1すらいむ ★2022/05/12(木) 20:19:54.63ID:CAP_USER
3名無しのひみつ2022/05/12(木) 20:23:58.15ID:ImTgvA0L
海水から金を回収する技術はまだ?
4名無しのひみつ2022/05/12(木) 20:25:55.89ID:YJEJLL0x
これにはグリーンサムw
7名無しのひみつ2022/05/12(木) 20:36:49.21ID:CVIaAsGw
回収システム動かすのにほぼ同量の二酸化炭素を排出してたりw
8名無しのひみつ2022/05/12(木) 20:41:45.15ID:hECpz2e7
炭素税の負担が大きい石炭を他国が買わなくなった所を安く買い叩いて来れるね
>>1
大気中のたった400ppmしかないCO2を回収しても無駄が多い
やるなら火力発電やゴミ処理場の排ガスから回収しないと
自然界に放出された有害物質を何らかの装置に通して回収するという戦略自体が間違っている
なぜなら自然界の物質の全てもしくは大部分を装置に通すという操作自体が不可能だからだ
レイチェル・カーソンのサイレント・スプリングでも「自然界に放出された有害物質を回収するという魔法のような方法を考えるのではなく自然界に放出しないことが肝要である」と述べられている 回収したところでどうする???
元々地球にあった元素のはずなのだが・・・
12名無しのひみつ2022/05/12(木) 20:57:44.84ID:RDgCpe6u
別に99%もする必要無い訳だがな。
13名無しのひみつ2022/05/12(木) 21:03:24.71ID:xNBXjrIS
それからドライアイスが生成できたら、たいしたもんや
14名無しのひみつ2022/05/12(木) 21:09:59.13ID:7CISwegH
やることが極端なんだよ。
まるで完全悪扱い。
15名無しのひみつ2022/05/12(木) 21:15:45.81ID:eBLcc7Wi
16名無しのひみつ2022/05/12(木) 21:39:44.00ID:v7dIdmQf
植物「ち、窒息する〜」
17名無しのひみつ2022/05/12(木) 21:40:43.21ID:oe1VKRN0
>>1
相対的に酸素濃度上がって山火事とか頻発するとか。 20名無しのひみつ2022/05/12(木) 22:10:24.85ID:7ojxLPis
時間効率が無いと凄さがわからんな、
数万年なら石炭石油と変わらん。
25名無しのひみつ2022/05/13(金) 00:23:09.65ID:EiuG9NB3
>>10
よし
いいこと言いた
科学板で今年最初の良いことを言ったで賞を授与する
レイチェルカーソンは私も読んだ
重要な指摘は化学物質の食物連鎖を通じての体内でも蓄積だね
最近ではマイクロプラスチックなんかも同様の観点で捉えてる
この記事にあるような日本人特有のセコイ視点はどうにかならんのかね
科学者やってて恥ずかしくないのかな 回収したのはどうするんだ?
樹脂にでもするのか野菜工場にでも送るのか
27名無しのひみつ2022/05/13(金) 00:46:28.96ID:Xkl9Ebkm
今度は二酸化炭素不足で木々が枯れ始めるんですね 分かります
イソホロンジアミン
1-アミノ-3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン
シクロヘキサンがCO2の二重結合をぶっちぎるのに相性が良かったのかな
偉大な発見ではないかもしれないけど、実用化に際してはとてもとても貴重な発見で
素晴らしいと思うなあ
>>26
樹脂にするんだってさ
なんかもう、原油を掘るの止めようみたいな雰囲気
まあ、油田のない日本としては、ある意味良い方向性なのかもしれないけど、
生活が苦しくなるのは勘弁だよなあw 30名無しのひみつ2022/05/13(金) 01:21:33.40ID:5h/BPRci
気圧が下がりそうw
>>22
いや、これも金儲けになるじゃん
他の温暖化対策は良くてこれだけダメとかバカなの? 32名無しのひみつ2022/05/13(金) 02:33:26.47ID:IA/IzqZt
>>10
ドヤ顔のところ悪いんだが、そういう研究は東芝とか山のようにあるから、あえてこういうのもやってる 33名無しのひみつ2022/05/13(金) 03:07:45.22ID:ia04MWrI
砂漠化した大地を効率的に緑化するのに利用とかできないのかな
34名無しのひみつ2022/05/13(金) 03:11:38.09ID:ia04MWrI
温室栽培で室内の炭酸ガス濃度を上げてやったら発育が促進されるとかできないのかな
>>34
現生の植物は、現在の濃度の2倍くらいまでなら、発育促進が見込める
それ以上はどれだけ濃くしても変わらない
超高濃度の二酸化炭素に適応するように品種改良すれば、アレかもしれないけど 36名無しのひみつ2022/05/13(金) 05:37:20.36ID:4Mv8mKU9
で、そのC02を回収するの必要なCO2はどのくらい?
38名無しのひみつ2022/05/13(金) 08:12:14.66ID:ohl32/s5
コスモクリーナー?
39名無しのひみつ2022/05/13(金) 08:25:37.82ID:u/V3yU2W
マジか、植物のジェノサイドができるな
なんて恐ろしい武器を作ったんだ・・・
40名無しのひみつ2022/05/13(金) 09:38:28.03ID:TJHoz6X7
これから酸素と炭素に還元できれば人工植物だな
>>27
進化論を知らないのか。
そのうち植物が進化して、二酸化炭素を求めて動物の体に寄生し始めるよ。 42名無しのひみつ2022/05/13(金) 10:02:57.96ID:YVOYxkG9
>>34
昭和の頃から「製鉄や発電で出る炭酸ガスの利用法」の一環として
実用試験まで行った例もそこそこあるけど
費用対効果がイマイチ思わしくなくて実用化してる例は少ない 43名無しのひみつ2022/05/13(金) 10:05:39.31ID:xpxdytzG
ひやっしーの人が発狂するぞ
>>42
製鉄は水素を使う実証実験をやってるから、うまくいったら一気に削減できる 45名無しのひみつ2022/05/13(金) 10:33:37.04ID:mZr+8D6g
>>44
コークスで製鉄するのが一番効率よくて、次善が電解、水素なんて効率的に論外だから
CO2出まくるんだよ >>34
ハウス用にCO2を作る機械はあるぞ
石油ファンヒーターに酷似してる
…というか作ってるのダイニチだしなw 47名無しのひみつ2022/05/13(金) 14:42:58.56ID:1+cgBaqt
森林、農業壊滅へ
48名無しのひみつ2022/05/13(金) 14:44:13.30ID:NNCu9kJE
日本が衰退した理由が分かる
無意味な研究にまい進してるからだ
蓄電池の研究とかもう少し有意義な研究しろよ
49名無しのひみつ2022/05/13(金) 14:45:02.51ID:9woiilHW
星新一が生きてたら
間違って空気中の二酸化炭素全部集めちゃって
植物が死滅するショートショート書いてくれるやつ
50名無しのひみつ2022/05/13(金) 14:47:29.55ID:3rQSEp8x
メタンはCO2の温室効果20倍だけど放っておいていいのー?
51名無しのひみつ2022/05/13(金) 14:47:56.14ID:NNCu9kJE
実験段階で現在成功してるのは廃坑(元炭鉱)から出続けてるメタンを回収して燃料として使う装置。
コスト的に微妙なのであまり大々的にはやってないけど夕張炭鉱の一部などでは実用化してる
地球温暖化防止に役立つので(天然メタンの方が二酸化炭素より地球温暖化へ寄与する)
上手くいけば排出権で稼げるな
ビットコ掘ってるよかいいだろ
53名無しのひみつ2022/05/13(金) 14:56:53.67ID:NNCu9kJE
でもそんなに努力して回収してもその100万倍の量のメタンを桜島や浅間山で出してるから完全に無駄なんだけどな
54名無しのひみつ2022/05/13(金) 14:58:11.26ID:PJmut+6E
>>3
海水からウランが回収できるんだって しかも無尽蔵 55名無しのひみつ2022/05/13(金) 14:59:06.69ID:DWAe/q8J
56名無しのひみつ2022/05/13(金) 14:59:43.20ID:eVIXng3e
>>1
そのシステムを製作、稼働、維持するた
めに、除去するCO2の十倍のCO2を排出
して生み出したエネルギーを利用します
というオチではないよな。それなら、コ
メディとしては最高傑作とは思うが。 57名無しのひみつ2022/05/13(金) 15:31:09.74ID:pKsN+IUA
ノーベル賞ものの技術やで、ちょっとプラント作って株買おう
58名無しのひみつ2022/05/13(金) 15:32:31.53ID:pKsN+IUA
なお、利用電力はソーラーの過剰電力
59名無しのひみつ2022/05/13(金) 15:56:18.38ID:GRAdyh52
>>56
問題ないのよ
太陽光で発電しCO2回収すれば良いだけ
これでCO2充満による温暖化が防げる >>53
そっちはそっちでやってるでしょ
それに使う事まで考えてるんだから無駄な訳が無い 62名無しのひみつ2022/05/13(金) 19:46:38.19ID:pKsN+IUA
ガラッ┐(´∀`)┌話は聞いた!人類は助かる!
濃縮CO2はH2と人工合成でエチレンやオレフィン作り出せるから石油代替になるぞ
メタンも出来るから燃料にもなる。
エネルギーは核融合炉使おうぜ、
63名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:00:30.59ID:aMR53eU7
グレタ、困っちゃう〜
>>39
植物が死ぬなら動物も。地球上の炭素生物ジェノサイドw CO2回収はまあええねん
既存技術でも普通に何とか出来る
99%回収する必要もないしな
問題はそこから先
回収したものから燃料の一つでもつくってみろや
66名無しのひみつ2022/05/14(土) 07:41:52.74ID:BcvXstQG
こういう素晴らしいものもできたし、
もうユダヤの金儲けのための、馬鹿げた運動はやめるべきだな。
100kmしか走れない電気自動車とか馬鹿じゃねぇのか
火力発電がますますクリーンになっちゃうね、太陽光や風力の方が環境に悪いんちゃいますのん?
>>5
車の運転の、集中力低下や居眠り運転って二酸化炭素濃度がすごく影響してるから、コレが車の中にあれば、換気忘れのポンコツドライバーによる事故を未然に防げるよ 69名無しのひみつ2022/05/14(土) 09:35:37.46ID:DCFPCUjA
>>68
その装置を起動するのを忘れたら意味ないのに、お前どんだけポンコツなんだ? こういう機械を、火力発電所の煙突とか周辺に設置したらアカンの?
あと工場とか。
どれぐらい金掛かるか知らんけど。
71名無しのひみつ2022/05/14(土) 16:56:10.37ID:/dHPcQ+6
>>65
もう炭化水素やギ酸は合成できる
そういうニュースがある度に二酸化炭素を回収するエネルギーやコストを考えると
工場で排出される高濃度のしか使えないって議論になるが
これを使えばその点は心配しなくてよくなるんじゃないかな
アメリカじゃ銅触媒使ってウォッカを造る商売なんかもあったはず 72名無しのひみつ2022/05/14(土) 17:46:44.88ID:DCFPCUjA
>>71
>もう炭化水素やギ酸は合成できる
>そういうニュースがある度に二酸化炭素を回収するエネルギーやコストを考えると
二酸化炭素から炭化水素やギ酸を合成するエネルギーやコストを考えない馬鹿か 73名無しのひみつ2022/05/14(土) 17:52:04.82ID:/dHPcQ+6
その点って書いてあるだろ文盲
74名無しのひみつ2022/05/14(土) 18:09:41.27ID:Eh2xPxnn
じゃ中国で特許とって製品化しなきゃ
75名無しのひみつ2022/05/14(土) 18:21:08.64ID:FMlgRiIe
コレを朝鮮半島に設置しよう
76名無しのひみつ2022/05/14(土) 19:21:17.46ID:DCFPCUjA
>>73
だからお前は、二酸化炭素から炭化水素やギ酸を合成するエネルギーやコストを考えない馬鹿なのな
自覚しろ 77名無しのひみつ2022/05/14(土) 19:31:19.07ID:MFbHnXTn
78名無しのひみつ2022/05/14(土) 19:54:37.29ID:7nNs+8Vj
砂漠を緑化した方が効率よくないか?
79名無しのひみつ2022/05/14(土) 20:13:33.68ID:DCFPCUjA
ボキャ貧、ってか、馬鹿の一つ覚えか
>>26
太陽光発電で作った水素と混ぜて液体燃料にして、それを航空機や自動車の燃料にすれば大気中のCO2を増やさなくて済む。
つまり、EVはオワコン 82名無しのひみつ2022/05/15(日) 11:29:30.94ID:WbZsG+EK
炭素固定の観点から言えば木を切ってそのまま地中に埋めるのが断トツでコスパがいいよ。
数百万年後には石油か石炭になってる。
実際にベネチア(ベニスの商人で有名)の地下には巨大な森が埋まっていると言われる通り
元々砂州であったベニスには無数の木がそのまま埋められてる。既に埋められてから千年くらいたった木もたくさんある。
83名無しのひみつ2022/05/15(日) 12:19:32.14ID:xBTyob1A
>>79
この人は正義のネット戦士様だな
朝からご苦労様w 84名無しのひみつ2022/05/15(日) 12:27:41.49ID:WbZsG+EK
実は東京の地下にも大量の木や竹が埋められてる
湿地帯だった江戸をなんとかしようと幕府は利根川の河口を江戸湾→銚子につけかえ
江戸湾の湿地帯に大量の柳を植え(柳は汽水を吸収し土壌を乾燥させる)
土が波にさらわれないよう無数のシガラミ(木材と竹で作った)で護岸工事をした
現在でも東京湾の土地を掘ると無数のシガラミや柳の根などが出土する。
つまり莫大な量の炭素固定がなされてるんだよね
85名無しのひみつ2022/05/15(日) 12:31:46.44ID:WbZsG+EK
要するに全国にある埋立地を焼却灰で埋めるのではなくゴミ処理場に運ばれる燃えるゴミをあえて燃やさずに
そのまま埋め立てにつかえば二酸化炭素が空中に放出されず大量の炭素固定につながり地球にやさしい
86名無しのひみつ2022/05/15(日) 12:51:22.76ID:hlGR/8bT
バカ発見
87名無しのひみつ2022/05/15(日) 13:09:18.31ID:aBE8aYTF
>>83
と、二酸化炭素から炭化水素やギ酸を合成するエネルギーやコストを考えない馬鹿に言われてもwww
ってか、2022/05/14(土) 20:13:33.68が朝ってw 88名無しのひみつ2022/05/15(日) 13:09:46.91ID:WbZsG+EK
89名無しのひみつ2022/05/15(日) 13:12:03.02ID:WbZsG+EK
京都大学准教授の大山修一はニジェールで
プラスチックゴミや生ゴミをあえて燃やさせないでそのまま砂漠に捨てる実験をしてる
ゴミを捨て場所が続々と緑地化しており実験は成功している。
90名無しのひみつ2022/05/15(日) 13:15:26.21ID:WbZsG+EK
カリフォルニア州やテキサス州などでもゴミは燃やさず
そのまま砂漠に捨ててる。というかアメリカではゴミを燃やす方が珍しい
ワシントンDCやニューヨーク州は捨てる場所が無いから燃やしてるけど
ほとんどの州ではゴミ処理場を作る費用すらもったいないから
そのまま砂漠などに捨ててる
91名無しのひみつ2022/05/15(日) 13:24:02.49ID:WbZsG+EK
横浜港の地中は数メートル掘るとレンガの残骸だらけ。
明治維新から昭和期にかけて無数のレンガ造りの建築物を建ててきたが
関東大震災で倒壊した。レンガゴミが無数に出たが処理する場所も無いので
その場に穴を掘りゴミもレンガも全て埋めさせた。
その反省から関東大震災以降は建物はコンクリート製にしてレンガは一切使わなくなった
92名無しのひみつ2022/05/15(日) 13:32:00.69ID:JEzO1Vd3
これは二酸化炭素濃度96%の火星をきれいにできる。
ちなみに火星は二酸化炭素濃度96%だけど温暖化せずにー50度とかだぞ。
地球温暖化論者は現実を見ていない
核融合発電が出来るようになったら
こういう装置を使って世界のCO2濃度を
下げるようにするのかなあ?
でも17世紀のように寒冷化すると厳しいな
94名無しのひみつ2022/05/15(日) 13:34:36.76ID:JEzO1Vd3
地球温暖化
地球の北極や南極に氷のあった時期は1000分の1以下の時期だけ。
地球は温暖化してるのが本来
95名無しのひみつ2022/05/15(日) 13:35:49.58ID:wx9OiMRD
植物はね、二酸化炭素を美味しく頂いているんだよ。
96名無しのひみつ2022/05/15(日) 13:39:38.96ID:WbZsG+EK
十勝平野の歴史を見るとおもしろい。
明治維新後は森林を切り開いて巨大な大豆畑にした
でも戦後、乳製品が高くなるとほとんどを牧場にした
乳価が下がり地球温暖化の影響で十勝平野も温暖になると
牧場を止めて日本有数の野菜畑と化した。
要するに気候を変えようなんてだいそれた事は考えないで新しい気候にあわせて
作物を変える事が重要だと教えてくれている
>>92
地球でも一番温室効果が大きいのは水蒸気だからね
それに火星は大気圧が滅茶苦茶低い上に太陽光弱い
そりゃ寒いって 98名無しのひみつ2022/05/15(日) 13:41:55.02ID:T+YdjVmr
CO2から食料も燃料も作れるからな。
どんどん、こういう技術は伸ばしていくべき。
人工光合成で得られたエネルギーは電力として蓄電して、排気ガスとして酸素を排出するシステム作ろうぜ
>>92
火星~太陽間の距離は
地球~太陽間の距離より
1.5倍
つまり光の強度が、大雑把な1/(r^2)則で言えば半分
更に火星のCO2濃度が比率で言えば高いと言っても
そもそも気圧が地球の1/160
絶対量で比較すると
PS C:\Users> 1*0.0003
0.0003
PS C:\Users> $aeartth=1*0.0003
PS C:\Users> (1/160)*0.97
0.0060625
PS C:\Users> $amars = (1/160)*0.97
PS C:\Users\Shinji Inoue>
火星はまだ20倍はある
となると、地球の気温を保っている温室効果の大半は
やっぱり水蒸気の方じゃないの?という結論になる