2名無しのひみつ2022/12/08(木) 19:50:50.55ID:WyCvPlef
>>1
作業の誤りって事は学生がちゃんとプロトコールを理解してなかったんだろ?
これで管理監督責任問われるのもかわいそうだなぁ 3名無しのひみつ2022/12/08(木) 21:25:50.31ID:l39TOoL1
男性准教授の了解があれば責任あるだろな。学生が勝手にやったなら、そこまで面倒見
れないよ。
5名無しのひみつ2022/12/08(木) 23:16:39.96ID:o6t2nbg1
6名無しのひみつ2022/12/09(金) 01:45:41.03ID:Ak4XT+3x
政治家や官僚が犯した罪は多少なら皆目をつむってくれて許されるのにね
>誤った手順で後処理を行ったため試薬が廃液タンクの上に落ち、そこから出火し火災が発生した
実験で使うモノの危険性を説明したり
整理整頓をして災害の発生しやすい
状態にしないのは指導教官の責任だね
10名無しのひみつ2022/12/09(金) 10:01:01.28ID:OyP/T/KF
たとえ過失があったとしても間接的過失だし、それで解雇は冷たいんじゃないの?
教育者にあるまじき意図的な犯罪行為に手を染めたならともかく。
11名無しのひみつ2022/12/09(金) 11:35:05.68ID:TeSGqcpn
この程度で論旨解雇するものなの?苛酷すぎる…
14名無しのひみつ2022/12/10(土) 11:19:16.82ID:twzNzops
たぶん11月30日とか12月3日ぐらいまでにこんなやりとり。
記者「宮台氏の件で取材していたら余談でこんな話を聞いたんですが」
大学「(チッ、昼食の件も伏せたうえで単純な不注意事故として発表しているし、それで済ますつもりだったのに…)ん? あ、あー、ぐぅぅぅうぜんですねえ。いや、偶然。詳しい事が最近になって分かりましてね、この何日のうちにその准教授を処分する予定なんです」
記者「(え? 嘘つけよ、このカスめ…)あ、じゃあ、正式に処分が済みましたらまた取材に来ますんでヨロシク~」
大学「はいー、どうぞヨロシク」
15名無しのひみつ2022/12/12(月) 23:22:47.15ID:mzL2VfdG
>>13
院生の資質を疑問視するのは分かるし、
行動には学生としての範疇で相応の評価が下されるだろう
そのことと准教授の行動に対する評価、事故の責任は別ってだけ 16名無しのひみつ2022/12/13(火) 00:35:39.55ID:4zUj1GOX
>誤った手順で後処理
ああ.. ドライアイスで冷やしたアルコールに入れるのか氷/氷水でいいのか、みたいな。
こういうのって先生より先輩だよな、教えてくれるの。
日曜日に一人でやってたのか。
17名無しのひみつ2022/12/13(火) 00:38:53.08ID:4zUj1GOX
研究室配属になった4年生じゃないのかな。
「学生実験」とはちょっとニュアンスが違うような。
18名無しのひみつ2022/12/13(火) 00:42:52.78ID:4zUj1GOX
ttps://netdekagaku.com/calciumhydride/
例えばこんな話だよね。
蒸留に使った乾燥剤の潰し方。