【話題】フェルメール「真珠の耳飾りの少女」 よみがえった360年前の姿 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フェルメール「真珠の耳飾りの少女」 よみがえった360年前の姿
360年前の耳飾りの少女の姿は――。
オランダ・ハーグのマウリッツハイス美術館は8日、17世紀の画家ヨハネス・フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」が1665年ごろに描かれた当時の色彩を、最新のデジタル技術を使って再現して公表した。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
朝日新聞デジタル 6/9(金) 5:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/2574dc3fdaf4029749d8d3cec97eb757df60ffd9 まあ、かわいいっちゃ、かわいいけど、
口、半開きで、ちょっと池沼っぽいんだよな、
この女。 この絵は現実のモデルが居たわけじゃない
定説では「トローニー」と言われる表情の習作
つまり、空想の人物
とはいえ、実在の人物である可能性もある
フェルメールの最初の娘マーリア(にコスプレさせて)がその人だという説もある >>4
クラムスコイの「忘れえぬ女」も、実は誤訳で、「誰でもない女」という意味。
画家の実娘と姪、当時契約していた太めのモデルの女のそれぞれの特徴をもつ
三人の顔のモンタージュだと言われてますね。 日本でも戦国時代の襖絵なんかに金粉などを多用した物があるがあれなんかも当時とは色も違うだろうな。 本物見たことなくて言うんだけど、この絵のどこがそんなに良いかわからなかったんだよね
元の色ならいいわ!
今の色だと少女が死人みたいな顔色だもん 怖いとか池沼っぽいとかマジか
普通に可愛らしい絵だと思うんだけど 聖書や聖典法典などの古代書物は研究材料にしかならないな!www tps://gigazine.net/news/20200623-spain-botched-art-restoration/
こういうのだったら面白いのか・・・ フェルメールの人物絵画ってどれも同じ部屋を背景にしてるな
これは芸術家としての想像力不足を表してる ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています