の使命だよ
2025/03/24(月) 02:27:00.50ID:gkniYKbT
どこからを知的生命体とするかの水準を下げて
ほらこんなにいるって言い出したら何でもありだろう

とりあえず人類水準を基準にしないか
2025/03/24(月) 02:32:32.03ID:cxgE0C0i
じゃあその知的生命体はどうやって誕生したのかって話になるので
どうやっても生命誕生は偶然の結果にならないか?
2025/03/24(月) 02:49:33.33ID:avNfgzef
地球に生命が生まれる確率はガラクタを箱に入れて振ったら時計が出来るくらいの確率だと聞いたことがあるが
2025/03/24(月) 03:26:17.84ID:V88RXVej
>>13
宇宙の形状に関してはそもそも定義付けられる段階には無いぜ
君は観測可能な宇宙しか認めないなら、多様な宇宙論とその仕組みの中では最も狭い範囲内でしか解を求められない事になるが・・・・

宇宙空間上の素粒子の総数は原理的に量子物理学の範疇で定義は同一だろう、なぜ答えられない?
将棋の局面数も同様に、おおよそでも具体的な数字が示せる筈だ
2025/03/24(月) 03:29:48.06ID:V88RXVej
>>23
よくある統計学上の勘違いだと思う
地球生命のエントロピー減少機構を持つ構造は、大まかには太陽からのエネルギーがあるから成り立つ
確率論のみだと変数を導入する事もしてないだろう
2025/03/24(月) 05:03:53.98ID:7iGKIqyH
ある惑星に科学文明を構築できる生物が誕生する可能性が意外と高かったとしても、存続期間はそれほど長くないので、2つの文明が同時に存在して接触できる可能性はやはり極端に低いだろう
しかしながら、宇宙進出まで漕ぎ着ける文明が過去に無数に存在したらなら、それらが宇宙に放出した膨大な「ゴミ」は依然として宇宙空間を漂い続けているはずなので、太陽系外縁部を丹念に捜索すれば、そういう流れ着いたゴミが大量に堆積している可能性がある
丁度、浜辺に海外からの漂着ゴミが堆積してるように
宇宙ではゴミが分解されないので数十億年前に滅亡した文明のゴミもそのまま残っているだろう
2025/03/24(月) 05:25:25.39ID:hSkgGXAM
俺は事実が先に出来て、理屈はその後から出来ていくんじゃないかと思ってる
人間とか大風呂敷広げちゃったもんだから、それができた理屈を神様がただいま考え中なんだと思う
2025/03/24(月) 05:49:51.62ID:uthPmvZh
知的生命体なんて存在してないよ
地球も知恵遅れしかいない
29名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 06:06:52.24ID:ctYKMpyJ
現地の惑星に行けばわかるから
早く行って来い
2025/03/24(月) 07:36:34.45ID:hfJeRB1s
ゴキブリって、宇宙の生命の中でも上位の気持ち悪さだと思う。
31名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 07:57:59.16ID:47DyQBOq
新しい仮説のお話
そういう視点で研究しようって事だろ
2025/03/24(月) 08:07:51.85ID:6djK6rto
人類より科学技術が進んでいても
人類と意思疎通可能可能な存在とは限らない
33名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 08:22:07.35ID:6djK6rto
宇宙人がいたとしても地球上のどんな生物とも似ても似つかないものである可能性が高いと思う
34名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 08:23:05.86ID:AYjzWPQR
じゃあフェルミのパラドックスどうすんの?
2025/03/24(月) 08:24:04.83ID:6djK6rto
そもそも地球上の生命が、何らかの知的存在によって作られたものかもしれない
2025/03/24(月) 08:58:06.04ID:qBJQYTJl
そもそも偶然なんてないだろ
厳密な意味では

観測者にとってはファクターが未知であったと言うだけで
ラプラスの悪魔から見たら因果でしかない
2025/03/24(月) 09:06:18.58ID:qBJQYTJl
ちなみに作為的に「養殖」された可能性はあるかもな
人類が地球上でみれば特異的文明を築いたのも自然発生ではないかもしれない

例えば神話の神々とか歪んで伝承されてるとかも0ではない
今の科学技術でさえ猿に毛が生えた程度の猿人から見たら魔法やキセキにしか見えないし
人は既成概念の延長上に物事を解釈する
神話の神々が幼稚なのは実は全然違うことやってたのかもしれない
2025/03/24(月) 09:23:55.38ID:fPX6pa9Z
毎年毎年似たようなこと言って原稿料稼ぐJamie Carter
39名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 09:59:28.76ID:Yvx/UObD
散逸構造的な物なんだろ?
要するに宇宙ができて崩壊するまでの間にこの様なタンパク質やその他の物質で構成された知的生命体が形成され、それも宇宙崩壊に伴い消える。
また新たな宇宙が産まれると似たような状態が起こり多少違えど知的生命体が産まれる。
これを無限に繰り返してるだけ
2025/03/24(月) 10:56:53.43ID:B3BMWhfj
ないのではなくて後100万年くらいしないと観測できないだけでしょ
41名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 11:17:21.20ID:ucfpmr5r
地球でも、知的どころか単純な別系統の生物すら見つかってないけどな
42名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 11:58:24.29ID:lVIPlulH
宇宙人の話を真面目にしようとしても怖がって発狂するやつが出てくるから難しいよな
一々否定してくる
いるに決まってんだろ
43名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 12:41:32.43ID:vG5bgiKA
生命の発生や知性の獲得は確率が低いと考える理由ほんとにあるの?
地球だけ奇跡がおきたって、、西洋は一神教に毒され過ぎじゃないのか?
2025/03/24(月) 13:51:26.97ID:AIuU0F9D
いやいやw日本の研究者もそういう人普通にいるしwというか結構いると思うし
大体一神教とか無理やり過ぎて意味不明というかね
現に未だ発見されず、全くどこにも痕跡も無いわけでさ、フェルミも言ってたろ彼らはどこにいるのかと
仮に文明があるなら何らかの信号ぐらいはあってしかるべきなわけで

>生命の発生や知性の獲得は
それを言ったら確率が高いと考える理由があるのかと
何の根拠も無いのにそう考えられる方が不思議なんだが
よほどそれの方が宗教的思考だよ
神とか或いは何らかの意思があって生物ができたとでも考えてるんじゃないかと思うぐらい
少なくとも願望的だよね
2025/03/24(月) 15:59:48.72ID:K/1nwEE2
可能性がないとは言えないわなw
46名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/24(月) 17:40:19.60ID:SZlSd3fZ
地球人が他の知的生命体によって作られたものだとしても
ではその知的生命体はどのようにと、
ワンステップ増やしただけなんだよね。
2025/03/24(月) 19:12:36.25ID:4WN6owcr
地球に知的生命体が登場するまで数十億年かかってるんだよな
星の寿命考えたらそんなに簡単な話じゃ無い気がするが
2025/03/24(月) 21:56:31.44ID:bExAazyg
原核生物から真核生物への進化が超レアで惑星の一生内で起こる確率はすごく低いという説が説得的
2025/03/24(月) 22:12:29.80ID:p2sGq/Bh
何かしら生命はいるかもしれないけど知的って言うとどうだろうな
そうは居ないんじゃないかな
2025/03/24(月) 22:36:08.20ID:7bRdKXAm
原核生物は発生し得たとしても、次の段階は細胞内共生の難易度よな
2025/03/25(火) 00:43:38.03ID:oeTlYqa3
地球が奇跡過ぎる
海と陸のバランスやら大気圏バリア
磁気バリアもすごい
内部どうなってるの
だいたいこの水が隕石で降ってきたって?
月の存在も絶妙だし
化石燃料にウランまであって
こんなんあり得んで
2025/03/25(火) 17:25:29.16ID:FThaRlyI
生命が誕生するのは分かる、だが生命が亡くなったら無になるのか?それが知りたい
2025/03/26(水) 01:14:35.80ID:USBfszKH
まず他に居るかどうかは我々が存在してる時点で100%居る
しかし3次元に住み我々のような炭素型の異星人は中々見つからないと思う
1口に知的生命体と言っても肉体を持たない種やそもそも次元が違うので認識出来ない種など様々だと思う
3次元で炭素型でなければならないという概念を外さないと見つからないよ
2025/03/26(水) 07:03:12.06ID:dSnrXY3K
我々しかいない可能性もあるはずだが何が100%なのやら意味不明
55名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/26(水) 14:07:56.97ID:jYbi+8M4
>>51
その地球ですら、一つの生物から進化してきたってんだから、発生確率は相当低そうだよな
新しい生命がボコボコ生まれるんだったら、生物系統樹が複数無いと話が合わない
2025/03/26(水) 15:57:11.31ID:+oUBgCxq
地球は自転周期が他の惑星に比べて極端に短いから昼夜の寒暖差が少ないけど
大多数の惑星はクソ長い夜に極寒になってクソ長い昼に灼熱になるわけだが生命は進化できるのか?
2025/03/26(水) 16:35:15.19ID:zryi+7cW
周期の長い生物になりそうだな
極端に反応が遅くなるとか
こちらが「こんにちは」しても返事が返ってくるまでに100年かかるかもしれん
2025/03/26(水) 16:44:41.02ID:hhzC96i8
ノウンスペースシリーズには水星や冥王星のヘリウム2生命体が出てくる
59名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/26(水) 17:22:38.03ID:KvXy1s5E
少なくても私はこの太陽系において神の存在を確認できなかった
60名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/28(金) 00:10:59.40ID:zcs2fvVH
>>55
途中で淘汰されちゃっただけじゃないの
2025/03/28(金) 02:45:45.19ID:xlu+xw0E
植物のが人間の何千年でも永く生きられたり、寿命の面では下等というわけではない、人間より星や宇宙に近い存在だ
細菌やウィルスたちは自他の遺伝子を操作したり、相手の弱点をすぐに見つけ出して狙ったように進化ができる
わざと自分を食わせて相手の脳を乗っ取りさらに他人に食わせて繁殖するとかの芸当は、人間には真似できない
大して身動きも出来ず寿命も短い微生物が、どうして外世界の他者の習性まで把握しているのか?
身体やDNAのどこを狙えば効率的に相手を落とせるか、目も耳も言葉も脳も無いはずなのに何故か知識を共有できている
繁殖のためにあえて死ぬ行動も、命の意味や自分が何をするために生きているか、ちゃんと把握できてるからだと思う
彼らは本当に下等な生物なの?

いわゆる本能と呼んでいるものこそ生命の根幹であって、理性だの感情だのは生物にとって邪魔なだけではないか
人間のエゴで、煩悩こそ「上位生物の特権」みたいにしたいけど、本能だけで生きてる(ように見える)生物のが確実に強い

最初に生まれたであろう原子生物の親は星なのだから星の子供で、人間よりはるかに上位レベルの生物なんだよ
心があるように見えないから下等? 宇宙や星も心があるようには見えないけど、宇宙や星は人間より下等って事はないね
進化と呼んでる「退化」によって、どんどん宇宙の真理から離れていって、本能を我慢して理性や感情をメインに生き
自分が何者なのか何をすべきかも忘れ、ただ惰性だけで生きて死ぬだけの「最も下等へ退化した生命」が人間じゃないかと思う
2025/03/29(土) 01:07:27.50ID:p/DjmgZx
>>61
種としてではなく個になったのかもしれないね
2025/03/29(土) 01:10:41.97ID:p/DjmgZx
>>49
知的になるためには欲がないとならないよね
金銀宝石だね、限りある資源とその独占
魅力的な惑星でないとならない
64名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/29(土) 02:02:23.73ID:JrSVZKJ6
早くその仮説(妄想)を実証して下さい
SF作家じゃなくて研究者ならね
65名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/29(土) 03:58:50.61ID:ee20jfdM
>>61 まー割とマジで 知的生命体どーのつうか
生物や種の生存を突き詰めれば突き詰めるほど無機質なものになる気がするわな
長々と衝突吸収再生を繰り返してる天体共もある意味 生と死があるわけで 物質を存続させる為の生命活動かもしれんし
半分生物のウイルスもそうやし
人間はなぜ余計な感情や思考が備わったのか謎だね すぐ滅びるルートなのに
2025/03/29(土) 11:38:52.93ID:uB6kl7HT
生命発生の環境が整ってから
割とすぐ原核生物はできたわけだが
それが真核生物になるまでが大変
20億年!近くかかってる

でかい隕石やら超新星爆発やらがあって
それだけの期間をまってくれるほど
ふつうの宇宙は甘くないのよな
2025/03/29(土) 15:10:34.26ID:BAqHDSaB
>>63
欲って単語自体曖昧な表現だと思う
2025/04/03(木) 18:51:06.09ID:3z4hHFTb
宇宙の時間はとてつもなく長いから同じ時代同じ時期に同じような成長具合になることが珍しいということだろ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況