X

【天文】阪大など、原始星がガスを取り込んでも自転速度が加速しない謎の一端を解明 [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/02/18(火) 23:43:32.74ID:Qc8hZnW1
阪大など、原始星がガスを取り込んでも自転速度が加速しない謎の一端を解明

 大阪大学(阪大)、久留米大学、東京大学(東大)、国立天文台、東北大学の5者は2月14日、国立天文台のスーパーコンピュータ「アテルイII」(2024年8月に運用を終了)などのスーパーコンピュータを用いて、ガスを食べて成長中の原始星の大規模シミュレーションを実施したところ、原始星がどんどんと回転の勢いを弱めていく新機構「スピンダウン機構」を発見したと発表した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

マイナビニュース 2025/02/18 18:14
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250218-3131548/
2025/02/19(水) 00:05:51.14ID:xbc/GiF2
磁力線が回転ガスに混じって伸びてそこで摩擦を生むんだね
この時に乱流が発生してガスが磁力線を上って惑星にオーロラと同じように流れ込むんだ・・・
この乱流がアルベン波だった
この磁力線のだらしない伸び紐が結局は惑星に残るリングをかき回して吹き飛ばしてしまうのでは?
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/02/19(水) 04:21:48.48ID:I5TlduKX
ガスを取り込めば質量が増えて慣性モーメントが大きくなって回転しにくい
それがげいいんだと思う
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況