X



【ナゾロジー】人間の言語能力が開花した年代をついに特定?! [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/03/18(火) 23:18:42.21ID:Rk1mIaNY
人間の言語能力が開花した年代をついに特定⁈

 人間の「言語」は、私たちを他の動物と区別する最もユニークな能力のひとつです。

 しかし言語がいつ、どのように誕生したのかは長年の謎でした。

 そんな中、米マサチューセッツ工科大学(MIT)は今回、人類の言語能力が少なくとも13万5000年前には開花していた可能性が高いとする研究結果を発表しました。

 さらにその約3万5000年後には、言語が他者とのコミュニケーションツールとして普通に使用されていたと考えています。

 一体どのような研究手法で、そうした数字を導き出したのでしょうか?

 研究の詳細は2025年3月11日付で科学雑誌『Frontiers in Psychology』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2025.03.18 06:30:35
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/173333
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/18(火) 23:56:20.19ID:cSsZsZEg
抽象的思考の獲得も同時に起きるわけだから、現生人類誕生は約13万5000年前とみなしてよさそうだな
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/19(水) 05:08:05.37ID:fRCZBdf1
人類発祥に近いコイサン族が原型に近い言語を残しているのか
むしろ逆で古いからこそ原型から変化してるのかどっちなのかな
4名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/19(水) 07:04:51.19ID:AqnLSXgK
昔昔、あるところにものすごく賢い男がおってな、山でドングリを拾っている時に突然閃いたのじゃ。
「思考やコミュニケーションの手段に言葉ってものがあれば!」
この天才がいなければ、人類は今でも、、
2025/03/19(水) 07:21:59.58ID:imcjyOlQ
出アフリカの頃には全員喋れてた?
ネアンデルタール人は?
2025/03/19(水) 10:37:03.41ID:GlnMyTRh
単にヒトの地理分岐の歴史を調べただけか
ヒトの共通形質(言語含む)はそれ以前に獲得されていたと推定できる
2025/03/19(水) 10:38:29.29ID:GlnMyTRh
文法の理解はヒト特有の能力でもないらしいしなあ
ジジュウカラの研究とかクジラ類の研究とかあるし
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/19(水) 10:59:29.73ID:hqWeqoWd
ウパー!って映画を思い出したよ
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/19(水) 11:06:17.59ID:28mFQr9f
>>5
ネアンデルタールは声帯の位置が高くて発声が不自由だったってNHKで見た
2025/03/19(水) 11:37:07.38ID:qUiHQyN1
>>9
最近はそれも覆って発音できたらしいぞ
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/19(水) 11:52:18.98ID:nVlIZpcg
ムスティリアン期とかじゃないの? 25000年前頃とか 
洞窟の中に絵を描きだしたころ
2025/03/19(水) 12:30:39.04ID:ZPpz4zql
>>7
鯨や鳥類は会話してるらしいよな
人類無き後はダチョウ型生物が覇権を取るのか
13名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/19(水) 17:18:46.15ID:GWkwaYIa
言語の共通性多様性の解析は興味深い
楽しみ
2025/03/19(水) 17:29:22.41ID:9YvxYR1k
>>11
洞窟絵画より打製石器だな
言語を道具として使うのは
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/19(水) 17:54:18.83ID:186KTjzt
「開花」って何よ

こういう「文学的」比喩表現使って誤魔化すな
16名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/19(水) 21:56:54.01ID:SQDmY73O
ちょっと待て。『創世記』の天地創造が紀元前5508年くらいだ
計算が合わないのでは?
2025/03/19(水) 22:11:08.22ID:GvJgdixM
日本語とそれ以外の言語は別物。
日本語の表現力の高さは異次元。
2025/03/20(木) 08:12:07.50ID:W/DecBkc
>>9
ミイラでも出てきたんならともかく軟組織の推定は想像でしかないよ
ネアンデルタールの扱いは宗教的な背景があって綱引きしてるだけだからまったくあてにならない
19名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/22(土) 15:04:11.11ID:h5XrW4nJ
>>17
井の中の蛙大海を知らず。英語やドイツ語のほうが優れている。
2025/03/22(土) 16:16:07.55ID:zzZCMwvh
発音の表記力だとスラブアルファベットが一番
細かいニュアンスの表現力だととあるポーランド人が「覚えるのは難しいが一度覚えるとこれほど便利な言葉はない」と言ってた日本語かも
2025/03/22(土) 20:40:30.93ID:Ygb1sV1K
>>9
猿が発声できるのになぜヒトにできないと思った?
2025/03/27(木) 00:50:09.17ID:K59gNFhF
言語として考えるととりとめもないけど
こうして各地への拡散などの背景を考えると判りやすいかもしれないね
そもそも言語以前は動物の声真似や敵への威嚇なんだろう
そこから仲間への呼びかけになって言葉になってると思える。
2025/03/27(木) 00:52:06.56ID:K59gNFhF
>>14
壁画になると言語ではなく文字や数字や設計図の下地なんだろうね
更に上のランクとみるべき
2025/03/27(木) 00:55:21.38ID:K59gNFhF
>>12
カラスの鳴き声を聞いてると会話してるようでもあるように感じるね
でも雰囲気だけしか感じない、意味があるようでないと思う
決まりきった単語とかなさそうで感情が発音になってるというか
毎回アバウトで違ってるように思える
2025/03/28(金) 15:58:52.44ID:HN6BZJa7
>>24
シジュウカラの文法解明した日本人の鳥類学者が本出してたな
2025/03/30(日) 22:03:12.62ID:5DSWCTj/
ここでいう開花ってのがどの程度のレベルを指してるのかわからないが、猫や犬だってある程度は意思疎通してるし、なんならアイツら人間の言葉もなんとなく理解してるし自分の名前わかってるよな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況