X



【宇宙】月から"滑り棒"で地球に降りたらどうなるか…5歳児の質問にNASA元研究員が出した答え [すらいむ★]
0001すらいむ ★2023/09/18(月) 22:14:05.24ID:lWR9SR8V
月から"滑り棒"で地球に降りたらどうなるか…5歳児の質問にNASA元研究員が出した答え 「大気圏突入は2025年5月1日まで待ってほしい」
ランドール・マンロー インターネットマンガ家

 月から滑り棒を使って地球に降りることはできるのか。
 5歳の男の子の疑問に、NASA元研究員でコミック作家のランドール・マンローさんはどう答えたのか。
 著書『もっとホワット・イフ?』(早川書房)からお届けする――。

 ※本稿は、ランドール・マンロー(著)、吉田三知世(訳)『もっとホワット・イフ? 地球の1日が1秒になったらどうなるか』(早川書房)の一部を再編集したものです。

■月から地球に降りる“滑り棒”はつくれるのか
 私の息子(5歳)に今日質問されたのですが、月と地球のあいだに、消防署の滑り棒のようなものがあって、月から地球に降りられるとしたら、月から地球まで降りるのにどれだけの時間がかかりますか?――ラモン・シェーンボルン、ドイツ

 まず、問題を整理しよう。

 実際には、地球と月のあいだに金属の棒を設置することはできない(*)。
 棒の月の側の端は月の重力によって月のほうへと引き寄せられ、それ以外の部分は地球の重力で地球のほうへと引き寄せられる。
 そのため棒は2つに引きちぎられるだろう。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

PRESIDENT Online 2023/09/18 10:00
https://president.jp/articles/-/73713
0002名無しのひみつ2023/09/18(月) 22:15:11.29ID:QSF23QGB
股間がやけどします
0003名無しのひみつ2023/09/18(月) 22:21:57.03ID:VBExgoIm
月の引力圏を脱出するまで延々と登らないといけない
先ずは懸垂1000回からだ
0004名無しのひみつ2023/09/18(月) 22:23:27.37ID:gss1WaC4
おとうちゃんは夢がないね
0006名無しのひみつ2023/09/18(月) 22:43:23.45ID:Vr4eLuWS
女の子なら途中で絶頂に達してしまいやろな
0008名無しのひみつ2023/09/18(月) 22:47:57.36ID:ymqO+TAj
>>1
たしか月の機動エレベーターは相当長くなるはずで
地球との好天軌道の半分を超えてたんじゃなかったかなぁ
0009名無しのひみつ2023/09/18(月) 22:53:29.43ID:1l+D7Fn/
5歳児なら滑り棒より滑り台と言うと思うんだが違うか
0010名無しのひみつ2023/09/18(月) 23:03:48.16ID:5YQjHCTz
親戚のガキがガンダムを作りたいとか言い出すから、俺に何とかしてくれっつーから、「よし、まずは量子力学とトレノフ・Y・ミノフスキー博士の話からな?」と始めて、納得して頂いた
0011名無しのひみつ2023/09/18(月) 23:15:33.77ID:USK5FvVV
滑り降りたらどうなるか?と聞いていいるのに 実際にできるかどうかなんか関係ないだろ
0012名無しのひみつ2023/09/18(月) 23:19:41.05ID:Hcsk5FUC
>>10
ガンダムを作るのにミノフスキー粒子は関係ないでしょ
メガ粒子砲にはミノフスキー粒子が必要だし
誘導ミサイルや長距離射撃が出来ないから宇宙でも艦載機による白兵戦が行われ、またアンバックで戦闘機より優れた白兵戦が可能なMSが開発された経緯があるわけだが
ガンダムの製造自体にミノフスキー粒子が必要とか言うわけじゃない
0013名無しのひみつ2023/09/18(月) 23:32:40.19ID:QAjvMBnV
ソースチラ見して思い出したのはコレ↓

スターストリングスより / つくしあきひと
https://www.pixiv.net/artworks/28986779
0014名無しのひみつ2023/09/18(月) 23:45:54.24ID:1hI6Njyt
>>12
ガンダムのエンジンというかジェネレーターとスラスターは
ミノフスキー物理学を応用した超小型熱核融合炉と
そこから供給されるプラズマを利用してるんじゃね?
0015名無しのひみつ2023/09/18(月) 23:55:24.02ID:RV06+Be1
四の五の言わずに月から地球に約38万kmのロープを垂らせばいいのよ
0016名無しのひみつ2023/09/19(火) 00:00:52.81ID:KOiwtAFz
精通
0017名無しのひみつ2023/09/19(火) 00:01:01.42ID:HiNmMF7w
5歳のころから内側の女の子に目覚めちゃったか
0018名無しのひみつ2023/09/19(火) 00:01:24.35ID:yZX1vty0
バイエンスなら、もっと斟酌した回答をしてくれるぜ
0019名無しのひみつ2023/09/19(火) 00:27:29.58ID:l7B5j10/
>>1
プレジデントとは思えない良い記事だった
こんな科学的ユーモアと考察力を持った大人になりたい
0020名無しのひみつ2023/09/19(火) 00:49:54.34ID:Ia85CvWh
>>1

たぶん間違ってるな
月の静止軌道について触れてないから
要素が抜け落ちてる
0021名無しのひみつ2023/09/19(火) 02:04:58.48ID:/CI/w/vX
その鉄棒は地球の周りにコイルのように巻きついて行きます。
0022名無しのひみつ2023/09/19(火) 02:48:23.06ID:CCXruEkr
つうか月にはたらく引力は地球より太陽のほうが2倍くらい大きいんだから
新月付近でやったら地球に落ちて来れないわけだが
満月付近ならワンチャン
0023名無しのひみつ2023/09/19(火) 02:57:13.86ID:brgAWuJw
引きちぎられる点に丁度バランスよく存在することはできないんかな?
0024名無しのひみつ2023/09/19(火) 02:57:17.95ID:EUTnER1g
大気との摩擦で途中からちんぽになるのよ
皆そう、お姉さんだってそうだったんだから
0026名無しのひみつ2023/09/19(火) 03:24:44.95ID:x0S3ehyl
なんという無駄な計算だ
0027名無しのひみつ2023/09/19(火) 03:35:05.39ID:YwXn3rEd
女性の質問じゃなかったからてきとうだな
0028名無しのひみつ2023/09/19(火) 03:49:15.76ID:WznL9tA6
引きちぎられるだろう
いやいや、そういう材料力学的な質問じゃないだろ?
壊れない物で作ったとしてどうなるか知りたくて聞いたやつだろ
0029名無しのひみつ2023/09/19(火) 03:52:37.23ID:hyKyXVRi
なかなか読み応えのあるいい記事だった、保存しとこ
0030名無しのひみつ2023/09/19(火) 03:52:58.15ID:k0s2yVCK
リンク先の中身も読もうぜ。
結構頑張って書いてる。
0031名無しのひみつ2023/09/19(火) 04:02:16.44ID:CD9Hyi/3
技術的にはエレベーターを月に繋ぐのは可能なんだよな
金と時間掛かるけど
0032名無しのひみつ2023/09/19(火) 04:03:49.52ID:CD9Hyi/3
宇宙船でも3日間掛かるのに登り棒を降りる体力あるの?
0033名無しのひみつ2023/09/19(火) 04:26:22.87ID:JCyf25kP
股間がすりむける
0034名無しのひみつ2023/09/19(火) 04:45:59.10ID:cSos+/i5
>>1
5歳児「空気読めよ」
0035名無しのひみつ2023/09/19(火) 05:45:22.52ID:MJ1IF5Ri
子供相手にひねった、しかし間違ってはいない回答を期待したら、
質問者を素で殴ってるだけだった。つまらん
0036名無しのひみつ2023/09/19(火) 05:46:00.48ID:Sy4ZENc6
公転する月に造れるのかどうかは別にして、月の重力振り切るところまでどうやって登るのかってのが最初の問題かな
0037名無しのひみつ2023/09/19(火) 05:58:58.30ID:Sqztzw14
>>34
月に空気は無い
0038名無しのひみつ2023/09/19(火) 06:06:33.70ID:cUdo9fxa
NASA職員だからメチャクチャ頭はいいはずだけどトンチは効かなかったな
0039名無しのひみつ2023/09/19(火) 06:27:19.55ID:WglZj6KP
地球‐月のL1点までは「登る」だけどなw
0040名無しのひみつ2023/09/19(火) 06:32:33.17ID:DHNppbzv
月から地球に何かを垂らすと月が引っ張られていつか地球に降ってきそう
0041名無しのひみつ2023/09/19(火) 06:57:35.66ID:PFod0sko
>>28
それぞれ、出来たことを前提に話しすべき
0042名無しのひみつ2023/09/19(火) 07:04:36.45ID:nQljT/wx
登り棒じゃなかったっけ?
0044名無しのひみつ2023/09/19(火) 07:06:51.36ID:mLGsQWFU
地球の株式市場は秒の単位で闘っている
もはや機械だけど

もしソコに巨大隕石が落ちると
人類は滑り棒どころか
滑り棒そのものになる とゆうオチ
0046名無しのひみつ2023/09/19(火) 07:31:14.08ID:NurMxXzC
登り台で登って滑り棒で降りたりしたな
たまにサビが浮いて手のひらパックリ切れたことも
0047名無しのひみつ2023/09/19(火) 08:42:13.51ID:+9lmRZxu
子供の純粋な夢をぐちゃぐちゃに踏みつぶす感じいいね
0048名無しのひみつ2023/09/19(火) 08:44:57.35ID:GLYlzV6j
1クールのドラマやアニメでできるくらいのボリュームがあるな
0049名無しのひみつ2023/09/19(火) 08:57:00.78ID:3Dj5f+SS
子供
「神様はいるんですか?」
NASA
「そんなもんいねーよ!」

このレベルの対応だなwwww
0050名無しのひみつ2023/09/19(火) 09:17:10.93ID:/HQ+QtZy
地球に辿り着く頃には女の子
0051名無しのひみつ2023/09/19(火) 09:34:12.74ID:IkH6wF63
月から滑り棒使えば月に降りる
0052名無しのひみつ2023/09/19(火) 09:38:29.20ID:srcQJvLf
息子「では今上がった問題点を全て解決してください」
0053名無しのひみつ2023/09/19(火) 10:30:44.41ID:K0EATqw5
僕の登り棒は、月まで伸びますか?
0054名無しのひみつ2023/09/19(火) 10:41:39.25ID:mkSjkqli
月と地球には落ちるけど、太陽は公転速度の要素が乗ってるから半径がぶれるだけ?
0055名無しのひみつ2023/09/19(火) 10:52:35.95ID:LgRwcfRG
そんな何でもできない出来ない言ってたら
本当に何も出来なくなるよ
真剣に考えたのか?
0056名無しのひみつ2023/09/19(火) 11:31:11.28ID:1kO0NlSc
地球から月までの距離を新幹線で行っても2ヶ月かかる
君は2ヶ月の間、ぶら下がってられるかい?
0057名無しのひみつ2023/09/19(火) 11:47:11.47ID:OsrgoWeq
画像付きでなかなか面白かった
0058名無しのひみつ2023/09/19(火) 11:47:37.20ID:iaKQPZzC
宇宙服に特大パラシュート付けてISSから地球に飛んだらどうなるの?
0062名無しのひみつ2023/09/19(火) 13:12:40.70ID:zGtJxL+3
俺ならまず「なぜ月が上で地球が下なのか?」を3時間かけて問い詰めるわ
お前の勝手な思い込みで上下決めるんじゃね〜よと
0064名無しのひみつ2023/09/19(火) 13:30:40.61ID:D5HROz2v
>>58
宇宙服では勢いよく飛べないのでISSから秒速1mで飛んだとして、地球半周45分くらいでISSから3.5km離れるが、さらに地球半周する頃にはISSからわずか1mずれた地点に近づく

ISSの大きさからして1mずれてもISSがそこにいるから、うまく姿勢を作らないと顔からISSに激突する
もし外れたら特大パラシュートがISSに引っかかる
0066名無しのひみつ2023/09/19(火) 15:18:16.37ID:V0lNWgGp
答え「アメリカは月に降りたことがないから分からない」
0067名無しのひみつ2023/09/19(火) 15:49:43.20ID:mLGsQWFU
そんなことより
金星が爆発しそうな音を出してるほうが不気味

いつかは
0068名無しのひみつ2023/09/19(火) 16:36:49.70ID:utMfxbdi
>>11
ただの前置きだろ
早漏かよ
この後↓と続いている

>だが、こういった問題は無視してしまおう! 月から垂れ下がってきて、地球の表面の少し上まで届く魔法の棒があって、それが伸び縮みして、決して地面に接触しないとしたらどうだろう? この棒で月から滑り降りるにはどれだけの時間がかかるだろう?
0069名無しのひみつ2023/09/19(火) 17:45:45.17ID:z/I462+T
どうして股間には気持ちいい物付いてるの?
0070名無しのひみつ2023/09/19(火) 18:10:17.07ID:BSbSm0zx
まず月の引力圏を出るまでは登り棒になる。また棒が地球の周りを回っているなら遠心力もかかるだろうから、地球の引力と遠心力が釣り合う位置まで更に上り棒だな。
そこを通り過ぎたら後は地球に引かれるまま落ちていくのだから、時々棒につかまって減速しながら地球へ。
棒の地球側は地上に固定されていないだろうから、棒の下端に掴まったまますごい速さで通り過ぎていく地球の表面を眺めてガッカリすると良い。
0071名無しのひみつ2023/09/19(火) 18:34:12.15ID:jNaUHpwv
>>69
人類絶滅を防ぐためさ
0072名無しのひみつ2023/09/19(火) 22:04:16.67ID:H7qS3S10
宇宙エレベーターか
0073名無しのひみつ2023/09/19(火) 23:45:45.41ID:SICbW2Wg
股間の接触面を油冷するぜ
ローションじゃないぜ
0074名無しのひみつ2023/09/20(水) 00:08:10.58ID:uWdvV2zE
地球から登って月の上空で飛び降りるほうが超音速の気流にさらされないで済むがL1は遠い
0075名無しのひみつ2023/09/20(水) 00:19:53.97ID:P4dWObe2
https://youtu.be/ZOKz4A7sLkM?si=f027Oa__ndJyjWuP&t=741
Le Voyage dans la Lune (1902) | Colorize 4K\50 fps (english)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%97%85%E8%A1%8C_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
『月世界旅行』(げっせかいりょこう、原題:Le Voyage dans la Lune)は、
1902年に公開されたジョルジュ・メリエス監督・脚本・主演によるフランスのサイレント映画である。

天文学者たちが大砲で撃ち出されるカプセル型宇宙船で月に向かい、
月面探索中に出会った月の住人セレナイトから逃れ、地球に帰還するという物語
0077名無しのひみつ2023/09/20(水) 04:09:55.06ID:BXfn/nVJ
月から自然に滑り降りることが可能ならば
月の表面にある塵とか過去の着陸船とか設置した地震計とか
みんな地球に向かって落っこちて来るだろ
バカなのか
0078名無しのひみつ2023/09/20(水) 07:57:42.87ID:k1j07Y19
>>74
地球の方に棒が固定されてると仮定した場合 38万キロ先の接線スピードは秒速27キロ以上
離すタイミングによって太陽系から脱出することも太陽に突入することも出来る
0079名無しのひみつ2023/09/20(水) 09:12:40.90ID:zn0mvVbN
地球に向かってすごい勢いで落ちていきますが、地球の周りにある空気に触れるようになると空気と擦れて熱くなり燃えて流れ星になってしまいます☆彡
くらいでいいんじゃねとりあえず
0080名無しのひみつ2023/09/20(水) 09:42:53.79ID:lTXlz20H
地球は自転してるから、滑り棒によって家や森林が壊されて、大災害になるでしょう。
0081名無しのひみつ2023/09/20(水) 12:36:05.02ID:BreOy0co
>>6
何で?
0082名無しのひみつ2023/09/20(水) 12:37:30.49ID:BreOy0co
>>69
手に付いてたら大変でしょ?
0083名無しのひみつ2023/09/20(水) 12:37:44.41ID:ojmFRBtn
>>78
静止衛星のところまで登れば地球からも太陽系からも脱出できるのか
ちょっと頑張ってみるわ
0084名無しのひみつ2023/09/21(木) 03:18:08.02ID:FsRja/s5
摩擦熱で早めに消えて無くなるんじゃないか
0085名無しのひみつ2023/09/21(木) 03:40:22.57ID:jJELiUbv
地球-月間ってめっちゃ距離が変動してるぞw
同じ面を地球に向けてるとか言うけど10%ぐらいはフラフラしてるしなw
0086名無しのひみつ2023/09/21(木) 07:53:36.34ID:/O/pcV33
記事だと一番近づく2025年まで待てと書いてあるな
0090名無しのひみつ2023/09/23(土) 17:15:19.69ID:Xy9kA8TR
まず無呼吸にも耐えることだな
0092名無しのひみつ2023/09/24(日) 16:30:31.02ID:32o8HKPf
股間の如意棒は伸びる
0093名無しのひみつ2023/09/24(日) 22:08:28.41ID:sxPJRicv
いつの間にか如意棒の設定は忘れ去られてしまう
0094名無しのひみつ2023/09/26(火) 10:43:26.24ID:cDDsN1de
まず月面でケツを上にして滑り棒を登るのが試練
レスを投稿する