【AI】AIで誰もがプログラマーに、情報格差解消=エヌビディアCEO [oops★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.reuters.com/resizer/OgNhYW6ejzUp2xm0JatEax_HnmQ=/1200x0/filters:quality(80)/cloudfront-us-east-2.images.arcpublishing.com/reuters/GGWQP5VEN5LI3MUXJJLZHNHI6Y.jpg
5月29日、米半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアンCEOは、AIの登場により、コンピュータに話しかけるだけで誰もがプログラマーになれると指摘、「デジタルデバイド(情報格差)」が解消されたとの見方を示した(2023年 ロイター/Ann Wang)
[台北 29日 ロイター] - 米半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は29日、人工知能(AI)の登場により、コンピュータに話しかけるだけで誰もがプログラマーになれると指摘、「デジタルデバイド(情報格差)」が解消されたとの見方を示した。
台湾出身のフアン氏は、台北国際コンピュータ見本市(COMPUTEX)で現地語を交えながら講演し、AIがコンピューター革命をリードするとの見方を示した。
「プログラミングの障壁は驚くほど低くなっている。私たちはデジタルデバイドを解消した。今や誰もがプログラマーだ。コンピューターに何か言うだけでいい」とし「使い勝手が良いから、進歩のスピードが速く、急成長している。これは文字通り、あらゆる産業に影響を与えることになる」と述べた。
※以下省略。記事全文はソース元にて
2023年5月29日6:49 午後
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2XK0F2 中間層の一部を持ち上げ、上層の多くも上に行き格差は広がる https://www.jiji.com/jc/article?k=2023053001113
米エヌビディア、時価総額1兆ドルに 生成AIブームが追い風
2023年05月30日23時46分
【シリコンバレー時事】30日の米株式市場で、
米半導体大手エヌビディアの時価総額が一時1兆ドル(約140兆円)に達した。
文章や画像を自動で作る生成人工知能(AI)への注目が高まる中、
AI向けの半導体で需要の強さを示した同社の株式が買われた。
半導体企業で1兆ドルの大台に到達したのは初めて。
エヌビディア株は30日の寄り付きで、前週末終値から約4%上昇した。
株価はこの1年間で2倍超に値上がりしている。 生成テキストは誤りも含まれてる
まあそれが実際本当に誤りかってのもわからんよな。聞く立場として
そうなるから画像や動画とかも埋め込みできるようになりゃいい
生成技術は存在するので コンピュータ黎明期に、
いろいろゴタゴタな業務内容を
SEが取材して回るというのはよく聞いたな。
発注側も情報化というのが
何なのかわかっていなかった時代。 >>97
いまでもそれは必要だよ。
無意識にやってる横の連絡が実は提携で仕事進めるのに必要な作業だったりすることもある。 >>97
今はもっと酷いよ
発注者も開発者も業務を調べすらしなくなった
思いつき泥縄で虫食いでシステム構築して事故ってから
その実業務に必要な機能を追加してる コーディングのソースの質問してたのに、
いつの間にかガンダムの質問してた
コイツガンダムには詳しい 基本的な思考能力が有れば、
という文言を付けて発言しなきゃ文系馬鹿が誤解するぞw >>81
日本は昔から仕様化が得意。
欧米はルールだけ構築して実装は日本が作ってきたのがデジタル通信の歴史だよ。 AIはブルーカラー職種よりもホワイトカラー職種に大きい影響を与えると言われているので、
知識人層もあわてている。
AIはホワイトカラー層の間に分割を生み出すかもしれないね。
ブルーカラーに転職しなければいけない人と、AIと協力してより生産性を上げて高賃金を得る人と。 ブルーカラーもあと5年後は分からん
そしてブルーカラーに関しては1度動き出したら
ホワイトカラーよりもっと極端に進むと思われる
Palm-SayCanは何種類もセンサーを積んで試験を行っているからなあ >>105
それは30年以上昔の話しかもハード限定ね
ソフトはもう致命的にダメだ そのプログラムをまともに書かせるのにプロンプトがいるんだろ
プログラムがプロンプトに変わるだけじゃないのか
呪文になっただけわかりやすくはなるだろうけど >>20
そうだね。無料だと初期のジョウケンを忘れてしまう。
ずるいよね。 >>32
しかし、評価基準がないか、あってもわからんぐらいになりそう。 >>68
無料版はいくら教えても賢くならないよ。次の版に生かされる。
腹立つね。 >>114
グラマーがええのばかりとは限らんのやで >>6
貴方はあまりに管理社会すぎるね
それでは誰も貴方に耳を傾けないし擁護もしない、孤立するだけだ
自身の絶対の正しさが全てじゃない
自身もいつかは揺らぎ、そして変わってゆく >>109
例えばずっと遊べる未知のゲームを作りたいとする
なんて書けばいいだろう
この命題はAIの核心を付くもので
AIはAIを書かなければならなくなる 簡単なプログラムならともかく高度で専門的なプログラムじゃ無理だよな?
CADソフトやら流体解析ソフトやらをAIが自動で組んでくれるようになるとは思えん AIに確実性正確性が無いからって評価低くしてる人は相手が人間でも使う側にはなっちゃダメなタイプ まぁ今だってコピペするだけのプログラマーがたんまりいるんだからその作業がaiに変わるだけなら分かる
aiの作ったプログラムの問題点を理解して集成できる高度な専門的技術者の需要は無くならんだろうな 嘘つけエロゲ作りたいからunityのコード書いてくれつったら書けませんって突っぱねられたぞ やってみたらわかるが
プログラムが作れるといってもそのプログラムの知識がないと作れないからな
AIが作ったプログラムは間違いが結構多い >>123
採れなくなったから
中国ベトナムタイ産になってきたよw まあ、Nvidiaのおっさんからしたら、昔あんなに面倒くさかったロジックをいとも簡単にって思うだろうなw いやいやいやプログラム作るんじゃなくてAI自体が要望どうりに直接動かせや >>106
正しい
と言うか身体が無いから空間に作用できない
解決法はロボットのように身体を持たせるか動力学シミュレーションをやる事だけどモデリング法や初期条件・境界条件の問題があって時間が掛かりそう >>121
それ目的を言ったのがマズいだけでは?
ttps://youtube.com/watch?v=HpbdCopodgk&feature=share9 やれやれだわ
一般人の間違った方向へのAIへの期待に
昔からAI研究してきた本職がまた二十年前のブームの繰り返しだと溜息漏らしてた
ブロックチェーンとかで興奮してたようなアホはいつの時代も淘汰されんなぁ 日本人は高齢化しているから新しい技術に熱狂しない。
AI脳になる、AI依存症になる、とか言ってなかなか生活や仕事に受け入れないので
先進国から没落していく一方。 よく後進国というけど先進国のその逆の用語は衰退国だろ >>126
今はAPIドキュメントも開示されてるしね システム構築にプログラミングは必要ないかもしれない
しかしプログラミング出来ない人にシステム設計は出来ない Boston Dynamics のSPOTの歩容をラズパイ4でプログラムしてください。言語は問いません。 今は人が作ったプログラムが検索に引っかかるからそれらを継ぎ接ぎして作れるんだろうけど、
AIが作ったソプログラムをAIが学習するようになってくるとだんだんと壊れていくんだろうね。 DNAが複数あるのは、ルーツが違う
DNAを混ぜ合わせて、DNAの欠陥を互いに
補完し合うため。
近親交配すると、ルーツが同じDNAが重なり
欠陥を補完できなくなって
遺伝病が発現する確率が上がる。
AIは多くのものを学修することによって
欠陥となる学習の発現確率を減らしていくが
AIがAIの出力物を学習することを繰り返すと
同じ欠陥を多く学習することにより
欠陥を発現させる可能性が高まる。 それなら推論用Geforce RTXを価格維持をしなかったレベルにまで値下げしてくれ
帯に短し襷に長しのゴミばっか市場に出して中小個人相手にぼったくってどうするの100兆円企業が。 もうすでにプログラムなんて誰でもできる作業になってる。
今課題なのは、顧客が望む想定をどうやってコンピュータとネットワークで可能な内容に落とし込むかということ。
マイナカードのトラブルでマスコミがシステムがシステムがとあうがそれも間違い。要するに業務に新しい要素を入れるシミュレーションしてなかっただけ。紙の仕事でできないことはコンピュータでもでいないからね。
ツールがあればプログラムなんてできるという考えでいるとマイナス得点の成果物しかできないよ。 >>141
質のいいソフトウェアやSIは仰有る通りですけど
質の低いものについてはこれで淘汰されるのではないかな
もう一踏ん張り必要だと思うけど
事務系の人が使ってる業務ソフトウェアって本当に酷いのが多いもの ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています