X



【科学一般】訴訟中の論文海賊サイト「Sci-Hub」に科学者らが「違法になると金を払える欧米の大学を利するのみ」と主張 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★垢版2022/04/02(土) 19:00:46.62ID:CAP_USER
訴訟中の論文海賊サイト「Sci-Hub」に科学者らが「違法になると科学が壊滅的被害、金を払える欧米の大学を利するのみ」と主張

 通常であればアクセスに多額の費用がかかってしまう研究論文を無料で読めるようにしている海賊版サイトが「Sci-Hub」です。
 Sci-Hubは資金繰りに困窮する研究者にとっては有益である反面、出版社からは利益を害するものと見なされ、学術雑誌出版社大手のエルゼビアなどから訴訟を起こされています。
 インドでも訴訟を起こされているSci-Hubですが、国内の一部研究者は「Sci-Hubが消えると科学が消える」と問題視しています。

 Sci-Hub, the site for pirated academic papers, is on trial in India - Rest of World
 https://restofworld.org/2022/sci-hub-trial-india/

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年04月02日 18時00分
https://gigazine.net/news/20220402-indian-academics-sci-hub-importance/
0002名無しのひみつ垢版2022/04/02(土) 19:24:49.87ID:sbanUuKF
著者がUPしるとこじゃないの?
0003名無しのひみつ垢版2022/04/02(土) 21:04:23.98ID:Qggao7u7
日本も大学ごとに契約するのではなくて、国会図書館などに契約を1本化
出来たら良いかもしれないとはおもうが、たぶんそれだと学問の自由との
関係・整合性に問題が生じる可能性があるからなぁ。
0004名無しのひみつ垢版2022/04/02(土) 21:04:32.57ID:Qggao7u7
 オープンアクセスの論文誌に投稿された論文以外は、業績として
認めないとしたり、オープンアクセスではない論文誌の運営への関与を禁じたり
しないかぎり、金持ちが金の掛かる論文誌を買ってそこに投稿するし運営にも
係わるといった構造はなくならないだろうね。もともと印刷所をおさえて本を
活字を組んで印刷し、それを販路に載せて物理的に配送し、販売するといった
役務・作業を出版社が担っていたからそれなりのコストや利益を保証する必要
もあったけれども、現在は、著者が論文を書いて製版をすることができるし、
印刷は要らないし配達、流通に載せる必要もない。しっかりしたWebのサーバ
を借りて学会等がそこに掲載すれば良いだけなのだから。出版社は要らないよ。
0005名無しのひみつ垢版2022/04/02(土) 21:27:24.32ID:nfw80/Q0
投稿者からも読者からも金をとるのがなあ
0006名無しのひみつ垢版2022/04/03(日) 04:58:13.12ID:ZUYw5Ei9
ほんと利権と宗教は発展の敵だよ
0008名無しのひみつ垢版2022/04/03(日) 07:44:47.63ID:8CllRZk+
小規模病院を運営している。邦文雑誌の購読料はたいしたことはないが、欧文雑誌のオンライン購読料がべらぼうに高い。
コロナのせいで医業収益が落ちたので一旦、オンライン契約をすべて止めた。年間購読料400万円だった。
いつ購読再開するか思案中。これはさすがに暴利ではないかと思う。金欠研究室では購読は無理だろう。
0009名無しのひみつ垢版2022/04/03(日) 08:07:17.01ID:83wS0QcQ
論文一本で大体どこも3000円だな
途上国の人にはキツいだろう
0010名無しのひみつ垢版2022/04/03(日) 08:25:42.73ID:HKQOXIPR
技術は人類の共有財産

一部の人間のビジネス優先して人類の歩みを遅らせるのは全体にとっての利益にはならんと思う
無償で公表すべきというのは一理ある

だがしかし

「海賊行為」は公表の是非とはちょっと別の話

第三者が不当に利益を得るべきではない
広告やら一切なしで無償ならいいよ
0011名無しのひみつ垢版2022/04/03(日) 08:55:32.69ID:rTgxL2fU
文科省のクソバカ共を一掃すればいい
Fラン大学を天下りのために増やしまくり
アカ優遇で研究費を割り振り
ろくなことしてない
0012名無しのひみつ垢版2022/04/03(日) 17:59:09.73ID:CHp91FyR
OAに30万出せないからSci-Hubは必要
0013名無しのひみつ垢版2022/04/03(日) 18:22:07.82ID:bQlmyCWx
少なくともスパイ防止法に反対する学者はあきらめて受け入れるべき。
0015名無しのひみつ垢版2022/04/04(月) 09:42:15.64ID:E+yhOw1x
著者から頁チャージ1万円を越える額を取って、それでWebに掲載して
ただしそれは有料で金を払った人にだけダウンロードできるという
やりかたの日本の学会は存在する。
 昔、物理的なコピー代と郵送料が掛かっていた時の料金体系のままで
WebからPDFファイルをダウンロードするのにも同じ、値上げした料金
をとっている。
 頁チャージも昔に活字を印刷所が組んで版面を作りそれを印刷機にかけ
て刷っていたときの価格体系を維持している。
 技術の革新には対応していない。著者にとっても潜在的な読者にとっても
良いこと無い。著者は大きな額を払っていてもそれを自由に読んでは貰えない
から電子化された時代であっても研究のPRの役にはあまりたたない。
0017名無しのひみつ垢版2022/04/05(火) 07:50:36.27ID:uPQr8zzf
1ヶ月くらい前にNatureだったかに、Sci-Hubの国別利用件数の記事が掲載されてて、
ここはインドのような開発途上国からの利用が多いように思われてるが、意外、
米国とか先進国からの利用も多いと書かれていた。
ここがなくなると多分、米国内の研究者も困るんじゃないかな
ただ、被引用分析ができないから、どれを読むかは予め見当をつけておいて、
その論文をdoi番号で検索するってのがここの利用形態。
多分、研究者仲間から特定の論文の引用件数が増えてるとか口コミ情報が伝わってくる
じゃないかと思う。引用分析ができないからこここ単体では使えない。
0018名無しのひみつ垢版2022/04/05(火) 14:24:25.33ID:oXmU60Uj
紙ベースの出版だったときの昔のモデルは、
出版社は雑誌を刷って購読契約のある大学や研究所の図書館や研究者に郵送する。
そうしてしばらくは残部を残すがいずれ断裁廃棄する。
昔の出版された論文誌の中の論文を必要とする研究者は、自分が
それを持っていない場合には、大学や研究所の図書館に出向いて閲覧するか
もしくは依頼文を書いて、複写サービスを利用してコピーされた論文を
郵送で入手する。その場合、出版社にはお金が払われていないことが普通
だったと思う。図書館で閲覧ができないのなら図書館が雑誌を買う理由が無くなる。
そうして雑誌は個人対象と図書館対象では図書館向けの値段はずっと高く
売られていた。
0019名無しのひみつ垢版2022/04/05(火) 20:30:07.61ID:e/M109bF
>>17
たしか一番多いのは中国だけど次がアメリカだったよな
でもアクセス地域はあんまり信用できないぞ
例えばイギリスはSci-Hubへのアクセス自体が不可能になってるので
イギリスにいる研究者はアメリカなどの串を介して利用してたりするから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況