「火星の植民地化」に必要な最小人数は22人という研究結果
火星を人が住める環境にするための研究は盛んに行われており、火星を植民地化した後の人類を描くSF作品も珍しいものではありません。
そんな火星の植民化について研究した最新の論文によると、これに必要な人員の数は「最小22人」だそうです。
[2308.05916] An Exploration of Mars Colonization with Agent-Based Modeling
https://arxiv.org/abs/2308.05916
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2023年09月12日 23時00分
https://gigazine.net/news/20230912-how-many-people-need-colonize-mars/
【宇宙開発】「火星の植民地化」に必要な最小人数は22人という研究結果 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
2023/09/13(水) 22:03:00.56ID:53Glje4J2名無しのひみつ
2023/09/13(水) 22:04:42.42ID:HvZlPfSE で?
2023/09/13(水) 22:09:56.65ID:9oAi01fq
日本人は100人切りと称して南京で30万人を虐殺した、捏造と言い張るがこれで可能と証明された
2023/09/13(水) 22:10:49.43ID:uq9+eHql
火星って微生物がウジャウジャいそうで温暖化させると色々問題が起こりそう
金星の方が案外良かったり
金星の方が案外良かったり
2023/09/13(水) 22:12:42.63ID:udXWgeuP
全員、「たとえ火星で死んでも本望だ」という人ばかりなのか?
初めのうちは協力的でも、やがて
「俺は (私は) 地球に帰りたい!ウワ~~!」と取り乱す奴が出て来そうなのだが。
初めのうちは協力的でも、やがて
「俺は (私は) 地球に帰りたい!ウワ~~!」と取り乱す奴が出て来そうなのだが。
2023/09/13(水) 22:21:12.21ID:dQ48npOj
月ならどや?
むしろ増えそうか?
むしろ増えそうか?
7名無しのひみつ
2023/09/13(水) 22:23:08.50ID:d6lTX3Ge _ノ乙(、ン、)_22人いる!
2023/09/13(水) 22:25:28.94ID:dVXxKeZJ
テラフォよりオンマーズってことやな
9名無しのひみつ
2023/09/13(水) 22:30:23.90ID:mDIL8/JL どちらにしろ火星には磁場がないから
太陽からの放射線遮断するドーム都市
じゃないと暮らせないでしょ
太陽からの放射線遮断するドーム都市
じゃないと暮らせないでしょ
10名無しのひみつ
2023/09/13(水) 22:31:07.78ID:8T5qEvlQ11名無しのひみつ
2023/09/13(水) 22:32:31.15ID:8T5qEvlQ >>9
地下洞窟で問題ない
地下洞窟で問題ない
12名無しのひみつ
2023/09/13(水) 22:37:47.04ID:kO1+WRzc 火星を植民地化するより、南極の植民地化や砂漠の植民地化のほうが何倍も簡単。だが、できない。
火星を植民地化するより、海底を植民地化するほうがずっと簡単。だが、できない。
月に火星にしろ、人が住むような話は、軍事目的で技術開発するための言い訳。
火星を植民地化するより、海底を植民地化するほうがずっと簡単。だが、できない。
月に火星にしろ、人が住むような話は、軍事目的で技術開発するための言い訳。
13名無しのひみつ
2023/09/13(水) 22:45:31.39ID:mDIL8/JL どちらにしろ火星には磁場がないから
太陽からの放射線遮断するドーム都市
じゃないと暮らせないでしょ
太陽からの放射線遮断するドーム都市
じゃないと暮らせないでしょ
14名無しのひみつ
2023/09/13(水) 22:52:23.63ID:6ItIyURP 22人いる!
15名無しのひみつ
2023/09/13(水) 23:15:19.58ID:JrDOIcrX アシモフのロボットシリーズで住民が互いにすごく離れて暮らしている星が出ていたな
16名無しのひみつ
2023/09/13(水) 23:24:37.37ID:aCLZWRx4 火星温めるより、金星冷やすほうが現実的でない?
17名無しのひみつ
2023/09/13(水) 23:28:47.13ID:wzMefcP2 そもそも行けないし住めないし
19名無しのひみつ
2023/09/13(水) 23:59:10.04ID:CgNs+NmH20名無しのひみつ
2023/09/13(水) 23:59:26.19ID:CgNs+NmH21名無しのひみつ
2023/09/13(水) 23:59:28.33ID:udXWgeuP22名無しのひみつ
2023/09/14(木) 00:11:10.13ID:xADM/fZ2 これから家を建てる人へ「ドラム式ではなく縦型洗濯機と乾太くんにしてください」
https://bhjuf.aclize.com/0913j/gtdg9104.html
https://bhjuf.aclize.com/0913j/gtdg9104.html
23名無しのひみつ
2023/09/14(木) 00:27:01.82ID:FyfvnzPZ この「22人」というのは、今後あらゆる居住地に応用されていくだろう
無人の照葉樹林でも22人いれば
無人の照葉樹林でも22人いれば
24名無しのひみつ
2023/09/14(木) 01:10:30.32ID:LPU76Yq5 南極隊もだいたい20~30人ってとこなのは関係あり?
25名無しのひみつ
2023/09/14(木) 01:51:06.42ID:lm71pSgW お前ら誰も気づいてないようだが植民地には奴隷が必要なんだがそれはどうするんだよ
26名無しのひみつ
2023/09/14(木) 02:25:55.76ID:JxuPKd4r 11人の倍要る!
27名無しのひみつ
2023/09/14(木) 02:54:42.03ID:e/QwIiJo >>12
砂漠や南極は白いんで太陽光を反射して気温上昇を防いでる
緑化を進めると太陽光を取り込む事になり気温が上昇する
また緑化を進めるとそこで雨が降りやすくなるので他の場所で水不足が発生する
下手に弄くり回すのは良くない
砂漠や南極は白いんで太陽光を反射して気温上昇を防いでる
緑化を進めると太陽光を取り込む事になり気温が上昇する
また緑化を進めるとそこで雨が降りやすくなるので他の場所で水不足が発生する
下手に弄くり回すのは良くない
28名無しのひみつ
2023/09/14(木) 03:24:23.75ID:qHYY9j3I >>10
このあと太陽が膨張を始めると、3億年後までには、地球上は人類の生存に不適切なほど熱くなって、
火星はちょうど良い温度に温まるから、一時避難場所としてはまあまあ適してる
とはいえ、太陽の膨張は止まらないから、さらに1億年後には火星上からも脱出しなきゃいけなくなるんだけどね
このあと太陽が膨張を始めると、3億年後までには、地球上は人類の生存に不適切なほど熱くなって、
火星はちょうど良い温度に温まるから、一時避難場所としてはまあまあ適してる
とはいえ、太陽の膨張は止まらないから、さらに1億年後には火星上からも脱出しなきゃいけなくなるんだけどね
29名無しのひみつ
2023/09/14(木) 04:48:10.01ID:BQpH9hHE マグマが無いと水が全部地下深くに入って返って来ないので住めません
30名無しのひみつ
2023/09/14(木) 06:02:40.79ID:yep7J/Pn はるか大昔、地球と火星が衝突して月が生まれた
31名無しのひみつ
2023/09/14(木) 07:39:12.83ID:GH3CNwjF33名無しのひみつ
2023/09/14(木) 08:02:19.13ID:hKVgGxb5 ヴァル・キルマーとマット・デイモンが参加
34名無しのひみつ
2023/09/14(木) 09:53:20.27ID:1u0n863l マジレスするなら火星植民地とか移住とかまあ絶望的に無理だよw
人間が地球上の環境に適応した生物である限りな
人間は地球上の大気組成に近いものを必要とし、毎日食物を摂取し、排泄する
水だけでも1日2リットル?
超脆弱なんだよ
だから徹底的に計画して火星に行って帰ってはできるかもだが、定住するのは不可能
生存するための物資をひたすら地球から供給しなきゃ生きていけない
定住拠点のプラント建設すらままならない。何十年かかる?
バイオスフィアがことごとく失敗してんだから、まともな移住とかマジで無理
他惑星に人間が生息可能になるには地球環境をそこで完全持続的に再現出来て、食料生産と排せつ物廃棄物をかなり高い割合で循環再利用させるシステムを作るしかない
それを安定稼働させるために多分原発とかで大電力がまずは必要、太陽光でもいい
それが大前提
で?それを誰が建設するの?
ということで、まあ不可能だよ
地球衛生軌道上にやっとこさステーションを作れて、超限定的に滞在できているだけの今からしたら、まあ数千年経っても火星移住は無理だろうな
人間が地球上の環境に適応した生物である限りな
人間は地球上の大気組成に近いものを必要とし、毎日食物を摂取し、排泄する
水だけでも1日2リットル?
超脆弱なんだよ
だから徹底的に計画して火星に行って帰ってはできるかもだが、定住するのは不可能
生存するための物資をひたすら地球から供給しなきゃ生きていけない
定住拠点のプラント建設すらままならない。何十年かかる?
バイオスフィアがことごとく失敗してんだから、まともな移住とかマジで無理
他惑星に人間が生息可能になるには地球環境をそこで完全持続的に再現出来て、食料生産と排せつ物廃棄物をかなり高い割合で循環再利用させるシステムを作るしかない
それを安定稼働させるために多分原発とかで大電力がまずは必要、太陽光でもいい
それが大前提
で?それを誰が建設するの?
ということで、まあ不可能だよ
地球衛生軌道上にやっとこさステーションを作れて、超限定的に滞在できているだけの今からしたら、まあ数千年経っても火星移住は無理だろうな
35名無しのひみつ
2023/09/14(木) 10:19:01.71ID:DHns1yiL まず順番から言えば、月だよね・・・
月の基地も出来ないのに、火星は無理でしょ。
月の基地も出来ないのに、火星は無理でしょ。
36名無しのひみつ
2023/09/14(木) 10:31:29.67ID:3z2I3Bdp 俺らが行っても子作りしない出来ないから無理だな(´・ω・ `)
37名無しのひみつ
2023/09/14(木) 10:50:40.05ID:JZj6U2Lf 何人産ますねん。
11x11で全部違う種か?
遺伝子の多様性を確保するための最低限て意味だよな
11x11で全部違う種か?
遺伝子の多様性を確保するための最低限て意味だよな
38名無しのひみつ
2023/09/14(木) 11:01:01.22ID:NpTH+3+I 帰って来れない片道切符
39名無しのひみつ
2023/09/14(木) 11:08:15.79ID:4YwnCMxU (`ハ´ )
火星基地作るアル。
火星基地作るアル。
40名無しのひみつ
2023/09/14(木) 11:15:50.80ID:bmrNzAJD そうだようね。俺男1人と女性グラビアアイドルトップ21人で十分だ。
41名無しのひみつ
2023/09/14(木) 11:37:01.18ID:6gtUG/97 3
低学歴は喋らなくてよいぞ
低学歴は喋らなくてよいぞ
42名無しのひみつ
2023/09/14(木) 11:37:16.51ID:9AfK/3Tc 火星に到着する前に全員死亡
43名無しのひみつ
2023/09/14(木) 11:43:55.42ID:6gtUG/97 植民地化だの居住だの馬鹿馬鹿しくムダな話だ
気温や僅かに地表に存在する水分などは兎も角
広い火星の大気中に存在するCO2濃度96%以上で
砂漠だらけ砂嵐の火星をどう居住地として選ぶ。
現在の技術で往復に凄い時間がかかる場所で
少ない物資で地面ドームや屋外宇宙服で人が少数
短期間活動し生きて帰れるかどうかも分からない環境
大気は無いが地球に近く資源掘削の旨味もある月面基地
のほうがまだ現実的だ。もしくは桁違いに遠いが
太陽系惑星地球によく似た気温温度大気成分で水や食物
食料もあるような別の恒星系の惑星に現在の技術なら
多世代生活の大型宇宙船で。遠い未来の可能性では
異次元空間ワープで移動して住み着いとけ
気温や僅かに地表に存在する水分などは兎も角
広い火星の大気中に存在するCO2濃度96%以上で
砂漠だらけ砂嵐の火星をどう居住地として選ぶ。
現在の技術で往復に凄い時間がかかる場所で
少ない物資で地面ドームや屋外宇宙服で人が少数
短期間活動し生きて帰れるかどうかも分からない環境
大気は無いが地球に近く資源掘削の旨味もある月面基地
のほうがまだ現実的だ。もしくは桁違いに遠いが
太陽系惑星地球によく似た気温温度大気成分で水や食物
食料もあるような別の恒星系の惑星に現在の技術なら
多世代生活の大型宇宙船で。遠い未来の可能性では
異次元空間ワープで移動して住み着いとけ
44名無しのひみつ
2023/09/14(木) 11:45:11.74ID:I3W5pqh/ 火星牛のステーキ食べたい!
45名無しのひみつ
2023/09/14(木) 11:55:57.43ID:6gtUG/97 仮に今後コストも安く火星大気中含めCO2を除去して
酸素や微小ガス比率を増やす技術が確立されたとしたら
火星では無くまずちきう温暖化現象が進行する地球に
使うべき、と誰かが言い賛同を集めるだろう
酸素や微小ガス比率を増やす技術が確立されたとしたら
火星では無くまずちきう温暖化現象が進行する地球に
使うべき、と誰かが言い賛同を集めるだろう
46名無しのひみつ
2023/09/14(木) 12:17:11.68ID:NwOYJbiM 派閥ができてうまくいきません
47名無しのひみつ
2023/09/14(木) 12:17:55.14ID:GUdwaUa8 22人という数字に何も感じない人は
「22を超えて行け」は読んだ方がいいよ
「22を超えて行け」は読んだ方がいいよ
48名無しのひみつ
2023/09/14(木) 12:24:50.55ID:6gtUG/97 火星有人探査や地面ベース基地内での生活を
想定した実験だと思うが、地球上でクローズドな
基地環境を造りそこで人が何人かが長期共同生活する
実験と言うものがあった。
たしか実験に参加するメンバーの1人に朝鮮人が居て
好き勝手な事を言ったりトラブルから実験が中断していたろ
一定期間の基地生活をするにしても課題は人間の側にもいろいろ
ありそう。中指立てて連呼李し騒ぐような人は向かないだろうな
昔から船乗り潜水艦クルーなどもまず心理含む各種テストで
適性が調べられ、それで問題無しとされた者が近海で数か月
演習活動をし、気心知れた中、しっかりとした艦長や幹部の
元で実戦航海に出て行く。
月面や火星での少人数探査生活基地空間のモデルとしては
バイオスフィア2施設のようなもので閉ざされた限定空間での
生態系や循環環境を造りテストする事が出来る.
人的なトラブル以外でも生態系食料造りなどあまり良い結果は
得られなかったようだ.想定外が多かった
地球近辺を周回する国際宇宙ステーションなどはもっと狭い
空間だが、地球から定期的に物資や交代要員を送る環境があり
通信もラグも少なく常に安定しているせいか、何か月も仲良く
単独、あるいは複数人で居住し無事地球帰還してはいるが、
上手くトレーニングマシン等で運動しても無重力の身心に与える
影響と言うのがかなり大きく、もとどおりの身体体力状況に戻る
のに時間がかかっているのが現状だ。
想定した実験だと思うが、地球上でクローズドな
基地環境を造りそこで人が何人かが長期共同生活する
実験と言うものがあった。
たしか実験に参加するメンバーの1人に朝鮮人が居て
好き勝手な事を言ったりトラブルから実験が中断していたろ
一定期間の基地生活をするにしても課題は人間の側にもいろいろ
ありそう。中指立てて連呼李し騒ぐような人は向かないだろうな
昔から船乗り潜水艦クルーなどもまず心理含む各種テストで
適性が調べられ、それで問題無しとされた者が近海で数か月
演習活動をし、気心知れた中、しっかりとした艦長や幹部の
元で実戦航海に出て行く。
月面や火星での少人数探査生活基地空間のモデルとしては
バイオスフィア2施設のようなもので閉ざされた限定空間での
生態系や循環環境を造りテストする事が出来る.
人的なトラブル以外でも生態系食料造りなどあまり良い結果は
得られなかったようだ.想定外が多かった
地球近辺を周回する国際宇宙ステーションなどはもっと狭い
空間だが、地球から定期的に物資や交代要員を送る環境があり
通信もラグも少なく常に安定しているせいか、何か月も仲良く
単独、あるいは複数人で居住し無事地球帰還してはいるが、
上手くトレーニングマシン等で運動しても無重力の身心に与える
影響と言うのがかなり大きく、もとどおりの身体体力状況に戻る
のに時間がかかっているのが現状だ。
49名無しのひみつ
2023/09/14(木) 12:25:01.58ID:u49CvhZI 複数人と子作りするのが前提でしょうか?
50名無しのひみつ
2023/09/14(木) 12:26:31.41ID:quzBEDT1 宇宙のエンジン開発されるまで火星は無理やろ。
逆にエンジンが出来たならいきなり何人でも送り込める。
逆にエンジンが出来たならいきなり何人でも送り込める。
51名無しのひみつ
2023/09/14(木) 12:33:44.72ID:1AQf2tBq >火星に移住してから28年が経過したのち10人以上の人口を維持できる最小人口は「22人」だったことが明らかになりました
滅亡まっしぐらやん
滅亡まっしぐらやん
53名無しのひみつ
2023/09/14(木) 12:54:26.09ID:7/wTPG/3 火星をテラフォしたりする計画はあるけど、テラフォした後って火星の軌道が変わったりせんの?
これで軌道ズレたりすると太陽系の問題になり、太陽系の軌道が変わるともっとデカイ問題になったりするんじゃね?
これで軌道ズレたりすると太陽系の問題になり、太陽系の軌道が変わるともっとデカイ問題になったりするんじゃね?
54名無しのひみつ
2023/09/14(木) 12:55:06.49ID:iyZ7Bnh3 >>53
なんで軌道が変わると思うの?
なんで軌道が変わると思うの?
55名無しのひみつ
2023/09/14(木) 12:58:09.20ID:y4NSX5KD クマムシとかを送り込んで様子見でいいんじゃねの。どうせ現地味のほぼない話なんだし。
56名無しのひみつ
2023/09/14(木) 13:14:43.17ID:qzYTSHLW >>13
洞窟を探してそこに住むしかないな
洞窟を探してそこに住むしかないな
57名無しのひみつ
2023/09/14(木) 13:25:20.46ID:2smobtUI 順序がおかしい
まず、月面基地後、月地下基地、そこでデータ集め、火星にAIロボなどを送りベースを形成くらいしないとさ
まず、月面基地後、月地下基地、そこでデータ集め、火星にAIロボなどを送りベースを形成くらいしないとさ
58名無しのひみつ
2023/09/14(木) 13:41:20.87ID:e/gYi+wx 強制連行されるニダ?
59名無しのひみつ
2023/09/14(木) 13:43:47.93ID:7hLDPXtm あれだ、ドクターストレンジラブで核戦争が回避不能な状況になって
ストレンジラブが核シェルターには子孫繁栄のために男よりも女を
多く収容して男1人に対して女多数を与えなければなりませんというと、
隣にいた空軍の大将が突然やる気を出すシーンを連想させるな
イーロンには既に子供が22人いるみたいで絶倫と聞いてるから
火星植民地隊の唯一の男性隊員はイーロンで決まりだろ
火星ロケットも自家製だからちょうどいい
ストレンジラブが核シェルターには子孫繁栄のために男よりも女を
多く収容して男1人に対して女多数を与えなければなりませんというと、
隣にいた空軍の大将が突然やる気を出すシーンを連想させるな
イーロンには既に子供が22人いるみたいで絶倫と聞いてるから
火星植民地隊の唯一の男性隊員はイーロンで決まりだろ
火星ロケットも自家製だからちょうどいい
60名無しのひみつ
2023/09/14(木) 14:07:49.05ID:PrWsQ/vp 火星はいい所だったよ
61名無しのひみつ
2023/09/14(木) 16:50:28.09ID:mLWTQX1p 竜巻どうすんだよ竜巻。
しょっちゅう襲ってくるんだろ。
エウロパのほうがいいんじゃねーの。
思い切ってアルファ健太売りか。
しょっちゅう襲ってくるんだろ。
エウロパのほうがいいんじゃねーの。
思い切ってアルファ健太売りか。
62名無しのひみつ
2023/09/14(木) 18:01:50.23ID:qHYY9j3I 子作りして子孫繁栄させる前提なら100人
理論上は49人でも遺伝的多様性は維持できるけど、ちょっとでも子作り失敗すると破綻するから、
予備も含めて100人で乱パ
ヒャッハー
ポリコレ棒が混じってないことを祈るばかり
理論上は49人でも遺伝的多様性は維持できるけど、ちょっとでも子作り失敗すると破綻するから、
予備も含めて100人で乱パ
ヒャッハー
ポリコレ棒が混じってないことを祈るばかり
63名無しのひみつ
2023/09/14(木) 18:38:43.81ID:CCm5lX75 28年後に10人以上生存って条件おかしいだろ
維持できてないが
維持できてないが
64名無しのひみつ
2023/09/14(木) 19:01:41.59ID:slE/MQZS 人工授精と人工子宮でぽこじゃかと子供を増やせないだろうか
卵子と精子は凍結保存して運べは男女の人間を運ぶより多くの人間?を運べる
卵子と精子は凍結保存して運べは男女の人間を運ぶより多くの人間?を運べる
65名無しのひみつ
2023/09/14(木) 19:16:41.64ID:lm71pSgW すきま風で死んじゃう火星はつらいだろうね
66名無しのひみつ
2023/09/14(木) 19:43:10.18ID:rlgTt48k うそくさい
68名無しのひみつ
2023/09/15(金) 00:36:21.02ID:GXykV72k 地球の動物は100頭切ると絶滅危惧になる
69名無しのひみつ
2023/09/15(金) 15:01:09.05ID:ujKZuKMH >>64
人工子宮が開発できたら、その通りだね
恒星間移民船も実際には、冷凍受精卵と、人工子宮と、親役のヒューマノイドで構成されると思う
ヒューマノイドが保つかどうかわからんから、最悪、ピテカントロプスからやり直しかもしれんw
人工子宮が開発できたら、その通りだね
恒星間移民船も実際には、冷凍受精卵と、人工子宮と、親役のヒューマノイドで構成されると思う
ヒューマノイドが保つかどうかわからんから、最悪、ピテカントロプスからやり直しかもしれんw
70名無しのひみつ
2023/09/15(金) 15:04:40.79ID:TRaIHsJa 2001夜物語っすなぁ
71名無しのひみつ
2023/09/15(金) 18:11:22.16ID:X4acXAWr 22人で繁殖
女の奪い合いで殺し合いが始まりそう
女の奪い合いで殺し合いが始まりそう
72名無しのひみつ
2023/09/15(金) 21:00:02.08ID:Mns3yOfe 奪い合うか?こっそり種付けだけ出来ればいいんだぞ養育とか面倒だろ
73名無しのひみつ
2023/09/15(金) 21:27:03.20ID:tps/NRbr 気圧地球の1/100くらいやっけ
空気もほとんどないのに
空気もほとんどないのに
74名無しのひみつ
2023/09/15(金) 22:04:52.06ID:ZByv4NQ3 先住民と移民の間で抗争が起こるので、最初から大量に入植したほうがいい。
75名無しのひみつ
2023/09/15(金) 22:46:53.99ID:0dkKvPM+ そもそも人員を限定しなければならないギリギリをこなす状況で播種が成功するとは思えない
The Martianみたいな流れになって屈強な元記憶喪失の暗殺者がジャガイモ育てて2年ほど脱出に備えてガリガリになった挙げ句
NASAのパイロットに対して殺人未遂して宇宙母船を爆破してしまう最悪のケースになってしまう
The Martianみたいな流れになって屈強な元記憶喪失の暗殺者がジャガイモ育てて2年ほど脱出に備えてガリガリになった挙げ句
NASAのパイロットに対して殺人未遂して宇宙母船を爆破してしまう最悪のケースになってしまう
76名無しのひみつ
2023/09/16(土) 02:56:14.38ID:BVNYcqmh78名無しのひみつ
2023/09/16(土) 21:49:53.45ID:Js6BbKAn79名無しのひみつ
2023/09/16(土) 23:17:18.14ID:6YVREBrY >神経質タイプ:競争心が強く、社交的で攻撃的、日常生活への執着が強く、退屈が苦手
他人を出し抜いて出世を満たす、という人間社会でのマウント特化タイプだな
そりゃ、サバイバル生活には向いてないわ
他人を出し抜いて出世を満たす、という人間社会でのマウント特化タイプだな
そりゃ、サバイバル生活には向いてないわ
80名無しのひみつ
2023/09/17(日) 15:03:27.09ID:GAw58C16 遺伝子の選別や潜性の致命的な因子の除去などは行う前提なのだろうか
なんか実験用のハエとかの虫でもたまたま繁殖し続ける群と代を重ねるごとに奇形や病気が増えて滅亡する群に分かれるんだってね
祖に選んだ個体がたまたま良ければ近親交配重ねても大丈夫という
なんか実験用のハエとかの虫でもたまたま繁殖し続ける群と代を重ねるごとに奇形や病気が増えて滅亡する群に分かれるんだってね
祖に選んだ個体がたまたま良ければ近親交配重ねても大丈夫という
81名無しのひみつ
2023/09/17(日) 15:40:34.44ID:k7oW/IjI >>80
そもそも繁殖して増やす、ということは考えてないんじゃね
元記事にも男女の数などについては何の説明もないしな
単純に基地の建設やメンテ、農業生産などに最低限必要な人数を算出し、
ある程度長期間その最低人数を上回る事のできる初期人数をシミュレート
したら22人になった、というだけだろう
28年、という数字はなんだろうね
ものすごく条件のいい火星の大々接近周期がそのくらい、ということかも
そもそも繁殖して増やす、ということは考えてないんじゃね
元記事にも男女の数などについては何の説明もないしな
単純に基地の建設やメンテ、農業生産などに最低限必要な人数を算出し、
ある程度長期間その最低人数を上回る事のできる初期人数をシミュレート
したら22人になった、というだけだろう
28年、という数字はなんだろうね
ものすごく条件のいい火星の大々接近周期がそのくらい、ということかも
82名無しのひみつ
2023/09/18(月) 00:07:46.48ID:Heimue+x 日本人は日々100人自殺してるから火星に送って入植させた方がいい
83名無しのひみつ
2023/09/18(月) 00:10:51.42ID:Heimue+x >>56
日本が最初に見つけて今はクレーターに見えるもののかなりが洞窟の屋根が崩落したもので地下でよこに広がってることがわかってる
日本が最初に見つけて今はクレーターに見えるもののかなりが洞窟の屋根が崩落したもので地下でよこに広がってることがわかってる
84名無しのひみつ
2023/09/18(月) 00:53:17.77ID:nVSqOmR3 死亡理由は?
86名無しのひみつ
2023/09/22(金) 08:08:03.11ID:SfNKNPZL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています