【気象】線状降水帯、初の連続6県で発生…台風2号が梅雨前線を活発化 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
線状降水帯、初の連続6県で発生…台風2号が梅雨前線を活発化
四国から近畿、東海にかけて東西の広い範囲で線状降水帯が発生したのは、大型の台風2号が南から暖かく湿った空気を日本周辺にもたらし続け、梅雨前線を活発化させたためだ。
線状降水帯の発生情報を気象庁が出し始めた2021年6月以降、連続して6県で線状降水帯が発生したのは初。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
読売新聞オンライン 2023/06/03 11:58
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230603-OYT1T50095/ 逆に言えばさ、梅雨と台風がタッグを組んでもここまでの被害で抑えられるって事だよね >>4
日本列島って本当に絶妙な形してるよな。
北東~南西に伸びる寒冷前線に沿っているからなかなか抜けずに雨量が多くなるし、低気圧は毎度南西からきて北東進するから、前線の北側でもこれまた多くなる。
冬は冬で脊梁山脈で日本海側で大雪をもたらすんだもんな。
更に太平洋高気圧の西側にあるから水蒸気が流れ込むので停滞前線でまた雨。で、梅雨期はインド洋からも吹き込む。
極めつけは台風!赤道付近で出来たやつが偏東風で流れて来て、今度は偏西風に捕まって列島に沿うように進み大雨!
水に困らんのは良いが、ここ迄来るとやらせ臭さを感じる… >>2
バーカ
梅雨時期の日本近海の海水温は低くて台風は弱体化すんだよ 毎年のように日本列島で線状降水帯が発生するようになってきた。
俳句の季語になりそう。線状降水帯。
地震、雷、火事、線状降水帯 >>1
西日本豪雨の時とかこんなもんじゃ無かっただろう。 今回の台風2号が西日本にもたらした雨がどの程度なのはかは知らないんだが、
数十年生きてるが、あの程度の雨って、昔から降ってると思うんだよ。
なのに近年やたらとやれ「堤防が決壊して水が氾濫した」だのが起こるのは、
雨量の問題ではなく、ひょっとしてインフラを整え過ぎた問題なのではないか?と。
即ち、昔なら緑地や田んぼが吸収してたりしたものが、それらが無くなって市街化される、
下水道も整備されて降った雨がすぐに川に流れ込む、で、川がすぐに
警戒水位に達するとかの状況になったんじゃないか?と。
なので、少子化してる折、宅地を減らして緑地にすれば、この問題も
いくらか緩和されるのでは?と。 河川への流入が増えたというより
氾濫の危険が高いところにも(土を盛る等の工夫をせずに)家を建てるようになった
が大きいと感じるかな コンクリートから人へと言われたが、人を守るために再びコンクリートへの投資が必要な時代になったか。
強力な排水力をもった町や都市を作らないといけないね。 >>13
数十年生きてて河川の決壊が数十回あったことも気付かなかったの? >>15
単に山の手と下町の関係になるだけじゃね
都市全域どうこうはコスパの面でどうなのかと 南海トラフ巨大地震の被害想定区域が線状降水帯に襲われたね。
大雨と地震が同時に襲ってきたらどうなるんだろ。
想定外のありえない話ではない。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています