「Hayabusa」を作った男、1000ccエンジン搭載ドローンを開発…航続6時間以上を実現 [少考さん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「Hayabusa」を作った男、1000ccエンジン搭載ドローンを開発…航続6時間以上を実現 | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2022/10/25/363321.html
航空テクノロジー 2022.10.25 Tue 17:15
アラセ・アイザワ・アエロスパシアルは、最大積載量150kg最長6時間以上飛行を実現する1000ccエンジン搭載の超無人機「AZ-1000」を開発。10月26日から開催される「第5回名古屋ロボデックス」にて実機を初公開する。
アラセ・アイザワ・アエロスパシアルは會澤高圧コンクリートの會澤祥弘代表とスズキで隼・GSX-Rのエンジン開発を手掛けたエンジンデザイナー荒瀬国男氏が共同代表をつとめる無人航空機開発会社。コンクリート製品の製造に無人機を活用したいと考える會澤氏と二輪で培ったエンジン技術を無人機に活かしたいと考える荒瀬氏が意気投合し、2020年8月に静岡県浜松市に設立。エンジン、機体、プロペラすべて自社で設計・開発し、日本のものづくり技術を結集した純国産無人機で世界一を目指している。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 飛行機のエンジンは、長時間100%
二輪のエンジンは、頻繁に0〜100%を行ったり来たりで
全然別物だと聞いたが
ドローンはどうなんだろうな >>5
レシプロ飛行機はプロペラのピッチ制御で推力上下させるんで回転数はあんまし変わらん
4個以上のマルチコプタータイプはピッチ固定で回転数制御で飛ばすのが多い
だからバイクの方に近いのかもしれん その辺は詳しい情報がないのでわからんな >>5
高速道で丸々8時間ぶっ通しで走ることもザラなんだが 何馬力なんだろ・・・・ドローンでもパワー競争始まっちゃうのか ゼレンスキー「100機かうよ」
プーチン「1000機でどうだ?」
バイデン「(えーと、ミサイル1000用意しろ!)」 >>10
今のリッターバイクだと200〜300馬力とかあったと思う。ドローンだとどうなんだろうね? こういうの軍用にすればいいのに
またロシアとかに使われそう 150kg積載ならニケツできるな
あとはお値段次第だ、ハウマッチ? >>1
電池にしろガソリンにしろ「エネルギーを過密に濃縮」して空飛ばす
今更だが、開発者の責任もめちゃくちゃでかいだと思う AZ-1000を検索すると黒にんにく発酵器がヒットして吹いた >コンクリートを射出するノズルを機体に取付け、飛行しながらコンクリートを積層して構造物を製造するフライング3Dプリンターとして開発を進めている。
これ出来たら凄まじい技術だな パトロールドローンとして、全国で一万機ぐらい常時這い巡らせろよ。赤色回転灯と拡声器を載せれば、煽り運転、不法投棄抑止になる。 日本にもまだ尖ったことをするエンジニアがいたんだな
がんばれ 超がんばれ >>11
オチがてんで分からねー!
それ面白いと思って書いたの?
バカなの?
死ぬの? >>32
同感。何を言いたくて何が面白いと思って書いているんだろう。
暫く考えてみたんだけど、たぶんその人は、この日本製のドローンを兵器転用すれば
凄い兵器になって、海外からも引き合いが来ると信じている。
そして、ウクライナの十倍を発注できる国力・財力がロシアにならあると信じている。
そしておそらく、バイデンは耄碌した愚かな老人だと捉えていて、このドローンに
対抗するには、遙かに高額なミサイルをたくさん用意させるだろうと考えて、それが
滑稽なものとして、その考え方が多くの人に、賛同してもらえて、小噺として受けると
考えているんだろう。
なんだか、すべてがずれまくっていて、ほとんどの人は、白けてしまうよね。 日本のドローンは、規制が厳しすぎて普及させるのを妨害したおかげて、
国内で技術発展する芽をつぶしてしまったから、現状では中国に遠く及ばない。
加えて、兵器となるような工学技術研究は、日本の大学の環境では前川のような文科
官僚がほとんど絶滅させてしまった。
その一方で、トルコ、イランなどのような国の方が、値段も安くて、性能も優れた
ドローン兵器を実用化させてしまっている。
もう日本ので出る幕はないのに、昔の感覚で自慢できると信じている人はピエロだ。
だから笑えると考えたのかな。 早大の内藤健教授のような究極効率エンジンを小型化できれば。 プロペラを刃物にして
スズメバチ駆除ドローン作れよ >>5
ウエッブサイトを見てみたところこのドローンのエンジンは1機しか搭載していない。
おそらく、中央部のエンジンでモーターを回して発電し、その電力でローター用の
モーターを回すハイブリッド方式が採用されてるんじゃないかな?多分、他に蓄電
用のバッテリーも搭載されてるはずで、エンジンの回転数はそれほどいじらないはず。 1500ccガソリンエンジン+バッテリー+モーターのハイブリッドドローンも出来るか 最大積載重量150kgなら人も運べるな
自分で操作して移動出来るんじゃねw 防衛費で大量にドローン買って、普段は農家に農業使ってもらい、、いざとなったら防衛用に徴用するのが国としていいと思うよ。 >>41
特許第7115800号を見るとエンジン1個の動力をギアで4分配してる
プロペラ同士の動きを同期させるからプロペラ同士を近づけられるという発明らしい >>48
ほんとよく審査通ったと思うわ
まあ素人が斜め読みしただけだから詳細は特許検索で >>47
この構造だとペラにピッチ制御付けなきゃいけなくて、めっちゃ高コストになるんだが
クアッドコプターにする意味なくね? 固定プロペラで低コストにできるから意味あるのに…
普通のヘリ型で作れよと ブガッティ100Pっていう変態プロペラ機のレプリカを作った人が隼のエンジンをツインで積んで二重反転にして飛んでたなぁ
墜ちて亡くなったけど・・・ 150kg積んで2時間飛行か
あまり遠くに飛ばす仕事には使えんな
使用料はいくらぐらいに設定してるんだろうか カワサキのKRACERが1000ccのドローンヘリでペイロード200kg目標だね
でも航続距離は100kmっていうから、マルチコプターは燃費いいのかな コンクリート建築目的って、3Dプリンタのインジェクタ走査の駆動部分を担わせるのなら、位置決め精度もさることながら、コンクリートを頻繁に補充しなければならないから、実用面ではかなり厳しいんじゃないか。 ドローンに関してはもう中国に追いつけないしロボットはアメリカに追いつけない
90年代までは、将来こういった分野の技術は日本が覇権取ると思ってたのに悲しい
特にロボット‥‥ >>57
日本ってIT技術と組込みコンピュータをまるで別物のように扱い続けてて
統合できなかったからな
しかも各社、各マイコンボードごとに規格などもバラバラで
最後はその辺を統合された海外勢に一気にやられた >>56
そういう使い方するとは思えないけど、そういうのなら複数の機体が強調して入れ替わりながら作業させれば済むだろ。 安価に大量生産出来なければ意味が無さそう
大型ドローンは高額すぎて普及しないものばかり >>57
日本学術会議のような足枷団体いるからな
高度な先端技術だと、直ぐ軍事ガーと難癖付けて大学とか研究潰される ウクライナで対歩兵向けにドローンを使った空中落下爆雷みたいのが活躍してるから
静音&搭載量&航続距離があれば軍用に良さそうだが >>58
IT=情報技術じゃないの?IT技術は情報技術技術になってしまうんだが
それともIT技術と言う場合はInformation Technologyの略ではない? >>50
諸元見ると可変ピッチ式とあるね
まあでも固定プロペラの出力をエンジンで制御ってのは相当無理がある
エンジンで発電してモーター回すってのもロスが大きい
そう言った制限の中では可変ピッチが正解なんだろう
普通のヘリでいいじゃんてのはごもっともな話
そもそもこのエンジンで2時間も連続で回せるのかねと疑問
出力的には二輪車用エンジンがいいかもしれんけど連続運転なら農耕機用エンジンのほうがよっぽどまし
てかタービンにしろよと これだけパワーがあるならプロペラをダクトケーシングしてくれ。 ミスった。
ダクト化は、ペラの重なる範囲が有るから面積を減らせるという話が大前提だから無いなあ。 >>57
> ドローンに関してはもう中国に追いつけないしロボットはアメリカに追いつけない
> 特にロボット‥‥
スイス、ドイツ、日本「え?」 >>67
二輪用がベースとあるだけで二輪用エンジンそのものじゃないやろ 崖の上に別荘を立てたいという無茶振り案件もこれで可能に >>67
このメーカーなら知らんが、レシプロエンジンを大手エンジンメーカーに制御させたら
500rpmから10000rpmまで1rpm単位で制御可能だろう
一方モーターを制御するのは汎用マイコンではせいぜい256段階程度
エンジンの方がきめ細やかに制御できる >>76
ぷぷぷっ
エンジンは1rpmどころではなく、クランク角度1度未満の制御までやってんだぞ
話にならんのよ >>71
ロボットはソフトもハードもアメリカ最強だが?
民生品は知らん >>77
馬鹿、空物でCP使うのはレスポンスのため。
エンジンもモータもイナーシャが大き過ぎて話にならん。 >>79
馬鹿?
プロペラのイナーシャなんて車両重量の慣性がすべて跳ね返る車から見れば鼻糞レベルw >>80
知障か、空物にCPが使われてる理由だっつうの。
馬鹿は引っ込んでろや。 >>81
横からだが車に比べて制御しやすいって話だろ >>71
>>78
たぶん>>57はドローンもUAVも区別はつかないし、たぶんロボットと言えば合体超合金しか見たことが無いよ >>82
なんのこっちゃ?
エンジンやモータで回転制御なんかしてたら、レスポンスの遅さで空物は墜落しちゃう。 >>84
モーターの場合駆動トルクがダイレクトに掛かる分制御は容易だな
車の場合の慣性言い出すならエンジンも吸排気に慣性で出来た脈動があるからね >>84
つくづく頭悪い奴
回転数変更の源はトルク差だ
なんでレスポンス悪いとかしか想像できないの?
固定プロペラしか使ってないマルチコプターは余裕で回転制御出来てるじゃん
それになホバリングだけで相当回してんだよ
そっから上昇下降させるにはほんの少しの回転変動だけあれば足りる
その程度の変動でしかないものをいちいちイナーシャとか持ち出して否定し始めるから恥かくんだよ >>86
恥かいてんのはお前だアホ。
FPなんてオモチャや小型機。
> そっから上昇下降させるにはほんの少しの回転変動だけあれば足りる
笑かすなってハゲ Jet Racerみたいに、より回転数制御が難しいだろうジェットエンジン使ってドローンが開発されてる現状見ると
既に動力源の問題でも無いかもしれん
推力を出口側で変動させて恐らく回転数を積極的に変えるような事はしていないからな
要は工学的な制御の問題は出力する際に別な機器を介して行われるから杞憂だという事ではないの >>88訂正
ドローン→独立制御マルチコプター型ドローン 地下にドロー用の専用ライン網でも作れれば安全に運用できそう >>88
ホバリング機はそれほど出力変更の必要ないんだよ
ホバリングだけで1Gの力を発揮してる
その時点からたった1割出力変動させるだけで、上下に0.1G加速運動になる
0.1G加減速ってのは普通の乗用車の安全走行レベル
それ以上で激しく加減速、しかも上下運動させたら危ない >>91
しつこいな、この馬鹿は。
地上の車と違って、空物は失速が致命的なんだよハゲ。
回転落として降下中にセットリングウィズパワー起きたら助からん。 >>92
話わからん奴だな
1割程度の出力調整で通常済むって話してるだけだろ?
それ以上に出力調整も余裕なんだよ間抜け
次から次へと話し逸らしながら否定しまくる恥晒しアホが >>84
で?
エンジンもモーターも否定してるが
プロペラピッチ変更って何段階の分解能いくつで制御出来るってんだよ?
モーターの256段階やエンジンの10ビット段階でやれてんのか?
電気的にも物理的にもさ
ピッチ角なんて範囲もわずかしかないじゃん
分解能ったってたかが知れてる
機械的なガタも使ってれば増加する 決定的な欠点がピッチ制御にはある
それは制御出力に対し、実際のピッチ角度がいくらであるかを計測できないことだ
動かしてみて姿勢が狂ったり高度が狂ったりして初めてフィードバックとなるからいつもワンテンポ遅れる
それは毎回オーバシュートを生み、収束に時間を要する
回転数ならエンコーダで瞬時に計測できるから
オーバーシュートなしできれいな追従操作になる >>96
作り損なうと自壊したり怪我したりするので法律も守らないといけないし
機械工学に従って設計する必要もあるぞ >>75
EVの方が色々制御しやすくて重さを除けば車の走っているときの安全性能が上がるだろうと言われているのを見たんだけどそうでもないの?
256段階だと普通のEVで段階を感じられるほどになりそうだけど300km/h出るEVでも256段階どまりなの?
あと256段階でも1段階の間をPWMみたいにすればそこそこ細かくなるんじゃないの?
内燃機関は好きだけどさ、どうしたって外気の状況や溜まったカーボンの影響受けちゃうから制御は難しそうな気がするんだけど。
今の技術の極まり具合で言ったら研究されまくった内燃機関の方が強いのかもしれないが、そこのところどうなの? >>98
256段階ってこれだけでも相当細かいぞ
8ビットカラーの絵を想像してるのかも知れんけど、あれを1次元(直線)に並べて狭い範囲に階調に沿って表現したら普通に虹が出来るだろ
例えばスロットル開度を256段階で調整する事は人間でも不可能に近い
F1のアクセル調整の神だったセナでも13段階だったと言われてるからな >>100
でも、128km/h出る車なら0.5km/h刻みでしか速度制御できないことにならない?実際は150ぐらいは出るだろうし。
モーターは目的の回転数になるように滑り制御してるらしいからガクガクっとはならないのかもしれないけど。
疑問なのは、エンジンの方が256段階のモーターよりきめ細かい制御してるからモーターなんかエンジンより出力制御難しい、という主張が正しいかってことね。
制御はしてるだろうけど定常状態と遷移状態での特性は違うだろうし… >>101
なんか話が逸れてきたけどそもそも車ではなくドローンのペラ回転数の話だからな
せめてスロットル開度に則して例えを出さないと
電気自動車もストローク(デッドゾーン含めた踏み代)が固定されたフットペダル開度中で速度制御してる訳でもないだろうに
まぁエンジンはエンジンで物理的なタイムラグを指摘されてるけど、
そもそもジェットエンジンを使ったドローンで細やかかつ素早く推力を制御出来る機構が別に存在する、という例があるので
回転数で全て制御をしなければならないという間口の狭い話でもない >>101
オートクルージング使ったことない?
あれデジタル速度計見ても、±0.5km/h程度で巡航出来るが、人間業より安定してる
エンジンもEVモーターもそのくらいは朝飯前ってことだ
一方プロペラピッチの制御は?
どう考えても256段階とかやりようがないし、やったとしても実際の出力にも反映されないだろう ちなみに自動車制御ソフトのコード数は1億行を超える
マルチコプター級の物にそこまで力入れてるメーカーは一つもない
素人レベルのメーカーに出来ることと言えば素人マイコンでも出来るような256段階制御が精いっぱいだ >>1
>エンジン本体から4本の腕を伸ばし直動でローターにエネルギーを伝える
てっきりローターの回転数で姿勢制御してると思ってたが
角度とか変えるだけで飛べるのか・・・ 積載量150kgもあったら、座席付けて遊ぶやつ出るな レシプロエンジンって重いし効率悪そうな気がするけどジェットエンジンのほうがよくね >>106
関連動画の社長がヤベェ
イキりすぎだろ
びっくりしたわ モーター並みの出力調整を内燃機関でやったって事?
もしかして、すごいこと? >>93-95
お前、空物RCとか操作したことないだろ。馬鹿過ぎて話にならんわ。 これ1ローターの普通のヘリにした方が絶対高性能になるやつだけど、
話題性のためだけに無駄な機構付けて4ローターにして「今どきのドローンです!」って言ってるだけだよな
ほんとしょうもない… >>114
そうでもない
1ローターヘリは単純なピッチ角変更だけやってるわけではないでしょ?
1回転の間に変更させて姿勢制御やってるでしょ
難易度が違うし、リスクも違う >>56
山小屋とかの建築に使えば火山噴火とかにも耐えられそう。 >>114
まずはヘリとドローンの違いを調べると良い こういうのをちゃんと軍事転用できないから舐められる >>118
何のリスクだよ
相当に枯れた技術だぞ
そもそも1ローターの場合姿勢制御つっても1点で吊り下げる形だから頻繁に制御する必要がない
多少姿勢が崩れても自然と復帰する
電子制御もいらず手動でも姿勢制御できるくらい
一方のマルチローターはちょっとバランス崩れただけで機体が裏返るくらい不安定なもの
戦前から開発はされてるけどもまともに飛んだものはない
↓こんなんで十分実用やんhttps://www.47news.jp/video/8515460.html 立派
日本も外国からの攻撃とかあり得るから備えが必要
どうか頑張って欲しい 前後左右への急加速性能、積載性、操縦安定性だろうな、このドローンに迎撃ミサイル装着とかもあり ハロウィンで潰されそうな人を一本釣り出来るかもしれないな こういうのはむしろ超小型化して偵察任務がいいんじゃねえの
上空から何百とばら撒いて軍事施設に忍び込む >>122
お前ヘリで一番難しいのがホバリングってしらんだろ
ちょっとずれを直すだけで同時に2操作必須で、失敗したらシッチャカメッチャカになる ヘリが前進するときに
メインローターはどうやって傾けているでしょうか?
軸はある程度動くようにはなっているが
軸を傾けている訳では無い。 ヘリによっては、シンプルな構造にするため
メインローター軸は傾かないものもある。 何ナノこれ、HAYABUSAエンジン載せてみたって奴? >>1
>スズキで隼・GSX-R
スーパーカブのエンジンの方がいいのでは? >>128
ヘリで何が一番難しかろうか関係なくね
手動でもホバリングできる機構が他にあるのかよと
つまり一番安定な機構だということ
電子制御でホバリングすることだってトイレベルのヘリでさえ普通に可能だしそこが問題になるわけじゃない >>132
今のカブって3馬力ちょいしかパワーないんで、エンジン重くて飛べない可能性が高い もうちょっと頑張って隼が渋滞時に空も飛ぶってのやれないかな? >>135
同じことを社長や上司に言われたら
ブチ切れる自信あるわ あと少しすると飛べないなんて可哀相…みたいな時代になるんだろうなあ…その時代を迎えられるかな >>133
シングルローターだと本物だろうがラジコンだろうが何らかの安定増強装置付けない限り姿勢乱れたのを放置するとそのまま墜落だが
マルチコプターがこれだけ世に出てきたのは機械部品がモーターくらいしかないシンプルさとそれ故電子制御との相性がいいから
あと操縦特性が完全に左右対称で制御ソフトウェアを作りやすいのもあるか 可変ピッチは効率が悪い
シンプルなジェイコブスキーでいいから一度自分で計算してみれば分かるが揚抗比が最も優秀なのは速度に関わらず仰角ゼロの翼断面形状で揚力得ている状態だから回転速度だけでコントロールするのがベスト
飛行機のプロペラとかヘリの回転翼が回転数固定してピッチで制御してるのはエンジンの制約 >>139
効率を求めた結果空中でエンジン止まったら墜落不可避とか面白え事言うんだなお前
因みにその計算結果と検証結果とやらを貼ってみろよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています