1すらいむ ★2022/12/08(木) 21:08:02.64ID:CZd+NOMv
2名無しのひみつ2022/12/08(木) 21:32:54.55ID:HZKh0Scj
エレベーター付けようぜ
4名無しのひみつ2022/12/08(木) 22:58:28.22ID:o6t2nbg1
年間運用費6000億円って国際宇宙ステーションのアメリカと日本の負担金より高いんだが
どういう内訳?
マジなら応援したいがクラファン詐欺みたいなのもあるぁらなあ
とりあえず様子見
10名無しのひみつ2022/12/09(金) 13:24:06.06ID:EVMqoEv4
補助金詐欺w
11名無しのひみつ2022/12/09(金) 13:26:56.14ID:EVMqoEv4
日本て落ちぶれたよなw
13名無しのひみつ2022/12/09(金) 22:59:50.18ID:QiYCot77
どうやって打ち上げるん
14名無しのひみつ2022/12/10(土) 10:33:16.50ID:EJvNcKNj
hp見たらさ、宇宙ベンチャーとかいいつつ
経営陣も社員も立派そうな経歴ではあるが
文系のカスばかりなんですが......
科学でも物作りでもないですよw?
こんな奴らでも金さえあればどこかに頼んで
ロケットや衛星が用意できるのかな? 自分でできるわけじゃないんだよなぁ
15名無しのひみつ2022/12/10(土) 10:50:12.50ID:EJvNcKNj
何やってる会社かよく分からんが
こんなとこに協力する技術者って、、、
自分にメリットないぞ
>>1
共同宇宙ステーションが廃止されたあとは
各国独自の宇宙ステーションだらけになるのか
なんか予想してた未来とは逆に進んでる気がする >>14
ベンチャーてそんなもんだぞ
夢みたいな話をネタにカネを引っ張ってきて、実務できる奴をかき集める そして株価を上げる
こういう作業だから別に理系である必要がないからな 18名無しのひみつ2022/12/10(土) 10:55:32.73ID:EJvNcKNj
広告だとかマーケティングだとかそういううさんくさい奴等の集まりのようだ
なんかもう宇宙っていうのが技術じゃなくて他人のふんどしで何かできる
時代になってきたってことだろうか、、、
19名無しのひみつ2022/12/10(土) 11:02:47.88ID:EJvNcKNj
>>17
それだと要するに企画屋だよな
金さえあれば本人ができなくても他人にやってもらってできちゃうのか
技術者が自分でやればいいような気もするが金集めができんか
そういうやる気がないか
協力する理系がいなかったらどうなるんだろう
大金積めば動く人もでてくるだろうけど
ベンチャーやる奴の目的は何? 所詮金か?
イーロンマスクは本人も科学系であるし、堀江も技術者じゃないが
科学に興味のある人間ではある 20名無しのひみつ2022/12/10(土) 11:05:31.37ID:EJvNcKNj
大変な上に文系に使われる立場の理系は今後どんどん減るだろうな
減ってくれば賃金も上がってくかね
世の中科学や物作りで成り立ってるのにね
ずっと前から平均年収は理系より文系の方が高いよ
理系の目的は創造だが、社会における文系の目的は利益だからね
つーて欧米でも、稼いでるのは「自分で営業できる」理系だけだからな
営業できない偏屈な理系は日本と同じ扱い
どんどんやれ
というかできる人は限られてる
俺は会社から原潜つくれって命じられてもできない
24名無しのひみつ2022/12/10(土) 12:21:22.35ID:NhBloD7m
どうせ予算不足で狭い鳥小屋みたな空間に閉じこめられるんだろ?悪夢じゃん
長期間いるならISSの半分くらいの大きさは欲しいよね
25名無しのひみつ2022/12/10(土) 12:26:36.81ID:NhBloD7m
で、商用ってもの好きな金持ちの旅くらいしか無くね
リスクあって狭いの嫌いな人は金あっても関心無いだろ
何だかんだ言いながら補助金・助成金にたかって税金使いまくりそう
27名無しのひみつ2022/12/11(日) 15:56:08.04ID:fN1m3Yl8
もうできるかどうかより
どれだけ抜けるかが基準だからね
28名無しのひみつ2022/12/12(月) 13:12:01.96ID:vT5sBbaC
宇宙ビジネスって堀江だけじゃなく今結構あるのか?
もうそういう時代になってきてるか
こういうとこで一山当てる奴もでてくるんだろうな、、、、
次のITか?w
29名無しのひみつ2022/12/13(火) 00:23:37.18ID:e9c4zl7W
黒字は無理だろコレ
言葉ヅラの実績をかき集めて税金にたかるかも
>>29
黒字出す必要ないんや こういうのは
株価を上げて高値で売り抜けるのが常道なんで NASAも商業軌道輸送サービスや商業乗員輸送開発に基づき民間の輸送機や有人宇宙機に開発資金を投入して、
その結果がスペースXやボーイングのCDT100、ノースロップのシグナス宇宙船
そしてISS後の地球低軌道ステーションは民間に任せようとしている
この記事の会社がどこまで本気か、日本政府が民間企業に資金を投入して宇宙産業を育てる意志があるか知らんけど、そういう時代なんだよ
>>31
CDT100-->CST100
ミスった 兆単位の商売してて宇宙部門何てそのホンの一部でしかない大企業と
実績もないベンチャー企業比べても意味ないだろうに
少なくとも税金投入するような話ではないな
スペースXは2002設立で2006年にNASAと契約だぞ
そのときロケットプレーン・キスラーとか訳のわからん企業も契約してた
垂直発射型ロケットの史上最大推力は、10年で2倍になるとする。
その場合、2022年現在の最大出力を72MNとして、1GNに到達するようになるまでには、
13.9倍の出力向上が必要となり、38年かかるということになる。
2060年には最大推力1GNに到達するだろう。
12年前に3000t、1TNの宇宙船をシミュレートしたが、
太陽系をひとっとびだったわけだ。
1TNは無理としても、1GNくらいは必要になるだろう。
37名無しのひみつ2022/12/13(火) 17:13:55.68ID:NMopuR7L
E.マスクのSpaceX 上場決定
公募株価1株77ドル~
これか?
スペースXの評価額は約19兆円、1株77ドルで売り出しへ-関係者
https://newspicks.com/news/7896426/body/
(ブルームバーグ): イーロン・マスク氏率いる宇宙開発企業スペースXは、内部関係者の保有株を1株当たり77ドルで売り出す。事情に詳しい複数の関係者が匿名を条件に明らかにした。
今回の売り出し価格に基づけば、スペースXの企業評価額は約1400億ドル(約19兆円)となる。データ提供会社ピッチブックによると、7月時点の評価額は1270億ドルだった。
ブルームバーグ・ニュースは11月時点で、スペースXが1株当たり85ドル前後での資金調達に向け協議中と伝えていた。
スペースXの担当者にコメントを求めたが、これまでのところ返答はない。 >>35
なんだ100万kNて
そしてその少しずつ大きくなり続ける推力の担保はどこにあるんだ
工学技術は勝手に増殖するもんでもないぞ アメリカでもベンチャーというのは人の金で飲み食い
贅沢三昧して終わりというのが多いそうや
成功するのは千三つより確率低いかもな