ことしのノーベル物理学賞 アメリカの大学の研究者ら3人 [Ikh★]
ことしのノーベル物理学賞に「アト秒」と呼ばれるきわめて短い時間だけ光を出す実験的な手法を開発し、物質を構成する細かな粒子の1つ、「電子」の動きを観測する新たな研究を可能にしたアメリカの大学の研究者など3人が選ばれました。
受賞者の発表会見の内容について随時更新でお伝えします。
スウェーデンのストックホルムにあるノーベル賞の選考委員会は、日本時間の3日午後7時前、ことしのノーベル物理学賞の受賞者を発表しました。
▼アメリカのオハイオ州立大学のピエール・アゴスティーニ教授、
▼ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学のフェレンツ・クラウス教授、
▼スウェーデンのルンド大学のアンヌ・ルイエ教授の3人を選んだと発表しました。
3人は「アト秒」と呼ばれるきわめて短い時間だけ光を出す実験的な手法を開発し、物質を構成する細かな粒子の1つ、「電子」の動きを観測する新たな研究を可能にしたことが評価されました。
※続きは元ソースでご覧ください
NHK NEWS WEB 2023年10月3日 19時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231003/k10014213781000.html ゼプト秒パラダイム
ヨクト秒パラダイム
ロント秒パラダイム
クエクト秒パラダイム 1kキロ 1000^1 10^3
1Mメガ 1000^2 10^6
1Gギガ 1000^3 10^9
1Tテラ 1000^4 10^12
1Pペタ 1000^5 10^15
1Eエクサ 1000^6 10^18
1Zゼタ 1000^7 10^21
1Yヨタ 1000^8 10^24
1Rロナ 1000^9 10^27
1Qクエタ 1000^10 10^30
1kQキロクエタ 1000^11 10^33
1MQメガクエタ 1000^12 10^36
1GQギガクエタ 1000^13 10^39
1TQテラクエタ 1000^14 10^42
1PQペタクエタ 1000^15 10^45
1EQエクサクエタ 1000^16 10^48
1ZQゼタクエタ 1000^17 10^51
1YQヨタクエタ 1000^18 10^54
1RQロナクエタ 1000^19 10^57
1QQクエタクエタ 1000^20 10^60
1mミリ 1000^-1 10^-3
1μマイクロ 1000^-2 10^-6
1nナノ 1000^-3 10^-9
1pピコ 1000^-4 10^-12
1fフェムト 1000^-5 10^-15
1aアト 1000^-6 10^-18
1zゼプト 1000^-7 10^-21
1yヨクト 1000^-8 10^-24
1rロント 1000^-9 10^-27
1qクエクト 1000^-10 10^-30
1mqミリクエクト 1000^-11 10^-33
1μqマイクロクエクト 1000^-12 10^-36
1nqナノクエクト 1000^-13 10^-39
1pqピコクエクト 1000^-14 10^-42
1fqフェムトクエクト 1000^-15 10^-45
1aqアトクエクト 1000^-16 10^-48
1zqゼプトクエクト 1000^-17 10^-51
1yqヨクトクエクト 1000^-18 10^-54
1rqロントクエクト 1000^-19 10^-57
1qqクエクトクエクト 1000^-20 10^-60 やっとスレまともになったか
このスレが一年で一番盛り上がる時期だってのにw 微時間だけ光を当てるのか
そうすれば電子がエネルギーを貰ってはしゃぐことが少ないからか
箱の中で猫がヨシ!をしているかは開けてみないとわからないが
開けて光が当たると猫はヨシ!をやめてしまうから実態は判らない
極めて短時間の光なら猫が気づく前に観察できるってわけか